JPH11312489A - 放電装置 - Google Patents

放電装置

Info

Publication number
JPH11312489A
JPH11312489A JP10117661A JP11766198A JPH11312489A JP H11312489 A JPH11312489 A JP H11312489A JP 10117661 A JP10117661 A JP 10117661A JP 11766198 A JP11766198 A JP 11766198A JP H11312489 A JPH11312489 A JP H11312489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge device
discharge
plate
support
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10117661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3538695B2 (ja
Inventor
Yoji Arai
要次 新井
Shinichi Shinada
眞一 品田
Masashi Tsuchiya
正志 土屋
Kanji Koname
寛治 木滑
Yasushi Ikuta
靖 生田
Tetsuo Kumazawa
鉄雄 熊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11766198A priority Critical patent/JP3538695B2/ja
Publication of JPH11312489A publication Critical patent/JPH11312489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538695B2 publication Critical patent/JP3538695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】平板型放電装置の気密容器内に設けた長い仕切
板によって発生する暗い細線状部分がを発生しないよう
にする。 【解決手段】透光性前面板(1)と絶縁基板(2)とを
組み合わせて扁平状の気密容器を構成し、前面板(1)
の内面に互いに平行な一対の放電電極(4)が設けら
れ、放電電極(4)の表面は誘電体層(5)で覆われて
おり、上記気密容器の内部には蛍光体(6)が塗布さ
れ、放電ガスを封入した放電装置において、前面板
(1)と絶縁基板(2)の間に、間隔をおいて略円錐形
や略角錐形の複数の支柱(11)を2次元的に配置す
る。支柱(11)の間隔L(mm)は、板厚をt(m
m)としたとき、L≦22tとし、複数の支柱は、電極
に対して直交する一直線上に配置しない。 【効果】支柱の影の影響が少なくなり、輝度均斉度が改
善でき、使用するガラス板厚によって、支柱本数を適正
化でき、薄型軽量の放電装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平面状に発光する放
電装置に関し、より詳細には液晶パネル等のバックライ
トが必要な表示素子を使用する、例えばテレビ、ゲーム
機やカーナビゲーションシステム等の情報映像機器やワ
ープロ等のOA機器、若しくは光源を内蔵した表示シス
テム等における放電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルは薄型軽量で低消費電力のた
め、パソコンやテレビ等各種の情報映像ディスプレイと
して広く利用されているが、液晶自体は発光素子でな
く、表示のためには液晶パネルの背面から光を供給する
バックライトが必要である。通常用いられているバック
ライトは、細径の蛍光ランプとアクリル樹脂の導光体を
組み合わせたものが主であるが、平板型の放電ランプも
使用されている。
【0003】図7は、例えば特開平9ー27298号に
記載されている従来の平板型放電装置の斜視図である。
図に示す様に、ソーダガラス等からなる透光性の前面板
1と、ソーダガラスやセラミック等からなる絶縁基板2
と側板3と、三角形の断面の細長い板面に並行に伸びた
仕切板10とが、例えば低融点ガラス(図示せず)で一
体に気密封着され、扁平状の気密容器0が構成されてい
る。発光面となる全面板1の内面には互いに平行な一対
の放電電極4が設けられており、放電電極4の表面は誘
電体層5で覆われている。また、絶縁基板2の内面と断
面が三角形の仕切板(リブ)10には蛍光体6が塗布さ
れており、気密容器1内の放電空間7には水銀と始動用
ガスとしてアルゴンやネオンーアルゴン等の混合ガス、
またはキセノン、クリプトン、ヘリウム、ネオン等の希
ガスの放電ガスが封入されている。
【0004】本構成による平板型放電装置では、放電電
極4間に高周波電圧を印加することにより放電空間7内
に放電が発生し、放電で発生した紫外線により、蛍光体
6が励起されて発光する。蛍光体で発光した光は前面板
1を通して外部に放射される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】平板型放電装置を液晶
表示装置のバックライトに用いるためには発光の輝度均
斉度の良いことが重要な条件の一つとなっている。ま
た、大形化、薄型軽量化も重要条件である。前述の従来
の平板型放電装置は、発光面となる前面板1に設けられ
た一対の放電電極4間で放電を発生させ、放電空間7全
体が均一な発光となるように動作させている。しかし、
上記従来の平板型放電装置では、発光させたとき、気密
容器内に設けた長い三角形の仕切板によって、表示面に
線状の暗い部分が発生し、均斉度が悪くなり、場合によ
っては表示が見えなくなる問題があった。
【0006】本発明の目的は上述した線状の暗い部分の
発生を無くし、簡単な構成で薄型軽量で輝度均斉度の高
い放電装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明においては、発光面となる透光性を有する前面
板と絶縁基板とを組み合わせて扁平状の気密容器を構成
し、上記前面板の内面に平行な少なくとも一対の放電電
極が設けられ、上記放電電極の表面は誘電体層で覆われ
ており、上記気密容器の内部には蛍光体が塗布され、放
電ガスを封入した放電装置において、上記前面板と絶縁
基板の間に、複数個の支柱を2次元的に分布して配置し
て構成した。
【0008】この場合複数個の支柱は、等間隔である必
要はなく、最大支柱間距離の支柱の間隔L(mm)は、
上記前面板ガラスと絶縁基板ガラスの薄い方のガラス板
厚をt(mm)としたとき、L≦22tの関係を満たす
様に設定する。
【0009】また、上記複数個の支柱は上記電極に対し
て直交する一直線上に配置しない構造とする。
【0010】上記支柱はその形状は限定されないが、上
記前面板に接する面積が上記絶縁基板に接する面積より
小さい多角錐形又は円錐形が望ましい。また、上記支柱
の材質は、紫外線を透過しない材料及び紫外線を透過す
る材料のいずれでもよいが、紫外線を透過しない材料で
構成された場合、支柱の側面に蛍光体を塗布し、紫外線
を透過する材料で構成された場合、支柱の側面及び頂点
部に蛍光体を塗布することが望ましい。
【0011】本発明によれば、支柱と前面板との接触面
が極めて小さな点分布状になり、視覚上、見えにくくな
り、支柱の体積が、従来のものに比べ大きく低減され、
装置を小型、軽量化できる。特に放電装置をバックライ
トとして用いた液晶表示装置において特に有効である
が、本発明の放電装置を平面状の照明装置として使用す
ることもできる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を図面と共に
説明する。図1は、本発明による平板型の放電装置の一
実施例を示す部分断面斜視図である。図に示すように、
例えば、ソーダガラス等からなる透光性の前面板1とソ
ーダガラスやセラミックス等からなる絶縁基板2、側板
3と支柱11とが例えば低融点ガラス(図示せず)で一
体に気密封着され、扁平状の気密容器1を構成してい
る。前面板1の内面には互いに平行な一対の放電電極4
が設けられて、放電電極4の表面は厚膜印刷法等によっ
て設けられた誘電体層5で覆われ、絶縁基板2の内面に
は蛍光体6が塗布されており、気密容器1内の放電空間
7には水銀や希ガスの放電ガスが封入されている。ま
た、気密容器1内に設けた支柱にも蛍光体を塗布してあ
る。
【0013】上記実施例では蛍光体6は絶縁基板2と支
柱11の表面に塗布してあるが、これに加えて前面板1
の内表面に塗布すれば、更に高輝度の放電装置が得られ
る。
【0014】本実施例による平板型放電装置の駆動は、
図2に示したように、従来の放電装置と同様に、例え
ば、一方の電極4にV1−Vhの電圧を持つ矩形波電圧
aを、他方の電極4には矩形波電圧aから半周期位相の
ずれたV2−Vhの矩形波電圧bを印加する。このよう
な駆動方法を用いることで放電空間内に放電が発生し、
放電で発生した紫外線によって蛍光体6が励起されて発
光し、光が前面板1を通して外部に放射される。
【0015】気密容器1は通常減圧状態で使用する。こ
のため、ガラス板厚が薄くなると大気圧で破損する恐れ
がある。このため、支柱11は気密容器1を構成するガ
ラスの厚さにより、その間隔を適当な値を選んで用いる
必要がある。
【0016】本発明者らの実験によると、ガラスをソー
ダガラスとし、板厚をt(mm)、支柱間隔をL(m
m)としたとき、L≦22tとすれば減圧状態にしても
減圧による分布加重によって生じる曲げ応力によるガラ
スの破損はないことが判った。例えば、前面板1や絶縁
基板2を構成するガラスの厚さtを1.1mmとした場
合は支柱間隔Lを24mm以下にすればよい。また、ガ
ラスの厚さtを1.8mmとした場合、支柱間隔は39
mm以下に設定すればよい。
【0017】図3は支柱の本数と破壊応力の関係を示す
図である。12は表示面が5インチ形(13×9cm)
で板厚を1.1mmのガラスを用いた場合を示し、13
は表示面が7インチ形(10×18cm)でガラスの板
厚を1.8mmにした場合を示す。14はガラスが大気
圧に対し破損しない限度の応力の値4.9MPaを表
す。
【0018】実験によれば、破壊応力の4.9MPa以
下を満足するためには5インチ形でガラスの板厚が1.
1mmの場合、最少支柱本数は12本でその間隔は24
mm必要となる。同じく7インチ形でガラスの板厚が
1.8mmの場合、必要最少支柱本数は6本でその間隔
は39mmとなる。この本数を設けた場合の支柱間隔は
前記したL≦22tの関係を満たしている。なお、上記
実験は、間隔Lを均一とした場合であるが、不均一の場
合、最大の曲げ応力を生じるのは、間隔Lが最も大きな
所であるから、複数の分布した支柱の間隔が一定でない
場合、最大の間隔Lについて上記関係を満たせばよい。
【0019】上記支柱の数はガラスが破損しない限界の
数であり、実際に気密容器を構成する場合、それぞれ安
全率を考慮すると2倍程度の本数が望ましい。
【0020】図4は、本発明による放電装置の実施例に
おける支柱の配置を示す平面図である。図4(a)、
(b)は、いずれも7インチ(10×18cm)でガラ
スの板厚が1.8mmを用いた場合で、小さな丸で示す
点が支柱と前面版の接触面を表し、支柱間隔横L、縦L
2とした。上記条件で更に安全率を考慮して15本の支
柱を配置した場合の実施例で、支柱間隔L=26mm、
L2=25mmとした。また、平行な一対の放電電極4
間に設ける支柱を電極に対して直交した一直線に配置す
ると、例え、支柱が小さくても放電させた場合にプラズ
マの流れが影響を受け、連続して支柱の影が発生する。
この影響を少なくして均斉度を向上させるため、本実施
例では図4(a)、(b)に示した様に放電方向に対し
て各支柱間dを2mmの間隙を設けて配置した。
【0021】図5は、本発明による放電装置の一実施例
の部分断面図である。本実施例に示したように、支柱1
1はテーパー状とし、支柱11の断面が太い方を絶縁基
板2側に設置し、前面板1側には断面が細い方となる構
造により、前面板1との接触面を小さくした。
【0022】図6は、本発明による放電装置に使用する
支柱の形状を示す斜視図で、本実施例では前面板1側に
接触する面の大きさは円錐柱と角錐柱共に約0.2mm
2を用いた。形状は上記した形状の他に三角形や多角形
等でもよい。
【0023】支柱11への蛍光体の塗布は、支柱11を
構成する材料、例えば、ソーダガラスなど紫外線を透過
しない材料には支柱側面に塗布し、石英など紫外線を透
過する材料には支柱11側面及び前面板1に接する面に
塗布することにより、さらに輝度均斉度の向上が図れ
る。
【0024】以上本発明の実施形態を説明したが、本発
明は、上記実施形態限定されるものではなく、例えば、
放電電極は一対の場合を示したが、複数対にしてよい。
支柱の形状も、必ずしも錐体系にする必要はない、2次
元的に分布し、前面板の接触面積が、視覚上障害になら
なく、破損が生じないないように設定すればよい。放電
装置自体について説明したが、放電装置に従来知られて
いる電源装置を付加することによって放電装置そのもの
が平面状照明装置として利用できることは明らかであ
る。また、本発明の放電装置は、液晶など組合せること
によって表示装置を構成することも明らかである。
【0025】
【発明の効果】本発明の放電装置によれば、上述のよう
に本発明の放電装置は支柱と前面板との接触面が小さい
ことより、支柱の影が目立たなくなり、輝度均斉度のよ
い表示が可能となる。また、支柱を増やすことで、更に
ガラス板を薄くすることができ、気密容器の薄型軽量化
が図れる。更に、使用するガラス板厚によって、支柱本
数を適正化でき薄型軽量の放電装置が得られる効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による放電装置の一実施形態の部分断面
斜視図である。
【図2】放電装置の駆動電圧波形図である。
【図3】支柱本数と放電装置を構成するガラスの破壊応
力の計測結果を示す図である。
【図4】本発明による放電装置の実施例における支柱の
配置図である。
【図5】本発明による放電装置の実施例の部分断面図で
ある。
【図6】本発明による放電装置に使用される支柱形状を
示す斜視図である。
【図7】従来の平板型放電装置の構成を示す分解斜視図
である。
【符号の説明】
0……気密容器、 1……前面板、 2……絶縁基
板 3……側板、 4……放電電極、 5……誘電体
層、6……蛍光体、 7……放電空間、 10、…
…リブ 11…支柱。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木滑 寛治 東京都青梅市新町六丁目16番地の2 株式 会社日立製作所熱器ライティング事業部内 (72)発明者 生田 靖 東京都青梅市新町六丁目16番地の2 青梅 産業株式会社内 (72)発明者 熊沢 鉄雄 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前面板ガラスと絶縁基板ガラスと隔壁とを
    組み合わせて扁平状の気密容器を構成し、上記前面板の
    内面に少なくとも一対の放電電極を設け、上記放電電極
    の表面を覆って誘電体層を設け、上記気密容器の内面に
    蛍光体を塗布し、上記気密容器の内部に放電ガスを封入
    した放電装置において、上記前面板ガラスと絶縁基板ガ
    ラスの間に複数個の支柱を2次元的に分布して配置した
    ことを特徴とする放電装置。
  2. 【請求項2】上記前面板ガラスと絶縁基板ガラスに加え
    られる引張り応力が4.9MPa以下になる様に上記複
    数個の支柱を2次元的に分布して配置したことを特徴と
    する放電装置。
  3. 【請求項3】上記複数の支柱の最大支柱間距離をL(m
    m)、上記前面板ガラスと絶縁基板ガラスの薄い方の板
    厚をt(mm)としたとき、L≦22tを満足するよう
    に支柱を設けることを特徴とする請求項2に記載の放電
    装置。
  4. 【請求項4】上記複数個の支柱が上記放電電極に対し直
    交する一直線上に配置しない構造を特徴とする請求項1
    又は2に記載の放電装置。
  5. 【請求項5】上記支柱の形状を、前面板ガラスに向かっ
    て細くなる略角錐形又は略円錐形にしたことを特徴とす
    る請求項1、2又3に記載の放電装置。
  6. 【請求項6】上記支柱は紫外線を透過しない材料で構成
    され、上記支柱の側面に蛍光体を塗布したことを特徴と
    する請求項1から4のいずれか一つに記載の放電装置。
  7. 【請求項7】上記支柱は紫外線を透過する材料で構成さ
    れ、上記支柱の側面及び頂点部に蛍光体を塗布したこと
    を特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の放
    電装置。
  8. 【請求項8】請求項1から7のいずれか一つに記載の放
    電装置を用いて構成されたことを特徴とした照明装置。
  9. 【請求項9】請求項1から7のいずれか一つに記載の放
    電装置をバックライトとして用いたことを特徴とする液
    晶表示装置。
JP11766198A 1998-04-28 1998-04-28 放電装置 Expired - Fee Related JP3538695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11766198A JP3538695B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 放電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11766198A JP3538695B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 放電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11312489A true JPH11312489A (ja) 1999-11-09
JP3538695B2 JP3538695B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=14717169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11766198A Expired - Fee Related JP3538695B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 放電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3538695B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456659B1 (ko) * 2001-10-18 2004-11-10 주식회사 엘에스텍 면광원 장치
KR100545149B1 (ko) * 2003-09-01 2006-01-24 이계승 평판형 형광램프

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456659B1 (ko) * 2001-10-18 2004-11-10 주식회사 엘에스텍 면광원 장치
KR100545149B1 (ko) * 2003-09-01 2006-01-24 이계승 평판형 형광램프

Also Published As

Publication number Publication date
JP3538695B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101095638B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2000082441A (ja) 平板型光源
JP3026416B2 (ja) 平板型光源
JP3538695B2 (ja) 放電装置
KR100442345B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 상판구조
JP2007095683A (ja) 面光源装置
JPH10222083A (ja) 平板型光源およびその液晶表示装置
KR100672051B1 (ko) 면광원유닛 및 면광원유닛의 전극 구조
JPH117916A (ja) 平板型光源および液晶表示装置
KR100637526B1 (ko) 면광원장치 및 이를 구비한 액정표시장치
KR100637070B1 (ko) 면광원유닛 및 면광원유닛을 가지는 액정표시장치
JP2000228172A (ja) 平面型光源
US20070058106A1 (en) Surface light source apparatus
JP2000011950A (ja) 平板型光源
JPH11307053A (ja) 放電装置
JPH11260314A (ja) 放電装置およびそれを用いた照明装置
JP3633227B2 (ja) 放電装置、照明装置および液晶表示装置
JPH11307052A (ja) 平面放電光源
KR100697260B1 (ko) 엘씨디 백라이트용 평판 램프
KR20080020116A (ko) 이차전자방출층이 형성된 면광원 장치, 그 제조 방법 및이를 구비하는 백라이트 유닛
KR20070015345A (ko) 면발광 램프와 이를 이용한 액정표시장치
KR20050045262A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 표시장치
KR100605743B1 (ko) 면광원유닛 및 이를 가지는 액정표시장치
JPH11144678A (ja) 平板型光源およびそれを用いた液晶表示装置
JP2002251982A (ja) 平板型光源

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees