JPH11311721A - 光結合モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

光結合モジュールおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH11311721A
JPH11311721A JP14663398A JP14663398A JPH11311721A JP H11311721 A JPH11311721 A JP H11311721A JP 14663398 A JP14663398 A JP 14663398A JP 14663398 A JP14663398 A JP 14663398A JP H11311721 A JPH11311721 A JP H11311721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
recess
semiconductor substrate
coupling module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14663398A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Okuda
圭二 奥田
Yoichiro Katsuki
陽一郎 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP14663398A priority Critical patent/JPH11311721A/ja
Priority to US09/224,885 priority patent/US6267515B1/en
Publication of JPH11311721A publication Critical patent/JPH11311721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • G02B6/4224Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4234Passive alignment along the optical axis and active alignment perpendicular to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0808Methods of numerical synthesis, e.g. coherent ray tracing [CRT], diffraction specific

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アライメント作業が容易であり、製造コスト
の低減を図ることができる光通信端末局として用いるの
に好適な光結合モジュールを提供する。 【解決手段】 鏡面処理を受けた表面14aを有し該表
面上に光機能素子11がその光機能面11aを表面14
aとほぼ平行にかつ該光機能面と反対側の裏面を表面1
4aに向けて搭載される半導体基板14と、該半導体基
板の前記表面14a上に前記光機能素子11に光学的に
結合されるべく支持される光学装置15とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信端末局に用
いるのに好適な光結合モジュールおよびその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、通信容量の大きな光通信のための
光ファイバを各家庭にまで敷設する、いわゆるファイバ
ー・ツー・ザ・ホーム(Fiber to the Home)と称する
計画が進められている。この計画では、例えば1.3μ
mおよび1.55μmのそれぞれの波長帯域の光が相互
に重ね合わされた多重光として、各家庭の通信端末局に
送られる。
【0003】このような多重光を受ける通信端末局のた
めの光学装置の光学素子に、例えば特願平9−1471
15号明細書に記載されているように、CGH素子(Co
mputer generated hologram)を利用することが提案さ
れている。CGH素子は、計算機プログラムを利用して
製造される光学素子であり、高精度の光学素子を光学基
板にコンパクトに組み込むことができる。
【0004】このCGH素子を利用することにより、多
重光をそれぞれの波長の光に分離する波長分波素子ある
いは分波された一方の波長の光を分離または結合するた
めの光結合素子のような光学素子を光学基板の積層体に
コンパクトに組み込むことができる。従って、この積層
体からなる光学装置に光機能素子である例えば半導体レ
ーザのような発光素子あるいはフォトダイオードのよう
な受光素子を結合することにより、双方向通信が可能な
光通信端末局に好適な光結合モジュールを構成すること
ができる。
【0005】このような光結合モジュールのために、一
般的には、半導体基板が用いられる。この半導体基板の
一方の面である表面には、平坦度を高めるために、機械
的および化学的なエッチング処理を含む鏡面処理が施さ
れ、鏡面処理が施された半導体基板の表面に、半導体レ
ーザあるいはフォトダイオードのような光機能素子が搭
載される。この光機能素子が搭載された半導体基板に、
これに搭載された前記光学機能素子と前記光学装置とが
光学的に結合されるように、該光学装置が支持される。
【0006】ところで、例えば光機能素子として半導体
レーザが用いられるとき、この半導体レーザとして、一
般的に端面発光型が採用されている。そのために、この
ような端面発光型光機能素子が半導体基板の表面に搭載
されると、この光機能素子からの光は半導体基板の前記
表面と平行な方向へ放射され、この放射光を受けるべく
これに光学的に結合される前記光学装置は、モジュール
のコンパクト化のために光機能素子が搭載された半導体
基板の端面で支持されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記半導体
基板の端面は、劈開面であり、該基板の前記表面のよう
な鏡面処理を受けていないことから、極めて平坦性が悪
い。そのため、光学素子が搭載された半導体基板と、該
基板の端面に支持される前記光学装置との結合に際し、
該光学装置と前記光機能素子との光軸合わせを含むアラ
イメント作業が3次元的な調整作業となることから、こ
のアライメント作業は容易ではない。
【0008】そこで、アライメント作業が容易であり、
製造コストの低減を図ることができる光通信端末局とし
て用いるのに好適な光結合モジュールおよびその製造方
法が望まれていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の点を解
決するために、光機能素子が搭載される半導体基板に
は、鏡面処理を受けることにより平坦性に優れた表面が
設けられていることに着目し、基本的には、前記表面に
搭載される光機能素子に光学的に結合される光学装置の
支持面として、平坦性に優れた前記表面を利用すること
を特徴とする。
【0010】〈構成1〉ために、本願発明は、鏡面処理
を受けた表面を有し該表面上に光機能素子がその光機能
面を前記表面とほぼ平行にかつ該光機能面と反対側の裏
面を前記表面に向けて搭載される半導体基板と、該半導
体基板の前記表面上に前記光機能素子に光学的に結合さ
れるべく支持される光学装置とを含むことを特徴とす
る。
【0011】〈作用1〉本発明によれば、前記半導体基
板に搭載される前記光機能素子に光学的に結合される前
記光学装置は、鏡面処理を受けることにより平坦性に優
れた半導体基板の前記表面を支持面とすることから、前
記半導体基板上での前記光学装置のアライメントすなわ
ち位置決めに際し、前記表面である(x,y)平面上に
沿っての前記光学装置の微調整により、比較的容易に適
正位置を見い出すことができる。従って、従来のような
3次元的調整作業が不要となり、アライメント作業が容
易になる。また、このアライメント作業が容易になるこ
とから、このアライメント作業を機械的にしかも集約的
に行うことが可能となる。
【0012】前記したアライメント作業を機械的に行う
ために、半導体基板の前記表面および該表面に対向する
前記光学装置の端面に、光学的結合の最適位置を表示す
るための一組のアライメントマークを付することができ
る。
【0013】このような光学的結合の最適位置を表示す
るアライメントマークを採用することにより、光学装置
を含む光学系を動作させた状態で実際の光の挙動に応じ
て各光学部分の位置を調整する、いわゆるアクティブア
ライメントを行うことなく、各光学部分の組み付けに際
してのアライメントマークの単なる整合作業である、い
わゆるパッシブアライメントでもって、アライメント作
業を行うことができることから、光学装置と光機能素子
との光軸調整を含むアライメント作業が一層容易とな
る。
【0014】鏡面処理を受けた前記表面に、凹所を形成
し、この凹所内に前記光機能素子を収容することができ
る。このような凹所に収容される光機能素子として、い
わゆる面受光型の受光面を有する受光素子を用いること
ができる。
【0015】光機能素子を収容する前記凹所は前記半導
体基板の前記表面へのエッチング処理により形成するこ
とができる。半導体基板に化学的エッチング処理を施す
ことにより、比較的容易にしかも高精度で所定の凹所を
形成することができる。前記凹所に、それぞれが前記光
学装置に光学的に結合される複数の受光素子を整列して
配置することができる。
【0016】また、前記光学装置に光学的に結合される
光機能素子として、端面発光型発光素子を用いることが
でき、前記凹所にそれぞれが前記光学装置に光学的に結
合される受光素子および発光素子を配置することができ
る。前記凹所内への受光素子および発光素子の位置決め
を容易とするために、凹所の底面に、アライメントマー
クを付することができる。このアライメントマークとし
て、フォトリソグラフィ技術を利用して形成される光機
能素子のための電極を利用することができる。
【0017】端面発光型発光素子から前記半導体基板の
前記表面と平行に発せられる光を前記光学装置へ向けて
前記表面から離れる方向へ案内するために、前記発光素
子を収容する前記凹所の少なくとも一方の側壁面を反射
面として利用することができる。
【0018】前記発光素子からの発光を監視するための
モニタ用受光素子を前記凹所に配置することができる。
前記発光素子の他端からの光を前記モニタ用受光素子に
案内するために、前記凹所の他方の側壁面を反射面とし
て利用することができる。
【0019】前記凹所を第1の凹所とし、該第1の凹所
の底面に第2の凹所を形成し、この第2の凹所内に前記
受光素子を配置することにより、第1の凹所の底面に配
置された前記発光素子からの光が前記受光素子により妨
げられないように、しかも該受光素子を前記発光素子の
光軸に沿って相互に整列して配置することができる。こ
の整列配置により、光学設計の簡素化を図ることができ
る。
【0020】半導体基板の単体に代えて、半導体基板と
セラミック板あるいはガラス板との複合基板を用いるこ
とができる。半導体基板を含む複合基板を用いるとき、
半導体基板の特徴を十分に利用する上で、半導体基板を
前記凹所が形成される前記表面側に使用することが望ま
しい。
【0021】すなわち、シリコンのような半導体基板
は、セラミック板あるいはガラス板の熱伝導性よりも高
い熱伝導性を示すことから、これらに比較して高い放熱
性が得られる。従って、基板上に配置される半導体レー
ザのような発光素子の高温化による不安定動作を防止す
る上で、前記発光素子が載せられる前記表面を半導体基
板で構成することが望ましい。また、半導体基板は、前
記凹所の形成にエッチング処理を用いることができるこ
とから、凹所を形成するために研削あるいは切削等の加
工を受けるセラミック板あるいはガラス板に比較して、
加工性に優れている。
【0022】セラミック板あるいはガラス板は、前記半
導体基板に比較して、電荷容量が小さい。前記発光素子
により高速パルスを得るとき、その駆動回路が前記基板
上に設けられるが、この駆動回路の高速化を図る上で、
基板側の電荷容量の低減を図ることが望ましく、この点
で、セラミック板あるいはガラス板が好ましい。
【0023】前記した半導体基板と、セラミック板ある
いはガラス板とからなる複合基板は、それぞれの長所を
併せ持つ点で、最も望ましい。
【0024】前記光学装置は、例えば、その一方の端面
に、互いに異なる波長の光が信号媒体として重ね合わさ
れた多重光を受ける第1の入力端と、該入力端に受けた
多重光から分離された第1の波長成分の光を出力する第
1の出力端とを備え、またその他方の端面に、前記多重
光から分離される第2の波長成分の光に関し第1の入力
端へ向けての双方向通信を可能とするための第2の入力
端および第2の出力端を備える。前記光学装置は、第2
の入力端および第2の出力端を前記発光素子および前記
受光素子の発光面および受光面のそれぞれに対応させる
べく、前記一方の端面を前記半導体基板の前記表面に対
向させて該半導体基板に支持される。
【0025】前記光学装置の一方の端面および半導体基
板の前記表面のそれぞれに、一組のアライメントマーク
を付することができる。この一組のアライメントマーク
を整合させることにより、前記半導体基板および前記光
学装置を、該光学装置の第2の入力端および第2の出力
端と、前記発光素子および前記受光素子の前記発光面お
よび前記受光面とがそれぞれ対応する整合位置に容易に
位置決めることができる。光学装置の光学素子として計
算機ホログラム(CGH素子)を利用することができ、
このCGH素子を含む光学素子が組み込まれた複数の光
学基板を積層することにより、コンパクトな光学装置を
構成することができる。
【0026】〈構成2〉また、本発明は、鏡面処理を受
けた表面を有し該表面上に光機能素子がその光機能面を
前記表面とほぼ平行にかつ該光機能面と反対側の裏面を
前記表面に向けて搭載される半導体基板と、該半導体基
板の前記表面上に前記光機能素子に光学的に結合される
べく支持される光学装置とを含む光結合モジュールの製
造方法において、前記半導体基板の集合体となる半導体
ウエハ上に多数の前記光機能素子を集積化して搭載し、
複数の前記光学装置を光学素子が組み込まれた複数の光
学基板の積層体として集積化して形成し、前記半導体ウ
エハ上の光機能素子と該光学素子に対応する前記積層体
の光学素子とが光学的にそれぞれ結合するように前記半
導体ウエハと前記光学基板の積層体とを一括的に接合す
ることにより、光結合モジュールを集積化して形成し、
その後、集積化して形成された複数の光結合モジュール
を個々に分離することを特徴とする。
【0027】〈作用2〉本発明に係る前記製造方法によ
れば、前記したように、前記半導体基板の集合体となる
半導体ウエハ上に多数の前記光機能素子が集積化して搭
載され、また複数の光学装置は光学素子が組み込まれた
複数の光学基板の積層体として集積化して形成される。
その後、前記半導体ウエハ上の光機能素子と該光学素子
に対応する前記積層体の光学素子とが光学的にそれぞれ
結合するように前記半導体ウエハと前記光学基板の積層
体とが一括的に接合されることから、多数の光結合モジ
ュールが集積化して形成される。従って、集積化して形
成された複数の光結合モジュールを個々に分離すること
により、多数の光結合モジュールを容易にしかも効率的
に製造することが可能となる。
【0028】〈構成3〉本発明は、少なくとも1つの計
算機ホログラムが組み込まれた複数の光学基板を積層し
て形成された積層体であってその積層方向に位置する一
方の端面に少なくとも1本の光ファイバが結合され、他
方の端面に前記光ファイバから前記計算機ホログラムを
経る光の出力端または入力端が設けられた積層体を備え
る光学装置と、該光学装置の前記積層体を受け入れる凹
所であってその深さ方向と直角な方向に前記積層方向を
沿わせて前記積層体を横方向に受け入れる凹所が形成さ
れ、該凹所が開放する上面の一側に前記光ファイバを位
置決めるべく該光ファイバを受け入れる凹溝が形成され
かつ前記凹所が開放する前記上面の他側にアライメント
マークが形成された半導体基板と、該半導体基板の前記
上面上の前記アライメントマークにより規定される所定
位置に配置され前記積層体の前記出力端または入力端に
光学的に結合される光機能素子とを含む光結合モジュー
ルであって、前記半導体基板の前記上面の前記凹溝およ
び前記アライメントマークは、単一のマスクを用いたホ
トリソグラフィおよびエッチング処理により形成されて
いることを特徴とする。
【0029】〈作用3〉本発明に係る前記光結合モジュ
ールによれば、一端に光ファイバが結合され、他端に入
力端または出力端が設けられた積層体は、半導体基板の
凹所に収容されるとき、該凹所が開放する半導体基板の
上面の一側に形成された凹溝に収容される。この半導体
基板の前記他端に設けられた入力端または出力端に光学
的に結合される前記光機能素子は前記凹溝の形成時に、
単一のマスクを用いたホトリソグラフィおよびエッチン
グ処理によりこれと同時的に形成されるアライメントマ
ークにより適正位置に設けられる。
【0030】従って、前記光機能素子を動作させて該機
能素子と前記積層体との光結合についての調整であるア
クティブアライメントを行うことなく、前記アライメン
トマークを用いた前記したと同様なパッシブアライメン
トでもって、アライメント作業を行うことができること
から、光学装置と光機能素子との光軸調整を含むアライ
メント作業が一層容易となる。
【0031】前記積層体は、例えば全体に直方体形状を
呈し、該積層体が前記凹所に収容されたときに前記凹所
の底面に対向する前記積層体の側面と前記光ファイバと
の間隔を、前記凹溝の底部から前記凹所の底面までの距
離よりも小さく設定することにより、前記光ファイバが
前記凹溝に収容されるように前記積層体が前記凹所に収
容されたとき、前記凹所に、該凹所の底面と該底面に対
向する前記積層体の側面との間に間隔をおくに十分な深
さ寸法を与えることができる。
【0032】前記光ファイバは、該光ファイバの端部を
受け入れる受け入れ孔が形成され前記積層体の一端に固
着された接続板を介して前記積層体に接続することがで
き、前記接続板は前記積層体と一体的に前記凹所に収容
することができる。前記光学素子が半導体レーザである
とき、前記積層体の他端に、前記半導体レーザからの光
が該半導体レーザに帰還することを防止するための光非
相反素子を設けることが望ましい。
【0033】前記半導体基板の凹溝に収容される光ファ
イバにフェルールを装着することができ、前記凹溝は前
記フェルールを介して前記光ファイバを受け入れる。
【0034】また、前記ファイバおよび該ファイバを収
容する前記フェルールを前記積層体の前記半導体基板の
端面を越えて突出させることができる。この突出端部
は、該端部を一端で受け入れるスリーブ部材であってそ
の他端で前記端部に接続される光ファイバおよび該光フ
ァイバの先端部を覆うフェルールを受け入れるスリーブ
部材と共に、着脱可能のレセプタクル構造を構成する。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
について詳細に説明する。 〈具体例1〉図1および図2は、本発明に係る光結合モ
ジュールの具体例1を概略的に示す。具体例1に係る光
結合モジュール10は、図1および図2に示されている
ように、2つの受光素子11および12(図1では、一
方の受光素子11が発光素子13の背面側に位置するた
めに表れていない。)と1つの発光素子13からなる3
つの光機能素子11、12および13と、該光機能素子
を搭載するための半導体基板14と、該半導体基板に支
持されるブロック状の積層体15a′を備える光学装置
15とを含む。
【0036】光学装置15は、具体例1では、それぞれ
図示しない光ファイバの接続端となる第1の入力端16
および第1の出力端17が一方の面18aに設けられた
例えば第1のガラス基板18と、該ガラス基板の他方の
面18bに、一方の面19aを接合される第2のガラス
基板19と、該ガラス基板の他方の面19bに、一方の
面20aを接合される第3のガラス基板20と、該ガラ
ス基板の他方の面20bに、一方の面21aを接合され
る第4のガラス基板21とからなる積層体15a′を備
える。
【0037】各ガラス基板18〜21の屈折率n1 〜n
4 は、それぞれが同一となるようにあるいは相互に異な
るように、適宜設定することができる。また、各ガラス
基板18〜21に代えて、光学的にこれと等価の例えば
半導体基板を光学基板18〜21として用いることがで
きる。
【0038】第1の入力端16には、それぞれが信号媒
体となる例えば1.3μmおよび1.55μmの波長を
有する光を相互に重ね合わせた多重光が入力する。ま
た、第1の出力端17には、その一方の波長成分が案内
される。
【0039】一端に第1の入力端16および第1の出力
端17が設けられた前記積層体15a′の他端となるガ
ラス基板21の他方の面21bには、双方向通信を可能
とするための一対の第2の入力端23および出力端22
が設けられている。第2の入力端23は、半導体基板1
4に搭載された発光素子13からの光を受ける。また、
第2の出力端22は、半導体基板14に搭載された一方
の受光素子11へ向けて他方の波長成分の光を放出す
る。
【0040】第1のガラス基板18と第2のガラス基板
19との間には、第1および第2の計算機ホログラム
(Computer Generated Hologram 、以下、単にCGH素
子と称する。)24および25が配置されている。ま
た、第2のガラス基板19と第3のガラス基板20との
間には、波長分波素子としてのWDMフィルタ26が配
置されている。また、第3のガラス基板20と第4のガ
ラス基板21との間には、第3のCGH素子27が配置
されている。
【0041】さらに、前記積層体の他端である第4のガ
ラス基板21の他方の面21bに形成される第2の出力
端22および第2の入力端23には、第4および第5の
CGH素子28および29がそれぞれ配置されている。
【0042】図1に示す例では、第1および第2のCG
H素子24および25は、第1のガラス基板18の他方
の面18bにそれぞれ並列的に形成されている。また、
分波素子あるWDMフィルタすなわち波長選択フィルタ
26は、ガラス基板19の他方の面19bに形成されて
いる。また、第3のCGH素子27は、第3のガラス基
板20の他方の面20bに形成されている。
【0043】第4および第5のCGH素子28および2
9は、前記したとおり、ガラス基板21の他方の面21
bにそれぞれ並列的に形成され、第2の出力端22およ
び第2の入力端23をそれぞれ規定する。
【0044】第1のCGH素子24は、第1の入力端1
6からの多重光からなる発散球面波光を平行光束とする
コリメート機能を有し、かつ平行光束をWDMフィルタ
26へ向ける偏向機能を有する。
【0045】WDMフィルタ26は、第1のCGH素子
24に案内された多重光のうち、波長1.55μmを有
する第1の成分波長の光を第2のCGH素子25へ向け
て反射する。また、WDMフィルタ26は、多重光のう
ちの波長1.3μmを有する第2の波長成分を透過させ
る。
【0046】WDMフィルタ26により反射された第1
の波長成分である波長1.55μmの平行光束は、集光
機能を有する第2のCGH素子25により、第1の出力
端17へ向けて集光される。この第1の出力端17から
取り出された第1の波長成分の光は、例えばテレビのよ
うな一方向通信の端末装置に送られる。
【0047】WDMフィルタ26を透過した第2の波長
成分である波長1.3μmの平行光束は、高次回折を利
用した分岐機能を有する第3のCGH素子27により、
第4のCGH素子28および第5のCGH素子29へ向
けて分岐される。この第3のCGH素子27が2位相の
リニアグレーティングからなるとき、1次回折光および
−1次回折光のそれぞれの回折効率は約40%であり、
1:1の分波器として機能する。
【0048】CGH素子では、後述する製造に使用され
るフォトリソグラフィ用エッチングマスクの数、すなわ
ち位相数と、そのときのエッチング深さの制御により、
種々の分岐機能を実現することができる。
【0049】第4のCGH素子28に向けられた第2の
波長成分の平行光束は、該第4のCGH素子の集光機能
により、発光素子13に集光する。また、第5のCGH
素子29に向けられた第2の波長成分の平行光束は、第
5のCGH素子29の集光機能により、受光素子11に
向けられる。この受光素子11には、例えば図示しない
電話器の受信回路が接続され、これにより、第2の波長
成分の光に含まれる情報が取り出される。
【0050】光学装置15の前記した光学系では、例え
ば電話機の発信回路からの情報信号に応じた第2の波長
成分の光信号が発光素子13から、第4のCGH素子2
8へ向けて発散されると、この第2の波長成分の光は、
分岐機能を有する第3のCGH素子27、WDMフィル
タ26および第1のCGH素子24を経て、第1の入力
端16に案内される。従って、多重光の発信源(図示せ
ず)と、この多重光をその第1の入力端16に受ける光
学装置10との間の双方向通信が、該光学装置の第2の
出力端22および第2の入力端23を用いることによ
り、可能となる。
【0051】前記したCGH素子の製造には、CADが
用いられる。このCADのために、所望の回折光学特性
を示すホログラム内での光の位相差関数が求められる。
この位相差関数は、光路差関数ρ(x,y)と呼ばれて
おり、この光路差関数の光路差係数すなわち位相係数C
N を求め、この位相係数CN をCADプログラムに代入
することにより、フォトリソグラフィによって所望形状
を得るのに必要なフォトリソグラフィ用マスクのパター
ンを生成させることができる。このようなCADプログ
ラムの一例として、アメリカ合衆国カリフォルニア州に
在るNIPT社のCghCADがある。
【0052】このCADプログラムの実行により、所望
の回折光学特性を示すCGH素子を得るためのマスク条
件を求めることができる。このマスク条件に沿って、マ
スクを製作し、これらのマスクを用いたフォトリソグラ
フィ法により、光学基板である各ガラス基板18〜21
にエッチング処理を施すことにより、前記した各所望の
回折光学特性を示すCGH素子24〜29を形成するこ
とができる。
【0053】前記した光学装置15と光学的に結合され
る受光素子11および発光素子13並びに前記受光素子
12を搭載する半導体基板14は、例えば(100)を
表面14aとして、この表面14aが化学エッチング処
理により鏡面処理を受けたシリコン結晶基板からなる。
半導体基板14の表面14aは、鏡面処理を受けること
により、高い平坦度を有する。この表面14aに、前記
受光素子11および12と、発光素子13とが配置され
る。
【0054】図1および図2に示す例では、表面14a
には、さらに部分的なエッチング処理が施されており、
このエッチング処理により凹所30が形成されている。
この凹所30は、表面14aに平行な底面30aと、該
底面の両縁から互いに相離れる方向へ立ち上がる一対の
傾斜側壁30bおよび30cとを備える。この凹所30
内に、一方の受光素子11および発光素子13が収容さ
れており、この凹所30を規定する半導体基板14の肩
部に他方の受光素子12が配置されている。
【0055】一方の受光素子11は、表面に受光面を有
する光機能素子であり、この光機能素子として、例えば
面受光型フォトダイオードを用いることができる。この
受光素子11は、光学装置15の第2の出力端22から
光信号を受けるべく、その受光面11aが半導体基板1
4の表面14aにほぼ平行となるように、前記受光面と
反対側の裏面で凹所30の底面30aに固定されてい
る。受光素子11は、第2の出力端22からの光信号を
電気信号に変換する作用をなす。
【0056】発光素子13は、端面に発光面を有する端
面発光型光機能素子であり、図示のとおり、例えば両端
面に発光面13aおよび13bを有する端面発光型半導
体レーザを用いることができる。発光素子13は、凹所
30の一対の傾斜側壁30bおよび30cにそれぞれの
発光面13aおよび13bを対向させるように、しか
も、その光軸31が、光学装置15の第2の出力端22
および第2の入力端23の中心を結ぶ中心線の投影線3
2に、ほぼ45度の角度で以て点Aで交わるように、凹
所30の底面30aに固定されている。
【0057】発光素子13の発光面13aからのレーザ
光は、一方の傾斜側壁30bでの反射により、第2の入
力端23へ向けられる。また、発光素子13の他方の発
光面13bからのレーザ光は、他方の傾斜側壁30cで
の反射により、他方の受光素子12の受光面12aに向
けられる。
【0058】他方の受光素子12は、例えば受光素子1
1におけると同様な面受光フォトダイオードである。こ
の受光素子12は、他方の傾斜側壁30cで反射された
発光素子13からのレーザ光を受けるべく、その受光面
12aを下方へ向けて、しかも該受光面が底面30aと
ほぼ平行となるように配置され、半導体基板14の上面
14aに固定されている。受光素子11は、発光素子1
3からのレーザ光を、モニタ光として受ける。
【0059】図3に示す例では、傾斜側壁30cには、
該傾斜側壁と平行であり該傾斜側壁と実質的に同一の傾
斜壁面30c′を規定する凹部33が形成されている。
他方の受光素子12は、この凹部33内に受光面12a
を向けて配置されており、凹部33の3つの上縁33
a、33bおよび33cで確実に保持されている。従っ
て、図3の例では、発光素子13の他方の発光面13b
からのレーザ光は、傾斜側壁30cと実質的に同一の傾
斜側壁30c′により、受光素子12の受光面12aに
向けて反射を受ける。
【0060】反射面となる各傾斜側壁30bおよび30
c′の適正な傾斜角は、前記したように半導体基板14
に(100)面のシリコン結晶基板が用いられていると
き、凹所30の底面30aと55度の傾斜をなす(11
1)面で形成することができる。この(111)面から
なる各傾斜側壁30bおよび30c′は、エッチング液
の選択により、容易に形成することができる。また、反
射面となる各傾斜側壁30bおよび30c′の反射率を
高めるために、各傾斜側壁30bおよび30cに、例え
ば蒸着により金属反射膜を形成することが望ましい。
【0061】半導体基板14上に各光機能素子11、1
2および13を搭載するについて、半導体基板14上の
適正位置に各光機能素子11、12および13のための
マーキングを付するができ、このマーキングを利用する
ことにより、各光機能素子11、12および13を比較
的容易に適正な光学結合位置に配置することができる。
【0062】このマーキングとして、図2に示すよう
に、各光機能素子11、12および13のための半導体
基板14に形成される電極(11′、12′および1
3′)を利用することができる。各電極(11′、1
2′および13′)の形成には、フォトリソグラフィ技
術が利用されており、このフォトリソグラフィ技術によ
り形成される電極は、1μm以下の許容誤差で形成され
ることから、この電極(11′、12′および13′)
をアライメントマークとする画像認識技術により、極め
て高精度で各光機能素子11、12および13の正確な
位置決め作業が可能となる。
【0063】各光機能素子11、12および13が搭載
された半導体基板14の表面14aには、光学装置15
がその他端21bで結合される。図1に示す例では、例
えば半導体材料からなるスペーサ34を介して光学装置
15と半導体基板14とが結合されている。このスペー
サ34を、例えば半導体基板14の表面14aにエッチ
ング処理を施すことにより、該基板の一部としてこれに
一体的に形成することができる。
【0064】両者14および15の結合に際し、第2の
出力端22からの光が受光素子11に確実に案内され、
また発光素子13の発光面13aからのレーザ光が確実
に第2の入力端23に案内されるように、アライメント
調整が施される。
【0065】本発明に係る光結合モジュール10では、
前記した半導体基板14および光学装置15のアライメ
ント調整は、鏡面処理を受けることにより極めて平坦度
に優れた半導体基板14の表面14aを基準面として、
該面上を、例えば光学装置15を平行移動させることに
より、受光素子11および発光素子13と、第2の出力
端22および第2の入力端23とがそれぞれ適正に光学
的に結合する位置を見つけ出すことができる。
【0066】従って、従来のような各ガラス基板18〜
21の厚さ寸法方向に沿った軸線の傾きすなわちZ軸に
関する傾き調整は不要となり、半導体基板14の表面1
4aに沿ったX軸およびY軸を含む平面上でのアライメ
ントにより、適正なアライメント調整が行える。
【0067】〈具体例2〉図4および図5に示す光結合
モジュール10では、図5に明確に示されているよう
に、光結合モジュール10の第2の出力端22および第
2の入力端23の中心を結ぶ中心線の投影線32が発光
素子13の光軸31と直交する。また、投影線32が一
方の傾斜側壁30bに沿って伸びることから、第2の出
力端22からの光を受ける受光素子11を適正位置に保
持するために、傾斜側壁30bには、凹部35が設けら
れている。
【0068】受光素子11は、その受光面11aを光学
装置15の第2の出力端22に対向させるように、その
一部が凹部35内に収容されて配置されている。
【0069】具体例2では、第4のCGH素子28が設
けられる第2の出力端22および第5のCGH素子29
が設けられる第2の入力端23とを結ぶ前記中心線の投
影線32を凹所30の伸長方向に一致させることがで
き、構成の簡素化を図ることができる。
【0070】前記した例に限らず、光学装置15の第2
の出力端22および第2の入力端23の配置関係に応じ
て、それぞれに対応する受光素子11および発光素子1
3を含む各光機能素子11、12および13を、半導体
基板14上に適正に配置することができる。
【0071】前記した光結合モジュール10を製造する
について、図6に示されているように、大型のガラス基
板18′〜21′を多数の区画に分けて各区画ごとにそ
れぞれ必要な光学素子24〜29を集積化して形成する
ことができる。各光学素子24〜29が組み込まれた各
大型ガラス基板18′〜21′は層状に接合される。こ
のガラス基板18′〜21′の接合により、多数の光学
装置15が集積化してなる積層体15′が形成される。
【0072】他方、半導体基板14の集合体である半導
体ウエハ14′の鏡面処理が施された表面14a′は、
前記基板18′〜21′の区画に対応して区画され、各
区画ごとにそれぞれ各光機能素子11、12および13
が搭載される。これにより、半導体ウエハ14′上に各
光機能素子11、12および13が搭載された多数の半
導体基板14が集積化して形成される。
【0073】この後、ガラス基板18′〜21′の接合
により、多数の光学装置15が集積化してなる前記積層
体15′と、各光機能素子11、12および13が搭載
された多数の半導体基板14の集積体である半導体ウエ
ハ14′とは、相互に接合される。
【0074】この接合に際し、適正な光学結合位置を示
すアライメントマーク36および37を積層体15′の
下面および半導体ウエハ14′の表面14a′にそれぞ
れ形成し、このアライメントマーク36および37の整
合により、両者の整合位置を決めることができる。この
アライメントマークの採用により、前記した各光機能素
子11、12および13のアライメントにおけると同
様、画像認識機構の併用によって、高精度での効率的な
アライメント作業が可能となる。
【0075】積層体15′および半導体ウエハ14′の
接合後、各区画に応じて、光結合モジュール10を切り
出すことができ、これにより多数の光結合モジュール1
0を効率的に製造することが可能となる。
【0076】また、半導体ウエハ14′および積層体1
5′を接合することなく、図7に示されているように、
半導体ウエハ14′および積層体15′から各光機能素
子11、12および13が搭載された半導体基板14お
よび光学装置15をそれぞれ切り出し、その後、各の半
導体基板14および光学装置15を接合して光結合モジ
ュール10を形成することができる。
【0077】この場合、半導体基板14および光学装置
15のアライメントを容易とするために、半導体基板1
4の表面14aおよび光学装置15の下面に前記したと
同様なアライメントマーク36および37を付すことが
できる。
【0078】半導体ウエハ14′および積層体15′か
らそれぞれアライメントマーク36および37が付され
た各半導体基板14および光学装置15を切り出した
後、これらを接合することにより、比較的小型の画像認
識機構を用いても高精度での光結合モジュール10の自
動組立が可能となる。
【0079】〈具体例3〉図8〜図10に示される具体
例3の光結合モジュール10では、光学装置15は、そ
の一端15aに多数の出力端17を備え、その他端15
bに各出力端17に対応したCGH素子29からなるレ
ンズアレイを備える。半導体基板14の凹所30内に
は、図9および図10に示されているように、各CGH
素子29に対応して多数の発光素子13が配列されてい
る。
【0080】各発光素子13の一方の発光面13aから
のレーザ光は、図8に明確に示されているように、凹所
30の一方の傾斜側壁30bの反射により、対応する入
力端23に設けられた各CGH素子29を経て、各CG
H素子29に対応する出力端17に案内される。また、
各発光素子13に対応して、その他方の発光面13bか
らのレーザ光を他方の傾斜側壁30cで反射するモニタ
光として受ける受光面12aを有する受光素子12が連
続的に形成されている。
【0081】このような多数の発光素子13を含む光機
能素子13が搭載された半導体基板14の表面14a
は、鏡面処理を受けることにより極めて平坦度が高めら
れており、この表面14aに前記したと同様なスペーサ
34を介して、光学装置15が結合されている。
【0082】従って、この具体例3の光結合モジュール
10では、具体例1および2におけると同様に、半導体
基板14の極めて平坦度に優れた表面14aを基準面と
して、光学装置15が結合されることから、この光学装
置15と半導体基板14上の発光素子13とを適正に結
合するためのアライメント作業は従来に比較して容易に
行うことができる。
【0083】〈具体例4〉図11および図12に示され
る具体例4の光結合モジュール10では、光学装置15
は、その一端に波長の異なる多重光を受ける入力端16
を備える。また光学装置15は、その他端に、入力端1
6に受けた入力光を波長に応じて分岐する波長分波機能
を有するCGH素子28を備える。波長分波機能を有す
るCGH素子28は、入力端16に受けた光をその波長
に応じた偏向角度で、CGH素子28により規定される
出力端22から半導体基板14の凹所30の底面30a
に向けて案内する。
【0084】半導体基板14の凹所30の底面30aに
は、それぞれの偏向角度で案内される波長成分の光を受
けるべく、多数の受光素子11がそれぞれの受光面11
aを上方へ向けて底面30a上に配列されている。
【0085】具体例4の光結合モジュール10では、具
体例1ないし3におけると同様に、半導体基板14の極
めて平坦度に優れた表面14aを基準面として、光学装
置15が結合されることから、この光学装置15と半導
体基板14上の多数の受光素子11とを適正に結合する
ためのアライメント作業は従来に比較して容易に行うこ
とができる。
【0086】また、具体例4では、各受光素子11が凹
所30内に収容されていることから、スペーサ34を不
要とすることができる。
【0087】〈具体例5〉図13および図14に示す具
体例5の光結合モジュール10では、光学装置15の第
2の出力端22および第2の入力端23の配置関係に応
じて、それぞれに対応する受光素子11および発光素子
13がこの発光素子の光軸31に一致して直線上に配置
されている。
【0088】半導体基板14の表面14aには、図13
に明確に示されているように、表面14a上に大きく開
放する第1の凹所30が形成されており、この凹所30
の底面30aの中央部には、凹所30よりも開放面積の
小さな第2の凹所30′が形成されている。受光素子1
1は、その受光面11aを第2の出力端22へ向けて第
2の凹所30′内に収容されるように、該第2の凹所3
0′の底面30a′に固定されている。
【0089】また、発光素子13は、凹所30の底面3
0aの第2の凹所30′を除く領域に配置されている。
発光素子13の一方の発光面13aからのレーザ光が凹
所30の傾斜側壁30bを経て第2の入力端23に向け
られかつ他方の発光面13bからのレーザ光が凹所30
の他方の傾斜側壁30cを経てモニタ用受光素子12に
向けられるように、図14に示されているように、受光
素子11、12および発光素子13が該発光素子の光軸
31に一致して直線上に整列して配置されている。この
発光素子13の光軸31は、光学装置15の第2の出力
端22および第2の入力端23の中心を結ぶ中心線の投
影線32と一致する。
【0090】図13に示す例では、発光素子13からモ
ニタ用受光素子12に向けられる光と、第2の出力端2
2から受光素子11の受光面11aに向けられる光とが
交差するが、この光の交差は部分的であり、それぞれの
光の投影先に実質的な交差の影響が及ぶことはない。
【0091】具体例5に示したように、凹所30内の第
2の凹所30′内に受光素子11を配置することによ
り、発光素子13からの光が受光素子11により妨げら
れることなく、受光素子11、12および発光素子13
を前記投影線32に一致して直線上に整列させることが
できる。従って、第2の出力端22および第2の入力端
23の中心を結ぶ中心線の投影線32と発光素子13の
光軸31との間にねじれ角を設定することなく光路を設
定することができることから、光学設計の簡素化を図る
ことができる。
【0092】具体例5の例においても、図示しないが、
受光素子11、12および発光素子13の所定位置を表
すアライメントマークを前記したと同様な各素子のため
の電極11′、12′および13′で構成することがで
きる。また、他の具体例におけると同様に、前記電極の
形成時に、該電極の形成材料により電極の形成方法と同
一方法によりこれと同時的に、電極として機能しない部
分を形成し、この部分をアライメントマークとすること
ができる。
【0093】〈具体例6〉図15ないし図17は、具体
例5に示した第2の凹所30′を有する光結合モジュー
ル10を、多数の第1の入力端16および多数の第1の
出力端17が設けられたいわゆるマルチポートタイプに
適用した例を示す。
【0094】図16に示されているように、光学装置1
5の積層体15a′の一端に設けられる多数の第1の入
力端16に対応して、積層体15a′の他端には、各第
2の入力端23を規定する多数の第5のCGH素子29
からなるレンズアレイが形成されている。また、積層体
15a′の他端には、多数の第1の出力端17に対応し
て、第2の出力端22のための第4のCGH素子28か
ら成るレンズアレイ(図示せず)が形成されている。
【0095】これらレンズアレイに対応して、具体例3
に示したと同様に、多数の受光素子11、モニタ用受光
素子12および発光素子13がそれぞれ配列される。図
17に示されているように、両受光素子11および12
のうち、受光素子11は第2の凹所30′の底面30
a′上に整列して配置され、また発光素子13は第1の
凹所30の底面30aに整列して配置されている。
【0096】このようなマルチポートタイプでは、多数
の受光素子11、12および発光素子13が規則的に配
列されることから、これら各素子のアライメントマーク
として前記したような電極を利用することが、パッシブ
アライメントを可能とすることにより、各素子のアライ
メント調整を容易とすることができることから、特に有
効である。
【0097】〈具体例7〉各光機能素子11、12およ
び13が搭載される半導体基板を複合板とすることがで
きる。図18および19に示す具体例7の光結合モジュ
ール10では、半導体基板14と、セラミックあるいは
ガラスのようなシリケート材料(窯業材料)からなる絶
縁基板14′とを張り合わせて成る複合基板(14およ
び14′)が用いられている。
【0098】図示の例では、第1の凹所30および第2
の凹所30′が形成される上方基板に半導体基板14が
用いられ、その下面に張り合わせられる下方基板に絶縁
基板14′が用いられている。また、図示の例では、半
導体基板14の第1の凹所30の底面30aに設けられ
た第2の凹所30′は半導体基板14をその板厚方向に
貫通して形成されている。その結果、第2の凹所30′
の底面30a′には、下方基板である絶縁基板14′が
露出しており、当該露出面に受光素子11が配置されて
いる。
【0099】シリコンのような半導体基板14は、セラ
ミック板あるいはガラス板の熱伝導性よりも高い熱伝導
性を示すことから、これらに比較して高い放熱性が得ら
れる。従って、基板上に配置される半導体レーザのよう
な発光素子13の高温化による不安定動作を防止する上
で、前記発光素子13が載せられる上方基板を半導体基
板14で構成することが望ましい。また、半導体基板
は、前記凹所30および30′の形成にエッチング処理
を用いることができることから、凹所30および30′
を形成するために研削あるいは切削等の加工を受けるセ
ラミック板あるいはガラス板に比較して、加工性に優れ
ている。
【0100】他方、セラミック板あるいはガラス板のよ
うな絶縁基板14′は、前記半導体基板14に比較し
て、電荷容量が小さい。したがって、前記発光素子13
により高速パルスを得るとき、その駆動回路(図示せ
ず)が前記基板上に設けられるが、この駆動回路の高速
化を図る上で、基板側の電荷容量の低減を図ることが望
ましく、この点で、セラミック板あるいはガラス板が好
ましい。
【0101】前記した半導体基板14と、セラミック板
あるいはガラス板のような絶縁基板14′とからなる複
合基板(14および14′)は、それぞれの長所を併せ
持つ点で、最も望ましい。また、半導体基板14を下方
基板に使用し、絶縁基板14′を上方基板として使用す
ることができるが、前記した長所を有効に利用する上
で、前記したとおり、基板表面を半導体基板14で構成
すべく、該半導体基板を上方基板として用いることが望
ましい。
【0102】第2の凹所30′を半導体基板14に貫通
させることなく、第2の凹所30′の底面30a′を半
導体基板14の薄肉部(図示せず)で形成することがで
きる。
【0103】また、半導体基板14の第1の凹所30お
よび第2の凹所30′をエッチング処理で形成すると
き、第1の凹所30を第2の凹所30′の形成後に形成
することが望ましい。なぜなら、第1の凹所30の傾斜
面30bおよび30cは発光素子13からの光の反射面
として利用され、この第1の凹所30の精度が光学特性
に大きな影響を及ぼす。そのため、第1の凹所30を高
精度のエッチング処理により形成した後、第2の凹所3
0′のためのエッチング処理の影響を排除するには、既
に形成された第1の凹所30の傾斜面30bおよび30
cを含む領域を部分的にマスキングする必要が生じる。
【0104】これに対し、前記したように、第1の凹所
30に比較して高精度が問題とならない第2の凹所3
0′を形成した後、第2の凹所30′を形成することに
より、前記したマスキングを施すことなく、第2の凹所
30′および高精度の第1の凹所30をエッチング処理
により、好適に形成することができる。
【0105】また、図18に示すように、光学装置15
の積層体15a′の端面15aに第1の入力端16たる
光ファイバおよび第1の出力端17たる光ファイバをそ
れぞれの接続穴38aおよび38bに受け入れる例えば
セラミック板あるいはガラス板からなるファイバ接続板
38を設けることができる。ファイバ接続板38の予め
定められた各接続穴38aおよび38bに各光ファイバ
(16および17)を挿入後、該光ファイバをファイバ
接続板38に固定することにより、各ファイバ(16お
よび17)と積層体15a′とを適正かつ容易に接続す
ることができる。
【0106】前記したような複合基板およびファイバ接
続板は、前記したマルチポートタイプの光結合モジュー
ル10にも適用することができる。
【0107】以下の例では、全体に直方体形状を有する
積層体15a′を備える光学装置15をその積層体15
a′の積層方向が横方向となるように半導体基板14に
搭載した例について説明する。 〈具体例8〉具体例8の光結合モジュール10では、図
20および図21に示されているように、光学装置15
が搭載される半導体基板14は、該基板に全体に矩形の
空所を規定する上端開放の凹所39を備える。凹所39
は、図21に示されているように、半導体基板14の表
面14aから寸法Dの深さを有する。
【0108】凹所39内には、前記したと同様な光学装
置15の積層体15a′が横方向に、すなわち凹所39
の深さ方向と直角な方向に前記積層方向を沿わせて、そ
の一側部を収容されている。前記積層体15a′の一端
には、前記したと同様な第1の入力端16を構成する光
ファイバおよび第1の出力端17を構成する光ファイバ
が、ファイバ接続板38を介して、それぞれ接続されて
おり、具体例8では、ファイバ接続板38が積層体15
a′と一体的に凹所39内に収容されている。
【0109】半導体基板14の表面14aの一側には、
積層体15a′の一端から伸びる各光ファイバ16およ
び17を位置決めるべく、それぞれを受け入れる凹溝4
0および41が形成されている。各光ファイバ16およ
び17は、凹溝40および41に沿って伸長し、半導体
基板14の端面から突出する。
【0110】半導体基板14の表面14aの他側には、
積層体15a′の他端に設けられた第2の出力端22お
よび第2の入力端23に対応して、前記したと同様な受
光素子11、モニタ用受光素子12および発光素子13
が搭載されている。各素子11、12および13は、各
光ファイバ16および17がそれぞれの凹溝40および
41内に受け入れられるように、光学装置15の積層体
15a′が正しく凹所39内に収容されたとき、光学装
置15の出力端22および23に受光素子11および発
光素子13が適正に光学的に結合され、かつ受光素子1
2および発光素子13が相互に適正に光学的に結合され
るように、それぞれの電極11′、12′および13′
をアライメントマークとして、位置決められている。
【0111】各素子11、12および13のアライメン
トマークとなるそれぞれの電極11′、12′および1
3′は、半導体基板14の表面14aの前記他側に電極
形成のための金属膜(図示せず)を形成した後、この金
属膜にマスクを用いたエッチング処理を施し、この選択
的エッチング処理によって前記金属膜の不要部分を除去
することにより、形成することができる。また。前記半
導体基板14の表面14aの前記一側に形成される各凹
溝40および41をマスクを用いた選択エッチング処理
により、形成することができる。
【0112】そこで、電極形成のための前記したフォト
リソグラフィおよびエッチング処理に使用される前記マ
スクの形成時に、前記凹溝40および41の形成に使用
されるマスク部分を一体的に形成し、その単一のマスク
を用いた選択エッチング処理により、アライメントマー
クとなるそれぞれの電極11′、12′および13′お
よび凹溝40および41を形成することにより、この凹
溝40および41により位置決められる光学装置15
と、この光学装置15に光学的に結合される受光素子1
1および13とをフォトリソグラフィの許容誤差内の極
めて高い精度で以て、相互に位置決めることができ、ま
た発光素子13とモニタ用受光素子12とを、同様に高
精度で相互に位置決めることができる。その結果、前記
したような光学的パッシブアライメントが可能となる。
【0113】半導体基板14への前記した光学装置15
の正確な組み付けを容易とするために、凹所39の深さ
寸法Dは、第1の入力端16および17が各凹溝40お
よび41に収容されるように、光学装置15の積層体1
5a′が適正に凹所39内に収容されたとき、凹所39
の底面39aと、該底面に対向する積層体15a′の側
面との間に適正な間隔tをおくように、設定することが
望ましい。
【0114】前記凹所39の底面39aに対向する前記
積層体15a′の側面と、前記光ファイバ16または1
6との間隔を、前記凹溝の底部から前記凹所の底面まで
の距離よりも小さく設定することにより、適正な深さ寸
法Dを確保することができる。
【0115】〈具体例9〉図22および23は、第1の
入力端16および17に関連して光ファイバ配線(1
6′および17′)を取り外し可能に接続するレセプタ
クル構造を適用した例を示す。光結合モジュール10の
第1の入力端16および第1の出力端17をそれぞれ構
成する光ファイバ16および17には、各光ファイバを
保護するフェルール42および43が装着されている。
そのため、半導体基板14の表面14aに形成された前
記凹溝40および41は、各フェルール42および43
を介してそれぞれの光ファイバ16および17を受け入
れるべく、その断面が具体例8に比較して拡大されてい
る。
【0116】また、各フェルール42および43は、そ
の内部の光ファイバ16および17と一体的に半導体基
板14の一側から突出する。各突出端部には、光ファイ
バ配線の接続端部すなわち光ファイバ16′および1
7′の先端部が、これを保護するフェルール42′およ
び43′と共に、当接されており、それぞれの当接端部
を覆うスリーブ部材44および45により、光ファイバ
16および17と、光ファイバ16′および17′とが
取り外し可能に接続されている。
【0117】接着剤等を用いることにより、スリーブ部
材44および45を介して、光ファイバ16および17
と、光ファイバ16′および17′とを取り外し不可能
にすなわち固定的に接続することができる。いずれにし
ても、光学装置15を半導体基板14に組み込んだ後、
前記レセプタクル構造により、光学装置15に前記光フ
ァイバ配線を接続することにより、光結合モジュール1
0の取り扱いが容易となる。また、前記したレセプタク
ル構造を採用することにより、光学装置15への前記光
ファイバ配線の接続が比較的容易となる。
【0118】〈具体例10〉図24および25の具体例
10に示されているように、光学装置15と発光素子で
ある半導体レーザ13との間に、光非相反素子46を挿
入することができる。具体例10に示す光結合モジュー
ル10は、半導体基板14に半導体レーザからなる発光
素子13とモニタ用受光素子12とが設けられ、受信用
受光素子11が設けられていない送信専用モジュールの
例である。
【0119】光学装置15の積層体15a′の一端に
は、半導体基板14に形成された前記したと同様な凹溝
41に収容される出力端のための光ファイバ17がファ
イバ接続板38を介して接続されており、また積層体1
5a′の他端には、該他端に形成される前記したと同様
な入力端23に対応して、例えば従来よく知られたアイ
ソレータからなる光非相反素子46が設けられている。
この光非相反素子46は、積層体15a′と一体的に半
導体基板14の凹所39内に収容されている。
【0120】光非相反素子であるアイソレータ46は、
半導体レーザ13から光学装置15の入力端23へ向け
て放出されたレーザ光が半導体レーザ13に戻ることを
防止する作用をなし、これにより、半導体レーザ13を
安定して動作させることができる。このような非相反素
子46として、サーキュレータを用いることができる。
また、具体例10の光結合モジュール10に、具体例9
に沿って説明したと同様なレセプタクル構造を適用する
ことができる。
【0121】また、具体例10に示した光非相反素子4
6を具体例8および9に示した光結合モジュール10に
適用することができ、これにより、半導体レーザ13を
安定して動作させることができる。
【0122】前記したところでは、光学装置15に組み
込まれる光学素子が主としてCGH素子からなる例につ
いて説明したが、光学装置15の光学素子として、形状
レンズあるいは屈折率型レンズ等、種々の光学素子を採
用することができる。しかしながら、コンパクト化およ
び高精度の光学系を集積的に組み込む上で、前記したよ
うなCGH素子を用いることが望ましい。
【0123】
【発明の効果】本発明によれば、前記したように、半導
体基板に搭載される光機能素子に光学的に結合される光
学装置の支持面として、鏡面処理を受けることにより平
坦性に優れた前記半導体基板の表面が使用されることか
ら、前記半導体基板上での前記光学装置のアライメント
に際し、前記表面上に沿った前記光学装置の微調整によ
り、比較的容易に適正位置を見い出すことができ、これ
によりアライメント作業が従来に比較して極めて容易に
なり、従来に比較して安価な光結合モジュールを提供す
ることができる。
【0124】また、本発明によれば、前記したように、
半導体ウエハ上に多数の前記光機能素子を集積化して搭
載し、また複数の光学装置を複数の光学基板の積層体と
して集積化して形成した後、前記半導体ウエハ上の光機
能素子と該光学素子に対応する前記積層体の光学素子と
が光学的にそれぞれ結合するように前記半導体ウエハと
前記光学基板の積層体とを一括的に接合することによ
り、多数の光結合モジュールを集積化して形成し、この
集積化して形成された複数の光結合モジュールを個々に
分離することにより、多数の光結合モジュールを容易に
しかも効率的に製造することが可能となる。
【0125】また、本発明によれば、前記したように、
光学装置の前記積層体を横方向に受け入れる凹所が形成
された半導体基板に、前記光学装置の入力端あるいは出
力端となる光ファイバを受け入れる凹溝と、前記光学装
置に結合される光機能素子のためのアライメントマーク
を同一マスクを利用して形成することにより、高精度で
のパッシブアライメントが可能となることから、比較的
容易にしかも安価な光結合モジュールを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光結合モジュールの具体例1を概
略的に示す縦断面図である。
【図2】図1に示した光結合モジュールの半導体基板お
よび光機能素子を示す平面図である。
【図3】半導体基板の一部を破断して部分的に示す斜視
図である。
【図4】本発明に係る光結合モジュールの具体例2を概
略的に示す縦断面図である。
【図5】図2に示した光結合モジュールの半導体基板お
よび光機能素子を示す平面図である。
【図6】本発明に係る光結合モジュールの製造方法を示
す斜視図である。
【図7】本発明に係る光結合モジュールの他の製造方法
を示す斜視図である。
【図8】本発明に係る光結合モジュールの具体例3を概
略的に示す縦断面図である。
【図9】図8に示された線IX-IX に沿って得られた断面
図である。
【図10】図8に示した光結合モジュールの半導体基板
および光機能素子を示す平面図である。
【図11】本発明に係る光結合モジュールの具体例4を
概略的に示す縦断面図である。
【図12】図11に示した光結合モジュールの半導体基
板および光機能素子を示す平面図である。
【図13】本発明に係る光結合モジュールの具体例5を
概略的に示す縦断面図である。
【図14】図13に示した光結合モジュールの半導体基
板および光機能素子を示す平面図である。
【図15】本発明に係る光結合モジュールの具体例6を
概略的に示す縦断面図である。
【図16】図15に示された線XVI-XVI に沿って得られ
た断面図である。
【図17】図15に示した光結合モジュールの半導体基
板および光機能素子を示す平面図である。
【図18】本発明に係る光結合モジュールの具体例7を
概略的に示す縦断面図である。
【図19】図18に示した光結合モジュールの複合基板
および光機能素子を示す平面図である。
【図20】本発明に係る光結合モジュールの具体例8を
概略的に示す平面図である。
【図21】図20に示した光結合モジュールを概略的に
示す縦断面図である。
【図22】本発明に係る光結合モジュールの具体例9を
概略的に示す平面図である。
【図23】図22に示した光結合モジュールを概略的に
示す断面図である。
【図24】本発明に係る光結合モジュールの具体例10
を概略的に示す平面図である。
【図25】図24に示した光結合モジュールを概略的に
示す断面図である。
【符号の説明】
10 光結合モジュール 11、13 光機能素子 14 半導体基板 15 光学装置 16、23 入力端 17、22 出力端 18〜21 (ガラス基板)光学基板

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鏡面処理を受けた表面を有し該表面上に
    光機能素子がその光機能面を前記表面とほぼ平行にかつ
    該光機能面と反対側の裏面を前記表面に向けて搭載され
    る半導体基板と、該半導体基板の前記表面上に前記光機
    能素子に光学的に結合されるべく支持される光学装置と
    を含む光結合モジュール。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板の前記表面および該表面
    に対向する前記光学装置の端面には、前記光学的結合の
    最適位置を表示するための一組のアライメントマークが
    付されていることを特徴とする請求項1記載の光結合モ
    ジュール。
  3. 【請求項3】 前記表面には、前記光機能素子を収容す
    る凹所が形成され、該凹所に収容される前記光機能素子
    は前記光機能面を受光面とする受光素子である請求項1
    記載の光結合モジュール。
  4. 【請求項4】 前記凹所は前記半導体基板の前記表面へ
    のエッチング処理により形成されることを特徴とする請
    求項1記載の光結合モジュール。
  5. 【請求項5】 前記凹所には、複数の受光素子が整列し
    て配置されており、各受光素子が前記光学装置にそれぞ
    れ光学的に結合されている請求項3記載の光結合モジュ
    ール。
  6. 【請求項6】 さらに、前記光学装置に光学的に結合さ
    れかつ前記凹所に配置される発光素子であって少なくと
    も一端に発光面を有する端面発光型発光素子を含む請求
    項3記載の光結合モジュール。
  7. 【請求項7】 前記凹所の底面には、前記受光素子およ
    び前記発光素子の位置決めのためのアライメントマーク
    が付されていることを特徴とする請求項6記載の光結合
    モジュール。
  8. 【請求項8】 前記アライメントマークは、前記光機能
    素子のための、フォトリソグラフィを利用して前記半導
    体基板上に形成される電極である請求項7記載の光結合
    モジュール。
  9. 【請求項9】 前記発光素子は前記発光面を前記凹所の
    一対の側壁面のうちの一方の側壁面に向けて配置され、
    前記一方の側壁面の少なくとも一部は前記発光面からの
    光を前記光学装置へ向けて案内する反射面を規定する請
    求項6記載の光結合モジュール。
  10. 【請求項10】 さらに、前記発光素子からの発光を監
    視するための前記半導体基板に配置されたモニタ用受光
    素子を含み、前記発光素子はその他端に補助発光面を備
    え、前記凹所の他方の側壁面の少なくとも一部は前記発
    光素子の前記補助発光面から発せられる光を前記モニタ
    用受光素子へ向けて案内する反射面を規定する請求項9
    記載の光結合モジュール。
  11. 【請求項11】 前記光学装置は、その一方の端面に、
    互いに異なる波長の光が信号媒体として重ね合わされた
    多重光を受ける第1の入力端と、該入力端に受けた多重
    光から分離された第1の波長成分の光を出力する第1の
    出力端とを備え、またその他方の端面に、前記多重光か
    ら分離される第2の波長成分の光に関し前記第1の入力
    端へ向けての双方向通信を可能とするための第2の入力
    端および第2の出力端を備え、前記光学装置は、前記第
    2の入力端および前記第2の出力端を前記発光素子およ
    び前記受光素子の前記発光面および前記受光面のそれぞ
    れに対応させるべく、前記一方の端面を前記半導体基板
    の前記表面に対向させて該半導体基板に支持されている
    請求項9記載の光結合モジュール。
  12. 【請求項12】 前記光学装置の前記一方の端面および
    前記半導体基板の前記表面には、前記第2の入力端およ
    び前記第2の出力端が前記発光素子および前記受光素子
    の前記発光面および前記受光面のそれぞれに対応する整
    合位置を表示するための一組のアライメントマークが付
    されていることを特徴とする請求項11記載の光結合モ
    ジュール。
  13. 【請求項13】 前記光学装置は、光学素子として計算
    機ホログラムが組み込まれた複数の光学基板を積層して
    形成された積層体を備える請求項11記載の光結合モジ
    ュール。
  14. 【請求項14】 前記凹所を第1の凹所とし、該第1の
    凹所の底面には、該第1の凹所の開放面積より小さい開
    放面積を有する第2の凹所が形成されており、該第2の
    凹所内には前記受光素子が配置されている請求項6記載
    の光結合モジュール。
  15. 【請求項15】 前記第2の凹所を除く前記第1の凹所
    の底面には、前記発光素子が配置され、該発光素子およ
    び前記第2の凹所内の前記受光素子は前記発光素子の光
    軸に沿って該発光素子と相互に整列して配置されている
    請求項14記載の光結合モジュール。
  16. 【請求項16】 前記半導体基板は該半導体基板により
    前記表面が規定される積層構造を有する複合基板の一部
    を構成し、前記半導体基板には、前記第1の凹所が形成
    され、さらに前記第1の凹所の底面には、前記第2の凹
    所のための開口が形成されている請求項14記載の光結
    合モジュール。
  17. 【請求項17】 前記半導体基板は該半導体基板により
    前記表面が規定される積層構造を有する複合基板の一部
    を構成する請求項1記載の光結合モジュール。
  18. 【請求項18】 前記複合基板は前記半導体基板と該半
    導体基板の裏面に接合されたガラス板とからなる請求項
    17記載の光結合モジュール。
  19. 【請求項19】 前記複合基板は前記半導体基板と該半
    導体基板の裏面に接合されたセラミック板とからなる請
    求項17記載の光結合モジュール。
  20. 【請求項20】 鏡面処理を受けた表面を有し該表面上
    に光機能素子がその光機能面を前記表面とほぼ平行にか
    つ該光機能面と反対側の裏面を前記表面に向けて搭載さ
    れる半導体基板と、該半導体基板の前記表面上に前記光
    機能素子に光学的に結合されるべく支持される光学装置
    とを含む光結合モジュールの製造方法であって、前記半
    導体基板の集合体となる半導体ウエハ上に多数の前記光
    機能素子を集積化して搭載すること、複数の前記光学装
    置を光学素子が組み込まれた複数の光学基板の積層体と
    して集積化して形成すること、前記半導体ウエハ上の光
    機能素子と該光学素子に対応する前記積層体の光学素子
    とが光学的にそれぞれ結合するように前記半導体ウエハ
    と前記光学基板の積層体とを接合することにより、光結
    合モジュールを集積化して形成すること、集積化して形
    成された複数の光結合モジュールを個々に分離すること
    を特徴とする光結合モジュールの製造方法。
  21. 【請求項21】 少なくとも1つの計算機ホログラムが
    組み込まれた複数の光学基板を積層して形成された積層
    体であってその積層方向に位置する一方の端面に少なく
    とも1本の光ファイバが結合され、他方の端面に前記光
    ファイバから前記計算機ホログラムを経る光の出力端ま
    たは入力端が設けられた積層体を備える光学装置と、該
    光学装置の前記積層体を受け入れる凹所であってその深
    さ方向と直角な方向に前記積層方向を沿わせて前記積層
    体を横方向に受け入れる凹所が形成され、該凹所が開放
    する上面の一側に前記光ファイバを位置決めるべく該光
    ファイバを受け入れる凹溝が形成されかつ前記凹所が開
    放する前記上面の他側にアライメントマークが形成され
    た半導体基板と、該半導体基板の前記上面上の前記アラ
    イメントマークにより規定される所定位置に配置され前
    記積層体の前記出力端または入力端に光学的に結合され
    る光機能素子とを含み、前記半導体基板の前記上面の前
    記凹溝および前記アライメントマークは、単一のマスク
    を用いたホトリソグラフィおよびエッチング処理により
    形成されていることを特徴とする光結合モジュール。
  22. 【請求項22】 前記アライメントマークは、前記光学
    素子のための電極である請求項21記載の光結合モジュ
    ール。
  23. 【請求項23】 前記凹所の深さ寸法は、前記光ファイ
    バが前記凹溝に収容されるように前記積層体が前記凹所
    に収容されたとき、前記凹所の底面と該底面に対向する
    前記積層体の側面との間に間隔をおくに十分な深さ寸法
    を有する請求項21記載の光結合モジュール。
  24. 【請求項24】 前記積層体は全体に直方体形状を呈
    し、該積層体が前記凹所に収容されたときに前記凹所の
    底面に対向する前記積層体の側面と前記光ファイバとの
    間隔は、前記凹溝の底部から前記凹所の底面までの距離
    よりも小さい請求項21記載の光結合モジュール。
  25. 【請求項25】 前記光ファイバは、該光ファイバの端
    部を受け入れる受け入れ孔が形成され前記積層体の一端
    に固着された接続板を介して前記積層体に接続されてお
    り、前記接続板は前記積層体と一体的に前記凹所に収容
    されている請求項21記載の光結合モジュール。
  26. 【請求項26】 前記光学素子は半導体レーザであり、
    前記積層体の他端には、該積層体と一体的に前記凹所に
    収容され、前記半導体レーザからの光が該半導体レーザ
    に帰還することを防止するための光非相反素子が設けら
    れている請求項21記載の光結合モジュール。
  27. 【請求項27】 前記光ファイバには、該光ファイバを
    収容するフェルールが装着されており、前記凹溝は前記
    フェルールを介して前記光ファイバを受け入れる請求項
    21記載の光結合モジュール。
  28. 【請求項28】 前記ファイバおよび該ファイバを収容
    する前記フェルールは前記積層体の前記半導体基板の端
    面を越えて突出する請求項27記載の光結合モジュー
    ル。
  29. 【請求項29】 前記ファイバおよび該ファイバを収容
    する前記フェルールの前記半導体基板の前記端面を越え
    て突出する端部は、該端部を一端で受け入れるスリーブ
    部材であってその他端で前記端部に接続される光ファイ
    バおよび該光ファイバの先端部を覆うフェルールを受け
    入れるスリーブ部材と共に、着脱可能のレセプタクル構
    造を構成する請求項28記載の光結合モジュール。
JP14663398A 1998-02-27 1998-05-12 光結合モジュールおよびその製造方法 Pending JPH11311721A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14663398A JPH11311721A (ja) 1998-02-27 1998-05-12 光結合モジュールおよびその製造方法
US09/224,885 US6267515B1 (en) 1998-02-27 1998-12-31 Optical coupling module and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6426698 1998-02-27
JP10-64266 1998-02-27
JP14663398A JPH11311721A (ja) 1998-02-27 1998-05-12 光結合モジュールおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11311721A true JPH11311721A (ja) 1999-11-09

Family

ID=26405386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14663398A Pending JPH11311721A (ja) 1998-02-27 1998-05-12 光結合モジュールおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6267515B1 (ja)
JP (1) JPH11311721A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202440A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光モジュールの実装構造及び実装方法
WO2003014837A1 (de) * 2001-07-26 2003-02-20 Tesa Scribos Gmbh Verfahren zum berechnen von mehrschichthologrammen, verfahren zum herstellen von mehrschichthologrammen und speichermedium mit einem mehrschichthologramm
JP2003526909A (ja) * 2000-03-06 2003-09-09 ディジタル・オプティックス・コーポレイション 集積化された光トランシーバおよび関連方法
JP2007294834A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2008034486A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2008286962A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi Ltd 光モジュール及びその製造方法
JP2013171161A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信モジュール
US9363021B2 (en) 2012-02-21 2016-06-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Receiver optical module including optical de-multiplexer, lenses, and photodiodes vertically arranged to each other within housing

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6981804B2 (en) * 1998-06-08 2006-01-03 Arrayed Fiberoptics Corporation Vertically integrated optical devices coupled to optical fibers
US6328482B1 (en) * 1998-06-08 2001-12-11 Benjamin Bin Jian Multilayer optical fiber coupler
US7181144B1 (en) * 1998-07-09 2007-02-20 Zilog, Inc. Circuit design and optics system for infrared signal transceivers
US6810057B1 (en) * 1999-11-25 2004-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and optical pickup device
DE10023221C2 (de) * 2000-05-08 2002-03-14 Infineon Technologies Ag Optoelektronisches Kopplungselement und Verfahren zu dessen Herstellung
US6748145B2 (en) * 2001-12-20 2004-06-08 Eastman Kodak Company Fiber optic array and method of making same
US6868207B2 (en) * 2002-01-10 2005-03-15 Corona Optical Systems, Inc. Method to diffract and attenuate an optical signal
JP3768901B2 (ja) * 2002-02-28 2006-04-19 松下電器産業株式会社 立体光導波路の製造方法
US6807218B1 (en) 2002-05-13 2004-10-19 Amkor Technology, Inc. Laser module and optical subassembly
US8442084B2 (en) * 2002-10-03 2013-05-14 Laser Operations Llc High performance vertically emitting lasers
US7520679B2 (en) * 2003-09-19 2009-04-21 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical device package with turning mirror and alignment post
US6937786B2 (en) * 2004-01-09 2005-08-30 Agilent Technologies, Inc. Parallel multiwavelength optical subassembly
US20050180482A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-18 Osowski Mark L. Very low cost surface emitting laser diode arrays
US7537395B2 (en) * 2006-03-03 2009-05-26 Lockheed Martin Corporation Diode-laser-pump module with integrated signal ports for pumping amplifying fibers and method
US20080198890A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-21 Ungar Jeffrey E Vertically emitting laser and method of making the same
KR20090002284A (ko) * 2007-06-26 2009-01-09 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
WO2009079651A2 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Nuvotronics, Llc Electronic device package and method of formation
JP5308773B2 (ja) * 2008-10-30 2013-10-09 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
NL2003498C2 (nl) * 2009-09-15 2011-03-16 Genexis B V Opto-elektronische inrichting voor het bidirectioneel via glasvezels transporteren van informatie en werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke inrichting.
JP2013131509A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 光学ユニットの製造方法、光学ユニット、光走査装置及び画像形成装置
EP2839329A4 (en) * 2012-04-16 2015-12-16 Hewlett Packard Development Co INTEGRATED OPTICAL ASSEMBLY
US9201201B2 (en) * 2012-04-20 2015-12-01 Corning Cable Systems Llc Fiber trays, fiber optical modules, and methods of processing optical fibers
US9946032B2 (en) 2012-04-20 2018-04-17 Corning Optical Communications LLC Fiber optic modules having a fiber tray, optical-to-optical fiber optic connectors, and methods thereof
US8934745B2 (en) * 2012-07-31 2015-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus for use in optoelectronics having a sandwiched lens
JP2015172682A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0335104A3 (de) * 1988-03-31 1991-11-06 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum optischen Verbinden eines oder mehrerer optischer Sender mit einem oder mehreren optischen Detektoren eines oder mehrerer integrierter Schaltkreise
US5479540A (en) * 1994-06-30 1995-12-26 The Whitaker Corporation Passively aligned bi-directional optoelectronic transceiver module assembly
DE4440935A1 (de) * 1994-11-17 1996-05-23 Ant Nachrichtentech Optische Sende- und Empfangseinrichtung

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526909A (ja) * 2000-03-06 2003-09-09 ディジタル・オプティックス・コーポレイション 集積化された光トランシーバおよび関連方法
JP2002202440A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光モジュールの実装構造及び実装方法
KR100446161B1 (ko) * 2000-12-28 2004-08-30 닛뽄 고쿠 덴시 고교 가부시키가이샤 광모듈 및 이 광모듈의 조립방법
US6874952B2 (en) 2000-12-28 2005-04-05 Japan Aviation Electronics Industry Limited Optical module and method of assembling the optical module
WO2003014837A1 (de) * 2001-07-26 2003-02-20 Tesa Scribos Gmbh Verfahren zum berechnen von mehrschichthologrammen, verfahren zum herstellen von mehrschichthologrammen und speichermedium mit einem mehrschichthologramm
US7307767B2 (en) 2001-07-26 2007-12-11 Tesa Scribos Gmbh Methods for calculating multilayer holograms, method for producing multilayer holograms and storage medium comprising a multilayer hologram
JP2007294834A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2008034486A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2008286962A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi Ltd 光モジュール及びその製造方法
JP2013171161A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信モジュール
US9363021B2 (en) 2012-02-21 2016-06-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Receiver optical module including optical de-multiplexer, lenses, and photodiodes vertically arranged to each other within housing

Also Published As

Publication number Publication date
US6267515B1 (en) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11311721A (ja) 光結合モジュールおよびその製造方法
JP4012785B2 (ja) 光接続装置
JP3302458B2 (ja) 集積化光装置及び製造方法
US5778120A (en) Optical module and method for manufacturing the optical modules
JP2006209068A (ja) 光導波路、光導波路モジュール及び光導波路モジュールの製造方法
JP2008286962A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JPH0774343A (ja) 集積化光装置及びその製造方法
JP4008649B2 (ja) 光学装置
JP2005234052A (ja) 光送受信モジュール
JPWO2007108508A1 (ja) 光モジュール
JP2004233484A (ja) 光モジュール
JP2020533632A (ja) 単一側面で結合を行うフォトニックチップのハイブリッド集積化
JPS6146911A (ja) 導波形光モジユ−ル
JPH07199006A (ja) 光サブアセンブリ及び光モジュール
JPH0777632A (ja) 受光モジュール
JP4607063B2 (ja) 光路変換コネクタの製造方法
JP2002189148A (ja) 光半導体素子モジュール
JP2002357731A (ja) 光導波路デバイス用チップ及びその製造方法並びに光導波路デバイス
JP2006039255A (ja) 光結合装置及びその製造方法
JP2000056168A (ja) 光伝送装置
JPH09297247A (ja) 光モジュール
JP2006084890A (ja) 光接続装置
JP2004233894A (ja) 光配線基板、その製造方法及び光配線基板の光素子の製造方法
JP2005300954A (ja) 双方向光通信装置
JP2005249966A (ja) 光学部材とその製造方法,光モジュール