JPH11311506A - 電子部品位置検出方法およびその装置 - Google Patents

電子部品位置検出方法およびその装置

Info

Publication number
JPH11311506A
JPH11311506A JP10120211A JP12021198A JPH11311506A JP H11311506 A JPH11311506 A JP H11311506A JP 10120211 A JP10120211 A JP 10120211A JP 12021198 A JP12021198 A JP 12021198A JP H11311506 A JPH11311506 A JP H11311506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
sides
search frame
angled
tangent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10120211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073995B2 (ja
Inventor
Shinichi Okazaki
真一 岡嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TENRYUU TECHNICS KK
Original Assignee
TENRYUU TECHNICS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TENRYUU TECHNICS KK filed Critical TENRYUU TECHNICS KK
Priority to JP12021198A priority Critical patent/JP4073995B2/ja
Publication of JPH11311506A publication Critical patent/JPH11311506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073995B2 publication Critical patent/JP4073995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像処理にあって、単一の処理方法により各種
の形状をした電子部品の位置を汎用的に検出することが
できる電子部品位置検出方法およびその装置を提供す
る。 【解決手段】画像処理による電子部品bの輪郭抽出に際
し、上下,左右または上下左右の外接線で傾き角度の算
出が可能な形状を有する電子部品bに対して、該電子部
品bの傾きに追従した外接線20a3,20b3,20
c3,20d3を多値化画像処理により求め、該外接線
から該電子部品bの中心位置p2と傾き角度とを算出す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント基板上に電子
部品を装着する際に、画像処理によって電子部品の中心
位置と傾き角度とを検出して、その姿勢を補正する電子
部品位置検出方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント基板へ、チップ部品やIC部品
等の電子部品を装着する業界等において、このプリント
基板上に装着される電子部品は、その装着前に、電子部
品装着装置の吸着ノズルによる該吸着姿勢を測定し、吸
着ノズル中心と電子部品中心(各部品装着にあって、最
適な基準中心位置)とにズレや不正角度が検出されたと
きは、あらかじめ制御手段へ設定した値となるように補
正した後に、該電子部品の装着が行なわれる。
【0003】この測定には、例えば、CCDカメラ等の
画像入力装置により入力した二次元濃淡データから所定
の計算を用いて電子部品の外接点を抽出し、この外接点
の集合を直線近似して電子部品の外接線の近似直線を求
め、前記外接線の近似直線の切片と勾配から電子部品の
位置を計算した画像処理を行なっていた。
【0004】しかしながら、この位置測定方法は、電子
部品位置を計算するためには、外接線の近似直線を求め
ているもので、この外接線を求めるための外接点の集合
座標に、リード部品のリード先端位置を外接点としてい
るものである。
【0005】また、この外接点を4辺にリードを多数有
する電子部品のリード先端位置から計算されている。
【0006】したがって、この方法による位置検出で
は、各辺の外接点を求めるためのリード先端位置が必要
となり、そのリード本数は最低でも4本以上有する電子
部品に限られる。
【0007】また、その上、4辺の外接線の近似直線が
必要となり、4辺にリードを有する電子部品に限られて
いる。
【0008】すなわち、リード本数の少ない電子部品ま
たはリードを有さない電子部品や2辺リードを有する電
子部品では位置計測が不可能である。
【0009】等の様々な問題点を有するものであった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記した問題
点を解決するためになされたもので、画像処理による電
子部品の輪郭抽出に際し、上下,左右または上下左右の
外接線で傾き角度の算出が可能な形状を有する電子部品
に対して、該電子部品の傾きに追従した外接線を多値化
画像処理により求め、該外接線から該電子部品の中心位
置と傾き角度とを算出することにより、画像処理にあっ
て、単一の処理方法により各種の形状をした電子部品の
位置を汎用的に検出することができる電子部品位置検出
方法およびその装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ための本発明の手段は、電子部品を供給部より吸着して
プリント基板上に装着する電子部品装着装置において、
撮像手段によって撮像された電子部品の撮像データを画
像処理し、その画像処理情報から電子部品の中心位置と
傾き角度とを求める電子部品位置検出方法にあって、画
像処理による電子部品の輪郭抽出に際し、上下,左右ま
たは上下左右の外接線で傾き角度の算出が可能な形状を
有する電子部品に対して、該電子部品の傾きに追従した
外接線を多値化画像処理により求め、該外接線から該電
子部品の中心位置と傾き角度とを算出する電子部品位置
検出方法にある。
【0012】また、電子部品を供給部より吸着してプリ
ント基板上に装着する電子部品装着装置において、撮像
手段によって撮像された電子部品の撮像データを画像処
理し、その画像処理情報から電子部品の中心位置と傾き
角度とを求める電子部品位置検出方法にあって、前記電
子部品の外形寸法より大きい四辺からなる検索枠を決定
する工程と、該検索枠に前記電子部品が接触するか否か
を照合しながら、検索枠の各辺をこの検索枠の中心へ向
かって平行移動させ、前記電子部品の最外形部に前記各
辺が接触したときの仮外接線を求める工程と、この工程
による電子部品の仮中心位置を決定する工程と、前記電
子部品の最外形部と検索枠の各辺との接触点を回転中心
座標として、該各辺の回転を行ない、この各辺の仮の角
度付き外接線を求める工程と、前記検索枠の各四辺の仮
の角度付き外接線方向に角度付き射影データを多値化処
理により作成する工程と、射影データを微分して、角度
とエッジ位置を多値化処理により検出する工程と、検出
された角度とエッジ位置から前記検索枠の各四辺の角度
付き外接線を作成する工程と、各四辺の角度付き外接線
によって囲まれた四角形の四辺から電子部品の中心位置
を求め、四辺の角度付き外接線のそれぞれの直線の傾き
から電子部品の傾き角度を求める工程とを備えさせた電
子部品位置検出方法にある。
【0013】更に、電子部品を供給部より吸着してプリ
ント基板上に装着する電子部品装着装置において、撮像
手段によって撮像された電子部品の撮像データを画像処
理し、その画像処理情報から電子部品の中心位置と傾き
角度とを求める電子部品位置検出方法にあって、前記電
子部品の外形寸法より大きい四辺からなる検索枠を決定
する工程と、該検索枠に前記電子部品が接触するか否か
を照合しながら、検索枠の各辺をこの検索枠の中心へ向
かって平行移動させ、前記電子部品の最外形部に前記各
辺が接触したときの仮外接線を求める工程と、この工程
による電子部品の仮中心位置を決定する工程と、前記電
子部品の最外形部と検索枠の相対する二辺との接触点を
回転中心座標として、該二辺の回転を行ない、この二辺
の仮の角度付き外接線を求める工程と、前記検索枠の各
二辺の仮の角度付き外接線方向に角度付き射影データを
多値化処理により作成する工程と、射影データを微分し
て、角度とエッジ位置を多値化処理により検出する工程
と、検出された角度とエッジ位置から前記検索枠の各二
辺の角度付き外接線を作成する工程と、この各二辺の角
度付き外接線のそれぞれの傾きから電子部品の傾き角度
を求める工程と、該電子部品の傾き角度から前記検索枠
の相対する二辺と直交する他の各二辺の角度付き外接線
を作成する工程と、この二辺の方向から前記角度付き外
接線上に前記電子部品が接触するか否かを照合しなが
ら、検索枠の各二辺をこの検索枠の中心へ向かって平行
移動させ、前記電子部品の最外形部に前記各二辺が接触
したときの角度付きの外接線を求める工程と、前記各二
辺とこの二辺と直交する各二辺の角度付き外接線の交点
を結んで形成される四角形の四辺から電子部品の中心位
置を求め、四辺の角度付き外接線のそれぞれの直線の傾
きから電子部品の傾き角度を求める工程とを備えさせた
電子部品位置検出方法にある。
【0014】そして、電子部品を供給部より吸着して、
その吸着保持状態を撮像手段によって撮像し、該電子部
品の撮像データを画像処理して、その画像処理情報から
電子部品の中心位置と傾き角度とを求めて吸着保持状態
を補正した後、プリント基板上にこの電子部品を装着す
る電子部品装着装置にあって、画像処理による電子部品
の輪郭抽出に際し、上下,左右または上下左右の外接線
で傾き角度の算出が可能な形状を有する電子部品に対し
て、該電子部品の傾きに追従した外接線を多値化画像処
理により求められる画像処理手段と、該外接線から該電
子部品の中心位置と傾き角度とを算出する算出手段と、
を備えさせた電子部品位置検出装置の構成にある。
【0015】
【実施例】次に、本発明に関する電子部品位置検出方法
の実施の一例を図面に基づいて説明する。
【0016】図1および図2においてWは、チップ部品
やIC部品等の電子部品bを、その供給部mより受け取
って装着部nへ移送し、プリント基板c上の所定の個数
適所へ装着する電子部品装着装置で、本体1と、撮像手
段2と、制御手段3とにより基本的に構成される。
【0017】なお、前記した電子部品装着装置Wは、本
体1における機体4において、その一側または両側にパ
ーツフィーダ等により順次搬送されて待機する電子部品
bの供給部mが、また、機体4内において移送部材(図
示せず)によりプリント基板cが搬入出される装着部n
が設けられている。
【0018】そして、その構成は、図1および図2に示
すように、本体1における機体4へ取り付けて、進退手
段5により前後方向(Y軸方向)へ任意に移動する進退
体6と、この進退体6に取り付けて移動手段7により左
右方向(X軸方向)へ任意に移動する可動体8と、この
可動体8へ昇降手段9により装着ヘッド10を縦軸方向
(Z軸方向)へ昇降自在に係合させてあると共に、この
装着ヘッド10は、回転手段11によりZ軸方向を中心
として回転自在としてあるもので、それぞれの手段5お
よび7,9,11は数値制御可能なサーボモータ等によ
り高精度で作動される。
【0019】なお、この装着ヘッド10は、電子部品b
の上面を吸着する吸着パット式等が用いられるもので、
4ヘッドあるいは6ヘッド等の複数個からなるヘッドに
構成されているものであって、該装着ヘッド10の下端
部には吸着ノズル等の吸引部材10aが取り付けられ
る。
【0020】前記した撮像手段2は、電子部品装着装置
Wにおける本体1の適所または装着ヘッド10等の適所
に設けられていて、慣用のCCDカメラ等を用いるもの
であり、撮像時に所定の光量を照射する照明手段2aを
有するものであって、電子部品bの画像を取り込み、こ
の検出信号を後記する電子部品位置検出装置Aを備えた
制御手段3へ送信する。
【0021】なお、前記した画像認識にあっては、吸着
保持された電子部品bの全体のサイズや全体の前後左右
方向の位置,リードピッチ,リード曲がり,リード本数
等の各チェックを行なうもので、位置補正の結果、後記
する制御手段3により電子部品bが定められた正しい位
置に合致するようにする。
【0022】前記した制御手段3は、撮像手段2および
前記したそれぞれの手段5および7,9,11等に連係
させて、吸着ノズル10aのX,Y,Z軸位置(前後左
右および上下位置)およびZ軸を中心とする回転角度を
制御するもので、記憶部や演算部等を備えた慣用のコン
ピュータが用いられるものであって、部品装着に必要な
プログラムがあらかじめ入力されているものであり、後
記に詳述する電子部品位置検出装置Aにおいて、画像処
理による電子部品bの輪郭抽出に際し、上下,左右また
は上下左右の外接線で傾き角度の算出が可能な形状を有
する電子部品bに対して、該電子部品bの傾きに追従し
た外接線を多値化画像処理により求められる画像処理手
段15と、該外接線から該電子部品bの中心位置と傾き
角度とを算出する算出手段16とを有する。
【0023】また、本発明実施例の電子部品位置検出方
法およびその装置Aによって検出される電子部品bは、
その平面形状が正方形や長方形の矩形状のものはもちろ
んのこと、図3(a)〜(f)に示すような、非対称の
異形に構成される種々の電子部品bの吸着位置の補正量
算出にも有効である。
【0024】したがって、本発明に係る一実施例の電子
部品位置検出方法およびその装置Aは、電子部品装着装
置Wにおいて、数値制御による各駆動手段5および7,
9,11等によりX,Y,Z軸方向への任意の移動とZ
軸を中心に任意に回転する吸着ノズル10aによって、
電子部品bを、該電子部品bの上部平面部を吸着保持さ
せて供給部mから取り出し、装着部nにおいて位置決め
されたプリント基板c上の所定位置に装着するものであ
って、その装着前に、吸着ノズル10aに吸着保持され
た電子部品bの底部を撮像手段2で撮像し、その画像情
報を得る。
【0025】この画像情報を基にして、あらかじめ定め
られた電子部品bの情報とにズレや誤差を生じたとき、
前記画像情報との演算によりプリント基板cへの電子部
品bのX,Y軸方向およびZ軸を中心とした回転角の装
着位置の補正量を算出するものであり、その第一実施例
を、図1〜図2および図4〜図10を参照して、その作
用を述べる。
【0026】図4に示すような、リードb1付き電子部
品bの装着に際しての位置検出については、図2に示す
ように、装着ヘッド10の吸着ノズル10aに吸着され
て保持された電子部品bは、本体4の適所に設けた撮像
手段2へ移動してその底面部を撮像される。
【0027】この画像信号は、直ちに制御手段3へ送信
されるもので、アナログ信号からデジタル信号に変換さ
れる。
【0028】例えば、該電子部品bを含む撮像エリア
を、512×480画素等のデジタル画素にした多値化
データが前記画像信号から得られる。
【0029】まず、これらの工程にあって、送信された
画像信号に基づいて制御手段3において、図4(a)に
示すように、電子部品bの全体サイズ、すなわち、該電
子部品bの外形寸法より大きくこの電子部品bを取り囲
む四辺からなるサーチラインと呼ばれる検索枠20を決
定する。
【0030】次に、図4(b)に示すように、検索枠2
0に電子部品bが接触するか否かを照合しながら、この
検索枠20の各辺四辺20a,20b,20c,20d
をこの検索枠20の中心(内方)へ向かって平行移動さ
せ、電子部品bの最外形部に各四辺20a,20b,2
0c,20dが接触したときの仮外接線20a1,20
b1,20c1,20d1を求める。
【0031】この工程により、各四辺の仮外接線20a
1,20b1,20c1,20d1による方形枠が形成
されるもので、図4(c)に示すように、電子部品bに
対して仮の中心位置p1が決定される。
【0032】そして、図4(d)に示すように、電子部
品bの最外形部と検索枠20の各四辺の仮外接線20a
1,20b1,20c1,20d1との接触点を回転中
心座標として、各四辺の仮外接線20a1,20b1,
20c1,20d1の回転を行なうもので、このとき、
電子部品bの仮中心位置p1を境として接触点のある側
とない側に領域分けを行なう(同図においては一辺のみ
しか記載がないが各四辺全て行なう。)。
【0033】この接触点のない側に新しい接触部が現れ
るまで、各四辺の仮外接線20a1,20b1,20c
1,20d1の回転を続ける。
【0034】こうして、接触点のない側に新たに各四辺
の仮外接線20a1,20b1,20c1,20d1と
電子部品bとの接触部が現れたとき、図4(e)に示す
ように、該各四辺の仮の角度付き外接線20a2,20
b2,20c2,20d2が求められる。
【0035】この検索枠20の各四辺の仮角度付き外接
線20a2,20b2,20c2,20d2方向に対し
て、角度付き射影データを多値化処理により作成するも
のであって、例えば、図4(e)および図5〜図8にお
いて示される。
【0036】すなわち、仮の角度方向a20と、この仮
の角度方向a20に対して±n度(nの値は、通常1度
程度を使用する。)の角度(仮の角度方向a21,a2
2)を設定して、角度付き射影データを得る。
【0037】このとき、多値化処理の操作は、図5
(a)に示すように、撮像手段2に入った画像の明るさ
データを、例えば、1画素ごとに256階調の数値デー
タに置き換える、すなわち、図5(b)に示すように、
一番暗い所を0、一番明るい所を255にして、その中
間は明るさの度合いに応じたデータ(7,26,157
等)に変換する。
【0038】この明るさデータを用いることにより、図
5(c)に示すように、サブミクロン(1画素以下)の
位置情報(輪郭)を算出できて、電子部品bの中心位
置,角度の算出精度を得ることができる。
【0039】前記した工程において得られた角度付き射
影データを微分して、電子部品bの角度とエッジ位置を
多値化処理により検出するもので、まず、図4(e)に
おいて示す3つの仮の角度a20と、仮の角度a20+
n度のa21と、仮の角度a20−n度のa22との角
度方向の射影データ、すなわち、図6(a)に示すよう
な、射影データを、図6(b)に示すように、一次微分
して、射影データのエッジ強度を求め、その変化からエ
ッジ強度が最大となる角度を算出し、その角度を電子部
品bの傾き角度とする。
【0040】これにより、エッジ強度が仮の角度a20
+n度のa21より、仮の角度a20−n度のa22の
方が大きいので、本当の角度a2xは、仮の角度a20
より仮の角度a20−n度のa22方向へ寄っているこ
とが解る。
【0041】なお、角度算出例として、例えば、図7に
示すように、仮の角度a20が−5度、nを1度とし
て、−n度のa22(−6度)のエッジ強度15,a2
0(−5度)のエッジ強度17,+n度のa21(−4
度)のエッジ強度5とする。
【0042】この場合、エッジ強度が最大となる角度
は、−5度と−6度の間にあり、その角度を、 角度=−5−(15/(5+17+15))≒−5.4
05 と近似的に計算する。
【0043】そして、更に、前記工程で行なった一次微
分により得られた射影データを、図6(c)に示すよう
に、二次微分して、角度とエッジ位置を検出する。
【0044】この画像の部分演算処理を詳述すれば、エ
ッジは、濃度値が急に変化するところに存在するので、
画像上で微分を施せば、エッジ部分が高い値を持つよう
に変換される。
【0045】すなわち、一次微分は、図8(a)に示す
ように、一次元画像に対してi方向の一次微分演算は、
差分を用いて次のように定義される。
【0046】△if(i)=f(i)−f(i−1) i方向の勾配は、 M=|△if(i)| と定義され、このM値が、エッジの強度(勾配)とな
る。
【0047】また、二次微分は、図8(b)に示すよう
に、一次元画像に対してi方向の二次微分演算は、差分
を用いて次のように定義される。
【0048】 △i2 f(i)=△if(i+1)−△if(i) 二次微分演算は、エッジの肩の部分を強調するので、演
算値は正の領域から負の領域に移行する。
【0049】これにより、演算値が0となる位置の座標
を求めることにより、エッジ位置が検出される。
【0050】次に、検出された角度とエッジ位置から、
図9(a)に示すように、検索枠20の各四辺の角度付
き外接線20a3,20b3,20c3,20d3を作
成する。
【0051】更に、各四辺の角度付き外接線20a3,
20b3,20c3,20d3によって囲まれた四角形
の四辺から電子部品bの中心位置p2を求め、四辺の角
度付き外接線20a3,20b3,20c3,20d3
のそれぞれの直線の傾きから電子部品bの全体の傾き角
度を求める。
【0052】したがって、これらの工程を順次経ること
により、吸着ノズル10aに吸着されて保持されている
電子部品bの状態は、その電子部品bの中心位置p2に
おけるX,Y軸方向の座標値と、全体の傾き角度値が得
られるものであるから、これらの値と、あらかじめ制御
手段3に入力されたデータとの演算により、その補正量
が得られるもので、これに基づいて、吸着ノズル10a
に吸着された電子部品bは、本体1に設けられたプリン
ト基板cに装着されるまでに、吸着保持状態が適正に補
正される。
【0053】次に、本発明に係る電子部品位置検出方法
における第二の実施例の作用について、図3(f)に示
すような、スイッチタイプの電子部品bを例にとって、
上下の外接線によって角度算出が可能な例を示すもので
あり、図11〜図13を参照して述べる。
【0054】この例にあっても、前記した第一実施例に
示したように基本的に同様な作用を奏するものであり、
その要点のみを述べる。
【0055】まず、送信された画像信号に基づいて制御
手段3において、図11(a)に示すように、電子部品
bの全体サイズ、すなわち、該電子部品bの外形寸法よ
り大きく、この電子部品bを取り囲む四辺からなるサー
チラインと呼ばれる検索枠20を決定する。
【0056】次に、図11(b)に示すように、この検
索枠20の各辺四辺20a,20b,20c,20dを
この検索枠20の中心(内方)へ向かって平行移動さ
せ、検索枠20に電子部品bが接触するか否かを照合し
ながら、電子部品bの最外形部に各四辺20a,20
b,20c,20dが接触したときの仮外接線20a
1,20b1,20c1,20d1を求める。
【0057】この工程により、各四辺の仮外接線20a
1,20b1,20c1,20d1による方形枠が形成
されるもので、図11(c)に示すように、電子部品b
に対して仮の中心位置p1が決定される。
【0058】そして、図11(d)に示すように、電子
部品bの最外形部と検索枠20の相対する各二辺の仮外
接線20a1,20c1との接触点を回転中心座標とし
て、各二辺の仮外接線20a1,20c1の回転を行な
うもので、このとき、電子部品bの仮中心位置p1を境
として接触点のある側とない側に領域分けを行なう(同
図においては一辺のみしか記載がないが各二辺に対して
行なう。)。
【0059】この接触点のない側に新しい接触部が現れ
るまで、各二辺の仮外接線20a1,20c1の回転を
続ける。
【0060】こうして、接触点のない側に新たに各二辺
の仮外接線20a1,20c1と電子部品bとの接触部
が現れたとき、図11(d)に示すように、該各二辺の
仮の角度付き外接線20a2,20c2が求められる。
【0061】該検索枠20の各上下二辺の仮角度付き外
接線20a2,20c2方向に対して、角度付き射影デ
ータを多値化処理により作成する。
【0062】すなわち、仮の角度方向a20と、この仮
の角度方向a20に対して±n度(nの値は、通常1度
程度を使用する。)の角度a21,a22を設定して、
角度付き射影データを得る。
【0063】このとき、多値化処理の操作は、前記した
第一実施例で示した方法が利用されるもので、詳細は、
該第一実施例の説明を援用する。
【0064】次に、この多値化処理工程によって検出さ
れた角度とエッジ位置から、図12(a)に示すよう
に、検索枠20の各二辺の角度付き外接線20a3,2
0c3を作成する。
【0065】この二辺の角度付き外接線20a3,20
c3のそれぞれの直線の傾きから電子部品bの全体の傾
き角度を求める。
【0066】そして、前記した検索枠20の相対する上
下二辺の角度付き外接線20a3,20c3と直交する
他の各左右二辺の角度付き外接線20b3,20d3を
作成するもので、この二辺の方向から角度付き外接線2
0b3,20d3上に電子部品bが接触するか否かを照
合しながら、検索枠20の各二辺をこの検索枠の中心へ
向かって平行移動させ、電子部品bの最外形部に各二辺
が接触したときの角度付きの外接線20b3,20d3
を求める。
【0067】更に、各二辺の角度付き外接線20a3,
20c3と、この二辺と直交する各二辺の角度付き外接
線20b3,20d3の交点を結んで形成される四角形
の四辺から電子部品bの中心位置p2を求める。
【0068】したがって、これらの工程を順次経ること
により、吸着ノズル10aに吸着されて保持されている
電子部品bの状態は、その電子部品bの中心位置p2に
おけるX,Y軸方向の座標値と、全体の傾き角度値が得
られるものであるから、これらの値と、あらかじめ制御
手段3に入力されたデータとの演算により、その補正量
が得られるもので、これに基づいて、吸着ノズル10a
に吸着された電子部品bは、本体4に設けられたプリン
ト基板cに装着されるまでに、吸着保持状態が適正に補
正される。
【0069】なお、この第二実施例の電子部品位置検出
方法にあっては、まず、上下二辺の外接線20a3,2
0c3を求めて、これに基づいて、この二辺と直交する
左右の二辺の外接線20b3,20d3を求め、電子部
品bの中心位置p2と全体の傾き角度値を得たものであ
るが、最初に左右の二辺の外接線20b3,20d3を
求めて、次に、この二辺と直交する上下二辺の外接線2
0a3,20c3を求めることにより、電子部品bの中
心位置p2と全体の傾き角度値を得ることもできるもの
で、その作用は、第二実施例の場合と相対的な上下左右
の位置の変更だけであって、基本的な位置検出方法は同
様の作用効果を発揮するため、図14において、該実施
例のフローチャートを示し、その詳細な説明は省略す
る。
【0070】
【発明の効果】前述したように本発明の電子部品位置検
出方法およびその方法は、画像処理による電子部品の輪
郭抽出に際し、上下,左右または上下左右の外接線で傾
き角度の算出が可能な形状を有する電子部品に対して、
該電子部品の傾きに追従した外接線を多値化画像処理に
より求め、該外接線から該電子部品の中心位置と傾き角
度とを算出することにより、異なる形状を有する多品種
の電子部品(外形が円形以外または楕円形以外のも
の。)に対して、前記した一種類の位置検出方法を用い
ることで、これらの異形電子部品に対して一律に、電子
部品の保持状態を検出することができて、従来の個々の
電子部品ごとに作成していた画像処理するための電子部
品データが不要となって、作業者の作業負担を大幅に軽
減させることができる格別な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する電子部品位置検出方法およびそ
の装置を採用した電子部品装着装置の一実施例の概略を
示す平面図である。
【図2】図1における装着装置の要部を示す側面図であ
る。
【図3】図1における電子部品位置検出方法を適用でき
る電子部品の各例を示す平面図である。
【図4】本発明における電子部品の位置検出方法の第一
実施例を示す説明図である。
【図5】図4においての多値化処理を示す説明図であ
る。
【図6】図4においての多値化処理における微分処理状
態を示す波形説明図である。
【図7】図4における電子部品の角度算出の一例を示す
説明図である。
【図8】図6における微分処理の概略的な説明図であ
る。
【図9】図4における第一実施例における電子部品の位
置検出状態を更に示す説明図である。
【図10】図4における電子部品の位置検出方法を示す
フローチャートである。
【図11】本発明における電子部品の位置検出方法の第
二実施例を示す説明図である。
【図12】図11における電子部品の位置検出方法の位
置検出状態を更に示す説明図である。
【図13】図11における電子部品の位置検出方法を示
すフローチャートである。
【図14】図11における電子部品の位置検出方法の更
に他の例によるフローチャートである。
【符号の説明】
b 電子部品 c プリント基板 m 供給部 n 装着部 2 撮像手段 3 制御手段 7 移動手段 15 画像処理手段 16 算出手段 20a2,20b2,20c2,20d2 仮の角度
付き外接線 20a3,20b3,20c3,20d3 角度付き
外接線 p2 電子部品bの中心位置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品を供給部より吸着してプリント
    基板上に装着する電子部品装着装置において、撮像手段
    によって撮像された電子部品の撮像データを画像処理
    し、その画像処理情報から電子部品の中心位置と傾き角
    度とを求める電子部品位置検出方法にあって、 画像処理による電子部品の輪郭抽出に際し、上下,左右
    または上下左右の外接線で傾き角度の算出が可能な形状
    を有する電子部品に対して、該電子部品の傾きに追従し
    た外接線を多値化画像処理により求め、該外接線から該
    電子部品の中心位置と傾き角度とを算出することを特徴
    とする電子部品位置検出方法。
  2. 【請求項2】 電子部品を供給部より吸着してプリント
    基板上に装着する電子部品装着装置において、撮像手段
    によって撮像された電子部品の撮像データを画像処理
    し、その画像処理情報から電子部品の中心位置と傾き角
    度とを求める電子部品位置検出方法にあって、 前記電子部品の外形寸法より大きい四辺からなる検索枠
    を決定する工程と、該検索枠に前記電子部品が接触する
    か否かを照合しながら、検索枠の各辺をこの検索枠の中
    心へ向かって平行移動させ、前記電子部品の最外形部に
    前記各辺が接触したときの仮外接線を求める工程と、こ
    の工程による電子部品の仮中心位置を決定する工程と、
    前記電子部品の最外形部と検索枠の各辺との接触点を回
    転中心座標として、該各辺の回転を行ない、この各辺の
    仮の角度付き外接線を求める工程と、前記検索枠の各四
    辺の仮の角度付き外接線方向に角度付き射影データを多
    値化処理により作成する工程と、射影データを微分し
    て、角度とエッジ位置を多値化処理により検出する工程
    と、検出された角度とエッジ位置から前記検索枠の各四
    辺の角度付き外接線を作成する工程と、各四辺の角度付
    き外接線によって囲まれた四角形の四辺から電子部品の
    中心位置を求め、四辺の角度付き外接線のそれぞれの直
    線の傾きから電子部品の傾き角度を求める工程とを備え
    させたことを特徴とする電子部品位置検出方法。
  3. 【請求項3】 電子部品を供給部より吸着してプリント
    基板上に装着する電子部品装着装置において、撮像手段
    によって撮像された電子部品の撮像データを画像処理
    し、その画像処理情報から電子部品の中心位置と傾き角
    度とを求める電子部品位置検出方法にあって、 前記電子部品の外形寸法より大きい四辺からなる検索枠
    を決定する工程と、該検索枠に前記電子部品が接触する
    か否かを照合しながら、検索枠の各辺をこの検索枠の中
    心へ向かって平行移動させ、前記電子部品の最外形部に
    前記各辺が接触したときの仮外接線を求める工程と、こ
    の工程による電子部品の仮中心位置を決定する工程と、
    前記電子部品の最外形部と検索枠の相対する二辺との接
    触点を回転中心座標として、該二辺の回転を行ない、こ
    の二辺の仮の角度付き外接線を求める工程と、前記検索
    枠の各二辺の仮の角度付き外接線方向に角度付き射影デ
    ータを多値化処理により作成する工程と、射影データを
    微分して、角度とエッジ位置を多値化処理により検出す
    る工程と、検出された角度とエッジ位置から前記検索枠
    の各二辺の角度付き外接線を作成する工程と、この各二
    辺の角度付き外接線のそれぞれの傾きから電子部品の傾
    き角度を求める工程と、該電子部品の傾き角度から前記
    検索枠の相対する二辺と直交する他の各二辺の角度付き
    外接線を作成する工程と、この二辺の方向から前記角度
    付き外接線上に前記電子部品が接触するか否かを照合し
    ながら、検索枠の各二辺をこの検索枠の中心へ向かって
    平行移動させ、前記電子部品の最外形部に前記各二辺が
    接触したときの角度付きの外接線を求める工程と、前記
    各二辺とこの二辺と直交する各二辺の角度付き外接線の
    交点を結んで形成される四角形の四辺から電子部品の中
    心位置を求め、四辺の角度付き外接線のそれぞれの直線
    の傾きから電子部品の傾き角度を求める工程とを備えさ
    せたことを特徴とする電子部品位置検出方法。
  4. 【請求項4】 電子部品を供給部より吸着して、その吸
    着保持状態を撮像手段によって撮像し、該電子部品の撮
    像データを画像処理して、その画像処理情報から電子部
    品の中心位置と傾き角度とを求めて吸着保持状態を補正
    した後、プリント基板上にこの電子部品を装着する電子
    部品装着装置にあって、 画像処理による電子部品の輪郭抽出に際し、上下,左右
    または上下左右の外接線で傾き角度の算出が可能な形状
    を有する電子部品に対して、該電子部品の傾きに追従し
    た外接線を多値化画像処理により求められる画像処理手
    段と、該外接線から該電子部品の中心位置と傾き角度と
    を算出する算出手段とを備えさせたことを特徴とする電
    子部品位置検出装置。
JP12021198A 1998-04-30 1998-04-30 電子部品位置検出方法 Expired - Fee Related JP4073995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12021198A JP4073995B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 電子部品位置検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12021198A JP4073995B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 電子部品位置検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11311506A true JPH11311506A (ja) 1999-11-09
JP4073995B2 JP4073995B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=14780659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12021198A Expired - Fee Related JP4073995B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 電子部品位置検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073995B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288634A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Juki Corp 部品位置検出方法及び装置
JP2003097926A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Nec Corp Ic外観検査方法
JP2006260315A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Juki Corp 部品位置検出方法及び装置
JP2010161243A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Yamaha Motor Co Ltd 部品認識装置および部品移載装置
CN101839690A (zh) * 2010-04-13 2010-09-22 河海大学常州校区 一种基于边缘拟合的片式电子元件位置误差视觉检测方法
JP7023471B1 (ja) * 2021-01-25 2022-02-22 進 中谷 測定装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288634A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Juki Corp 部品位置検出方法及び装置
JP4707249B2 (ja) * 2001-03-28 2011-06-22 Juki株式会社 部品位置検出方法及び装置
JP2003097926A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Nec Corp Ic外観検査方法
JP2006260315A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Juki Corp 部品位置検出方法及び装置
JP4707423B2 (ja) * 2005-03-18 2011-06-22 Juki株式会社 部品位置検出方法及び装置
JP2010161243A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Yamaha Motor Co Ltd 部品認識装置および部品移載装置
CN101839690A (zh) * 2010-04-13 2010-09-22 河海大学常州校区 一种基于边缘拟合的片式电子元件位置误差视觉检测方法
JP7023471B1 (ja) * 2021-01-25 2022-02-22 進 中谷 測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4073995B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0218259B1 (en) Method and apparatus for calculating position and orientation by combination of features of partial shapes
CN110163912B (zh) 二维码位姿标定方法、装置及系统
JPH11311506A (ja) 電子部品位置検出方法およびその装置
US5038380A (en) Method for recognizing position of component and apparatus therefor
JP4707423B2 (ja) 部品位置検出方法及び装置
JP3358847B2 (ja) 部品実装機の制御装置
JPH0335108A (ja) リード位置認識装置
JP3763229B2 (ja) 画像認識による位置検出方法
JP2004118467A (ja) 部材傾き認識方法、部材傾き認識制御プログラム、可読記録媒体および外形認識装置、
JP3963520B2 (ja) 基板マーク検出方法
JPH07245500A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2624322B2 (ja) 対象物の特徴部の位置の検出方法
JP4530723B2 (ja) パターンマッチング方法、パターンマッチング装置、および電子部品実装方法
JP2004062784A (ja) 被検体の識別方法及び被検体の位置検出方法
JP2001174221A (ja) 部品位置検出方法及び装置
JP4686329B2 (ja) 部品認識方法及び装置
JP2762657B2 (ja) 基板の基準マークのセンターサーチ方法
JP3720476B2 (ja) 部品検出方法
JPH04361104A (ja) 基板マーク位置検出方式
JP2001209792A (ja) 部品位置検出方法、部品位置検出装置、部品データ格納方法及びその装置
KR0158372B1 (ko) 무게중심법과 최외각 중심법에 의한 칩부품의 흡착 중심 인식방법
JP3307131B2 (ja) 傾き検出方法
JPH0276651A (ja) 部品中心検出方法
JPH04332198A (ja) 部品実装装置
JPH02118404A (ja) 画像処理によるsmdの位置補正方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees