JPH11310823A - 低温靭性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法 - Google Patents

低温靭性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH11310823A
JPH11310823A JP12065098A JP12065098A JPH11310823A JP H11310823 A JPH11310823 A JP H11310823A JP 12065098 A JP12065098 A JP 12065098A JP 12065098 A JP12065098 A JP 12065098A JP H11310823 A JPH11310823 A JP H11310823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
point
stainless steel
martensitic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12065098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3921809B2 (ja
Inventor
Masaharu Oka
正春 岡
Toshiharu Sakamoto
俊治 坂本
Kazushi Maruyama
和士 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12065098A priority Critical patent/JP3921809B2/ja
Publication of JPH11310823A publication Critical patent/JPH11310823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921809B2 publication Critical patent/JP3921809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は,降伏応力が650Mpaを超える高強度
を有しかつ優れた低温靭性を有するマルテンサイト系ス
テンレス鋼管の製造方法を提供する。 【解決手段】 重量%で、C:0.10〜0.18、Si:0.5以下、
Mn:0.1〜1.5 以下、P:0.02以下、S:0.01以下、Cr:12 〜
14、Ni:1〜3 、Al:0.3以下、N:0.001 〜0.08、を含有
し、更に、必要に応じて、Mo:0.5以下、Cu:1.5以下、T
i:0.001〜0.05、Ca:0.001〜0.01の1種または2種以上
を含有し,残部がFe及び不可避的不純物からなるマル
テンサイト系ステンレス鋼を熱間圧延法により造管した
後,必要に応じてAc3 点以上950 ℃以下の温度域に加
熱し続いて室温まで空冷以上の速度で冷却し、Ac1 点
以上Ac3 点以下の温度に加熱し続いて室温まで冷却
し、しかる後Ac1 点以下の温度で焼戻し処理すること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低温靭性に優れた
マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】マルテンサイト系ステンレス鋼は、AI
SI420鋼に代表されるように、強度、耐CO2 腐食
性に優れ比較的安価であることから1980年頃より油
井管として適用されてきた。通常は製管後,焼き入れ・
焼戻し処理して製造されるが、低温靭性が不十分である
ため寒冷地での使用が制限されている。そこで,優れた
低温靭性を得るための製造方法として、特開平3−75
308号公報などに見られるような、オーステナイト化
後の冷却速度を大きくし粗大クロム炭化物の析出を抑制
する製造方法や、特開平5−263134号公報などに
見られるような、焼戻し後の冷却速度を大きくし粗大ク
ロム炭化物の析出を抑制する製造方法や、特開平4−2
10453号公報などに見られるようなオーステナイト
化時の昇温速度を大きくしかつ保定時間を短くしてオー
ステナイト粒径の粗大化を防止する製造方法や、特開昭
63−238217号公報や特開昭63−241117
号公報などに見られるように加工熱処理法を利用する製
造方法などが提案されている。しかしながら、これらの
策をとってもなお降伏応力が650Mpaを超える高強
度材においては十分な低温靭性が得られていないのが現
状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記したよ
うな問題点を解決しようとするものであって、降伏応力
が650Mpaを超える高強度を有しかつ優れた低温靭
性を有するマルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、成分の異
なる種々の素材に対して種々の熱処理を行い、低温靭性
について研究を重ねた結果、Cを0.10%以上0.1
8%以下,Niを1%以上3%以下に調整した13%C
r鋼を熱間圧延法により造管した後、Ac1 点以上Ac
3 点以下の温度に加熱し続いて室温まで冷却するとマル
テンサイト母相中に残留オーステナイトが微細に分散し
た組織となり、これをAc1 点以下の温度で焼戻し処理
すると低温靭性が大幅に向上することと、上記成分範囲
内であれば熱間加工性を劣化させるδフェライトの析出
を防止できることを知見した。
【0005】本発明はこのような知見に基づいて構成し
たものであり,その要旨とするところは、重量%で、 C :0.10〜0.18%、 Si:0.5%以下、 Mn:0.1〜1.5%以下、 P :0.02%以下、 S :0.01%以下、 Cr:12〜14%、 Ni:1〜3%、 Al:0.3以下%、 N :0.001〜0.08% を含有し、さらに,必要に応じて、 Mo:0.5%以下、 Cu:1.5%以下、 Ti:0.001〜0.05%、 Ca:0.001〜0.01% の1種または2種以上を含有し,残部がFe及び不可避
的不純物からなるマルテンサイト系ステンレス鋼を熱間
圧延法により造管した後、必要に応じてAc3 点以上9
50℃以下の温度域に加熱し続いて室温まで空冷以上の
速度で冷却し、Ac1 点以上Ac3 点以下の温度に加熱
し続いて室温まで冷却し、しかる後、Ac1 点以下の温
度で焼戻し処理することを特徴とする低温靭性に優れた
マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。マルテンサイト系ステンレス鋼の代表的鋼種であ
るAISI420鋼(0.2%C−13%Cr)をAc
1 点以上Ac3 点以下の温度に加熱すると逆変態オース
テナイトが生成するが、続いて室温まで冷却すると逆変
態したオーステナイトはマルテンサイトに変態するため
残留オーステナイトはほとんど生成しない。ところがC
量を0.18%以下に低減し、オーステナイト安定化元
素であるNiを1%以上添加した成分の鋼をAc1 点以
上Ac3 点以下の温度に加熱すると逆変態したオーステ
ナイト相中にNiが濃化しオーステナイトの安定性が高
くなるため、室温まで冷却してもオーステナイトが保持
される。すなわち、マルテンサイト母相中に残留オース
テナイトが微細に分散した組織となる。これをAc1 点
以下の温度で焼戻し処理すると低温靭性が大幅に向上す
る。逆変態したオーステナイトの安定性を向上させるに
はNi量は多いほどよいが、多すぎるとがAc1 点が低
下し強度調質可能範囲が制限されるので,Ni添加量の
上限を3%とした。Ac1 点以上Ac3 点以下の温度に
加熱して逆変態したマルテンサイトを室温まで冷却する
ときにマルテンサイト変態するのを防止するためにはC
量は低いほどよいが,熱間加工性を劣化させるδフェラ
イトの生成を防止するため下限を0.1%とした。
【0007】熱間圧延法により造管した後、Ac1 点以
上Ac3 点以下の温度に加熱し続いて室温まで冷却する
熱処理を行う前に、Ac3 点以上950℃以下の温度域
に加熱し続いて室温まで空冷以上の速度で冷却する熱処
理を行うと、低温靭性を一層向上させることができる。
これは、熱間圧延法により造管した後オーステナイトと
未固溶炭化物の共存温度域に加熱し続いて室温まで空冷
以上の速度で冷却すると、未固溶炭化物の粒界ピンニン
グによるオーステナイト粒成長の抑制効果によりオース
テナイト粒径を細粒化することができ、また、固溶炭素
が少ないので空冷以上の速度で冷却すると粒界への粗大
クロム炭化物の析出を抑制できるからである。
【0008】必要に応じてAc3 点以上950℃以下の
温度域に加熱し続いて室温まで空冷以上の速度で冷却
し、Ac1 点以上Ac3 点以下の温度に加熱し続いて室
温まで空冷以上の速度で冷却したマルテンサイトと残留
オーステナイトの2相混合組織を、Ac1 点以下の温度
で焼戻し処理すると所要の強度・靭性が得られるが、焼
戻し温度がAc1 点を超えると降伏応力が急激に低下す
るため強度を安定的に造り込むことができない。それゆ
え焼戻し温度をAc1 点以下とした。
【0009】本発明におけるマルテンサイト系ステンレ
ス鋼管の成分限定理由は以下の通りである。 C:Cは0.18%を超えると耐食性及び靭性の劣化が
生じるので上限を0.18%とした。また、0.10%
より少ないと熱間加工温度域でδフェライトが析出して
熱間加工性を劣化させるので加減を0.10%とした。
【0010】Si:Siは製鋼工程において脱酸剤とし
て添加されるものである。0.5%を越えて含有される
と靭性が劣化することから、上限を0.5%とした。
【0011】Mn:Mnはオーステナイト安定化元素で
あり、熱間加工時にδフェライトの析出を抑制すること
により圧延疵防止に有効であるが、0.1%未満ではそ
の効果は発現されず,1.5%を超えて添加すると粒界
強度を低下させ靱性が劣化するので,最適添加範囲を
0.1%〜1.5%とした。
【0012】P:Pは粒界に偏析して粒界強度を低下さ
せ、靱性を劣化させる不純物元素であり、可及的低レベ
ルが望ましいが、現状精錬技術の到達可能レベルとコス
トを考慮して、上限を0.02%とした。
【0013】S:Sは熱間加工性及び靭性を劣化させる
不純物元素であり、可及的低レベルが望ましいが、現状
精錬技術の到達可能レベルとコストを考慮して、上限を
0.01%とした。
【0014】Cr:Crは耐食性向上の基本元素であ
り、十分な耐食性を得るには12%以上の添加が必要で
あるが、フェライト安定化元素でもあり、多すぎると熱
間加工時にδフェライトが析出して熱間加工性を劣化す
るため、上限を14%とした。
【0015】Ni:Niはオーステナイト安定化元素で
あり、圧延疵につながるδフェライトの生成を抑止する
とともに、マルテンサイト母相中に残留オーステナイト
を微細分散させ靭性を向上させるのに有効であるが、1
%未満ではその効果は発現されず、3%を超えて添加す
るとAc1 点が低下し強度調質可能範囲が制限されるこ
とから,最適添加量を1%〜3%とした。
【0016】Al:Alは製鋼工程において脱酸及び脱
硫を促進させるために添加される。0.3%を超えて含
有されると靭性が劣化することから、上限を0.3%と
した。
【0017】N:Nは窒化物を形成し結晶粒粗大化を抑
制する効果があるが,0.001%未満ではその効果は
発現されず、0.08%を超えて添加すると靭性が劣化
するため,最適添加量を0.001%〜0.08%とし
た。
【0018】Mo:MoはPの粒界偏析を抑制し靭性向
上に有効な元素であり,必要に応じて添加するが、フェ
ライト安定化元素でもあり、多すぎると熱間加工時にδ
フェライトが析出して熱間加工性を劣化するため、上限
を0.5%とした。
【0019】Cu:CuはNiと同様に耐腐食性向上に
有効な元素であるとともに、オーステナイト安定化元素
でありδフェライトの生成を抑止し圧延疵防止に有効で
あるため,必要に応じて添加するが、1.5%を越えて
添加すると粒界に過剰に偏析して粒界強度を低下させる
ため熱間加工性が著しく劣化するため、上限を1.5%
とした。
【0020】Ti:TiはSによる熱間加工性劣化を抑
制するものであり、必要に応じて添加するが、0.00
1%未満ではその効果が発現されず、0.05%を超え
て添加してもその効果は飽和し,逆に粗大な窒化物を析
出して靭性を低下させるため、最適添加量を0.001
%〜0.05%とした。
【0021】Ca:CaはSによる熱間加工性劣化を抑
制するものであり、必要に応じて添加するが、0.00
1%未満ではその効果が発現されず、0.01%を越え
て添加するとCa系介在物が増加して耐硫化物応力割れ
性が劣化するので、最適添加量を0.001%〜0.0
1%とした。
【0022】本発明鋼は、主にマンネスマン方式の熱間
圧延法によって継目無管に造管される。ここでいうマン
ネスマン方式の圧延法とは矩形断面もしくは丸断面の管
材を用い、プレスロース穿孔法あるいはマンネスマン穿
孔法により穿孔した後、必要に応じて傾斜圧延機(エロ
ンゲータ)により延伸し、さらにプラグミルあるいはマ
ンドレルミルにより造管していくプロセスを意味する。
【0023】
【実施例】表1に示す成分の外径177.8mm,肉厚
11.5mmの熱間圧延ままの鋼管に表1に示す条件で
熱処理を施して650Mpaを超える高強度に調質し、
Vノッチシャルピー衝撃試験(JIS Z 2242,フルサイ
ズ,L方向)を行い破面遷移温度を求めた。また、降伏
応力を引張試験(JIS Z 2241)により求めた。結果を表
1に示す。表1において2相域処理とはAc1 点以上A
c3 点以下の温度に加熱し続いて室温まで冷却する熱処
理を意味する。
【0024】本発明(No.1〜No.10)によれば
降伏応力が650Mpaを超える高強度を有しかつ破面
遷移温度が−30℃以下の良好な低温靭性が得られるこ
とが明らかである。特に、Ac1 点以上Ac3 点以下の
2相域温度に加熱する熱処理を行う前に、Ac3 点以上
950℃以下の温度域に加熱し続いて室温まで空冷以上
の速度で冷却する熱処理を行うと、いっそう優れた低温
靭性が得られることが明らかである(本発明No.9,
10)。一方、比較例(No.11〜No.18)では
いずれも破面遷移温度が0℃以上であり良好な低温靭性
は得られていない。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によれば,降伏応力
が650Mpaを超える高強度を有しかつ優れた低温靭
性を有するマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
を提供する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.10〜0.18%、 Si:0.5%以下、 Mn:0.1〜1.5%、 P :0.02%以下、 S :0.01%以下、 Cr:12〜14%、 Ni:1〜3%、 Al:0.3%以下、 N :0.001〜0.08% を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなるマル
    テンサイト系ステンレス鋼を熱間圧延法により造管した
    後、Ac1 点以上Ac3 点以下の温度に加熱し続いて室
    温まで冷却し、しかる後、Ac1 点以下の温度で焼戻し
    処理することを特徴とする低温靭性に優れたマルテンサ
    イト系ステンレス鋼管の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量%で、 C :0.10〜0.18%、 Si:0.5%以下、 Mn:0.1〜1.5%、 P :0.02%以下、 S :0.01%以下、 Cr:12〜14%、 Ni:1〜3%、 Al:0.3%以下、 N :0.001〜0.08% を含有し、さらに、 Mo:0.5%以下、 Cu:1.5%以下、 Ti:0.001〜0.05%、 Ca:0.001〜0.01% の1種または2種以上を含有し、残部がFe及び不可避
    的不純物からなるマルテンサイト系ステンレス鋼を熱間
    圧延法により造管した後、Ac1 点以上Ac3 点以下の
    温度に加熱し続いて室温まで冷却し、しかる後、Ac1
    点以下の温度で焼戻し処理することを特徴とする低温靭
    性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 重量%で、 C :0.10〜0.18%、 Si:0.5以%下、 Mn:0.1〜1.5%以下、 P :0.02%以下、 S :0.01%以下、 Cr:12〜14%、 Ni:1〜3%、 Al:0.3%以下、 N :0.001〜0.08% を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなるマル
    テンサイト系ステンレス鋼を熱間圧延法により造管した
    後、Ac3 点以上950℃以下の温度域に加熱し続いて
    室温まで空冷以上の速度で冷却し、Ac1 点以上Ac3
    点以下の温度に加熱し続いて室温まで冷却し、しかる
    後、Ac1 点以下の温度で焼戻し処理することを特徴と
    する低温靭性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼管
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 重量%で、 C :0.10〜0.18%、 Si:0.5%以下、 Mn:0.1〜1.5%以下、 P :0.02%以下、 S :0.01%以下、 Cr:12〜14%、 Ni:1〜3%、 Al:0.3%以下、 N :0.001〜0.08% を含有し、さらに、 Mo:0.5%以下、 Cu:1.5%以下、 Ti:0.001〜0.05%、 Ca:0.001〜0.01% の1種または2種以上を含有し,残部がFe及び不可避
    的不純物からなるマルテンサイト系ステンレス鋼を熱間
    圧延法により造管した後、Ac3 点以上950℃以下の
    温度域に加熱し続いて室温まで空冷以上の速度で冷却
    し、Ac1 点以上Ac3 点以下の温度に加熱し続いて室
    温まで冷却し、しかる後、Ac1 点以下の温度で焼戻し
    処理することを特徴とする低温靭性に優れたマルテンサ
    イト系ステンレス鋼管の製造方法。
JP12065098A 1998-04-30 1998-04-30 低温靭性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法 Expired - Fee Related JP3921809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12065098A JP3921809B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 低温靭性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12065098A JP3921809B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 低温靭性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11310823A true JPH11310823A (ja) 1999-11-09
JP3921809B2 JP3921809B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=14791488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12065098A Expired - Fee Related JP3921809B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 低温靭性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921809B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035921A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-01 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Martensitic stainless steel and method for manufacturing same
KR100545093B1 (ko) * 2001-11-05 2006-01-24 주식회사 포스코 12 크롬 스테인레스강 열연강재의 제조방법
JP2009120954A (ja) * 2008-12-19 2009-06-04 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
US8157930B2 (en) * 2001-10-18 2012-04-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Martensitic stainless steel

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102605258B (zh) * 2011-01-25 2014-05-07 宝山钢铁股份有限公司 一种马氏体不锈钢及其制造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8157930B2 (en) * 2001-10-18 2012-04-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Martensitic stainless steel
WO2003035921A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-01 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Martensitic stainless steel and method for manufacturing same
US7662244B2 (en) 2001-10-19 2010-02-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Martensitic stainless steel and method for manufacturing same
NO341414B1 (no) * 2001-10-19 2017-10-30 Sumitomo Metal Ind Martensittisk rustfritt stål og fremgangsmåte for fremstilling derav
KR100545093B1 (ko) * 2001-11-05 2006-01-24 주식회사 포스코 12 크롬 스테인레스강 열연강재의 제조방법
JP2009120954A (ja) * 2008-12-19 2009-06-04 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3921809B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2553586C (en) Oil well seamless steel pipe excellent in resistance to sulfide stress cracking and method for production thereof
JP4305681B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP6369662B1 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
EP1918395A1 (en) Seamless steel pipe and method for producing same
RU2763722C1 (ru) Серостойкая труба для нефтяной скважины, относящаяся к классу прочности стали 125 кфунт/дюйм2 (862 мпа), и способ ее изготовления
RU2270873C1 (ru) Способ производства штрипсовой стали для труб подводных морских газопроводов высоких параметров
JPH07197125A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JPH0741856A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
WO2006132441A1 (ja) 拡管後の靭性に優れたエクスパンダブルチューブラ用油井管およびその製造方法
JP4513496B2 (ja) 拡管用継目無油井鋼管およびその製造方法
JP2000017389A (ja) 靭性に優れたCr−Mo系低合金鋼継目無鋼管およびその継目無鋼管用Cr−Mo系低合金鋼
JP3539250B2 (ja) 高耐応力腐食割れ性を有する655Nmm−2級低C高Cr合金油井管およびその製造方法
JP3921808B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管およびその製造法
JP3328967B2 (ja) 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JPH06184636A (ja) 溶接性の優れた高強度高靭性シームレス鋼管の製造法
JPH11310823A (ja) 低温靭性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP2000160300A (ja) 高耐食性を有する655Nmm−2級低C高Cr合金油井管およびその製造方法
JPH11302785A (ja) 継目無鋼管用鋼
JP2672437B2 (ja) 耐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP2002060909A (ja) 強度−靱性バランスに優れた油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管およびその製造方法
JP2001032047A (ja) 高耐食性を有する862N/mm2級低C高Cr合金油井管およびその製造方法
JPH08120345A (ja) 耐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JPH07179943A (ja) 耐食性に優れた高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP2003183781A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼
JPS59182918A (ja) 高強度を有する2相ステンレス鋼油井管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees