JPH11310753A - 1成分焼付組成物及びその使用 - Google Patents

1成分焼付組成物及びその使用

Info

Publication number
JPH11310753A
JPH11310753A JP10313951A JP31395198A JPH11310753A JP H11310753 A JPH11310753 A JP H11310753A JP 10313951 A JP10313951 A JP 10313951A JP 31395198 A JP31395198 A JP 31395198A JP H11310753 A JPH11310753 A JP H11310753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
composition
support
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10313951A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Dr Melchiors
マルテイン・メルヒオルズ
Wieland Dr Hovestadt
ヴイーラント・ホーフエスタツト
Jochen Dr Brueck
ヨツヘン・ブリユツク
Theodor Engbert
テオドール・エングベルト
Hans-Josef Dr Buysch
ハンス−ヨーゼフ・ブイツシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH11310753A publication Critical patent/JPH11310753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/225Catalysts containing metal compounds of alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D169/00Coating compositions based on polycarbonates; Coating compositions based on derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/06Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Abstract

(57)【要約】 【課題】 揮発性化合物を放出せずに低温で焼付けるこ
とができ、更に室温で貯蔵した場合に満足な安定性をも
つ新規1成分焼付組成物を提供する。前記1成分焼付組
成物の使用も提供する。 【解決手段】 ヒドロキシ官能性結合剤と、分子中に少
なくとも2個の炭酸基を6員環形態で含む架橋剤とを主
成分とし、特定触媒と併用する結合剤混合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は揮発性化合物を放出
せずに低温で塗膜状に焼付けることができると共に、室
温で良好な貯蔵安定性をもつ新規1成分焼付組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】支持体を外部影響から保護するために使
用される塗料系は一般に2成分系と1成分系に分類する
ことができる。2成分技術では、結合剤と樹脂の反応性
が高いため、これらの2種の必須出発成分を別々に貯蔵
した後、現場で技術者が相互に混合する必要がある。従
って、正確な測定が必要であり、短時間で処理しなけれ
ばならないことが多い。1成分系にはこの欠点がない。
物理的手段により乾燥する1成分系と大気水分により硬
化(周囲条件と膜厚に感応して硬化)する1成分応系以
外に、成分の少なくとも1種をブロック形態即ち非反応
性形態で含む少なくとも2種の反応性成分の混合物も知
られている。これらの混合物では、ブロッキング剤を加
熱により除去した後、成分間の反応が行われる。「焼
付」と「硬化」は本明細書では同義である。
【0003】1例として、例えばDRP 72898に
記載されている非常に初期にブロックされたポリイソシ
アネートを主成分とする1成分PU系を挙げることがで
きる。これらの系は特に工業用焼付エナメルの分野で例
えば生産ライン上の自動車のエナメル被覆やコイル被覆
などに広く使用されており、耐薬品性、耐引掻性及び長
期耐候性等の点で一般に非常に良好な膜性質をもつこと
を特徴とする。しかし、焼付工程中に架橋はブロッキン
グ剤の放出を伴い(例えばProgr.Coating
s 3,(1975),73及び9,(1991),3
参照)、追って詳述する理由により、このような放出を
伴わない系に比較すると基本的な欠点とみなされる。ブ
ロックトポリイソシアネートは最近は例えばEP−A−
624,577に記載されているようにカルバメートと
呼ばれ、例えばメラミンと有機炭酸エステルから製造す
ることができるが、同じ欠点がある。焼付工程中に分解
生成物を放出する他の焼付系の例としては、メラミンホ
ルムアルデヒド樹脂とユリアホルムアルデヒド樹脂があ
る。この場合に放出される生成物はエーテル化に使用さ
れるアルコールと、多少のホルムアルデヒドである。ま
た、特に酸性条件下で耐加水分解性をもたないという欠
点もあり、これらの製品の可用性を一層狭めている。
【0004】最近では、メラミン樹脂により硬化した塗
料の耐酸性を更に改善しようとする傾向が高まってい
る。例えば米国特許第4,772,672号及びEP−
A627,474にはアルコキシシラン基を含む結合剤
を添加することが提案されている。この場合にも分解生
成物が形成されるが、それに加え、この種の塗料系はア
ルコキシシリル単位の耐加水分解性により、水(例えば
大気水分)から特別に保護しなければならない。更に、
柔軟性、亀裂形成及び耐石衝撃性等の他の重要な膜性質
を考慮すると、このような添加剤の使用は限られる。こ
のような使用の制限は、塗料により提供できる耐酸性の
利点を制限している。これらの全系は、硬化中に揮発性
成分が放出され、揮発性有機化合物(VOC)値を増加
するという欠点がある。更に、膜厚が増すにつれ、放出
される物質の結果として気泡形成の危険がある。物質を
放出しない1成分系にはこれらの欠点がない。しかし、
これまでに物質を放出しない焼付エナメルの製造に適す
ることがわかっている架橋手段は数種に止まっている。
ここで特に挙げることができる重要な製品種は、例えば
カルボキシル基を含むポリエステル又はポリアリクリレ
ートとの付加反応に参加するエポキシ樹脂である。特
に、例えばビスフェノールAから製造された芳香族エポ
キシ樹脂は粉末塗料に広く使用されており、トリスグリ
シジルイソシアヌレート(TGIC)は高い耐候性を必
要とする用途に広く利用されている。
【0005】芳香族エポキシ樹脂の1つの欠点は、耐光
性がないため、これらの樹脂を利用した塗料の使用範囲
が限られるという点である。脂肪族TGICにはこのよ
うな問題はないが、その毒性が懸念され、他の代用品が
検討されている。特にDE−A2,240,312、
2,240,314、2,457,826又はUS−A
4,091,048には、粉末塗料と溶剤含有及び水性
液体塗料の両者の用途について無TGIC脂肪族エポキ
シカルボン酸系が記載されている。これらの系の欠点
は、貯蔵安定性が制限されることが多いため、冷却条件
下でしか長期間貯蔵できないという点である。多用途性
の水準にも達せず、明らかに改善が必要である。自動車
用ワニスとして適用する場合には、耐石衝撃性の欠如、
引掻易さ、熱による黄変等の性質が問題となる。EP−
A639,598及び727,452には、物質を放出
しない焼付系の別の可能な製造手段として、ウレトジオ
ン基を含む樹脂が記載されている。これらの樹脂は工業
用焼付エナメルの慣用条件下で適当な触媒を用いてOH
基を含む化合物と反応させることができる。これらの系
の基本的な欠点は、ウレトジオン基を含む樹脂がこの内
部イソシアネートブロッキングの連鎖延長効果により必
然的に高分子量となり、その使用範囲が制限されるとい
う点である。
【0006】環状炭酸エステルを利用することにより、
物質を放出せず、上記欠点のない系を調合することがで
きる。例えばDE−A272,665又は274,72
1には、数個の炭酸基を5員環形態で含む化合物の製造
が記載されている。ここでは、開環(架橋)はアミノ基
により行われる。ヒドロキシル基は必要な焼付温度で十
分に反応性ではない。そこで、数個の炭酸基を5員環形
態で含む成分と、数個の第1又は第2アミノ基をもつ成
分から構成される電気浸漬被覆用塗料材料が例えばDE
−A1,953,0,225、DE−A1,953,
0,226、EP−A661,354又はEP−A66
1,355に記載されている。しかし、数個の環状炭酸
基を6員環形態で含む化合物は上記特許ではアミンにつ
いてしか記載されていない。DE−A4,432,64
7は1,3−ジオキサン−2−オン基を含有するオリゴ
ウレタン、その製造方法、及びプラスチックの製造のた
め又は結合剤もしくは塗料材料(1成分焼付系又は2成
分系)中の結合剤成分としての、活性水素原子をもつ化
合物とのその併用を記載している。実施例によると、活
性水素原子をもつ化合物としてポリヒドロキシ化合物を
使用すると、室温で貯蔵安定な1成分系を調合すること
ができ、この系は155℃で硬化でき、良好な耐溶剤性
をもつ硬質塗膜を形成する(実施例5)。
【0007】約155℃の焼付温度は1成分PU焼付エ
ナメルの分野では際立った進歩ではない。活性水素原子
をもつ化合物が第1又は第2アミノ基をもつ化合物であ
る場合には、80℃の焼付温度を達成することができる
(実施例6、7)。しかし、これらの系はポリアミンの
反応性が高いため、室温で貯蔵安定性ではなく、従っ
て、2成分系として分類すべきである。結局、DE−A
4,432,647は活性水素原子をもつ化合物として
ポリヒドロキシ化合物を主成分とし、室温で十分な貯蔵
安定性をもち、更に低温で焼付して高い硬度と良好な耐
溶剤性をもつ膜を生成できる1成分焼付系を記載してい
ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は従来技術の上記欠点のない1成分焼付系を提供するこ
とである。特に、本発明の1つの目的は、低い焼付温度
と良好な貯蔵安定性を兼備し、良好な塗布性を提供し、
焼付工程中にブロッキング剤を放出しない1成分焼付系
を開発することである。この目的は、ヒドロキシ官能性
結合剤と、分子中に少なくとも2個の炭酸基を6員環形
態で含む架橋剤とを主成分とし、特定触媒と併用する結
合剤混合物を提供することにより達成することができ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、 A)ヒドロキシ官能性のポリアクリレート、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリウレタン、
ポリジエン樹脂及びエポキシ樹脂を含む群から選択され
る少なくとも2個のヒドロキシル基をもつ1種以上の化
合物を含み、実質的にアミノ基を含まないポリヒドロキ
シ成分、 B)少なくとも2個の環状炭酸基を6員環形態で含む化
合物を含む群から選択される1種以上の化合物を含み、
ポリヒドロキシ成分と反応することが可能な架橋成分、
並びに C)周期表のIA、IB、IIA、IIB、IVA又は
IVB族からの少なくとも1種の金属と、式R−COO
−[式中、Rは炭素原子数1〜20の直鎖又は分枝鎖
(置換又は非置換)アルキル基である]に対応する少な
くとも1種のカルボン酸基化合物とを含むカルボン酸金
属塩を含む群から選択される触媒を含む触媒成分を含
み、ポリヒドロキシ成分と架橋剤成分が0.5:1〜
2.0:1の炭酸基:OH基の当量比で存在する1成分
焼付組成物を提供する。本発明は更に、生産ライン上の
自動車のエナメル被覆又はプラスチックの被覆に用いる
焼付仕上剤における、場合により慣用塗料添加剤と組み
合わせた本発明による結合剤混合物の使用も提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明による好ましいポリヒドロ
キシ成分A)は、分子中に少なくとも2個のヒドロキシ
ル基をもち、0.1〜20重量%、好ましくは0.2〜
10重量%、特に好ましくは0.4〜6重量%のヒドロ
キシル基を含む直鎖又は分枝鎖化合物である。このよう
な化合物の例としては、ポリイソシアネートとの共反応
体として塗料技術でそれ自体公知のヒドロキシ官能性の
ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリ
アクリレート、ポリウレタン、ポリジエン樹脂及びエポ
キシ樹脂又はこれらの物質の混合物を挙げることができ
る。これらのヒドロキシ官能性化合物は例えば“Gla
surit−Handbuch,Lacke und
Farben”,第11版,Curt R.Vince
ntz Verlag,Hanover,1984又は
D.Stoye,W.Freitag,“Lackha
rze”,Carl Hanser Verlag,M
unich,Vienna,1996に記載されてい
る。しかし、本発明の結合剤混合物では、ヒドロキシ官
能性ポリエステル、ヒドロキシ官能性ポリアクリレート
又はこれらの成分の混合物を使用することが好ましい。
【0011】上記ヒドロキシ官能性ポリエステルの製造
に利用可能な化合物としては、原則として全ての低分子
量ポリヒドロキシ化合物(例えばエチレングリコール、
1,2−及び1,3−プロパンジオール、1,2−、
1,3−、1,4−及び2,3−ブタンジオール、1,
5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタ
ンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エ
チル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2,
2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−
エチル−1,3−ヘキサンジオール、炭素原子数9〜1
8の高分子量α,ω−アルカンジオール、シクロヘキサ
ンジメタノール、シクロヘキサンジオール、グリセロー
ル、トリメチロールプロパン、1,2,4−ブタントリ
オール、1,2,6−ヘキサントリオール、ビス(トリ
メチロールプロパン)、ペンタエリトリトール、マンニ
トール、ソルビトール、メチルグリコシド、低分子量ポ
リビニルアルコール並びにこれらのアルコールの混合
物)と、多塩基酸(例えばアジピン酸、アゼライン酸、
セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフ
タル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マレイン酸)、これら
の酸の無水物もしくは任意混合物又は酸無水物が挙げら
れる。ポリ−ε−カプロラクトン等のヒドロキシル基含
有ポリラクトンは本発明に適したヒドロキシ官能性ポリ
エステルである。
【0012】ヒドロキシ官能性ポリアクリレートはヒド
ロキシル基含有オレフィン性不飽和化合物のコポリマー
であり、500〜100,000、好ましくは2,00
0〜30,000の平均分子量Mnをもつ。本明細書に
記載する平均分子量値は、特に指定しない限り、数平均
分子量である。これらのポリアクリレートの製造に利用
可能な非ヒドロキシ官能性モノマーは例えば、アルキル
基又はシクロアルキル基をもつ炭素原子数1〜18、好
ましくは1〜8のアクリル酸もしくはメタクリル酸エス
テル又はメタクリルシクロアルキルエステルであり、例
えばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソ
プロピル、イソブチル、t−ブチルエステル、上記酸の
異性ペンチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、ヘキサ
デシルもしくはオクタデシルエステル、アセトアセトキ
シエチルメタクリレート、アクリロニトリル、ビニルエ
ーテル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、スチレン又
はビニルトルエンである。アクリル酸、メタクリル酸、
イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸とフマル酸の半エ
ステル及びこれらの混合物等のカルボキシル基を含む不
飽和モノマー又はこの種のモノマーの任意混合物並びに
他のモノマーも利用できる。
【0013】ヒドロキシル基を含む利用可能なアルコー
ルモノマーの例は、ヒドロキシアルキル基中に2〜1
2、好ましくは2〜6個の炭素原子をもつβ−不飽和カ
ルボン酸、特にアクリル酸又はメタクリル酸のヒドロキ
シアルキルエステル(例えば2−ヒドロキシエチルアク
リレート)、アクリル酸1モルにプロピレンオキシド1
モルを付加することにより獲得可能な異性ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、2−、3−及び4−ヒドロキシブ
チルアクリレート、異性ヒドロキシヘキシルアクリレー
ト及びこれらのアクリレートに対応するメタクリレート
である。エチレンオキシド、プロピレンオキシド及び/
又はブチレンオキシドにより修飾するか又はその鎖を延
長し、376g/molの最大分子量をもつヒドロキシ
官能性モノマーも利用できる。分子中に1個以上の第1
又は第2アミノ基を含む化合物(例えば低分子量ポリア
ミン又はアミノ官能性エポキシ樹脂)は本発明の成分
A)として利用できない。アミノ基は、本発明によるヒ
ドロキシル基と同様に架橋成分B)の環状炭酸基と反応
することができるが、アミノ官能性成分は6員環形態の
炭酸基に対する反応性が非常に高いので、調合後の結合
剤混合物は十分に貯蔵安定ではない。
【0014】架橋成分B)は分子中に少なくとも2個の
炭酸基を6員環形態で含む化合物であり、特にDE4,
432,647に記載されている1,3−ジオキサン−
2−オン基含有オリゴウレタンであり、これは6員環形
態のヒドロキシ官能性炭酸塩を、少なくとも2の平均N
CO官能価をもつポリイソシアネート化合物と反応させ
ることにより製造される。このイソシアネート官能性化
合物は、(i)塗料ポリイソシアネート、例えばビウレ
ットポリイソシアネート、イソシアヌレート基(及び場
合によりウレトジオン基)含有ポリイソシアネート、ウ
レタン及び/又はアロファネート基含有ポリイソシアネ
ート、イソシアヌレート基及びアロファネート基含有ポ
リイソシアネート、又はこれらのポリイソシアネート成
分の混合物、(ii)140〜300g/molの分子
量をもつ非修飾有機ポリイソシアネート、又は(ii
i)上記ポリイソシアネートの混合物を含む群から選択
される。
【0015】本発明の目的には、ヒドロキシ成分として
の1,3−ジオキサン−5−ヒドロキシメチル−5−エ
チル−2−オンと、イソシアヌレート基又はイソシアヌ
レート基及びアロファネート基を含有し、かつ、ヘキサ
メチレンジアミン(HDI)又はイソホロンジアミン
(IPDE)を主成分とし、場合によりHDI及び/又
はIPDIと混合したポリイソシアネートとから合成さ
れるオリゴウレタンが好ましく、ここでモノマージイソ
シアネート中のNCO基の割合はイソシアネート成分の
合計NCO含量の50%以下でなければならない。ヒド
ロキシ成分としての1,3−ジオキサン−5−ヒドロキ
シメチル−5−エチル−2−オンと、イソシアヌレート
基を含有するHDIもしくはIPDIの三量体又はこれ
らの塗料ポリイソシアネートの混合物から合成されるオ
リゴウレタンが特に好ましい。他方、EP665260
に記載されている側基として6員環形態の環状炭酸基を
含むポリマー(ポリビニル化合物、ポリアクリレート)
も本発明の目的に利用可能な架橋成分B)である。
【0016】本発明によると、結合剤混合物は更に成分
A)及びB)の架橋反応用触媒として成分C)を含む。
この点では以下の触媒を挙げることができる。 C1)IVA族又はIVB族からの少なくとも1種の金
属、好ましくは錫、チタン又はジルコニウムと、金属に
結合した少なくとも1種の場合により置換基をもつアル
キル又はアリール基と、少なくとも1種のカルボン酸基
と、任意成分として金属に結合した他の基(例えばハロ
ゲン、ヒドロキシル、アルコラート、フェノラート、チ
オアルコラート又はメルカプト基)とを含有する有機金
属化合物。但し、ジアルキル錫ジカルボキシレート(例
えばジベンジル錫ジアセテート、ジベンジル錫ジステア
レート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレ
ート、ジブチル錫マレエート、ジラウリル錫ジアセテー
ト、ジオクチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジラウレ
ート、ジフェニル錫ジアセテート)、他のアルキル錫カ
ルボキシレート(例えばジブチルメトキシ錫アセテー
ト、メチル錫トリラウレート、ブチル錫トリラウレー
ト、ブチル錫トリアセテート、ブチル錫トリス(2−エ
トキシヘキサノエート))又はこれらの化合物の組み合
わせを使用することが好ましく、ジブチル錫ジアセテー
トを使用すると特に好ましい。
【0017】これらの化合物以外に、下記化合物も触媒
成分として使用できる。 C2)弱塩基性カルボン酸金属塩、好ましくは炭素原子
数6以上の比較的長鎖のカルボン酸(例えばカプリン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸)又は分枝鎖カルボン酸(例えばVersati
c(登録商標)酸)のナトリウム、カリウム、マグネシ
ウム、カルシウム又は亜鉛塩。脂環式カルボン酸も使用
できる。ラウリン酸ナトリウムを使用すると特に好まし
い。
【0018】他方、カルボニル基、特に炭酸基に対する
求核攻撃を触媒する従来技術から一般に公知の触媒(例
えば第3級アミン、水酸化テトラアルキルアンモニウ
ム、塩基性金属水酸化物、アルコラート又はフェノラー
ト)は本発明による塗料材料で成分C)として使用する
には不適切である。これらの触媒は室温で貯蔵不安定な
焼付系を生じる。例えばヒドロキシル基を使用する環状
炭酸基の開環用としてDE−A665,260に記載さ
れているp−トルエンスルホン酸又はトリフルオロメタ
ンスルホン酸等の公知の酸触媒も不適切である。これら
の触媒では低焼付温度に達するには触媒活性が不十分で
ある。触媒成分は式R−COO−(式中、Rは場合によ
り置換基をもつ炭素原子数1〜20の直鎖又は分枝鎖ア
ルキル基である)に対応する少なくとも1種のカルボン
酸基化合物を含む。「場合により置換基をもつ」という
用語は、アルキル基が置換されていてもいなくてもよい
という意味である。低焼付温度と良好な室温貯蔵安定性
の均衡のとれた条件を達成するためには、成分A)及び
B)の合計重量を基にして0.01〜2%、特に0.1
〜1%の濃度で成分C)を使用する。
【0019】本発明による1成分焼付組成物は、室温で
貯蔵した場合に>2週間、特に>4週間の貯蔵安定性を
もつ。本明細書で貯蔵安定性というときには、成分
A)、B)及びC)の混合時点から(本発明による使用
分野での)処理に許容可能な最大粘度を越える時点まで
の時間を意味する。本発明による1成分焼付組成物は、
70℃〜150℃、特に90℃〜130℃の温度で焼付
けることができる。これらの温度で(30〜60分間)
焼付けると、良好な耐溶剤性、表面状態及び機械的性質
をもつ硬質膜が得られる。組成物は物質を放出せずに硬
化できる。更に、室温で良好な貯蔵安定性(少なくとも
4週間の処理時間)をもつ。1,3−ジオキサン−2−
オン基含有オリゴウレタンと、活性水素原子をもつ化合
物としてポリヒドロキシ化合物とから構成されるが、本
発明による成分C)を使用しない結合剤混合物は、過度
に高い焼付感度を必要とするので、上記結果は特筆に値
する。カルボニル基、特に炭酸基に対する求核攻撃を触
媒する公知触媒(例えばアルカリ土類金属水酸化物、ア
ルコラートもしくはフェノラート、錫アルコラートもし
くはチタンアルコラート、第3級アミン又はp−トルエ
ンスルホン酸)を含む結合剤混合物は一般に室温で十分
な貯蔵安定性をもたないか、あるいは過度に高い焼付温
度を必要とする。
【0020】本発明による1成分焼付組成物は、特に生
産ライン上の自動車のエナメル被覆又はプラスチックの
被覆等の分野で1成分焼付エナメルの成分として使用す
ることができる。金属及び木材支持体の工業的被覆も、
本発明による結合剤を含む1成分焼付エナメルの適切な
利用分野である。本発明による使用には、当然のことな
がら塗料の調合で慣用的に使用されている補助物質及び
添加剤を塗料材料に添加してもよい。これらの添加剤と
しては、例えば流れ調節剤、粘度調節用添加剤、顔料、
充填剤、艶消剤、紫外線安定剤及び酸化防止剤が挙げら
れる。
【0021】以下、実施例により本発明を更に説明する
が、本発明は以下の実施例に制限されるものではなく、
実施例中、特に指定しない限り、全ての部及び百分率は
重量に基づく。実施例 回転粘度計でDIN53019に準じて10s-1の剪断
速度で粘度測定を実施した。
【0022】実施例1 本発明によるオリゴウレタンの調製 撹拌機、滴下漏斗及び温度計を備える1リットル容3つ
口フラスコに、5−エチル−5−ヒドロキシメチル−
1,3−ジオキサン−2−オン(TMPC)160g
(1.0mol)と酢酸メトキシプロピル(MPA)1
00gを入れ、70℃まで加熱した。これらの物質が完
全に溶けたら、イソシアヌレート基を含有し、かつ、H
DIを主成分とし、21.8%のNCO含量をもつ塗料
ポリイソシアネート(Bayer AG製品Desmo
dur(登録商標)N3300)195g(=1モルN
CO基)をMPA52.1gに溶かして1時間かけて加
えた。70℃で16時間後、反応を終了すると、本発明
によるオリゴウレタンの溶液が得られた。この溶液は粘
度21,000mPa.sであった。
【0023】実施例2 本発明によるオリゴウレタンの調製 撹拌機、滴下漏斗及び温度計を備える1リットル容3口
フラスコに、TMPC160g(1.0mol)とMP
A107gを入れ、50℃まで加熱した。この温度で亜
リン酸ジメチル0.36g(0.1重量%)とジブチル
錫ジラウレート0.73g(0.2重量%)を加え、均
質溶液が得られるまで混合物を撹拌した。これを30℃
まで冷却した後、引き続き、イソシアヌレート基を含有
し、かつ、IPDIを主成分とし(MPA/キシレン中
70%溶液)、「溶液に基づき」11.5%のNCO含
量をもつ塗料ポリイソシアネート(Bayer AG製
品Desmodur(登録商標)Z4470)163.
8gと、イソシアヌレート基を含有し、かつ、HDIを
主成分とし、21.8%のNCO含量をもつ塗料ポリイ
ソシアネート(Bayer AG製品Desmodur
(登録商標)N3300)88.7gをMPA86.4
mlに溶かして1時間かけて加えた。この途中で温度は
35℃より上昇しなかった。30℃で更に6時間後、反
応を終了すると、本発明によるオリゴウレタンの溶液が
得られた。この溶液は粘度6,700mPa.sであっ
た。
【0024】実施例3 本発明による1成分焼付系の調製及び処理 「溶液に基づき」5.2%のOH含量をもつBayer
AGのヒドロキシ官能性ポリエステルポリオール製品
であるDesmophen(登録商標)65067.7
gの65%MPA溶液と、ラウリン酸ナトリウム0.8
4g(0.5重量%)を実施例1の生成物100gに加
えた。混合物は室温で貯蔵安定性であり、室温で4週間
貯蔵後に満足に処理できた。これを試験プレートに塗布
し、120℃で30分間焼付した。硬質で耐溶剤性の塗
膜が得られた。
【0025】実施例4 本発明による1成分焼付系の調製及び処理 「溶液に基づき」5.2%のOH含量をもつBayer
AGのヒドロキシ官能性ポリエステルポリオール製品
であるDesmophen(登録商標)65067.7
gの65%MPA溶液と、ジブチル錫ジアセテート0.
84g(0.5重量%)を実施例1の生成物100gに
加えた。混合物は室温で貯蔵安定性であり、室温で4週
間貯蔵後に満足に処理できた。これを試験プレートに塗
布し、120℃で30分間焼付した。硬質で耐溶剤性の
塗膜が得られた。
【0026】実施例5 (本発明外の)焼付系の調製及び処理 「溶液に基づき」5.2%のOH含量をもつBayer
AGのヒドロキシ官能性ポリエステルポリオール製品
であるDesmophen(登録商標)65067.7
gの65%MPA溶液と、水酸化カリウム0.33g
(0.2重量%)を実施例1の生成物100gに加え
た。室温で3日間貯蔵後に混合物はゲル様であった。新
たに調製した混合物の一部を試験プレートに塗布し、1
20℃で30分間焼付した。硬質で耐溶剤性の塗膜が得
られた。
【0027】実施例6 本発明による1成分焼付系の調製及び処理 「溶液に基づき」3.0%のOH含量をもつBayer
AGのヒドロキシ官能性ポリアクリレート製品である
Desmophen(登録商標)VP LS2009/
1 58.8gの70%酢酸ブチル溶液と、「溶液に基
づき」3.8%のOH含量をもつBayer AGのヒ
ドロキシ官能性ポリエステルポリオール製品であるDe
smophen(登録商標)VP LS 2971 2
4.4gの80%酢酸ブチル溶液と、ラウリン酸ナトリ
ウム1.2g(1重量%)を実施例2の生成物100g
に加えた。混合物は室温で貯蔵安定性であり、室温で4
週間貯蔵後に満足に処理できた。これを試験プレートに
塗布し、140℃で60分間焼付した。硬質で耐溶剤性
の塗膜が得られた。
【0028】以上、例示の目的で本発明を詳細に説明し
たが、以上の説明は単に例示の目的に過ぎず、発明の精
神及び範囲内で種々の変形が当業者により可能であると
理解されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08G 18/48 C08G 18/48 Z 18/58 18/58 18/62 18/62 18/79 18/79 A (72)発明者 ヴイーラント・ホーフエスタツト ドイツ連邦共和国デー42799 ライヒリン ゲン、ヴアイスドルンヴエーク 13 (72)発明者 ヨツヘン・ブリユツク ドイツ連邦共和国デー51491 オーヴエラ ート、ヴアイデンヴエーク 8 (72)発明者 テオドール・エングベルト ドイツ連邦共和国デー50968 ケルン、ヘ ツベルシユトラーセ 13ツエー (72)発明者 ハンス−ヨーゼフ・ブイツシユ ドイツ連邦共和国デー47809 クレフエル ト、ブランデンブルガー・シユトラーセ 28

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A)ヒドロキシ官能性のポリアクリレー
    ト、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、
    ポリウレタン、ポリジエン樹脂及びエポキシ樹脂から構
    成される群から選択される少なくとも2個のヒドロキシ
    ル基をもつ1種以上の化合物を含み、実質的にアミノ基
    を含まないポリヒドロキシ成分、 B)少なくとも2個の環状炭酸基を6員環形態で含む化
    合物から構成される群から選択される1種以上の化合物
    を含み、ポリヒドロキシ成分と反応することが可能な架
    橋成分、並びに C)周期表のIA、IB、IIA、IIB、IVA又は
    IVB族からの少なくとも1種の金属と、式R−COO
    −(式中、Rは炭素原子数1〜20の直鎖又は分枝鎖ア
    ルキル基である)に対応する少なくとも1種のカルボン
    酸基化合物とを含有するカルボン酸金属塩から構成され
    る群から選択される触媒を含む触媒成分を含み、ポリヒ
    ドロキシ成分と架橋剤成分が0.5:1〜2.0:1の
    炭酸基:OH基の当量比で存在する1成分焼付組成物。
  2. 【請求項2】 ポリヒドロキシ成分がヒドロキシ官能性
    ポリアクリレート及びヒドロキシ官能性ポリエステルか
    ら構成される群から選択される成分を含む請求項1に記
    載の組成物。
  3. 【請求項3】 架橋剤が、ビウレットポリイソシアネー
    ト、イソシアヌレート基含有ポリイソシアネート、ウレ
    トジオン基含有ポリイソシアネート、ウレタン基含有ポ
    リイソシアネート、アロファネート基含有ポリイソシア
    ネート及び140〜300g/molの分子量をもつ非
    修飾有機ポリイソシアネートを含む塗料ポリイソシアネ
    ートから構成される群から選択される成分を含むイソシ
    アネート官能性化合物と1,3−ジオキサン−5−ヒド
    ロキシメチル−5−エチル−2−オンとを反応させるこ
    とにより製造されるオリゴウレタンを含む請求項1に記
    載の組成物。
  4. 【請求項4】 架橋剤が、1,3−ジオキサン−5−ヒ
    ドロキシメチル−5−エチル−2−オンと、イソシアヌ
    レート基含有ヘキサメチレンジアミンジイソシアネート
    及びイソシアヌレート基含有イソホロンジアミンから構
    成される群から選択されるポリイソシアネートを含むポ
    リイソシアネート成分から合成されるオリゴウレタンを
    含む請求項1に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 触媒成分が、C1)(i)錫、チタン及
    びジルコニウムから構成される群から選択される少なく
    とも1種の金属と、(ii)金属に結合した少なくとも
    1種の場合により置換基をもつ直鎖又は分枝鎖アルキル
    又はアリール基と、(iii)式R−COO−(式中、
    Rは場合により置換基をもつ炭素原子数1〜20の直鎖
    又は分枝鎖アルキル基である)に対応する少なくとも1
    種のカルボン酸基と、(iv)ハロゲン、ヒドロキシ
    ル、アルコラート、フェノラート、チオアルコラート又
    はメルカプト基から構成される群から選択される金属に
    結合した他の基とを含有する有機金属化合物、並びに C2)ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウ
    ム又は亜鉛から構成される群から選択される少なくとも
    1種の金属と、式R−COO−(式中、Rは場合により
    置換基をもつ炭素原子数9〜20の直鎖又は分枝鎖アル
    キル基である)に対応する少なくとも1種の脂肪族カル
    ボン酸基とをもつ弱塩基性カルボン酸金属塩から構成さ
    れる群から選択される成分を含む請求項1に記載の組成
    物。
  6. 【請求項6】 触媒成分がジブチル錫ジアセテート又は
    ラウリン酸ナトリウムを含む請求項1に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 触媒成分が成分A)及びB)の合計重量
    を基にして0.01〜2%の濃度で存在する請求項1に
    記載の組成物。
  8. 【請求項8】 組成物が室温で2週間を上回る貯蔵安定
    性をもつ請求項1に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 組成物が室温で4週間を上回る貯蔵安定
    性をもつ請求項1に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の組成物を焼付けるこ
    とにより形成される塗膜。
  11. 【請求項11】 (a)請求項1に記載の組成物を支持
    体に塗布する段階と、(b)塗膜を形成するために十分
    高い温度で組成物を焼付ける段階を含む塗膜の作製方
    法。
  12. 【請求項12】 約90℃〜130℃の温度で組成物を
    塗膜状に焼付ける請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 支持体が金属支持体、木材支持体及び
    プラスチック支持体から構成される群から選択される請
    求項11に記載の方法。
  14. 【請求項14】 揮発性化合物を放出せずに組成物を塗
    膜状に焼付ける請求項11に記載の方法。
  15. 【請求項15】 金属支持体、木材支持体及びプラスチ
    ック支持体から構成される群から選択される支持体に組
    成物を塗布する請求項11に記載の方法。
  16. 【請求項16】 請求項11に記載の方法により形成さ
    れる塗膜。
  17. 【請求項17】 約90℃〜130℃の温度で塗膜状に
    焼付けることが可能であり、 A)ヒドロキシ官能性のポリアクリレート、ポリエステ
    ル、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリウレタン、
    ポリジエン樹脂及びエポキシ樹脂から構成される群から
    選択される少なくとも2個のヒドロキシル基をもつ1種
    以上の化合物を含み、実質的にアミノ基を含まないポリ
    ヒドロキシ成分、 B)少なくとも2個の環状炭酸基を6員環形態で含む化
    合物から構成される群から選択される1種以上の化合物
    を含み、ポリヒドロキシ成分と反応することが可能な架
    橋成分、並びに C)周期表のIA、IB、IIA、IIB、IVA又は
    IVB族からの少なくとも1種の金属と、式R−COO
    −(式中、Rは場合により置換基をもつ炭素原子数1〜
    20の直鎖又は分枝鎖アルキル基である)に対応する少
    なくとも1種のカルボン酸基化合物とを含有するカルボ
    ン酸金属塩から構成される群から選択される触媒を含む
    触媒成分を含み、ポリヒドロキシ成分と架橋剤成分が
    0.5:1〜2.0:1の炭酸基:OH基の当量比で存
    在する1成分焼付組成物。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の組成物を被覆した
    支持体。
  19. 【請求項19】 組成物を塗膜状に焼付けた請求項18
    に記載の支持体。
  20. 【請求項20】 支持体が金属支持体、木材支持体及び
    プラスチック支持体から構成される群から選択される請
    求項19に記載の支持体。
JP10313951A 1997-10-21 1998-10-19 1成分焼付組成物及びその使用 Pending JPH11310753A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19746379A DE19746379A1 (de) 1997-10-21 1997-10-21 Einbrennüberzugsmittel und seine Verwendung
DE19746379.7 1997-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11310753A true JPH11310753A (ja) 1999-11-09

Family

ID=7846106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10313951A Pending JPH11310753A (ja) 1997-10-21 1998-10-19 1成分焼付組成物及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6562463B2 (ja)
EP (1) EP0911352A3 (ja)
JP (1) JPH11310753A (ja)
KR (1) KR19990037230A (ja)
CA (1) CA2250637A1 (ja)
DE (1) DE19746379A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106758A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Asahi Kasei Corp ウレタン樹脂組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060014890A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Zielinski David P Polyisocyanates with improved compatibility with high hydroxyl content polyols
WO2014033046A1 (de) 2012-08-28 2014-03-06 Bayer Materialscience Ag Isocyanatfunktionelle cyclische carbonate
CN104583191B (zh) 2012-08-28 2017-07-25 科思创德国股份有限公司 具有环状碳酸酯结构的粘合剂
DE102013201825A1 (de) * 2013-02-05 2014-08-07 Evonik Industries Ag Zusammensetzung zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethansystemen
WO2021222192A1 (en) 2020-04-29 2021-11-04 Presidium Usa, Inc. Polyurethane compositions

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE272665C (ja)
DE274721C (ja)
DE72898C (de) FARBENFABRIKEN VORM. FRIEDR. BAYER & CO. in Elberfeld Verfahren zur Darstellung von Triphenylmethan-Farbstoffen. (5
US3781380A (en) 1971-08-16 1973-12-25 Ford Motor Co Powder coating compositions containing glycidyl ester copolymers,carboxy terminated polymeric crosslinking agents,and flow control agents
US3752870A (en) 1971-08-16 1973-08-14 Ford Motor Co Powder coating compositions containing polymer of ethylenically unsaturated glycidyl esters dicarboxylic acids and flow control agents
US3730930A (en) 1971-08-16 1973-05-01 Ford Motor Co Compositions for powder coatings containing acrylate polymers or esters of fluorinated fatty acids as flow control agents
US3781379A (en) 1971-08-16 1973-12-25 Ford Motor Co Powdered coating compositions containing glycidyl methacrylate copolymers with anhydride crosslinking agents and flow control agent
US3888943A (en) 1973-12-19 1975-06-10 Ford Motor Co Powder coating compositions comprising a blend of coreactive polymers - i
DE3311518A1 (de) 1983-03-30 1984-10-04 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Hitzehaertbare ueberzugsmittel und deren verwendung
US4772672A (en) 1986-05-15 1988-09-20 Kansai Paint Company, Limited Curable compositions and method of curing same
US5002806A (en) * 1990-01-11 1991-03-26 Ashland Oil, Inc. Curative for structural urethane adhesive
JPH0710920A (ja) * 1992-12-01 1995-01-13 Nippon Paint Co Ltd 環状カーボネート化合物のアルコール性水酸基への開環付加方法
EP0627474B1 (en) 1993-05-13 2000-10-25 American Cyanamid Company Aqueous silicone coating compositions
TW328955B (en) 1993-05-14 1998-04-01 Cytec Tech Corp Process for preparing bis- or tris-carbamate functional 1,3,5-triazines, substantially halogen contamination free crosslinker compositions and new bis-or tris-carbamate functional 1,3,5-triazines
DE4327573A1 (de) 1993-08-17 1995-02-23 Bayer Ag Uretdion-Pulverlackvernetzer mit niedriger Schmelzviskosität
EP0661354B1 (en) 1993-12-21 1998-08-12 Basf Corporation Cathodic electrodeposition method utilizing cyclic carbonate-curable coating composition
ES2131623T5 (es) 1993-12-21 2006-08-01 Basf Corporation Composicion de revestimiento endurecible de carbonatos ciclicos.
JPH07216242A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Nippon Paint Co Ltd 硬化性樹脂組成物
DE4432647A1 (de) 1994-09-14 1996-03-21 Bayer Ag 1,3-Dioxan-2-on-Gruppen enthaltende Oligourethane
DE19505566A1 (de) 1995-02-18 1996-08-22 Huels Chemische Werke Ag Uretdiongruppenhaltige Polyisocyanate
DE19530226C2 (de) 1995-08-17 1999-03-25 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrschichtlackierung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106758A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Asahi Kasei Corp ウレタン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6562463B2 (en) 2003-05-13
KR19990037230A (ko) 1999-05-25
US6428854B1 (en) 2002-08-06
EP0911352A3 (de) 1999-05-12
EP0911352A2 (de) 1999-04-28
DE19746379A1 (de) 1999-04-22
CA2250637A1 (en) 1999-04-21
US20020068171A1 (en) 2002-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2190928B1 (en) One component polysiloxane coating compositions and related coated substrates
KR100760119B1 (ko) 하이브리드 코팅 조성물
US10920101B2 (en) RMA crosslinkable compositions and RMA crosslinkable resins for easy to clean coatings
EP1678234B1 (en) Urethane compositions containing carbinol-functional silicone resins
US8722835B2 (en) One component polysiloxane coating compositions and related coated substrates
US10844161B2 (en) Silane-functional polymeric polyurethanes
US6479151B2 (en) Aqueous two-component cross-linkable composition
US20120073472A1 (en) Reactive derivatives on the basis of dianhydrohexitol-based isocyanates
JPH0192216A (ja) 1成分水分硬化可能なウレタン組成物
BR102017013923A2 (pt) uretanos funcionalizados com alofanato e funcionalizados com alcoxissilano.
EP2970709B1 (en) Single-component moisture-curable coatings based on n-substituted urea polymers with extended chains and terminal alkoxysilanes
US8247482B2 (en) Hydrophilic polyisocyanate compositions based on phosphate esters
JP4947953B2 (ja) ブロックト・ビウレット化イソシアネート
JPH11310753A (ja) 1成分焼付組成物及びその使用
ES2206634T3 (es) Combinacion acuosa de aglutinantes compuesta de poliaminas, procedimiento para su fabricacion y su uso en barnices y recubrimientos.
EP3362499B1 (en) Systems and methods for forming polyurethanes
JP4761903B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびそれを硬化剤とする塗料組成物
US20040122203A1 (en) Coating composition comprising a compound comprising a spiro-ortho silicate group
KR19980018050A (ko) 열경화성 수지 조성물
KR101131342B1 (ko) 2차 아민으로 블로킹된, 뷰렛 구조의 폴리이소시아네이트
JPH08165326A (ja) ブロックポリイソシアネート樹脂組成物及びその製造法
US20150079294A1 (en) Coating compositions and methods for their use
ES2381974T3 (es) Un procedimiento para la preparación de polieteruretanos curables por la humedad con grupos terminales urea cíclicos/silano reactivos
US20090054613A1 (en) Fast drying polyurethane composition
JP2000159862A (ja) 1成分熱硬化性塗料組成物