JPH11310599A - 高分子型カルシウム・ホスホペプチド複合体 - Google Patents

高分子型カルシウム・ホスホペプチド複合体

Info

Publication number
JPH11310599A
JPH11310599A JP11021401A JP2140199A JPH11310599A JP H11310599 A JPH11310599 A JP H11310599A JP 11021401 A JP11021401 A JP 11021401A JP 2140199 A JP2140199 A JP 2140199A JP H11310599 A JPH11310599 A JP H11310599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
phosphopeptide
complex
salt
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11021401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742523B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Toba
保宏 鳥羽
Takeshi Kato
健 加藤
Yukihiro Takada
幸宏 高田
Seiichiro Aoe
誠一郎 青江
Takayoshi Aoki
孝良 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP02140199A priority Critical patent/JP3742523B2/ja
Publication of JPH11310599A publication Critical patent/JPH11310599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742523B2 publication Critical patent/JP3742523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 医薬、飲食品又は飼料として有用な、カ
ルシウムの生体内での吸収性や利用性に優れ、且つ、中
性域のpHで水可溶性であり、粉末化しても溶解性が良好
である高分子型カルシウム・ホスホペプチド複合体の提
供。 【解決手段】 無機カルシウム塩及び/又は有機酸カル
シウム塩、無機リン酸塩、ホスホペプチド、及び適宜の
無機マグネシウム塩又は有機酸マグネシウム塩を混合
し、pHを 5.5以上に調整して、カルシウムとホスホペプ
チドとの複合体を形成させることによって高分子型カル
シウム・ホスホペプチド複合体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カルシウムとホス
ホペプチドとが複合体を形成している高分子型カルシウ
ム・ホスホペプチド複合体に関する。また、本発明は、
無機カルシウム塩及び/又は有機酸カルシウム塩、無機
リン酸塩、ホスホペプチドを混合し、あるpH条件で、カ
ルシウムとホスホペプチドとの複合体を形成させる高分
子型カルシウム・ホスホペプチド複合体の製造法に関す
る。さらに、本発明は、このような高分子型カルシウム
・ホスホペプチド複合体のカルシウム剤としての利用、
あるいは、カルシウム強化医薬、飲食品又は飼料への利
用に関する。本発明の高分子型カルシウム・ホスホペプ
チド複合体は、カルシウムの生体内での吸収性や利用性
に優れているという特徴を有すると共に、中性域のpHで
水可溶性であり、粉末化しても溶解性が良好であるとい
う特徴を有するので、カルシウム剤として、種々の医
薬、飲食品、飼料等に利用することができる。
【0002】
【従来の技術】近年、人口の高齢化に伴い、骨粗鬆症、
骨折、あるいは腰痛等、種々の骨疾患を患う者が増加す
る傾向にある。これは、カルシウムの摂取量不足やカル
シウムの吸収能力低下、あるいは閉経後のホルモンのア
ンバランス等が原因であるといわれている。このような
高齢化に伴う骨疾患を予防するには、成長期から老年期
にかけての全てのライフステージにおいて、生体内での
吸収性の良好なカルシウムをできるだけ多く摂取する必
要があるといわれているが、その一方では日本人の平均
的な食習慣では、十分な量のカルシウムを摂取すること
は非常に難しいとされており、我が国におけるカルシウ
ムの摂取量は、厚生省の国民栄養調査にも示されている
ように、ここ20年間横ばい状態で所要量を満たしていな
い現状にある。
【0003】このような状況から、カルシウムの摂取量
をできるだけ増加させようとする種々の試みがなされて
おり、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、乳酸
カルシウム、グルコン酸カルシウム等のカルシウム塩や
牛骨、卵殻、サンゴ、ウニ殻等から精製した天然カルシ
ウム、あるいは乳由来のカルシウム等を有効成分とする
カルシウム剤、そしてこれらのカルシウム剤を配合して
カルシウムを強化した飲食品等が実用化されるに至って
いる。上記した炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、乳
酸カルシウム、グルコン酸カルシウム等のカルシウム塩
や牛骨、卵殻、サンゴ、ウニ殻等から精製した天然カル
シウム等は、生体内での吸収性や利用性は劣るものの、
安価で大量に入手できるという利点を有している。ま
た、乳由来のカルシウムについては、特に生体内での吸
収性や利用性に優れているという報告がなされている
(日本栄養・食糧学会誌, vol.43, pp.437-443, 1990;
応用薬理, vol.42, pp.245-253, 1991) 。また、乳由来
のカルシウム中、約70%を占めるといわれているカゼイ
ン結合性カルシウム及びコロイド状カルシウムが、乳由
来の他のカルシウムに比べ、生体内での吸収性や利用性
に優れているという報告がなされている(Nutr. Rep. In
t., vol.21, p.6738, 1980) 。
【0004】さらに、本発明者らは、カゼイン結合性カ
ルシウム及びコロイド状カルシウムを有効成分とする乳
由来のカルシウム剤を提案し(特開平6-125740号公
報)、この乳由来のカルシウム剤が、生体内での利用性
に特に優れているということも報告した(日本栄養・食
糧学会誌, vol.47, pp.385-390, 1994) 。しかし、さら
に、研究を進めたところ、カゼイン結合性カルシウム及
びコロイド状カルシウムを有効成分とする乳由来のカル
シウム剤は、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、乳酸
カルシウム、グルコン酸カルシウム等のカルシウム塩や
牛骨、卵殻、サンゴ、ウニ殻等から精製した天然カルシ
ウム等に比べ、生体内での吸収性や利用性に優れている
という特徴を有しているものの、中性域のpHでは水不溶
性のカルシウムとなり、牛乳の形態でカルシウムを摂取
するよりも生体内での吸収性や利用性の点で劣ることが
判明した。すなわち、生体におけるカルシウム吸収の中
心部位である小腸のpHは中性域であるため、カゼイン結
合性カルシウム及びコロイド状カルシウムを有効成分と
する乳由来のカルシウム剤は、水不溶性のカルシウム塩
を形成し、その結果、牛乳の形態でカルシウムを摂取す
る場合よりも吸収効率が低下する。
【0005】また、カゼイン結合性カルシウム及びコロ
イド状カルシウムを有効成分とする乳由来のカルシウム
剤については、保存性を高める目的で、噴霧乾燥や凍結
乾燥等の処理により粉末化される。しかし、この粉末化
されたカゼイン結合性カルシウム及びコロイド状カルシ
ウムを有効成分とする乳由来のカルシウム剤は、中性域
のpHで溶解性が悪く、このカルシウム剤を各種飲料やド
リンク剤等に配合した場合、カルシウムが液面に浮上し
たり、強制撹拌等によりカルシウムを分散させても沈澱
を生じるといった問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、飲食品
等にも配合することができる生体内での吸収性及び利用
性の高いカルシウム剤を求め、研究開発を進める中で、
上述したカゼイン結合性カルシウム及びコロイド状カル
シウムを有効成分とする乳由来のカルシウム剤の欠点、
すなわち、中性域のpHで水不溶性となったり、粉末の溶
解性が劣るという問題を解決するべく、鋭意研究を行っ
てきた。その結果、あるpH条件で、無機カルシウム塩や
有機酸カルシウム塩に無機リン酸塩を加え、さらに必要
に応じて有機酸を加えて調製した溶液に、ホスホペプチ
ドを加えて混合することにより、カルシウムとホスホペ
プチドとが複合体を形成することを見出した。この複合
体は、中性域のpHでも水可溶性であり、また、粉末化し
ても溶解性が良好であり、さらに、生体内での吸収性及
び利用性も高く、医薬、飲食品及び飼料等に配合するカ
ルシウム剤として非常に優れているということを見出
し、本発明を完成するに至った。したがって、本発明
は、中性域のpHで水可溶性であり、粉末としても溶解性
が良好であって、かつ生体内での吸収性及び利用性が優
れている新規な高分子型カルシウム・ホスホペプチド複
合体及びその製造法を提供することを課題とする。ま
た、本発明は、このような性質を有する高分子型カルシ
ウム・ホスホペプチド複合体を有効成分とするカルシウ
ム剤、あるいは、このような性質を有する高分子型カル
シウム・ホスホペプチド複合体を配合してカルシウムを
強化した医薬、飲食品及び飼料を提供することを課題と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、カルシウムと
ホスホペプチドとが複合体を形成している高分子型カル
シウム・ホスホペプチド複合体に関する。この複合体
は、例えば無機カルシウム塩や有機酸カルシウム塩に無
機リン酸塩を加え、さらに、必要に応じて有機酸を加え
て調製した溶液に、ホスホペプチドを加えて混合し、pH
を 5.5以上に調整することにより得ることができる。ま
た、本発明は、無機カルシウム塩及び/又は有機酸カル
シウム塩、無機リン酸塩、ホスホペプチドを混合し、pH
を 5.5以上に調整して、カルシウムとホスホペプチドと
の複合体を形成させる高分子型カルシウム・ホスホペプ
チド複合体の製造法に関する。このようにして製造され
た複合体は、液状であるので、膜処理して脱塩濃縮して
も良いし、また、凍結乾燥や噴霧乾燥して粉末化しても
良い。さらに、本発明は、このような高分子型カルシウ
ム・ホスホペプチド複合体を有効成分とするカルシウム
剤、あるいは、このような高分子型カルシウム・ホスホ
ペプチド複合体を配合してカルシウムを強化した医薬、
飲食品又は飼料に関する。
【0008】本発明では、(1) 炭酸カルシウム、塩化カ
ルシウム、第一リン酸カルシウム、第二リン酸カルシウ
ム、第三リン酸カルシウム、硫酸カルシウム等の無機カ
ルシウム塩及び/又はクエン酸カルシウム、グルコン酸
カルシウム、乳酸カルシウム等の有機酸カルシウム塩、
(2) 第一リン酸カリウム、第二リン酸カリウム、第三リ
ン酸カリウム、第一リン酸ナトリウム、第二リン酸ナト
リウム、第三リン酸ナトリウム、第一リン酸カルシウ
ム、第二リン酸カルシウム、第三リン酸カルシウム等の
無機リン酸塩、(3) 牛乳、山羊乳、水牛乳、羊乳等の哺
乳動物の乳中のカゼインから調製したリン酸基を有する
アミノ酸を含有する蛋白質や卵黄由来の蛋白質であるホ
スビチン等をトリプシン等の蛋白質分解酵素で加水分解
することにより得られるペプチド、ホスホセリン、ホス
ホスレオニン、ホスホヒスチジン等のホスホペプチド、
(4) 必要に応じて、酢酸、乳酸、クエン酸等の有機酸や
それらの塩を混合し、pHを 5.5以上に調整して、カルシ
ウムとホスホペプチドとの複合体を形成させ、高分子型
カルシウム・ホスホペプチド複合体を得る。なお、有機
酸やそれらの塩を加えることは、必ずしも必要ではない
が、溶液中のカルシウムの安定性を維持するために、有
機酸やそれらの塩を加えることが望ましい。
【0009】本発明では、リン酸基を有するアミノ酸を
含有するペプチドをホスホペプチドと称する。従来よ
り、カゼインホスホペプチド等のホスホペプチドが知ら
れており、例えば、カルシウムとカゼインホスホペプチ
ドとを結合させたカルシウム−カゼインホスホペプチド
調製物等が提案されている(特開平8-242773号公報)
が、このカルシウム−カゼインホスホペプチド調製物等
では、カルシウム−ホスホペプチドの単量体として存在
しており、牛乳中に見られるようなミセル状の複合体は
形成されておらず、しかもカルシウム含量が5〜8%と
低いものとなっているのに対し、本発明の高分子型カル
シウム・ホスホペプチド複合体では、ミセル状の複合体
が形成されており、しかもカルシウム含量が8%以上と
高いものとなっている。したがって、本発明の高分子型
カルシウム・ホスホペプチド複合体は、従来より知られ
ているカルシウム−カゼインホスホペプチド調製物等の
カルシウム−ホスホペプチドとは、全く異なる物質であ
る。
【0010】乳中のカゼインからホスホペプチドを調製
する方法について例示すると、全乳や脱脂乳にレンネッ
トを加えて調製したレンネットカゼイン、あるいは、全
乳や脱脂乳に酸を加えて調製した酸カゼインを水に懸濁
し、pHを 6.0〜9.0 に調整した後、蛋白質分解酵素のト
リプシンをカゼイン重量に対し 0.001〜2%加え、15〜
60℃で約5分〜 100時間程度加水分解する。反応終了
後、反応液に塩酸等の無機酸や酢酸、乳酸、クエン酸等
の有機酸を加えながら、pHを 4.6程度に調整した後、デ
カンター等により上清と沈澱とに分離する。そして、回
収した上清に、 2%程度の塩化カルシウムと5倍量程度
のエタノールを加えた後、遠心分離して沈澱を回収する
ことにより、高純度のホスホペプチドを得ることができ
る。また、Onoらが提案したカゼインミセルからのホス
ホペプチド調製法(Biosci. Biotech. Biochem., vol.5
8, pp.1376-1380, 1994;Biosci. Biotech. Biochem.,
vol.59, pp.510-511, 1995)にしたがってカゼインミセ
ルから調製したホスホペプチドであっても用いることが
できる。なお、本発明において使用可能なホスホペプチ
ドとして、明治CPP(明治製菓製)やCCP(太陽化
学製)等が市販されている。また、本発明では、これら
のホスホペプチドに、EDTA等のキレート剤を加えて
透析膜で処理することにより脱カルシウム化したホスホ
ペプチドを使用することもできる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のカルシウムとホスホペプ
チドとが複合体を形成した高分子型カルシウム・ホスホ
ペプチド複合体は、例えば無機カルシウム塩及び/又は
有機酸カルシウム塩、無機リン酸塩とホスホペプチドを
モル比で10:1〜20:1〜20になるよう混合し、さらに
必要に応じて、カルシウムに対しモル比で1〜10:1〜
2になるよう有機酸を加え、pHを 5.5以上に調整するこ
とにより得ることができる。また、本発明において、塩
化マグネシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウ
ム、炭酸マグネシウム等の無機マグネシウム塩及び/又
はクエン酸マグネシウム、グルコン酸マグネシウム等の
有機酸マグネシウム塩を添加することによりカルシウム
とホススホペプチドの複合体の形性能が増すので、より
高純度の高分子型カルシウム・ホスホペプチド複合体を
得ることができる。この際、カルシウム塩とマグネシウ
ム塩のモル比が50:1〜50になるように添加することに
より、純度を高めることが可能となる。なお、無機カル
シウム塩及び/又は有機酸カルシウム塩、無機リン酸
塩、ホスホペプチド、さらに必要に応じて有機酸、無機
マグネシウム塩及び/又は有機酸マグネシウム塩を混合
する方法については、特に制限はないが、不溶物が生じ
ないよう注意する必要がある。もしも、無機カルシウム
塩及び/又は有機酸カルシウム塩、無機リン酸塩、ホス
ホペプチド、さらに必要に応じて有機酸、無機マグネシ
ウム塩及び/又は有機酸マグネシウム塩を混合するに際
して、不溶物が生じるような場合には、無機カルシウム
塩及び/又は有機酸カルシウム塩、無機リン酸塩、無機
マグネシウム塩及び/又は有機酸マグネシウム塩を予め
溶液に懸濁し、塩酸等の無機酸塩や有機酸塩を加えなが
ら、pHを酸性条件として可溶化した後、ホスホペプチド
を加えて混合すると良い。
【0012】また、本発明の高分子型カルシウム・ホス
ホペプチド複合体は、必要に応じ、エバポレーターや限
外濾過膜、精密濾過膜等で処理することにより得られる
濃縮液として使用し、あるいは、噴霧乾燥や凍結乾燥す
ることにより得られる粉末として使用すれば良い。な
お、限外濾過膜、精密濾過膜等の膜で処理することによ
り、より高純度の高分子型カルシウム・ホスホペプチド
複合体を得ることができる。このようにして得られた高
分子型カルシウム・ホスホペプチド複合体は、リン酸化
されたアミノ酸のリン酸基を介してホスホペプチドとカ
ルシウムとが複合体(架橋構造)を形成したものであ
り、カルシウムの生体内での吸収性や利用性に優れてい
るという特徴を有すると共に、中性域のpHで水可溶性で
あり、粉末化しても溶解性が良好であるという特徴を有
している。なお、本発明の高分子型カルシウム・ホスホ
ペプチド複合体を使用するに際しては、カルシウムやホ
スホペプチド単量体等が共存していても構わない。
【0013】本発明の高分子型カルシウム・ホスホペプ
チド複合体は、生体内での吸収性及び利用性の良好なカ
ルシウム強化剤として、そのまま使用することができ
る。また、本発明の高分子型カルシウム・ホスホペプチ
ド複合体は、錠剤、顆粒剤、液剤等の経口投与に適した
医薬としたり、乳飲料、チーズ、ジュース、ゼリー、パ
ン、麺、スープ、ソーセージ等の飲食品に配合したり、
飼料添加物、配合飼料、ペットフード等の飼料に配合し
て使用することができる。なお、日本人成人の一日当た
りのカルシウム所要量は 600mgであるが、現状のカルシ
ウム摂取量は 550mg程度であるから、カルシウムの摂取
不足を補うためには、成人の場合、本発明の高分子型カ
ルシウム・ホスホペプチド複合体を一日当たり1g (カル
シウム量として約100mg)以上、好ましくは、5g以上 (カ
ルシウム量として約500mg)以上摂取することが望まし
い。次に、実施例及び試験例を示し、本発明をさらに詳
しく説明する。
【0014】
【参考例1】生乳を遠心分離して調製した脱脂乳 100 l
に酸を加えてpH 4.6とし、酸カゼインを得た。次に、pH
7.0として酸カゼインを水に溶解した溶液 50 l に、ト
リプシン 25gを加え、40℃、4時間反応させた。反応終
了後、直ちにpHを 4.6に調整し、生じた沈澱を遠心分離
して除去し、上清を回収した。そして、この上清に、2.
0%の塩化カルシウムと5倍量のエタノールを加えて撹
拌、混合した後、遠心分離することによりホスホペプチ
ドを含む沈澱物を回収し、凍結乾燥してホスホペプチド
粉末とした。
【0015】
【実施例1】参考例1で得られたホスホペプチド粉末
0.6kgを水に溶解した水溶液に、pHを6.7に制御しなが
ら、1M塩化カルシウム 5 l、1Mリン酸水素二カリウム
3.2 l及び1Mクエン酸 1 lを加えて全量 100 lの水溶液
を調製し、凍結乾燥して、白色の高分子型カルシウム・
ホスホペプチド複合体粉末 1.9kgを得た。この高分子型
カルシウム・ホスホペプチド複合体の成分組成を表1に
示す。なお、括弧内の数値は、モル含量を示す。
【0016】
【表1】 ──────────────────── カルシウム 10.0% (0.25mol/100g) 無機リン 4.9% (0.16mol/100g) 有機リン 1.0% (0.03mol/100g) 有機酸 9.8% (0.05mol/100g) ────────────────────
【0017】
【実施例2】リン酸水素カルシウム・2水和物 500g 、
炭酸カルシウム100g及びグルコン酸200gを水 50 l に懸
濁させた後、塩酸でpHを 3.0に調整して完全に溶解し
た。次に、この水溶液に明治CPP III (明治製菓製)
800gを加えて充分撹拌、混合した後、pHを 7.0に調整し
た。そして、この水溶液をロータリーエバポレーターで
減圧濃縮し、噴霧乾燥して、白色の高分子型カルシウム
・ホスホペプチド複合体粉末 1.5kgを得た。この高分子
型カルシウム・ホスホペプチド複合体の成分組成を表2
に示す。なお、括弧内の数値は、モル含量を示す。
【0018】
【表2】 ──────────────────── カルシウム 12.2% (0.30mol/100g) 無機リン 5.5% (0.18mol/100g) 有機リン 1.2% (0.04mol/100g) 有機酸 13.0% (0.07mol/100g) ────────────────────
【0019】
【比較例1】まず、pHを 6.7に制御しながら、1M塩化カ
ルシウム 5 l、1Mリン酸水素二カリウム 3.2 l及び1Mク
エン酸 1 lを加えて全量 100 lの水溶液を調製した。次
に、生じた沈澱も含め、この水溶液を凍結乾燥して、白
色のカルシウム含有粉末 1.3kgを得た。なお、このカル
シウム含有粉末中のカルシウム含量は15%であった。
【0020】
【比較例2】乳酸カゼイン4kgを6.6M尿素溶液41kgに加
えて溶解した後、水16.5kgを加えて尿素濃度を4.6Mと
し、遠心分離して上清を得た。この上清に水20kgを加え
て尿素濃度を3.3Mとし、遠心分離して上清を得た。この
上清に水65kgを加えて尿素濃度1.7Mとした後、pHを 4.7
に調整し、遠心分離して回収した沈澱を4.6M尿素溶液20
kgに加えて再度溶解した。さらに、加水して尿素濃度を
3.3Mとし、遠心分離して上清を得た。この上清に加水し
て尿素濃度を1.7Mとした後、pHを 4.7に調整し、遠心分
離して回収した沈澱を洗浄して自然乾燥させ、βカゼイ
ンを得た。このβカゼイン400gを蒸留水3,800gに加えて
溶解し、pHを 8.0に調整した後、トリプシン 400mgを加
え、pHを 8.0に維持しながら37℃で24時間加水分解し
た。反応終了後、反応混合液のpHを 4.6に調整し、遠心
分離して上清を得た。この上清に1M塩化カルシウム溶液
170mlを加えて混合し、さらに、エタノール 8,370mlを
加えて混合した。そして遠心分離して生成した沈澱を回
収し、凍結乾燥してβカゼインホスホペプチドを得た。
このβカゼインホスホペプチドを 5.0重量%の濃度にな
るよう水に溶解し、この水溶液500gに活性化した陽イオ
ン交換樹脂115.0gを加えて混合した後、水溶液のpHが2.
05となった時点で陽イオン交換樹脂を濾過して除去し
た。そして、凍結乾燥して脱金属イオン化したβカゼイ
ンホスホペプチドを得た。この脱金属イオン化したβカ
ゼインホスホペプチド 20gをイオン交換水に懸濁した懸
濁液400gに、水酸化カルシウム3.0gを加えて混合し、凍
結乾燥してカルシウム−βカゼインホスホペプチド粉末
20gを得た。このカルシウム−βカゼインホスホペプチ
ド粉末中のカルシウム含量は 7.0%であった。
【0021】
【試験例1】実施例1及び実施例2で得られた各高分子
型カルシウム・ホスホペプチド複合体粉末について、中
性域のpHにおける溶解性を調べた。対照として、比較例
1で得られたカルシウム含有粉末についても、同様の試
験を行った。各試料をカルシウム濃度が300mg/100ml に
なるよう脱イオン水で溶解し、十分撹拌した後、遠心分
離 (2,000rpm、5分間) して、上清中に含まれるカルシ
ウム濃度を測定した。そして、次の式でカルシウム可溶
化率を算出した。 カルシウム可溶化率(%)=上清中に含まれるカルシウ
ム濃度(mg/100ml)/300(mg/100ml)×100 その結果を表3に示す。
【0022】
【表3】 ─────────────────────────────────── 上清中に含まれるカルシウム濃度 カルシウム可溶化率 ─────────────────────────────────── 実施例1 300mg/100ml 100% 実施例2 300mg/100ml 100% 比較例1 12.2mg/100ml 4.1% ───────────────────────────────────
【0023】これによると、実施例1及び実施例2で得
られたそれぞれのカルシウム・ホスホペプチド複合体中
のカルシウムは、完全に可溶化されており、比較例1で
得られたカルシウム含有粉末中のカルシウムに比べて非
常に優れた溶解性を有していることが判った。
【0024】
【試験例2】実施例1及び実施例2で得られた各高分子
型カルシウム・ホスホペプチド複合体粉末について、10
週齢SD系雄ラットを用い、生体内での吸収性を調べ
た。対照として、比較例1で得られたカルシウム含有粉
末及び比較例2で得られたカルシウム−βカゼインホス
ホペプチド粉末についても、同様の試験を行った。実験
群は1群6匹とし、カルシウム含量が 10mg/mlになるよ
う調整した各試料の懸濁液を24時間絶食したラットにゾ
ンデで経口投与した。なお、試料投与に際しては、リン
及びマグネシウムの含量について同じになるよう調整
し、またホスホペプチド及び有機酸の含量についても、
同じになるようホスホペプチド及びクエン酸で調整し
た。試料の投与を開始して4時間後、ラットの胃及び腸
を摘出し、それぞれをそのまま灰化した。そして、次の
式で生体内におけるカルシウムの消化吸収量を算出し
た。 (生体内におけるカルシウムの消化吸収量)={(投与
したカルシウム量)−(胃及び腸に残存していたカルシ
ウム量)} その結果を表4に示す。なお、括弧内の数値は標準偏差
を示す。また、a は、対照1に対して有意差(p<0.05)が
あることを示し、b は、対照2に対して有意差(p<0.05)
があることを示す。
【0025】
【表4】
【0026】これによると、実施例1及び実施例2で得
られた各高分子型カルシウム・ホスホペプチド複合体中
のカルシウムは、ホスホペプチドと複合体を形成してい
ない比較例1で得られたカルシウム含有粉末よりも生体
内での吸収性が良好であり、さらに単量体としてホスホ
ペプチドと結合している比較例2で得られたカルシウム
−βカゼインホスホペプチド粉末よりも生体内でも吸収
性が良好であることが判った。
【0027】
【試験例3】実施例1及び実施例2で得られた各高分子
型カルシウム・ホスホペプチド複合体 3.37gを純水1ml
に溶解し、HPLCに供して分析した。また、有機リン
濃度が7mMになるよう調整した各高分子型カルシウム・
ホスホペプチド複合体の水溶液1mlに、EDTA−Na
2 ・2水和物5mg及びEDTA−Na4 ・4水和物8mg
を加えて、複合体を解離させたものについても、同様に
してHPLCに供して分析した。HPLCカラムは、 T
SK-GEL G 3000SW (7.5mm×60cm) を用い、流速0.7ml/mi
nとして、流出液を235 nmでモニターした。その結果を
図1に示す。なお、図1中のA〜Dは、次のHPLCチ
ャートを示す。 A:実施例1で得られた高分子型カルシウム・ホスホペ
プチド複合体 B:実施例1で得られた高分子型カルシウム・ホスホペ
プチド複合体をEDTA処理して解離させたもの C:実施例2で得られた高分子型カルシウム・ホスホペ
プチド複合体 D:実施例2で得られた高分子型カルシウム・ホスホペ
プチド複合体をEDTA処理して解離させたもの これによると、遊離したホスホペプチドのピーク(II)と
は別の位置に、各高分子型カルシウム・ホスホペプチド
複合体のブロード状ピーク(I) が確認された。また、各
高分子型カルシウム・ホスホペプチド複合体をEDTA
処理して複合体を解離させると、各高分子型カルシウム
・ホスホペプチド複合体のブロード状ピーク(I) は消失
し、遊離したホスホペプチドのピーク(II)がメインとな
った。これらのことから、高分子型カルシウム・ホスホ
ペプチド複合体の形成が確認できる。
【0028】
【試験例4】参考例1で得られたホスホペプチド粉末0.
6 kgを水に溶解した水溶液に、pHwo6.7 に制御しなが
ら、1M塩化カルシウム5l(最終濃度は50mM)、1Mリン酸
水素二カリウム3.2l、1Mクエン酸1lを加え、さらに1M塩
化マグネシウム又は1Mグルコン酸マグネシウムをそれぞ
れ0l、0.1l、1l、3l、5l、(最終濃度はそれぞれ0mM、1
mM、10mM、30mM、50mM)加えて全量100lの水溶液を10種
類調製した。なお、調製した水溶液を分画分子量2000の
限外濾過膜で処理して得られる濾液には、ホスホペプチ
ドと複合体を形成しない遊離のカルシウムやマグネシウ
ム等が含まれているので、調製した水溶液中及び限外濾
液中のカルシウム濃度を測定し、それらのカルシウム濃
度の差をホスホペプチドと架橋を形成した複合体カルシ
ウム濃度とした。同様に、複合体マグネシウム濃度も算
出した。その結果を表5に示す。
【0029】
【表5】 ─────────────────────────────────── 調製水溶液中マグネシ 複合体カルシウム 複合体マグネ ウム濃度(mM) 濃度(mM) 濃度 (mM) ───────────────────────────── 塩化マグネシウム添加 0 34.2 0.0 1 38.1 0.6 10 40.7 5.2 30 41.3 13.3 50 41.8 18.1 グルコン酸マグネシウム添加 0 34.2 0.0 1 38.6 0.8 10 41.6 6.5 30 41.9 15.1 50 42.2 20.3 ───────────────────────────────────
【0030】これによると、塩化マグネシウム又はグル
コン酸マグネシウムを添加することにより複合体カルシ
ウム濃度が上昇することが確認された。すなわち、無機
マグネシウム塩又は有機酸マグネシウム塩を添加するこ
とにより、カルシウムとホスホペプチドとの複合体の形
成が促進され、複合体の純度が高まることが確かめられ
た。またその効果は、各マグネシウム濃度が1mM〜50mM
の範囲すべてで認められた。すなわち、カルシウム塩と
マグネシウム塩のモル比が50:1〜50になるようにする
ことにより、複合体の純度を高めることが可能となっ
た。また、調製したすべての水溶液のカルシウム可溶化
率は全て100%であった。なお、マグネシウム塩の添加の
濃度に応じて、カルシウム・ホスペプチド複合体中にマ
グネシウムも取り込まれることも確認された。
【0031】
【実施例3】実施例1で得られた高分子型カルシウム・
ホスホペプチド複合体粉末を使用し、表6に示す配合で
カルシウムを強化した錠剤を製造した。なお、この錠剤
100g中にはカルシウム5gが含まれていた。
【0032】
【表6】 ────────────────────────── 実施例1で得られた複合体粉末 50.0(重量%) 含水結晶ぶどう糖 48.5 シュガーエステル 1.0 香料 0.5 ──────────────────────────
【0033】
【実施例4】生乳 100ml当たりの添加量が1gになるよう
に実施例1で得られた高分子型カルシウム・ホスホペプ
チド複合体粉末を加え、 120kg/cm2の圧力でホモゲナイ
ズした後、 120℃で4秒間加熱殺菌して、カルシウムを
強化した牛乳を製造した。なお、この牛乳100g中にはカ
ルシウム 200mgが含まれていた。
【0034】
【実施例5】実施例1で得られた高分子型カルシウム・
ホスホペプチド複合体粉末を使用し、表7に示す配合で
カルシウムを強化したイヌ飼育用飼料(ドッグフード)
を製造した。なお、この飼料100g中にはカルシウム 700
mgが含まれていた。
【0035】
【表7】 ───────────────────────── 大豆粕 11(重量%) 脱脂粉乳 14 大豆油 4 コーン油 2 パーム油 2 とうもろこし澱粉 30 小麦粉 15 ふすま 8 ビタミン混合物 2 ミネラル混合物 5 セルロース 2 実施例1で得られた複合体粉末 5 ─────────────────────────
【0036】
【発明の効果】本発明の高分子型カルシウムとホスホペ
プチドとが複合体を形成している高分子型カルシウム・
ホスホペプチド複合体は、中性域のpHで水可溶性であ
り、また、粉末化しても溶解性が優れているという特徴
を有している。さらに、本発明の高分子型カルシウム・
ホスホペプチド複合体は、生体内での吸収性や利用性に
優れているという特徴も有する。したがって、本発明の
高分子型カルシウム・ホスホペプチド複合体は、カルシ
ウム剤として、医薬、飲食品、あるいは飼料に配合し、
カルシウムを強化することができる。そして、骨粗鬆
症、骨折、リュウマチ、関節炎、腰痛等、種々の骨疾患
の予防や治療に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験例3における各高分子型カルシウム・ホス
ホペプチド複合体、及びこれらの複合体をEDTA処理
して解離させたもののHPLC分析結果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/00 619 A61K 31/00 619E 38/17 37/16 // C07K 103:00 (72)発明者 青江 誠一郎 埼玉県狭山市新狭山2−8−9 ワコ−第 2新狭山マンション406 (72)発明者 青木 孝良 鹿児島県鹿児島市星ヶ峯3丁目27−12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルシウムとホスホペプチドとが複合体
    を形成している高分子型カルシウム・ホスホペプチド複
    合体。
  2. 【請求項2】 無機カルシウム塩及び/又は有機酸カル
    シウム塩、無機リン酸塩、ホスホペプチドを混合し、pH
    を 5.5以上に調整して、カルシウムとホスホペプチドと
    の複合体を形成させることを特徴とする請求項1記載の
    高分子型カルシウム・ホスホペプチド複合体の製造法。
  3. 【請求項3】 無機カルシウム塩及び/又は有機酸カル
    シウム塩、無機リン酸塩とホスホペプチドのモル比が、
    10:1〜20:1〜20になるよう混合することを特徴とす
    る請求項2記載の高分子型カルシウム・ホスホペプチド
    複合体の製造法。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載の製造過程にて、さ
    らにカルシウム塩とマグネシウム塩のモル比が、50:1〜
    50になるように無機マグネシウム塩及び/又は有機マグ
    ネシウム塩を添加することを特徴とする高分子型カルシ
    ウム・ホスホペプチド複合体の製造法。
  5. 【請求項5】 複合体を形成させた後、凍結乾燥又は噴
    霧乾燥により粉末化する請求項2乃至4のいずれかに記
    載の高分子型カルシウム・ホスホペプチド複合体の製造
    法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の高分子型カルシウム・ホ
    スホペプチド複合体を有効成分とするカルシウム剤。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の高分子型カルシウム・ホ
    スホペプチド複合体を配合してカルシウムを強化した医
    薬、飲食品又は飼料。
JP02140199A 1998-02-27 1999-01-29 高分子型カルシウム・ホスホペプチド複合体 Expired - Fee Related JP3742523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02140199A JP3742523B2 (ja) 1998-02-27 1999-01-29 高分子型カルシウム・ホスホペプチド複合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187298 1998-02-27
JP10-61872 1998-02-27
JP02140199A JP3742523B2 (ja) 1998-02-27 1999-01-29 高分子型カルシウム・ホスホペプチド複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11310599A true JPH11310599A (ja) 1999-11-09
JP3742523B2 JP3742523B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=26358455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02140199A Expired - Fee Related JP3742523B2 (ja) 1998-02-27 1999-01-29 高分子型カルシウム・ホスホペプチド複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742523B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2359305A (en) * 1999-12-17 2001-08-22 Hannah Res Inst The Calcium phosphate nanoclusters
JP2007501241A (ja) * 2003-08-06 2007-01-25 ローディア インコーポレイティド 骨成長を促進する方法
JP2007183187A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Meiji Milk Prod Co Ltd 免疫学的手法を用いたβ−カゼインホスホペプチド(β−CPP)の特異的定量法
JP2008521754A (ja) * 2004-11-25 2008-06-26 ザ ユニバーシティー オブ メルボルン 安定化したリン酸カルシウム複合体
JP2008543887A (ja) * 2005-06-24 2008-12-04 ザ ユニバーシティー オブ メルボルン イオン性複合体
US10695370B2 (en) 2013-07-23 2020-06-30 The University Of Melbourne Compositions and methods for dental mineralization
US10912722B2 (en) 2013-12-24 2021-02-09 The University Of Melbourne Stabilized stannous compositions
US11504305B2 (en) 2006-02-09 2022-11-22 The University Of Melbourne Fluoride composition and methods for dental mineralization
US11717536B2 (en) 2017-03-14 2023-08-08 The University Of Melbourne Treatment for periodontitis

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2359305A (en) * 1999-12-17 2001-08-22 Hannah Res Inst The Calcium phosphate nanoclusters
GB2359305B (en) * 1999-12-17 2003-06-04 Hannah Res Inst The Calcium phosphate nanoclusters and their applications
JP2007501241A (ja) * 2003-08-06 2007-01-25 ローディア インコーポレイティド 骨成長を促進する方法
US9814662B2 (en) 2004-11-25 2017-11-14 The University Of Melbourne Stabilized calcium phosphate complexes
JP2008521754A (ja) * 2004-11-25 2008-06-26 ザ ユニバーシティー オブ メルボルン 安定化したリン酸カルシウム複合体
US9295628B2 (en) 2004-11-25 2016-03-29 The University Of Melbourne Stabilized calcium phosphate complexes
US9241883B2 (en) 2005-06-24 2016-01-26 The University Of Melbourne Ionic complexes
US8603988B2 (en) 2005-06-24 2013-12-10 The University Of Melbourne Ionic complexes
JP2013028644A (ja) * 2005-06-24 2013-02-07 Univ Of Melbourne イオン性複合体
JP2008543887A (ja) * 2005-06-24 2008-12-04 ザ ユニバーシティー オブ メルボルン イオン性複合体
JP2007183187A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Meiji Milk Prod Co Ltd 免疫学的手法を用いたβ−カゼインホスホペプチド(β−CPP)の特異的定量法
US11504305B2 (en) 2006-02-09 2022-11-22 The University Of Melbourne Fluoride composition and methods for dental mineralization
US10695370B2 (en) 2013-07-23 2020-06-30 The University Of Melbourne Compositions and methods for dental mineralization
US11351193B2 (en) 2013-07-23 2022-06-07 The University Of Melbourne Compositions and methods for dental mineralization
US11717537B2 (en) 2013-07-23 2023-08-08 The University Of Melbourne Compositions and methods for dental mineralization
US10912722B2 (en) 2013-12-24 2021-02-09 The University Of Melbourne Stabilized stannous compositions
US11564873B2 (en) 2013-12-24 2023-01-31 The University Of Melbourne Stabilized stannous compositions
US11717536B2 (en) 2017-03-14 2023-08-08 The University Of Melbourne Treatment for periodontitis

Also Published As

Publication number Publication date
JP3742523B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3160862B2 (ja) 骨強化食品、飼料及び医薬
WO2006112012A1 (ja) 栄養組成物
ES2215940T5 (es) Traccion proteica basica derivada de la leche como agente para reducir la hipertension.
WO2009090970A1 (ja) 肝機能保護剤
JP3742523B2 (ja) 高分子型カルシウム・ホスホペプチド複合体
JP2947484B2 (ja) 骨強化食品、飼料または骨関節疾患予防治療薬
JP4596513B2 (ja) 栄養組成物
JP2975337B2 (ja) カルシウム複合体
CA2704092C (en) Food material for inhibiting osteoclastogenesis
JP4340069B2 (ja) カルシウム複合体の製造法
CN1141394C (zh) 用粗奶酪生产酪蛋白活性多肽的工艺
JP3575724B2 (ja) カルシウム吸収促進剤
JPWO2009057281A1 (ja) 骨芽細胞分化促進及び破骨細胞分化抑制用食品素材
JP5100923B2 (ja) カルシウム・リン酸化澱粉複合体及びその製造方法
JPH0453471A (ja) 骨強化食品、飼料及び医薬
JP3542190B2 (ja) カルシウム−カゼインホスホペプチド調製物の製造方法、骨塩減少抑制食品及び骨塩減少抑制剤
JP3372499B2 (ja) ミネラル吸収促進作用を有する飲食品
JP3458606B2 (ja) ミネラル可溶化素材
JP3180846B2 (ja) 乳由来のカルシウム剤及びその製造方法
JPH05284939A (ja) カルシウム含有飲食品
JP3454487B2 (ja) 乳由来カルシウム含有組成物及びその製造方法
JPH07308172A (ja) 低カルシウム吸収者用カゼインホスホペプチド含有飲食品
JPH0515339A (ja) タンパク質様組成物および高度侵襲用栄養剤ならびに肝疾患用栄養剤
JP6357265B2 (ja) 骨疾患の予防又は治療用タンパク質素材
MXPA01001537A (es) Componente proteinico para productos alimenticios dieteticos.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees