JPH11310310A - Article storage management system - Google Patents

Article storage management system

Info

Publication number
JPH11310310A
JPH11310310A JP11859198A JP11859198A JPH11310310A JP H11310310 A JPH11310310 A JP H11310310A JP 11859198 A JP11859198 A JP 11859198A JP 11859198 A JP11859198 A JP 11859198A JP H11310310 A JPH11310310 A JP H11310310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
transport
containers
book
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11859198A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3641549B2 (en
Inventor
Shiro Otake
史郎 大竹
Jun Miwa
順 三輪
Yukio Morita
幸男 守田
Hironobu Kawabe
博信 河邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Maruzen KK
Maruzen Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Maruzen KK
Maruzen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd, Maruzen KK, Maruzen Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP11859198A priority Critical patent/JP3641549B2/en
Publication of JPH11310310A publication Critical patent/JPH11310310A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3641549B2 publication Critical patent/JP3641549B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To increase the efficiency of returning work. SOLUTION: An article storage management system is provided with a carrying means TP for carrying a container for housing a plurality of articles between a reception section K for receiving the lending/returning the articles and a shelf R for housing a plurality of containers, a managing means for managing the lending/returning of the articles by executing the carrying operation of the carrying means while managing the housing position of each container housed in the shelf R and the article filling factor of each container, and an instructing means for instructing the work of the managing means. The instructing means instructs a refilling mode for refilling the other container with the article from a given container to provide an empty container, and the managing means controls the carrying operation of the carrying means TP such that following the instruction of the refilling mode made by the instructing means, a container having a filling factor not filled is carried to a place for carrying out refilling work.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の物品を収納
するための容器を、物品の貸出返却を受け付ける受付部
と前記容器の複数を収納する棚との間で搬送する搬送手
段と、前記棚に収納される各容器の収納位置および各容
器の物品の充填率を管理しながら、前記搬送手段の搬送
作動を実行して、物品の貸出および返却を管理する管理
手段とが設けられた物品保管管理システムに関する。
The present invention relates to a transporting means for transporting a container for accommodating a plurality of articles between a receiving section for accepting a rental return of an article and a shelf for accommodating the plurality of containers, and An article provided with management means for executing the transport operation of the transport means and managing lending and return of the article while managing the storage position of each container stored on the shelf and the filling rate of the article in each container. Regarding storage management system.

【0002】[0002]

【従来の技術】かかる物品保管管理システムは、多数の
物品を棚に集中的に収納して保管スペースの減少を図り
ながらも、物品の貸出および返却の省力化を図るように
したものである。説明を加えると、このようなシステム
の従来例として、例えば特開平7−285621号公報
には、物品としての図書を保管管理する図書保管管理シ
ステムが開示されいる。そして、この図書保管管理シス
テムでは、各容器の図書の充填率を管理しながら各図書
を容器に収納すべく管理しながら、返却された図書を入
庫するときには、充填率の低い容器から自動的に選択さ
れて受付部に搬出され、その容器に返却する図書が収納
されると、その容器が再び棚内に戻されて収納されるよ
うになっていた。
2. Description of the Related Art In such an article storage management system, a large number of articles are intensively stored on shelves to reduce storage space, while saving labor for lending and returning articles. In addition, as a conventional example of such a system, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-285621 discloses a book storage management system for storing and managing books as articles. And, in this book storage management system, while managing the filling rate of books in each container and managing each book to be stored in the container, when returning returned books to the warehouse, automatically from the container with the lower filling rate When the selected book is carried out to the reception unit and the book to be returned is stored in the container, the container is returned to the shelf again and stored.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ものでは、返却作業時に、充填率の低い容器から受付部
に搬出されるため、棚内に収納されている容器の充填率
が平均的に高くなっていくので、返却された図書が多数
であると、返却された図書をすべて容器に収納する前に
容器が満杯になることが多くあり、容器が満杯になるご
とに棚内から容器を受付部に搬出する必要があるので、
返却作業を必ずしも効率よく行うことができなかった。
However, in the prior art, the containers with low filling rates are carried out to the receiving section during the return operation, so that the filling rates of the containers stored in the shelves are high on average. As the number of returned books is large, the containers often fill up before all the returned books are stored in the container, and every time the containers are full, we accept containers from the shelf Since it is necessary to carry out to the department,
Return work could not always be performed efficiently.

【0004】そこで、本発明は、かかる点に着目してな
されたものであり、その目的は、返却作業の作業効率を
向上させることが可能となる物品保管管理システムを提
供する点にある。
Therefore, the present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide an article storage management system capable of improving the work efficiency of return work.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、管理手段に作業を指示する指示手段が、容器に
収納された物品を他の容器に詰替えることによって、空
の容器を作成する詰替えモードを指示できるように構成
され、管理手段が、詰替えモードを指示手段にて指示さ
れるに伴って、充填率が満杯で無い容器を詰替え作業を
行う作業箇所に搬出するように、搬送手段の搬送作動を
制御するように構成されている。したがって、返却作業
時には、詰替えモードにおいて作成された空の容器を受
付部に搬出し、返却された物品が多数であっても、その
空の容器に充分に物品を収納することができるので、む
やみに棚内から容器を搬出することなく、返却作業の作
業効率を向上させることが可能となる。
According to the first aspect of the present invention, the instructing means for instructing the management means to perform an operation refills an empty container by refilling the article stored in the container with another container. The refilling mode is configured so that the refilling mode can be instructed, and the management means, when instructed by the refilling mode by the instructing means, unloads a container whose filling rate is not full to a work location where refilling is performed. So that the transfer operation of the transfer means is controlled. Therefore, at the time of return work, the empty container created in the refill mode is carried out to the reception unit, and even if there are many returned items, it is possible to sufficiently store the items in the empty container, The work efficiency of the return operation can be improved without unnecessarily unloading the container from the shelf.

【0006】請求項2に記載の発明によれば、詰替えモ
ードにおいて、出庫容器数設定モードと作成容器数設定
モードとを指示手段にて選択できるように構成され、管
理手段は、出庫容器数設定モードが選択されたときに
は、指示手段にて設定される個数分、充填率が満杯で無
い容器を作業箇所に搬出するように、搬送手段の搬送作
動を制御し、そして、作成容器数設定モードが選択され
たときには、指示手段にて設定された個数分の空の容器
が作成されるまで、充填率が満杯で無い容器を作業箇所
に搬出するように、搬送手段の作動を制御するように構
成されている。したがって、作業量が把握し易い出庫容
器数設定モードと、必要に応じて作成する空の容器数を
設定できる作成容器数設定モードとが選択することがで
きるので、必要に応じてそれぞれのモードを選択するこ
とができ、使い勝手のよいものとなる。
According to the second aspect of the present invention, in the refilling mode, the number of outgoing containers and the number of containers to be set can be selected by the instructing means, and the managing means can control the number of outgoing containers. When the setting mode is selected, the transport operation of the transport unit is controlled so as to carry out the unfilled containers by the number set by the instruction unit to the work site, and the number of containers to be created setting mode When is selected, the operation of the transporting means is controlled so that containers having a filling rate of not full are carried out to the work site until empty containers of the number set by the instruction means are created. It is configured. Therefore, the number of outgoing containers can be set easily, and the number of empty containers to be created can be set as needed. It can be selected and becomes easy to use.

【0007】請求項3に記載の発明によれば、管理手段
が、設定期間内において受付部への出庫実績があるか否
かについて各容器ごとに管理して、詰替えモードにおい
て、出庫実績の無い容器を出庫実績のある容器よりも優
先して、作業箇所に搬出するように、搬送手段の作動を
制御するように構成されている。つまり、詰替えモード
において、出庫実績の無い容器を出庫実績のある容器よ
りも優先して、作業箇所に搬出するので、出庫実績の無
い物品どうしを集めて別の容器に収納することができ、
この容器を棚の奥側に収納するなどして、物品を適切に
収納することもできる。
According to the third aspect of the present invention, the management means manages, for each container, whether or not there is a delivery record to the reception unit within the set period, and in the refill mode, the management means keeps track of the delivery record. The operation of the transporting means is controlled so that the empty container is carried out to the work site in preference to the container with a proven track record. In other words, in the refill mode, containers having no track record have been given priority over containers having a track record, and are transported to the work site, so articles without track records can be collected and stored in another container,
The article can be appropriately stored by storing the container at the back of the shelf.

【0008】請求項4に記載の発明によれば、管理手段
が、詰替えモードにおいて、充填率の低い容器を優先し
て、作業箇所に搬出するように、搬送手段を制御するよ
うに構成されている。したがって、充填率の低い容器を
優先して作業箇所に搬出するので、作業箇所において、
容器からの物品の取出し作業を少なくすることができ、
詰替えモードにおける作業効率を向上させることが可能
となる。
According to the fourth aspect of the present invention, the management means is configured to control the transport means in the refill mode so as to preferentially carry out a container having a low filling rate to the work place. ing. Therefore, since the container with a low filling rate is preferentially carried out to the work place, at the work place,
The work of taking out articles from the container can be reduced,
Work efficiency in the refill mode can be improved.

【0009】請求項5に記載の発明によれば、管理手段
が、詰替えモードにおいて、出庫実績の無い容器を出庫
実績のある容器よりも優先し、かつ、出庫実績の無い容
器のうちでは充填率の低い容器を優先して、作業箇所に
搬出するように、搬送手段の作動を制御するように構成
されている。したがって、出庫実績の無い物品どうしを
集めて別の容器に収納することができるとともに、詰替
えモードにおける作業効率を向上させることができる。
According to the fifth aspect of the present invention, in the refilling mode, the management means gives priority to a container having no delivery record over a container having a delivery record, and fills the containers having no delivery record. The operation of the transporting means is controlled so that the container with a low rate is preferentially carried out to the work site. Therefore, it is possible to collect and store articles having no track record in a separate container, and to improve work efficiency in the refill mode.

【0010】請求項6に記載の発明によれば、管理手段
が、各容器の分別データと、各容器に収納される物品の
識別データと、各物品のサイズとを関連付けて記憶し
て、その記憶情報に基づいて、各容器の物品の充填率を
管理しながら各物品をサイズ別に仕分けして容器に収納
すべく管理するように構成されているので、物品の識別
データ別に仕分けして容器に収納するものと比較して、
容器に隙間なく収納することができ、物品の収納効率を
向上させることが可能となる。また、詰替えモードにお
いて、容器が収納している物品のサイズを指示手段にて
選択できるように構成され、管理手段が、詰替えモード
において、指示手段にて指示されたサイズの物品を収納
し、かつ、充填率が満杯で無い容器を作業箇所に搬出す
るように、搬送手段の搬送作動を制御するように構成さ
れているので、物品のサイズごとに空の容器を作成する
ことができ、必要に応じた物品の詰替えを実行すること
が可能となる。
According to the present invention, the management means stores the classification data of each container, the identification data of the articles stored in each container, and the size of each article in association with each other. Based on the stored information, while managing the filling rate of the articles in each container, each article is sorted according to size and managed to be stored in the container. Compared to what is stored,
It can be stored in the container without any gaps, and the storage efficiency of articles can be improved. Further, in the refill mode, the size of the article stored in the container can be selected by the instruction means, and the management means stores the article of the size indicated by the instruction means in the refill mode. And, since the container is configured to control the transfer operation of the transfer means so as to carry out a container whose filling rate is not full to the work place, it is possible to create an empty container for each size of the article, It is possible to execute the refilling of the articles as needed.

【0011】請求項7に記載の発明によれば、容器とし
て、寸法が大小に異なる複数種が設けられ、棚が、寸法
の異なる複数の容器のそれぞれに対応する収納部を備え
ているので、容器を棚の収納部に効率よく収納すること
ができる。また、管理手段が、各容器の物品の充填率の
管理を、各容器の大きさ情報に基づいて実行して、各容
器の物品の充填率を確実に管理しながら、さらに、詰替
えモードにおいて、容器の大きさを併せて指示手段にて
指示できるように構成され、管理手段が、詰替えモード
において、指示手段にて指示された大きさで、指示され
たサイズの物品を収納し、かつ、充填率が満杯で無い容
器を作業箇所に搬出するように、搬送手段の搬送作動を
制御するように構成されているので、容器の詰替え作業
を容器の大きさにより行うことができ、必要に応じた詰
替え作業を実行することが可能となる。
According to the seventh aspect of the present invention, a plurality of containers having different sizes are provided as containers, and the shelves are provided with storage portions corresponding to the plurality of containers having different sizes. The container can be efficiently stored in the storage section of the shelf. Further, the management means executes the management of the filling rate of the articles in each container based on the size information of each container, and reliably manages the filling rate of the articles in each container, and further, in the refill mode. The configuration is such that the size of the container can also be instructed by the instructing means, and the managing means stores the article of the instructed size in the refilling mode in the size instructed by the instructing means, and It is configured to control the transfer operation of the transfer means so as to carry out a container whose filling rate is not full to the work place, so that the container refilling operation can be performed according to the size of the container, which is necessary. It is possible to execute the refilling work according to the condition.

【0012】請求項8に記載の発明によれば、空の容器
を貯留する貯留箇所が、受付部と棚との間の搬送経路の
途中に設けられ、管理手段が、詰替えモードにおいて、
空の状態に作成された容器の入庫が指示されるに伴っ
て、その容器を貯留箇所に搬送して保管すべく、搬送手
段の搬送作動を制御するように構成されている。したが
って、返却された物品を入庫する際に、受付部と棚との
間に設けられた貯留箇所から空のの容器を受付部に搬出
することができるので、棚から受付部に容器を搬出する
ものと比較して、容器の搬送距離を短縮することがで
き、返却作業効率をより一層向上させることが可能とな
る。
According to the eighth aspect of the present invention, the storage location for storing empty containers is provided in the middle of the transport path between the receiving section and the shelf, and the management means is provided in the refill mode.
When the entry of the empty container is instructed, the transport operation of the transport unit is controlled so that the container is transported to the storage location for storage. Therefore, when storing the returned articles, empty containers can be carried out to the receiving unit from the storage location provided between the receiving unit and the shelf, and the containers are carried out from the shelf to the receiving unit. Compared with the container, the transport distance of the container can be shortened, and the return work efficiency can be further improved.

【0013】請求項9に記載の発明によれば、棚が、物
品収納部を縦横に複数個備えるラック部分を、棚奥行き
方向に並べ、かつ、棚奥行き方向の両端の間に位置する
ものを棚奥行き方向に駆動移動自在に備えて、隣接する
ラック部分の間に搬送手段の搬送通路を選択的に形成す
るように構成されているので、隣接するラック部分の間
ごとに搬送手段の搬送通路を設ける必要もなく、保管ス
ペースの減少を図ることができ、さらに、管理手段が、
詰替えモードにおいて、複数の搬送通路のうちのひとつ
を形成する状態に棚を維持させて、その選択した搬送通
路を通して、容器を作業箇所に搬出するように、搬送手
段の搬送作動を制御するように構成されているので、複
数の搬送通路のうちのひとつを人為的や自動的に選択
し、搬送通路を選択し直すことなく、選択された搬送通
路を通して集中して容器を作業箇所に搬送することがで
き、詰替え作業を効率よく行うことができる。
According to the ninth aspect of the present invention, the rack includes a plurality of racks each having a plurality of article storage sections arranged in the depth direction of the shelf and positioned between both ends in the depth direction of the shelf. The transport path of the transport means is provided so as to be freely movable in the depth direction of the shelf and selectively forms the transport path of the transport means between adjacent rack parts. It is possible to reduce the storage space without having to provide
In the refill mode, the transport operation of the transport means is controlled so that the shelf is maintained in a state of forming one of the plurality of transport paths and the container is transported to the work site through the selected transport path. , So that one of a plurality of transport paths is selected artificially or automatically, and the containers are conveyed to the work site in a concentrated manner through the selected transport path without reselecting the transport path. The refilling operation can be performed efficiently.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1に示すように、物品としての
図書の貸出や返却を受け付ける受付部Kと、複数の図書
を収納するための容器Yの複数を収納する棚Rと、図書
のサイズおよび厚さを入力するための計測部としても機
能する作業ステーションSと、受付部Kと棚Rとの間
や、作業ステーションSと棚Rとの間で容器Yを搬送す
る搬送手段TPと、棚Rに収納される各図書の収納位置
および各容器Yの図書の充填率を管理しながら、搬送手
段TPの搬送作動を実行して、図書の貸出および返却を
管理する管理手段P(図12参照)とが設けられて、物
品としての図書を保管管理する図書保管管理システムが
構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, a receiving unit K for accepting the lending or return of a book as an article, a shelf R for storing a plurality of containers Y for storing a plurality of books, and the size and thickness of the book are input. Station S, which also functions as a measuring unit for transporting the container Y between the receiving unit K and the shelf R, or between the work station S and the shelf R, and stored in the shelf R A management unit P (see FIG. 12) is provided for executing the transport operation of the transport unit TP and managing the lending and returning of books while managing the storage position of each book and the filling rate of books in each container Y. Thus, a book storage management system for storing and managing books as articles is configured.

【0015】本実施形態の図書保管管理システムは、受
付部Kおいて使用者と図書館員との間で図書の受け渡し
が行われる、いわゆる閉架式の図書保管部であり、そし
て、使用者が出入り可能な状態で棚に図書を保管する、
いわゆる開架式の図書保管部をも備える図書館内に設置
されているものとして説明する。すなわち、前記棚Rや
作業ステーションSが、図書館を構成する建物の地下に
設置され、前記受付部Kが建物の1階に設けられてい
る。
The book storage management system according to the present embodiment is a so-called closed-type book storage unit in which books are exchanged between a user and a librarian in a reception unit K. Store books on shelves where possible,
The description will be made assuming that the library is provided in a library having a so-called open book storage unit. That is, the shelf R and the work station S are installed in the basement of a building constituting the library, and the reception unit K is provided on the first floor of the building.

【0016】本実施形態においては、基本的には、A
4、A5、B5、B6のそれぞれのサイズの書籍類、A
2サイズの新聞類、および、その他の異形サイズの書物
類を、図書として扱うようになっている。そして、容器
Yとしては、図9および図10に示すように、棚Rに収
納した状態において、棚横幅方向に沿う幅Lや高さHが
大小に異なり、棚奥行き方向に沿う幅Wが同じに形成さ
れた、大型容器YLと小型容器YSとが用意されてい
る。前記大型容器YLには、基本的には、A 2サイズの
新聞類(図9(イ)参照)や、A4サイズおよびB5サ
イズの書籍類(図9(ロ)参照)が収納され、小型容器
YSには、基本的には、A5サイズおよびB6サイズの
書籍類(図10(イ)(ロ)参照)や、その他異形サイ
ズの書物類(図10(ハ)参照)が収納されることにな
る。
In this embodiment, basically, A
Books of each size of 4, A5, B5, B6, A
Two-size newspapers and other odd-sized books are treated as books. As shown in FIGS. 9 and 10, the width L and height H of the container Y in the shelf R in the state of being stored in the shelf R are different from each other, and the width W in the shelf depth direction is the same. , A large container YL and a small container YS are prepared. The large container YL basically stores A2 size newspapers (see FIG. 9A) and A4 size and B5 size books (see FIG. 9B). Basically, YS stores A5 size and B6 size books (see FIGS. 10A and 10B) and other odd-sized books (see FIG. 10C). Become.

【0017】各容器Yに収納される図書については、上
述の充填率の管理、つまり、各容器Yの図書の充填率が
管理される。このため、各容器Yへの書籍、新聞、およ
び書物類の収納形態も定義されて、その充填率が管理さ
れる。具体的に説明すると、大型容器YLでは、新聞を
順次積み重ねて収納する平置き形態(図9(イ)参照)
や、A4やB5の書籍を縦姿勢で2列に並べる縦置き形
態(図9(ロ)参照)が選択され、また、小型容器YS
では、A4やB5の書籍を横向きの縦姿勢で 1列に並べ
る横置き形態(図10(イ)参照)と、A5やB6の書
籍を縦姿勢で 2列に並べる縦置き形態(図10(ロ)参
照)と、書物類を順次積み重ねて収納する平置き形態
(図10(ハ)参照)が選択される。なお、書籍を縦姿
勢で2列に並べる縦置き形態を選択して書籍を収納する
場合には、間仕切りMが容器Yにセットされるようにな
っている。そして、各収納形態において、新聞、書籍、
および書物類の並び方向での最大寸法、つまり図書を収
納可能な最大寸法が予め設定され、その最大寸法から図
書の厚みを順次減算して求められる空き寸法が小さいほ
ど充填率が高いものとなり、本実施形態では、前記空き
寸法を空きスペースと呼称する。なお、各容器Yには、
各容器Yを識別するための容器ナンバーをバーコードと
して表示するバーコード表示体BCが装着されている。
ちなみに、このバーコード表示体BCには、容器ナンバ
ーが数字にて目視可能に記載されている。
For books stored in each container Y, the above-mentioned filling rate management, that is, the filling rate of books in each container Y is managed. For this reason, the form of storing books, newspapers, and books in each container Y is also defined, and the filling rate is managed. More specifically, in the large container YL, the newspapers are sequentially stacked and stored in a flat configuration (see FIG. 9A).
Or, a vertically placed form in which books of A4 and B5 are arranged in two rows in a vertical posture (see FIG. 9B) is selected.
In FIG. 10, the A4 and B5 books are arranged in one row in a horizontal portrait orientation (see FIG. 10A), and the A5 and B6 books are arranged in two rows in a vertical orientation (FIG. (B)) and a flat-laying type (see FIG. 10 (c)) in which books are sequentially stacked and stored. When the book is stored by selecting a vertically placed form in which the books are arranged in two rows in a vertical posture, the partition M is set in the container Y. And in each storage form, newspapers, books,
And the maximum dimension in the direction in which books are arranged, that is, the maximum dimension that can store books is preset, and the filling rate becomes higher as the empty dimension obtained by sequentially subtracting the thickness of the book from the maximum dimension is smaller, In the present embodiment, the empty space is referred to as an empty space. In addition, in each container Y,
A bar code display BC for displaying a container number for identifying each container Y as a bar code is mounted.
By the way, on this barcode display body BC, the container number is described in a numerically visible manner.

【0018】図1、図6および図8に示すように、前記
棚Rは、大型容器YLを収納するための大型容器用の棚
部RLと、小型容器YSを収納するための小型容器用の
棚部RSとを備えている。大型容器用の棚部RLおよび
小型容器用の棚部RSのそれぞれは、前記容器Yの収納
部40を長手方向および上下方向に複数個備えるラック
部分1Lおよび1Sを、棚奥行き方向に複数並べて備え
ている。そして、複数のラック部分1Lおよび1Sのう
ちの両端の間に位置するラック部分が、棚奥行き方向に
駆動移動自在に構成され、隣接するラック部分1の間に
スタッカクレーン2の移動通路Tが選択的に形成される
ようになっている。また、スタッカクレーン2を載せて
搬送するトラバーサ3が、棚Rの横幅方向一端部に沿っ
て走行するように設けられている。そして、前記ラック
部分1L,1Sの収納部40は、図11に示すように、
左右一対の物品保持部40Aにて奥行き方向にひとつの
容器Yを支持するように構成されている。
As shown in FIGS. 1, 6 and 8, the shelf R has a shelf RL for a large container for storing a large container YL and a shelf RL for a small container for storing a small container YS. And a shelf RS. Each of the large container shelves RL and the small container shelves RS includes a plurality of rack portions 1L and 1S having a plurality of storage portions 40 for the containers Y in the longitudinal direction and the vertical direction, which are arranged side by side in the shelf depth direction. ing. The rack portion located between both ends of the plurality of rack portions 1L and 1S is configured to be freely movable in the depth direction of the shelf, and the moving passage T of the stacker crane 2 is selected between adjacent rack portions 1. Is formed. Further, a traverser 3 for carrying the stacker crane 2 thereon is provided so as to travel along one end of the shelf R in the width direction. Then, the storage portions 40 of the rack portions 1L and 1S are, as shown in FIG.
The pair of left and right article holding units 40A is configured to support one container Y in the depth direction.

【0019】図1〜図5に示すように、前記受付部K
は、使用者との間で図書館員が図書の受け渡しを行うサ
ービスカウンターK1、そのサービスカウンターK1に
隣接して設けられて、図書の搬送のための中継を行うサ
ービスステーションT1、リファレンスカウンターK
2、および、そのリファレンスカウンターK2に隣接し
て設けられて、サービスステーションK2と同様に、図
書の搬送のための中継を行うリファレンスステーション
T2を備えている。前記サービスカウンターK1と前記
リファレンスカウンターK2とは、基本的には同じ作業
が行えるものであるが、通常は主として、サービスカウ
ンターK1が使用される。そして、サービスカウンター
K1の作業量が多過ぎるときに作業の援助を行う場合
や、サービスカウンターK1やサービスステーションT
1のメンテナンス作業を行うときに作業を継続する場合
などにおいて、リファレンススカウンターK2やリファ
レンスステーションT2が使用される。
As shown in FIGS. 1 to 5, the receiving unit K
Is a service counter K1 for the librarian to exchange books with the user, a service station T1 provided adjacent to the service counter K1 for relaying books, and a reference counter K
2, and a reference station T2 that is provided adjacent to the reference counter K2 and that relays books for transport, like the service station K2. The service counter K1 and the reference counter K2 can basically perform the same operation, but usually, the service counter K1 is mainly used. When the work amount of the service counter K1 is too large, the work is assisted or when the service counter K1 or the service station T is used.
The reference counter K2 and the reference station T2 are used, for example, when the work is continued when performing the first maintenance work.

【0020】前記搬送手段TPについて説明すると、前
記建物の地下に設けた作業ステーションSに対応させ
て、図1および図6に示すように、コの字状の作業ステ
ーション形成用のコンベヤ5が設置されて、スタッカー
クレーン2が、このコンベヤ5に対して容器Yの移載、
つまり容器Yの搬出を行うようになっている。また、ト
ラバーサ3には、それを作業用ステーションSに対応す
る位置に位置させたときに、作業ステーション形成用の
コンベヤ5から搬出される容器Yを受け取る受け継ぎコ
ンベヤ3Aが設けられ、スタッカークレーン2が、この
受け継ぎコンベヤ3Aに対して容器Yの移載、つまり容
器Yの搬入を行うようになっている。
The transfer means TP will be described. As shown in FIGS. 1 and 6, a conveyor 5 for forming a U-shaped work station is installed corresponding to a work station S provided under the building. Then, the stacker crane 2 transfers the container Y to the conveyor 5,
That is, the container Y is carried out. When the traverser 3 is located at a position corresponding to the work station S, a transfer conveyor 3A for receiving the container Y unloaded from the work station forming conveyor 5 is provided. The transfer of the container Y to the transfer conveyor 3A, that is, the transfer of the container Y is performed.

【0021】建物の地下から一階のサービスステーショ
ンT1の近くに向けて、垂直搬送用の高速リフター6が
設置されている。図8にも示すように、この高速リフタ
ー6の地下に対応する部分であって上下中間部には、棚
Rへの入庫用コンベヤ7と棚Rからの出庫用コンベヤ8
とが設置されている。これら入庫用コンベヤ 7および出
庫用コンベヤ8に対して、スタッカークレーン2が容器
Yの移載を行うようになっている。
A high-speed vertical lifter 6 is installed from the basement of the building to the vicinity of the service station T1 on the first floor. As shown in FIG. 8, a conveyor corresponding to the basement of the high-speed lifter 6 and an intermediate part between the upper and lower parts are a conveyor 7 for entering the shelf R and a conveyor 8 for exiting from the shelf R.
And is installed. The stacker crane 2 transfers the containers Y to the storage conveyor 7 and the storage conveyor 8.

【0022】図1および図2に示すように、前記高速リ
フター6の一階に対応する部分には、ロの字状のサービ
スステーション形成用のコンベヤ4が接続されている。
このコンベヤ4には、容器Yの向きを変更するターンコ
ンベヤ部4Aを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a portion corresponding to the first floor of the high-speed lifter 6 is connected to a conveyor 4 for forming a square-shaped service station.
The conveyor 4 includes a turn conveyor section 4A for changing the direction of the container Y.

【0023】図1および図8に示すように、前記高速リ
フター6の地下に対応する部分であって上端部には、第
1中継コンベヤ9が設けられている。この第1中継コン
ベヤ9は、軌道式搬送台車10との間で容器Yを移載す
る、搬出用コンベヤ部9Aおよび搬入用コンベヤ部9B
とを備えている。前記軌道式搬送台車10は、前記リフ
ァレンスステーションT2の下方側に位置させて設けた
第2中継コンベヤ11と、前記高速リフター6に接続す
る前記第1中継コンベヤ9との間での搬送を行う。第2
中継コンベヤ11は、第1中継コンベヤ9と同様に、軌
道式搬送台車10との間で容器Yを移載する搬出用コン
ベヤ部11Aおよび搬入用コンベヤ部11Bを備えてい
る。図4にも示すように、前記第2中継コンベヤ11と
前記リファレンスステーションT2に対応させて設けた
リファレンスステーション形成用のコンベヤ12との間
に、垂直搬送用のリフター13が設置されている。
As shown in FIGS. 1 and 8, a first relay conveyor 9 is provided at the upper end of the portion corresponding to the basement of the high-speed lifter 6. The first relay conveyor 9 includes an unloading conveyor unit 9A and an infeed conveyor unit 9B for transferring the container Y to and from the track-type transfer cart 10.
And The track-type transport vehicle 10 performs transport between a second relay conveyor 11 provided below the reference station T2 and the first relay conveyor 9 connected to the high-speed lifter 6. Second
The relay conveyor 11, like the first relay conveyor 9, includes an unloading conveyor unit 11A and an unloading conveyor unit 11B for transferring the container Y to and from the track-type carrier 10. As shown in FIG. 4, a lifter 13 for vertical transport is provided between the second relay conveyor 11 and a reference station forming conveyor 12 provided corresponding to the reference station T2.

【0024】また、図3、図5、および図7に示すよう
に、開架式の図書保管部と本閉架式の図書保管部との間
での図書の搬送、サービスカウンターK1とサービスス
テーションT1との間での図書の搬送、リファレンスカ
ウンターK2とリファレンスステーションT2との間の
搬送、および、新規に図書館に入庫した図書の搬送な
ど、図書館内での図書の運搬に用いる手押し式の台車D
が多数設けられている。
As shown in FIGS. 3, 5, and 7, the transfer of books between the open book storage unit and the fully closed book storage unit, the service counter K1 and the service station T1, A hand-held trolley D used for transporting books in the library, such as transport of books between libraries, transport between the reference counter K2 and the reference station T2, and transport of books newly stored in the library.
Are provided.

【0025】前記管理手段Pについて説明する。図12
に示すように、図書館の全体の図書の保管情報などを管
理するホストコントローラP1と、前記建物の地下に設
置されて、図書保管管理システムの全体を管理するシス
テムコントローラP2とが、通信可能に接続され、管理
手段Pが、ホストコントローラP1とシステムコントロ
ーラP2とから構成されている。前記ホストコントロー
ラP1には、前記サービスカウンターK1に設置される
第1端末21、前記リファレンスカウンターK2に設置
される第2端末22、前記作業ステーションSに設置さ
れる第3端末23、図書館の管理室などに設置される第
4端末24、利用者のサービスフロアに設置される第5
端末25などの多数の端末が接続される。
The management means P will be described. FIG.
As shown in the figure, a host controller P1 that manages the library storage information of the entire library and a system controller P2 that is installed under the building and manages the entire library storage management system are communicably connected. The management means P includes a host controller P1 and a system controller P2. The host controller P1 includes a first terminal 21 installed at the service counter K1, a second terminal 22 installed at the reference counter K2, a third terminal 23 installed at the work station S, a library management room. The fourth terminal 24 installed on the service floor of the user and the fifth terminal 24 installed on the service floor of the user.
Many terminals such as the terminal 25 are connected.

【0026】第4端末24は、図書館に新規に入庫され
る図書の書名など、新規に入庫される図書に関連する情
報をホストコントローラP1に入力して、図書館におい
て管理する図書として登録するのに利用されるととも
に、その入庫する図書を識別する識別データ、本実施形
態では図書ナンバーを表示する表示具としてのバーコー
ド表示体Bを発行する発行機24Aを備えている。この
バーコード表示体Bには、図書ナンバーがバーコードと
して表示され、加えて、図書ナンバーが数字にて目視可
能に記載されるようになっている。なお、発行されたバ
ーコード表示体Bは、入庫される図書に貼付などにより
装着されることは勿論である。また、バーコード表示体
Bが装着された図書、すなわち、ホストコントローラP
1に登録された図書は、前記台車Dを用いて諸々の箇所
に搬送される。そして、本閉架式保管部において保管管
理する場合には、地下の作業ステーションSに運搬され
る。なお、作業ステーションSでの作業については、
「初期登録作業」として後述する。
The fourth terminal 24 inputs information relating to a newly received book, such as the title of a book newly received in the library, to the host controller P1, and registers the information as a book managed in the library. An issuing machine 24A is provided that issues a bar code display B as a display device for displaying identification data for identifying the book to be stored and, in the present embodiment, the book number. On the barcode display B, the book number is displayed as a barcode, and in addition, the book number is written in a number so as to be visible. It should be noted that the issued barcode display body B is naturally attached to a book to be stored by sticking or the like. Also, the book on which the barcode display B is attached, that is, the host controller P
The books registered in 1 are transported to various places using the cart D. Then, when the storage is managed in the fully enclosed storage unit, the storage unit is transported to an underground work station S. In addition, about the work in the work station S,
This will be described later as “initial registration work”.

【0027】第5端末25は、利用者が借りたい図書を
検索する目的で利用され、借りる目的の図書の情報、す
なわち図書の名前や図書を識別する図書ナンバーなどの
諸々の情報を印字した貸出要求書を出力するプリンター
25Aを備えている。この貸出要求書は、本閉架式保管
部に保管されている図書を借りる場合には、前記サービ
スカウンターK1において、図書館員に渡されることに
なる。
The fifth terminal 25 is used for the purpose of searching for a book that the user wants to borrow, and lends printed with information of the book to be borrowed, that is, various information such as a book name and a book number for identifying the book. A printer 25A for outputting a request is provided. When borrowing a book stored in the closed-type storage unit, the request for lending is given to a librarian at the service counter K1.

【0028】第1〜第3端末21〜23は、図書館に保
管管理されている図書の検索や、図書の貸出状況など、
ホストコントローラP1の管理情報を検索したり、登録
されている図書の貸出や返却の情報や、登録済の図書の
登録を除去する情報など、ホストコントローラP1に各
種の情報を入力するために使用されるものであって、第
1および第2端末21,22には、前記図書に装着され
たバーコード表示体Bを読み取るバーコードリーダBR
や、各種の情報を出力するプリンターRTを備えてい
る。
The first to third terminals 21 to 23 are used to search for books stored and managed in the library and to check the lending status of books.
It is used to search the management information of the host controller P1, input various kinds of information to the host controller P1, such as information on lending and returning of registered books, and information on removing registration of registered books. And a bar code reader BR for reading a bar code display B attached to the book, provided in the first and second terminals 21 and 22.
And a printer RT for outputting various information.

【0029】前記システムコントローラP2は、前記第
1および第2端末と同様に、図書館に保管管理されてい
る図書の検索や、図書の貸出状況など、ホストコントロ
ーラP1の管理情報を検索したり、登録されている図書
の貸出や返却の情報や、登録済の図書の登録を除去する
情報など、ホストコントローラP1に各種の情報を入力
するためにも使用されるものであって、前記第 1および
第2端末と同様に、バーコードリーダBRやプリンター
RTを備えているが、その使用目的に加えて、本閉架式
保管部つまり本図書保管管理システムの運用の全体を管
理している。
Like the first and second terminals, the system controller P2 searches for management information of the host controller P1 such as searching for books stored and managed in a library, and lending status of books, etc. It is also used for inputting various information to the host controller P1, such as information on lending and returning books that have been registered, information on removing registration of registered books, and the like. Like the two terminals, it has a barcode reader BR and a printer RT, and in addition to its intended use, manages the operation of the book-closed storage unit, that is, the book storage management system as a whole.

【0030】説明を加えると、このシステムコントロー
ラP2には、サービスステーションT1に設置される第
1設定器U1、リファレンスステーションT2に設置さ
れる第2設定器U2、前記作業ステーションSに設置さ
れる第3設定器U3、前記作業ステーションSに設置さ
れて、図書のサイズおよび厚さを計測する計測手段とし
て用いる計測器J、前記作業ステーションSの近くに設
置されて、搬送手段TPの作動状況をモニタリングする
ために用いるモニタリング用端末U4、スタッカークレ
ーン2やトラバーサ3を備えた移動棚として構成された
棚Rの作動を管理する棚管理コントローラU5、およ
び、搬送手段TPの作動を管理する搬送用コントローラ
U6が接続されている。なお、前記搬送用コントローラ
U6は、高速リフター6やコンベヤ類のそれぞれに対応
して設置される多数のコントローラから構成されるもの
である。
In addition, the system controller P2 includes a first setting device U1 installed at the service station T1, a second setting device U2 installed at the reference station T2, and a second setting device U2 installed at the work station S. 3 setting device U3, a measuring device J installed at the work station S for use as a measuring device for measuring the size and thickness of a book, installed near the work station S, and monitors the operation status of the transport device TP. Terminal U4, a shelf management controller U5 for managing the operation of the shelf R configured as a movable shelf provided with the stacker crane 2 and the traverser 3, and a transport controller U6 for managing the operation of the transport means TP. Is connected. The transport controller U6 is composed of a number of controllers installed corresponding to the high-speed lifter 6 and the conveyors, respectively.

【0031】前記第1〜第3設定器U1〜U3のそれぞ
れは、容器Yのバーコード表示体BCや図書のバーコー
ド表示体Bを読み取るバーコードリーダーCRを備えて
おり、そのバーコードリーダCRを用いて、図書を入出
庫する容器Yを特定する情報や、入出庫する図書を特定
する情報を入力することができるようになっている。
Each of the first to third setting devices U1 to U3 includes a barcode reader CR for reading the barcode display BC of the container Y and the barcode display B of the book. , Information for specifying the container Y for storing and retrieving books and information for specifying the book for storing and retrieving books can be input.

【0032】前記計測器Jは、図13にも示すように、
図書の測定箇所として用いる矩形状の載置台30と、そ
の載置台30の角部に立設されたL字状の位置決め体3
1とを備えると共に、超音波センサなどを利用した厚さ
検出センサ32、並びに、超音波センサなどを利用した
幅検出用のサイズ検出センサ33および高さ検出用のサ
イズ検出センサ34を備えている。そして、図書の角部
を位置決め体31に当てつけた状態で図書を載置台31
に載置することにより、厚さ検出センサ32が、自己の
設置位置から図書の上面までの距離を測ることにより、
図書の厚さを計測し、サイズ検出センサ33および34
が、自己の設置位置から図書の側面まで距離を測ること
により、図書の幅と高さとを含むサイズを計測するよう
になっている。なお、図書の厚さおよびサイズの計測
は、基本的には、ホストコントローラP1にて登録処理
された図書のうちで、閉架式の本図書保管管理システム
での管理が指定された図書を対象として行われるもので
あって、後記する「初期登録作業」にて説明するよう
に、バーコードリーダーCRにて計測対象の図書の識別
情報を入力するなど、先ず計測対象の図書を識別する図
書ナンバーを入力して、計測対象の図書を特定したのち
に実際の計測を開始する順序で行われる。
As shown in FIG. 13, the measuring instrument J
A rectangular mounting table 30 to be used as a measurement point in a book, and an L-shaped positioning body 3 erected at a corner of the mounting table 30
And a thickness detection sensor 32 using an ultrasonic sensor or the like, a size detection sensor 33 for width detection using an ultrasonic sensor or the like, and a size detection sensor 34 for height detection using an ultrasonic sensor or the like. . Then, the book is placed on the mounting table 31 with the corners of the book abutted against the positioning body 31.
, The thickness detection sensor 32 measures the distance from its own installation position to the top surface of the book,
The thickness of the book is measured, and the size detection sensors 33 and 34 are measured.
However, the size including the width and height of the book is measured by measuring the distance from its own installation position to the side of the book. The measurement of the thickness and the size of the book is basically performed on the book registered in the host controller P1 and designated to be managed by the closed-type book storage management system. First, as described in "Initial registration work" described later, the identification number of the book to be measured is input by the barcode reader CR, and the book number for identifying the book to be measured is firstly entered. The measurement is performed in the order of inputting and specifying the book to be measured and then starting the actual measurement.

【0033】以下、本図書保管管理システムの作業につ
いて説明する。本システムの作業としては、入庫作業と
して、「通常入庫作業」と「空きスペース指定入庫作
業」とがあり、出庫作業として、「通常の出庫作業」と
「相乗り入庫作業」とがあり、その他の作業として、
「詰替え作業」、「蔵書点検作業」、「リロケーショ
ン」、「初期登録作業」などの作業があり、「通常入庫
作業」と「通常の出庫作業」が通常入出庫作業であり、
その他の作業が特別入出庫作業であり、次に各作業につ
いて説明する。なお、これらの作業のいずれを実行する
かの選択は、第1〜第3端末21〜23や第1〜第3設
定器U1〜U2にて行うことになり、第1〜第3端末2
1〜23や第1〜第3設定器U1〜U2が指示手段とし
て作用する。また、これらの作業は、各所で行えるもの
であるが、以下の説明においては、主として実行する箇
所を特定して説明する。
The operation of the book storage management system will be described below. As the work of this system, there are "ordinary receiving work" and "empty space designation receiving work" as receiving work, and "normal outgoing work" and "carpooling receiving work" as outgoing work. As work
There are operations such as "refilling work", "collection inspection work", "relocation", "initial registration work", etc. "Normal warehousing work" and "normal warehousing work" are normal warehousing work,
The other work is a special loading / unloading work. Next, each work will be described. The selection of which of these operations to execute is made by the first to third terminals 21 to 23 and the first to third setting devices U1 to U2.
1 to 23 and the first to third setting devices U1 to U2 function as the instruction means. Although these operations can be performed in various places, in the following description, mainly the portions to be executed will be specified and described.

【0034】[通常入庫作業]通常入庫作業は、主とし
て、サービスカウンターK1を用いて行われるものであ
って、図1に示すように、先ず、サービスカウンターK
1の第1端末21が備えるバーコードリーダーBRに
て、利用者から返却された返却図書のバーコード表示体
Bを読み取って、返却する図書の識別情報、つまり図書
ナンバーを入力する。次に、返却する図書を必要に合わ
せて台車Dに載せて、サービスステーションT1に運搬
する。第1設定器U1にて「通常入庫」を設定したの
ち、バーコードリーダCRにて、返却図書のバーコード
表示体Bを読み取って、返却する図書の識別情報、つま
り図書ナンバーを入力する。複数の図書がある場合に
は、複数の図書の図書ナンバーを順次入力する。その図
書ナンバーの入力が終了すれば、設定を入力する。この
設定の入力に伴って、システムコントローラP2が、基
本的には、小型容器YSのうちの設定された図書を収納
可能な容器Yを検索して、検索した容器Yをサービスス
テーションT1に搬出する作業指令を棚管理コントロー
ラU5や搬送用コントローラU6に指令することにな
る。そして、棚管理コントローラU5や搬送用コントロ
ーラU6が、指令された容器Yを搬出するために作動し
て、対象とする容器YがサービスステーションT1に搬
送される。なお、搬出される容器Yは、サービスステー
ションT1への搬出が短時間で行えるものから、例え
ば、出庫用コンベヤ8に近い側のラック部分1L,1S
の容器Yや、ラック部分1L,1Sの横幅方向のトラバ
ーサ3側の容器Yから優先して搬出される。容器Yが到
着すると、バーコードリーダCRを用いて容器Yのバー
コード表示体BCを読み取るなどにより、容器Yの識別
情報を入力する。そして、返却する図書のバーコード表
示体BをバーコードリーダCRにて読み取って、その容
器Yに図書を収納することを入力した後、図書を容器Y
に収納する。その容器Yに収納可能な図書の全てを収納
すると、完了を入力する。完了が入力されるに伴い、シ
ステムコントローラP2は、図書の収納が完了した容器
Yを棚Rに搬入すべく、棚管理コントローラU5や搬送
用コントローラU6に指令することになる。そして、棚
管理コントローラU5や搬送用コントローラU6が、指
令された容器Yを棚Rに搬入するために作動して、対象
とする容器Yが棚Rに搬入される。このとき、システム
コントローラP2は、入庫が指令された図書が残存する
か否かを判断して、残存する場合には、その残存する図
書を収納する容器Yを上述と同様に検索することにな
る。その後の手順は、上記と同様である。
[Normal Warehousing Operation] The normal warehousing operation is mainly performed using the service counter K1, and as shown in FIG.
The barcode reader BR of the first terminal 21 reads the barcode display B of the returned book returned from the user, and inputs the identification information of the book to be returned, that is, the book number. Next, the books to be returned are placed on the trolley D as required and transported to the service station T1. After "normal stocking" is set by the first setting device U1, the barcode reader B reads the barcode display B of the returned book and inputs the identification information of the book to be returned, that is, the book number. If there are a plurality of books, the book numbers of the plurality of books are inputted sequentially. When the input of the book number is completed, the setting is input. In accordance with the input of the setting, the system controller P2 basically searches the small container YS for the container Y capable of storing the set book, and carries out the searched container Y to the service station T1. A work command is issued to the shelf management controller U5 and the transport controller U6. Then, the shelf management controller U5 and the transport controller U6 operate to carry out the instructed container Y, and the target container Y is transported to the service station T1. The container Y to be carried out can be carried out to the service station T1 in a short time.
And the container Y on the side of the traverser 3 in the width direction of the rack portions 1L and 1S is preferentially carried out. When the container Y arrives, the identification information of the container Y is input by, for example, reading the barcode indicator BC of the container Y using the barcode reader CR. Then, the barcode display B of the book to be returned is read by the barcode reader CR, and after inputting that the book is stored in the container Y, the book is read.
To be stored. When all the books that can be stored in the container Y are stored, the completion is input. As the completion is input, the system controller P2 instructs the shelf management controller U5 and the transport controller U6 to carry the container Y in which books have been stored into the shelf R. Then, the shelf management controller U5 and the transport controller U6 operate to carry the commanded container Y to the shelf R, and the target container Y is carried to the shelf R. At this time, the system controller P2 determines whether or not the book instructed to enter remains remains, and if so, searches for a container Y for storing the remaining book in the same manner as described above. . The subsequent procedure is the same as described above.

【0035】[空スペース指定入庫作業]この空スペー
ス指定入庫作業は、上記通常入庫作業と同様に、サービ
スカウンターK1の第1端末が備えるバーコードリーダ
ーBRにて、返却図書のバーコード表示体Bを読み取っ
て、返却する図書の図書ナンバーを入力する。そして、
図書ナンバーの入力が終了した返却する図書を、必要に
合わせて台車Dに載せてサービスステーションT1に運
搬する。次に、第1設定器U1にて「空きスペース指定
入庫」を設定した後、引き続いて、図14に示す第1設
定器U1の表示画面に表示された内容に基づいて、必要
事項を入力する。すなわち、入庫する図書のサイズから
判断して、タイプの選択を入力し、希望する空きスペー
ス、および、必要とする容器数を入力し、設定完了を設
定ボタンの操作により入力する。ここで、空きスペース
として、平置き形態の容器の場合は、空容器から30c
mまでの範囲で選択でき、縦置き1列形態の容器の場合
は、空容器から60cmまでの範囲で選択でき、縦置き
2列形態の容器の場合は、空容器から120cmまでの
範囲で選択できる。ちなみに、上記表示画面において、
スペースの選択の横側には、各スペースに対応して現在
存在する容器数が表示される。
[Empty Space Designated Warehousing Operation] This empty space designated warehousing operation is performed by the barcode reader BR provided in the first terminal of the service counter K1 in the same manner as the normal warehousing operation. And enter the book number of the book to be returned. And
The book to be returned whose book number has been input is loaded on a trolley D and transported to the service station T1 as necessary. Next, after setting “empty space designation storage” in the first setting device U1, subsequently, necessary items are input based on the content displayed on the display screen of the first setting device U1 shown in FIG. . That is, judging from the size of the book to be stored, a type selection is input, a desired empty space and a required number of containers are input, and setting completion is input by operating a setting button. Here, as the empty space, in the case of a flat type container, 30 c from the empty container
m can be selected in the range of up to 60 cm from the empty container in the case of a vertical single-row container, and can be selected in the range of up to 120 cm from the empty container in the case of a vertical two-row container. it can. By the way, in the above display screen,
On the side of the space selection, the number of containers currently existing for each space is displayed.

【0036】上記入力に伴って、システムコントローラ
P2が、設定された容器Yを検索して、検索した容器Y
をサービスステーションT1に搬出する作業指令を棚管
理コントローラU5や搬送用コントローラU6に指令す
ることになり、指令された容器Yがサービスステーショ
ンT1に搬送される。なお、搬出される容器Yは、サー
ビスステーションT1への搬出が短時間で行えるものか
ら、例えば、出庫用コンベヤ8に近い側のラック部分1
L,1Sの容器Yや、ラック部分1L,1Sの横幅方向
のトラバーサ3側の容器Yから優先して搬出される。容
器Yが到着すると、「通常入庫作業」と同様に、バーコ
ードリーダーCRを用いて容器Yのバーコード表示体B
Cを読み取るなどにより、容器Yの識別情報を入力す
る。そして、返却する図書のバーコード表示体Bをバー
コードリーダCRにて読み取った後、図書を容器Yに収
納する。その容器Yに収納可能な図書の全てを収納する
と、完了を入力する。完了が入力されるに伴い、システ
ムコントローラP2が、図書の収納が完了した容器Yを
棚Rに搬入すべく、棚管理コントローラU5や搬送用コ
ントローラU6に作業を指令することになり、容器Yが
棚Rに搬入される。このとき、システムコントローラP
2は、指令された容器Yが残存するか否かを判断して、
残存する場合には、その残存する容器Yを上述と同様に
検索することになり、その後の手順は、上記と同様であ
る。
In response to the input, the system controller P2 searches for the set container Y, and searches the set container Y.
Is sent to the shelf management controller U5 and the transport controller U6, and the commanded container Y is transported to the service station T1. The container Y to be carried out can be carried out to the service station T1 in a short time. For example, the rack portion 1 on the side close to the delivery conveyor 8 can be used.
L and 1S and the container Y on the traverser 3 side in the width direction of the rack portions 1L and 1S are conveyed preferentially. When the container Y arrives, the barcode display B of the container Y is displayed using the barcode reader CR in the same manner as in the “ordinary storage operation”.
By reading C, the identification information of the container Y is input. Then, after reading the barcode display B of the book to be returned with the barcode reader CR, the book is stored in the container Y. When all the books that can be stored in the container Y are stored, the completion is input. As the completion is input, the system controller P2 instructs the shelf management controller U5 and the transport controller U6 to carry the container Y in which the books have been stored into the shelf R, and the container Y It is carried into shelf R. At this time, the system controller P
2 judges whether the instructed container Y remains or not,
If it remains, the remaining container Y is searched for as described above, and the subsequent procedure is the same as above.

【0037】[通常の出庫作業]通常の出庫作業は、上
述した貸出要求書がサービスカウンターK1にて図書館
員に渡されることによっておこなわれる。図書館員は、
第1設定器U1にて「通常出庫」を設定した後、貸出要
求書に記載された図書ナンバーを入力する。複数の図書
がある場合には、全ての図書について図書ナンバーを入
力することは勿論である。なお、例示はしないが、図書
の識別情報が入力されるに伴って、その入力された図書
の図書ナンバーおよび図書名、その図書を収納する容器
を識別する容器ナンバーなどの容器Yの識別情報、並び
に、図書のタイプが、第1設定器U1の表示画面に表示
される。図書の識別情報の入力が完了すると、設定を入
力する。
[Normal Outgoing Work] The normal outgoing work is performed by passing the above-mentioned loan request form to a librarian at the service counter K1. The librarian
After "normal delivery" is set in the first setting unit U1, the book number described in the lending request is input. When there are a plurality of books, it is a matter of course to input the book numbers for all the books. Although not illustrated, as the identification information of the book is input, the identification number of the container Y such as the book number and the book name of the input book, the container number for identifying the container storing the book, In addition, the type of the book is displayed on the display screen of the first setting device U1. When the input of the book identification information is completed, the setting is input.

【0038】設定の入力に伴って、システムコントロー
ラP1が、入力された図書を収納する容器Yの収納位置
を検索して、検索した容器YをサービスステーションT
1に搬出する作業指令を棚管理コントローラU5や搬送
用コントローラU6に指令することになる。そして、棚
コントローラU5や搬送用コントローラU6が、指令さ
れた容器Yを搬出するために作動して、対象とする容器
YがサービスステーションT1に搬送される。容器Yが
到着すると、バーコードリーダCRを用いて容器Yのバ
ーコード表示体BCを読み取るなどにより、容器Yの識
別情報を入力する。その入力に伴って、例示はしない
が、その容器Yから取り出す図書の図書ナンバー、およ
び、図書名が第1設定器U1の表示画面に表示される。
表示された図書を容器Yから取り出して、その図書のバ
ーコード表示体BをバーコードリーダCRにて読み取る
と、表示されている図書のうちでバーコードを読み取ら
れた図書に対応する部分が、赤色など他の部分と異なる
色に変化して、取り出された図書であることが明示され
る。
In accordance with the input of the setting, the system controller P1 searches for the storage position of the container Y for storing the input book, and stores the searched container Y in the service station T.
The work command to carry out the work to the storage controller 1 is sent to the shelf management controller U5 and the transport controller U6. Then, the shelf controller U5 and the transport controller U6 operate to carry out the instructed container Y, and the target container Y is transported to the service station T1. When the container Y arrives, the identification information of the container Y is input by, for example, reading the barcode indicator BC of the container Y using the barcode reader CR. Along with the input, although not illustrated, the book number of the book to be taken out from the container Y and the book name are displayed on the display screen of the first setting device U1.
When the displayed book is taken out of the container Y and the barcode display body B of the book is read by the barcode reader CR, a portion of the displayed book corresponding to the book from which the barcode is read, It changes to a color different from other parts, such as red, to clearly indicate that the book is taken out.

【0039】その容器Yについての全ての図書の取り出
しが完了すると、完了を入力する。完了が入力されるに
伴い、システムコントローラP2が、図書の取り出しが
完了した容器Yを棚Rに搬入すべく、棚管理コントロー
ラU5や搬送用コントローラU6に指令することにな
り、容器Yが棚Rに搬入される。このとき、システムコ
ントローラP2は、指令された容器Yが残存するか否か
を判断して、残存する場合には、その残存する容器Yを
上述と同様に検索することになり、その後の手順は、上
記と同様である。図書館員は、貸出要求書に記載された
全ての図書の取り出しが完了すると、それらの図書のう
ちの一つの図書に貸出要求書を挟む。そして、必要に応
じて、取り出した図書を台車Dに載せて、サービスカウ
ンターK1に運んで利用者に手渡すことになる。
When the removal of all books for the container Y is completed, the completion is input. When the completion is input, the system controller P2 instructs the shelf management controller U5 and the transport controller U6 to carry the container Y from which the books have been taken out to the shelf R. It is carried in. At this time, the system controller P2 determines whether the instructed container Y remains or not, and if so, searches for the remaining container Y in the same manner as described above. Is the same as above. When all the books described in the lending request have been taken out, the librarian inserts the lending request in one of the books. Then, if necessary, the taken-out books are placed on the trolley D, carried to the service counter K1, and handed to the user.

【0040】[相乗り入庫作業]この相乗り入庫作業
は、上述の「通常の出庫作業」を行う際に、利用者から
返却された図書であって、出庫された容器Yに収納可能
な図書がある場合には、その容器Yに図書を収納して入
庫するものであり、上記した「通常の出庫作業」におい
て、その容器Yについての全ての図書の取り出しが完了
したときに、上述した「完了を入力」する代わりに、
「相乗り入庫」を設定することにより、開始される。そ
して、この相乗り入庫作業は、通常の入庫作業と同様
に、入庫する図書のバーコード表示体Bをバーコードリ
ーダCRにて読み取って、表示画面に表示された図書名
を確認しながら、容器Yに図書を収納する。全ての図書
の収納が完了すると、設定を入力する。設定が入力され
るに伴い、システムコントローラP2が、作業が完了し
た容器Yを棚Rに搬入すべく、棚コントローラU5や搬
送用コントローラU6に作業を指令することになり、容
器Yが棚Rに搬入される。このとき、システムコントロ
ーラP2は、出庫のために指令された容器Yが残存する
か否かを判断して、残存する場合には、その残存する容
器Yを上述と同様に検索することになり、その後の手順
は上記と同様である。図書館員は、貸出要求書に記載さ
れた全ての図書の取り出しが完了すると、それらの図書
のうちの一つの図書に貸出要求書を挟む。そして、必要
に応じて、取り出した図書を台車Dに載せて、サービス
カウンターK1に運んで利用者に手渡すことになる。
[Carpooling garage operation] This carpooling garage operation is a book returned from the user when performing the above-mentioned "ordinary cargo-out operation", and there is a book that can be stored in the container Y that has been carried out. In this case, books are stored in the container Y and stored in the container Y, and in the above-described “ordinary unloading work”, when the removal of all books for the container Y is completed, the “completed” Instead of typing,
The process is started by setting “joining-in parking”. Then, in the same manner as the normal warehousing operation, the carpooling warehousing operation reads the barcode display body B of the book to be warehousing with the barcode reader CR and confirms the book name displayed on the display screen while checking the container Y To store books. When all the books have been stored, the settings are entered. As the setting is input, the system controller P2 instructs the shelf controller U5 and the transport controller U6 to carry out the work to the shelf R in order to carry the work completed container Y to the shelf R. It is carried in. At this time, the system controller P2 determines whether or not the container Y instructed for delivery remains, and if so, searches for the remaining container Y in the same manner as described above. The subsequent procedure is the same as described above. When all the books described in the lending request have been taken out, the librarian inserts the lending request in one of the books. Then, if necessary, the taken-out books are placed on the trolley D, carried to the service counter K1, and handed to the user.

【0041】[詰替え作業]この詰替え作業は、空の容
器Yを作成するために、図書の詰替えにより容器Yの充
填率を高めるように図書の詰替えを行うものであり、主
として、作業ステーションSにて行われる。すなわち、
作業ステーションSに設けた第3設定器U3にて「詰替
え」を設定したのち、引き続いて、図15に示す第3設
定器U3の表示画面に表示された内容に基づいて、必要
事項を入力する。先ず出庫設定方法を選択する。この出
庫設定方法としては、出庫する容器Yの総数を指定する
出庫容器数設定と、詰替え作業によって作成する容器数
を指定する作成空容器数設定とがあり、これらのいずれ
かを選択する。ちなみに、出庫容器数設定の場合には、
詰替え作業の結果として、作成される空の容器数はわか
らないものであるが、作業量を把握し易いものである。
次に容器Yのタイプの選択を行い、引き続き容器数を入
力して、設定を入力する。ちなみに、容器Yのタイプが
選択された時点で、その容器Yのタイプの現在の充填率
を含めた全体の状態が表示されるようになっており、容
器数の設定の目安となるようになっている。
[Refilling Operation] In this refilling operation, in order to create an empty container Y, the books are refilled so as to increase the filling rate of the containers Y by refilling the books. This is performed at the work station S. That is,
After "refilling" is set in the third setting device U3 provided in the work station S, subsequently, necessary items are input based on the content displayed on the display screen of the third setting device U3 shown in FIG. I do. First, a delivery setting method is selected. As the delivery setting method, there are a delivery container number setting for specifying the total number of containers Y to be delivered and a creation empty container number setting for designating the number of containers to be created by the refilling operation, and one of these is selected. By the way, in the case of setting the number of outgoing containers,
Although the number of empty containers created as a result of the refilling operation is unknown, it is easy to grasp the amount of work.
Next, the type of the container Y is selected, the number of containers is continuously input, and the setting is input. By the way, when the type of the container Y is selected, the entire state including the current filling rate of the type of the container Y is displayed, which is a guide for setting the number of containers. ing.

【0042】上記の設定が入力されるに伴って、システ
ムコントローラP2が、設定された容器Yを検索して、
検索した容器Yを作業ステーションSに搬出する作業指
令を棚管理コントローラU5や搬送用コントローラU6
に指令することになり、指令された容器Yが作業ステー
ションSに搬送される。容器Yが到着すると、バーコー
ドリーダCRを用いて容器Yのバーコード表示体BCを
読み取るなどにより、容器Yの識別情報を入力する。こ
の情報の入力に伴って、第3設定器U3の表示画面に、
その容器Yに現在収納されている図書のすべてについ
て、その図書ナンバーと図書名が表示される。次に行う
作業は、その容器Yを空にするため図書を取り出す取出
し作業と、その容器Yを満杯にするために図書を収納す
る収納作業とがあり、取り出した図書が存在する状態で
あれば、いずれをも任意に選択できるものであるが、先
ず取出し作業について説明する。
As the above settings are input, the system controller P2 searches for the set container Y,
A work command for unloading the searched container Y to the work station S is sent to the shelf management controller U5 or the transfer controller U6.
, And the commanded container Y is transported to the work station S. When the container Y arrives, the identification information of the container Y is input by, for example, reading the barcode indicator BC of the container Y using the barcode reader CR. With the input of this information, the display screen of the third setting device U3
The book number and book name are displayed for all books currently stored in the container Y. Next, there are work to take out books to empty the container Y and work to store books to fill the container Y. If there is a book to be taken out, , Which can be arbitrarily selected, the taking-out operation will be described first.

【0043】取出し作業は、容器Yの識別情報を入力し
たあと、引き続き、図書を容器Yから取出して、その図
書のバーコード表示体BをバーコードリーダーBRにて
読み取ることによって行われる。この読み取りに伴い、
表示画面に表示されている図書の情報のうちでバーコー
ドを読み取られた図書に対応する部分が、赤色など他の
部分と異なる色に変化して、取り出された図書であるこ
とが明示される。その容器Yから全ての図書を取出した
後、設定を入力するに伴って、システムコントローラP
2が、全ての図書が取出されて空となった容器Yを棚R
に搬入すべく、棚管理コントローラU5や搬送用コント
ローラU6に作業を指令することになり、容器Yが棚R
に搬入される。引き続いて、システムコントローラP2
は、作業ステーションSに次に搬送する容器Yを検索し
て、上述と同様に、検索した容器Yを作業ステーション
Sに搬出する作業指令を棚管理コントローラU5や搬送
用コントローラU6に指令することになり、指令された
容器Yが作業ステーションSに搬送される。
After the identification information of the container Y is inputted, the book is taken out from the container Y and the bar code display B of the book is read by the bar code reader BR. With this reading,
Of the book information displayed on the display screen, the part corresponding to the book whose barcode has been read changes to a different color from the other parts, such as red, to clearly indicate that the book has been taken out. . After taking out all the books from the container Y, the system controller P
2 is a container R where all the books have been taken out and become empty.
Work is sent to the shelf management controller U5 and the transport controller U6 to carry the container Y into the shelf R.
It is carried in. Subsequently, the system controller P2
Is to search for a container Y to be transported next to the work station S, and issue a work command to unload the searched container Y to the work station S to the shelf management controller U5 and the transfer controller U6 in the same manner as described above. The commanded container Y is transported to the work station S.

【0044】収納作業は、上述した容器Yの識別情報を
入力したあと、先ず、第3設定器U3にて入庫を設定処
理する。この入庫の設定に引き続き、容器Yのバーコー
ド表示体BをバーコードリーダーCRにて読み取って、
図書を収納する容器Yを確定する。次に、収納する図書
のバーコード表示体BをバーコードリーダーBRにて読
み取ることによって、収納する図書を確定した後、その
図書を容器Yに収納する。このようにして、容器Yが満
杯になるまで順次図書を収納することになり、容器Yが
満杯になると、完了を入力する。完了が入力されるに伴
い、システムコントローラP2が、作業が完了した容器
Yを棚Rに搬入すべく、棚コントローラU5や搬送用コ
ントローラU6に作業を指令することになり、容器Yが
棚Rに搬入される。このとき、システムコントローラP
2は、出庫すべき容器Yが残存するか否かを判断して、
残存する場合には、その残存する容器Yを上述と同様に
検索することになり、その後の手順は上記と同様であ
る。
In the storing operation, after the identification information of the container Y is input, first, the third setting device U3 performs a setting process of the storage. Subsequent to the setting of the storage, the barcode display B of the container Y is read by the barcode reader CR,
The container Y for storing books is determined. Next, the book to be stored is determined by reading the barcode indicator B of the book to be stored with the barcode reader BR, and then the book is stored in the container Y. In this way, books are sequentially stored until the container Y is full, and when the container Y is full, completion is input. As the completion is input, the system controller P2 instructs the shelf controller U5 or the transport controller U6 to carry out the work to the shelf R in order to carry the work Y to the shelf R. It is carried in. At this time, the system controller P
2 judges whether or not the container Y to be taken out remains,
If it remains, the remaining container Y is searched for as described above, and the subsequent procedure is the same as above.

【0045】以上の説明の如く、詰替え作業は、基本的
には取出し作業を実行したのち、その取出し作業にて取
出した図書を、収納作業にて容器Yに収納する手順で行
われれる。なお、取出し作業と収納作業は、通常、人為
的に行われるものであるが、ロボットなどにより自動的
に行うようにしてもよい。
As described above, the refilling operation is basically performed in such a manner that after taking out the work, the books taken out by the taking out work are stored in the container Y by the storing work. The unloading operation and the storing operation are usually performed manually, but may be automatically performed by a robot or the like.

【0046】ちなみに、本実施形態では、棚Rを移動棚
形式に構成している関係上、この詰替え作業にて扱う容
器Yとしては、棚Rの各ラック部分1Lおよび1Sのう
ちで、空きスペースの多い容器Yが多く存在するラック
部分を優先して選択して、そのラック部分の容器Yを集
中して入出庫することが望ましいものであり、スタッカ
クレーン2の移動通路Tが選択的に形成され、その状態
を維持させて、容器Yを搬出するようになっている。そ
して、そのように選択されたラック部分1Lおよび1S
に収納される容器Yのうちでは、出庫実績が無い容器Y
を出庫実績がある容器Yより優先し、かつ、出庫実績が
無い場合やある場合のそれぞれにおいて、空きスペース
が多い容器Yほど優先する方が望ましいものであり、本
実施形態においては、システムコントローラP2が上記
優先関係に基づいて出庫する容器Yを自動的に選択する
ようになっている。また、上記優先関係において、サー
ビスステーションT1への搬出が短時間で行えるものか
ら、例えば、出庫用コンベヤ8に近い側のラック部分1
L,1Sの容器Yや、ラック部分1L,1Sの横幅方向
のトラバーサ3側の容器Yから優先して搬出される。入
出庫用の出入り部E側の容器Yから優先して搬出され
る。
Incidentally, in the present embodiment, since the shelf R is configured as a movable shelf, the container Y handled in this refilling operation is an empty one of the rack portions 1L and 1S of the shelf R. It is desirable to preferentially select a rack portion where there are many containers Y having a lot of space, and store and unload the containers Y in the rack portion in a concentrated manner, so that the moving passage T of the stacker crane 2 is selectively provided. The container Y is formed and maintained in that state, and the container Y is carried out. And the rack portions 1L and 1S so selected.
Of containers Y stored in the container Y
It is preferable that the priority is given to the container Y having a track record and the container Y having more empty space is given priority in each case where there is no track record or when there is a track record. In the present embodiment, the system controller P2 Automatically selects the container Y to be taken out based on the priority relationship. Further, in the above-mentioned priority relationship, since the delivery to the service station T1 can be performed in a short time, for example, the rack portion 1 on the side close to the delivery conveyor 8
L and 1S and the container Y on the traverser 3 side in the width direction of the rack portions 1L and 1S are conveyed preferentially. It is carried out preferentially from the container Y on the side of the entry / exit section E for entry / exit.

【0047】このようにして、充填率の低い容器Yから
作業ステーションSに搬出し、作業ステーションSにお
ける取出し作業を少なくし、詰替え作業の作業効率を向
上させながら、空の容器Yを作成することができ、「通
常入庫作業」において、とくに、入庫する図書が多数で
あるときに有効で、この空の容器Yに充分に図書を収納
することができ、「通常入庫作業」の作業効率を向上さ
せることができる。
In this way, an empty container Y is produced while being carried out from the container Y having a low filling rate to the work station S, reducing the unloading work at the work station S and improving the work efficiency of the refilling work. This is particularly effective in the case of a large number of books to be stored in the "ordinary receiving work", and the books can be sufficiently stored in this empty container Y, and the work efficiency of the "normal receiving work" can be improved. Can be improved.

【0048】[蔵書点検作業]この蔵書点検作業は、容
器Yに収納されている図書が、システムコントローラP
2が記憶している通りであるか否かを検査するためのも
のであり、主として、作業ステーションSにて行われ
る。すなわち、作業ステーションSに設けた第3設定器
U3にて「蔵書点検」を設定したのち、引き続いて、図
16に示す第3設定器U3の表示画面に表示された内容
に基づいて、必要事項を入力する。先ず容器Yのタイプ
を選択する。次に、選択した容器Yのタイプ、つまり大
型容器YLまたは小型容器YSに対応する棚部RLまた
はRSのうちで、作業対象とするラック部分1Lまたは
1Sを選択すると共に、点検する容器数をテンキーより
入力し、最後に設定を入力する。なお、各棚部RLおよ
びRSの各ラック部分1Lおよび1Sは、並び順にアイ
ル番号が付されており、図16においては、このアイル
番号が表示されるようになっている。
[Book Collection Checking Operation] In this book collection checking operation, the books stored in the container Y are stored in the system controller P.
2 is to check whether or not 2 is as stored, and is mainly performed at the work station S. That is, after "collection check" is set by the third setting device U3 provided in the work station S, the necessary items are subsequently determined based on the content displayed on the display screen of the third setting device U3 shown in FIG. Enter First, the type of the container Y is selected. Next, among the shelves RL or RS corresponding to the type of the selected container Y, that is, the large container YL or the small container YS, the rack part 1L or 1S to be operated is selected, and the number of containers to be checked is determined with a ten key. And then enter the settings. It should be noted that the rack portions 1L and 1S of each of the shelves RL and RS are given an aisle number in the order of arrangement, and the aisle number is displayed in FIG.

【0049】設定の入力に伴って、システムコントロー
ラP2が、設定された容器Yを検索して、検索した容器
Yを作業ステーションSに搬出する作業指令を棚管理コ
ントローラU5や搬送用コントローラU6に指令するこ
とになり、指令された容器Yが作業ステーションSに搬
送される。容器Yが到着すると、バーコードリーダCR
を用いて容器Yのバーコード表示体BCを読み取るなど
により、容器Yの識別情報を入力する。この情報の入力
に伴って、第3設定器U3の表示画面に、その容器Yに
現在収納されている図書のすべてについて、その図書ナ
ンバーと図書名が表示される。この表示が行われた時点
で、容器Y内の図書の全てを台車Dに移し替えるなどに
より、容器Yから一旦取出す。そして、取出しが完了す
れば、今度は、取出した図書のバーコード表示体Bをバ
ーコードリーダCRにて読み取り、再び収納する図書を
確定する情報を入力したのち、図書を容器Yに収納する
ことになる。上記の読み取りに伴い、表示画面に表示さ
れている表示されている図書の情報のうちでバーコード
を読み取られた図書に対応する部分が、赤色など他の部
分と異なる色に変化して、以前に収納されていて再び収
納される図書であることが明示される。従って、バーコ
ードを読み取っても表示が変化しない場合には、システ
ムコントローラP2が、図書の収納を正しく管理してい
ない図書である。このような図書に対する処理として
は、第3設定器U3にて、入庫を指令して容器Yに収納
するか、削除を設定して別途処理することになる。
In accordance with the input of the setting, the system controller P2 searches the set container Y, and issues a work command to carry out the searched container Y to the work station S to the shelf management controller U5 or the transport controller U6. Thus, the commanded container Y is transported to the work station S. When the container Y arrives, the barcode reader CR
The identification information of the container Y is input by reading the barcode indicator BC of the container Y using With the input of this information, the book number and book name of all the books currently stored in the container Y are displayed on the display screen of the third setting device U3. When this display is performed, all the books in the container Y are temporarily taken out of the container Y, for example, by being transferred to the cart D. When the removal is completed, the barcode display B of the removed book is read by the barcode reader CR, and the information for determining the book to be stored is input again. Then, the book is stored in the container Y. become. Along with the above reading, the part corresponding to the book whose barcode has been read among the information of the displayed book displayed on the display screen is changed to a color different from other parts such as red, It is clearly indicated that the book is stored in the book and stored again. Therefore, if the display does not change even when the barcode is read, the book is a book in which the system controller P2 does not properly manage book storage. As a process for such a book, the third setting device U3 instructs a storage and stores it in the container Y, or sets a deletion and performs a separate process.

【0050】このようにして、その容器Yから取出した
全ての図書を容器Yに収納する作業を行うことになる。
そして、全ての図書の収納作業が終了した時点では、表
示画面に表示されている図書の情報の全てが、赤色など
他の部分と異なる色に変化するはずであるが、変化しな
い図書部分が存在する場合もある。このような場合は、
システムコントローラP2が、容器Yに収納されていな
い図書を収納されているものとして記憶する図書の情報
であり、削除の設定を行うことになる。一つの容器Yに
対する作業の完了に伴って、完了を入力すると、システ
ムコントローラP2が、蔵書点検が終了した容器Yを棚
Rに搬入すべく、棚管理コントローラU5や搬送用コン
トローラU6に指令することになり、容器Yが棚Rに搬
入される。このとき、システムコントローラP2は、作
業ステーションSに次に搬送する容器Yが残存するか否
かを判断して、残存する場合には次の容器Yを検索し
て、上述と同様に、検索した容器Yを作業ステーション
Sに搬出する作業指令を棚管理コントローラU5や搬送
用コントローラU6に指令することになり、指令された
容器Yが作業ステーションSに搬送される。その後の手
順は、上記と同様である。
In this way, the work of storing all the books taken out of the container Y in the container Y is performed.
When all the books have been stored, all the book information displayed on the display screen should change to a different color, such as red, from the other parts. In some cases. In such a case,
The system controller P2 stores information on books that are not stored in the container Y as stored, and sets deletion. Upon completion of the operation for one container Y, when the completion is input, the system controller P2 instructs the shelf management controller U5 and the transport controller U6 to carry the container Y for which the collection inspection has been completed to the shelf R. , And the container Y is carried into the shelf R. At this time, the system controller P2 determines whether or not the next container Y to be transported remains in the work station S, and if it remains, searches for the next container Y, and searches in the same manner as described above. A work command to carry out the container Y to the work station S is issued to the shelf management controller U5 and the transfer controller U6, and the commanded container Y is carried to the work station S. The subsequent procedure is the same as described above.

【0051】[リロケーション]このリロケーション作
業は、半年または1年などの設定期間内において、入出
庫の実績の無い容器Yを、棚Rの奥側に配置替えするこ
とを目的とするものであり、作業用ステーションSの第
3設定器U3から「リロケーション」が設定されると、
配置替え作業が開始される。すなわち、システムコント
ローラP2は、記憶管理している容器Yの出庫実績に基
づいて、上記設定期間内において出庫の実績の無い容器
Yと、それが収納されている棚内の位置とを検索する。
次に、その出庫実績の無い容器Yよりも棚Rの奥側に位
置する容器Yのうちで、出庫実績のある容器Yを検索し
て、その出庫実績のある容器Yを、棚R内に予め設けた
仮置き収納部に移動させる。そして、次に出庫実績の無
い容器Yを、出庫実績がある容器Yが収納されていた収
納部40に収納し、最後に出庫実績がある容器Yを出庫
実績の無い容器Yが収納されていた収納部40に収納す
る。以上の手順で、出庫実績の無い容器Yが出庫実績の
ある容器Yよりも棚の奥側になるように、容器Yの配置
替えが行われることになる。
[Relocation] This relocation operation aims at rearranging the containers Y having no track record of loading and unloading to the rear side of the shelf R within a set period such as six months or one year. When "relocation" is set from the third setting device U3 of the work station S,
The rearrangement work is started. That is, the system controller P2 searches for the container Y that has not been delivered during the set period and the position in the shelf where the container Y is stored, based on the retrieval result of the container Y that is stored and managed.
Next, among the containers Y located on the back side of the shelf R with respect to the container Y having no delivery record, the container Y having the delivery record is searched for, and the container Y having the delivery record is stored in the shelf R. It is moved to a temporary storage section provided in advance. Then, the container Y having no delivery record was stored in the storage section 40 in which the container Y having the delivery record was stored, and finally the container Y having the delivery record was stored with the container Y having no delivery record. It is stored in the storage section 40. By the above procedure, the rearrangement of the containers Y is performed so that the container Y having no delivery record is located on the deeper side of the shelf than the container Y having the delivery record.

【0052】[初期登録作業]この初期登録作業は、上
述した如く、ホストコントローラP1にて登録処理され
た図書のうちで、閉架式の本図書保管管理システムでの
管理が指定された図書を対象として行われるものであっ
て、主として作業ステーションSにて実行される。すな
わち、作業用ステーションSの第3設定器U3から「初
期登録」が設定されると、初期登録作業が開始されるこ
とになり、そして、図17に示す第3設定器U3の表示
画面に表示された内容に基づいて、必要事項を入力しな
がら作業を進めることになる。図17に示す表示画面に
は、ホストコントローラP1からシステムコントローラ
P2を経由して、第3設定器U3に通信された「登録対
象となる図書の情報」が表示されている。また、第4端
末24の説明のときに記載した如く、登録対象となる図
書が台車Dに載せられて作業ステーションSに予め搬送
されている。作業者は、登録対象とする図書の情報を入
力する。この入力方法は、表示画面内からマウスのクリ
ックなどにより登録対象の図書を直接選択する、登録対
象とする図書のバーコード表示体Bをバーコードリーダ
CRにて読み取る、または、図書の図書ナンバーを表示
画面のテンキーを用いて入力する、のうちのいずれかに
よって行う。登録対象の図書が選択されるに伴い、表示
画面に表示されている表示されている図書の情報のうち
で選択された図書に対応する部分が、反転表示状態に変
化して、図書の選択が正しく行われたことが確認でき
る。
[Initial Registration Work] As described above, this initial registration work is performed on books specified to be managed by the closed-type book storage management system among books registered by the host controller P1. And is mainly executed at the work station S. That is, when "initial registration" is set from the third setting device U3 of the work station S, the initial registration work is started, and is displayed on the display screen of the third setting device U3 shown in FIG. Based on the contents, the user proceeds while inputting necessary items. On the display screen shown in FIG. 17, "information of a book to be registered" transmitted from the host controller P1 to the third setting device U3 via the system controller P2 is displayed. Further, as described in the description of the fourth terminal 24, the book to be registered is placed on the cart D and transported to the work station S in advance. The operator inputs information of a book to be registered. This input method is to directly select the book to be registered by clicking the mouse or the like from the display screen, read the barcode display B of the book to be registered with the barcode reader CR, or change the book number of the book. Input using the numeric keypad on the display screen. As the book to be registered is selected, the portion of the book information displayed on the display screen corresponding to the selected book changes to an inverted display state, and the book is selected. You can see that it was done correctly.

【0053】次に、登録対象の図書を計測器Jの計測箇
所にセットし、表示画面のサイズ読み込みボタンを用い
て、計測器Jの計測の開始を指示する。計測器Jの計測
が終了すると、その計測結果および登録日が表示され
る。つまり、図書の高さおよび幅、並びに厚さが表示さ
れると共に、登録日が表示され、高さおよび幅から求ま
る図書のタイプ(A4、B5など)が併せて表示され
る。ちなみに、計測を失敗したときなどにおいては、表
示画面のサイズ入力/ 変更を指定することにより、登録
データを修正できるようになっている。このようにして
図書の登録を順次行なうことになり、そして、図書の登
録を終了するときには、表示画面の設定完了を指定す
る。
Next, the book to be registered is set at the measurement location of the measuring instrument J, and the start of measurement of the measuring instrument J is instructed by using the size reading button on the display screen. When the measurement by the measuring instrument J is completed, the measurement result and the registration date are displayed. That is, the height, width, and thickness of the book are displayed, the registration date is displayed, and the book type (A4, B5, etc.) determined from the height and width is also displayed. By the way, when the measurement fails, the registered data can be modified by specifying the size input / change of the display screen. In this way, the book registration is performed sequentially, and when the book registration is completed, the completion of the setting of the display screen is designated.

【0054】設定完了が入力されるに伴って、システム
コントローラP2は、登録された図書を収納する容器Y
を検索して、検索した容器Yを作業ステーションSに搬
出する作業指令を棚管理コントローラU5や搬送用コン
トローラU6に指令することになる。そして、棚管理コ
ントローラU5や搬送用コントローラU6が、指令され
た容器Yを搬出するために作動して、対象とする容器Y
が作業ステーションSに搬送される。容器Yが到着する
と、バーコードリーダCRを用いて容器Yのバーコード
表示体BCを読み取るなどにより、容器Yの識別情報を
入力する。そして、その容器Yに収納する図書のバーコ
ード表示体BをバーコードリーダCRにて読み取って、
その容器Yに図書を収納することを入力した後、図書を
容器Yに収納する。その容器Yに収納可能な図書の全て
を収納すると、完了を入力する。
With the input of the setting completion, the system controller P2 sets the container Y for storing the registered books.
And a work command to carry out the searched container Y to the work station S is issued to the shelf management controller U5 and the transport controller U6. Then, the shelf management controller U5 and the transport controller U6 operate to carry out the commanded container Y, and the target container Y
Is transported to the work station S. When the container Y arrives, the identification information of the container Y is input by, for example, reading the barcode indicator BC of the container Y using the barcode reader CR. Then, the bar code display B of the book stored in the container Y is read by the bar code reader CR,
After inputting that the book is stored in the container Y, the book is stored in the container Y. When all the books that can be stored in the container Y are stored, the completion is input.

【0055】完了が入力されるに伴い、システムコント
ローラP2は、図書の収納が完了した容器Yを棚Rに搬
入すべく、棚管理コントローラU5や搬送用コントロー
ラU6に指令することになる。そして、棚管理コントロ
ーラU5や搬送用コントローラU6が、指令された容器
Yを棚Rに搬入するために作動して、対象とする容器Y
が棚Rに搬入される。このとき、システムコントローラ
P2は、初期登録済で入庫前の図書、つまり入庫を必要
とする図書が残存するか否かを判断して、残存する場合
には、その残存する図書を収納する容器Yを上述と同様
に検索することになる。その後は手順は、上記と同様で
ある。
As the completion is input, the system controller P2 instructs the shelf management controller U5 and the transport controller U6 to carry the container Y in which books have been stored into the shelf R. Then, the shelf management controller U5 and the transport controller U6 operate to carry the commanded container Y into the shelf R, and the target container Y
Is carried into the shelf R. At this time, the system controller P2 determines whether or not books that have been initially registered and have not yet been stored, that is, books that need to be stored remain, and if so, a container Y for storing the remaining books. Will be searched in the same manner as described above. After that, the procedure is the same as above.

【0056】以上のように、本実施形態では、物品とし
て図書の場合について説明したが、図書以外の各種物品
(例えば、CDやテープカセットなど)でもよい。
As described above, in the present embodiment, a case where a book is used as an article has been described, but various articles other than books (for example, a CD or a tape cassette) may be used.

【0057】[別実施形態] (1)上記実施形態では、「詰替え作業」において、作
業ステーションSに搬出された容器Yの取出し作業が終
了すると、この空の状態に作成された容器Yを棚Rに収
納するように構成しているが、「詰替え作業」におい
て、空の状態に作成された容器の入庫が指示されるに伴
って、その容器Yを受付部Kと棚Rとの間の搬送経路の
途中に設けられている貯留箇所に保管するように構成し
てもよい。
[Another Embodiment] (1) In the above embodiment, when the unloading operation of the container Y carried out to the work station S is completed in the “refilling operation”, the empty container Y is created. Although it is configured to be stored in the shelf R, in the "refilling operation", as the storage of the empty container is instructed, the container Y is placed between the receiving unit K and the shelf R. It may be configured to be stored in a storage location provided in the middle of the transport route between the two.

【0058】つまり、図18に示すように、高速リフタ
ー6の地下に対応する部分であって上端部の第1中継コ
ンベヤ9から容器Yを移載する貯留用コンベヤ41が設
けられ、貯留用コンベヤ41が、空の状態に作成された
容器Yを保管する貯留箇所としての段積み式の貯留装置
42と第1中継コンベヤ9との間で、容器Yの移載自在
に構成されている。そして、貯留装置42は、大型容器
YLを保管するための大型容器用の貯留装置42Aと、
小型容器YSを保管するための小型容器用の貯留装置4
2Bとが設けられ、貯留用コンベヤ41も、大型容器用
の貯留装置42Aと第1中継コンベヤ9との間で移載自
在な大型容器用の貯留用コンベヤ41Aと、小型容器用
の貯留装置42Bと第1中継コンベヤ9との間で移載自
在な小型容器用の貯留用コンベヤ41Bが設けられてい
る。
That is, as shown in FIG. 18, a storage conveyor 41 for transferring the container Y from the first relay conveyor 9 at the upper end, which is a part corresponding to the basement of the high-speed lifter 6, is provided. 41 is configured so that the container Y can be freely transferred between a first stacking conveyor 9 and a stacking type storage device 42 as a storage location for storing the empty container Y. And the storage device 42 includes a storage device 42A for a large container for storing the large container YL,
Storage device 4 for small containers for storing small containers YS
2B are provided, and the storage conveyor 41 also includes a storage container 41A for large containers that can be transferred between the storage device 42A for large containers and the first relay conveyor 9, and a storage device 42B for small containers. A storage conveyor 41B for small containers that can be transferred between the first relay conveyor 9 and the first relay conveyor 9 is provided.

【0059】つまり、「詰替え作業」における取出し作
業と収納作業を、作業ステーションSにおいて行う場合
には、取出し作業が終了すると、空の状態に作成された
容器Yを積み重ねて作業ステーションSの脇に保管する
ようにする。また、「詰替え作業」における取出し作業
と収納作業を、サービスステーションT1やリファレン
スステーションT2において行う場合には、取出し作業
が終了すると、空の状態に作成された容器Yを貯留装置
42に保管すべく、搬送用コントローラU6に指令す
る。そして、搬送用コントローラU6が、指令された容
器Yを貯留装置42に保管するために作動して、対象と
する容器Yが貯留装置42に保管される。
That is, when the unloading operation and the storing operation in the “refilling operation” are performed at the work station S, when the unloading operation is completed, the empty containers Y are stacked and the side of the work station S is stacked. To be kept at When the unloading operation and the storing operation in the “refilling operation” are performed at the service station T1 or the reference station T2, when the unloading operation is completed, the empty container Y is stored in the storage device 42. For this purpose, a command is issued to the transport controller U6. Then, the transport controller U6 operates to store the commanded container Y in the storage device 42, and the target container Y is stored in the storage device 42.

【0060】このようにして、空の容器Yを貯留装置4
2や作業ステーションSの脇に保管しながら、「通常入
庫作業」のときには、貯留装置42に保管されている空
の容器Yを優先的にサービスステーションT1に搬送す
るようにしてもよく、あるいは、棚Rから容器Yを搬送
するか、貯留装置42から容器Yを搬送するか、選択す
ることができるようにしてもよい。
In this way, the empty container Y is stored in the storage device 4
In the case of “normal warehousing work”, the empty container Y stored in the storage device 42 may be preferentially transported to the service station T1 while being stored next to the work station S or the work station S, or It may be possible to select whether to transport the container Y from the shelf R or transport the container Y from the storage device 42.

【0061】(2)上記実施形態では、「詰替え作業」
において、容器Yを搬出するラック部分1L,1Sを自
動的に選択して、スタッカクレーン2の移動通路Tを選
択的に形成するように構成しているが、受付部Kに選択
装置を設けて、容器Yを搬出するラック部分1L,1S
を人為的に選択できるように構成してもよい。
(2) In the above embodiment, "refilling work"
, The rack portions 1L and 1S for unloading the container Y are automatically selected to selectively form the moving passage T of the stacker crane 2, but the receiving unit K is provided with a selecting device. , 1L, 1S for unloading the container Y
May be configured to be artificially selectable.

【0062】(3)上記実施形態では、ラック部分1
L,1Sの収納部40は、左右一対の容器支持部40A
にて奥行き方向にひとつの容器Yを支持するように構成
されているが、ラック部分1L,1Sの収納部に、左右
一対の物品保持部を奥行き方向に複数設け、奥行き方向
に複数の容器Yを支持するように構成してもよい。
(3) In the above embodiment, the rack portion 1
The L and 1S storage sections 40 include a pair of left and right container support sections 40A.
Is configured to support one container Y in the depth direction. However, a plurality of left and right article holding portions are provided in the storage portions of the rack portions 1L and 1S in the depth direction, and a plurality of containers Y in the depth direction are provided. May be supported.

【0063】(4)上記実施形態では、「通常入庫作
業」と「通常の出庫作業」の通常入出庫作業の他に、
「空きスペース指定入庫作業」、「相乗り入庫作業」、
「詰替え作業」、「蔵書点検作業」、「リロケーショ
ン」および、「初期登録作業」のそれぞれの特別入出庫
作業を実行できるように構成しているが、特別入出庫作
業としては、「リロケーション」と「詰替え作業」でも
よく、「詰替え作業」の作業が実行できるものであれば
よい。
(4) In the above embodiment, in addition to the normal warehousing work of “normal warehousing work” and “normal warehousing work”,
"Receiving work with designated empty space", "Carpooling work",
It is configured so that each of the special restocking work of “refilling work”, “collection inspection work”, “relocation” and “initial registration work” can be executed. And "refilling work" may be used as long as the work of "refilling work" can be performed.

【0064】(5)上記実施形態では、複数のラック部
分1L,1Sのうちの両端の間に位置するラック部分
が、棚奥行き方向に駆動移動自在に構成されている移動
式のものであるが、隣接するラック部分1の間にスタッ
カクレーン2の移動通路を形成するように固定設置する
固定式のものでもよく、棚Rのラック部分1L,1Sを
上下あるいは水平方向に回転させて、固定位置の物品出
し入れ部に移動させる回転ラック式でもよい
(5) In the above embodiment, the rack portion located between both ends of the plurality of rack portions 1L and 1S is a movable type which is configured to be able to be driven and moved in the depth direction of the shelf. Alternatively, the fixed type may be fixedly installed so as to form a moving passage of the stacker crane 2 between the adjacent rack portions 1, and the rack portions 1L and 1S of the shelf R are rotated up and down or horizontally so that the fixed position is established. Rotary rack type that can be moved to the article loading / unloading section

【0065】(6)上記実施形態では、図書のバーコー
ド表示体Bと容器Yのバーコード表示体BCを用いて、
図書を保管管理するように構成しているが、バーコード
に代えて、ICチップなど、その他の記憶媒体を用いる
ようにしてもよい。
(6) In the above embodiment, the bar code display B of the book and the bar code display BC of the container Y are used.
Although the book is configured to be stored and managed, other storage media such as an IC chip may be used instead of the barcode.

【0066】(7)上記実施形態では、寸法が大小に異
なる複数種の容器Yを設けているが、容器Yのサイズは
2種類に限られることなく、3種類以上でもよく、逆
に、1種類でもよい。さらに、容器Yの別形態として、
搬送用の大きめの容器が、複数のサブ容器を格納できる
ようにし、そのサブ容器の中に、管理する物品を収納さ
せるように構成してもよい。
(7) In the above embodiment, a plurality of types of containers Y having different sizes are provided. However, the size of the containers Y is not limited to two types, and may be three or more types. Types may be used. Further, as another form of the container Y,
A large container for transportation may store a plurality of sub-containers, and the sub-container may be configured to store an article to be managed.

【0067】(8)上記実施形態では、各物品をサイズ
によって仕分けて容器Yに収納させるとともに、各容器
Yの棚Rでの収納位置も適宜変更させる、いわゆるフリ
ーロケーション式の収納形態を用いたが、各物品の棚R
における収納位置を固定する固定ロケーション式の収納
形態でもよい。
(8) In the above embodiment, a so-called free-location type storage mode is used in which the articles are sorted according to size and stored in the container Y, and the storage positions of the containers Y on the shelf R are appropriately changed. Is the shelf R of each article
The storage location of the fixed location type in which the storage position of the storage location is fixed may be used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図書保管管理システムの全体を示す斜視図FIG. 1 is a perspective view showing the entire book storage management system.

【図2】受付部の一部を示す平面図FIG. 2 is a plan view showing a part of a reception unit.

【図3】受付部の全体を示す斜視図FIG. 3 is a perspective view showing the entire reception unit.

【図4】別の受付部の一部を示す斜視図FIG. 4 is a perspective view showing a part of another receiving unit.

【図5】別の受付部の全体を示す斜視図FIG. 5 is a perspective view showing the entirety of another reception unit.

【図6】棚と作業ステーションを示す平面図FIG. 6 is a plan view showing shelves and work stations.

【図7】作業ステーションを示す斜視図FIG. 7 is a perspective view showing a work station.

【図8】棚と搬送手段を示す平面図FIG. 8 is a plan view showing shelves and transport means.

【図9】容器の収納形態を示す斜視図FIG. 9 is a perspective view showing a storage state of the container.

【図10】別の容器の収納形態を示す斜視図FIG. 10 is a perspective view showing a storage mode of another container.

【図11】棚の収納部の正面図FIG. 11 is a front view of a storage unit of the shelf.

【図12】制御構成のブロック図FIG. 12 is a block diagram of a control configuration.

【図13】計測手段の計測状態を示す斜視図FIG. 13 is a perspective view showing a measurement state of a measurement unit.

【図14】表示画面を示す図FIG. 14 shows a display screen.

【図15】表示画面を示す図FIG. 15 shows a display screen.

【図16】表示画面を示す図FIG. 16 shows a display screen.

【図17】表示画面を示す図FIG. 17 shows a display screen.

【図18】別実施形態の棚と搬送手段を示す平面図FIG. 18 is a plan view showing a shelf and a transport unit according to another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21,22,23 指示手段 40 収納部 42 貯留箇所 K 受付部 P 管理手段 R 棚 S,T1,T2 作業箇所 TP 搬送手段 U1,U2 指示手段 Y 容器 21, 22, 23 Instructing means 40 Storage section 42 Storage location K Receiving section P Management means R Shelf S, T1, T2 Work location TP Transport means U1, U2 Instructing means Y Container

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三輪 順 東京都中央区日本橋二丁目3番10号 丸善 株式会社内 (72)発明者 守田 幸男 大阪府大阪市西淀川区御幣島3丁目2番11 号 株式会社ダイフク内 (72)発明者 河邊 博信 大阪府大阪市西淀川区御幣島3丁目2番11 号 株式会社ダイフク内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Miwa Jun 2-3-10 Nihonbashi, Chuo-ku, Tokyo Inside Maruzen Co., Ltd. (72) Inventor Morita Yukio 3-2-1 Motejima, Nishiyodogawa-ku, Osaka-shi, Osaka Shares (72) Inventor Hironobu Kawabe 3-2-11 Motejima, Nishiyodogawa-ku, Osaka-shi, Osaka Daifuku Co., Ltd.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の物品を収納するための容器を、物
品の貸出返却を受け付ける受付部と前記容器の複数を収
納する棚との間で搬送する搬送手段と、 前記棚に収納される各容器の収納位置および各容器の物
品の充填率を管理しながら、前記搬送手段の搬送作動を
実行して、物品の貸出および返却を管理する管理手段と
が設けられた物品保管管理システムであって、 前記管理手段に作業を指示する指示手段が、容器に収納
された物品を他の容器に詰替えることによって、空の容
器を作成する詰替えモードを指示できるように構成さ
れ、 前記管理手段が、前記詰替えモードを前記指示手段にて
指示されるに伴って、充填率が満杯で無い容器を詰替え
作業を行う作業箇所に搬出するように、前記搬送手段の
搬送作動を制御するように構成されている物品保管管理
システム。
1. A transport means for transporting a container for accommodating a plurality of articles between a receiving unit for accepting lending and returning of articles and a shelf for accommodating a plurality of the containers; An article storage management system provided with management means for performing a transfer operation of the transfer means while managing a storage position of a container and a filling rate of an article in each container, and managing lending and return of the article. An instruction unit for instructing the management unit to perform an operation is configured to be capable of instructing a refill mode for creating an empty container by refilling an article stored in a container with another container, wherein the management unit is As the refilling mode is instructed by the instructing means, the transport operation of the transporting means is controlled so as to carry out a container whose filling rate is not full to a work location where the refilling operation is performed. Is composed Storage management system.
【請求項2】 前記詰替えモードにおいて、出庫容器数
設定モードと作成容器数設定モードとを前記指示手段に
て選択できるように構成され、 前記管理手段は、 前記出庫容器数設定モードが選択されたときには、前記
指示手段にて設定される個数分、充填率が満杯で無い容
器を前記作業箇所に搬出するように、前記搬送手段の搬
送作動を制御し、そして、 前記作成容器数設定モードが選択されたときには、前記
指示手段にて設定された個数分の空の容器が作成される
まで、充填率が満杯で無い容器を前記作業箇所に搬出す
るように、前記搬送手段の作動を制御するように構成さ
れている請求項1記載の物品保管管理システム。
2. The refilling mode is configured so that the number of outgoing containers setting mode and the number of containers to be prepared setting mode can be selected by the instructing means, and the managing means selects the outgoing containers number setting mode. When the number of the containers set by the instruction means, to control the transport operation of the transport means so as to carry out the containers not full filling rate to the work location, the number of created containers setting mode When selected, the operation of the transport unit is controlled so that containers not filled are filled to the work site until empty containers of the number set by the instruction unit are created. The article storage management system according to claim 1, wherein the article storage management system is configured as follows.
【請求項3】 前記管理手段が、設定期間内において前
記受付部への出庫実績があるか否かについて各容器ごと
に管理して、前記詰替えモードにおいて、出庫実績の無
い容器を出庫実績のある容器よりも優先して、前記作業
箇所に搬出するように、前記搬送手段の作動を制御する
ように構成されている請求項1または2記載の物品保管
管理システム。
3. The management means manages, for each container, whether or not there has been a delivery record to the reception unit within a set period, and in the refill mode, a container having no delivery record has been recorded. 3. The article storage management system according to claim 1, wherein the operation of the transport unit is controlled so that the transport unit is transported to the work site with priority over a certain container.
【請求項4】 前記管理手段が、前記詰替えモードにお
いて、充填率の少ない容器を優先して、前記作業箇所に
搬出するように、前記搬送手段を制御するように構成さ
れている請求項1または2記載の物品保管管理システ
ム。
4. The system according to claim 1, wherein the management means controls the transport means in the refilling mode so as to give priority to a container having a small filling rate and carry it out to the work place. Or the article storage management system according to 2.
【請求項5】 前記管理手段が、前記詰替えモードにお
いて、出庫実績の無い容器を出庫実績のある容器よりも
優先し、かつ、出庫実績の無い容器のうちでは充填率の
少ない容器を優先して、前記作業箇所に搬出するよう
に、前記搬送手段の作動を制御するように構成されてい
る請求項3記載の物品保管管理システム。
5. In the refilling mode, the management means gives priority to a container having no delivery record over a container having a delivery record, and gives priority to a container having a low filling rate among containers having no delivery record. 4. The article storage management system according to claim 3, wherein the article storage management system is configured to control the operation of the transport unit so that the article is carried out to the work place.
【請求項6】 前記管理手段が、各容器の分別データ
と、各容器に収納される物品の識別データと、各物品の
サイズとを関連付けて記憶して、その記憶情報に基づい
て、各容器の物品の充填率を管理しながら各物品をサイ
ズ別に仕分けして容器に収納すべく管理するように構成
され、 前記詰替えモードにおいて、容器が収納している物品の
サイズを前記指示手段にて選択できるように構成され、 前記管理手段が、前記詰替えモードにおいて、前記指示
手段にて指示されたサイズの物品を収納し、かつ、充填
率が満杯で無い容器を作業箇所に搬出するように、前記
搬送手段の搬送作動を制御するように構成されている請
求項1〜5のいずれか1項に記載の物品保管管理システ
ム。
6. The management means stores the classification data of each container, the identification data of the articles stored in each container, and the size of each article in association with each other, and, based on the stored information, stores each of the containers. In the refill mode, the size of the article stored in the container is controlled by the instruction means. In the refilling mode, the management means stores articles of the size indicated by the instruction means, and unloads a container whose filling rate is not full to the work place. The article storage management system according to any one of claims 1 to 5, wherein the article storage management system is configured to control a transport operation of the transport unit.
【請求項7】 前記容器として、寸法が大小に異なる複
数種が設けられ、 前記棚が、寸法の異なる複数の容器のそれぞれに対応す
る収納部を備え、 前記管理手段が、各容器の物品の充填率の管理を、各容
器の大きさ情報に基づいて実行するように構成され、 前記詰替えモードにおいて、容器の大きさを併せて前記
指示手段にて指示できるように構成され、 前記管理手段が、前記詰替えモードにおいて、前記指示
手段にて指示された大きさで、指示されたサイズの物品
を収納し、かつ、充填率が満杯で無い容器を作業箇所に
搬出するように、前記搬送手段の搬送作動を制御するよ
うに構成されている請求項4に記載の物品保管管理シス
テム。
7. A plurality of types of containers each having a different size are provided as the containers, the shelf is provided with storage portions corresponding to each of the plurality of containers each having a different size, and the management means is configured to store the articles of each container. The management of the filling rate is configured to be executed based on the size information of each container, and in the refill mode, the size of the container can be instructed together by the instruction means, and the management means However, in the refilling mode, the transport is performed such that a container of the size indicated by the instruction means and of the indicated size is stored, and a container having a full filling rate is unloaded to a work place. 5. The article storage management system according to claim 4, wherein the article storage management system is configured to control a transport operation of the means.
【請求項8】 空の容器を貯留する貯留箇所が、前記受
付部と前記棚との間の搬送経路の途中に設けられ、 前記管理手段が、前記詰替えモードにおいて、空の状態
に作成された容器の入庫が指示されるに伴って、その容
器を前記貯留箇所に搬送して保管すべく、前記搬送手段
の搬送作動を制御するように構成されている請求項1〜
7のいずれか1項に記載の物品保管管理システム。
8. A storage location for storing an empty container is provided in the middle of a transport path between the receiving unit and the shelf, and the management unit is created in an empty state in the refill mode. The container is configured to control a transfer operation of the transfer unit so as to transfer the container to the storage location and store the container in accordance with an instruction to store the container.
8. The article storage management system according to any one of items 7.
【請求項9】 前記棚が、物品収納部を縦横に複数個備
えるラック部分を、棚奥行き方向に並べ、かつ、棚奥行
き方向の両端の間に位置するものを棚奥行き方向に駆動
移動自在に備えて、隣接する前記ラック部分の間に前記
搬送手段の搬送通路を選択的に形成するように構成さ
れ、 前記管理手段が、前記詰替えモードにおいて、複数の搬
送通路のうちのひとつを形成する状態に前記棚を維持さ
せて、その選択した搬送通路を通して、容器を前記作業
箇所に搬出するように、前記搬送手段の搬送作動を制御
するように構成されている請求項1〜8のいずれか1項
に記載の物品保管管理システム。
9. The rack is provided with a plurality of racks each having a plurality of article storage sections vertically and horizontally and arranged in a shelf depth direction, and a rack portion located between both ends in the shelf depth direction can be driven and moved in the shelf depth direction. A transport path of the transport unit is selectively formed between adjacent rack portions, and the management unit forms one of a plurality of transport paths in the refill mode. The transport operation of the transport means is controlled so that the shelf is maintained in a state and a container is transported to the work site through the transport path selected. Item storage management system according to claim 1.
JP11859198A 1998-04-28 1998-04-28 Material storage management system Expired - Fee Related JP3641549B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11859198A JP3641549B2 (en) 1998-04-28 1998-04-28 Material storage management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11859198A JP3641549B2 (en) 1998-04-28 1998-04-28 Material storage management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11310310A true JPH11310310A (en) 1999-11-09
JP3641549B2 JP3641549B2 (en) 2005-04-20

Family

ID=14740385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11859198A Expired - Fee Related JP3641549B2 (en) 1998-04-28 1998-04-28 Material storage management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641549B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113780593A (en) * 2021-08-31 2021-12-10 广东电网有限责任公司 Tool management method, device, equipment, system and storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113780593A (en) * 2021-08-31 2021-12-10 广东电网有限责任公司 Tool management method, device, equipment, system and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3641549B2 (en) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020178692A1 (en) Multi-nodal supply chain system and method for supply chain workflow execution using transportable and continuously trackable storage bins
JP5235100B2 (en) Automatic library
JPS62121106A (en) Stock control device
JP3641548B2 (en) Material storage management system
JP3832997B2 (en) Material storage management system
JP2008030948A (en) Book storage management device
JPS63212606A (en) Article conveyance equipment
JP4446924B2 (en) Book storage management system
JP4713221B2 (en) Book storage management device
JPS63267604A (en) Picking device
JPH07285621A (en) Book storing and managing device
JPH11310310A (en) Article storage management system
JP4970732B2 (en) Automatic book management device
JP3349676B2 (en) Book storage management device
JP2000272718A (en) Article storage management system
JP3974285B2 (en) Material storage management system
JP4446910B2 (en) Book storage management system
JP3989119B2 (en) Material storage management system
JPH11310311A (en) Article storage management system
JP2532820B2 (en) Book storage management device
JP3693812B2 (en) Material storage management system
JP4108411B2 (en) Book storage management device
JP2004231370A (en) Picking facility
JPH0781706A (en) Book keeping and managing device
JPH07228310A (en) Book warehousing-delivery device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees