JPH11310308A - 物品保管管理システム - Google Patents

物品保管管理システム

Info

Publication number
JPH11310308A
JPH11310308A JP11858998A JP11858998A JPH11310308A JP H11310308 A JPH11310308 A JP H11310308A JP 11858998 A JP11858998 A JP 11858998A JP 11858998 A JP11858998 A JP 11858998A JP H11310308 A JPH11310308 A JP H11310308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
article
book
articles
containers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11858998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3641548B2 (ja
Inventor
Shiro Otake
史郎 大竹
Jun Miwa
順 三輪
Yukio Morita
幸男 守田
Hironobu Kawabe
博信 河邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Maruzen KK
Maruzen Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Maruzen KK
Maruzen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd, Maruzen KK, Maruzen Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP11858998A priority Critical patent/JP3641548B2/ja
Publication of JPH11310308A publication Critical patent/JPH11310308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641548B2 publication Critical patent/JP3641548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各容器の物品の充填率を的確に管理しなが
ら、各物品をサイズ別に仕分けて容器に収納する管理を
適切に行えるようにする。 【解決手段】 複数の物品を収納するための容器が、物
品の貸出返却を受け付ける受付部Kと容器の複数を収納
する棚との間で搬送手段によって搬送され、棚に収納さ
れる各容器の収納位置を管理しながら搬送手段を搬送作
動させて、物品の貸出及び返却を管理する管理手段P
が、各容器の分別データと、各容器に収納される物品の
識別データと、測定箇所に位置された物品のサイズを計
測する計測手段Jから入力される各物品のサイズデータ
とを関連付けて記憶して、その記憶情報に基づいて、各
容器の物品の充填率を管理しながら各物品をサイズ別に
仕分けして容器に収納すべく管理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の物品を収納
するための容器を、物品の貸出返却を受け付ける受付部
と前記容器の複数を収納する棚との間で搬送する搬送手
段と、前記棚に収納される各容器の収納位置及び各容器
の物品の充填率を管理しながら、前記搬送手段の搬送作
動を実行して、物品の貸出及び返却を管理する管理手段
とが設けられた物品保管管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】かかる物品保管管理システムは、多数の
物品を棚に集中的に収納して保管スペースの減少を図り
ながらも、物品の貸出及び返却の省力化を図るようにし
たものである。このようなシステムの従来例として、特
開平7−285621号公報には、物品としての図書を
保管管理するシステムが開示されている。そして、この
図書保管管理システムでは、各容器の図書の充填率を管
理しながら各図書をサイズ別に仕分けて容器に収納すべ
く管理することが提案されている。尚、このように各図
書をサイズ別に仕分けて容器に収納する、いわゆるサイ
ズ別仕分け管理を行うことによって、上記公報にも記載
されているように、図書のサイズに合わせた収納部を棚
に設けることにより、図書の収納効率の向上を図れるこ
とになるが、これ以外にも次の利点を挙げることができ
る。図書を保管する際の姿勢としては、縦姿勢が好まし
いものとなるが、図書を縦姿勢で容器に収納した状態に
おいて、サイズつまり高さが大きく異なる図書が混在し
ていると、サイズの小さな図書を容器から取出すときに
大きなサイズの図書のために取り出しにくくなる等、図
書が扱い難くなる不利を招く虞があるが、サイズを揃え
て容器に収納させるようにすれば、図書の容器からの出
し入れを行い易い状態に維持できる等の利点がある。
【0003】各容器の図書の充填率を管理しながら各図
書をサイズ別に仕分けて容器に収納すべく管理するに、
上記公報に記載されているように従来では、各図書のサ
イズを手動操作で入力するとともに、各容器の図書の充
填率を、搬送手段にて容器を搬送する途中においてセン
サにて検出するようになっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来では、図書のサイ
ズを手動で入力するために、サイズの入力ミスを生じる
虞があり、また、搬送中に図書の充填率を検出するもの
であるため、充填率の検出ミスを招く虞もある。そのた
め、保管する図書の管理を適切に行うことが出来なくな
る虞があった。本発明は、上記実情に鑑みて為されたも
のであって、その目的は、上記従来技術の欠点を解消し
て、各容器の物品の充填率を的確に管理しながら、各物
品をサイズ別に仕分けて容器に収納する管理を適切に行
えるようにする点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、複数の物品を収納するための容器が、物品の貸
出返却を受け付ける受付部と容器の複数を収納する棚と
の間で搬送手段によって搬送され、棚に収納される各容
器の収納位置を管理しながら搬送手段を搬送作動させ
て、物品の貸出及び返却を管理する管理手段が、各容器
の分別データと、各容器に収納される物品の識別データ
と、測定箇所に位置された物品のサイズを計測する計測
手段から入力される計測データつまり各物品のサイズと
を関連付けて記憶して、その記憶情報に基づいて、各容
器の物品の充填率を管理しながら各物品をサイズ別に仕
分けして容器に収納すべく管理する。
【0006】従って、物品のサイズの実測データに基づ
いて各物品のサイズを判断するので、各物品のサイズを
手動で入力する従来技術のように入力ミスによって誤っ
たサイズデータが入力されることを回避させることがで
き、同時に、各容器の分別データと、各容器に収納され
る物品の識別データと、その収納物品のサイズの実測デ
ータとを関連付けて各容器の物品の充填率を管理する、
例えば、分別データから判断される容器の収納容量から
各収納物品のサイズを引いて物品の充填率を求めるよう
にして管理するので、容器の搬送中において物品の充填
率を検出する従来技術のように検出ミスを招く虞も極力
回避させることができ、これにより、従来技術の欠点を
解消して、各容器の物品の充填率を的確に管理しなが
ら、各物品をサイズ別に仕分けて容器に収納する管理を
適切に行うことができる。
【0007】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
において、前記管理手段が、前記測定箇所に位置する物
品に設けたデータ表示部が表示する物品の識別データが
入力された状態において、前記計測手段にて計測された
計測データが入力されるに伴って、入力された物品の識
別データと計測データとを対応付けて記憶する。従っ
て、物品のサイズを計測するときに、物品側のデータ表
示部に表示されている物品の識別データを読み取って入
力して、サイズの計測データと対応付けて記憶させるの
で、各物品の識別データとサイズとの関連付けを間違い
なく的確に行うことができ、もって、請求項1の好適な
手段が得られる。
【0008】請求項3に記載の発明によれば、請求項2
において、前記測定箇所に位置された物品の前記データ
表示部が表示する識別データが読取手段にて読み取ら
れ、その読取データが前記管理手段に入力される。従っ
て、物品のサイズが計測されるときに、自動的にその物
品の識別データも読み取られて入力されるので、例え
ば、作業員が手動式の読取具を操作して物品に表示され
た上記識別データを読み取るのに比べて、作業労力を軽
減しながら、各物品の識別データとサイズとの関連付け
をより的確に行うことができ、もって、請求項2の好適
な手段が得られる。
【0009】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
〜3のいずれか1項において、受付部とは別の箇所に設
けられて前記計測手段を備えた計測部と棚との間でも、
容器が搬送され、前記管理手段が、前記計測手段からの
入力情報に基づいて計測部に搬送する容器を特定して、
棚と計測部との間での容器の搬送を実行する。従って、
物品のサイズの計測データを入力すると、そのサイズの
物品を収納するのに適する容器が計測部に搬送されてく
るので、その容器に計測を行った物品を収納することに
より、各物品をサイズ別に収納効率良く容器に適切に収
納させることができ、もって、請求項1〜3のいずれか
1項の好適な手段が得られる。
【0010】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
〜4のいずれか1項において、寸法が大小に異なる複数
種の容器が、その寸法の異なる複数の容器の夫々に対応
するように棚側に備えた各収納部に収納され、前記管理
手段が、各容器の物品の充填率の管理を、各容器の大き
さ情報に基づいて実行する。従って、寸法が大小に異な
る複数種の容器を、例えば棚側の同じ収納部ではなく、
各容器用の収納部に収納させて収納効率を上げるように
しながら、各容器の物品の充填率を各容器の大きさに応
じて適切に管理することができ、もって、請求項1〜4
のいずれか1項の好適な手段が得られる。
【0011】請求項6に記載の発明によれば、請求項5
において、管理手段が、物品のサイズに応じて、その物
品を収納する容器の大きさを選択して物品を収納させる
ように管理する。従って、寸法が異なる複数種の容器
に、その容器寸法に合ったサイズの物品を適切に収納さ
せて収納効率を上げることができ、もって、請求項5の
好適な手段が得られる。
【0012】請求項7に記載の発明によれば、請求項1
〜6のいずれか1項において、計測手段にて、直方体状
の物品のサイズとして、高さと、幅と、厚さとが計測さ
れ、前記管理手段が、上記物品の高さと幅のうちの大き
い方を基準にして、物品を収納する容器の大きさを選択
して物品を収納させるように管理する。従って、容器内
で物品を厚さ方向に重ねて収納させる場合に、物品の高
さと幅のうちの大きい方を基準にして、物品を収納する
容器の大きさを選択することにより、物品サイズに適し
た収納形態で、しかも、選択した容器よりも物品が大き
いために収納できないというような不都合を適切に回避
させることができ、もって、請求項1〜6のいずれか1
項の好適な手段が得られる。
【0013】請求項8に記載の発明によれば、請求項1
〜7のいずれか1項において、前記管理手段が、各物品
を固定ロケーション用の物品とフリーロケーション用の
物品とに分別して、その分別情報を各物品の前記識別デ
ータに対応付けて管理し、その識別データに基づいて固
定ロケーション用の物品と分別された物品は、各容器の
うちでその物品との対応関係が固定されている容器に収
納させ、前記識別データに基づいてフリーロケーション
用の物品と分別された物品は、各容器のうちで物品を収
納する空きスペースがある容器を選択して収納させる。
従って、例えば、物品が図書の場合について例示する
と、通常の単行本については収納効率等を上げるために
フリーロケーション式に収納させながら、シリーズ物や
全集等の特殊本については、その各冊をまとまった状態
で保管するのが望ましいので固定ロケーション式に収納
させるようにすることにより、各物品を固定ロケーショ
ンに適する物品とフリーロケーションに適する物品とに
分けた状態で適切に保管管理することができ、もって、
請求項1〜7のいずれか1項の好適な手段が得られる。
【0014】請求項9に記載の発明によれば、請求項1
〜8のいずれか1項において、前記管理手段が、各別の
存在として管理する物品としての図書の複数を一冊に綴
じたときには、その一冊の図書として、前記計測手段に
てサイズを計測した計測データに基づいて、各容器の物
品の充填率を管理する。従って、革ジャケットや雑誌の
合冊等のように、始めは各別の存在物である図書の複数
を綴じて1冊の図書とするような場合には、その綴じた
1冊の図書を通常の書籍のように取り扱うことにより、
上記合冊した図書を他の書籍と区別せずに、各容器の図
書の充填率を適切に管理することができ、もって、請求
項1〜8のいずれか1項の好適な手段が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1に示すように、物品としての
図書の貸出や返却を受け付ける受付部Kと、複数の図書
を収納するための容器Yの複数を収納する棚Rと、図書
のサイズを計測して入力するために受付部Kとは別の箇
所に設けた計測部としても機能する作業ステーションS
と、受付部Kと棚Rとの間や、作業ステーションSと棚
Rとの間で容器Yを搬送する搬送手段TPと、棚Rに収
納される各容器Yの収納位置及び各容器Yの図書の充填
率を管理しながら、搬送手段TPの搬送作動を実行し
て、図書の貸出及び返却を管理する管理手段P(図12
参照)とが設けられて、物品としての図書を保管管理す
る図書保管管理システムが構成されている。
【0016】本実施形態の図書保管管理システムは、受
付部Kおいて使用者と図書館員との間で図書の受け渡し
が行われる、いわゆる閉架式の図書保管部であり、そし
て、使用者が出入り可能な状態で棚に図書を保管する、
いわゆる開架式の図書保管部をも備える図書館内に設置
されているものとして説明する。すなわち、前記棚Rや
作業ステーションSが、図書館を構成する建物の地下に
設置され、前記受付部Kが建物の1階に設けられてい
る。
【0017】本実施形態においては、基本的には、A
4、A5、B5、B6の夫々のサイズの書籍類、A2サ
イズの新聞類、及び、その他の異形サイズの書物類を、
図書として扱うようになっている。そして、容器Yとし
ては、寸法が大小に異なる複数種が設けられ、具体的に
は、図9及び図10に示すように、棚Rに収納した状態
において、棚横幅方向に沿う幅Lや高さHが大小に異な
り、棚奥行き方向に沿う幅Wが同じに形成された、大型
容器YLと小型容器YSとの2種が用意されている。
尚、各容器Yには、各容器Yを分別するための容器ナン
バーをバーコードとして表示するバーコード表示体BC
が装着されている。ちなみに、このバーコード表示体B
Cには、容器ナンバーが数字にて目視可能に記載されて
いる。前記大型容器YLには、基本的には、A2サイズ
の新聞類(図9(イ)参照)や、A4サイズ及びB5サ
イズの書籍類(図9(ロ)参照)が収納され、小型容器
YSには、基本的には、A5サイズ及びB6サイズの書
籍類(図10(イ)(ロ)参照)や、その他異形サイズ
の書物類(図10(ハ)参照)が収納されることにな
る。
【0018】各容器Yに収納される図書については、上
述の充填率の管理、つまり、各容器Yの図書の充填率が
管理される。このため、各容器Yへの書籍、新聞、及び
書物類の収納形態も定義されて、その充填率が管理され
る。具体的に説明すると、大型容器YLでは、新聞を順
次積み重ねて収納する平置き形態(図9(イ)参照)
や、A4やB5の書籍を縦姿勢で2列に並べる縦置き形
態(図9(ロ)参照)が選択され、叉、小型容器YSで
は、A4やB5の書籍を横向きの縦姿勢で 1列に並べる
横置き形態(図10(イ)参照)と、A5やB6の書籍
を縦姿勢で 2列に並べる縦置き形態(図10(ロ)参
照)と、書物類を順次積み重ねて収納する平置き形態
(図10(ハ)参照)が選択される。尚、書籍を縦姿勢
で2列に並べる縦置き形態を選択して書籍を収納する場
合には、間仕切りMが容器Yの中央にセットされるよう
になっている。そして、各収納形態において、新聞、書
籍、及び書物類の並び方向での最大寸法、つまり図書を
収納可能な最大寸法が予め設定され、その最大寸法から
図書の厚みを順次減算して求められる空き寸法が小さい
ほど充填率が高いものとなり、本実施形態では、前記空
き寸法を空きスペースと呼称する。
【0019】図1、図6及び図8に示すように、前記棚
Rは、前記のように寸法の異なる複数の容器の容器Y
L,YSの夫々に対応する収納部を備えている。つま
り、大型容器YLを収納する大型容器用の収納部として
の棚部RLと、小型容器YSを収納する小型容器用の収
納部としての棚部RSとを備えている。大型容器用の棚
部RL及び小型容器用の棚部RSの夫々は、前記容器Y
の収納部40を長手方向及び上下方向に備えるラック部
分1L及び1Sを、棚奥行き方向に複数並べて備えてい
る。そして、複数のラック部分1L及び1Sのうちの両
端の間に位置するラック部分が、棚奥行き方向に駆動移
動自在に構成され、隣接するラック部分の間にスタッカ
ークレーン2の移動通路Tが選択的に形成されるように
なっている。また、スタッカークレーン2を載せて搬送
するトラバーサ3が、棚Rの一端部に沿って走行するよ
うに設けられている。尚、図示しないが、スタッカーク
レーン2には、棚の収納部40との間で容器Yを出し入
れするための容器移載用のシングル式のフォークが備え
られている。そして、前記ラック部分1L、1Sの収納
部40は、図11に示すように、左右一対の容器支持部
40Aにて容器Yを支持するように構成されている。
【0020】図1〜図5に示すように、前記受付部K
は、使用者との間で図書館員が図書の受け渡しを行うサ
ービスカウンターK1、そのサービスカウンターK1に
隣接して設けられて、図書の搬送のための中継を行うサ
ービスステーションT1、リファレンスカウンターK
2、及び、そのリファレンスカウンターK2に隣接して
設けられて、サービスステーションK2と同様に、図書
の搬送のための中継を行うリファレンスステーションT
2を備えている。前記サービスカウンターK1と前記リ
ファレンスカウンターK2とは、基本的には同じ作業が
行えるものであるが、通常は主として、サービスカウン
ターK1が使用される。そして、サービスカウンターK
1の作業量が多過ぎるときに作業の援助を行う場合や、
サービスカウンターK1やサービスステーションT1の
メンテナンス作業を行うときに作業を継続する場合等に
おいて、リファレンスカウンターK2やリファレンスス
テーションT2が使用される。
【0021】前記搬送手段TPについて説明すると、前
記建物の地下に設けた作業ステーションSに対応させ
て、図1及び図6に示すように、コの字状の作業ステー
ション形成用のコンベヤ5が設置されて、スタッカーク
レーン2が、このコンベヤ5に対して容器Yの移載、つ
まり容器Yの搬出を行うようになっている。また、トラ
バーサ3には、それを作業用ステーションSに対応する
位置に位置させたときに、作業ステーション形成用のコ
ンベヤ5から搬出される容器Yを受け取る受け継ぎコン
ベヤ3Aが設けられ、スタッカークレーン2が、この受
け継ぎコンベヤ3Aに対して容器Yの移載、つまり容器
Yの搬入を行うようになっている。
【0022】建物の地下から一階のサービスステーショ
ンT1の近くに向けて、垂直搬送用の高速リフター6が
設置されている。図8にも示すように、この高速リフタ
ー6の地下に対応する部分であって上下中間部には、棚
Rへの入庫用コンベヤ7と棚Rからの出庫用コンベヤ8
とが設置されている。これら入庫用コンベヤ 7及び出庫
用コンベヤ8に対して、スタッカークレーン2が容器Y
の移載を行うようになっている。
【0023】図1及び図2に示すように、前記高速リフ
ター6の一階に対応する部分には、ロの字状のサービス
ステーション形成用のコンベヤ4が接続されている。こ
のコンベヤ4には、容器Yの向きを変更するターンコン
ベヤ部4Aを備えている。
【0024】図1及び図8に示すように、前記高速リフ
ター6の地下に対応する部分であって上端部には、第1
中継コンベヤ9が設けられている。この第1中継コンベ
ヤ9は、軌道式搬送台車10との間で容器Yを移載す
る、搬出用コンベヤ部9A及び搬入用コンベヤ部9Bと
を備えている。前記軌道式搬送台車10は、前記リファ
レンスステーションT2の下方側に位置させて設けた第
2中継コンベヤ11と、前記高速リフター6に接続する
前記第1中継コンベヤ9との間での搬送を行う。第2中
継コンベヤ11は、第1中継コンベヤ9と同様に、軌道
式搬送台車10との間で容器Yを移載する搬出用コンベ
ヤ部11A及び搬入用コンベヤ部11Bを備えている。
図4にも示すように、前記第2中継コンベヤ11と前記
リファレンスステーションT2に対応させて設けたリフ
ァレンスステーション形成用のコンベヤ12との間に、
垂直搬送用のリフター13が設置されている。
【0025】叉、図3、図5、及び図7に示すように、
開架式の図書保管部と本閉架式の図書保管部との間での
図書の搬送、サービスカウンターK1とサービスステー
ションT1との間での図書の搬送、リファレンスカウン
ターK2とリファレンスステーションT2との間の搬
送、及び、新規に図書館に入庫した図書の搬送等、図書
館内での図書の運搬に用いる手押し式の台車Dが多数設
けられている。
【0026】前記管理手段Pについて説明する。図12
に示すように、図書館の全体の図書の保管情報等を管理
するホストコントローラP1と、前記建物の地下に設置
されて、図書保管管理システムの全体を管理するシステ
ムコントローラP2とが、通信可能に接続され、この両
コントローラP1,P2にて管理手段Pが構成されてい
る。前記ホストコントローラP1には、前記サービスカ
ウンターK1に設置される第1端末21、前記リファレ
ンスカウンターK2に設置される第2端末22、前記作
業ステーションSに設置される第3端末23、図書館の
管理室等に設置される第4端末24、利用者のサービス
フロアに設置される第5端末25等の多数の端末が接続
される。
【0027】第4端末24は、図書館に新規に入庫され
る図書の書名等、新規に入庫される図書に関連する情報
をホストコントローラP1に入力して、図書館において
管理する図書として登録するのに利用されるとともに、
その入庫する図書を識別する識別データ(本実施形態で
は図書ナンバー)を表示するデータ表示部としてのバー
コード表示体Bを発行する発行機24Aを備えている。
このバーコード表示体Bには、図書ナンバーがバーコー
ドとして表示され、加えて、図書ナンバーが数字にて目
視可能に記載されるようになっている。そして、発行さ
れたバーコード表示体Bは、入庫される図書に貼付等に
より装着される(図18参照)。叉、バーコード表示体
Bが装着された図書、すなわち、ホストコントローラP
1に登録された図書は、前記台車Dを用いて諸々の箇所
に搬送される。そして、本閉架式保管部において保管管
理する場合には、地下の作業ステーションSに運搬され
る。尚、作業ステーションSでの作業については、「初
期登録作業」として後述する。
【0028】第5端末25は、利用者が借りたい図書を
検索する目的で利用され、借りる目的の図書の情報、す
なわち図書の名前や図書を識別する図書ナンバー等の諸
々の情報を印字した貸出要求書を出力するプリンター2
5Aを備えている。この貸出要求書は、本閉架式保管部
に保管されている図書を借りる場合には、前記サービス
カウンターK1において、図書館員に渡されることにな
る。
【0029】第1〜第3端末21〜23は、図書館に保
管管理されている図書の検索や、図書の貸出状況等、ホ
ストコントローラP1の管理情報を検索したり、登録さ
れている図書の貸出や返却の情報や、登録済の図書の登
録を除去する情報等、ホストコントローラP1に各種の
情報を入力するために使用されるものであって、第1及
び第2端末21,22には、前記図書に装着されたバー
コード表示体Bを読み取るバーコードリーダBRや、各
種の情報を出力するプリンターRTを備えている。
【0030】前記システムコントローラP2は、前記第
1及び第2端末と同様に、図書館に保管管理されている
図書の検索や、図書の貸出状況等、ホストコントローラ
P1の管理情報を検索したり、登録されている図書の貸
出や返却の情報や、登録済の図書の登録を除去する情報
等、ホストコントローラP1に各種の情報を入力するた
めにも使用されるものであって、前記第 1及び第2端末
と同様に、バーコードリーダBRやプリンターRTを備
えているが、その使用目的に加えて、本閉架式保管部つ
まり本図書保管管理システムの運用の全体を管理してい
る。
【0031】説明を加えると、このシステムコントロー
ラP2には、サービスステーションT1に設置される第
1設定器U1、リファレンスステーションT2に設置さ
れる第2設定器U2、前記作業ステーションSに設置さ
れる第3設定器U3、前記作業ステーションSに設置さ
れて、後述の測定箇所に位置された図書のサイズを計測
する計測手段として用いる計測器J、前記作業ステーシ
ョンSの近くに設置されて、搬送手段TPの作動状況を
モニタリングするために用いるモニタリング用端末U
4、スタッカークレーン2やトラバーサ3を備えた移動
棚として構成された棚Rの作動を管理する棚管理コント
ローラU5、及び、搬送手段TPの作動を管理する搬送
用コントローラU6が接続されている。尚、前記搬送用
コントローラU6は、高速リフター6やコンベヤ類の夫
々に対応して設置される多数のコントローラから構成さ
れるものである。
【0032】前記第1〜第3設定器U1〜U3の夫々
は、容器Yのバーコード表示体BCや図書のバーコード
表示体Bを読み取るバーコードリーダーCRを備えてお
り、そのバーコードリーダCRを用いて、図書を入出庫
する容器Yを特定する情報や、入出庫する図書を特定す
る情報を入力することができるようになっている。
【0033】前記計測器Jは、図13にも示すように、
図書の測定箇所として用いる矩形状の載置台30と、載
置台30の角部に立設されたL字状の位置決め体31と
を備えると共に、超音波センサ等を利用した厚さ検出セ
ンサ32、並びに、超音波センサ等を利用した幅検出用
のサイズ検出センサ33及び高さ検出用のサイズ検出セ
ンサ34を備えている。そして、図書の角部を位置決め
体31に当てつけた状態で図書を載置台30に載置する
ことにより、厚さ検出センサ32が、自己の設置位置か
ら図書の上面までの距離を測ることにより図書の厚さを
計測し、サイズ検出センサ33及び34が、自己の設置
位置から図書の側面までの距離を測ることにより図書の
幅と高さとを計測する。つまり、計測器Jは、直方体状
の物品である図書のサイズとして、高さ、幅、及び厚さ
を計測して、その計測データを前記システムコントロー
ラP2に入力するように構成されている。ここで、上記
図書として、例えば雑誌のように各別の存在として管理
する図書の複数を一冊に綴じたときには、その綴じたも
のを一冊の図書として、計測器Jにてサイズを計測した
計測データをシステムコントローラP2に入力する。
【0034】そして、前記システムコントローラP2即
ち管理手段Pは、各容器Yの分別データ(バーコード表
示体BCの表示データ)と、各容器Yに収納される図書
の識別データ(バーコード表示体Bの表示データ)と、
各図書のサイズ(高さ、幅、厚さの計測データ)とを関
連付けて記憶して、その記憶情報に基づいて、各容器Y
の図書の充填率を管理しながら各図書をサイズ別に仕分
けして容器Yに収納すべく管理するように構成されてい
る。尚、前記雑誌等を綴じた場合については、システム
コントローラP2は、その一冊の図書としての計測デー
タに基づいて、各容器Yの物品の充填率を管理する。
【0035】ここで、図書の厚さ等のサイズの計測は、
基本的には、ホストコントローラP1にて登録処理され
た図書のうちで、閉架式の本図書保管管理システムでの
管理が指定された図書を対象として行われるものであっ
て、後記する「初期登録作業」にて説明するように、バ
ーコードリーダーCRにて計測対象の図書の識別情報を
入力する等、先ず計測対象の図書を識別する図書ナンバ
ーを入力して、計測対象の図書を特定したのちに実際の
計測を開始する順序で行われる。つまり、前記システム
コントローラP2は、前記載置台30に位置する図書の
識別データ(図書ナンバー)が入力された状態におい
て、前記計測器Jにて計測された計測データが入力され
るに伴って、入力された前記識別データ(図書ナンバ
ー)と前記計測データとを対応付けて記憶するように構
成されている。
【0036】さらに、前記システムコントローラP2
は、寸法の異なる2種の容器YL,YSが使用されるこ
とから、各容器Yの図書の充填率の管理を、各容器Y
L,YSの大きさ情報に基づいて実行するように構成さ
れている。つまり、通常の書籍の場合を例に説明する
と、大型容器YLではA4やB5の書籍を縦姿勢で2列
に並べる縦置き形態(図9(ロ)参照)であるので、そ
の並び方向での最大収納寸法から収納されているA4や
B5の書籍の厚さの合計を引いた空き寸法によって、充
填率を管理する。又、小型容器YSでは、A4やB5の
書籍を横向きの縦姿勢で1列に並べる横置き形態(図1
0(イ)参照)か、A5やB6の書籍を縦姿勢で2列に
並べる縦置き形態(図10(ロ)参照)かのいずれかで
あるので、収納されている書籍がA4やB5であれば横
置き形態と判断し、収納されている書籍がA5やB6で
あれば縦置き形態と判断して、各場合における並び方向
での最大収納寸法から収納されているA4やB5(又
は、A5やB6)の書籍の厚さの合計を引いた空き寸法
によって、充填率を管理する。そのため、システムコン
トローラP2は、A4,A5,B5,B6等の図書のサ
イズに応じて、つまり、前記計測した図書の高さと幅の
うちの大きい方を基準にして、その図書を収納する容器
Yの大きさを選択して物品を収納すべく管理するように
構成されている。具体的には、A4サイズとB5サイズ
の場合には、大型容器YLと小型容器YSのいずれかが
選択され、A5サイズとB6サイズの場合には、小型容
器YSが選択される。
【0037】以下、本図書保管管理システムの作業につ
いて説明する。本システムの作業としては、入庫作業と
して、「通常入庫作業」と「空きスペース指定入庫作
業」とがあり、出庫作業として、「通常の出庫作業」と
「相乗り入庫作業」とがあり、その他の作業として、
「詰替え作業」、「蔵書点検作業」、「リロケーショ
ン」、「初期登録作業」等の作業があり、次に各作業に
ついて説明する。尚、これらの作業のいずれを実行する
かの選択は、第1〜第3端末21〜23や第1〜第3設
定器U1〜U2にて行うことになる。また、これらの作
業は、各所で行えるものであるが、以下の説明において
は、主として実行する箇所を特定して説明する。
【0038】[通常入庫作業]通常入庫作業は、主とし
て、サービスカウンターK1を用いて行われるものであ
って、図12に示すように、先ず、サービスカウンター
K1の第1端末21が備えるバーコードリーダーBRに
て、利用者から返却された返却図書のバーコード表示体
Bを読み取って、返却する図書の識別情報、つまり図書
ナンバーを入力する。次に、返却する図書を必要に合わ
せて台車Dに載せて、サービスステーションT1に運搬
する。第1設定器U1にて「通常入庫」を設定したの
ち、バーコードリーダCRにて、返却図書のバーコード
表示体Bを読み取って、返却する図書の識別情報、つま
り図書ナンバーを入力する。複数の図書がある場合に
は、複数の図書の図書ナンバーを順次入力する。その図
書ナンバーの入力が終了すれば、設定を入力する。この
設定の入力に伴って、システムコントローラP2が、設
定された図書を収納可能な容器Yを検索して、検索した
容器YをサービスステーションT1に搬出する作業指令
を棚管理コントローラU5や搬送用コントローラU6に
指令することになる。ここで、通常は、例えば棚Rの出
口側(図6でトラバーサ3側)近くで短時間で搬出でき
る位置の小型容器YSが検索される。そして、棚管理コ
ントローラU5や搬送用コントローラU6が、指令され
た容器Yを搬出するために作動して、対象とする容器Y
がサービスステーションT1に搬送される。容器Yが到
着すると、バーコードリーダCRを用いて容器Yのバー
コード表示体BCを読み取る等により、容器Yの識別情
報を入力する。そして、返却する図書のバーコード表示
体BをバーコードリーダCRにて読み取って、その容器
Yに図書を収納することを入力した後、図書を容器Yに
収納する。その容器Yに収納可能な図書の全てを収納す
ると、完了を入力する。完了が入力されるに伴い、シス
テムコントローラP2は、図書の収納が完了した容器Y
を棚Rに搬入すべく、棚管理コントローラU5や搬送用
コントローラU6に指令することになる。そして、棚管
理コントローラU5や搬送用コントローラU6が、指令
された容器Yを棚Rに搬入するために作動して、対象と
する容器Yが棚Rに搬入される。このとき、システムコ
ントローラP2は、入庫が指令された図書が残存するか
否かを判断して、残存する場合には、その残存する図書
を収納する容器Yを上述と同様に検索することになる。
その後は手順は、上記と同様である。
【0039】[空スペース指定入庫作業]この空スペー
ス指定入庫作業は、上記通常入庫作業と同様に、サービ
スカウンターK1の第1端末が備えるバーコードリーダ
ーBRにて、返却図書のバーコード表示体Bを読み取っ
て、返却する図書の図書ナンバーを入力する。そして、
図書ナンバーの入力が終了した返却する図書を、必要に
合わせて台車Dに載せてサービスステーションT1に運
搬する。次に、第1設定器U1にて「空きスペース指定
入庫」を設定した後、引き続いて、図14に示す第1設
定器U1の表示画面に表示された内容に基づいて、必要
事項を入力する。すなわち、入庫する図書のサイズから
判断して、容器Yのタイプの選択を入力し、希望する空
きスペース、及び、必要とする容器数を入力し、設定完
了を設定ボタンの操作により入力する。ここで、空きス
ペースとして、平置容器の場合は、空容器から30cm
までの範囲で選択でき、横置1列容器の場合は、空容器
から60cmまでの範囲で選択でき、縦置2列容器の場
合は、空容器から120cmまでの範囲で選択できる。
ちなみに、上記表示画面において、スペースの選択の横
側には、各スペースに対応して現在存在する容器数が表
示される。
【0040】上記入力に伴って、システムコントローラ
P2が、設定された容器Yを検索して、検索した容器Y
をサービスステーションT1に搬出する作業指令を棚管
理コントローラU5や搬送用コントローラU6に指令す
ることになり、指令された容器Yがサービスステーショ
ンT1に搬送される。ここで、入力された条件に合う容
器Yが複数ある場合には、例えば棚Rの出口側(トラバ
ーサ3側)近くの容器Yが検索される。容器Yが到着す
ると、「通常入庫作業」と同様に、バーコードリーダー
CRを用いて容器Yのバーコード表示体BCを読み取る
等により、容器Yの識別情報を入力する。そして、返却
する図書のバーコード表示体BをバーコードリーダCR
にて読み取った後、図書を容器Yに収納する。その容器
Yに収納可能な図書の全てを収納すると、完了を入力す
る。完了が入力されるに伴い、システムコントローラP
2が、図書の収納が完了した容器Yを棚Rに搬入すべ
く、棚管理コントローラU5や搬送用コントローラU6
に作業を指令することになり、容器Yが棚Rに搬入され
る。このとき、システムコントローラP2は、指令され
た容器Yが残存するか否かを判断して、残存する場合に
は、その残存する容器Yを上述と同様に検索することに
なり、その後の手順は、上記と同様である。
【0041】[通常の出庫作業]通常の出庫作業は、前
述した貸出要求書がサービスカウンターK1にて図書館
員に渡されることによっておこなわれる。図書館員は、
第1設定器U1にて「通常出庫」を設定した後、貸出要
求書に記載された図書ナンバーを入力する。複数の図書
がある場合には、全ての図書について図書ナンバーを入
力することは勿論である。尚、例示はしないが、図書の
識別情報が入力されるに伴って、その入力された図書の
図書ナンバー及び図書名、その図書を収納する容器を識
別する容器ナンバー等の容器Yの識別情報、並びに、図
書のタイプが、第1設定器U1の表示画面に表示され
る。図書の識別情報の入力が完了すると、設定を入力す
る。
【0042】設定の入力に伴って、システムコントロー
ラP2が、入力された図書を収納する容器Yの収納位置
を検索して、検索した容器YをサービスステーションT
1に搬出する作業指令を棚管理コントローラU5や搬送
用コントローラU6に指令することになる。そして、棚
コントローラU5や搬送用コントローラU6が、指令さ
れた容器Yを搬出するために作動して、対象とする容器
YがサービスステーションT1に搬送される。容器Yが
到着すると、バーコードリーダCRを用いて容器Yのバ
ーコード表示体BCを読み取る等により、容器Yの識別
情報を入力する。その入力に伴って、例示はしないが、
その容器Yから取り出す図書の図書ナンバー、及び、図
書名が第1設定器U1の表示画面に表示される。表示さ
れた図書を容器Yから取り出して、その図書のバーコー
ド表示体BをバーコードリーダCRにて読み取ると、表
示されている図書のうちでバーコードを読み取られた図
書に対応する部分が、赤色等他の部分と異なる色に変化
して、取り出された図書であることが明示される。
【0043】その容器Yについての全ての図書の取り出
しが完了すると、完了を入力する。完了が入力されるに
伴い、システムコントローラP2が、図書の取り出しが
完了した容器Yを棚Rに搬入すべく、棚管理コントロー
ラU5や搬送用コントローラU6に指令することにな
り、容器Yが棚Rに搬入される。このとき、システムコ
ントローラP2は、指令された容器Yが残存するか否か
を判断して、残存する場合には、その残存する容器Yを
上述と同様に検索することになり、その後の手順は、上
記と同様である。図書館員は、貸出要求書に記載された
全ての図書の取り出しが完了すると、それらの図書のう
ちの一つの図書に貸出要求書を挟む。そして、必要に応
じて、取り出した図書を台車Dに載せて、サービスカウ
ンターK1に運んで利用者に手渡すことになる。
【0044】[相乗り入庫作業]この相乗り入庫作業
は、上述の「通常の出庫作業」を行う際に、利用者から
返却された図書であって、出庫された容器Yに収納可能
な図書がある場合には、その容器Yに図書を収納して入
庫するものであり、上記した「通常の出庫作業」におい
て、その容器Yについての全ての図書の取り出しが完了
したときに、上述した「完了を入力」する代わりに、
「相乗り入庫」を設定することにより、開始される。そ
して、この相乗り入庫作業は、通常の入庫作業と同様
に、入庫する図書のバーコード表示体Bをバーコードリ
ーダCRにて読み取って、表示画面に表示された図書名
を確認しながら、容器Yに図書を収納する。全ての図書
の収納が完了すると、設定を入力する。設定が入力され
るに伴い、システムコントローラP2が、作業が完了し
た容器Yを棚Rに搬入すべく、棚コントローラU5や搬
送用コントローラU6に作業を指令することになり、容
器Yが棚Rに搬入される。このとき、システムコントロ
ーラP2は、出庫のために指令された容器Yが残存する
か否かを判断して、残存する場合には、その残存する容
器Yを上述と同様に検索することになり、その後の手順
は上記と同様である。図書館員は、貸出要求書に記載さ
れた全ての図書の取り出しが完了すると、それらの図書
のうちの一つの図書に貸出要求書を挟む。そして、必要
に応じて、取り出した図書を台車Dに載せて、サービス
カウンターK1に運んで利用者に手渡すことになる。
【0045】[詰替え作業]この詰替え作業は、空の容
器Yを作成するために、図書の詰替えにより容器Yの充
填率を高めるように図書の詰替えを行うものであり、主
として、作業ステーションSにて行われる。すなわち、
作業ステーションSに設けた第3設定器U3にて「詰替
え」を設定したのち、引き続いて、図15に示す第3設
定器U3の表示画面に表示された内容に基づいて、必要
事項を入力する。先ず出庫設定方法を選択する。この出
庫設定方法としては、出庫する容器Yの総数を指定する
出庫容器数設定と、詰替え作業によって作成する容器数
を指定する作成空容器数設定とがあり、これらのいずれ
かを選択する。ちなみに、出庫容器数設定の場合には、
詰替え作業の結果として、作成される空の容器数はわか
らないものであるが、作業量を把握し易いものである。
次に容器Yのタイプの選択を行い、引き続き容器数を入
力して、設定を入力する。ちなみに、容器Yのタイプが
選択された時点で、その容器Yのタイプの現在の充填率
を含めた全体の状態が表示されるようになっており、容
器数の設定の目安となるようになっている。
【0046】上記の設定が入力されるに伴って、システ
ムコントローラP2が、設定された容器Yを検索して、
検索した容器Yを作業ステーションSに搬出する作業指
令を棚管理コントローラU5や搬送用コントローラU6
に指令することになり、指令された容器Yが作業ステー
ションSに搬送される。容器Yが到着すると、バーコー
ドリーダCRを用いて容器Yのバーコード表示体BCを
読み取る等により、容器Yの識別情報を入力する。この
情報の入力に伴って、第3設定器U3の表示画面に、そ
の容器Yに現在収納されている図書のすべてについて、
その図書ナンバーと図書名が表示される。次に行う作業
は、その容器Yを空にするために図書を取り出す取出し
作業と、その容器Yを満杯にするために図書を収納する
収納作業とがあり、取り出した図書が存在する状態であ
れば、いずれをも任意に選択できるものであるが、先ず
取出し作業について説明する。
【0047】取出し作業は、容器Yの識別情報を入力し
たあと、引き続き、図書を容器Yから取出して、その図
書のバーコード表示体BをバーコードリーダーBRにて
読み取ることによって行われる。この読み取りに伴い、
表示画面に表示されている図書の情報のうちでバーコー
ドを読み取られた図書に対応する部分が、赤色等他の部
分と異なる色に変化して、取り出された図書であること
が明示される。その容器Yから全ての図書を取出した
後、設定を入力するに伴って、システムコントローラP
2が、全ての図書が取出されて空となった容器Yを棚R
に搬入すべく、棚管理コントローラU5や搬送用コント
ローラU6に作業を指令することになり、容器Yが棚R
に搬入される。引き続いて、システムコントローラP2
は、作業ステーションSに次に搬送する容器Yを検索し
て、上述と同様に、検索した容器Yを作業ステーション
Sに搬出する作業指令を棚管理コントローラU5や搬送
用コントローラU6に指令することになり、指令された
容器Yが作業ステーションSに搬送される。
【0048】収納作業は、上述した容器Yの識別情報を
入力したあと、先ず、第3設定器U3にて入庫を設定処
理する。この入庫の設定に引き続き、容器Yのバーコー
ド表示体BCをバーコードリーダーCRにて読み取っ
て、図書を収納する容器Yを確定する。次に、収納する
図書のバーコード表示体BをバーコードリーダーBRに
て読み取ることによって、収納する図書を確定した後、
その図書を容器Yに収納する。このようにして、容器Y
が満杯になるまで順次図書を収納することになり、容器
Yが満杯になると、完了を入力する。完了が入力される
に伴い、システムコントローラP2が、作業が完了した
容器Yを棚Rに搬入すべく、棚コントローラU5や搬送
用コントローラU6に作業を指令することになり、容器
Yが棚Rに搬入される。このとき、システムコントロー
ラP2は、出庫すべき容器Yが残存するか否かを判断し
て、残存する場合には、その残存する容器Yを上述と同
様に検索することになり、その後の手順は上記と同様で
ある。
【0049】以上の説明の如く、詰替え作業は、基本的
には取出し作業を実行したのち、その取出し作業にて取
出した図書を、収納作業にて容器Yに収納する手順で行
われれる。ちなみに、本実施形態では、棚Rを移動棚形
式に構成している関係上、この詰替え作業にて扱う容器
Yとしては、棚Rの各ラック部分1L及び1Sのうち
で、空きスペースの多い容器Yが多く存在するラック部
分を優先して選択して、そのラック部分の容器Yを集中
して入出庫することが望ましいものであり、また、その
ように選択されたラック部分1L及び1Sに収納される
容器Yのうちでは、出庫実績が無い容器Yを出庫実績が
ある容器Yより優先し、且つ、出庫実績が無い場合やあ
る場合の夫々において、空きスペースが多い容器Yほど
優先する方が望ましいものであり、本実施形態において
は、システムコントローラP2が上記優先関係に基づい
て出庫する容器Yを選択するようになっている。
【0050】[蔵書点検作業]この蔵書点検作業は、容
器Yに収納されている図書が、システムコントローラP
2が記憶している通りであるか否かを検査するためのも
のであり、主として、作業ステーションSにて行われ
る。すなわち、作業ステーションSに設けた第3設定器
U3にて「蔵書点検」を設定したのち、引き続いて、図
16に示す第3設定器U3の表示画面に表示された内容
に基づいて、必要事項を入力する。先ず容器Yのタイプ
を選択する。次に、選択した容器Yのタイプ、つまり大
型容器YL叉は小型容器YSに対応する棚部RL叉はR
Sのうちで、作業対象とするラック部分1L叉は1Sを
選択すると共に、点検する容器数をテンキーより入力
し、最後に設定を入力する。尚、各棚部RL及びRSの
各ラック部分1L及び1Sは、並び順にアイル番号が付
されており、図16においては、このアイル番号が表示
されるようになっている。
【0051】設定の入力に伴って、システムコントロー
ラP2が、設定された容器Yを検索して、検索した容器
Yを作業ステーションSに搬出する作業指令を棚管理コ
ントローラU5や搬送用コントローラU6に指令するこ
とになり、指令された容器Yが作業ステーションSに搬
送される。容器Yが到着すると、バーコードリーダCR
を用いて容器Yのバーコード表示体BCを読み取る等に
より、容器Yの識別情報を入力する。この情報の入力に
伴って、第3設定器U3の表示画面に、その容器Yに現
在収納されている図書のすべてについて、その図書ナン
バーと図書名が表示される。この表示が行われた時点
で、容器Y内の図書の全てを台車Dに移し替える等によ
り、容器Yから一旦取出す。そして、取出しが完了すれ
ば、今度は、取出した図書のバーコード表示体Bをバー
コードリーダCRにて読み取り、再び収納する図書を確
定する情報を入力したのち、図書を容器Yに収納するこ
とになる。上記の読み取りに伴い、表示画面に表示され
ている図書の情報のうちでバーコードを読み取られた図
書に対応する部分が、赤色等他の部分と異なる色に変化
して、以前に収納されていて再び収納される図書である
ことが明示される。従って、バーコードを読み取っても
表示が変化しない場合には、システムコントローラP2
が、図書の収納を正しく管理していない図書である。こ
のような図書に対する処理としては、第3設定器U3に
て、入庫を指令して容器Yに収納するか、削除を設定し
て別途処理することになる。
【0052】このようにして、その容器Yから取出した
全ての図書を容器Yに収納する作業を行うことになる。
そして、全ての図書の収納作業が終了した時点では、表
示画面に表示されている図書の情報の全てが、赤色等他
の部分と異なる色に変化するはずであるが、変化しない
図書部分が存在する場合もある。このような場合は、シ
ステムコントローラP2が、容器Yに収納されていない
図書を収納されているものとして記憶する図書の情報で
あり、削除の設定を行うことになる。一つの容器Yに対
する作業の完了に伴って、完了を入力すると、システム
コントローラP2が、蔵書点検が終了した容器Yを棚R
に搬入すべく、棚管理コントローラU5や搬送用コント
ローラU6に指令することになり、容器Yが棚Rに搬入
される。このとき、システムコントローラP2は、作業
ステーションSに次に搬送する容器Yが残存するか否か
を判断して、残存する場合には次の容器Yを検索して、
上述と同様に、検索した容器Yを作業ステーションSに
搬出する作業指令を棚管理コントローラU5や搬送用コ
ントローラU6に指令することになり、指令された容器
Yが作業ステーションSに搬送される。その後の手順
は、上記と同様である。
【0053】[リロケーション]このリロケーション作
業は、半年または1年などの設定期間内において、入出
庫の実績の無い容器Yを、棚Rの奥側に配置替えするこ
とを目的とするものであり、作業用ステーションSの第
3設定器U3から「リロケーション」が設定されると、
配置替え作業が開始される。すなわち、システムコント
ローラP2は、記憶管理している容器Yの出庫実績に基
づいて、上記設定期間内において出庫の実績の無い容器
Yと、それが収納されている棚内の位置とを検索する。
次に、その出庫実績の無い容器Yよりも棚Rの奥側に位
置する容器Yのうちで、出庫実績のある容器Yを検索し
て、その出庫実績のある容器Yを、棚R内に予め設けた
仮置き収納部に移動させる。そして、次に出庫実績の無
い容器Yを、出庫実績がある容器Yが収納されていた収
納部4に収納し、最後に出庫実績がある容器Yを出庫実
績の無い容器Yが収納されていた収納部4に収納する。
以上の手順で、容器Yの配置替えが行われることにな
る。
【0054】[初期登録作業]この初期登録作業は、上
述した如く、ホストコントローラP1にて登録処理され
た図書のうちで、閉架式の本図書保管管理システムでの
管理が指定された図書を対象として行われるものであっ
て、主として作業ステーションSにて実行される。すな
わち、作業用ステーションSの第3設定器U3から「初
期登録」が設定されると、初期登録作業が開始されるこ
とになり、そして、図17に示す第3設定器U3の表示
画面に表示された内容に基づいて、必要事項を入力しな
がら作業を進めることになる。図17に示す表示画面に
は、ホストコントローラP1からシステムコントローラ
P2を経由して、第3設定器U3に通信された「登録対
象となる図書の情報」が表示されている。叉、第4端末
24の説明のときに記載した如く、登録対象となる図書
が台車Dに載せられて作業ステーションSに予め搬送さ
れている。作業者は、登録対象とする図書の情報を入力
する。この入力方法は、表示画面内からマウスのクリッ
ク等により登録対象の図書を直接選択する、登録対象と
する図書のバーコード表示体BをバーコードリーダCR
にて読み取る、又は、図書の図書ナンバーを表示画面の
テンキーを用いて入力する、のうちのいずれかによって
行う。登録対象の図書が選択されるに伴い、表示画面に
表示されている表示されている図書の情報のうちで選択
された図書に対応する部分が、反転表示状態に変化し
て、図書の選択が正しく行われたことが確認できる。
【0055】次に、登録対象の図書を計測器Jの計測箇
所にセットし、表示画面のサイズ読み込みボタンを用い
て、計測器Jの計測の開始を指示する。計測器Jの計測
が終了すると、その計測結果及び登録日が表示される。
つまり、図書の高さ及び幅、並びに厚さが表示されると
共に、登録日が表示され、高さ及び幅から求まる図書の
タイプ(A4、B5等)が併せて表示される。ちなみ
に、計測を失敗したときなどにおいては、表示画面のサ
イズ入力/ 変更を指定することにより、登録データを修
正できるようになっている。このようにして図書の登録
を順次行なうことになり、そして、図書の登録を終了す
るときには、表示画面の設定完了を指定する。
【0056】設定完了が入力されるに伴って、システム
コントローラP2は、登録された図書を収納する容器Y
を検索して、検索した容器Yを作業ステーションSに搬
出する作業指令を棚管理コントローラU5や搬送用コン
トローラU6に指令することになる。そして、棚管理コ
ントローラU5や搬送用コントローラU6が、指令され
た容器Yを搬出するために作動して、対象とする容器Y
が作業ステーションSに搬送される。容器Yが到着する
と、バーコードリーダCRを用いて容器Yのバーコード
表示体BCを読み取る等により、容器Yの識別情報を入
力する。そして、その容器Yに収納する図書のバーコー
ド表示体BをバーコードリーダCRにて読み取って、そ
の容器Yに図書を収納することを入力した後、図書を容
器Yに収納する。その容器Yに収納可能な図書の全てを
収納すると、完了を入力する。
【0057】完了が入力されるに伴い、システムコント
ローラP2は、図書の収納が完了した容器Yを棚Rに搬
入すべく、棚管理コントローラU5や搬送用コントロー
ラU6に指令することになる。そして、棚管理コントロ
ーラU5や搬送用コントローラU6が、指令された容器
Yを棚Rに搬入するために作動して、対象とする容器Y
が棚Rに搬入される。このとき、システムコントローラ
P2は、初期登録済で入庫前の図書、つまり入庫を必要
とする図書が残存するか否かを判断して、残存する場合
には、その残存する図書を収納する容器Yを上述と同様
に検索することになる。その後は手順は、上記と同様で
ある。以上より、システムコントローラP2は、計測器
Jからの入力情報に基づいて作業ステーションSに搬送
する容器Yを特定して、棚Rと作業ステーションSとの
間での容器Yの搬送を実行するように構成されている。
【0058】[別の実施形態]以下、別の実施形態につ
いて列挙する。上記実施形態では、物品として図書の場
合について説明したが、図書以外の各種物品(例えば、
CDカセットや、テープカセット等)でもよい。
【0059】上記実施形態では、物品のサイズを計測す
る計測手段Jが、超音波式のセンサを用いて計測した
が、これ以外に、例えば、測定箇所に位置した物品の3
次元の各方向に移動するアームが物品の表面に接当して
各方向の寸法を測定する接触式のセンサを用いて計測し
てもよい。ここで、計測手段Jが設けられる計測部S
は、上記実施形態のような地下の作業ステーションSに
限らず、他の場所(建物の1階の事務室等)でもよい。
又、上記計測部Sにおいて物品のサイズを計測するとき
に、同時に、図18、図19に示すように、前記データ
表示部(バーコード表示体B)に表示された識別データ
を読取るようにしてもよい。つまり、この形態では、上
記バーコード表示体Bが表示する識別データを読取る読
取り手段としてのバーコードリーダー35が、前記測定
箇所に位置された物品(図書bk)のバーコード表示体
Bが表示する識別データを読み取って、その読取データ
を前記管理手段P(システムコントローラP2)に入力
するように設けられている。ここで、上記バーコード表
示体Bは、直方体形状の物品(図書bk)の1つの角部
から所定位置に設定してあるので、そのバーコード表示
体Bが下側に位置する状態で物品(図書bk)の上記角
部を位置決め体31の角部に当てつけて載置台30に載
置すると、載置台30側に設けたバーコードリーダー3
5が下方側からバーコード表示体Bの表示データを自動
的に読み取るように構成されている。
【0060】寸法が大小に異なる複数種の容器Yを設け
る場合に、2種類ではなく、3種類以上でもよく、ある
いは、逆に、1種類でもよい。更に、容器Yの別形態と
して、搬送用の大きめの容器が、複数のサブ容器を格納
できるようにし、そのサブ容器の中に、管理する物品
(図書等)を収納させるように構成してもよい。
【0061】上記実施形態では、寸法が異なる容器の夫
々に対応させて、棚R側に、各容器用の収納部40を設
けたが、棚の簡素化のために、同じ収納部に寸法が異な
る容器を収納するようにしてもよい。上記実施形態で
は、棚Rを、並置したラック部分を並び方向に移動させ
てスタッカークレーン2用の通路を形成する移動ラック
式に構成したが、各ラック部分に対してスタッカークレ
ーン2用の通路が固定して形成されている固定ラック式
でもよい。又、棚のラック部分を、上下あるいは水平方
向に回転させて、固定位置の物品出し入れ部に移動させ
る回転ラック式でもよい。又、上記実施形態では、棚R
の各収納部40に1個の容器Yを収納させるとともに、
スタッカークレーン2側に容器移載用のシングル式のフ
ォークを備えるようにしたが、これ以外に、各収納部4
0の奥行き方向に2個の容器Yを並べて収納させるとと
もに、スタッカークレーン2側に、手前側と奥側の2個
の容器を移載できるダブル式のフォークを備えるように
してもよい。
【0062】上記実施形態では、各容器Yの分別データ
や、各物品の識別データを表示させるために、各容器Y
や各物品にバーコード表示体BC,Bを設け、そのバー
コード表示体BC,BをバーコードリーダーCR,BR
にて読み取るようにしたが、バーコードではなく、IC
チップ(ICカード)式の表示体を各容器Yや各物品に
設けて、その表示情報を通信により読み取るようにして
もよい。
【0063】上記実施形態では、各物品をサイズによっ
て仕分けて容器Yに収納させるとともに、各容器Yの棚
Rでの収納位置も適宜変更させる、いわゆるフリーロケ
ーション式の収納形態を用いたが、フリーロケーション
式ではなく、例えばCDカセットやテープカセット等の
物品について、各物品の棚Rにおける収納位置を固定す
る固定ロケーション式の収納形態を用いてもよい。又、
例えば図書の場合に、通常の単行本はフリーロケーショ
ン式に収納させながら、シリーズ物や全集等の特殊本に
ついては、各シリーズや全集毎に収納させる容器Yを決
めて、各冊が順次登録されるのに応じてその決められた
容器Yに収納させるようにしてもよい。従って、上記容
器Yに収納されたシリーズ物等のうちの1冊が貸出のた
めに出庫された後、返却されたときに入庫する容器は、
元の容器になる。尚、この場合に、上記特殊本を収納す
る容器Yの棚Rにおける収納位置は、固定ロケーション
式と、フリーロケーション式の何れでもよい。つまり、
この形態では、前記管理手段Pが、図書等の各物品を固
定ロケーション用の物品とフリーロケーション用の物品
とに分別して、その分別情報を各物品のバーコード表示
体Bが表示する前記識別データと対応付けて管理するよ
うに構成され、且つ、前記識別データに基づいて固定ロ
ケーション用の物品と分別された物品については、各容
器Yのうちでその物品との対応関係が固定されている容
器Yに収納させ、前記識別データに基づいてフリーロケ
ーション用の物品と分別された物品については、各容器
Yのうちで物品を収納する空きスペースがある容器Yを
選択して収納させるように構成されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図書保管管理システムの全体を示す斜視図
【図2】受付部の一部を示す平面図
【図3】受付部の全体を示す斜視図
【図4】別の受付部の一部を示す平面図
【図5】別の受付部の全体を示す斜視図
【図6】棚と作業ステーションを示す平面図
【図7】作業ステーションを示す斜視図
【図8】棚と搬送手段を示す平面図
【図9】容器の収納形態を示す斜視図
【図10】別の容器の収納形態を示す斜視図
【図11】棚の収納部の正面図
【図12】制御構成のブロック図
【図13】計測手段の計測状態を示す斜視図
【図14】表示画面を示す図
【図15】表示画面を示す図
【図16】表示画面を示す図
【図17】表示画面を示す図
【図18】別実施形態の計測状態を示す要部透視下面図
【図19】別実施形態の計測状態を示す全体側面図
【符号の説明】
35 読取り手段 B データ表示部 J 計測手段 K 受付部 P 管理手段 R 棚 RL 収納部 RS 収納部 S 計測部 TP 搬送手段 Y 容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三輪 順 東京都中央区日本橋二丁目3番10号 丸善 株式会社内 (72)発明者 守田 幸男 大阪府大阪市西淀川区御幣島3丁目2番11 号 株式会社ダイフク内 (72)発明者 河邊 博信 大阪府大阪市西淀川区御幣島3丁目2番11 号 株式会社ダイフク内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の物品を収納するための容器を、物
    品の貸出返却を受け付ける受付部と前記容器の複数を収
    納する棚との間で搬送する搬送手段と、 前記棚に収納される各容器の収納位置及び各容器の物品
    の充填率を管理しながら、前記搬送手段の搬送作動を実
    行して、物品の貸出及び返却を管理する管理手段とが設
    けられた物品保管管理システムであって、 前記管理手段が、 各容器の分別データと、各容器に収納される物品の識別
    データと、各物品のサイズとを関連付けて記憶して、 その記憶情報に基づいて、各容器の物品の充填率を管理
    しながら各物品をサイズ別に仕分けして容器に収納すべ
    く管理するように構成され、 測定箇所に位置された物品のサイズを計測して、その計
    測データを前記管理手段に入力する計測手段が設けられ
    ている物品保管管理システム。
  2. 【請求項2】 前記識別データを表示するデータ表示部
    が、前記物品に設けられ、 前記管理手段が、前記測定箇所に位置する物品の識別デ
    ータが入力された状態において、前記計測手段にて計測
    された計測データが入力されるに伴って、入力された前
    記識別データと前記計測データとを対応付けて記憶する
    ように構成されている請求項1記載の物品保管管理シス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記データ表示部に表示された識別デー
    タを読取る読取り手段が、前記測定箇所に位置された物
    品の前記データ表示部が表示する識別データを読み取っ
    て、その読取データを前記管理手段に入力するように設
    けられている請求項2記載の物品保管管理システム。
  4. 【請求項4】 前記受付部とは別の箇所に、前記計測手
    段を備えた計測部が設けられ、 前記搬送手段が、前記計測部と前記棚との間での搬送を
    も行えるように構成され、 前記管理手段が、前記計測手段からの入力情報に基づい
    て前記計測部に搬送する容器を特定して、前記棚と前記
    計測部との間での容器の搬送を実行するように構成され
    ている請求項1〜3のいずれか1項に記載の図書保管管
    理システム。
  5. 【請求項5】 前記容器として、寸法が大小に異なる複
    数種が設けられ、 前記棚が、寸法の異なる複数の容器の夫々に対応する収
    納部を備え、 前記管理手段が、各容器の物品の充填率の管理を、各容
    器の大きさ情報に基づいて実行するように構成されてい
    る請求項1〜4のいずれか1項に記載の物品保管管理シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 前記管理手段が、前記物品のサイズに応
    じて、その物品を収納する容器の大きさを選択して物品
    を収納すべく管理するように構成されている請求項5記
    載の物品保管管理システム。
  7. 【請求項7】 前記物品が直方体状であり、前記計測手
    段が、物品のサイズとして、高さ、幅、及び、厚さを計
    測するように構成され、 前記管理手段が、高さと幅のうちの大きい方を基準にし
    て、物品を収納する容器の大きさを選択して物品を収納
    すべく管理するように構成されている請求項1〜6のい
    ずれか1項に記載の物品保管管理システム。
  8. 【請求項8】 前記管理手段が、 前記各物品を固定ロケーション用の物品とフリーロケー
    ション用の物品とに分別して、その分別情報を各物品の
    前記識別データに対応付けて管理するように構成され、 且つ、前記識別データに基づいて前記固定ロケーション
    用の物品と分別された物品については、前記各容器のう
    ちでその物品との対応関係が固定されている容器に収納
    させ、前記識別データに基づいて前記フリーロケーショ
    ン用の物品と分別された物品については、前記各容器の
    うちで前記物品を収納する空きスペースがある容器を選
    択して収納させるように構成されている請求項1〜7の
    いずれか1項に記載の物品保管管理システム。
  9. 【請求項9】 前記物品が図書であり、 前記管理手段が、各別の存在として管理する図書の複数
    を一冊に綴じたときには、その一冊の図書として、前記
    計測手段にてサイズを計測した計測データに基づいて、
    各容器の物品の充填率を管理するように構成されている
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の物品保管管理シス
    テム。
JP11858998A 1998-04-28 1998-04-28 物品保管管理システム Expired - Fee Related JP3641548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11858998A JP3641548B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 物品保管管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11858998A JP3641548B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 物品保管管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11310308A true JPH11310308A (ja) 1999-11-09
JP3641548B2 JP3641548B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=14740336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11858998A Expired - Fee Related JP3641548B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 物品保管管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641548B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158360A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Okamura Corp 図書館用カート
JP2003085304A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Big Rental:Kk 所定の領域内に配置された対象物を管理するシステム
JP2006213485A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Kongo Co Ltd 自動書庫システムおよびその出納ステーションおよびコンテナ空スペース管理方法。
JP2011212100A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sansei R&D:Kk 遊技盤の製造装置および遊技盤の製造方法
CN108584809A (zh) * 2018-06-01 2018-09-28 上海诺力智能科技有限公司 Agv叉车自动存取货控制系统及方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5695852B2 (ja) * 2010-07-05 2015-04-08 株式会社岡村製作所 図書情報データベース処理システム及びこの処理システムを用いた図書保管管理システム
JP5581188B2 (ja) * 2010-11-29 2014-08-27 株式会社岡村製作所 図書保管管理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158360A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Okamura Corp 図書館用カート
JP2003085304A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Big Rental:Kk 所定の領域内に配置された対象物を管理するシステム
JP4614598B2 (ja) * 2001-09-10 2011-01-19 コマツレンタル株式会社 レンタルシステム及び方法
JP2006213485A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Kongo Co Ltd 自動書庫システムおよびその出納ステーションおよびコンテナ空スペース管理方法。
JP2011212100A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sansei R&D:Kk 遊技盤の製造装置および遊技盤の製造方法
CN108584809A (zh) * 2018-06-01 2018-09-28 上海诺力智能科技有限公司 Agv叉车自动存取货控制系统及方法
CN108584809B (zh) * 2018-06-01 2024-04-19 诺力智能装备股份有限公司 Agv叉车自动存取货控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3641548B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010051929A (ja) 図書自動仕分け装置
JPH1143211A (ja) ピッキングシステム
JPH11310308A (ja) 物品保管管理システム
JP3832997B2 (ja) 物品保管管理システム
JPS63267604A (ja) ピツキング装置
JP2008030948A (ja) 図書保管管理装置
JP4446924B2 (ja) 図書保管管理システム
JP3349676B2 (ja) 図書保管管理装置
JP4970732B2 (ja) 自動書籍管理装置
JP3714818B2 (ja) 物品保管管理システム
JP2532820B2 (ja) 図書保管管理装置
JP4446910B2 (ja) 図書保管管理システム
JP3974285B2 (ja) 物品保管管理システム
JP3989119B2 (ja) 物品保管管理システム
JPH01214502A (ja) 物品収集設備
JPH0781706A (ja) 図書保管管理装置
JPH11310309A (ja) 物品保管管理システム
JP2843753B2 (ja) 図書入出庫装置
JP4108411B2 (ja) 図書保管管理装置
JP3641549B2 (ja) 物品保管管理システム
JP2585068B2 (ja) 物品収集設備
JPH11310311A (ja) 物品保管管理システム
JP2003012125A (ja) ピッキング設備
JPS63212603A (ja) 物品収集設備
JPS63212605A (ja) 物品取出し設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees