JPH11310052A - 作業用走行車 - Google Patents

作業用走行車

Info

Publication number
JPH11310052A
JPH11310052A JP12063098A JP12063098A JPH11310052A JP H11310052 A JPH11310052 A JP H11310052A JP 12063098 A JP12063098 A JP 12063098A JP 12063098 A JP12063098 A JP 12063098A JP H11310052 A JPH11310052 A JP H11310052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wheel drive
lever
clutch
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12063098A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Funo
隆 布野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP12063098A priority Critical patent/JPH11310052A/ja
Publication of JPH11310052A publication Critical patent/JPH11310052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイドクラッチ方式の作業用走行車におい
て、路上走行時の回行性能を向上させると共に、タイヤ
の偏摩耗を防止する。 【解決手段】 前輪6および後輪7の駆動に基づいて走
行機体1を走行させると共に、左右の後輪動力伝動経路
に、それぞれサイドクラッチ18L、18Rを介設した
作業用走行車において、駆動切換レバー42の操作に基
づいて左右のサイドクラッチ18L、18Rを同時に入
切し、4輪駆動状態と2輪駆動状態との切換えを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗用田植機等の作
業用走行車の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種乗用田植機等の作業用走
行車のなかには、左右の前輪および後輪を駆動させる走
行動力伝動機構を備えると共に、左右の後輪動力伝動経
路中に、それぞれサイドクラッチ機構を介設したものが
ある。そして、この様な作業用走行車は、4輪駆動に基
づいて優れた悪路走破性を発揮する許りでなく、旋回方
向に応じたサイドクラッチ操作に基づいて小回り旋回を
行うことができる利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、サイドクラ
ッチ方式の作業用走行車は、左右の後輪を差動させるデ
ファレンシャル機構を備えていないため、サイドクラッ
チ操作を行わない路上走行時には、左右の後輪が常に同
一回転になって回行性に劣る許りでなく、タイヤの摩耗
が促進される不都合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き実
情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作
されたものであって、左右の前輪および後輪を駆動させ
る走行動力伝動機構を備えると共に、左右の後輪動力伝
動経路中に、それぞれサイドクラッチ機構を介設した作
業用走行車であって、該作業用走行車に、左右のサイド
クラッチ機構を同時に入切することに基づいて4輪駆動
状態と2輪駆動状態との切換えを行う4輪・2輪駆動切
換手段を設けたことを特徴とするものである。つまり、
サイドクラッチ機構を利用して2輪駆動状態に切換える
ため、路上走行時に左右の後輪を自由回転させることが
でき、その結果、路上走行時の回行性能を向上させるこ
とができる許りでなく、タイヤの偏摩耗も防止すること
ができ、しかも、デファレンシャル機構を設けた場合の
如く、作業走行時の直進性が低下したり、大幅なコスト
アップを招来する不都合も回避することができる。ま
た、2輪駆動中の操作に応じて一時的に4輪駆動状態に
復帰させる4輪駆動一時復帰手段を設けたことを特徴と
するものである。つまり、2輪駆動状態であっても必要
に応じて一時的に4輪駆動状態に復帰させることができ
るため、路上走行において、急な上り坂、ぬかるみ等を
通過する際の走行性を向上させることができる。また、
左右の後輪を制動するブレーキ機構を備えると共に、4
輪・2輪駆動切換手段の切換状態に拘わらずブレーキ機
構の操作を許容するブレーキ操作許容手段を設けたこと
を特徴とするものである。つまり、左右のサイドクラッ
チ機構を同時に入切することに基づいて4輪駆動状態と
2輪駆動状態との切換えを行うものでありながら、ブレ
ーキ操作が制限される不都合を回避することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第一の実施の形態
を図面に基づいて説明する。図面において、1は4輪駆
動式の走行機体(乗用田植機)であって、該走行機体1
の前部には、エンジン2およびトランスミッションケー
ス3が搭載される一方、機体後部には、昇降リンク機構
4を介して植付部5が連結されている。そして、前記エ
ンジン2の動力は、トランスミッションケース3内で変
速された後、植付部5、前輪6、後輪7等に伝動される
が、これらの基本構成は何れも従来通りである。
【0006】8は左右の後輪7に動力を伝動するリヤア
クスルケースであって、該リヤアクスルケース8には、
入力軸9、第一〜第六の伝動軸10〜15、左右のファ
イナル軸16L、16R、前輪制動用クラッチ17、左
右のサイドクラッチ18L、18R、左右のサイドブレ
ーキ19L、19R等が内装されている。そして、トラ
ンスミッションケース3から走行PTO軸20を介して
入力軸9に伝動された動力は、ベベルギヤ9aおよび1
0aを介して第一伝動軸10に伝動された後、第二伝動
軸11、右側サイドクラッチ18R、右側サイドブレー
キ19R、第三伝動軸12、第四伝動軸13、右側ファ
イナル軸16R等を経由して右側後輪7Rに伝動される
と共に、前輪制動用クラッチ17、左側サイドクラッチ
18L、左側サイドブレーキ19L、第五伝動軸14、
第六伝動軸15、左側ファイナル軸16L等を経由して
左側後輪7Lに伝動されるようになっている。因みに、
前記前輪制動用クラッチ17は、走行を停止すべくメイ
ンクラッチ21を切り側に操作した場合、左側サイドク
ラッチ18Lを経由することなく第五伝動軸14と第一
伝動軸10とを直接連結し、左側サイドブレーキ19L
の制動力を走行PTO軸20を介して前輪6側に伝達す
るためのものである。
【0007】22、23は前記サイドクラッチ18
(L、R)を構成する筒状軸およびクラッチケースであ
って、該筒状軸22の外周面に形成されるスプライン溝
には、軸回り方向に一体的に回動し、かつ軸方向に移動
自在な複数の駆動側円盤24が嵌合される一方、クラッ
チケース23の内周面に形成されるスプライン溝には、
軸回り方向に一体的に回動し、かつ軸方向に移動自在な
複数の従動側円盤25が嵌合されている。そして、軸方
向に交互に重合せしめられた駆動側円盤24および従動
側円盤25は、クラッチケース23の内周面に嵌着され
る止め輪26と、筒状軸22の外端に係止されるスペー
サ27との間に挟装されるが、該スペーサ27の外側面
とクラッチケース23の内側面との間に介装される複数
の皿バネ28がクラッチケース23を外側方(入り側)
に向けて付勢するため、常時は止め輪26が駆動側円盤
24および従動側円盤25を押圧し、両円盤間に発生す
る摩擦力に基づいて筒状軸22とクラッチケース23を
一体的に回転させる一方、皿バネ28に抗してクラッチ
ケース23を内側方(切り側)に移動させた場合には、
止め輪26の押圧が緩んで筒状軸22とクラッチケース
23との間の動力伝動が断たれるようになっている。
【0008】前記クラッチケース23のボス部23aは
外側方に延出され、該延出されたボス部23aの中間部
外周面と、リヤアクスルケース8の内周面との間に、前
記サイドブレーキ19が構成されている。即ち、前記ボ
ス部23aの外周面に形成されるスプライン溝には、軸
回り方向に一体的に回動し、かつ軸方向に移動自在な複
数のブレーキ円盤29が嵌合される一方、リヤアクスル
ケース8の内周面に形成されるスプライン溝には、軸回
り方向の回動が規制され、かつ軸方向に移動自在な複数
の摩擦板30が嵌合されている。そして、軸方向に交互
に重合せしめられたブレーキ円盤29および摩擦板30
は、外側方から後述のブレーキ操作力を受けた場合、リ
ヤアクスルケース8の内側面に押付けられて摩擦力を発
生し、該摩擦力に基づいてクラッチケース23の回転を
制動するようになっている。尚、31はサイドブレーキ
復帰用の皿バネである。
【0009】32は前記ボス部23aの先端部外周面に
一対の軸受部材33を介して外嵌される作動ボスであっ
て、該作動ボス32は、後述するシフタ操作力を受けて
内側方に移動した場合、クラッチケース23を内側方に
押圧してサイドクラッチ18を切り側に作動させると共
に、ブレーキ円盤29および摩擦板30を押圧してサイ
ドブレーキ19を制動側に作動させるものであるが、サ
イドクラッチ18を切り作動させた後にサイドブレーキ
19を作動させるため、サイドクラッチ18のみが切り
作動する中立操作範囲が存在し、この中立操作範囲では
後輪7が自由回転するようになっている。
【0010】34はリヤアクスルケース8の外側上部に
回動自在に軸支されるシフタ軸であって、該シフタ軸3
4の下端部には、前記作動ボス32の外側面部に位置す
るシフタピン34aがシフタアーム34bを介して固設
される一方、シフタ軸34の上端部には、クラッチアー
ム35が一体的に連結されている。そして、クラッチア
ーム35を前方に引いた場合には、シフタピン34aが
作動ボス32を内側方に押圧し、前述の如くサイドクラ
ッチ18およびサイドブレーキ19が作動するようにな
っている。
【0011】36は操作部に配設される左右一対のサイ
ドブレーキ用ペダル(サイドクラッチ用ペダル)であっ
て、該ペダル36のうち、左側のペダル36Lは、ペダ
ル軸37に一体的に連結される一方、右側のペダル36
Rは、ペダル軸37に回動自在に支持されている。そし
て、左側のペダル36Lを踏み込んだ場合には、ペダル
軸37の左端部に設けられる左側作動アーム38Lが第
一連結ロッド39Lを介して左側クラッチアーム35L
を引く一方、右側のペダル36Rを踏み込んだ場合に
は、右側ペダル36Rのボス部に設けられる右側作動ア
ーム38Rが第一連結ロッド39Rを介して右側クラッ
チアーム35Rを引くように構成されている。尚、36
aは路上走行時等に左右のペダル36L、36Rを連結
するための連結プレートである。
【0012】40L、40Rは前記第一連結ロッド39
L、39Rと併設される左右一対の第二連結ロッドであ
って、該第二連結ロッド40L、40Rのうち、左側第
二連結ロッド40Lの後端部は左側クラッチアーム35
Lに連結される一方、右側第二連結ロッド40Rの後端
部は右側クラッチアーム35Rに連結されているが、両
第二連結ロッド40L、40Rの前端部同志は連結ピン
40aを介して互いに連結されており、該連結部を所定
ストロークだけ前方に引張操作すれば、左右のクラッチ
アーム35L、35Rを同時に中立操作することができ
るようになっている。そして、この状態では、左右のサ
イドクラッチ18L、18Rが同時に切れて左右後輪7
の自由回転を許容し、その結果、4輪駆動方式である走
行機体1の駆動状態を2輪駆動状態(前輪駆動状態)に
切換えることができるようになっている。
【0013】41L、41Rは第二連結ロッド40L、
40Rとクラッチアーム35L、35Rとの間にそれぞ
れ介設されるコイルバネ(ブレーキ操作許容手段)であ
って、該コイルバネ41L、41Rは、第二連結ロッド
40L、40Rの操作状態に拘わらず、前記ペダル36
L、36Rの操作に伴うクラッチアーム35L、35R
の前方への回動を許容するようになっている。つまり、
第二連結ロッド40L、40Rを引張操作していない4
輪駆動状態では、ペダル36L、36Rの操作に基づく
サイドクラッチ18L、18Rの切り作動およびサイド
ブレーキ19L、19Rのブレーキ作動を許容し、ま
た、第二連結ロッド40L、40Rを引張操作している
2輪駆動状態であっても、ペダル36L、36Rの操作
に基づくサイドブレーキ19L、19Rのブレーキ作動
を許容するようになっている。
【0014】42は操作部に配設される駆動切換レバー
(4輪・2輪駆動切換手段)であって、該駆動切換レバ
ー42は、支軸43を支点として前後回動自在なレバー
プレート44に一体回動可能に設けられており、レバー
ガイド45の前側レバー係止溝45aに係止される位置
と、後側係止溝45bに係止される位置とに操作可能で
あるが、前記レバープレート44は、後述するペダルプ
レート46および連結部材47(連結ワイヤ、連結リン
ク等)を介して前記連結ピン40aに連結されている。
つまり、駆動切換レバー42を後側係止溝45bに係止
操作した場合には、第二連結ロッド40L、40Rを非
引張状態に保持することができる一方、駆動切換レバー
42を前側係止溝45aに係止操作した場合には、第二
連結ロッド40L、40Rを引張状態に保持することが
でき、その結果、駆動切換レバー42の操作に基づいて
4輪駆動状態と2輪駆動状態との切換えを行うことがで
きるようになっている。
【0015】前記ペダルプレート46は、レバープレー
ト44と同様に支軸43を支点として前後回動自在に支
持されると共に、両プレート44、46間に介設される
コイルバネ48の付勢力でレバープレート44のストッ
パ部44aに接当しているため、常時はレバープレート
44と一体的に回動するが、ペダルプレート46に一体
的に設けられる一時復帰ペダル49が操作された場合に
は、コイルバネ48の付勢力に抗して独立的に回動する
ようになっている。つまり、前記駆動切換レバー42を
前側係止溝45aに係止操作した2輪駆動状態におい
て、一時復帰ペダル49を踏込み操作した場合には、第
二連結ロッド40L、40Rが非引張状態になって走行
駆動状態を一時的に4輪駆動状態に復帰させる一方、一
時復帰ペダル49から足を放せば、第二連結ロッド40
L、40Rがコイルバネ48に引っ張られて再び2輪駆
動状態を維持するようになっている。
【0016】ところで、本実施形態では、前記レバープ
レート44を、独立的に回動自在な二枚合わせのプレー
ト部材44A、44Bで構成し、一方のプレート部材4
4Aに駆動切換レバー42を設ける一方、他方のプレー
ト部材44Bにストッパ部44aおよびコイルバネ48
を設けている。そして、常時は、貫通ピン54で両プレ
ート部材44A、44Bを一体化させているが、前記貫
通ピン54は、駆動切換解除レバー55の操作に応じて
抜き差し可能であるため、駆動切換解除レバー55の操
作に基づいて貫通ピン54を抜けば、各プレート部材4
4A、44Bが独立回動状態となり、その結果、駆動切
換レバー42の操作に基づく4輪・2輪駆動切換えが継
続的に解除されるようになっている。
【0017】叙述の如く構成されたものにおいて、前輪
6および後輪7の駆動に基づいて走行機体1を走行させ
ると共に、左右の後輪動力伝動経路に、それぞれサイド
クラッチ18L、18Rを介設したものであるが、駆動
切換レバー42の操作に基づいて左右のサイドクラッチ
18L、18Rを同時に入切することができる。つま
り、サイドクラッチ18L、18を利用して4輪駆動状
態と2輪駆動状態とに切換えることができるため、路上
走行時に左右の後輪7を自由回転させて回行性能を向上
させることができる許りでなく、タイヤの偏摩耗も防止
することができ、しかも、デファレンシャル機構を設け
た場合の如く、作業走行時の直進性が低下したり、大幅
なコストアップを招来する不都合も回避することができ
る。
【0018】また、2輪駆動状態であっても、一時復帰
ペダル49の操作中は一時的に4輪駆動状態に復帰する
ため、路上走行において、急な上り坂、ぬかるみ等を通
過する際の走行性を向上させることができる。
【0019】また、ペダル36によるサイドブレーキ1
9L、19Rの操作は、駆動切換レバー42の操作状態
(走行駆動状態)に拘わらず常に許容されるため、サイ
ドクラッチ18L、18Rの同時操作に基づいて4輪駆
動状態と2輪駆動状態との切換えを行うものでありなが
ら、サイドブレーキ操作が制限される不都合を回避する
ことができる。
【0020】尚、本発明は、前記実施形態に限定されな
いものであることは勿論であって、例えば図6〜図8に
示す第二の実施形態の如く、サイドクラッチ50とサイ
ドブレーキ51とを独立的に構成すると共に、クラッチ
アーム52およびブレーキアーム53をケース外部で連
繋させたものであっても略同様の構成で本発明を実施す
ることができる。また、4輪駆動状態と2輪駆動状態と
の切換方式は、レバー操作方式やペダル操作方式に限定
されるものではなく、例えばスイッチ操作で電動アクチ
ュエータや油圧アクチュエータを駆動させ、その駆動力
でサイドクラッチ18L、18Rを同時に入切りさせた
り、或いは左右のサイドクラッチを油圧式とし、バルブ
切換操作に基づいて同時に入切りさせることもできる。
また、前記実施形態では、コイルバネを用いてブレーキ
操作許容手段を構成しているが、その他のバネ(弾機)
や融通機構(長孔等)を用いてブレーキ操作許容手段を
構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用田植機の側面図である。
【図2】トランスミッションケース、フロントアクスル
ケースおよびリヤアクスルケースの展開断面図である。
【図3】サイドクラッチおよびサイドブレーキを示すリ
ヤアクスルケースの要部断面図である。
【図4】シフタ軸を示す同上要部断面図である。
【図5】4輪・2輪駆動切換機構およびペダル操作機構
を示す概略平面図である。
【図6】第二実施形態を示すリヤアクスルケースの要部
断面図である。
【図7】第二実施形態のペダル操作機構を示す概略平面
図である。
【図8】同上概略側面図である。
【符号の説明】
1 走行機体 6 前輪 7 後輪 18 サイドクラッチ 19 サイドブレーキ 35 クラッチアーム 36 ペダル 39 第一連結ロッド 40 第二連結ロッド 41 コイルバネ 42 駆動切換レバー 49 一時復帰ペダル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の前輪および後輪を駆動させる走行
    動力伝動機構を備えると共に、左右の後輪動力伝動経路
    中に、それぞれサイドクラッチ機構を介設した作業用走
    行車であって、該作業用走行車に、左右のサイドクラッ
    チ機構を同時に入切することに基づいて4輪駆動状態と
    2輪駆動状態との切換えを行う4輪・2輪駆動切換手段
    を設けたことを特徴とする作業用走行車。
  2. 【請求項2】 請求項1において、2輪駆動中の操作に
    応じて一時的に4輪駆動状態に復帰させる4輪駆動一時
    復帰手段を設けたことを特徴とする作業用走行車。
  3. 【請求項3】 請求項1において、左右の後輪を制動す
    るブレーキ機構を備えると共に、4輪・2輪駆動切換手
    段の切換状態に拘わらずブレーキ機構の操作を許容する
    ブレーキ操作許容手段を設けたことを特徴とする作業用
    走行車。
JP12063098A 1998-04-30 1998-04-30 作業用走行車 Pending JPH11310052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12063098A JPH11310052A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 作業用走行車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12063098A JPH11310052A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 作業用走行車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11310052A true JPH11310052A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14790989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12063098A Pending JPH11310052A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 作業用走行車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11310052A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6964310B2 (en) Multi-wheel-driving vehicle
JP3894627B2 (ja) 車両用多板式ブレーキ
US20040116234A1 (en) Wheel transmission
US5012907A (en) Transmission for separately drivable right and left wheels
US6151976A (en) Axle driving apparatus
KR100412969B1 (ko) 승용형 수전작업기
JPH079743Y2 (ja) 作業車のサイドブレ−キ操作構造
JPH11310052A (ja) 作業用走行車
JP2000033825A (ja) 作業用走行車
JPH0253674A (ja) 作業車の操向伝動構造
JP2000025484A (ja) 作業用走行車
JP4106252B2 (ja) 二輪・四輪駆動切換機構
JPH09220946A (ja) 作業用走行車
JP7129854B2 (ja) トラクタ
JPH10114260A (ja) 自動車両のブレーキ装置
JP3080514B2 (ja) 乗用作業機のブレーキ装置
JP3984700B2 (ja) 四輪駆動車両
JP2577193Y2 (ja) 乗用作業車の制動装置
JP2602769Y2 (ja) 乗用作業機のブレーキ装置
JP2619879B2 (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置
JPH078619B2 (ja) トラクタ
JP3146102B2 (ja) 乗用作業車の摩擦クラッチ操作装置
JPH0334342Y2 (ja)
JP2587616Y2 (ja) 乗用作業車のブレーキ装置
JP2979632B2 (ja) 動力車両の前輪駆動装置