JPH1130776A - 液晶パネルとその製造方法 - Google Patents

液晶パネルとその製造方法

Info

Publication number
JPH1130776A
JPH1130776A JP18533697A JP18533697A JPH1130776A JP H1130776 A JPH1130776 A JP H1130776A JP 18533697 A JP18533697 A JP 18533697A JP 18533697 A JP18533697 A JP 18533697A JP H1130776 A JPH1130776 A JP H1130776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
region
thickness
alignment film
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18533697A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Sakagami
彰利 坂上
Masakazu Kotani
正和 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18533697A priority Critical patent/JPH1130776A/ja
Publication of JPH1130776A publication Critical patent/JPH1130776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示品位の良い液晶パネルを提供することを
主な課題とする。 【解決手段】 互いに対向する面に配向膜7,8を有し
た基板3,4間に液晶6を封入した液晶パネル1におい
て、前記配向膜7(8)は、所定厚みを有する中央領域
7a(8a)と、この中央領域7a(8a)の厚みより
厚い周辺領域7c(8c)と、前記中央領域7a(8
a)と前記周辺領域7c(8c)の間に位置して厚みが
徐々に変化する中間領域7b(8b)を備えることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネルとその
製造方法に係わり、特に、配向膜とその形成方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、配向膜の形成は、例えば特公昭6
1−39913号公報などに示されるように、オフセッ
ト印刷法を用いて行われ、ポリイミドからなる配向膜を
一定の厚さで印刷形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶パネル
の周辺部分には、照明用の線状光源や駆動用の回路部品
が近接して配置されることが多く、これらの部品が発熱
を伴うものである場合は、その熱が集中的に加わった部
分において、液晶に印加される実効電圧値が部分的に低
下し、他の表示に比べて輝度が上昇または下降する等の
表示ムラが発生し、表示品位の低下をきたすという問題
がある。そこで、本発明は、このような表示ムラの発生
を防ぎ、表示品位の良い液晶パネルを提供することを主
な課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶パネルは、
互いに対向する面に配向膜を有した基板間に液晶を封入
した液晶パネルにおいて、前記配向膜の周辺部の厚みを
中央部の厚みよりも厚くしたことを特徴とする。
【0005】本発明の液晶パネルは、互いに対向する面
に配向膜を有した基板間に液晶を封入した液晶パネルに
おいて、前記配向膜は、所定厚みを有する中央領域と、
該中央領域の厚みより厚い周辺領域と、前記中央領域と
前記周辺領域の間に位置して厚みが徐々に変化する中間
領域を備えることを特徴とする。
【0006】本発明の液晶パネルの製造方法は、互いに
対向する面に配向膜を有した基板間に液晶を封入した液
晶パネルを製造する方法において、開口率が相違する複
数の印刷領域を備える印刷版を用いて前記配向膜を形成
し、該配向膜を、所定厚みを有する中央領域と、該中央
領域の厚みより厚い周辺領域と、前記中央領域と前記周
辺領域の間に位置して厚みが徐々に変化する中間領域を
備えた構成とすることを特徴とする。
【0007】本発明の液晶パネルの製造方法は、互いに
対向する面に配向膜を有した基板間に液晶を封入した液
晶パネルを製造する方法において、厚みが相違する複数
の印刷領域を備える印刷版を用いて前記配向膜を形成
し、該配向膜を、所定厚みを有する中央領域と、該中央
領域の厚みより厚い周辺領域と、前記中央領域と前記周
辺領域の間に位置して厚みが徐々に変化する中間領域を
備えた構成とすることを特徴とする。
【0008】本発明の液晶パネルの製造方法は、互いに
対向する面に配向膜を有した基板間に液晶を封入した液
晶パネルを製造する方法において、複数の印刷版を用い
て重ね印刷することにより前記配向膜を形成し、該配向
膜を、所定厚みを有する中央領域と、該中央領域の厚み
より厚い周辺領域と、前記中央領域と前記周辺領域の間
に位置して厚みが徐々に変化する中間領域を備えた構成
とすることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を図面を参照
して説明する。図1は、液晶パネル1とバックライト装
置2を備える液晶表示装置の要部断面図を示している。
液晶パネル1は、第1の表示基板3と第2の表示基板4
の間のシール剤5によって囲まれた領域に液晶6を封入
して構成している。第1,第2の表示基板3,4の互い
に対向する面には、それぞれポリイミド等の配向膜7,
8を備えている。第1,第2の表示基板3,4は、各々
硝子などの透明基板31,41に複数本の帯状の透明電
極32,42を備えている。これらの複数の電極32と
42は、互いに直交するように配置されており、直交す
る領域が表示領域を構成する。電極32と42の1つの
電極が交差する部分は、画素を構成する。電極32と4
2の間隔は、均一になるように設定されている。
【0010】配向膜7は、所定の厚みを有し、前記表示
領域のほぼ全面に位置する中央領域7aと、この中央領
域7aの厚みよりも若干厚い厚みを有し、前記表示領域
の周辺部に位置する周辺領域7cと、前記中央領域7a
と前記周辺領域7cの間に位置して厚みが徐々に変化す
る中間領域7bを備えている。
【0011】周辺領域7aは、液晶パネル1の周辺部
に、前記バックライト装置2の線状光源21などのよう
な熱源となる部品が配置された場合に、その熱によって
液晶に印加される実効電圧値の低下を補償するために設
けられたものである。配向膜7の厚みが、中央領域7a
に比べて周辺領域7cの方が厚いので、その厚さの差に
応じて、周辺領域7c部分における液晶6に印加される
実効電圧値が、中央領域7a部分における液晶6に印加
される実効電圧値よりも高くなる。熱源による液晶印加
実効電圧値の低下値は実験的に求めることができ、ま
た、配向膜7の厚み増加に伴う液晶印加実効電圧値の上
昇値も、実験的に求めることができるので、熱源による
液晶印加実効電圧値の低下値を補償するように、周辺領
域7cの厚みを設定している。
【0012】中間領域7bと周辺領域7cの合計幅は、
余り短いと効果が少ないので、少なくとも5mm程度設
け、好ましくは10mm程度となるように設定するのが
良い。中間領域7bは、配向膜の厚みが急激に変化する
と、前記実効電圧値の変化や配向状態の変化が生じて表
示ムラの要因になりやすいので、それを防ぐために設け
ている。
【0013】配向膜8も配向膜7と同様に、前記表示領
域のほぼ全面に位置する中央領域8aと、この中央領域
8aの厚みよりも若干厚い厚みを有し、前記表示領域の
周辺部に位置する周辺領域8cと、前記中央領域8aと
前記周辺領域8cの間に位置して厚みが徐々に変化する
中間領域8bを備えているが、一方の配向膜7によって
熱源による液晶印加実効電圧値の低下値を補償すること
ができる場合は、中間領域8bや周辺領域8cを設ける
領域を、従来と同様に中央領域8aと同一構成の領域と
してもよい。
【0014】次に、中間領域7bや周辺領域7cを備え
る配向膜7の形成手順について図2,3を参照して説明
する。図2は、配向膜を形成するための印刷版9を示し
ている。図に示すように、印刷版9には、中央領域7a
や8aに対応した第1印刷領域91と、中間領域7bや
8bに対応した第2印刷領域92と、周辺領域7cや8
cに対応した第3印刷領域93が設けられている。印刷
版9は、所定の樹脂によって構成され、表面に複数の微
細な凹がマトリックス状に形成されている。単位面積当
りの凹が占める面積割合(開口率)を変えることによっ
て、印刷版9によって印刷する配向膜の厚みが制御され
る。すなわち、開口率を小さくすることによって配向膜
の厚みを厚くし、一方、開口率を大きくすることによっ
て配向膜の厚みを薄くすることができる。そして、第3
印刷領域93の開口率は、第1印刷領域91の開口率よ
りも小さく設定し、第2印刷領域92の開口率は、第1
印刷領域91と第3印刷領域93の開口率の中間の開口
率であって、その開口率が第1印刷領域91から第3印
刷領域93に向かって徐々に小さくなるように設定して
いる。
【0015】このように設定された印刷版9は、図3に
示すように、ディスペンサーA、第1ロールB、第2ロ
ールC、版胴Dを備えるオフセット印刷機の版胴Dに装
着され、ディスペンサーAから供給される配向膜材料を
第1の表示基板3,あるいは第2の表示基板4に印刷形
成するために使用される。
【0016】図2に示す印刷版9を用いて第1の表示基
板3あるいは第2の表示基板4に配向膜を印刷形成する
ことによって、図1に示すように、中央領域7a,8
a、中間領域7b,8b、周辺領域7c,8cのような
厚み分布を有する配向膜7,8を形成することができ
る。
【0017】尚、熱源となる部品を液晶パネル1の一部
の辺に沿って配置する場合は、図4に示すように印刷版
9を構成することができる。すなわち、中間領域7bや
8bを形成するための第2印刷領域92と、周辺領域7
cや8cを形成するための第3印刷領域93を、第1印
刷領域91の周辺の必要部分のみに形成しても良い。
【0018】また、上記実施例では、配向膜の膜厚を印
刷版9の開口率を制御することによって変更する例を示
したが、印刷版9の開口率は一定にしておいて配向膜の
膜厚を変更する例について、図5,6を参照して説明す
る。
【0019】図5は、印刷版9自体の厚みを調整するこ
とにより、印刷版9に前記第1〜第3の印刷領域91〜
93に相当する印刷領域を設け、配向膜の膜厚を変更す
る場合の例を示し、同図(a)は、増加すべき配向膜の
膜厚に応じて印刷版9の裏側を削って印刷版9の厚みに
変化を持たせた印刷版の例を示し、同図(b)は、増加
すべき配向膜の膜厚に応じて印刷版9の表側を削って印
刷版9の厚みに変化を持たせた印刷版の例を示してい
る。このような印刷版を用いても図1に示すような膜厚
分布をもつ配向膜を形成することができる。
【0020】図6は、重ね印刷することにより、配向膜
の膜厚を変更する場合の例を示し、同図(a)は、均一
膜厚の配向膜を形成するための印刷版を示し、同図
(b)は、均一膜厚の配向膜を形成した後の重ね印刷に
用いる印刷版を示している。同図に示すような2つの印
刷版を用いて重ね印刷することによっても図1に示すよ
うな膜厚分布をもつ配向膜を形成することができる。こ
こで、同図(b)に示す印刷版を用いて重ね印刷する
と、配向膜材料の流れ出しによって中間領域7b(8
b)に相当する領域が形成される。
【0021】尚、上記実施例は、配向膜の形成をオフセ
ット印刷法を用いて形成する場合を示したが、本発明は
それに限定されるものではなく、これ以外の方法によっ
て配向膜を形成する場合にも適用できる。また、上記実
施例は、液晶パネルとして単純マトリックス型のものを
用いたが、本発明はそれに限定されるものではなく、T
FT型あるいはMIM型の液晶パネル等にも適用するこ
ともできる。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、液晶パ
ネルの配向膜に、所定厚みを有する中央領域と、この中
央領域の厚みより厚い周辺領域と、前記中央領域と前記
周辺領域の間に位置して厚みが徐々に変化する中間領域
を持たせることができ、この周辺領域を液晶印加実効電
圧値の増加要素として作用させることができる。したが
って、熱源などよる液晶印加実効電圧値が低下する領域
に前記周辺領域を対応させて配置することにより、前記
周辺領域によって熱源などよる液晶印加実効電圧値の低
下を有効に補償することができる。その結果、液晶パネ
ルの表示品位を良好に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するための液晶表示装置
の要部断面図である。
【図2】本発明の実施例に用いた印刷版を示し、(a)
は印刷版の平面図、(b)は印刷版の側面図である。
【図3】配向膜の印刷機の例を示す構成図である。
【図4】本発明の実施例に用いた印刷版の他の構成例を
示す平面図である。
【図5】(a),(b)は、本発明の実施例に用いた印
刷版の他の構成例を示す側面図である。
【図6】(a),(b)は、本発明の実施例に用いた印
刷版の他の構成例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 液晶パネル 3 第1の表示基板 4 第2の表示基板 6 液晶 7 配向膜 7a 中央領域 7b 中間領域 7c 周辺領域 8 配向膜 8a 中央領域 8b 中間領域 8c 周辺領域 9 印刷版

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向する面に配向膜を有した基板
    間に液晶を封入した液晶パネルにおいて、前記配向膜の
    周辺部の厚みを中央部の厚みよりも厚くしたことを特徴
    とする液晶パネル。
  2. 【請求項2】 互いに対向する面に配向膜を有した基板
    間に液晶を封入した液晶パネルにおいて、前記配向膜
    は、所定厚みを有する中央領域と、該中央領域の厚みよ
    り厚い周辺領域と、前記中央領域と前記周辺領域の間に
    位置して厚みが徐々に変化する中間領域を備えることを
    特徴とする液晶パネル。
  3. 【請求項3】 互いに対向する面に配向膜を有した基板
    間に液晶を封入した液晶パネルを製造する方法におい
    て、開口率が相違する複数の印刷領域を備える印刷版を
    用いて前記配向膜を形成し、該配向膜を、所定厚みを有
    する中央領域と、該中央領域の厚みより厚い周辺領域
    と、前記中央領域と前記周辺領域の間に位置して厚みが
    徐々に変化する中間領域を備えた構成とすることを特徴
    とする液晶パネルの製造方法。
  4. 【請求項4】 互いに対向する面に配向膜を有した基板
    間に液晶を封入した液晶パネルを製造する方法におい
    て、厚みが相違する複数の印刷領域を備える印刷版を用
    いて前記配向膜を形成し、該配向膜を、所定厚みを有す
    る中央領域と、該中央領域の厚みより厚い周辺領域と、
    前記中央領域と前記周辺領域の間に位置して厚みが徐々
    に変化する中間領域を備えた構成とすることを特徴とす
    る液晶パネルの製造方法。
  5. 【請求項5】 互いに対向する面に配向膜を有した基板
    間に液晶を封入した液晶パネルを製造する方法におい
    て、複数の印刷版を用いて重ね印刷することにより前記
    配向膜を形成し、該配向膜を、所定厚みを有する中央領
    域と、該中央領域の厚みより厚い周辺領域と、前記中央
    領域と前記周辺領域の間に位置して厚みが徐々に変化す
    る中間領域を備えた構成とすることを特徴とする液晶パ
    ネルの製造方法。
JP18533697A 1997-07-10 1997-07-10 液晶パネルとその製造方法 Pending JPH1130776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18533697A JPH1130776A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 液晶パネルとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18533697A JPH1130776A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 液晶パネルとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1130776A true JPH1130776A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16169027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18533697A Pending JPH1130776A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 液晶パネルとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1130776A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020111A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Canon Inc 液晶装置およびその製造方法
EP2866082A1 (en) * 2013-10-23 2015-04-29 InnoLux Corporation Liquid crystal display panel and liquid crystal display device containing the same
US9632362B2 (en) 2014-07-03 2017-04-25 Innolux Corporation Liquid crystal display panel and liquid crystal display device containing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020111A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Canon Inc 液晶装置およびその製造方法
EP2866082A1 (en) * 2013-10-23 2015-04-29 InnoLux Corporation Liquid crystal display panel and liquid crystal display device containing the same
EP2866081A1 (en) * 2013-10-23 2015-04-29 InnoLux Corporation Liquid crystal display panel and liquid crystal display device containing the same
US9632362B2 (en) 2014-07-03 2017-04-25 Innolux Corporation Liquid crystal display panel and liquid crystal display device containing the same
US10031371B2 (en) 2014-07-03 2018-07-24 Innolux Corporation Liquid crystal display panel and liquid crystal display device containing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7262823B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
EP0603420A4 (en) LIQUID CRYSTAL DISPLAY.
KR960011503A (ko) 넓은 시야각을 갖는 액정표시소자
US6850311B2 (en) Method of manufacturing electro-optical device by flexography for reduced moire
TW523626B (en) Liquid crystal display device having an improved attachment structure of a chip component
US5774198A (en) Liquid crystal display device with different alignment thickness on opposite substrate
KR100412081B1 (ko) 멀티 액정 표시 장치
JPH1130776A (ja) 液晶パネルとその製造方法
JPH05188380A (ja) 液晶パネルの製造方法
JP3507274B2 (ja) マザーガラス基板およびその製造方法
US7158198B2 (en) Transflective color liquid crystal display including color filters on transparent resists and method of fabricating a substrate therefor
JPH0798462A (ja) 液晶ディスプレイ装置
US7218372B2 (en) Fabrication method of liquid crystal display panel
JPH09211455A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2004279780A (ja) 液晶表示装置
KR100801681B1 (ko) 액정표시장치의 배향막 형성방법
JPH05107526A (ja) 透明パネルヒーターおよび透明パネルヒーターを設けた液晶表示装置
JP2003202551A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH10161104A (ja) カラー液晶表示素子及びその製造方法
JP3236681B2 (ja) 液晶表示素子
KR101421167B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2007034003A (ja) 液晶表示パネル
KR20060031336A (ko) 패턴드 스페이서를 갖는 액정표시장치
JPH0815713A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH07325316A (ja) 液晶表示装置の製造方法