JPH11306379A - 動画像作成装置 - Google Patents

動画像作成装置

Info

Publication number
JPH11306379A
JPH11306379A JP11097398A JP11097398A JPH11306379A JP H11306379 A JPH11306379 A JP H11306379A JP 11097398 A JP11097398 A JP 11097398A JP 11097398 A JP11097398 A JP 11097398A JP H11306379 A JPH11306379 A JP H11306379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
still image
still
image
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11097398A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Miyasato
勉 宮里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR CHINO EIZO TSUSHIN KENKYUS
ATR CHINO EIZO TSUSHIN KENKYUSHO KK
Original Assignee
ATR CHINO EIZO TSUSHIN KENKYUS
ATR CHINO EIZO TSUSHIN KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR CHINO EIZO TSUSHIN KENKYUS, ATR CHINO EIZO TSUSHIN KENKYUSHO KK filed Critical ATR CHINO EIZO TSUSHIN KENKYUS
Priority to JP11097398A priority Critical patent/JPH11306379A/ja
Publication of JPH11306379A publication Critical patent/JPH11306379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 静止画像に基づいて容易に動画像を作成する
ことのできる動画像作成装置を提供する。 【解決手段】 静止画像を取込む静止画像入力部1と、
静止画像入力部1に取込まれた静止画像に対して周波数
変換処理を施す周波数変換部3と、周波数変換部3で得
られた静止画像の空間周波数特性に変動を与えるレベル
雑音付加部5および位相雑音付加部7と、周波数逆変換
処理を施す周波数逆変換部9と、周波数逆変換部9で処
理された画像をモニタ上に出力する画像出力部11とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静止画像に基づい
て動画像を作成する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラで撮影した実写静止画像中のオブ
ジェクトに運動しているような映像効果を与える際に、
従来は、静止画像中のオブジェクトをモデル化して一旦
CG(コンピュータグラフィックス)像に変換し、その
後にCG像に動きを与えていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、オブジェクトをモデル化してCG像に変換するに
は、オブジェクトを撮影するためのカメラ配置に一定の
条件が課されていた。また、静止画像については1枚で
はモデル化が困難であった。したがって、たとえば、1
枚の雲の静止画像から雲が次第に変形しながら流れてい
くような動きのある映像を作成するのは、容易ではなか
った。
【0004】本発明はこのような問題を解消するために
なされたもので、静止画像に基づいて容易に動画像を作
成することのできる動画像作成装置を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る動画像作
成装置は、静止画像を取込む静止画像入力手段と、静止
画像入力手段に取込まれた静止画像に対して周波数変換
処理を施す周波数変換手段と、周波数変換手段で得られ
た静止画像の空間周波数特性に変動を与えるノイズ付加
手段と、ノイズ付加手段により変動が与えられた空間周
波数特性を有する静止画像に対して周波数逆変換処理を
施す周波数逆変換手段と、周波数逆変換手段で処理され
た画像をモニタ上に出力する画像出力手段とを備えるも
のである。
【0006】請求項2に係る動画像作成装置は、請求項
1に記載の動画像作成装置であって、ノイズ付加手段
は、静止画像の各周波数成分の強度および位相に対し
て、それぞれ任意のノイズを付加するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施の形
態に係る動画像作成装置を図面を参照して詳しく説明す
る。
【0008】図1は、本発明の実施の形態に係る動画像
作成装置の全体構成を示す図である。図1に示されるよ
うに、この動画像作成装置は、静止画像を入力しデジタ
ルカメラあるいはスキャナなどからなる静止画像入力部
1と、静止画像入力部1に接続された周波数変換部3
と、周波数変換部3に接続されたレベル雑音付加部5
と、レベル雑音付加部5に接続された位相雑音付加部7
と、位相雑音付加部7に接続された周波数逆変換部9
と、周波数逆変換部9に接続された画像出力部11とを
備える。
【0009】次に、本発明の実施の形態に係る動画像作
成装置の動作を図2のフローチャートを参照しつつ説明
する。
【0010】まず最初にステップS1で、静止画像入力
部1は静止画像を入力する。次にステップS2で、周波
数変換部3は静止画像入力部1に入力された静止画像に
対してFFT(ファーストフーリエ変換)などの直交変
換処理(周波数分析)を施す。
【0011】そして、ステップS3では、周波数変換部
3は、算出された画像の空間周波数成分の周波数ごとの
振幅レベル(強度)をレベル雑音付加部5へ出力する。
【0012】一方、ステップS9ではレベル雑音付加部
5において振幅用の乱数が発生され、この発生された乱
数が振幅雑音として、ステップS4で周波数ごとの振幅
レベルに付加される。
【0013】また、ステップS5では、算出された画像
の空間周波数成分の周波数ごとの位相が、位相雑音付加
部7へ供給される。
【0014】一方、ステップS10では位相雑音付加部
7において位相用の乱数が発生され、この発生された乱
数が位相雑音として、ステップS6で周波数ごとの位相
に付加される。
【0015】このようにして強度と位相に関し変動を受
けた空間周波数成分は、ステップS7で周波数逆変換部
9に供給され、IFFT(ファーストフーリエ逆変換)
などの直交変換処理が施されて波形合成がなされる。
【0016】そして、次にステップS8では、逆変換が
施され波形合成がなされることによって生成された静止
画像が、画像出力部11によりモニタ(図示していな
い)上に出力される。
【0017】なお、ステップS8の終了後にはステップ
S2へ戻り、上述のFFTとIFFTを繰返すことによ
って動画が作成される。
【0018】ここで、本実施の形態に係る動画像作成装
置によれば、たとえば、入力される静止画像が空中の雲
の場合は、雲が次第に変形しながら流れていくような動
画像を作成することができる。したがって、映画などの
屋外シーンにおける空や雲の画像作成の自由度が広が
る。
【0019】なお、レベル雑音付加部5や位相雑音付加
部7において付加される雑音(ノイズ)、すなわち変動
量が0であれば、周波数逆変換部9から出力される静止
画像は、変換処理前の静止画像と同一のものとなる。
【0020】また、本実施の形態に係る動画像作成装置
は上記のように実写静止画像に基づいて動画像を作成す
るものであるが、CG画像などに対しても同様に動画像
を作成することができる。
【0021】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0022】
【発明の効果】請求項1および2に係る動画像作成装置
によれば、静止画像に基づいて容易に動画像を作成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る動画像作成装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】図1に示された動画像作成装置の動作を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 静止画像入力部 3 周波数変換部 5 レベル雑音付加部 7 位相雑音付加部 9 周波数逆変換部 11 画像出力部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静止画像を取込む静止画像入力手段と、 前記静止画像入力手段に取込まれた静止画像に対して周
    波数変換処理を施す周波数変換手段と、 前記周波数変換手段で得られた前記静止画像の空間周波
    数特性に変動を与えるノイズ付加手段と、 前記ノイズ付加手段により変動が与えられた前記空間周
    波数特性を有する前記静止画像に対して周波数逆変換処
    理を施す周波数逆変換手段と、 前記周波数逆変換手段で処理された画像をモニタ上に出
    力する画像出力手段とを備えた動画像作成装置。
  2. 【請求項2】 前記ノイズ付加手段は、前記静止画像の
    各周波数成分の強度および位相に対して、それぞれ任意
    のノイズを付加する、請求項1に記載の動画像作成装
    置。
JP11097398A 1998-04-21 1998-04-21 動画像作成装置 Pending JPH11306379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11097398A JPH11306379A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 動画像作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11097398A JPH11306379A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 動画像作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11306379A true JPH11306379A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14549198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11097398A Pending JPH11306379A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 動画像作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11306379A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143066A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理システム及び記憶装置、画像処理方法、並びに記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143066A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理システム及び記憶装置、画像処理方法、並びに記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319415B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US11871127B2 (en) High-speed video from camera arrays
JP3251127B2 (ja) 映像データ処理方式
JP2004038984A5 (ja)
US20090278965A1 (en) High-speed photographing apparatus using plural cameras
CN105205787A (zh) 用于对ldr视频序列进行动态范围扩展的方法和设备
JP2000134634A5 (ja)
JP5765893B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
CN114640885B (zh) 视频插帧方法、训练方法、装置和电子设备
JPH11306379A (ja) 動画像作成装置
CN110069641B (zh) 图像处理方法、装置和电子设备
CN111698435B (zh) 空频谱多维联合调制的成像加速方法和装置
CN113538268A (zh) 图像处理方法及装置、计算机可读存储介质和电子设备
JP2522357B2 (ja) 画像の拡大方式
JP2003308529A (ja) 画像処理装置
JP2916607B2 (ja) 画像拡大装置
JP3089489B2 (ja) 画像データ処理装置
Lee et al. Techniques for flexible image/video resolution conversion with heterogeneous terminals
CN107516339B (zh) 一种信息处理方法及信息处理装置
JPH11259682A (ja) 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
JPH02277177A (ja) 画像処理装置
JP2005106791A (ja) 周波数変換を利用した高分解能観測データ作成手法
CN113628138A (zh) 硬件复用图像降噪装置
JPH08214205A (ja) 画像処理方法およびその装置
JPH06113278A (ja) 視覚特性のブロック直交変換領域への変換方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020212