JPH11306102A - 電子メール装置の制御方法 - Google Patents

電子メール装置の制御方法

Info

Publication number
JPH11306102A
JPH11306102A JP10109227A JP10922798A JPH11306102A JP H11306102 A JPH11306102 A JP H11306102A JP 10109227 A JP10109227 A JP 10109227A JP 10922798 A JP10922798 A JP 10922798A JP H11306102 A JPH11306102 A JP H11306102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
received
electronic
processing
electronic mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10109227A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Owada
実 大和田
Mitsuharu Kondo
光治 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10109227A priority Critical patent/JPH11306102A/ja
Publication of JPH11306102A publication Critical patent/JPH11306102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の電子メール装置と、1つの電子メール
装置から他の電子メール装置にあてて送信された電子メ
ールを保管するメール管理装置から構成される電子メー
ルシステムにおいて、他の電子メール装置から送信され
た自装置宛の電子メールの内容を、メール管理装置との
間の回線が接続されていなくても確認できる電子メール
装置を得る。 【解決手段】 所定の時刻になると、電子メール装置1
00において受信メール問合わせ処理が起動してメール
管理装置101との間の回線を接続し、メール管理装置
101が自装置宛のメールを保管しているかどうかを問
い合わせる。もし、自装置あてのメールがあればその内
容を読出し、自装置内に蓄積する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、システムを管理
する管理装置と端末である電子メール装置とから構成さ
れる電子メールシステムにおいて、管理装置に自装置あ
ての電子メールの有無を自動的に問い合わせる機能を有
する電子メール装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、従来の電子メール装置について、
図8および図9により説明する。図8は、特開平9−1
98327に示された従来の電子メール着信確認装置の
構成図、図9はこの電子メール着信確認装置の動作を示
すフローチャートである。図8において、11は電子メ
ール着信確認装置であり、制御装置12、記憶装置1
3、起動装置14、表示装置15、通信制御装置16、
電源回路17を有している。18はアナログまたはデジ
タルの通信回線である。上記制御装置12は、後述する
着信メール確認処理を実行するが、このためのプログラ
ムが上記記憶装置13に記憶されている。上記起動装置
14は、所定のイベントの発生、例えばタイマのタイム
アップ、設定時刻の到来等に応じて上記制御装置12に
着信メール確認処理を開始させる。上記表示装置15
は、発光表示素子、警報ブザー等からなり、電子メール
の着信をユーザに知らせる。上記通信制御装置16は、
上記電子メール着信確認装置11から上記通信回線18
に適合する信号を送出する。
【0003】次に動作について、図9に従って説明す
る。図9において、処理開始条件が成立すると(S
1)、電子メール着信確認装置回線の接続処理を行った
(S2、S3)後、ネットの接続を行い(S4〜S
7)、その後、電子メール確認処理を実行する(S
8)。この電子メール確認処理においては、制御装置1
2がネットから送られてくるデータに基づいて未開封の
メールがあるか否かを確認し、あった場合には表示装置
15を駆動してその旨を表示する(S9、S10)。こ
の後ネットとの接続を切断してさらに回線を切断する
(S11、S12)。以上の処理を繰り返し、例えば所
定の時刻の到来毎に、電子メールの着信を確認し、着信
の有無を表示する。以上の構成において、ユーザは電子
メールが現実に着信している場合だけパソコン等を起動
し、ネットにアクセスし、電子メールをオープンし、内
容を確認する。
【0004】また、特開平1−93947「電子メール
用端末装置」には、各ユーザ毎にメッセージを格納する
メールボックスを持つセンター装置に、通信回線を介し
て接続された電子メール用端末装置において、ユーザ宛
のメッセージの着信の有無を予め設定された周期でセン
ター装置に問い合わせると共に、問い合わせ結果を含む
情報を出力する手段と、表示する手段を持つ例が記載さ
れている。また、この例には、センター装置のメールボ
ックスからメッセージを読み出すメッセージ読み出し機
能を持つ場合についても記載されているが、そこでは、
ユーザが表示画面に表示されたメッセージに関する情報
を見て、読み出したいメッセージの番号をキーボードか
らキーインすることによって、センター装置のメールボ
ックスから該当メッセージを読み出して表示するように
なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の電子メール装置
は上記のように構成されていたので、ユーザは自分宛の
電子メールがセンター装置に到着していることは自動的
に把握できるが、その内容をセンター装置から読み出す
ためには、ユーザが読み出す電子メールを指示し、読出
しのための手続きを行わなければならないという問題が
あった。
【0006】また、電子メール装置とセンター装置の間
の回線が接続されている時でないと、ユーザは電子メー
ルの内容の確認ができないという問題があった。
【0007】また、電子メール装置には送信機能を備え
ていることが一般的であるが、上記のような従来の電子
メール装置では、送信メールの送信処理と着信メールの
問合わせ処理をそれぞれ独立に行うため、通信トラフィ
ックの増大を招くという問題があった。
【0008】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、ユーザが指示をしなくても電
子メールを読み出すことが可能で、回線が接続されてい
なくても電子メールの内容が確認できる、ユーザにとっ
て利便性が高い電子メール装置の制御方法を得ることを
目的とし、あわせて通信トラフィックの低減を可能とす
る電子メール装置の制御方法を得ることを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電子メー
ル装置の制御方法は、システムを管理する管理装置と端
末装置である複数の電子メール装置により構成され、1
の電子メール装置が他の電子メール装置向けに送信した
電子メールを上記管理装置が保管し、上記他の電子メー
ル装置は上記管理装置から自装置あての電子メールを読
み出す電子メールシステムにおいて、上記電子メール装
置は、下記ステップを含む受信メール問合わせ処理を行
うようにしたものである。(a)上記管理装置に自装置
宛の電子メールが到着しているか否かを問合わせるステ
ップ;(b)自装置宛の電子メールが上記管理装置に到
着している場合は該自装置宛の電子メールの内容を上記
管理装置から読出し、自装置内に蓄積するステップ。
【0010】また、この発明に係る電子メール装置の制
御方法は、上記受信メール問合わせ処理は、所定の時刻
に自動的に起動するようにしたものである。
【0011】また、この発明に係る電子メール装置の制
御方法は、上記所定の時刻をユーザが設定するようにし
たものである。
【0012】また、この発明に係る電子メール装置の制
御方法は、他の電子メール装置あての電子メールである
送信メールを、送信前自装置内に蓄積しておき、上記受
信メール問合わせ処理時に、上記自装置内に蓄積した送
信メールを送信するようにしたものである。
【0013】また、この発明に係る電子メール装置の制
御方法は、送信メールを、上記受信メール問合わせ処理
まで自装置内に蓄積しておくか否かをユーザが選択可能
としたものである。
【0014】また、この発明に係る電子メール装置の制
御方法は、上記電子メール装置は複数の電子メールシス
テムに対応し、送信メールが対応する電子メールシステ
ムと受信メール問合わせ処理が対応する電子メールシス
テムの少なくとも一方をユーザが選択可能であり、上記
電子メール装置は送信メールが対応する電子メールシス
テムと受信メール問合わせ処理が対応する電子メールシ
ステムとが一致するか否かを判別し、上記送信メールが
対応する電子メールシステムと受信メール問合わせ処理
が対応する電子メールシステムが一致する場合のみ、受
信メール問合わせ処理時に、自装置内に蓄積した送信メ
ールを送信するようにしたものである。
【0015】また、この発明に係る電子メール装置の制
御方法は、上記電子メール装置が処理する事象に優先順
位を規定し、該事象間の衝突が起きたときはその優先順
位に従って、処理の優先順位を決定するようにしたもの
である。
【0016】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明の実施の
形態1について、図1から図3に基づいて説明する。図
1は本実施形態における電子メール装置を含む電子メー
ルシステムの構成図、図2は本実施形態における電子メ
ール装置のブロック図、図3は本実施形態における電子
メール装置の動作のフローチャートである。
【0017】まず、図1に基づいて、この実施の形態1
による電子メール装置を含む電子メールシステムの構成
を説明する。図1において、100はこの電子メールシ
ステムに加入し、相互に電子メール(以後「メール」と
呼ぶ)を送信あるいは受信する電子メール装置、101
はこの電子メールシステムの管理装置であるメール管理
装置、102はこのメール管理装置101が上記電子メ
ール装置100から受信したメールまたは電子メール装
置100に送信する予定のメールを保管するメールボッ
クスであり、受信メールを保管しているサーバ側受信箱
103を含む。104は無線或は有線の回線に基づく通
信網である。また、上記電子メール装置100におい
て、110は受信したメールまたは送信する予定のメー
ルを保管するメールボックスであり、受信したメールを
保管する端末側受信箱111と、送信する予定の送信メ
ールを蓄積する送信箱112を含む。
【0018】次に、図2に基づいて、本実施形態におけ
る上記電子メール装置100の内部のブロック図を説明
する。図2において、119は本電子メール装置100
に接続される無線または有線の通信回線、120は電子
メール装置100全体の処理を行うCPU(中央演算処
理装置)、121は装置全体の制御を行うプログラムが
記憶されている主メモリ、122はメモリであるRAM
(Random Access Memory)であ
り、このRAM122上に上記メールボックス110が
構成され、さらにこのメールボックス110に上記端末
側受信箱111と、上記送信箱112が構成される。1
23は受信メールの一覧表やメール内容等の情報を画面
に表示する表示部、124は上記通信回線119に対し
て通信プロトコルを実現する通信制御部、125は電池
を含む電源回路、126はユーザがキーまたはスイッチ
で入力操作を行う入力部である。上記RAM122には
ユーザがこの入力部126から入力した情報もまた記憶
され、装置全体の制御に際して使用される。また、12
7はマイク、128はスピーカであり、本電子メール装
置100は電話としての機能も有している。
【0019】次に本実施形態の動作を図3のフローチャ
ートに基づいて説明する。このフローチャートの動作
は、CPU120と通信制御部124により制御されて
実行される。本実施形態では、所定の時刻になることが
処理の開始条件となっている。この所定の時刻になって
処理開始条件が成立すると(S21)、処理が開始さ
れ、この電子メール装置と通信回線119との接続処理
が行われ(S22〜S23)、次いでネットワークへの
接続処理が行われる(S24〜S25)。続いて、この
電子メール装置100をメール管理装置101に認証さ
せるための認証データであるIDとパスワードを送出し
(S26)、認証されると(S27)、この電子メール
装置100は、メール管理装置101と接続されこの電
子メールシステムが利用可能となる。
【0020】この後、電子メール装置100はメール管
理装置101にユーザ宛てのメールが着信しているかの
問い合わせを行う受信メール確認処理を行う(S2
8)。その結果、もし受信メールがメール管理装置10
1内のサーバ側受信箱103にある場合には、受信メー
ルの読み出し処理を行い(S30)、読み出したメール
を電子メール装置内の端末側受信箱111に蓄積し(S
31)、新規メールが到着したという旨の結果を表示部
123に表示し(S32)、ネットワークとの切断処理
(S33)および回線の切断処理(S34)を行い、動
作を終了する。
【0021】サーバ側受信箱103に受信メールが存在
しない場合は、新規メールは到着していないという旨の
結果のみを表示部123に表示して(S32)終了す
る。
【0022】新規メールがあった場合、ユーザは電子メ
ール装置100の入力部126を操作して、端末側受信
箱111の内容を表示部123に表示させれば、その内
容を確認することが可能となる。
【0023】以上のように、本実施形態では、電子メー
ル装置100に端末側受信箱111を用意し、メール管
理装置101への問い合わせ時に、新規受信メールの有
無を確認すると共に、受信メールの内容をセンターのメ
ール管理装置101のサーバ側受信箱103から読み出
して、自端末の端末側受信箱111に蓄積するようにし
ているので、回線切断後も自由に受信メールの内容を確
認することができるという効果がある。
【0024】また、上記の図3のフローチャートにおい
て、S21の処理開始条件として、動作を開始する時刻
の他に一定の時間間隔を設定するようにし、この時刻と
時間間隔をユーザが入力部126から設定するようにす
れば、所定の時間間隔で自動的にメールの受信を確認で
きるという効果がある。
【0025】以上の図3のフローチャートにおける処理
開始条件成立(S21)が真となった後から回線切断処
理(S34)までの一連の処理を自動受信メール問合わ
せ処理と呼ぶ。また、実施の形態2以降において、処理
開始条件成立後から回線切断処理までの一連の処理の間
に他の処理が付加されても、同様に自動受信メール問合
わせ処理と呼ぶこととする。
【0026】実施の形態2.次に、この発明の実施の形
態2について、図4に基づいて説明する。実施の形態1
では、電子メール装置100は自動受信メール問合わせ
処理時に、受信メールの問合わせと読み込みを行う例を
示したが、本実施形態は、同時に他の電子メール装置宛
のメールを送信する送信メール処理を実行するようにし
たものである。
【0027】本実施形態による電子メール装置を含む電
子メールシステムと電子メール装置のブロック図は、実
施の形態1で示した図1および図2と同様なので、説明
を省略する。また、本実施形態における電子メール装置
の動作のフローチャートを図4に示すが、S21からS
27までは実施の形態1と同様の動作であるので、説明
を省略する。図4による処理開始条件成立(S21)か
ら回線切断処理(S34)までの自動受信メール問合わ
せ処理は、実施の形態1と同様に、CPU120と通信
制御部124により制御される。
【0028】図4において、S27までに、回線接続と
ネットワークとの接続を完了した電子メール装置100
は、続いて送信箱112内に未送信の送信メールが存在
するかどうかをチェックし(S41)、存在する場合に
は、このメールを送信する送信メール処理を行い(S4
2)、送信完了後受信メール確認処理(S28)に移
る。未送信の送信メールが存在しない場合には、送信メ
ール処理をせず受信メール確認処理(S28)に移る。
【0029】受信メール確認処理(S28)以降は実施
の形態1と同様であり、もし受信メールがメール管理装
置101内のサーバ側受信箱103にある場合には、受
信メールの読み出し処理を行い(S30)、読み出した
メールを電子メール装置内の端末側受信箱111に蓄積
し(S31)、新規メールが到着したと旨の結果を表示
部123に表示し(S32)、ネットワークとの切断処
理(S33)および回線の切断処理(S34)を行い、
動作を終了する。
【0030】サーバ側受信箱103に受信メールが存在
しない場合は、新規メールは到着していない旨の結果を
表示部123に表示して(S32)終了する。
【0031】以上のように、本実施形態は自動受信メー
ル問合わせ処理時に、送信箱112に送信メールがあれ
ば同時に送信メール処理を行うようにしたので、一度の
回線接続でメールの受信と送信が可能であり、通信トラ
フィックを低減するという効果がある。
【0032】また、以上の例では、送信メールは自動受
信メール問合わせ処理が実行されるまで送信箱112に
保管される例を示したが、ユーザのメール送信指示と同
時に送信するか、または上記のように自動受信メール問
合わせ処理が実行されるまで送信箱112に保管するか
をユーザが入力部126を操作して選択できるようにし
てもよい。この場合、ユーザは送信メールの緊急性と通
信トラフィックの状況を勘案しながら、電子メールシス
テムを使用することができるという効果がある。
【0033】実施の形態3.次に、この発明の実施の形
態3について、図5、図6に基づいて説明する。実施の
形態2では、電子メール装置が有するメールサービス機
能の種類には触れていないが、本実施形態では、1つの
電子メール装置が、例えばパソコン通信による電子メー
ルやインターネットメールなど、複数のメールサービス
機能を有する場合に、自動受信メール問合わせ処理と同
時に送信メール処理を実行する機能を持つ例を示す。
【0034】図について説明すると、図5は本実施形態
における電子メール装置が適用される電子メールシステ
ムの構成図、図6は本実施形態における電子メール装置
の動作を示すフローチャートである。
【0035】図5に基づいて、本実施形態における電子
メール装置が適用される電子メールシステムの構成を説
明する。この図には、3種類のメールサービス、A、
B、Cが使用される場合を示してある。図において、2
01はメールサービスA用の管理装置であるメール管理
装置Aであり、同様に202、203はそれぞれメール
サービスB、C用の管理装置であるメール管理装置B、
メール管理装置Cである。その他の構成は実施の形態1
で説明した図1と同様である。
【0036】また、本実施形態における電子メール装置
100のブロック図は実施の形態1で示した図2と同様
である。ただし、本実施形態における電子メール装置
は、上記のメールサービスA、B、Cの機能を有し、ユ
ーザが入力部126を操作することにより、メールを送
信する際にどのメールサービスを使用するかを任意に選
択できる。またこれとは独立に、ユーザが入力部126
を操作することにより、自動受信メール問合わせ処理を
行うメールサービスをどれにするかを選択することが可
能である。
【0037】次に、本実施形態における電子メール装置
の動作を図6に示すフローチャートに従って説明する。
図6による処理開始条件成立(S21)から回線切断処
理(S34)までの自動受信メール問合わせ処理は、上
記実施の形態1および2と同様に、CPU120と通信
制御部124により制御される。このフローチャートに
おいて、図3に示した実施の形態1のフローチャートと
同一番号のステップは、図3と同一の機能を持つ。
【0038】通常、この電子メール装置は、ユーザによ
り予め、自動受信メール問い合わせ処理を行うメールサ
ービスが上記A、B、Cの中から選択されている。所定
の時刻になって処理開始条件が成立すると(S21)処
理が開始され、自動受信メール問合わせ処理を行うメー
ルサービスが選択されているか否かを確認し(S5
2)、指定がない場合は処理は中断され、次に処理開始
条件が成立するのを待つ。自動受信メール問合わせ処理
を行うメールサービスが選択されている場合は、この選
択されたメールサービスを以後の処理用のメールサービ
スと設定し(S53)、続いて回線接続(S22〜S2
3)、ネットワークへの接続処理(S24〜S25)、
および選択されたメールサービスのメール管理装置への
接続処理を行う(S26〜27)。
【0039】続いて、送信箱112に未送信の送信メー
ルが存在するかどうかをチェックする(S61)。存在
しない場合は受信メール確認処理(S28)に移行す
る。
【0040】送信メールが存在する場合は、その送信メ
ールがどのメールサービスによるものかを確認して、本
自動受信メール問合わせ処理のメールサービスと一致す
るか否かを確認する(S62)。一致しない場合は、こ
の送信メールはそのまま送信箱に置いたまま、受信メー
ル確認処理(S28)に移行する。
【0041】送信メールのメールサービスが自動受信メ
ール問合わせ処理用のメールサービスと一致する場合
は、この送信メールの送信処理を行い(S63)、その
後受信メール確認処理(S28)に移行する。
【0042】受信メール確認処理(S28)以降は実施
の形態1と同様であり、もし受信メールがメール管理装
置101内のサーバ側受信箱103にある場合には、受
信メールの読み出し処理を行い(S30)、読み出した
メールを電子メール装置内の端末側受信箱111に蓄積
し(S31)、新規メールが到着したと旨の結果を表示
部123に表示し(S32)、ネットワークとの切断処
理(S33)および回線の切断処理(S34)を行い、
動作を終了する。
【0043】以上の本実施形態におけるこの電子メール
装置の処理内容を、送信箱112に送信メールが無い場
合と在る場合に分けて整理すると下記のようになる。 1.送信メールが無い場合:受信メール確認処理のみが
実行される。 2.送信メールが在る場合:この場合はさらに送信メー
ルのメールサービスと自動受信メール問合わせ処理のメ
ールサービスが一致するか否かにより下記(a)(b)
のようになる。 (a)一致する場合:送信メールの送信処理と受信メー
ル確認処理がともに実行される。 (b)一致しない場合:受信メール確認処理のみが実行
される。
【0044】以上のように、本実施形態は、電子メール
装置が複数のメールサービスをサポートする場合に、送
信メールのメールサービスと自動受信メール問い合わせ
処理のメールサービスが一致すれば、自動受信メール問
合わせ処理において送信処理を同時に行うので、ユーザ
の利便性の向上と通信トラフィックの低減が図れるとい
う効果がある。
【0045】また、上記実施形態では電子メールシステ
ムのメールサービスの数と電子メール装置がサポートす
るメールサービスの数が等しい場合を示したが、電子メ
ール装置がサポートするメールサービスの方が少なくて
もよい。
【0046】また、上記実施形態においては、送信箱1
12に異なるメールサービスの送信メールが混在する場
合には、自動受信メール問合わせ処理のメールサービス
と一致するものだけが送信される。
【0047】また、上記実施形態では、自動受信メール
問合わせ処理のメールサービスが選択されていないと処
理は中断される例を示したが、ユーザが選択していない
場合は、この電子メール装置がサポートするいずれかの
メールサービスを、自動的に自動受信メール問合わせ処
理のメールサービスとして設定するようにしてもよい。
この場合、ユーザが自動受信メール問合わせ処理のメー
ルサービスの設定をしなくても、自動受信メール問合わ
せ処理が実行されるという効果がある。
【0048】さらに、このように自動的に自動受信メー
ル問合わせ処理のメールサービスを設定する場合、一定
期間毎に設定するメールサービスを変更するようにすれ
ば、メールの送信漏れ、受信漏れを防ぐことができると
いう効果がある。
【0049】実施の形態4.次に、本発明の実施の形態
4について、図7に基づいて説明する。本実施形態は、
電子メール装置における自動受信メール問合わせ処理、
電話受信等の事象に対して、各事象の優先順位を規定
し、複数の事象が同時に発生する事象の衝突が起こった
場合にも対応できるようにしたものである。
【0050】本実施形態における電子メール装置は、上
記実施形態1〜3と同様の図2にそのブロック図を示す
ものである。また、本実施形態における電子メール装置
が実行する自動受信メール問合わせ処理を示すフローチ
ャートは、上記実施の形態1〜3の説明において用いた
図3、4、6のいずれでも適用可能である。
【0051】本実施形態では、事象として、電池の消耗
による電源電圧低下、本電子メール装置の電話機能に対
して他者から電話がかかってくる電話呼び出し、自動受
信メール問い合わせ処理、この電子メール装置のユーザ
による電子メール入力操作の4つを想定し、これらに順
に優先順位を規定するものとする。すなわち、電源電圧
低下が優先順位1、電話呼び出しが優先順位2、自動受
信メール問合わせ処理が優先順位3、電子メール入力操
作が優先順位4とする。
【0052】このような電子メール装置においては、あ
る事象が発生した時に、他の事象が処理中で、2つの事
象の衝突が発生していないか否かを確認し、もし、衝突
が起きている場合には、優先順位が高い(数字が小さ
い)方の事象を優先して処理し、その処理が終了した
後、優先順位が低い方の事象を処理するものである。
【0053】図7は、本実施形態において、自動受信メ
ール問合わせ処理が発生した場合の説明図である。ま
ず、S90で自動受信メール問合わせ処理の発生の有無
を確認するが、このS90は上記実施形態1〜3におけ
るフローチャート図3、4、6のS21処理開始条件成
立の判断と同一である。自動受信メール問合わせ処理が
発生すると(S90)、他の事象との衝突の有無を調べ
(S91)、衝突がなければ自動受信メール問合わせ処
理を行う(S94)。また、他の事象との衝突がある場
合には、優先順位の比較を行い(S92)、自動受信メ
ール問合わせ処理の優先順位の方が高い場合には、自動
受信メール問合わせ処理を行う(S94)。もし、衝突
している他の事象の方が優先順位が高い場合は、他の事
象が終了するのを待って(S93)、相互の事象間の関
係から設定される規定の後処理を行う(S95)。
【0054】以上の例では、自動受信メール問合わせ処
理に関して他の事象との比較を行う例を示したが、自動
受信メール問合わせ処理以外の他の事象に関しても同様
の処理が行われ、その場合、S90の事象発生の判断
が、他の事象に関するものになり、その事象に応じて、
S94の処理およびS95の後処理の内容が変更され
る。
【0055】以上のように、本実施形態では、複数の事
象が衝突した場合でも、予め設定されている優先順位に
より処理する順を決定するので、処理の輻輳が起きない
という効果がある。
【0056】
【発明の効果】以上のようにこの発明では、1台の電子
メール装置が他の電子メール装置向けに送信した電子メ
ールを管理装置が保管し、上記他の電子メール装置は上
記管理装置から自装置あての電子メールを読み出す電子
メールシステムにおいて、上記電子メール装置は、上記
管理装置に自装置宛の電子メールが到着しているか否か
を問合わせ、自装置宛の電子メールが到着している場合
はその内容を上記管理装置から読出し自装置内に蓄積す
る受信メール問合わせ処理を行うようにしたので、ユー
ザは電子メール装置と管理装置の間の回線が接続されて
いない時でも電子メールの内容を確認でき、利便性が向
上するという効果がある。
【0057】また、上記受信メール問合わせ処理は、所
定の時刻に自動的に起動するようにしたので、ユーザが
受信メールの有無を管理装置に確認する必要が無いため
利便性がよく、またメールの受信漏れが無い電子メール
装置を得られるという効果がある。
【0058】また、上記所定の時刻をユーザが設定する
ようにしたので、ユーザは所望の時刻にメールの受信が
行えるため、利便性が向上するという効果がある。
【0059】また、他の電子メール装置あての電子メー
ルである送信メールを送信前自装置内に蓄積しておき、
上記受信メール問合わせ処理時に送信するようにしたの
で、1度の回線接続でメールの受信と送信が可能とな
り、通信トラッフィックを低減できるという効果があ
る。
【0060】また、送信メールを、上記受信メール問合
わせ処理まで自装置内に蓄積しておくか否かをユーザが
選択可能としたので、ユーザは送信メールの緊急性と通
信トラッフィックの状況を勘案しながら、電子メールシ
ステムを使用することができるという効果がある。
【0061】また、上記電子メール装置は複数の電子メ
ールシステムに対応し、送信メールが対応する電子メー
ルシステムと受信メール問合わせ処理が対応する電子メ
ールシステムの少なくとも一方をユーザが選択可能であ
り、上記電子メール装置は送信メールが対応する電子メ
ールシステムと受信メール問合わせ処理が対応する電子
メールシステムとが一致するか否かを判別し、両者が一
致する場合のみ、受信メール問合わせ処理時に、自装置
内に蓄積した送信メールを送信するようにしたので、ユ
ーザの利便性の向上と通信トラッフィックの低減が図れ
るという効果がある。
【0062】また、電子メール装置が処理する事象に優
先順位を規定し、該事象間の衝突が起きたときはその優
先順位に従って、処理の優先順位を決定するようにした
ので、処理の輻輳が起きないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1および実施の形態2
における電子メールシステムの構成図である。
【図2】 この発明における電子メール装置のブロック
図である。
【図3】 この発明の実施の形態1における動作を示す
フローチャート図である。
【図4】 この発明の実施の形態2における動作を示す
フローチャート図である。
【図5】 この発明の実施の形態3における電子メール
システムの構成図である。
【図6】 この発明の実施の形態3における動作を示す
フローチャート図である。
【図7】 この発明の実施の形態4における動作を示す
フローチャート図である。
【図8】 従来の電子メール着信確認装置のブロック図
である。
【図9】 従来の電子メール着信確認装置の動作を示す
フローチャート図である。
【符号の説明】
11 電子メール着信確認装置 12 制御装置 13 記憶装置 14 起動装置 15 表示装置 16 通信制御装置 17 電源回路 18 通信回線 19 強制起動装置 100 電子メール装置 101 メール管理装置 102 メールボックス 103 サーバ側受信箱 104 通信網 110 メールボックス 111 端末側受信箱 112 送信箱 119 通信回線 120 CPU 121 主メモリ 122 RAM 123 表示部 124 通信制御部 125 電源回路 126 入力部 127 マイク 128 スピーカ 201 メール管理装置A 202 メール管理装置B 203 メール管理装置C。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 システムを管理する管理装置と端末装置
    である複数の電子メール装置により構成され、1の電子
    メール装置が他の電子メール装置向けに送信した電子メ
    ールを上記管理装置が保管し、上記他の電子メール装置
    は上記管理装置から自装置あての電子メールを読み出す
    電子メールシステムにおいて、 上記電子メール装置は、下記ステップを含む受信メール
    問合わせ処理を行うことを特徴とする電子メール装置の
    制御方法。 (a)上記管理装置に自装置宛の電子メールが到着して
    いるか否かを問合わせるステップ; (b)自装置宛の電子メールが上記管理装置に到着して
    いる場合は該自装置宛の電子メールの内容を上記管理装
    置から読出し、自装置内に蓄積するステップ。
  2. 【請求項2】 上記受信メール問合わせ処理は、所定の
    時刻に自動的に起動することを特徴とする請求項1に記
    載の電子メール装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 上記所定の時刻をユーザが設定すること
    を特徴とする請求項2に記載の電子メール装置の制御方
    法。
  4. 【請求項4】 他の電子メール装置あての電子メールで
    ある送信メールを、送信前自装置内に蓄積しておき、上
    記受信メール問合わせ処理時に、上記自装置内に蓄積し
    た送信メールを送信することを特徴とする請求項1から
    請求項3のいずれかに記載の電子メール装置の制御方
    法。
  5. 【請求項5】 送信メールを、上記受信メール問合わせ
    処理まで自装置内に蓄積しておくか否かをユーザが選択
    可能としたことを特徴とする請求項4に記載の電子メー
    ル装置の制御方法。
  6. 【請求項6】 上記電子メール装置は複数の電子メール
    システムに対応し、送信メールが対応する電子メールシ
    ステムと受信メール問合わせ処理が対応する電子メール
    システムの少なくとも一方をユーザが選択可能であり、
    上記電子メール装置は送信メールが対応する電子メール
    システムと受信メール問合わせ処理が対応する電子メー
    ルシステムとが一致するか否かを判別し、上記送信メー
    ルが対応する電子メールシステムと受信メール問合わせ
    処理が対応する電子メールシステムが一致する場合の
    み、受信メール問合わせ処理時に、自装置内に蓄積した
    送信メールを送信することを特徴とする請求項4または
    請求項5のいずれかに記載の電子メール装置の制御方
    法。
  7. 【請求項7】 上記電子メール装置が処理する事象に優
    先順位を規定し、該事象間の衝突が起きたときはその優
    先順位に従って、処理の優先順位を決定することを特徴
    とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の電子メ
    ール装置の制御方法。
JP10109227A 1998-04-20 1998-04-20 電子メール装置の制御方法 Pending JPH11306102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10109227A JPH11306102A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 電子メール装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10109227A JPH11306102A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 電子メール装置の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139841A Division JP4554432B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 電子メール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11306102A true JPH11306102A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14504840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10109227A Pending JPH11306102A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 電子メール装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11306102A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003001422A1 (fr) * 2001-06-26 2003-01-03 Toshiyuki Tani Procede de fourniture de renseignements commerciaux

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003001422A1 (fr) * 2001-06-26 2003-01-03 Toshiyuki Tani Procede de fourniture de renseignements commerciaux

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6892074B2 (en) Selective message service to primary and secondary mobile stations
EP1585296B1 (en) Receiving and sending method of mobile TV phone and mobile TV phone terminal
EP1653716B1 (en) Cellular phone for recording and automatic transmission of multimedia messages
EP0910223A2 (en) Mobile radio terminal with SMS function for transmitting short message and method for controlling the same
US8032121B2 (en) System and method for transferring voice messages
JP2984620B2 (ja) 着信通知機能付き電子メールシステム
JPH10257201A (ja) 電子メール端末及び電子メール配送システム
JP4762538B2 (ja) 携帯端末
EP1983785B1 (en) Mobile communication apparatus
JP2003044416A (ja) 遠隔制御装置
JPH11306102A (ja) 電子メール装置の制御方法
KR100650677B1 (ko) 멀티미디어 메시지 예약 수신 기능을 가지는 이동통신단말기 및 그 방법
US6463293B1 (en) Method for preparing a terminal to be used in a system, and system and terminal
JP4554432B2 (ja) 電子メール装置
JP2000092204A (ja) 移動体通信システム及びその移動体通信端末
JPH11177713A (ja) 通信端末装置
JP3805960B2 (ja) 移動端末
JP2000101746A (ja) 電子メール受信方法、通信端末装置およびサーバ装置
KR20060073033A (ko) 이동통신단말기 및 이를 이용한 단문 메시지 관리 방법
JP2000270011A (ja) 問い合わせ受付システム
JP3356708B2 (ja) 交換機
JP4805326B2 (ja) 移動通信端末、通信制御装置、通信システム及び通信方法
JP3512729B2 (ja) 移動通信システム、移動端末及び移動端末における文字通話−電子メール切替方法
JP2972716B2 (ja) 電子メールシステム
US20110280389A1 (en) Relay processing device, communication terminal, relay processing system, relay processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705