JPH10257201A - 電子メール端末及び電子メール配送システム - Google Patents

電子メール端末及び電子メール配送システム

Info

Publication number
JPH10257201A
JPH10257201A JP9243804A JP24380497A JPH10257201A JP H10257201 A JPH10257201 A JP H10257201A JP 9243804 A JP9243804 A JP 9243804A JP 24380497 A JP24380497 A JP 24380497A JP H10257201 A JPH10257201 A JP H10257201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
mail
electronic mail
telephone
network connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9243804A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Nada
紀明 奈田
Yasuyuki Nishioka
靖幸 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9243804A priority Critical patent/JPH10257201A/ja
Priority to US08/996,883 priority patent/US6094477A/en
Publication of JPH10257201A publication Critical patent/JPH10257201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/56Unified messaging, e.g. interactions between e-mail, instant messaging or converged IP messaging [CPM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/066Telephone sets adapted for data transmision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネットを利用した電子メール配送シ
ステムにおいて、リアルタイム性と通信費用の削減、利
便性の向上を図れる電子メール蓄積装置を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 中央処理装置であるCPU9、システム
を制御するためのプログラムが格納されるROM10、
データと発信電話番号を格納するためのRAM11、表
示装置とのインターフェースである表示部12、入力装
置16とのインターフェースである入力部13、電話と
いうアナログデータをコンピュータが扱うデジタルデー
タに変換するためのモデム部14、発信電話番号認識手
段15aを備え、かつネットワーク網とのインターフェ
ースであるNCU部15から構成され、発信電話番号表
示サービスを利用することにより、電子メールを自動的
にダウンロード可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
利用した電子メール配送システム及びこれに用いられる
電子メール端末に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットを利用した電子メ
ールが広範囲のユーザに普及して、使用されるようにな
ってきた。従来のインターネットを利用した電子メール
配送システムについて説明する。個人でインターネット
に接続するには、ネットワークサービスプロバイダーと
呼ばれる接続業者が配置したサーバを介して、個人の電
話回線をインターネットに接続する。
【0003】まず、ユーザはネットワークサービスプロ
バイダーが提供しているサーバが存在するアクセスポイ
ントに、電話というアナログデータをコンピュータが扱
うデジタルデータに変換するためのモデムを通して、一
般電話回線から電話をかける。インターネットの標準プ
ロトコルは、TCP/IP(Transmission
Control Protocol/Internet
Protocol)であり、通信用ソフトウェアとし
てインターネット接続用ソフトウェアにより電話回線を
通じてインターネットに接続(IP接続)する。これら
の接続作業をダイヤルアップIP接続と呼ぶ。ダイヤル
アップIP接続中、ユーザの端末はインターネットのT
CP/IPで回線につながっている。従来の電子メール
で使用される端末としては、特開平8−163269号
公報に開示されている。
【0004】以下、従来の電子メール端末を使用した電
子メールの配送システムについて説明する。図15は従
来の電子メール配送システムの全体図である。発信者A
の端末1、電話回線2、プロバイダBのメールサーバ
3、インターネット4、プロバイダCのメールサーバ
5、電話回線6、受信者Dの端末7、および電話機8か
ら構成される。
【0005】まず、端末1にて発信者Aは、送信するメ
ールを作成する。次に、電話回線を使って、契約したプ
ロバイダのメールサーバ3に接続する。接続後、端末1
からメールサーバ3へメールデータを送信する。プロバ
イダのメールサーバ3は、メールの宛て先を確認し、宛
て先人の住所に近いプロバイダのメールサーバ5へイン
ターネット4を介してメールを送信、メールサーバ5に
て電子メールが一時保存される。受信者Dは、他人から
電子メールが来ていないか、電話回線を使ってプロバイ
ダのメールサーバ5へ接続する。もし、電子メールが届
いていた場合、プロバイダのメールサーバ5から自分の
端末7へメールデータをダウンロードし、端末7にて電
子メールを読む。
【0006】次に、発信電話番号表示サービスについて
説明する。発信電話番号表示サービスは、電話を受ける
側(受信者)が電話をかけて来た相手(発信者)の電話
番号を知ることができるサービスである。発信者の電話
番号情報は、電話のベルが鳴る前に、モデム信号として
受信者側に届く。この番号情報は、発信電話番号表示サ
ービスに対応した電話機のディスプレイなどに表示され
る。発信電話番号表示サービスは、すでにアメリカ、イ
ギリス、カナダなどで実施されており、日本国内でも日
本電信電話株式会社がサービスを予定している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ダイアルアップIP接
続を利用して、一般家庭からインターネットを使用した
電子メールを利用する場合、ユーザは、自分宛の電子メ
ールが来ているか確認するためには、その都度ネットワ
ークサービスプロバイダーが提供しているアクセスポイ
ントへ電話して確認しなければならない。自分宛の電子
メールの確認が一目でわかることが要求されている。
【0008】そこで本発明は、インターネットを利用し
た電子メール配送システムにおいて、リアルタイム性と
通信費用の削減、利便性の向上を図れる電子メール端末
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、ネットワーク接続サーバの電話番号を確認
する手段を有して、ネットワーク接続サーバからの発呼
があった場合にネットワーク接続サーバに自動的にコー
ルバックをかけてネットワーク接続し、電子メールを自
動的にダウンロードするように構成した。
【0010】この構成により、ネットワーク接続サーバ
が受信した電子メールは自動的に宛先の電子メール端末
にダウンロードされるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】請求項1〜6に記載の電子メール
端末は、電話回線と接続されるインターフェース部と、
前記インターフェース部から得た発呼側の発信電話番号
を検知する発信電話番号取得手段と、前記発信電話番号
取得手段が取得した電話番号が、ネットワーク接続サー
バの電話番号と同一であるかを比較する発信電話番号比
較手段と、前記ネットワーク接続サーバに発呼をかけて
前記インターフェース部を介してネットワーク接続を行
う発信手段と、受信した電子メール情報を保存するメモ
リと、前記発信電話番号比較手段がネットワーク接続サ
ーバからの発呼であると確認した場合、前記発信手段に
よりネットワーク接続サーバにコールバックをかけてネ
ットワーク接続し、ネットワーク接続サーバに保存され
た電子メール情報をダウンロードし、前記メモリに電子
メール情報を保存するように制御する制御部とを含むも
のであり、自動的に端末まで電子メールが配送される。
【0012】請求項7に記載の電子メール配送システム
は、電子メール情報を受信して宛先に対応する電話番号
に発呼をかけるネットワーク接続サーバと、電話回線と
接続されるインターフェース部と、前記インターフェー
ス部から得た発呼側の発信電話番号を検知する発信電話
番号取得手段と、前記発信電話番号取得手段が取得した
電話番号が、前記ネットワーク接続サーバの電話番号と
同一であるかを比較する発信電話番号比較手段と、前記
ネットワーク接続サーバに発呼をかけて前記インターフ
ェース部を介してネットワーク接続を行う発信手段と、
受信した電子メール情報を保存するメモリと、前記発信
電話番号比較手段がネットワーク接続サーバからの発呼
であると確認した場合、前記発信手段によりネットワー
ク接続サーバにコールバックをかけてネットワーク接続
し、ネットワーク接続サーバに保存された電子メール情
報をダウンロードし、前記メモリに電子メール情報を保
存するように制御する制御部とを有する電子メール端末
とよりなり、ネットワーク接続サーバで受信された電子
メールは自動的に電子メール端末に配送される。
【0013】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1における電子メール配送システムの全体図であ
る。図1において発信者Aが電子メールを作成、送信す
るための端末1、プロバイダBと発信者Aの端末1を接
続するための電話回線2、発信者Aが電話回線2を通し
て送信した電子メールを一時保管し、インターネット4
を通してプロバイダCへ送信するためのメールサーバ
3、インターネット4、インターネット4を通してプロ
バイダBからの電子メールを受信し、一時保管するため
のメールサーバ5、プロバイダCと受信者Dの端末2を
接続するための電話回線6、受信者Dが電子メールを受
信、読むための端末7、受信者Bの電話機8から構成さ
れている。
【0014】図2は本発明の実施の形態1における電子
メール端末のブロック図である。図2において端末7
は、電子メールの送信/受信の作用を行なうもので、中
央処理装置であるCPU9、システムを制御するための
プログラムが格納されるROM10、データを格納する
ためのRAM11、表示装置とのインターフェースであ
る表示部12、入力装置16とのインターフェースであ
る入力部13、電話というアナログデータをコンピュー
タが処理するデジタルデータに変換するためのモデム
部、ネットワーク網とのインターフェースであるNCU
(NetworkControl Unit)部から構
成されている。NCU部15は、発信電話番号認識手段
15aを備えている。
【0015】以下、動作説明を行う。電話のベル信号が
電話回線を通してNCU部15に入力されると、NCU
部15内の発信電話番号認識手段15aにより発信電話
番号を認識すると共に、前記発信電話番号をRAM11
へ格納する。次に、RAM11に格納された前記発信電
話とROM10に格納されている指定電話番号と比較す
る。等しい結果の場合は、電話のベル信号が終了するの
を待つ。その後、RAM11に格納された前記発信電話
番号へモデム部14、NCU部15を介して電話をかけ
る。NCU部15により相手側と電話が接続されたと認
識した後、ROM10に格納されている通信用ソフトウ
ェアによりメールサーバとの接続手順が行われ、接続手
順が終了すると、自分宛に届いた電子メールをメールサ
ーバからNCU部15、モデム部14を通してRAM1
1へダウンロードする。ダウンロードが終了した後、切
断手順を行い、メールサーバとの切断を行い、さらに電
話回線を切断し、スタンバイ状態へと戻る。等しくない
結果の場合は、スタンバイ状態となり、電話のベル信号
が入力を待つ。
【0016】図3は、本発明の実施の形態1における電
子メール端末の制御フロー図を示す。まず、電話のベル
信号受け待ち状態(スタンバイ状態、ステップ1)とな
る。電話のベル信号が入力されると(ステップ2)、続
いて、発信電話番号を認識する(ステップ3)と共に、
前記発信電話番号をRAM11へ格納する。次に、RA
M11に格納された前記発信電話とROM10に格納さ
れている指定電話番号と比較する(ステップ4)。等し
い結果の場合は、電話のベル信号が終了するのを待つ
(ステップ5)。その後、RAM11に格納された前記
発信電話番号へ電話をかける(ステップ6)。相手側と
電話が接続されると、ROM10に格納されている通信
用ソフトウェアによりメールサーバとの接続手順が行わ
れ(ステップ7)、接続手順が終了すると、自分宛に届
いた電子メールをメールサーバからダウンロードする
(ステップ8)。ダウンロードが終了した後、切断手順
を行い(ステップ9)、メールサーバとの切断を行い、
さらに電話回線を切断し、スタンバイ状態へと戻る(ス
テップ10)。等しくない結果の場合は、スタンバイ状
態となり(ステップ10)、電話のベル信号が入力され
るのを待つ。
【0017】上記したように本発明の電子メール端末は
メールをダウンロードするところまで自動的に行うので
使用者はメール受信を確認するためにわざわざダイヤル
アップIP接続をする必要が無くなる。
【0018】(実施の形態2)図4は本発明の実施の形
態2における電子メール端末のブロック図である。図4
において電子メール端末は、電子メールの送信/受信の
作用を行なうもので、中央処理装置であるCPU9、シ
ステムを制御するためのプログラムが格納されるROM
10、データを格納するためのRAM11、表示装置と
のインターフェースである表示部12、入力装置16と
のインターフェースである入力部13、電話というアナ
ログデータをコンピュータが扱うデジタルデータに変換
するためのモデム部14、ネットワーク網とのインター
フェースであるNCU(Network Contro
l Unit)部15から構成されている。
【0019】以下、動作説明を行う。NCU部15によ
り端末から電話機へ接続される電話回線OUT18への
接続をOFFの状態へとする。電話のベル信号が電話回
線17INを通してNCU部15に入力されると、NC
U部15内の発信電話番号認識手段15aにより発信電
話番号を認識すると共に、前記発信電話番号をRAM1
1へ格納する。次に、RAM11に格納された前記発信
電話とROM10に格納されている指定電話番号と比較
する。等しい結果の場合は、NCU部15により端末か
ら電話機へ接続される電話回線OUT18への接続をO
FFの状態へとする。そして、電話のベル信号が終了を
待つ。
【0020】これにより、接続された電話機は指定電話
番号からの発呼の場合、ベル音を鳴らさず、ユーザは無
用な閉結動作を行わずに済む。
【0021】その後、RAM11に格納された前記発信
電話番号へモデム部14、NCU部15を通して電話を
かける。NCU部15により相手側と電話が接続された
と認識した後、ROM10に格納されている通信用ソフ
トウェアによりメールサーバとの接続手順が行われ、接
続手順が終了すると、自分宛に届いた電子メールをメー
ルサーバからNCU部15、モデム部14を通してRA
M11へダウンロードする。ダウンロードが終了した
後、切断手順を行い、メールサーバとの切断を行い、さ
らに電話回線を切断し、スタンバイ状態へと戻る。RA
M11に格納された前記発信電話とROM10に格納さ
れている指定電話番号との比較が等しくない結果の場合
は、NCU部15により端末から電話機へ接続される電
話回線OUT18への接続をONの状態へとする。
【0022】これにより電話機は通常通りにベル音を発
する。図5は、本発明の実施の形態2における電子メー
ル端末の制御フロー図を示す。まず、電話のベル信号受
け待ち状態(スタンバイ状態、ステップ1)となる。次
に、端末から電話機へ接続される回線への接続をOFF
の状態へとする(ステップ2)。電話のベル信号が入力
されると(ステップ3)、続いて、発信電話番号を認識
する(ステップ4)と共に、前記発信電話番号をRAM
11へ格納する。次に、RAM11に格納された前記発
信電話とROM10に格納されている指定電話番号と比
較する(ステップ5)。等しい結果の場合は、端末から
電話機へ接続される回線への接続をOFFし(ステップ
6)、電話のベル信号が終了を待つ(ステップ7)。そ
の後、RAM11に格納された前記発信電話番号へ電話
をかける(ステップ8)。相手側と電話が接続される
と、ROM10に格納されている通信用ソフトウェアに
よりメールサーバとの接続手順が行われ(ステップ1
0)、接続手順が終了すると、自分宛に届いた電子メー
ルをメールサーバからダウンロードする(ステップ1
1)。ダウンロードが終了した後、切断手順を行い(ス
テップ12)、メールサーバとの切断を行い、さらに電
話回線を切断し、スタンバイ状態へと戻る(ステップ1
3)。
【0023】RAM11に格納された前記発信電話とR
OM10に格納されている指定電話番号との比較が等し
くない結果の場合は、端末から電話機へ接続される回線
への接続をON状態へとする(ステップ9)。つぎに、
同じ電話のベル信号が終わるまで、ON状態を保持し、
電話のベル信号が終わったとき、スタンバイ状態となり
(ステップ13)、電話のベル信号が入力を待つ。
【0024】(実施の形態3)図6は本発明の実施の形
態3における電子メール端末のブロック図である。図6
において電子メール端末は、電子メールの送信/受信の
作用を行なうもので、中央処理装置であるCPU9、シ
ステムを制御するためのプログラムが格納されるROM
10、データを格納するためのRAM11、表示装置と
のインターフェースである表示部12、入力装置16と
のインターフェースである入力部13、電話というアナ
ログデータをコンピュータが扱うデジタルデータに変換
するためのモデム部14、ネットワーク網とのインター
フェースであるNCU(Network Contro
l Unit)部15、電子メールが着信したことを示
すためのLED(Light Emitting Di
ode)19から構成されている。
【0025】図8は、本発明の実施の形態3における電
子メール管理テーブル図である。電子メール管理テーブ
ル20とは、電子メール端末における個々の電子メール
を管理するためのテーブルであり、電子メールID21
と、開封22と、メールデータポインター23によって
構成される。電子メールID21とは、自分宛に着信し
たそれぞれの電子メールを識別するための識別子であ
る。開封22とは、自分宛に着信したそれぞれの電子メ
ールが、利用者によりアクセスされていない場合、
「未」が格納され、利用者により格納された場合、
「済」が格納される。この項目をチェックすることによ
り、アクセスされていない電子メールが存在するか否か
がわかる。メールデータポインター23とは、それぞれ
の電子メールのデータがどこに格納されているかを指し
示している。
【0026】以下、動作説明を行う。初期化にて、LE
D19を消灯させる。次に電話のベル信号が電話回線を
通してNCU部15に入力されると、NCU部15内の
発信電話番号認識手段15aにより発信電話番号を認識
すると共に、前記発信電話番号をRAM11へ格納す
る。次に、RAM11に格納された前記発信電話とRO
M10に格納されている指定電話番号と比較する。等し
い結果の場合は、電話のベル信号が終了を待つ。その
後、RAM11に格納された前記発信電話番号へモデム
部14、NCU部15を通して電話をかける。NCU部
15により相手側と電話が接続されたと認識した後、R
OM10に格納されている通信用ソフトウェアによりメ
ールサーバとの接続手順が行われ、接続手順が終了する
と、自分宛に届いた電子メールをメールサーバからNC
U部15、モデム部14を通してRAM11へダウンロ
ードする。
【0027】ダウンロードが終了した後、RAM11に
格納されている電子メール管理テーブルを参照し、未開
封メールの確認を行う。未開封メールがないときはLE
D19を消灯し、未開封メールが1つ以上あるときはL
ED19を点灯させる。次に、切断手順を行い、メール
サーバと切断し、さらに電話回線を切断し、スタンバイ
状態へと戻る。等しくない結果の場合は、スタンバイ状
態となり、電話のベル信号が入力を待つ。
【0028】これにより、未開封の電子メールがある場
合にLEDを点灯するので、ユーザはメール受信を確認
するためにわざわざ電子メール端末を操作する必要は無
く、LEDを視認するのみで電子メール受信を確認する
ことができる。
【0029】図7は、本発明の実施の形態3における電
子メール端末の制御フロー図を示す。初期化ステップに
て、LED19を消灯させ、次に、電話のベル信号受け
待ち状態(スタンバイ状態、ステップ1)となる。電話
のベル信号が入力されると(ステップ2)、続いて、発
信電話番号を認識する(ステップ3)と共に、前記発信
電話番号をRAM11へ格納する。次に、RAM11に
格納された前記発信電話とROM10に格納されている
指定電話番号と比較する(ステップ4)。等しい結果の
場合は、電話のベル信号が終了を待つ(ステップ5)。
その後、RAM11に格納された前記発信電話番号へ電
話をかける(ステップ6)。相手側と電話が接続される
と、ROM10に格納されている通信用ソフトウェアに
よりメールサーバとの接続手順が行われ(ステップ
7)、接続手順が終了すると、自分宛に届いた電子メー
ルをメールサーバからダウンロードする(ステップ
8)。
【0030】ダウンロードが終了した後、未開封メール
の確認を行い(ステップ9)、NOのときは、LED1
9を消灯し(ステップ10)、YESのときはLED1
9を点灯させ(ステップ11)、切断手順を行い(ステ
ップ12)、メールサーバとの切断を行い、さらに電話
回線を切断し、スタンバイ状態へと戻る(ステップ1
3)。等しくない結果の場合は、スタンバイ状態となり
(ステップ13)、電話のベル信号が入力を待つ。ま
た、電子メールが受信者Dに読まれると、LED19を
消灯させる。
【0031】(実施の形態4)図9は本発明の実施の形
態4における電子メール配送システムの全体図を示し、
図9において発信者Aが電子メールを作成、送信するた
めの電子メール端末1、インターネット接続業者Bと発
信者Aの端末1を接続するための電話回線2、発信者A
が電話回線2を通して送信した電子メールを一時保管
し、インターネット4を通してインターネット接続業者
Cへ送信するためのメールサーバ3、インターネット
4、インターネット4を通してインターネット接続業者
Bからの電子メールを受信し、一時保管するためのメー
ルサーバ5、インターネット接続業者Cと受信者Dの端
末2を接続するための電話回線6、受信者Dが電子メー
ルを受信、読むための端末7、受信電子メール情報を表
示するための受信者Bの表示装置24から構成されてい
る。
【0032】図10は本発明の実施の形態4における電
子メール端末のブロック図を示し、図10において端末
7は、電子メールの送信/受信の作用を行なうもので、
中央処理装置であるCPU9、システムを制御するため
のプログラムが格納されるROM10、データを格納す
るためのRAM11、表示装置とのインターフェースで
ある表示部12、入力装置とのインターフェースである
入力部13、電話というアナログデータをコンピュータ
が扱うデジタルデータに変換するためのモデム部14、
ネットワーク網とのインターフェースであるNCU(N
etworkControl Unit)部15および
着信した電子メールの情報を表示するための表示装置2
4から構成されている。
【0033】以下、ブロック図を中心に動作説明を行
う。インターネット接続業者から電話のベル信号が電話
回線を通してNCU部15に入力されると、NCU部内
の発信電話番号取得手段により発信電話番号を認識する
と共に、前記発信電話番号をRAM11へ格納する。次
に、RAM11に格納された前記発信電話とROM10
に格納されている指定電話番号と比較する。等しい結果
の場合は、インターネット接続業者からの着信電子メー
ル情報通知要求だと判断し、現在端末に対して接続を試
みている電話のベル信号入力が一定時間以上こなくなる
ことを待つ。その後、RAM11に格納された前記発信
電話番号、即ちインターネット接続業者へモデム部1
4、NCU部15を通して電話をかける(通常、このよ
うな動作をコールバックと呼ぶ)。NCU部15により
インターネット接続業者側と電話が接続された後、RO
M10に格納されている通信用ソフトウェアにより電子
メールサーバとの接続手順が行われる。接続手順が完了
すると、自分宛に届いた電子メール情報をインターネッ
ト接続業者のメールサーバからNCU部15、モデム部
14を通してRAM11へダウンロードする。前記電子
メール情報は、インターネット接続業者の電子メールサ
ーバに蓄積される電子メールデータから電子メール情報
検索プログラムにより生成される。前記プログラムは、
システム管理者モードにて動作するため、全ての電子メ
ールデータにアクセスすることが可能である。着信電子
メール情報のダウンロードが終了した後、切断手順を行
い、ダウンロードされた着信電子メール情報の中から、
着信した電子メールの件数を検索し、この件数を表示部
12を通して表示装置24に表示する。
【0034】表示装置24に件数表示後、電子メール端
末1はスタンバイ状態へと戻る。発信電話番号が指定電
話番号と異なるもしくは、発信電話番号が認識できない
場合は、インターネット接続業者からの着信電子メール
情報通知要求ではないと判断し上記コールバック動作を
行わずスタンバイ状態に戻る。
【0035】ここで、電子メール端末1の表示装置24
へ件数情報を表示する状態を説明するために図12に本
発明の実施の形態4における電子メール端末の外観図を
示す。電子メール端末1の表示装置24には上記したよ
うな電子メールの件数情報が表示される。
【0036】図13に示すように表示装置24には件数
表示に伴い、ダウンロードされた着信電子メール情報の
中から得られた電子メールの差出人情報を表示しても良
い。また、同じく図14に示すように電子メールの標題
情報を表示しても良い。
【0037】このように表示装置24に電子メールの受
信件数、差出人情報、標題情報が表示されるので、ユー
ザは電子メール端末を操作することなく、電子メールの
情報を得ることができ、その情報に基づいて電子メール
の内容閲覧の緊急度などを決定することができる。
【0038】図11は、本発明の実施の形態4における
電子メール端末の制御フロー図である。まず、電話のベ
ル信号待ち受け状態(スタンバイ状態、ステップ1)と
なる。電話のベル信号が入力されると(ステップ2)、
回線上に発信電話番号のデータが流れるので、発信電話
番号検出手段を用いて発信電話番号を認識する(ステッ
プ3)と共に、前記発信電話番号をRAMへ格納する。
次に、RAMに格納された前記発信電話とROMに格納
されている指定電話番号と比較する(ステップ4)。等
しい結果の場合は、電話のベル信号の入力が一定時間な
くなるまで待つ(ステップ5)。その後、RAMに格納
された前記発信電話番号へ電話をかける(ステップ
6)。相手側(インターネット接続業者)と電話が接続
されると、ROMに格納されている通信用ソフトウェア
によりメールサーバとの接続手順が行われ(ステップ
7)、接続手順が終了すると、自分宛に届いた電子メー
ルの情報をメールサーバから端末のRAMへダウンロー
ドする(ステップ8)。ダウンロードが終了した後、切
断手順を行い(ステップ9)、メールサーバとの切断を
行う。次に、RAMへ格納された着信電子メール情報か
ら着信件数データを検索し、着信件数を表示部を通して
表示装置に表示する(ステップ10)。この後、電話回
線を切断し、スタンバイ状態へと戻る(ステップ1
1)。
【0039】一方、発信電話番号が指定電話番号と等し
くない場合は、スタンバイ状態となり(ステップ1
0)、次の電話のベル信号入力を待つ。
【0040】なお、以上の説明では、プロバイダと端末
の間を接続する媒体を通常のコードでつながれた電話回
線で構成した例で説明したが、その他の接続形態、携帯
電話、PHS(パーソナル ハンディホン システム)
等の無線電話システムにおいても同様に実施可能であ
る。
【0041】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ネットワ
ーク接続サーバの電話番号を確認する手段を有して、ネ
ットワーク接続サーバからの発呼があった場合にネット
ワーク接続サーバに自動的にコールバックをかけてネッ
トワーク接続し、電子メールを自動的にダウンロードす
るように構成したので、電子メールは自動的にユーザの
利用する電子メール端末にダウンロードされる。したが
って、ユーザは自分宛の電子メールが来ているか確認す
るためには、その都度ネットワークサービスプロバイダ
ーが提供しているアクセスポイントへ電話して確認する
必要がなく、電子メールに関わる通信費用を削減するこ
とができ、しかもほぼリアルタイムに電子メールを着信
することができる。
【0042】さらに、電子メールを受信するためのネッ
トワーク接続サーバからの発呼の場合、接続された電話
機はベル音を鳴らさず、ユーザは無用な閉結動作を行わ
ずに済む。
【0043】また、着信通知手段を有するので、未開封
の電子メールがある場合にユーザはメール受信を確認す
るためにわざわざ電子メール端末を操作する必要は無
く、着信通知手段を視認するのみで電子メール受信を確
認することができる。
【0044】表示装置を有する場合には表示装置に着信
した電子メールの受信件数、差出人情報、標題情報が表
示されるので、ユーザは電子メール端末を操作すること
なく、電子メールの情報を得ることができ、その情報に
基づいて電子メールの内容閲覧の緊急度などを決定する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における電子メール配送
システムの全体図
【図2】本発明の実施の形態1における電子メール端末
のブロック図
【図3】本発明の実施の形態1における電子メール端末
の制御フロー図
【図4】本発明の実施の形態2における電子メール端末
のブロック図
【図5】本発明の実施の形態2における電子メール端末
の制御フロー図
【図6】本発明の実施の形態3における電子メール端末
のブロック図
【図7】本発明の実施の形態3における電子メール端末
の制御フロー図
【図8】本発明の実施の形態3における電子メール管理
テーブル図
【図9】本発明の実施の形態4における電子メール配送
システムの全体図
【図10】本発明の実施の形態4における電子メール端
末のブロック図
【図11】本発明の実施の形態4における電子メール端
末の制御フロー図
【図12】本発明の実施の形態4における電子メール端
末の外観図
【図13】本発明の実施の形態4における電子メール端
末の動作を示す外観図
【図14】本発明の実施の形態4における電子メール端
末の他の動作を示す外観図
【図15】従来の電子メール配送システムの全体図
【符号の説明】
1 端末 2 電話回線 3 プロバイダBのメールサーバ 4 インターネット 5 メールサーバ 6 電話回線 7 端末 8 電話機 9 CPU 10 ROM 11 RAM 12 表示部 13 入力部 14 モデム部 15 NCU部 15a 発信電話番号認識手段 16 入力装置 17 電話回線IN 18 電話回線OUT 19 LED 20 電子メール管理テーブル 21 電子メールID 22 開封フラグ 23 メールデータポインター 24 表示装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線と接続されるインターフェース部
    と、前記インターフェース部から得た発呼側の発信電話
    番号を検知する発信電話番号取得手段と、前記発信電話
    番号取得手段が取得した電話番号が、ネットワーク接続
    サーバの電話番号と同一であるかを比較する発信電話番
    号比較手段と、前記ネットワーク接続サーバに発呼をか
    けて前記インターフェース部を介してネットワーク接続
    を行う発信手段と、受信した電子メール情報を保存する
    メモリと、前記発信電話番号比較手段がネットワーク接
    続サーバからの発呼であると確認した場合、前記発信手
    段によりネットワーク接続サーバにコールバックをかけ
    てネットワーク接続し、ネットワーク接続サーバに保存
    された電子メール情報をダウンロードし、前記メモリに
    電子メール情報を保存するように制御する制御部とを有
    する電子メール端末。
  2. 【請求項2】前記インターフェース部は電話機と接続す
    る回線をさらに有し、前記発信電話番号比較手段がネッ
    トワーク接続サーバからの発呼であると確認した場合、
    電話機と接続する回線を切断することを特徴とする請求
    項1に記載の電子メール端末。
  3. 【請求項3】電子メール着信を通知する着信通知手段を
    さらに有し、電子メールを受信した際に電子メール着信
    を通知することを特徴とする請求項1に記載の電子メー
    ル端末。
  4. 【請求項4】電子メール情報を表示する表示手段をさら
    に有し、受信した電子メールの件数を表示することを特
    徴とする請求項1に記載の電子メール端末。
  5. 【請求項5】受信した電子メールの差出人を表示するこ
    とを特徴とする請求項4に記載の電子メール端末。
  6. 【請求項6】受信した電子メールの標題を表示すること
    を特徴とする請求項4に記載の電子メール端末。
  7. 【請求項7】電子メール情報を受信して宛先に対応する
    電話番号に発呼をかけるネットワーク接続サーバと、 電話回線と接続されるインターフェース部と、前記イン
    ターフェース部から得た発呼側の発信電話番号を検知す
    る発信電話番号取得手段と、前記発信電話番号取得手段
    が取得した電話番号が、前記ネットワーク接続サーバの
    電話番号と同一であるかを比較する発信電話番号比較手
    段と、前記ネットワーク接続サーバに発呼をかけて前記
    インターフェース部を介してネットワーク接続を行う発
    信手段と、受信した電子メール情報を保存するメモリ
    と、前記発信電話番号比較手段がネットワーク接続サー
    バからの発呼であると確認した場合、前記発信手段によ
    りネットワーク接続サーバにコールバックをかけてネッ
    トワーク接続し、ネットワーク接続サーバに保存された
    電子メール情報をダウンロードし、前記メモリに電子メ
    ール情報を保存するように制御する制御部とを有する電
    子メール端末とよりなる電子メール配送システム。
JP9243804A 1997-01-09 1997-09-09 電子メール端末及び電子メール配送システム Pending JPH10257201A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243804A JPH10257201A (ja) 1997-01-09 1997-09-09 電子メール端末及び電子メール配送システム
US08/996,883 US6094477A (en) 1997-01-09 1997-12-23 Electronic mail terminal and system for automatically downloading electronic mail

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-2058 1997-01-09
JP205897 1997-01-09
JP9243804A JPH10257201A (ja) 1997-01-09 1997-09-09 電子メール端末及び電子メール配送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10257201A true JPH10257201A (ja) 1998-09-25

Family

ID=26335372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9243804A Pending JPH10257201A (ja) 1997-01-09 1997-09-09 電子メール端末及び電子メール配送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6094477A (ja)
JP (1) JPH10257201A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298522A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Nec Telecom Syst Ltd 電子メールシステム
JP2002305552A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Murata Mach Ltd ダイヤルアップ接続方法、通信ネットワークシステム、サーバ装置および通信端末器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060195595A1 (en) * 2003-12-19 2006-08-31 Mendez Daniel J System and method for globally and securely accessing unified information in a computer network
US6708221B1 (en) * 1996-12-13 2004-03-16 Visto Corporation System and method for globally and securely accessing unified information in a computer network
JPH11212892A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Brother Ind Ltd インターネットファクシミリ装置
US6693893B1 (en) * 1998-07-28 2004-02-17 At&T Corp. Method and apparatus for accessing a telephone network from the internet
US6782088B1 (en) * 1998-08-31 2004-08-24 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for downloading a forwarding telephone number
US6415207B1 (en) * 1999-03-01 2002-07-02 Global Research Systems, Inc. System and method for automatically providing vehicle status information
US6571275B1 (en) 1999-04-27 2003-05-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for filtering messages in a data processing system
US6553341B1 (en) * 1999-04-27 2003-04-22 International Business Machines Corporation Method and apparatus for announcing receipt of an electronic message
US6879665B1 (en) 1999-04-27 2005-04-12 International Business Machines Corporation Method and apparatus for sending messages in a data processing system
US20010010060A1 (en) * 2000-01-19 2001-07-26 Yueh-O Yu Electronics information transmission
US7739334B1 (en) * 2000-03-17 2010-06-15 Visto Corporation System and method for automatically forwarding email and email events via a computer network to a server computer
JP2001337812A (ja) * 2000-03-23 2001-12-07 Fujitsu Ltd 状態表示制御装置及び電子装置並びに記憶媒体
JP2001292226A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示装置
US7225231B2 (en) * 2000-09-20 2007-05-29 Visto Corporation System and method for transmitting workspace elements across a network
US7266184B1 (en) * 2000-12-14 2007-09-04 At&T Intellectual Property, Inc. Securely sending notification of a new incoming e-mail message by way of a public network
KR20030028326A (ko) * 2001-09-29 2003-04-08 삼성전자주식회사 전자우편 기능을 구비하는 전화기의 착신 처리방법
US20030206113A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-06 Peter Chen Method of controlling keyboard to indicate incoming e-mail

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL117072A (en) * 1995-04-06 2001-11-25 Rooster Ltd Mail notification system and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298522A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Nec Telecom Syst Ltd 電子メールシステム
JP2002305552A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Murata Mach Ltd ダイヤルアップ接続方法、通信ネットワークシステム、サーバ装置および通信端末器

Also Published As

Publication number Publication date
US6094477A (en) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421707B1 (en) Wireless multi-media messaging communications method and apparatus
US7283808B2 (en) System, method and mobile device for remote control of a voice mail system
JP4717165B2 (ja) 電気通信装置への自動メッセージ送付用ユニバーサル・メールボックスおよびシステム
JPH10257201A (ja) 電子メール端末及び電子メール配送システム
US20020019225A1 (en) Communication control system using telephone directory management system of mobile phone
US20060200532A1 (en) Method and System for Providing Visual Notification in a Unified Messaging System
JPH11146011A (ja) 電子メールシステム及び電子メールサーバ及び通信端末
JP2000278439A (ja) 情報通信装置および情報通信方法
US20030076817A1 (en) Apparatus and method for interfacing internet telephone
JP4608493B2 (ja) ボイス・オーバーip及びpotsを含む無線電話システム
KR101365819B1 (ko) 이동 단말기, 메일 통지 방법 및 메일 통지 프로그램이 수록된 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JP3156816B2 (ja) 通信システム及び発着信制御方法
WO2001072018A2 (en) Messaging applications for portable communication devices
KR100613221B1 (ko) 메시지 통합관리 시스템, 메시지 통합관리 시스템의메시지 확인 방법 및 서비스 제공방법
JP3278632B2 (ja) ボタン電話装置、それを用いた電子メールシステム及びそのメール転送方法
JP2002218095A (ja) 電話端末装置
US20180359365A1 (en) Server System for Preparation of User-Specific Information for Users in at Least One Com-munication Network
JPH11177714A (ja) インターネットアクセスターミナル
KR100460490B1 (ko) 원격메시지전송기능이 구비된 에스엠에스 전화기시스템 및그 제어방법
US20030035515A1 (en) Method and device for transmitting messages in an intelligent network
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JP2002300264A (ja) 通信端末装置
JP3564377B2 (ja) 電子メール着信通知方式および方法、並びにターミナルアダプタ
KR20010074611A (ko) 발신자 정보를 이용한 데이터 푸시 시스템 및 방법,발신자 정보를 이용하여 데이터 푸시가 가능한전화통신장치
JP2004363711A (ja) Ip電話接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040413

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829