JPH11305938A - 触感提示方法及び触感提示型トラックボール装置 - Google Patents

触感提示方法及び触感提示型トラックボール装置

Info

Publication number
JPH11305938A
JPH11305938A JP10109937A JP10993798A JPH11305938A JP H11305938 A JPH11305938 A JP H11305938A JP 10109937 A JP10109937 A JP 10109937A JP 10993798 A JP10993798 A JP 10993798A JP H11305938 A JPH11305938 A JP H11305938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
tactile sensation
presentation method
screen
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10109937A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Fukumoto
雅朗 福本
Yoshinobu Tonomura
佳伸 外村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10109937A priority Critical patent/JPH11305938A/ja
Publication of JPH11305938A publication Critical patent/JPH11305938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】操作者にクリック感を感じさせ、またポインタ
の移動の停止及び許可をさせることができる触感提示方
法及び触感提示型トラックボール装置の提供。 【解決手段】回転による画面上移動操作の媒体であるボ
ール11と、当該ボール11の回転からX軸方向の回転
量を情報化するエンコーダ12と、前記ボール11の回
転からY軸方向の回転量を情報化するエンコーダ13
と、前記ボール11の上部に配されて押当て接触時回転
を抑制する上部ストッパ14と、前記ボール11の直下
に上下動自在に臨まされて上動時回転を抑制する下部ス
トッパ15と、前記下部ストッパ15を上下に可動する
ソレノイド16と、前記ボール11の回転の歪みを検出
する歪みセンサ17とを、収容ボックス18内に備える
特徴。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操作中の対象の情
報の持つ属性に応じて操作者へ触感提示する触感提示方
法及びその実施に直接使用する触感提示型トラックボー
ル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のトラックボール装置は、ホストコ
ンピュータに接続して、ボールを回転させて、ホストコ
ンピュータの画面上のポインタ等を移動させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のトラッ
クボール装置は、回転に伴うクリック感が無い為、例え
ば一覧表からの項目選択等の区切りのある項目間を移動
する時に、移動量を把握する為には、音や画面のフィー
ドバックに頼る必要があった。
【0004】また、従来のトラックボール装置は、回転
を抑止するメカニズムを持たない為、例えばスクロール
バーの移動や一覧表からの項目選択時に選択範囲の端ま
で到達したことを確めるには、やはり音や画面のフィー
ドバックに頼る必要があった。
【0005】このように、入力のモード(手の運動)と
フィードバック(音や画面)が異なると、操作者がスピ
ーディーな操作をできないという問題があった。
【0006】ここにおいて、本発明の解決すべき主要な
目的は次の通りである。
【0007】本発明の第1の目的は、操作時の回転や項
目の属性に応じて手にクリック感が得られる触感提示方
法及び触感提示型トラックボール装置を提供せんとする
ものである。
【0008】本発明の第2の目的は、移動範囲の端に達
したことが手に触感としてフィードバックできる触感提
示方法及び触感提示型トラックボール装置を提供せんと
するものである。
【0009】本発明の第3の目的は、移動範囲の端に達
したときの操作の回転トルクに応じて移動の停止と許可
が行える触感提示方法及び触感提示型トラックボール装
置を提供せんとするものである。
【0010】本発明のその他の目的は、明細書、図面、
特に特許請求の範囲の各請求項の記載から自ずと明らか
となろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題の解
決に当たり、ボール回転を停止させる上部ストッパ及び
下部ストッパと、当該下部ストッパを制御するソレノイ
ドと、前記ボール停止状態での回転方向を検出する歪み
センサを有する装置を用いる特徴を有し、操作者の入力
中の情報の持つ属性に従って、前記ボール回転を一瞬停
止して操作者へのクリック感を生じさせ、また画面上の
移動を停止及び許可をする方法を用いるという特徴を有
する。
【0012】更に具体的詳細に述べると、当該課題の解
決では、本発明が次に列挙する上位概念から下位概念に
亙る新規な特徴的構成手法又は手段を採用することによ
り、前記目的を達成するよう為される。
【0013】即ち、本発明方法の第1の特徴は、画面上
へのポインティング操作に当たり、ポインティング入力
中の対象情報の属性に従って当該ポインティング操作に
クリック感を表現応答してなる触感提示方法の構成採用
にある。
【0014】本発明方法の第2の特徴は、上記本発明方
法の第1の特徴におけるポインティング操作が、ポイン
ティングデバイスで入力実行してなる触感提示方法の構
成採用にある。
【0015】本発明方法の第3の特徴は、ホストコンピ
ュータ装置の画面上へのポインティング操作を操作者に
よりポインティングデバイスにおける入力で行うに当た
り、入力中の情報の持つ属性に従って、前記ホストコン
ピュータ装置から制御信号を前記ポインティングデバイ
スへ送信して、当該ポインティングデバイス上でクリッ
ク感を表現してなる触感提示方法の構成採用にある。
【0016】本発明方法の第4の特徴は、上記本発明方
法の第3の特徴におけるポインティングデバイスが、ト
ラックボール装置である触感提示方法の構成採用にあ
る。
【0017】本発明方法の第5の特徴は、上記本発明方
法の第4の特徴におけるクリック感の表現が、制御信号
の受信を契機に、トラックボール装置の回転操作自在な
ボールに持上げ力を付勢し上部ストッパに瞬間的に接触
させて当該ボールを瞬間的に制動停止させてなる触感提
示方法の構成採用にある。
【0018】本発明方法の第6の特徴は、上記本発明方
法の第5の特徴における持上げ力の付勢が、ソレノイド
を瞬間的に励磁作動して下部ストッパを突き上げて行っ
てなる触感提示方法の構成採用にある。
【0019】本発明方法の第7の特徴は、上記本発明方
法の第3、第4、第5又は第6の特徴における制御信号
が、周期的な短いパルスである触感提示方法の構成採用
にある。
【0020】本発明方法の第8の特徴は、上記本発明方
法の第3、第4、第5又は第6の特徴における制御信号
が、非周期的な短いパルスである触感提示方法の構成採
用にある。
【0021】本発明方法の第9の特徴は、上記本発明方
法の第2、第3、第4、第5又は第6の特徴におけるク
リック感の表現が、ポインティングデバイスを振動させ
て行ってなる触感提示方法の構成採用にある。
【0022】本発明方法の第10の特徴は、上記本発明
方法の第2、第3、第4、第5又は第6の特徴における
クリック感の表現が、ポインティングデバイスに対し付
与する画面上移動操作での抵抗力を変化させて行ってな
る触感提示方法の構成採用にある。
【0023】本発明方法の第11の特徴は、上記本発明
方法の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第
8、第9又は第10の特徴における入力中の情報の持つ
属性が、画面上の項目の一覧表の各項目である触感提示
方法の構成採用にある。
【0024】本発明方法の第12の特徴は、上記本発明
方法の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第
8、第9又は第10の特徴における入力中の情報の持つ
属性が、画面上の対象の色である触感提示方法の構成採
用にある。
【0025】本発明方法の第13の特徴は、上記本発明
方法の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第
8、第9又は第10の特徴における入力中の情報の持つ
属性が、画面上の対象におけるスケジュールの重要度で
ある触感提示方法の構成採用にある。
【0026】本発明方法の第14の特徴は、ホストコン
ピュータ装置の画面上へのポインティング操作を操作者
によりポインティングデバイスにおける入力で行うに当
たり、入力中の情報の持つ属性に従って、前記ホストコ
ンピュータ装置から制御信号をポインティングデバイス
へ送信して、当該ポインティングデバイスによる画面上
移動操作の停止及び許可を切替えてなる触感提示方法の
構成採用にある。
【0027】本発明方法の第15の特徴は、上記本発明
方法の第14の特徴におけるポインティングデバイス
が、トラックボール装置である触感提示方法の構成採用
にある。
【0028】本発明方法の第16の特徴は、上記本発明
方法の第14又は第15の特徴における停止が、トラッ
クボール装置のソレノイドを励磁作動させて下部ストッ
パを突き上げることにより、ボールに持上げ力を付勢し
上部ストッパに接触させて当該ボールを停止させて行う
一方、許可が、トラックボール装置のソレノイドを消磁
不作動として下部ストッパを元位置に復帰降下して、前
記ボールを上部ストッパから離して当該ボールを可動状
態にさせて行ってなる触感提示方法の構成採用にある。
【0029】本発明方法の第17の特徴は、ホストコン
ピュータ装置の画面上へのポインティング操作を操作者
によりポインティングデバイスによる入力で行うに当た
り、入力中の情報の持つ属性に従って、前記ホストコン
ピュータ装置から制御信号を前記ポインティングデバイ
スへ送信して、当該ポインティングデバイスによる画面
上移動操作の停止をし、当該停止中の前記ポインティン
グデバイスからの入力の停止時入力信号を当該ポインテ
ィングデバイスから前記ホストコンピュータ装置へ送信
し、停止時入力信号に対応して前記ポインティングデバ
イスによる画面上移動操作の停止及び許可を切替えてな
る触感提示方法の構成採用にある。
【0030】本発明方法の第18の特徴は、上記本発明
方法の第17の特徴におけるポインティングデバイス
が、トラックボール装置である触感提示方法の構成採用
にある。
【0031】本発明方法の第19の特徴は、上記本発明
方法の第17又は第18の特徴における停止が、トラッ
クボール装置のソレノイドを励磁作動させて下部ストッ
パを突き上げることにより、ボールに持上げ力を付勢し
上部ストッパに接触させて前記ボールを停止させて行う
一方、停止中の入力が、前記トラックボール装置の前記
上部ストッパ及び前記下部ストッパと前記ボールが接触
している停止状態において操作者が当該ボールに回転ト
ルクを加えて行うとともに、停止時入力信号が、前記ト
ラックボール装置の歪みセンサにより回転トルクの方向
及び大きさを検出して信号化したものとし、他方、許可
が、前記トラックボール装置の前記ソレノイドを消磁不
動作として下部ストッパを元位置に復帰降下して、前記
ボールを前記上部ストッパから離して当該ボールを可動
状態にさせて行ってなる触感提示方法の構成採用にあ
る。
【0032】本発明方法の第20の特徴は、上記本発明
方法の第13、第14、第15、第16、第17、第1
8又は第19の特徴における停止が、一定時間行ってな
る触感提示方法の構成採用にある。
【0033】本発明方法の第21の特徴は、上記本発明
方法の第13、第14、第15、第16、第17、第1
8、第19又は第20の特徴における入力中の情報の持
つ属性が、画面上のスクロールバーにおける移動範囲で
ある触感提示方法の構成採用にある。
【0034】本発明方法の第22の特徴は、上記本発明
方法の第13、第14、第15、第16、第17、第1
8、第19又は第20の特徴における入力中の情報の持
つ属性が、画面上の項目の一覧表における選択範囲であ
る触感提示方法の構成採用にある。
【0035】本発明方法の第23の特徴は、上記本発明
方法の第13、第14、第15、第16,第17、第1
8、第19又は第20の特徴における入力中の情報の持
つ属性が、3次元CADにおける画面上の対象のハンド
リングである触感提示方法の構成採用にある。
【0036】本発明方法の第24の特徴は、上記本発明
方法の第2、第3、第4、第7、第8、第9、第11、
第13、第14、第15、第16、第17、第18、第
19、第20、第21、第22又は第23の特徴におけ
るポインティングデバイスが、トラックボール装置に代
えてボールを有するマウスとする触感提示方法の構成採
用にある。
【0037】本発明装置の第1の特徴は、ホストコンピ
ュータ装置に接続されるトラックボール装置において、
ボールの回転を制御する自動制動停止機構を組込んでな
る触感提示型トラックボール装置の構成採用にある。
【0038】本発明装置の第2の特徴は、上記本発明装
置の第1の特徴における自動制動機構が、ホストコンピ
ュータ装置からの制御信号を受信自在に接続してなる触
感提示型トラックボール装置の構成採用にある。
【0039】本発明装置の第3の特徴は、上記本発明装
置の第1又は第2の特徴における自動制動停止機構が、
ボールの回転の停止時に、操作者が当該ボールを回転さ
せようと加えた力による回転トルクの方向及び大きさを
検出する歪みセンサを具備してなる触感提示型トラック
ボール装置の構成採用にある。
【0040】本発明装置の第4の特徴は、上記本発明装
置の第1又は第2の特徴における自動制動停止機構が、
回転による画面上移動操作の媒体であるボールと、当該
ボールの回転からX軸方向の回転量を情報化するエンコ
ーダと、前記ボールの回転からY軸方向の回転量を情報
化するエンコーダと、前記ボールの上部に配して押当て
接触時回転を抑制する上部ストッパと、前記ボールの下
部に上下動自在に臨ませ、上動時回転を抑制する下部ス
トッパと、当該下部ストッパを上下に可動するソレノイ
ドと、を有してなる触感提示型トラックボール装置の構
成採用にある。
【0041】本発明装置の第5の特徴は、上記本発明装
置の第4の特徴における上部ストッパ及び下部ストッパ
が、弾力性があり、摩擦の大きい材質からなる触感提示
型トラックボール装置の構成採用にある。
【0042】
【発明の実施の形態】本発明に係る実施の形態を図面を
参照して、装置例及びこれに対応する方法例について説
明する。
【0043】(装置例)本装置例を図1を参照して説明
する。図1は、本発明の実施形態に係る触感提示型トラ
ックボール装置の内部構成図であり、(a)は触感提示
型トラックボール装置の上面図を含むシステム構成図で
あり、(b)は触感提示型トラックボール装置の側面図
である。
【0044】本装置例を含むシステムは、本装置例であ
る操作時に触感を提示する自動制動停止機構1を組込ん
だ触感提示型トラックボール装置10と、前記触感提示
型トラックボール装置10に接続されて操作の情報を送
受信するホストコンピュータ装置20とからなる。
【0045】前記触感提示型トラックボール装置10
は、自動制動停止機構1と、回転による移動操作の媒体
であるボール11と、下受けして前記ボール11の回転
からX軸方向の回転量を情報化するエンコーダ12と、
下受けして前記ボール11の回転からY軸方向の回転量
を情報化するエンコーダ13と、を収容ボックス18に
内蔵してある。
【0046】前記自動制動停止機構1は、前記ボール1
1の上部に取付けられて回転を抑制する上部ストッパ1
4と、前記ボール11の直下に上下動自在に先端を臨ま
せて回転を抑制する下部ストッパ15と、当該下部スト
ッパ15を上下に可動するソレノイド16と、前記ボー
ル11の回転の歪みを検出する歪みセンサ17と、を有
する。
【0047】前記ボール11は、前記収容ボックス18
の上面からわずかに露出しており、当該露出部分を操作
者の手、指で動かして前記ボール11を回転させること
ができる。
【0048】なお、前記上部ストッパ14は、通常状態
において前記トラックボール11とわずかに上方に離れ
ており、またゴムのような弾力性があり、摩擦が大きい
材質が適している。前記下部ストッパ15も同じく、通
常状態において前記トラックボール11とわずかに下方
に離れており、またゴムのような弾力性があり、摩擦が
大きい材質が適している。
【0049】前記ホストコンピュータ装置20は、前記
触感提示型トラックボール装置10に接続されて操作の
情報を送受信する装置本体であるホストコンピュータ本
体21と、前記ホストコンピュータ本体21と接続して
画面表示を行うディスプレイ22とを有する。
【0050】(方法例)本方法例は、前記装置例に適用
するものであり、同じく図1と、他に図2及び図3を参
照して説明する。図2は、触感提示型トラックボール装
置の各部とホストコンピュータ本体の情報の送受信を示
すブロック説明図であり、図3は触感提示型トラックボ
ール装置における状態説明図であり、(a)は回転自在
な状態の触感提示型トラックボール装置の断面状態図で
あり、(b)は回転抑止の状態の触感提示型トラックボ
ール装置の断面状態図である。
【0051】先ず、図1及び図2を参照して、触感提示
型トラックボール装置10の通常の画面上移動操作を説
明する。操作者はディスプレイ22を参照して、ボール
11を回転させることにより、X軸方向の回転量をエン
コーダ12により情報化、Y軸方向の回転量をエンコー
ダ13により情報化して情報信号αとしてホストコンピ
ュータ本体21に送信し、前記ホストコンピュータ本体
21は、前記情報信号αを受信して前記ボール11の回
転量からのポインタ等の移動量を認識し、また前記情報
信号αからの移動量を前記ディスプレイ22上の画面に
表示する。
【0052】次に、図2及び図3を参照して、前記触感
提示型トラックボール装置10に組み込んだ自動制動停
止機構1のソレノイド16の動作について説明する。図
3(a)に示すように上記の通常状態では、前記ボール
11と前記下部ストッパ15先端はわずかに離れてお
り、前記ボール11と上部ストッパ14との上ギャップ
14aと、前記ボール11と下部ストッパ15との下ギ
ャップ15aともわずかに間隔を有し、前記トラックボ
ール11は前記エンコーダ12及び前記エンコーダ13
によって回転自在に移動量を検出できる状態である。
【0053】図2でホストコンピュータ本体21から前
記ソレノイド16へ制御信号βが送信された場合には、
図3(b)に示すように前記ソレノイド16が励磁作動
し、突き上げられた前記下部ストッパ15先端が前記ボ
ール11に押当てられ、前記ボール11を垂直方向にわ
ずかに持ち上げる。
【0054】その結果、前記ボール11が前記上部スト
ッパ14とわずかに接触することで、前記上ギャップ1
4a及び前記下ギャップ15aはともに間隔が無くな
り、前記ボール11の回転も制動停止する。実際には、
前記ボール11の持上げ量はごくわずかであり、操作者
には前記ボール11が垂直方向に上下する感覚はほとん
ど感じられない。
【0055】
【実施例】次に、前記装置例及び前記方法例に対応する
実施例を、同じく図1乃至図3、と図4及び図5を参照
して、実施例1、実施例2、実施例3につき順に説明す
る。、図4は、画面上の項目の一覧表の表示図であり、
図5は、画面上のスクロールバーの表示図である。
【0056】(実施例1)先ず、トラックボール装置に
おける操作者へのクリック感を生じさせる動作について
説明する。例として、上下に並んだ多数の項目群上を移
動することを挙げる。
【0057】図4はその時の画面例であり、項目A〜項
目Zまでを有する一覧表30が示されている。現在、項
目Bが選択されており、選択項目を表す反転表示がされ
ている。この状態で、操作者側でトラックボール装置1
0のボール11を前後方向に動かすことによって選択項
目が上下に移動し、適当な項目を選択実行する。
【0058】この場合に、図2において、選択項目が移
り変わる時に周期的又は非周期的な短いパルス状の制御
信号βがホストコンピュータ本体21からソレノイド1
6へ送信され、瞬間的に励磁付勢された前記ソレノイド
16は一瞬だけ下部ストッパ15を吸引上昇し、すぐに
元位置に復帰下降させる。これによって、操作者の手に
は、前記一覧表30上の選択項目が移り変わる瞬間に、
上部ストッパ14と前記ボール11の接触により一瞬回
転が停止し、クリック感が感じられるので、選択項目が
移り変わったことが感じられる。
【0059】この例では、前記一覧表30上の選択項目
の移り変わる時にクリック感を生じさせているが、これ
以外にも、画面上の対象の持つ属性(色やスケジュール
の重要度等)によってクリックを生じさせることができ
る。また、前記制御信号βの送出パターンを変化させる
ことによって、単純なクリック感以外にも、各種の振動
を伝えることや回転に対する抵抗力を変化させることも
可能である。
【0060】(実施例2)次に、トラックボール装置に
おける回転操作の停止及び許可について説明する。例と
して、スクロールバー上のスライダを移動することを挙
げる。
【0061】図5は、画面上のスクロールバー40と、
当該スクロールバー40上のスライダ41が示されてい
る。当該スライダ41を選択し、操作者側で前記トラッ
クボール装置10のボール11を前後方向に回動するこ
とによって、画面上の前記スクロールバー40上の前記
スライダ41が上下に移動し、前記スライダ41を適当
な場所に移動することができる。
【0062】この場合、前記スライダ41が前記スクロ
ールバー40上の端部にある場合以外では前記スライダ
41は自由に移動できるので、前記ボール11の回転が
抑制されることは無く、移動の許可となる。
【0063】今、前記スライダ41を徐々に移動させ、
前記スクロールバー40の上限端部に到達したとする。
この場合には、ホストコンピュータ本体21からソレノ
イド16へ制御信号βが送信され、図3(b)に示すよ
うに前記ソレノイド16が動作し、突き上げられた前記
下部ストッパ15が前記ボール11に押当てられ、前記
ボール11を垂直方向にわずかに持ち上げ、その結果、
前記ボール11が上部ストッパ14とわずかに接触する
ことで、前記ボール11の回転も制動停止する。
【0064】これによって、前記スライダ41がこれ以
上上方向には移動できなくなったことを操作者に知らせ
ることができる。前記ソレノイド16における消磁不作
動による吸引力の解除には、一定時間の回転停止の後に
行う方法等があり、前記ソレノイド16において消磁不
作動による吸引力が解除されると前記ボール11は再び
回転可能である。よって、全体としてスクロールバー4
0上の移動操作の制動停止と、制動停止解除を含む許可
を切替え可能に実現できる。
【0065】(実施例3)ここで次に、トラックボール
装置におけるセンサを用いた回転操作の制動停止解除に
ついて説明する。前記実施例2の停止動作時のソレノイ
ド16における消磁不作動による吸引力の解除は一定時
間経過後に行うものであり、センサを用いることによっ
てより的確な動作を行うことができる。
【0066】前記実施例2と同じく画面上でスライダ4
1がスクロールバー40の上限端に到達して、ボール1
1の回転が停止した場合を考えると、前記スライダ41
は上方向にはこれ以上移動できないが、下方向へは自由
に移動ができるはずである。
【0067】ここで上部ストッパ14及び下部ストッパ
15は弾力性のある物質でできているので、前記ボール
11が前記上部ストッパ14に対し前記下部ストッパ1
5を突き上げて押し付けられて(挟まれて)制動停止し
ている場合でも、前記ボール11に操作者が力を加える
ことによってわずかに前記ボール11を回転させること
ができる。このわずかな前記ボール11の回転トルクの
回転方向及び大きさを回転歪みとして歪みセンサ17で
検出することで、前記ボール11がどの方向に回されよ
うとしているのかが分かる。
【0068】その結果、もし操作者側で前記ボール11
を後方向(画面上では上方向移動)に回転させようとし
た場合には、前記歪みセンサ17からホストコンピュー
タ本体21へ回転させようとした後方向の停止時入力信
号γを送信し、前記実施例2と同様に前方向の回転を一
定時間停止する。
【0069】もし操作者側で前記ボール11を前方向
(画面上では下方向移動)に回転させようとした場合に
は、前記歪みセンサ17から前記ホストコンピュータ本
体21へ回転させようとした前方向の停止時入力信号γ
を送信し、即座に前記ソレノイド16における制動停止
動作解除をして、前記ボール11の回転を許可すること
で、前記スライダ41の移動を再開させることができ
る。よって、全体として移動操作の停止と、より的確な
制動停止解除を含む許可を切替え可能に実現できる。
【0070】この例では、操作者側で前記ボール11を
前後方向(画面上では上下方向移動)に回転する場合を
説明したが、前記歪みセンサ17の回転方向の検出及び
前記ボール11の回転方向は前後左右方向の2次元的に
行うことも可能であり、前記スライダ41の場合のよう
な1次元の方向の移動時以外にも、例えば図4における
一覧表の端の選択項目での移動時、3次元CAD等での
対象のハンドリング時の力覚フィードバック等にも応用
可能である。
【0071】なお、前記装置例、前記方法例及び前記実
施例では、通常のトラックボール装置を用いているが、
マウス等の他のポインティングデバイスに前記自動制動
停止機構1を組込み設置して、項目群上における項目の
選択やスクロールバー上のスライダの移動等の補助的選
択動作を行うような用途にも利用可能である。特にボー
ルを用いたマウスではほぼ同様に利用可能である。
【0072】以上、本発明の実施の形態につき説明した
が、本発明は、必ずしも上述した手段及び手法にのみ限
定されるものではなく、本発明にいう目的を達成し、本
発明にいう効果を有する範囲内において、適宜に変更実
施することが可能なものである。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
トラックボール装置上での操作時に、画面上の選択項目
の移り変わり時等に操作者へのクリック感を生じさせる
ことができ、また画面上の境界のある範囲の移動時にお
いて境界上で移動を停止及び許可をさせることができる
ことにより、操作者の手の運動による入力と同じモード
(手の触感・力覚)でのフィードバックを行うことがで
き、操作者はスピーディーな操作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る装置例を示す触感提
示型トラックボール装置の内部構成図であり、(a)は
触感提示型トラックボール装置の上面図を含むシステム
構成図であり、(b)は触感提示型トラックボール装置
の側面図である。
【図2】同上における触感提示型トラックボール装置の
各部とホストコンピュータ本体の情報の送受信を示すブ
ロック説明図である。
【図3】同上における状態説明図であり、(a)は回転
自在な状態の触感提示型トラックボール装置の断面状態
図であり、(b)は回転抑止の状態の触感提示型トラッ
クボール装置の断面状態図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る方法例を説明する画
面上の項目の一覧表の表示図である。
【図5】同上の画面上のスクロールバーの表示図であ
る。
【符号の説明】
1…自動制動停止機構 10…トラックボール装置 11…ボール 12…エンコーダ 13…エンコーダ 14…上部ストッパ 14a…上ギャップ 15…下部ストッパ 15a…下ギャップ 16…ソレノイド 17…歪みセンサ 18…収容ボックス 20…ホストコンピュータ装置 21…ホストコンピュータ本体 22…ディスプレイ 30…項目の一覧表 40…スクロールバー 41…スライダ α…情報信号 β…制御信号 γ…停止時入力信号

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画面上へのポインティング操作に当たり、 ポインティング入力中の対象情報の属性に従って当該ポ
    インティング操作にクリック感を表現応答する、 ことを特徴とする触感提示方法。
  2. 【請求項2】前記ポインティング操作は、 ポインティングデバイスで入力実行する、 ことを特徴とする請求項1に記載の触感提示方法。
  3. 【請求項3】ホストコンピュータ装置の画面上へのポイ
    ンティング操作を操作者によりポインティングデバイス
    における入力で行うに当たり、 入力中の情報の持つ属性に従って、前記ホストコンピュ
    ータ装置から制御信号を前記ポインティングデバイスへ
    送信して、当該ポインティングデバイス上でクリック感
    を表現する、 ことを特徴とする触感提示方法。
  4. 【請求項4】前記ポインティングデバイスは、 トラックボール装置である、 ことを特徴とする請求項3に記載の触感提示方法。
  5. 【請求項5】前記クリック感の表現は、 前記制御信号の受信を契機に、前記トラックボール装置
    の回転操作自在なボールに持上げ力を付勢し上部ストッ
    パに瞬間的に接触させて前記ボールを瞬間的に制動停止
    させる、 ことを特徴とする請求項4に記載の触感提示方法。
  6. 【請求項6】前記持上げ力の付勢は、 ソレノイドを瞬間的に励磁作動して下部ストッパを突き
    上げて行う、 ことを特徴とする請求項5に記載の触感提示方法。
  7. 【請求項7】前記制御信号は、 周期的な短いパルスである、 ことを特徴とする請求項3、4、5又は6に記載の触感
    提示方法。
  8. 【請求項8】前記制御信号は、 非周期的な短いパルスである、 ことを特徴とする請求項3、4、5又は6に記載の触感
    提示方法。
  9. 【請求項9】前記クリック感の表現は、 前記ポインティングデバイスを振動させて行う、 ことを特徴とする請求項2、3、4、5又は6に記載の
    触感提示方法。
  10. 【請求項10】前記クリック感の表現は、 前記ポインティングデバイスに対し付与する画面上移動
    操作での抵抗力を変化させて行う、 ことを特徴とする請求項2、3、4、5又は6に記載の
    触感提示方法。
  11. 【請求項11】前記入力中の情報の持つ属性は、 画面上の項目の一覧表の各項目である、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9又は10に記載の触感提示方法。
  12. 【請求項12】前記入力中の情報の持つ属性は、 画面上の対象の色である、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9又は10に記載の触感提示方法。
  13. 【請求項13】前記入力中の情報の持つ属性は、 画面上の対象におけるスケジュールの重要度である、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9又は10に記載の触感提示方法。
  14. 【請求項14】ホストコンピュータ装置の画面上へのポ
    インティング操作を操作者によりポインティングデバイ
    スにおける入力で行うに当たり、 入力中の情報の持つ属性に従って、前記ホストコンピュ
    ータ装置から制御信号を前記ポインティングデバイスへ
    送信して、当該ポインティングデバイスによる画面上移
    動操作の停止及び許可を切替える、 ことを特徴とする触感提示方法。
  15. 【請求項15】前記ポインティングデバイスは、 トラックボール装置である、 ことを特徴とする請求項14に記載の触感提示方法。
  16. 【請求項16】前記停止は、 前記トラックボール装置のソレノイドを励磁作動させて
    下部ストッパを突き上げることにより、ボールに持上げ
    力を付勢し上部ストッパに接触させて当該ボールを制動
    停止させて行う一方、 前記許可は、 前記トラックボール装置の前記ソレノイドを消磁不作動
    として前記下部ストッパを元位置に復帰降下して、前記
    ボールを前記上部ストッパから離して前記ボールを可動
    状態にさせて行う、 ことを特徴とする請求項14又は15に記載の触感提示
    方法。
  17. 【請求項17】ホストコンピュータ装置の画面上へのポ
    インティング操作を操作者によりポインティングデバイ
    スにおける入力で行うに当たり、 入力中の情報の持つ属性に従って、前記ホストコンピュ
    ータ装置から制御信号を前記ポインティングデバイスへ
    送信して、当該ポインティングデバイスによる画面上移
    動操作の停止をし、当該停止中の前記ポインティングデ
    バイスからの入力の停止時入力信号を当該ポインティン
    グデバイスから前記ホストコンピュータ装置へ送信し、
    前記停止時入力信号に対応して前記ポインティングデバ
    イスによる画面上移動操作の停止及び許可を切替える、 ことを特徴とする触感提示方法。
  18. 【請求項18】前記ポインティングデバイスは、 トラックボール装置である、 ことを特徴とする請求項17に記載の触感提示方法。
  19. 【請求項19】前記停止は、 前記トラックボール装置のソレノイドを励磁作動させて
    下部ストッパを突き上げることにより、ボールに持上げ
    力を付勢し上部ストッパに接触させて当該ボールを制動
    停止させて行う一方、 前記停止中の入力は、 前記トラックボール装置の前記上部ストッパ及び前記下
    部ストッパと前記ボールが接触している停止状態におい
    て操作者が当該ボールに回転トルクを加えて行うととも
    に、 前記停止時入力信号は、 前記トラックボール装置の歪みセンサにより前記回転ト
    ルクの方向及び大きさを検出して信号化したものとし、 他方、前記許可は、 前記トラックボール装置の前記ソレノイドを消磁不作動
    として前記下部ストッパを元位置に復帰降下して、前記
    ボールを前記上部ストッパから離して当該ボールを可動
    状態にさせて行う、 ことを特徴とする請求項17又は18に記載の触感提示
    方法。
  20. 【請求項20】前記停止は、 一定時間行う、 ことを特徴とする請求項13、14、15、16、1
    7、18又は19に記載の触感提示方法。
  21. 【請求項21】前記入力中の情報の持つ属性は、 画面上のスクロールバーにおける移動範囲である、 ことを特徴とする請求項13、14、15、16、1
    7、18、19又は20に記載の触感提示方法。
  22. 【請求項22】前記入力中の情報の持つ属性は、 画面上の項目の一覧表における選択範囲である、 ことを特徴とする請求項13、14、15、16、1
    7、18、19又は20に記載の触感提示方法。
  23. 【請求項23】前記入力中の情報の持つ属性は、 3次元CADにおける画面上の対象のハンドリングであ
    る、 ことを特徴とする請求項13、14、15、16、1
    7、18、19又は20に記載の触感提示方法。
  24. 【請求項24】前記ポインティングデバイスは、 トラックボール装置に代えてボールを有するマウスとす
    る、 ことを特徴とする請求項2、3、4、7、8、9、1
    1、13、14、15、16、17、18、19、2
    0、21、22又は23に記載の触感提示方法。
  25. 【請求項25】ホストコンピュータ装置に接続されるト
    ラックボール装置において、 ボールの回転を制御する自動制動停止機構を組み込んで
    なる、 ことを特徴とする触感提示型トラックボール装置。
  26. 【請求項26】前記自動制動停止機構は、 前記ホストコンピュータ装置からの制御信号を受信自在
    に接続する、 ことを特徴とする請求項25に記載の触感提示型トラッ
    クボール装置。
  27. 【請求項27】前記自動制動停止機構は、 回転による画面上移動操作の媒体であるボールと、当該
    ボールの回転からX軸方向の回転量を情報化するエンコ
    ーダと、前記ボールの回転からY軸方向の回転量を情報
    化するエンコーダと、前記ボールの上部に配して押し当
    て接触時回転を抑制する上部ストッパと、前記ボールの
    下部に上下動自在に臨ませ、上動時回転を抑制する下部
    ストッパと、当該下部ストッパを上下に可動するソレノ
    イドと、を有する、 ことを特徴とする請求項25又は26に記載の触感提示
    型トラックボール装置。
  28. 【請求項28】前記自動制動停止機構は、 前記ボールの回転の停止時に、操作者が当該ボールを回
    転させようと加えた力による回転トルクの方向及び大き
    さを検出する歪みセンサを具備する、 ことを特徴とする請求項25、26又は27に記載の触
    感提示型トラックボール装置。
  29. 【請求項29】前記上部ストッパ及び前記下部ストッパ
    は、 弾力性があり、摩擦の大きい材質からなる、 ことを特徴とする請求項27又は28に記載の触感提示
    型トラックボール装置。
JP10109937A 1998-04-20 1998-04-20 触感提示方法及び触感提示型トラックボール装置 Pending JPH11305938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10109937A JPH11305938A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 触感提示方法及び触感提示型トラックボール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10109937A JPH11305938A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 触感提示方法及び触感提示型トラックボール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11305938A true JPH11305938A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14522899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10109937A Pending JPH11305938A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 触感提示方法及び触感提示型トラックボール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11305938A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189556A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Alps Electric Co Ltd 手動入力装置及びこれを用いた車載機器制御装置
JP2003271192A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd 音声認識装置
WO2005057395A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Itsuo Kumazawa データ入力装置、情報機器、および、ユーザインターフェイス方法
JP2008521193A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明パラメータの多次元制御
US7420547B2 (en) 2003-04-16 2008-09-02 Alpine Electronics, Inc. Method and apparatus for matching tactile sensation to the contents of a display
US7545367B2 (en) 2001-12-03 2009-06-09 Nissan Motor Co., Ltd. Rotary input apparatus
KR100904768B1 (ko) * 2007-09-20 2009-06-26 한국전자통신연구원 다용도 촉각 재현 전자볼펜
JP2010019790A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Denso Corp 項目選択装置
WO2012053670A1 (ko) * 2010-10-19 2012-04-26 Lim Cheol Soo 체감 기능을 갖는 마우스, 게임봉 및 리모컨
EP2584435A2 (en) 2011-10-20 2013-04-24 Alps Electric Co., Ltd. Input Device
CN109313503A (zh) * 2016-06-29 2019-02-05 意美森公司 实时触觉生成

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189556A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Alps Electric Co Ltd 手動入力装置及びこれを用いた車載機器制御装置
US7545367B2 (en) 2001-12-03 2009-06-09 Nissan Motor Co., Ltd. Rotary input apparatus
JP2003271192A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd 音声認識装置
US7420547B2 (en) 2003-04-16 2008-09-02 Alpine Electronics, Inc. Method and apparatus for matching tactile sensation to the contents of a display
WO2005057395A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Itsuo Kumazawa データ入力装置、情報機器、および、ユーザインターフェイス方法
JP2008521193A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明パラメータの多次元制御
KR100904768B1 (ko) * 2007-09-20 2009-06-26 한국전자통신연구원 다용도 촉각 재현 전자볼펜
JP2010019790A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Denso Corp 項目選択装置
WO2012053670A1 (ko) * 2010-10-19 2012-04-26 Lim Cheol Soo 체감 기능을 갖는 마우스, 게임봉 및 리모컨
EP2584435A2 (en) 2011-10-20 2013-04-24 Alps Electric Co., Ltd. Input Device
CN109313503A (zh) * 2016-06-29 2019-02-05 意美森公司 实时触觉生成
CN109313503B (zh) * 2016-06-29 2022-08-02 意美森公司 实时触觉生成

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6243078B1 (en) Pointing device with forced feedback button
US5973689A (en) Cursor control with user feedback mechanism
EP1066616B1 (en) Force feedback control wheel
US5530455A (en) Roller mouse for implementing scrolling in windows applications
US5859642A (en) Virtual button interface
US4369439A (en) Cursor position controller for a display device
USRE40808E1 (en) Low-cost haptic mouse implementations
JPH11305938A (ja) 触感提示方法及び触感提示型トラックボール装置
US7042445B2 (en) Input device for moving cursor and scrolling image on screen
CN104871117A (zh) 尤其用于计算机或类似装置的输入设备以及相应的图形用户界面系统
JPS63111521A (ja) 触覚フイードバツク式入力装置
JPH10326149A (ja) マウス入力装置
US20020084983A1 (en) Cursor control device
DE29923933U1 (de) Verbesserungen an Steuervorrichtungen mit taktiler Rückkopplung
WO2004029760A2 (en) Interactive apparatuses with tactilely enhanced visual imaging capability and related methods
JPH0643998A (ja) フィードバックを具えたデータ捕捉システム
US20060170711A1 (en) Input device
JPH06202801A (ja) 電子制御機器におけるマウス型入力装置
JP3084433U (ja) 触感マウス装置
JPH0535398A (ja) マウス装置
JPH11312050A (ja) 回転制御入力方法及び回転制御型ホイール入力装置
JP2000000235A (ja) 医療画像表示制御方法及びその表示制御装置及びその表示制御プログラムを記録した記録媒体
JPH0248910Y2 (ja)
JPS60205722A (ja) タツチスクリ−ン装置
JPH1055248A (ja) 情報処理装置の入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323