JPH11305398A - ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀写真感光材料の現像読み取り方法及び画像情報記録方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀写真感光材料の現像読み取り方法及び画像情報記録方法

Info

Publication number
JPH11305398A
JPH11305398A JP10784198A JP10784198A JPH11305398A JP H11305398 A JPH11305398 A JP H11305398A JP 10784198 A JP10784198 A JP 10784198A JP 10784198 A JP10784198 A JP 10784198A JP H11305398 A JPH11305398 A JP H11305398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
embedded image
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10784198A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10784198A priority Critical patent/JPH11305398A/ja
Publication of JPH11305398A publication Critical patent/JPH11305398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、簡易処理が可能であって高
画質な画像が得られる撮影用ハロゲン化銀写真感光材
料、ハロゲン化銀写真感光材料の現像読み取り方法及び
画像情報記録方法を提供することにある。 【解決手段】 下記一般式(1)〜一般式(5)で表さ
れる発色現像主薬の少なくとも1種及び、酸化されるこ
とにより現像抑制剤を放出しうるレドックス化合物の少
なくとも1種を含有する事を特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料、ハロゲン化銀写真感光材料の現像読み取り方法
及び画像情報記録方法に関し、さらに詳しくは簡易処理
が可能であり、高画質の画像が得られる撮影用ハロゲン
化銀写真感光材料、ハロゲン化銀写真感光材料の現像読
み取り方法及び画像情報記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来カラープリントを得るための撮影用
ハロゲン化銀写真感光材料としては、主としてカラーネ
ガフィルムが使用されており、撮影後のカラーネガフィ
ルムを現像し、得られた画像をカラーペーパーに焼き付
けてカラープリントを得る方法が広く使用されている。
【0003】この方法は、極めて高画質のプリントを得
ることが可能である反面、カラーネガフィルムの現像、
カラーペーパーの現像ともに複雑な処理工程を必要とす
るため、撮影済のフィルムからプリントを得るためには
20分以上の時間が必要となり、迅速性に欠けるという
大きな欠点を有していた。
【0004】一方、最近流行のデジタルスチルカメラで
は、撮像された画像情報はデジタル情報として記録され
ているため、撮像後適当な手段により数分以内に画像の
ハードコピー(プリント)を得ることが可能であるが、
一般に使用される画素数が100万画素以下のデジタル
スチルカメラでは、最終的に得られるプリントの画質は
充分とは言い難いのが現状である。
【0005】そこで、ハロゲン化銀写真感光材料を用い
て複雑な処理工程を用いずに短時間の内にデジタル化さ
れた画像情報や高画質のカラープリントが得られるシス
テムが望まれていた。
【0006】特開平9−204031号、同9−258
402号等には、極めて短時間の処理により画像が得ら
れる撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料が記載され
ているが、これらの感光材料は鮮鋭性、及び粒状性が不
充分であるという欠点を有していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、簡易処理が可能であって高画質な画像が得られ
る撮影用ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀写真
感光材料の現像読み取り方法及び画像情報記録方法を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0009】1.下記一般式(1)〜一般式(5)で表
される発色現像主薬の少なくとも1種及び、酸化される
ことにより現像抑制剤を放出しうるレドックス化合物の
少なくとも1種を含有する事を特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。
【0010】
【化3】
【0011】〔式中、R1〜R4は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、アルキルカルボンア
ミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルスルホン
アミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カ
ルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アリールス
ルファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカ
ルボニル基、アリールカルボニル基、またはアシルオキ
シ基を表す。R5はアルキル基、アリール基、または複
素環基を表す。Zは芳香環を形成する原子群を表す。R
6は置換または無置換のアルキル基を表す。Xは酸素原
子、硫黄原子、セレン原子またはアルキル置換もしくは
アリール置換の3級窒素原子を表す。R7、R8は水素原
子または置換基を表し、R7、R8が互いに結合して2重
結合または環を形成してもよい。〕 2.前記一般式(1)〜一般式(5)で表される発色現
像主薬の少なくとも1種及び、下記一般式〔R〕で表さ
れる化合物の少なくとも1種を含有する事を特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】
【化4】
【0013】〔式中、B1,B2はそれぞれ水素原子、ス
ルホン酸残基、スルフィン酸残基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、または−[C(O)]l
0(ここで、R0は直鎖、分岐状又は環状のアルキル
基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基を表し、lは1または2の整数を表す)を表
す。B1は−(Time)t−と連結して環を形成しても
よい。TimeはPUGを放出せしめる二価の連結基を
表し、tは0又は1の整数を表す。PUGは写真的有用
基を表す。Vはカルボニル基、−C(O)C(O)−、
スルホニル基、スルホキシ基、−P(O)(R14)−
(R14はアルコキシ基又はアリールオキシ基を表す)、
イミノメチレン基またはチオカルボニル基を表す。Rは
脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表す。また、
R、又は−(Time)t−PUGは、その中にバラス
ト基やハロゲン化銀に吸着する基が組み込まれていても
よい。〕 3.1または2に記載のハロゲン化銀写真感光材料を露
光、現像後、得られた画像を読み取り、デジタル情報に
変換することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
現像読み取り方法。
【0014】4.1または2に記載のハロゲン化銀写真
感光材料を露光、現像後、得られた画像を読み取り、デ
ジタル情報に変換した後、このデジタル情報に基づいて
別の記録材料に前記画像情報を記録することを特徴とす
る画像情報記録方法。
【0015】以下本発明を詳細に説明する。
【0016】まず、本発明の一般式(1)〜一般式
(5)で表される発色現像主薬について説明する。
【0017】
【化5】
【0018】〔式中、R1〜R4は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、アルキルカルボンア
ミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルスルホン
アミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カ
ルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アリールス
ルファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカ
ルボニル基、アリールカルボニル基、またはアシルオキ
シ基を表す。R5はアルキル基、アリール基、または複
素環基を表す。Zは芳香環を形成する原子群を表す。R
6は置換または無置換のアルキル基を表す。Xは酸素原
子、硫黄原子、セレン原子またはアルキル置換もしくは
アリール置換の3級窒素原子を表す。R7、R8は水素原
子または置換基を表し、R7、R8が互いに結合して2重
結合または環を形成してもよい。〕 上記一般式(1)〜一般式(5)で表される発色現像主
薬において、一般式(1)で表される発色現像主薬はス
ルホンアミドフェノールと総称される化合物である。式
中、R1〜R4は各々水素原子、ハロゲン原子(例えばク
ロル基、ブロム基)、アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル
基)、アリール基(例えばフェニル基、トリル基、キシ
リル基)、アルキルカルボンアミド基(例えばアセチル
アミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチロイルアミノ
基)、アリールカルボンアミド基(例えばベンゾイルア
ミノ基)、アルキルスルホンアミド基(例えばメタンス
ルホニルアミノ基、エタンスルホニルアミノ基)、アリ
ールスルホンアミド基(例えばベンゼンスルホニルアミ
ノ基、トルエンスルホニルアミノ基)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ基)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ
基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリル
チオ基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカル
バモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモ
イル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイ
ル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバモ
イル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカ
ルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチル
フェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイ
ル基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモ
イル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモ
イル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルフ
ァモイル基、モルホリルスルファモイル基)、アリール
スルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、
メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスル
ファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、
スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、
アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、
4−クロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニ
ル基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキ
シカルボニル基)、アルキルカルボニル基(例えばアセ
チル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、アリールカ
ルボニル基(例えばベンゾイル基、アルキルベンゾイル
基)、またはアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ
基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ基)を表
す。R1〜R4の中で、R2およびR4は好ましくは水素原
子である。また、R1〜R4のハメット定数σp値の合計
は0以上となることが好ましい。
【0019】R5はアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、ブチル基、オクチル基、ラウリル基、セチル基、
ステアリル基)、アリール基(例えばフェニル基、トリ
ル基、キシリル基、4−メトキシフェニル基、ドデシル
フェニル基、クロロフェニル基、トリクロロフェニル
基、ニトロクロロフェニル基、トリイソプロピルフェニ
ル基、4−ドデシルオキシフェニル基、3,5−ジ−
(メトキシカルボニル)基)、または複素環基(例えば
ピリジル基)を表す。
【0020】一般式(2)で表される発色現像主薬はス
ルホニルヒドラジンと総称される化合物である。また、
前記一般式(4)で表される発色現像主薬はカルバモイ
ルヒドラジンと総称される化合物である。
【0021】式中、Zは芳香環を形成する原子群を表
す。Zによって形成される芳香環は、本化合物に銀現像
活性を付与するため、十分に電子吸引的であることが必
要である。このため、含窒素芳香環を形成するか、或い
はベンゼン環に電子吸引性基を導入したような芳香環が
好ましく使用される。このような芳香環としては、ピリ
ジン環、ピラジン環、ピリミジン環、キノリン環、キノ
キサリン環等が好ましい。
【0022】ベンゼン環の場合、その置換基としては、
アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エ
タンスルホニル基)、ハロゲン原子(例えばクロル基、
ブロム基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカ
ルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバ
モイル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモ
イル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバ
モイル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニル
カルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチ
ルフェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモ
イル基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモ
イル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモ
イル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルフ
ァモイル基、モルホリルスルファモイル基)、アリール
スルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、
メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスル
ファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、
スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、
アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、
4−クロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニ
ル基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキ
シカルボニル基)、アルキルカルボニル基(例えばアセ
チル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、またはアリ
ールカルボニル基(例えばベンゾイル基、アルキルベン
ゾイル基)等が挙げられるが、上記置換基のハメット定
数σ値の合計は1以上である。
【0023】一般式(3)で表される発色現像主薬はス
ルホニルヒドラゾンと総称される化合物である。また、
前記一般式(5)で表される発色現像主薬はカルバモイ
ルヒドラゾンと総称される化合物である。
【0024】式中、R6は置換または無置換のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基)を表す。Xは酸素原
子、硫黄原子、セレン原子またはアルキル置換もしくは
アリール置換の3級窒素原子を表すが、アルキル置換の
3級窒素原子が好ましい。R7、R8は水素原子または置
換基を表し、R7、R8が互いに結合して2重結合または
環を形成してもよい。
【0025】以下に、一般式(1)〜(5)で表される
発色現像主薬の具体例を示すが、本発明の化合物はもち
ろんこれによって限定されるものではない。
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】
【化17】
【0038】本発明において発色現像主薬の添加量は広
い範囲を持つが、好ましくはカプラーに対して0.01
〜100モル倍、さらに好ましくは0.1〜10モル倍
が適当である。
【0039】次に、本発明の酸化されることにより現像
抑制剤を放出しうるレドックス化合物について説明す
る。
【0040】本発明に用いる酸化されることにより、現
像抑制剤を放出しうるレドックス化合物のレドックス基
の例としては、ハイドロキノン類、カテコール類、ナフ
トハイドロキノン類、アミノフェノール類、ピラゾリド
ン類、ヒドラジン類、ヒドロキシルアミン類、レダクト
ン類などが挙げられる。レドックス基としてはヒドラジ
ン類が好ましく、レドックス化合物としては下記一般式
〔R〕で表される化合物が特に好ましい。
【0041】
【化18】
【0042】一般式〔R〕においてB1,B2は水素原
子、ともに水素原子又はスルホン酸残基、一方が水素原
子で他方はスルフィン酸残基例えば炭素数20以下のア
ルキルスルホニル基及びアリールスルホニル基(好まし
くはフェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の
和が−0.5以上となるように置換されたフェニルスル
ホニル基)もしくは、−[C(O)]n−R0〔ここで、
0として好ましくは炭素数30以下の直鎖、分岐状又
は環状のアルキル基、アルケニル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基、又はハメットの置換基定数の和が−
0.5以上となるように置換されたフェニル基)、アル
コキシ基(例えばエトキシ基など)、アリールオキシ基
(好ましくは単環のもの)、nは1または2の整数〕な
どであり、これらの基は置換基を有していてもよく置換
基としては、例えば以下のものがあげられる。これらの
基は更に置換されていてもよい。例えばアルキル基、ア
ラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ
基、アリール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スル
ホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオ
キシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基
やカルボキシル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、などである。B1,B2で表さ
れるスルフィン酸残基は具体的には米国特許4,47
8,928号に記載されているものを表す。
【0043】又、B1は後述の−(Time)t−と連結
して環を形成してもよい。
【0044】B1,B2としては水素原子が最も好まし
い。
【0045】Timeは二価の連結基を表し、タイミン
グ調節機能を有していてもよい。tは0又は1を表し、
t=0の場合はPUGが直接Vに結合していることを意
味する。
【0046】Timeで表される二価の連結基は酸化還
元母核の酸化体から放出されるTime−PUGから一
段階或は、それ以上の段階の反応を経てPUGを放出せ
しめる基を表す。
【0047】Timeで表される二価の連結基として
は、例えば米国特許2,248,962号(特開昭54
−145135号)等に記載のp−ニトロフェノキシ誘
導体の分子内閉環反応によって写真的有用基(PUG)
を放出するもの;米国特許4,310,612号(特開
昭55−53330号)及び同4,358,252号等
に記載の環開裂後の分子内閉環反応によってPUGを放
出するもの;米国特許4,330,617号、同4,4
46,216号、同4,483,919号、特開昭59
−121328号等に記載のコハク酸モノエステル又は
その類縁体のカルボキシル基の分子内閉環反応による酸
無水物の生成を伴って、PUGを放出するもの;米国特
許4,409,323号、同4,421,845号、リ
サーチ・ディスクロージャー誌No.21,228(1
981年12月)、米国特許4,416,977号(特
開昭57−135944号)、特開昭58−20973
6号、同58−209738号等に記載のアリールオキ
シ基又はヘテロ環オキシ基が共役した二重結合を介した
電子移動によりキノモノメタン、又はその類縁体を生成
してPUGを放出するもの;米国特許4,420,55
4号(特開昭57−136640号)、特開昭57−1
35945号、同57−188035号、同58−98
728号及び同58−209737号等に記載の含窒素
ヘテロ環のエナミン構造を有する部分の電子移動により
エナミンのγ位よりPUGを放出するもの;特開昭57
−56837号に記載の含窒素ヘテロ環の窒素原子と共
役したカルボニル基への電子移動により生成したオキシ
基の分子内閉環反応によりPUGを放出するもの;米国
特許4,146,396号(特開昭52−90932
号)、特開昭59−93442号、特開昭59−754
75号等に記載のアルデヒド類の生成を伴ってPUGを
放出するもの;特開昭51−146828号、同57−
179842号、同59−104641号に記載のカル
ボキシル基の脱炭素を伴ってPUGを放出するもの;−
O−COOCR26−PUGの構造を有し、脱炭酸と引
き続くアルデヒド類の生成を伴ってPUGを放出するも
の;特開昭60−7429号に記載のイソシアナートの
生成を伴ってPUGを放出するもの、米国特許4,43
8,193号等に記載のカラー現像薬の酸化体とのカッ
プリング反応によりPUGを放出するものなどを挙げる
ことができる。
【0048】これら、Timeで表される二価の連結基
の具体例については特開昭61−236549号、特願
昭63−98803号等にも詳細に記載されている。
【0049】PUG(写真的有用基)として好ましい主
な現像抑制剤としてはメルカプトテトラゾール誘導体、
メルカプトトリアゾール誘導体、メルカプトイミダゾー
ル誘導体、メルカプトピリミジン誘導体、メルカプトベ
ンズイミダゾール誘導体、メルカプトチアジアゾール誘
導体、メルカプトベンズチアゾール誘導体、メルカプト
ベンズオキサゾール誘導体、ベンズトリアゾール誘導
体、ベンズイミダゾール誘導体、インダゾール誘導体、
テトラゾール誘導体、テトラザインデン誘導体、メルカ
プトアリール誘導体等が挙げられる。
【0050】Vはカルボニル基、−C(O)C(O)
−、スルホニル基、スルホキシ基、−P(O)(R14
−(R14はアルコキシ基又はアリールオキシ基を表
す)、イミノメチレン基、チオカルボニル基を表し、V
としてはカルボニル基が好ましい。
【0051】Rで表される脂肪族基は直鎖、分岐又は環
状のアルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基であ
り、好ましい炭素数は1〜30のものであって、特に炭
素数1〜20のものである。ここで分岐アルキル基はそ
の中に1つ又はそれ以上のヘテロ原子を含んだ飽和のヘ
テロ環を形成するように環化されていてもよい。
【0052】例えばメチル基、t−ブチル基、n−オク
チル基、t−オクチル基、シクロヘキシル基、ヘキセニ
ル基、ピロリジル基、テトラヒドロフリル基、n−ドデ
シル基などが挙げられる。
【0053】芳香族基は単環又は2環のアリール基であ
り、例えばフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
【0054】ヘテロ環基は、N,O又はS原子のうち少
なくともひとつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和
のヘテロ環であり、これらは単環でもよいし、更に他の
芳香環もしくはヘテロ環と縮合環を形成してもよい。ヘ
テロ環として好ましいものは、5ないし6員環の芳香族
ヘテロ環であり、例えば、ピリジン環、イミダゾリル
基、キノリニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジニ
ル基、ピラゾリル基、イソキノリニル基、ベンズチアゾ
リル基、チアゾリル基などが挙げられる。
【0055】Rは置換基で置換されていてもよい。置換
基としては、例えば以下のものが挙げられる。これらの
基は更に置換されていてもよい。
【0056】例えばアルキル基、アラルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置
換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウ
レイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホチオ基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アルキルオキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基やカルボキシ基、リン酸アミ
ド基などである。
【0057】また一般式〔R〕において、R、又は−
(Time)t−PUGは、その中にカプラー等の不動
性写真用添加剤において常用されているバラスト基や一
般式〔R〕で表される化合物がハロゲン化銀に吸着する
ことを促進する基が組み込まれていてもよい。
【0058】バラスト基は一般式〔R〕で表される化合
物が実質的に他層又は処理液中へ拡散できないようにす
るのに十分な分子量を与える有機基であり、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、エーテル基、チオエーテ
ル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンア
ミド基などの一以上の組み合わせからなるものである。
バラスト基として好ましくは置換ベンゼン環を有するバ
ラスト基であり、特に分岐状アルキル基で置換されたベ
ンゼン環を有するバラスト基が好ましい。
【0059】ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具
体的には4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダゾリ
ン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、
チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,
2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,4−オキ
サゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−チオ
ン、ベンズオキサゾリン−2−チオン、ベンゾチアゾリ
ン−2−チオン、チオトリアジン、1,3−イミダゾリ
ン−2−チオンのような環状チオアミド基、鎖状チオア
ミド基、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト基、ヘ
テロ環メルカプト基(−SH基が結合した炭素原子の隣
が窒素原子の場合はこれと互変異性体の関係にある環状
チオアミド基と同義であり、この基の具体例は上に列挙
したものと同じである。)、ジスルフィド結合を有する
基、ベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾー
ル、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾー
ル、ベンゾチアゾール、チアゾール、チアゾリン、ベン
ゾオキサゾール、オキサゾール、オキサゾリン、チアジ
アゾール、オキサチアゾール、トリアジン、アザインデ
ンのような窒素、酸素、硫黄及び炭素の組み合わせから
なる5員ないし6員の含窒素ヘテロ環基、及びベンズイ
ミダゾリニウムのような複素環四級塩などが挙げられ
る。
【0060】これらは更に適当な置換基で置換されてい
てもよい。置換基としては、例えばRの置換基として述
べたものが挙げられる。
【0061】以下に本発明に用いられる化合物の具体例
を列記するが本発明はこれに限定されるものではない。
【0062】
【化19】
【0063】
【化20】
【0064】
【化21】
【0065】
【化22】
【0066】
【化23】
【0067】
【化24】
【0068】
【化25】
【0069】
【化26】
【0070】
【化27】
【0071】
【化28】
【0072】
【化29】
【0073】
【化30】
【0074】
【化31】
【0075】
【化32】
【0076】
【化33】
【0077】
【化34】
【0078】
【化35】
【0079】
【化36】
【0080】
【化37】
【0081】本発明に用いられるレドックス化合物の合
成法は例えば特開昭61−213847号、同62−2
60153号、米国特許4,684,604号、特願昭
63−98803号、米国特許3,379,529号、
同3,620,746号、同4,377,634号、同
4,332,878号、特開昭49−129536号、
同56−153336号、同56−153342号、な
どに記載されている。
【0082】本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化
銀1モル当たり1.0×10-4モル〜5.0×10-2
ル、好ましくは1.0×10-5〜1.0×10-2モルの
範囲内で用いられる。本発明のレドックス化合物は、適
当な水混和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノ
ール、エタノール、プロパノール、フッ素化アルコー
ル)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセ
ルソルブなどに溶解して用いることができる。
【0083】又、既に、良く知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテート或はジエチルフタレー
トなどのオイルに、酢酸エチルやシクロヘキサノンなど
の補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作製
して用いることもできる。或は、固体分散法として知ら
れている方法によって、レドックス化合物の粉末を水の
中に、ボールミル、コロイドミル、或は超音波によって
分散して用いることもできる。
【0084】本発明に於て用いられるカプラーとして
は、例えば以下のものがあげられる。
【0085】本発明に好ましく使用されるカプラーとし
ては、以下の一般式(6)〜(17)に記載するような
構造の化合物がある。これらはそれぞれ一般に活性メチ
レン、ピラゾロン、ピラゾロアゾール、フェノール、ナ
フトールと総称される化合物である。
【0086】
【化38】
【0087】
【化39】
【0088】一般式(6)〜(9)は活性メチレン系カ
プラーと称されるカプラーを表し、式中、R24は置換基
を有しても良いアシル基、シアノ基、ニトロ基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基であ
る。
【0089】一般式(6)〜(8)において、R25は置
換基を有しても良いアルキル基、アリール基、またはヘ
テロ環基である。一般式(9)において、R26は置換基
を有してもよいアリール基またはヘテロ環基である。R
24、R25、R26が有してもよい置換基としては、例えば
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、水酸
基、スルホ基等、種々の置換基を挙げることができる。
24の好ましい例としてはアシル基、シアノ基、カルバ
モイル基、アルコキシカルボニル基が挙げられる。
【0090】一般式(6)〜(9)において、Yは水素
原子または現像主薬酸化体とのカップリング反応により
脱離可能な基である。Yの例として、2当量カプラーの
アニオン性脱離基として作用する基としては、ハロゲン
原子(例えばクロム基、ブロム基)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−アル
コキシカルボニルフェニル基)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基)、アリ
ールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ基)、
アルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル
基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、
ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル基、ピ
ペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバモイル
基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカルバ
モイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチルフェ
ニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイル
基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基(例
えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル
基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル
基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルファモ
イル基、モルホリルスルファモイル基)、アリールスル
ファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、メチ
ルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスルファ
モイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、スル
ファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基(例え
ばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、アリー
ルスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、4−ク
ロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル
基)、アルキルカルボニルオキシ基(例えばアセチルオ
キシ基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ
基)、アリールカルボニルオキシ基(例えばベンゾイル
オキシ基、トルイルオキシ基、アニシルオキシ基)、含
窒素複素環基(例えばイミダゾリル基、ベンゾトリアゾ
リル基)等が挙げられる。
【0091】また、4当量カプラーのカチオン性離脱基
として作用する基としては、水素原子、ホルミル基、カ
ルバモイル基、置換基を有するメチレン基(置換基とし
ては、アリール基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基等)、アシル基、
スルホニル基等が挙げられる。
【0092】一般式(6)〜(9)において、R24とR
25、R24とR26は互いに結合して環を形成してもよい。
【0093】一般式(10)は5−ピラゾロン系マゼン
タカプラーと称されるカプラーを表し、式中、R27はア
ルキル基、アリール基、アシル基、またはカルバモイル
基を表す。R28はフェニル基または1個以上のハロゲン
原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基、アルコキ
シカルボニル基、またはアシルアミノ基が置換したフェ
ニル基を表す。Yについては一般式(6)〜(9)と同
様である。
【0094】一般式(10)で表される5−ピラゾロン
系マゼンタカプラーの中でも、R27がアリール基または
アシル基、R28が1個以上のハロゲン原子が置換したフ
ェニル基のものが好ましい。
【0095】これら好ましい基について詳しく述べる
と、R27はフェニル、2−クロロフェニル、2−メトキ
シフェニル、2−クロロ−5−テトラデカンアミドフェ
ニル、2−クロロ−5−(3−オクタデセニル−1−ス
クシンイミド)フェニル、2−クロロ−5−オクタデシ
ルスルホンアミドフェニルまたは2−クロロ−5−〔2
−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェノキシ)テト
ラデカンアミド〕フェニル等のアリール基、またはアセ
チル、ピバロイル、テトラデカノイル、2−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシ)アセチル、2−(2,4
−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブタノイル、ベンゾイ
ル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトア
ミド)ベンゾイル等のアシル基であり、これらの基はさ
らに置換基を有してもよく、それらは炭素原子、酸素原
子、窒素原子、またはイオウ原子で連結する有機置換基
またはハロゲン原子である。
【0096】R28は2,4,6−トリクロロフェニル、
2,5−ジクロロフェニル、2−クロロフェニル基等の
置換フェニル基が好ましい。
【0097】一般式(11)はピラゾロアゾール系カプ
ラーと称されるカプラーを表し、式中、R29は水素原子
または置換基を表す。Zは窒素原子を2〜4個を含む5
員のアゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表
し、該アゾール環は置換基(縮合環を含む)を有しても
よい。Yについては、一般式(6)〜(9)と同様であ
る。
【0098】一般式(11)で表されるピラゾロアゾー
ル系カプラー中でも、発色色素の吸収特性の点で、米国
特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2
−b〕ピラゾール類、米国特許第4,540,654号
に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリア
ゾール類、米国特許第3,725,067号に記載のピ
ラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類が
好ましく、光堅牢性の点で、これらのうちピラゾロ
〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール類が好まし
い。
【0099】置換基R29、YおよびZで表されるアゾー
ル環の置換基の詳細については、例えば米国特許第4,
540,654号明細書の第2カラム第41行〜第8カ
ラム第27行に記載されている。好ましくは特開昭61
−65245号に記載されているような分岐アルキル基
がピラゾロトリアゾール基の2、3または6位に直結し
たピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−65245
号に記載されている分子内にスルホンアミド基を含んだ
ピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147254
号に記載されるアルコキシフェニルスルホンアミドバラ
スト基を持つピラゾロアゾールカプラー、特開昭62−
209457号もしくは同63−307453号に記載
されている6位にアルコキシ基やアリールオキシ基を持
つピラゾロトリアゾールカプラー、および特開平2−2
01443号に記載される分子内にカルボンアミド基を
持つピラゾロトリアゾールカプラーである。
【0100】一般式(12)、(13)はそれぞれフェ
ノール系カプラー、ナフトール系カプラーと称されるカ
プラーであり、式中、R30は水素原子または−NHCO
32、−SO2NR3233、−NHSO232、−NHC
OR32、−NHCONR3233、−NHSO2NR32
33から選ばれる基を表す。R32、R33は水素原子または
置換基を表す。一般式(12)、(13)において、R
31は置換基を表し、pは0〜2から選ばれる整数、mは
0〜4から選ばれる整数を表す。Yについては一般式
(6)〜(9)と同様である。R31〜R33としては前記
24〜R26の置換基として述べたものが挙げられる。
【0101】一般式(12)で表されるフェノール系カ
プラーの好ましい例としては、米国特許第2,369,
929号、同第2,801,171号、同第2,77
2,162号、同第2,895,826号、同第3,7
72,002号等に記載の2−アルキルアミノ−5−ア
ルキルフェノール系、米国特許第2,772,162
号、同第3,758,308号、同第4,126,39
6号、同第4,334,011号、同第4,327,1
73号、西独特許公開第3,329,729号、特開昭
59−166956号等に記載の2,5−ジアシルアミ
ノフェノール系、米国特許第3,446,622号、同
第4,333,999号、同第4,451,559号、
同第4,427,767号等に記載の2−フェニルウレ
イド−5−アシルアミノフェノール系等を挙げることが
できる。
【0102】一般式(12)で表されるナフトールカプ
ラーの好ましい例としては、米国特許第2,474,2
93号、同第4,052,212号、同第4,146,
396号、同第4,228,233号、同第4,29
6,200号等に記載の2−カルバモイル−1−ナフト
ール系および米国特許4,690,889号等に記載の
2−カルバモイル−5−アミド−1−ナフトール系等を
挙げることができる。
【0103】一般式(14)〜(17)はピロロトリア
ゾールと称されるカプラーであり、R42、R43、R44
水素原子または置換基を表す。Yについては一般式
(6)〜(9)と同様である。R42、R43、R44の置換
基としては、前記R24〜R26の置換基として述べたもの
が挙げられる。一般式(14)〜(17)で表されるピ
ロロトリアゾール系カプラーの好ましい例としては、欧
州特許第488,248A1号、同第491,197A
1号、同第545,300号に記載の、R42、R43の少
なくとも一方が電子吸引基であるカプラーが挙げられ
る。
【0104】その他、縮環フェノール、イミダゾール、
ピロール、3−ヒドロキシピリジン、活性メチン、5,
5−縮環複素環、5,6−縮環複素環といった構造を有
するカプラーが使用できる。
【0105】縮環フェノール系カプラーとしては、米国
特許第4,327,173号、同第4,564,586
号、同第4,904,575号等に記載のカプラーが使
用できる。
【0106】イミダゾール系カプラーとしては、米国特
許第4,818,672号、同第5,051,347号
等に記載のカプラーが使用できる。
【0107】ピロール系カプラーとしては特開平4−1
88137号、同4−190347号等に記載のカプラ
ーが使用できる。
【0108】3−ヒドロキシピリジン系カプラーとして
は特開平1−315736号等に記載のカプラーが使用
できる。
【0109】活性メチン系カプラーとしては米国特許第
5,104,783号、同第5,162,196号等に
記載のカプラーが使用できる。
【0110】5,5−縮環複素環系カプラーとしては、
米国特許第5,164,289号に記載のピロロピラゾ
ール系カプラー、特開平4−174429号に記載のピ
ロロイミダゾール系カプラー等が使用できる。
【0111】5,6−縮環複素環系カプラーとしては、
米国特許第4,950,585号に記載のピラゾロピリ
ミジン系カプラー、特開平4−204730号に記載の
ピロロトリアジン系カプラー、欧州特許第556,70
0号に記載のカプラー等が使用できる。
【0112】本発明には前述のカプラー以外に、西独特
許第3,819,051A号、同第3,823,049
号、米国特許第4,840,883号、同第5,02
4,930号、同第5,051,347号、同第4,4
81,268号、欧州特許第304,856A2号、同
第329,036号、同第354,549A2号、同第
374,781A2号、同第379,110A2号、同
第386,930A1号、特開昭63−141055
号、同64−32260号、同64−32261号、特
開平2−297547号、同2−44340号、同2−
110555号、同3−7938号、同3−16044
0号、同3−172839号、同4−172447号、
同4−179949号、同4−182645号、同4−
184437号、同4−188138号、同4−188
139号、同4−194847号、同4−204532
号、同4−204731号、同4−204732号等に
記載されているカプラーも使用できる。
【0113】本発明に使用できるカプラーの具体例を以
下に示すが、本発明はもちろんこれによって限定される
わけではない。
【0114】
【化40】
【0115】
【化41】
【0116】
【化42】
【0117】
【化43】
【0118】
【化44】
【0119】
【化45】
【0120】
【化46】
【0121】
【化47】
【0122】
【化48】
【0123】
【化49】
【0124】
【化50】
【0125】
【化51】
【0126】
【化52】
【0127】
【化53】
【0128】
【化54】
【0129】
【化55】
【0130】
【化56】
【0131】
【化57】
【0132】
【化58】
【0133】
【化59】
【0134】
【化60】
【0135】
【化61】
【0136】
【化62】
【0137】
【化63】
【0138】
【化64】
【0139】
【化65】
【0140】
【化66】
【0141】
【化67】
【0142】
【化68】
【0143】
【化69】
【0144】
【化70】
【0145】
【化71】
【0146】
【化72】
【0147】
【化73】
【0148】
【化74】
【0149】
【化75】
【0150】また、以下のような機能性カプラーを含有
しても良い。発色色素の不要な吸収を補正するためのカ
プラーとして、EP456,257A1号に記載のイエ
ローカラードシアンカプラー、該EPに記載のイエロー
カラードマゼンタカプラー、US4,833,069号
に記載のマゼンタカラードシアンカプラー、US4,8
37,136号の(2)、WO92/11575のクレ
ーム1の式(A)で表される無色のマスキングカプラー
(特に36−45頁の例示化合物)。現像主薬酸化体と
反応して写真的に有用な化合物残査を放出する化合物
(カプラーを含む)としては、以下のものが挙げられ
る。現像抑制剤放出化合物:EP378,236A1号
の11頁に記載の式(I)〜(IV)で表される化合物、
EP436,938A2号の7頁に記載の式(I)で表
される化合物、特願平4−134523号の式(1)で
表される化合物、EP440,195A2の5、6頁に
記載の式(I)(II)(III)で表される化合物、特願
平4−325564号の請求項1の式(I)で表される
化合物−リガンド放出化合物、US4,555,478
号のクレーム1に記載のLIG−Xで表される化合物。
【0151】カプラーの添加量は、そのモル吸光係数
(ε)にもよるが、反射濃度で1.0以上の画像濃度を
得るためには、カップリングにより生成する色素のεが
5000〜500000程度のカプラーの場合、塗布量
として0.001〜100ミリモル/m2程度、好まし
くは0.01〜10ミリモル/m2、さらに好ましくは
0.05〜5ミリモル/m2程度が適当である。
【0152】カプラー、発色現像主薬などの疎水性添加
剤は米国特許第2,322,027号記載の方法などの
公知の方法により感光材料の層中に導入することができ
る。この場合には、米国特許第4,555,470号、
同4,536,466号、同4,536,467号、同
4,587,206号、同4,555,476号、同
4,599,296号、特公平3−62256号などに
記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50
℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いること
ができる。またこれら色素供与性カプラー、高沸点有機
溶媒などは2種以上併用することができる。高沸点有機
溶媒の量は用いられる疎水性添加剤1gに対して10g
以下、好ましくは5g以下、より好ましくは1g〜0.
1gである。また、バインダー1gに対して1cc以
下、更には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当
である。特公昭51−39853号、特開昭51−59
943号に記載されている重合物による分散法や特開昭
62−30242号等に記載されている微粒子分散物に
して添加する方法も使用できる。水に実質的に不溶な化
合物の場合には、前記方法以外にバインダー中に微粒子
にして分散含有させることができる。疎水性化合物を親
水性コロイドに分散する際には、種々の界面活性剤を用
いることができる。例えば特開昭59−157636号
の第(37)〜(38)頁、前記のリサーチ・ディスク
ロージャー記載の界面活性剤として挙げたものを使うこ
とができる。また、特願平5−204325号、同6−
19247号、西独公開特許第1,932,299A号
記載のリン酸エステル型界面活性剤も使用できる。
【0153】本発明においては補助現像主薬を好ましく
用いることができる。ここで補助現像主薬とはハロゲン
化銀現像の現像過程において、発色現像主薬からハロゲ
ン化銀への電子の移動を促進する作用を有する物質を意
味し、本発明における補助現像主薬は好ましくは一般式
(B−1)又は一般式(B−2)で表されるケンダール
−ペルツ則に従う電子放出性の化合物である。この中で
(B−1)で表されるものが特に好ましい。
【0154】
【化76】
【0155】一般式(B−1)、(B−2)において、
51〜R54は水素原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基を表す。
【0156】R55〜R59は水素原子、ハロゲン原子、シ
アノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、シクロア
ルキルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、シリルオキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、アニ
リノ基、ヘテロ環アミノ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、ヘテロ環チオ基、シリル基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、アルコキシカルボニルオキシ基、シクロアル
キルオキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルファモイル
オキシ基、アルカンスルホニルオキシ基、アレーンスル
ホニルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
シクロアルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、カルボンアミド基、ウレ
イド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
リールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、
スルファモイルアミノ基、アルキルスルフィニル基、ア
レーンスルフィニル基、アルカンスルホニル基、アレー
ンスルホニル基、スルファモイル基、スルホ基、ホスフ
ィノイル基、ホスフィノイルアミノ基を表す。
【0157】qは0〜5の整数を表し、qが2以上のと
きにはR55はそれぞれ異なっていても良い。R60はアル
キル基、アリール基を表す。
【0158】一般式(B−1)又は(B−2)で表され
る化合物を具体的に示すが、本発明に用いられる補助現
像主薬はこれら具体例に限定されるものではない。
【0159】
【化77】
【0160】
【化78】
【0161】
【化79】
【0162】本発明の感光材料は、基本的には支持体上
に感光性ハロゲン化銀、カプラー、バインダーを有する
物であり、これらの成分は同一層に添加することが多い
が、反応可能な状態であれば別層に分割して添加でき
る。
【0163】本発明で用いられるカプラーなどの疎水性
添加剤は米国特許第2,322,027号記載の方法な
どの公知の方法により感光材料の層中に導入することが
できる。この場合には米国特許第4,555,470
号、同第4,536,466号、同第4,536,46
7号、同第4,587,206号、同第4,555,4
76号、同第4,599,296号、特公平3−622
56号などに記載のような高沸点有機溶媒を必要に応じ
て沸点50〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して用い
ることができる。またこれらの色素供与性化合物、耐拡
散性還元剤、高沸点有機溶媒などは2種以上併用するこ
とができる。高沸点有機溶媒の量は用いられる色像形成
用の化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g以
下、より好ましくは1〜0.1gである。またバインダ
ー1gに対して1cc以下、更には0.5cc以下、特
に0.3cc以下が適当である。また、特公昭51−3
9853号、特開昭51−59943号に記載されてい
る重合物による分散法や特開昭62−30242号、特
開昭62−271339号等に記載されている微粒子分
散物にして添加する方法も使用できる。水に実質的に不
要な化合物の場合には、前記方法以外にバインダー中に
微粒子にして分散含有させることができる。疎水性化合
物を親水性コロイドに分散する際には、種々の界面活性
剤を用いることができる。例えば、特開昭59−157
636号の第(37)〜(38)頁、後述の一覧表に示
したRD誌記載の界面活性剤として挙げたものを使用す
ることができる。本発明の感光材料には、現像の活性化
と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができ
る。好ましく用いられる具体的な化合物については米国
特許第4,500,626号の第51〜52欄に記載さ
れている。
【0164】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて、色度図上の広範囲の色を得るためには、少なくと
も3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つ
ハロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば、青
感層、緑感層、赤感層の3層、緑感層、赤感層、赤外感
層の組み合わせなどがある。各感光層は通常のカラー感
光材料で知られている種々の配列順序を採ることができ
る。また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に
分割してもよい。
【0165】感光材料には、保護層、下塗り層、中間
層、アンチハレーション層、バック層などの種々の補助
層を設けることができる。更に色分離性を改良するため
に種々のフィルター染料を添加することもできる。
【0166】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は臭化
銀、塩化銀、塩臭化銀、塩ヨウ化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨ
ウ臭化銀である。それ以外の銀塩、例えばロダン銀硫化
銀、セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀が別粒子
として、或いはハロゲン原子粒子の一部分として含まれ
ていてもよい。現像・脱銀(漂白、定着及び漂白定着)
工程の迅速化が望まれるときには塩化銀含有量が多いハ
ロゲン化銀粒子が望ましい。また、適度に現像を抑制さ
せる場合にはヨウ化銀を含有することが好ましい。好ま
しいヨウ化銀含量は目的の感光材料によって異なる。例
えば、X−レイ感材では0.1〜15モル%、グラフィ
ックアーツ及びマイクロ感材では0.1〜5モル%が好
ましい範囲である。カラーネガに代表される撮影感材の
場合には好ましくは、1〜30モル%のヨウ化銀を含む
ハロゲン化銀であり、更に好ましくは5〜20モル%、
特に好ましくは8〜15モル%である。ヨウ臭化銀粒子
に塩化銀を含有させるのは格子ひずみを緩和させる上で
好ましい。
【0167】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤はそ
の粒子中、ハロゲン組成に関して分布或いは構造を有す
ることが好ましい。その典型的なものは特公昭43−1
3162号、特開昭61−215540号、特開昭60
−22845号、特開昭61−75337号等に開示さ
れているような粒子の内部と表層が異なるハロゲン組成
を有するコア−シェル型或いは二重構造の粒子である。
また単なる二重構造でなく、特開昭60−222844
号に開示されているような三重構造、或いはそれ以上の
多層構造にすることや、コア−シェルに二重構造の粒子
の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄くつけた
りすることができる。
【0168】粒子の内部に構造を持たせるには上述のよ
うに包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構造を有す
る粒子を作ることができる。これらの例は特開昭59−
133540号、特開昭58−108526号、欧州特
許第199,290A2号、特公昭58−24772
号、特開昭59−16254号などに開示されている。
接合する結晶はホストとなる結晶と異なる組成をもって
ホスト結晶のエッジやコーナー部、或いは面部に接合し
て生成させることができる。このような接合結晶はホス
ト結晶がハロゲン組成に関して均一であっても或いはコ
ア−シェル型の構造を有するものであっても形成させる
ことができる。
【0169】接合構造の場合にはハロゲン化銀同士の組
み合わせは当然可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの
銀塩構造でない銀塩化合物をハロゲン化銀と組み合わせ
接合構造をとることができる。また酸化鉛のような非銀
塩化合物も接合構造が可能であれば用いても良い。
【0170】これらの構造を有するヨウ臭化銀等の粒子
の場合、コア部がシェル部よりもヨウ化銀含量を高くさ
せることが好ましい態様である。逆にコア部のヨウ化銀
含量が低く、シェル部が高い粒子が好ましい場合もあ
る。同様に接合構造を有する粒子についてもホスト結晶
のヨウ化銀含有率が高く、接合結晶のヨウ化銀含有率が
相対的に低い粒子であっても、その逆の粒子であっても
よい。また、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成
の異なる環境部分は明確な環境であっても不明確な環境
であってもよい。また積極的に連続的な組成変化をつけ
たものも好ましい態様である。
【0171】2つ以上のハロゲン化銀が混晶として、或
いは構造をもって存在するハロゲン化銀粒子の場合に粒
子間のハロゲン組成分布を制御することが重要である。
粒子間のハロゲン組成分布の測定法に関しては特開昭6
0−254032号に記載されている。粒子間のハロゲ
ン分布が均一であることは望ましい特性である。特に変
動係数20%以下の均一性の高い乳剤は好ましい。別の
好ましい形態は粒子サイズとハロゲン組成に相関がある
乳剤である。例として大サイズ粒子ほどヨード含量が高
く、一方、小サイズほどヨード含量が低いような相関が
ある場合である。目的により逆の相関、他のハロゲン組
成での相関を選ぶことができる。この目的のために組成
の異なる2つ以上の乳剤を混合させることが好ましい。
【0172】粒子の表面近傍のハロゲン化銀組成を制御
することは重要である。表面近傍のヨウ化銀量を高くす
る、或いは塩化銀含量を高くすることは、色素の吸着性
や現像速度を変えるので目的に応じて選ぶことができ
る。表面近傍のハロゲン組成を変える場合に、粒子全体
を包み込む構造でも、粒子の一部分にのみ付着させる構
造のどちらも選ぶことができる。例えば(100)面と
(111)面からなる14面体粒子の一方の面のみハロ
ゲン組成を変える、或いは平板粒子の主平面と側面の一
方のハロゲン組成を変える場合もある。
【0173】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は双晶面
を含まない正常晶でも、日本写真学会編、写真工業の基
礎、銀塩写真編(コロナ社)、163頁に解説されてい
るような例、例えば双晶面を一つ含む一重双晶、平行な
双晶面を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶面を
2つ以上含む非平行多重双晶などから目的に応じて選ん
で用いることができる。また形状の異なる粒子を混合さ
せる例は米国特許第4,865,964号に開示されて
いるが、必要によりこの方法を選ぶことができる。正常
晶の場合には(100)面からなる立方体、(111)
面からなる八面体、特公昭55−42737号、特開昭
60−222842号に開示されている(110)面か
らなる12面体粒子を用いることができる。更にJou
rnalof Imaging Science 30
巻、247頁(1986年)に報告されているような
(211)面を代表とする(h11)面粒子、(33
1)面を代表とする(hh1)面粒子、(210)面を
代表とする(hk0)面粒子と(321)面を代表とす
る(hk1)面粒子も調整法に工夫を要するが目的に応
じて選んで用いることができる。(100)面と(11
1)面が一つの粒子に共存する14面体粒子、(10
0)面と(110)面が共存する粒子、或いは(11
1)面と(110)面が共存する粒子など、2つの面或
いは多数の面が共存する粒子も目的に応じて選んで用い
ることができる。
【0174】投影面積の円相当直径を粒子厚みで割った
値をアスペクト比と呼び、平板状粒子の形状を規定して
いる。アスペクト比が1より大きい平板状粒子は本発明
に使用できる。平板状粒子は、クリーブ著「写真の理論
と実際」(Cleav,Photgraphy The
ory and Practice(1930)),1
31頁;ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Gutof,Photog
raphic Science and Engine
ering),第14巻,248〜257頁(1970
年)、米国特許第4,434,226号、同第4,41
4,310号、同第4,433,048号、同第4,4
39,520号及び英国特許第2,112,157号な
どに記載の方法により調製することができる。平板状粒
子を用いた場合、被覆力が上がること、増感色素による
色増感効率が上がることなどの利点があり、先に引用し
た米国特許第4,434,226号に詳しく述べられて
いる。粒子の全投影面積の80%以上の平均アスペクト
比として、1以上100未満が望ましい。より好ましく
は2以上20未満であり、特に好ましくは3以上10未
満である。平均粒子の形状として三角形、六角形、円形
などを選ぶことができる。米国特許第4,798,35
4号に記載されているような六辺の長さがほぼ等しい正
六角形は好ましい形態である。
【0175】平均粒子の粒子サイズとして投影面積の円
相当直径を用いることが多いが、米国特許第4,74
8,106号に記載されているような平均直径が0.6
ミクロン以下の粒子は高画質化にとって好ましい。ま
た、米国特許第4,775,617号に記載されている
ような粒子サイズ分布の狭い乳剤も好ましい。平板粒子
の形状として粒子厚みを0.5ミクロン以下、より好ま
しくは0.3ミクロン以下に限定するのは鮮鋭度を高め
る上で好ましい。更に粒子厚みの変動係数が30%以下
の厚みの均一性が高い乳剤も好ましい。更に特開昭63
−163451号に記載されている粒子の厚みと双晶面
の面間距離を規定した粒子も好ましいものである。
【0176】平板粒子の場合には、透過型の電子顕微鏡
により転位線の観察が可能である。転位線をまったく含
まない粒子、数本の転位を含む粒子或いは多数の転位を
含む粒子を目的に応じて選ぶことは好ましい。また、粒
子の結晶方位の特定の方向に対して直線的に導入された
転位或いは曲がった転位を選ぶこともできるし、粒子全
体に渡って導入する、或いは粒子の特定の部分にのみ導
入する、例えば粒子のフリンジ部に限定して転位を導入
する、などの中から選ぶことができる。転位線の導入は
平板粒子の場合だけでなく、正常晶粒子或いはジャガイ
モ粒子に代表される不定型粒子の場合にも好ましい。こ
の場合にも粒子の頂点、稜などの特定の部分に限定する
ことは好ましい形態である。
【0177】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は欧州特
許第96,412B1号などに開示されているような粒
子に丸みをもたらす処理、或いは西独特許第2,30
6,447C2号、特開昭60−221320号に開示
されているような表面の改質を行ってもよい。
【0178】粒子表面が平坦な構造が一般的であるが、
意図して凹凸を形成することは場合によって好ましい。
特開昭58−106532号、特開昭60−22132
0号に記載されている結晶の一部分、例えば頂点或いは
面の中央に穴をあける方法、或いは米国特許第4,64
3,966号に記載されているラッフル粒子がその例で
ある。
【0179】本発明に用いる乳剤の粒子サイズは電子顕
微鏡を用いた投影面積の円相当直径、投影面積と粒子厚
みから算出する粒子体積の球相当直径或いはコールター
カウンター法による体積の球相当直径などにより評価で
きる。球相当直径として0.05ミクロン以下の超微粒
子から、10ミクロンを越える粗大粒子の中から選んで
用いることができる。好ましくは0.1ミクロン以上3
ミクロン以下の粒子を感光性ハロゲン化銀粒子として用
いることができる。
【0180】本発明に用いる乳剤は粒子サイズ分布の広
い、いわゆる多分散乳剤でも、サイズ分布の狭い単分散
乳剤でも目的に応じて選んで用いることができる。サイ
ズ分布を表す尺度として粒子の投影面積円相当直径或い
は球相当直径の変動係数を用いる場合がある。単分散乳
剤を用いる場合、変動係数が25%以下、より好ましく
は20%以下、更に好ましくは15%以下のサイズ分布
の乳剤を用いるのが良い。
【0181】単分散乳剤を粒子或いは重量で平均粒子サ
イズ分布と規定する場合もある。また感光材料が目標と
する階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を
有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単
分散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合又は別層に重層塗
布することができる。更に2種類以上の多分散ハロゲン
化銀乳剤或いは単分散乳剤と多分散乳剤との組み合わせ
を混合或いは重層して使用することもできる。
【0182】本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」,ポールモンテ社刊(P.G
lefkides,Chemie et Phisiq
uePhotographique,Paul Mon
tel,1967),ダフィン著「写真乳剤化学」,フ
ォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Phot
ographic Emulsion Chemist
ry,FocalPress,1966),ゼリクマン
ら著「写真乳剤の製造と塗布」,フォーカルプレス社刊
(V.L.Zelikman,et al.,Maki
ng and Coating Photograph
ic Emulsion,Focal Press,1
964)などに記載された方法を用いて調製したハロゲ
ン化銀乳剤の何れもが使用できる。即ち、酸性法、中性
法、アンモニア法等の何れでもよく、また可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合
法、同時混合法、それらの組み合わせなどの何れを用い
てもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる
方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時
混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相
のpAgを一定に保つ方法、即ちいわゆるコントロール
ド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方法
によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハ
ロゲン化銀乳剤が得られる。
【0183】乳剤調製用の反応容器に予め沈澱形成した
ハロゲン化銀粒子を添加する方法、米国特許第4,33
4,012号、同第4,301,241号、同第4,1
50,994号は場合により好ましい。これ等種結晶と
して用いることもできるし、成長用のハロゲン化銀とし
て供給する場合も有効である。後者の場合粒子サイズの
小さい乳剤を添加するのが好ましく、添加方法として一
度に全量添加、複数回に分割して添加或いは連続的に添
加するなどの中から選んで用いることができる。また、
表面を改質させるために種々のハロゲン組成の粒子を添
加することも場合により有効である。
【0184】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成の大部分
はごく一部をハロゲン変換法によって変換させる方法
は、米国特許第3,477,852号、同第4,14
2,900号、欧州特許第273,429号、同第27
3,430号、西独公開特許第3,819,241号な
どに開示されており、有効な粒子形成法である。より難
溶性の銀塩に変換するのに可溶性ハロゲンの溶液或いは
ハロゲン化銀粒子を添加することができる。一度に変換
する、複数回に分割して変換する、或いは連続的に変換
するなどの方法から選ぶことができる。
【0185】粒子成長を一定濃度、一定流速で可溶性銀
塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英国特許第1,
469,480号、米国特許第3,650,757号、
同第4,242,445号に記載されているように濃度
を変化させる、或いは流速を変化させる粒子形成法は好
ましい方法である。濃度を変化させる、或いは流速を増
加させることにより、供給するハロゲン化銀量を添加時
間の一次関数、二次関数、或いはより複雑な関数で変化
させることができる。また必要により供給ハロゲン化銀
量を減量することも場合により好ましい。更に溶液組成
の異なる複数個の可溶性銀塩を添加する、或いは溶液組
成の異なる複数個の可溶性ハロゲン塩を添加する場合
に、一方を増加させ、もう一方を減少させるような添加
方式も有効な方法である。
【0186】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反
応させる時の混合器は米国特許第2,996,287
号、同第3,342,605号、同第3,415,65
0号、同第3,785,777号、西独公開特許第2,
556,885号、同第2,555,364号に記載さ
れている方法の中から選んで用いることができる。
【0187】熟成を促進する目的に対してハロゲン化銀
溶剤が有用である。例えば、熟成を促進するのに過剰量
のハロゲンイオンを反応器中に存在せしめることが知ら
れている。また他の熟成剤を用いることできる。これら
の熟成剤は銀及びハロゲン化物塩を添加する前に反応器
中の分散媒中に全量を配合しておくことができるし、ハ
ロゲン化物塩、銀塩又は解膠剤を加えるとともに反応器
中に導入することもできる。別の変形態様として、熟成
剤をハロゲン化銀及び銀塩添加段階で独立して導入する
こともできる。
【0188】アンモニア、チオシアン酸塩(ロダンカ
リ、ロダンアンモニウム等)、有機チオエーテル化合物
(例えば、米国特許第3,574,628号、同第3,
021,215号、同第3,057,724号、同第
3,038,805号、同第4,276,374号、同
第4,297,439号、同第3,704,130号、
同第4,782,013号、特開昭57−104926
号などに記載の化合物)、チオン化合物(例えば、特開
昭53−82408号、同55−77737号、米国特
許第4,221,863号などに記載されている四置換
チオウレアや特開昭53−144319号に記載されて
いる)や、特開昭57−202531号に記載されてい
るハロゲン化銀粒子の成長を促進しうるメルカプト化合
物、アミン化合物(例えば特開昭54−100717号
等)等が挙げられる。
【0189】本発明の乳剤調製時に用いられる保護コロ
イドとして、及びその他の親水性コロイド層のバインダ
ーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ
以外の親水性コロイドも用いることができる。
【0190】例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の
高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等
の蛋白質、ヒドロキシセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルロース硫酸エステル等のようなセルロー
ス誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体、アラビアゴ
ム、デキストラン、プルラン等の多糖質のような天然化
合物などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリ
ドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾ
ール等の単一或いは共重合体のような多種の合成親水性
高分子物質を用いることができる。また、米国特許第
4,960,681号、特開昭62−245260号等
に記載の高吸水性ポリマー、即ち−COOM又は−SO
3M(Mは水素原子又はアルカリ金属)を有するビニル
モノマーとの共重合体又はこのビニルモノマー同士、も
しくは他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタク
リル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化
学(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これ
らのバインダーは2種以上組み合わせて用いることもで
きる。ゼラチンと上記のバインダーの組み合わせも好ま
しい。
【0191】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンやカルシウムなどの含有量を減らしたい
わゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み合わせて
用いることも好ましい。Bull.Soc.Sci.P
hoto.Japan.No.16.p30(196
6)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いても良
く、またゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いるこ
とができる。特開平1−58426号に記載の低分子量
ゼラチンを用いることは平板状粒子の調製に好ましい。
【0192】熱現像感光材料の場合には、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤と共に有機銀塩酸化剤を用いても良いが、そ
れを形成するのに使用しうる有機化合物としては、米国
特許第4,500,626号第52〜53欄に記載のベ
ンゾトリアゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。ま
た米国特許第4,775,613号記載のアセチレン銀
も有用である。有機銀塩は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モル当たり、
0.01〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併
用することができる。感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀
塩の塗布量合計は銀換算で0.7〜3.5g/m2であ
ることが好ましい。より好ましくは1.0〜2.0g/
2である。銀量が多くなると脱銀処理が不十分になる
可能性もあり、又、低すぎると画像濃度が低すぎ、画像
情報に影響を与えかねない。
【0193】本発明に用いる乳剤は脱塩のために水洗
し、新しく用意した保護コロイド分散にすることが好ま
しい。水洗の温度は目的に応じて選べるが、5〜20℃
の範囲で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応
じて選べるが、2〜10の間で選ぶことが好ましい。更
に好ましくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目
的に応じて選べるが、5〜10の間で選ぶことが好まし
い。水洗の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた
透析法、遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなか
から選んで用いることができる。凝析沈降法の場合には
硫酸塩を用いる方法、有機溶媒を用いる方法、水溶性ポ
リマーを用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法など
の中から選ぶことができる。
【0194】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子はイ
オウ増感、セレン増感、テルル増感(これら3種はカル
コゲン増感と総称される。)、貴金属増感、又は還元増
感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程の任
意の工程で施すことができる。2種以上の増感法を組み
合わせることは好ましい。どの工程で化学増感するかに
よって種々のタイプの乳剤を調製することができる。粒
子内部に化学増感核を埋め込むタイプ、粒子表面から浅
い位置に埋め込むタイプ、或いは表面に化学増感核を作
るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じて化学増感
核の場所を選ぶことができるが、一般に好ましいのは表
面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作った場合であ
る。
【0195】本発明で好ましく実施しうる化学増感はカ
ルコゲン増感と貴金属増感の単独又はそれらの組み合わ
せであり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・
フォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社
刊、1977年(T.H.James,The Pho
tographic Process,4th ed.
Macmillan,1977)67−76頁に記載さ
れているように活性ゼラチンを用いて行うことができる
し、またリサーチ・ディスクロージャーItem120
08(1974年4月)、同Item13452(19
75年6月)、同Item307105(1989年1
1月)、米国特許第2,642,361号、同第3,2
97,446号、同第3,772,031号、同第3,
857,711号、同第3,901,714号、同第
4,266,018号及び同第3,904,415号並
びに英国特許第1,315,755号に記載されるよう
にpAg5〜10、pH5〜8及び温度30〜80℃に
おいてイオウ、セレン、テルル、金、白金、パラジウ
ム、イリジウム又はこれらの増感剤の複数を組み合わせ
て行うことができる。
【0196】イオウ増感においては、不安定イオウ化学
物を用い、具体的にはチオ硫酸塩(例えば、ハイポ)、
チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿素、トリエチル
チオ尿素、アリルチオ尿素等)、ローダニン類、メルカ
プト類、チオアミド類、チオヒダントイン類、4−オキ
ソオキサゾリジン−2−チオン類、ジ或いはポリスルフ
ィド類、ポリチオン酸塩及び元素状イオウ、並びに米国
特許第3,857,711号、同第4,266,018
号及び同第4,054,457号に記載されている公知
のイオウ含有化合物を用いることができる。イオウ増感
は貴金属増感と組み合わせて用いられる場合が多い。
【0197】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に対
して使用する好ましいイオウ増感剤量はハロゲン化銀1
モル当たり1×10-7〜1×10-3モルであり、更に好
ましいのは5×10-7〜1×10-4モルである。
【0198】セレン増感においては、公知の不安定セレ
ン化合物を用い、例えば米国特許第3,297,446
号、同第3,297,447号等に記載のセレン化合物
を用いることができ、具体的には、コロイド状金属セレ
ニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレ
ノ尿素、テトラメチルセレン尿素等)、セレノケトン類
(例えば、セレノアセトン)、セレノアミド類(例え
ば、セレノアセトアミド)、セレノカルボン酸及びエス
テル類、イソセレノシアネート類、セレナイド類(例え
ば、ジエチルセレナイド、トリフェニルホスフィンセレ
ナイド)、セレノホスフェート類(例えば、トリ−p−
トリルセレノホスフェート)等のセレン化合物を用いる
ことができる。セレン増感はイオウ増感或いは貴金属増
感或いはその両方と組み合わせて用いた方が好ましい場
合がある。
【0199】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
モル、好ましくは10-7〜10-5モル程度を用いる。
【0200】本発明で用いられるテルル増感剤として
は、カナダ特許第800,958号、英国特許第1,2
95,462号、同第1,396,696号、特願平2
−333819号、同3−131598号に記載の化合
物を用いることができ、具体的なテルル増感剤として
は、コロイド状テルル、テルロ尿素類(例えば、テトラ
メチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N′,N′
−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテ
ルロ尿素)、イソテルロシアナート類、テルロケトン
類、テルロアミド類、テルロヒドラジド類、テルロエス
テル類、ホスフィンテルリド類(例えば、トリブチルホ
スフィンテルリド、ブチルジイソプロピルホスフィンテ
ルリド)、他のテルル化合物(例えば、ポタシウムテル
ロシアナート、テルロペンタチオネートナトリウム塩)
等が挙げられる。
【0201】テルル増感剤の使用量は、ハロゲン化銀1
モル当たり10-7〜5×10-2モル、好ましくは5×1
-7〜10-3モル程度である。
【0202】貴金属増感においては、白金、金、パラジ
ウム、イリジウム等の貴金属塩を用いることができ、中
でも特に金増感、パラジウム増感及び両者の併用が好ま
しい。金増感の場合には、塩化金酸、カリウムクロロオ
ーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化金、金
セレナイド等の公知の化合物を用いることができる。パ
ラジウム化合物はパラジウム2価塩又は4価の塩を意味
する。好ましいパラジウム化合物は、R2PdX6又はR
2PdX4で表される。ここでRは水素原子、アルカリ金
属原子又はアンモニウム基を表す。Xはハロゲン原子を
表し、塩素、尿素又はヨウ素原子を表す。
【0203】具体的には、K2PdCl4、(NH42
dCl5、NaPdCl4、(NH42PdCl4、Li2
PdCl4、Na2PdCl6又はK2PdBr4が好まし
い。金化合物及びパラジウム化合物はチオシアン酸塩或
いはセレノシアン酸塩と併用することが好ましい。
【0204】本発明に用いられる乳剤は金増感を併用す
ることが好ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-7〜1×10-3モル、更に
好ましくは5×10-7〜5×10-4モルである。パラジ
ウム化合物の好ましい範囲は5×10-7〜1×10-3
ルである。チオシアン化合物或いはセレノシアン化合物
の好ましい範囲は1×10-6〜5×10-2モルである。
【0205】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中粒
子形成後でかつ化学増感前或いは化学増感中、或いは化
学増感後に還元増感することは好ましい。
【0206】ここで還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還
元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜
7の低pAgの雰囲気で成長させる或いは、熟成させる
方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰
囲気で成長させる或いは熟成させる方法の何れでも選ぶ
こともできる。また2つ以上の方法を併用することもで
きる。
【0207】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる利点で好ましい方法である。
【0208】還元増感剤としては第一錫塩、アスコルビ
ン酸及びその誘導体、アミン及びポリアミン類、ヒドラ
ジン及びその誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シ
ラン化合物、ボラン化合物などの公知の還元増感剤を選
んで用いることができ、また2種以上の化合物を併用す
ることもできる。還元増感剤として塩化第一錫、アミノ
イミノメタンスルフィン酸(俗称、二酸化チオ尿素)、
ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸及びその誘導体
が好ましい化合物である。還元剤増感剤の添加量は乳剤
製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハ
ロゲン化銀1モル当たり10-7〜10-3モルの範囲が適
当である。
【0209】いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増感
することもできる。有用な化学増感剤には、アザインデ
ン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき化学増感
の過程でカブリを抑制し、かつ感度を増大させるものと
して知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤
の例は、米国特許第2,131,038号、同第3,4
11,914号、同第3,554,757号、特開昭5
8−126526号及び前述ダフィン著「写真乳剤化学
の138〜143頁」に記載されている。
【0210】本発明に用いられる乳剤に製造工程中に銀
に対する酸化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸
化剤とは、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作
用を有する化合物を言う。特にハロゲン化銀粒子の形成
過程及び化学増感過程において複製する極めて微小な銀
粒子を銀イオンにせしめる化合物が有効である。ここで
生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化
銀等の水に難溶な銀塩を形成してもよく、また硝酸銀等
の水に易溶の銀塩を形成しても良い。銀に対する酸化剤
は無機物であっても、有機物であってもよい。無機の酸
化剤としては、オゾン、過酸化水素及びその付加物(例
えば、NaBO2、H22・H2O,2NaCO3・H2
2、Na427・H22、2NaSO4・H22・2H2
O)、ペルオキシ酸塩(例えば、K228、K2
26、K228)ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2
〔Ti(O2)C24〕・3H2O、4K2SO4・Ti
(O2)OH・SO4・2H2O、Na3〔VO(O2
(C242〕・6H2O)、過マンガン酸塩(例えばK
MnO4)、クロム酸塩(例えばK2CrO7)などの酸
素酸塩、ヨウ素や臭素などのハロゲン元素、過ハロゲン
酸塩(例えば、過ヨウ素酸カリウム)、高原子価の金属
の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)及びチ
オスルホン酸塩などがある。
【0211】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
などのキノン類や、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸
化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブ
ロムサクシンイミド、クロラミンT、クロラミンB)が
例として挙げられる。
【0212】本発明に用いられる好ましい酸化剤は、オ
ゾン、過酸化水素及びその付加物、ハロゲン元素、チオ
スルホン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤で
ある。前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するの
は好ましい態様である。酸化剤を用いた後、還元増感を
施す方法、その逆方向或いは両者を同時に共存させる方
法のなかから選んで用いることができる。これらの方法
は粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いること
ができる。
【0213】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中或いは写真処理中のカブリを防止
し、或いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合
物を含有させることができる。即ち、チアゾール類、例
えばベンゾチアゾール塩、ニトロイミダゾール類、ニト
ロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール
類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、アミノト
リアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾト
リアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に、1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプト
ピリミジン、メルカプトトリアジン、例えばオキサゾリ
ンチオンのようなチオケト化合物、アザインデン類、例
えばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラアザインデン)、ペンタアザインデン類などのような
カブリ防止剤又は安定剤として知られた多くの化合物を
加えることができる。例えば、米国特許第3,954,
474号、同第3,982,947号、特公昭52−2
8660号に記載されたものを用いることができる。好
ましい化合物の一つに特願昭62−47225号に記載
された化合物がある。カブリ防止剤及び安定剤は粒子形
成前、粒子形成中、粒子形成後、水洗工程、水洗後の分
散時、化学増感前、化学増感中、化学増感後、塗布前の
いろいろな時期に目的に応じて添加することができる。
乳剤調整中に添加して本来のカブリを防止及び安定化効
果を発現する以外に、粒子の晶壁を抑制する、粒子サイ
ズを小さくする、粒子の溶解性を減少させる、化学増感
を制御する、色素の配列を制御するなどの多目的に用い
られることができる。
【0214】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせる場合に
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。
【0215】用いられる色素には、シアニン色素、メロ
シアニン色素、複素シアニン色素、複合メロシアニン色
素、複合シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘ
ミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素はシアニン色素、メロ
シアニン色素、及び複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基異節環核としてシア
ニン色素類に通常利用される核の何れをも適用できる。
即ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピ
ロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど、これらの核に脂環式炭化水素環が融合した、及びこ
れらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ちインド
レニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベン
ズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチア
ゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール
核、ベンズイミダゾール核、ローダニン核、チオバルビ
ツール酸核などの5〜64−ヒドロキシ−6−メチル−
異節環核を適用することができる。これらの核は炭素原
子上に置換されていてもよい。具体的には米国特許第
4,617,257号、特開昭59−180550号、
同64−13546号、特願平5−45828号、同5
−45834号などに記載の増感色素が挙げられる。
【0216】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリン
−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾ
リジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジ
オン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核等の5〜
6員異節環核を適用することができる。
【0217】これらの色素は単独に用いてもよいが、そ
れらを組み合わせて用いてもよく、増感色素の組み合わ
せは特に強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばし
ば用いられる。その代表例は米国特許第2,688,5
45号、同第3,397,060号、同第2,977,
229号、同第3,522,052号、同第3,52
7,64号、同第3,617,293号、同第3,62
8,964号、同第3,672,898号、同第3,6
79,428号、同第3,703,377号、同第3,
769,301号、同第3,814,609号、同第
3,837,862号、同第4,026,707号、英
国特許第1,344,281号、同第1,507,80
3号、特公昭43−4936号、同53−12375
号、特開昭52−110618号、同52−10992
5号に記載されている。
【0218】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
を持たない色素或いは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでい
てもよい(例えば米国特許第3,615,641号、特
開昭63−23145号等に記載のもの)。
【0219】これらの増感色素を乳剤中に添加する時期
は、これまで有用であると知られている乳剤調製のいか
なる段階であってもよい。
【0220】もっとも普通には化学増感の完了後塗布前
までの時期に行われるが、米国特許第3,628,96
9号及び同第4,225,666号に記載されているよ
うに、化学増感剤と同時期に添加し、分光増感を化学増
感と同時に行うことも、特開昭58−113928号に
記載されているように化学増感に先立って行うこともで
きる。また、ハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加
し、分光増感を開始することもできる。更に米国特許第
4,183,756号、同4,225,666号に従っ
てハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよく、化学物の一
部を化学増感前に添加し、残部を化学増感の後で添加す
るような分割した添加も可能である。
【0221】またこれらの増感色素や強色増感剤は、メ
タノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの分散物
或いは界面活性剤の溶液で添加すればよい。
【0222】添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり
4×10-6ないし8×10-3モル程度であるが、より好
ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの場
合は約5×10-5〜2×10-3モルがより有効である。
【0223】本技術に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0224】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
・ディスクロージャーItem17643(1978年
12月)、同Item18716(1979年11月)
及び同Item307105(1989年11月)に記
載されており、その該当個所を後掲の表にまとめて示し
た。
【0225】
【表1】
【0226】硬膜剤としては上記のほかに、米国特許第
4,678,739号第41欄、同第4,791,04
2号、特開昭59−116655号、同62−2452
61号、同61−18942号、特開平4−21804
4号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具体的には、
アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど)、アジリ
ン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニルスルホン系硬膜
剤(N,N′−エチレン−ビス(ビニルスルホニルアセ
トアミド)エタンなど)、N−メチロール系硬膜剤(ジ
メチロール尿素など)、或いは高分子硬膜剤(特開昭6
2−234157号などに記載の化合物)が挙げられ
る。これらの硬膜剤は、塗布されたゼラチン1gあたり
0.001〜1g、好ましくは0.005g〜0.5g
が用いられる。また添加する層は、感光材料や色素固定
材料などの構成層の何れの層でもよいし、2層以上に分
割して添加してもよい。
【0227】本発明の感光材料には、接着防止、すべり
性改良、非光沢面化などの目的でマット剤を用いること
ができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフ
ィン又はポリメタクリレートなどの特開昭61−882
56号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミ
ン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂
ビーズなどの特開昭63−274944号、同63−2
74952号記載の化合物がある。その他前記RD誌記
載の化合物が使用できる。これらのマット剤は最上層
(保護層)のみならず必要に応じて下層に添加すること
もできる。その他、熱現像感光材料の構成層には、熱溶
剤、消泡剤、防菌剤、防黴剤、コロイダルシリカ等を含
ませても良い。これらの添加剤の具体例は特開昭61−
88256号(26)〜(32)頁、特開平3−113
38号、特公平2−51496号等に記載されている。
【0228】本発明の感光材料の構成層には、塗布助
剤、剥離性改良、滑り性改良、帯電防止、現像促進等の
目的で種々の界面活性剤を使用することができる。界面
活性剤の具体例は前記RD誌、特開昭62−17346
3号、同62−183457号等に記載されている。熱
現像感光材料の場合には構成層に滑り性改良、帯電防
止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ませ
ることも好ましい。有機フルオロ化合物の代表例として
は、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61
−20944号、同62−135836号等に記載され
ているフッ素系界面活性剤、又はフッ素油などのオイル
状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの
固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙
げられる。
【0229】本発明の感光材料には、公知の褪色防止剤
を用いることができる。有機褪色防止剤としては、ハイ
ドロキノン類、5−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロ
キシクマラン類、パラアルコキシフェノール類、ビスフ
ェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没食
子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェ
ノール類、ヒンダードアミン類及びこれら各化合物のフ
ェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテル
もしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる。ま
た、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル錯体及び
(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマト)ニッケ
ル錯体に代表される金属錯体も使用できる。イエロー色
素像の熱、湿度及び光による劣化防止に、米国特許第
4,268,593号に記載されたような、ヒンダード
アミンとヒンダードフェノールの両部分構造を同一分子
中に有する化合物は良い結果を与える。また、マゼンタ
色素像の劣化、特に光による劣化防止をするためには特
開昭56−159644号に記載のスピロインダン類、
及び特開昭55−89835号に記載のハイドロキノン
ジエーテルもしくはモノエーテルの置換したクロマン類
が好ましい結果を与える。
【0230】本発明の感光材料の構成層には、種々のカ
ブリ防止剤又は写真安定剤及びそれらのプレカーサーを
使用することができる。その具体例としては前記RD
誌,米国特許第5,089,378号、同第4,50
0,627号、同第4,614,702号、特開昭64
−13546号(7)〜(9)頁、(57)〜(71)
頁及び(81)〜(97)頁、米国特許第4,775,
610号、同第4,626,500号、同第4,98
3,494号、特開昭62−174747号、同62−
239148号、同63−264747号、特開平1−
150135号、同2−110557号、同2−178
650号、リサーチ・ディスクロージャ17643(1
978年)(24)〜(25)頁等に記載の化合物が挙
げられる。これらの化合物は銀1モル当たり5×10-6
〜1×10-1が好ましく、更に1×10-5〜1×10-2
が好ましく用いられる。
【0231】本発明に使用できる適当な支持体は、ポリ
エチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリ
カーボネート類、セルロースアセテート、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレート類、ポリ塩
化ビニル等の合成プラスチックフィルムならびに写真用
原紙、印刷用紙、バライタ紙、及びレジンコート紙等の
紙支持体ならびに上記プラスチックフィルムに反射層を
設けた支持体、特開昭62−253195号(29〜3
1頁)に支持体として記載されたものが挙げられる。前
述のリサーチ・ディスクロージャ17643の28頁、
同18716の647頁右欄から648頁左欄、及び同
No.307105の879頁に記載されたものも好ま
しく使用できる。また、シンジオタクチック構造ポリス
チレン類も好ましい。これらは特開昭62−11770
8号、特開平1−46912号、同1−178505号
に記載された方法により重合することにより得ることが
できる。これらの支持体には米国特許第4,141,7
35号のようにTg以下の熱処理を施すことで、巻き癖
をつきにくくしたものを用いることができる。また、こ
れらの支持体表面を支持体と乳剤下塗り層との接着の向
上を目的に表面処理を行っても良い。本発明では、グロ
ー放電処理、紫外線照射処理、コロナ処理、火炎処理を
表面処理として用いることができる。更に公知技術第5
号(1991年3月22日アズテック有限会社発行)の
44〜149頁に記載の支持体を用いることもできる。
ポリエチレンジナフタレンジカルボキシラートなどの透
明支持体やその上に透明磁性体を塗布したような支持体
を用いることができる。
【0232】本発明の感光材料に画像を露光し記録する
方法としては、例えばカメラ等を用いて風景や人物など
を直接撮影する方法、プリンターや引伸機等を用いてリ
バーサルフィルムやネガフィルムを通して露光する方
法、複写機の露光装置等を用いて、原画をスリットなど
を通して走査露光する方法、画像情報と電気信号を経由
して発光ダイオード、各種レーザー(レーザーダイオー
ド、ガスレーザーなど)などを発光させ走査露光する方
法(特開平2−129625号、特願平3−33818
2号、同4−9388号、同4−281442号等に記
載の方法)、画像情報をCRT、液晶ディスプレー、エ
レクトロルミネッセンスディスプレー、プラズマディス
プレーなどの画像表示装置に出力し、直接又は光学系を
介して露光する方法などがある。
【0233】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように自然光、タングステンランプ、発光ダイオ
ード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第4,
500,626号第56欄、特開平2−53378号、
同2−54672号記載の光源や露光方法を用いること
ができる。また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒ
ーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画
像露光することもできる。ここで非線形光学材料とは、
レーザー光のような強い光電界を与えたときに現れる分
局と電界との非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ
酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素酸
リチウム、BaB24などに代表される無機化合物や、
尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば、3−メチ
ル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(POM)のよ
うなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭61
−53462号、同62−210432号に記載の化合
物が好ましく用いることができる。波長変換素子の形態
としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られ
ており、その何れもが有用である。
【0234】また、前記の画像情報はビデオカメラ、電
子スチルカメラ等から得られる画像信号、日本テレビジ
ョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原
画をスキャナー等多数の画素に分割して得た画像信号、
CG、CADで代表されるコンピューターを用いて作成
された画像を利用できる。
【0235】本発明の現像液に用いられる保恒剤として
は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、ヒドロキシ
ルアミン・硫酸塩があり、使用量としては0.1モル/
リットル以下、好ましくは0.001〜0.02モル/
リットルの範囲で用いられる場合がある。感光材料に高
塩化銀乳剤を使用する場合には、上記化合物は0.00
1モル/リットル以下、好ましくはまったく含有されて
いないこともある。
【0236】本発明では、前記ヒドロキシルアミンや亜
硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することが好まし
い。ここで有機保恒剤とは、現像液に添加することで前
記現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。
即ち、現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を
有する有機化合物類であるが、中でもヒドロキシルアミ
ン誘導体(ヒドロキシルアミンを除く)、ヒドロキサム
酸類、ヒドラジン類、フェノール類、α−ヒドロキシケ
トン類、α−アミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジ
アミン類、ポリアミン類、4級アンモニウム類、ニトロ
キシラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジアミド
化合物、縮環式アミン類などが特に有効な有機保恒剤で
ある。これらは特開昭63−4235号、同63−53
41号、同63−30845号、同63−21647
号、同63−44655号、同63−46454号、同
63−53551号、同63−43140号、同63−
56654号、同63−58346号、同63−431
38号、同63−146041号、同63−44657
号、同63−44656号、米国特許第3,615,5
03号、同第2,494,903号、特公昭48−30
496号などに記載されている。その他の保恒剤として
特開昭57−44148号及び同57−53749号に
記載の各種金属類、特開昭59−180588号記載の
サリチル酸類、特開昭54−3532号記載のアルカノ
ールアミン類、特開昭56−94349号記載のポリエ
チレンイミン類、米国特許第3,746,544号等に
記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物などを必要に応じて
含有してもよい。特に特開平4−97355号631頁
〜632頁に記載のアルカノールアミン類及び同特許6
27頁〜630頁に記載のジアルキルヒドロキシルアミ
ンを含有することが好ましい。更に、ジアルキルヒドロ
キシルアミン類及び/又はヒドラジン誘導体とアルカノ
ールアミンとを併用して使用すること、又は欧州特許第
530,921A1に記載のジアルキルヒドロキシルア
ミンとグリシンに代表されるα−アミノ酸を併用するこ
とも好ましい。これらの化合物の使用量は、現像液1リ
ットル当たり、好ましくは1×10-3〜5×10-1
ル、より好ましくは1×10-2〜2×10-1である。
【0237】本発明において現像液中に塩素イオン、臭
素イオンやヨウ素イオンなどのハロゲンイオンが含有さ
れる。特に高塩化銀乳剤を使用する場合には、塩素イオ
ンを3.5×10-3〜3.0×10-1モル/リットル含
有することが好ましく、より好ましくは1×10-2〜2
×10-1モル/リットルであり、及び/又は臭素イオン
を0.5×10-5〜1×10-3モル/リットル含有する
ことが好ましく、より好ましくは3.0×10-5〜5×
10-4モル/リットルである。ここでハライドは現像液
中に直接添加されても良く、現像処理中に感光材料から
現像液中に溶出してもよい。
【0238】現像液に添加される場合、供給物質として
それぞれのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩、リチウム塩、マグネシウム塩が挙げられる。
【0239】感光材料から溶出する場合に、主にハロゲ
ン化銀乳剤から供給されるが、乳剤以外から供給されて
もよい。
【0240】本発明に使用される現像液は、好ましくは
pH8〜13、より好ましくは9〜12である。上記p
Hを保持するために、各種緩衝液を用いることが好まし
い。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ほう酸塩、四
ほう酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシン塩、N,N
−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、
グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン
塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン
塩、トリスヒドロキシルアミノメタン塩、リシン塩等を
用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ほう酸
塩、ヒドロキシ安息香酸は溶解性やpH9.0以上のp
H領域での緩衝能に優れ、現像液に添加しても写真性能
面への悪影響がなく、これらの緩衝液を用いることが好
ましい。
【0241】これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸リ
チウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウ
ム、リン酸三カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二
カリウム、リン酸二ナトリウム、ほう酸カリウム、ほう
酸ナトリウム、四ほう酸ナトリウム、四ほう酸カリウ
ム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリ
ウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げるこ
とができる。該緩衝剤の現像液への添加量は、0.05
モル/リットル以上であることが好ましく、特に0.1
モル〜0.4モル/リットルであることが特に好まし
い。
【0242】その他、現像液中にはカルシウムやマグネ
シウムの沈殿防止剤として、或いは現像液の安定性向上
のために、各種キレート剤を用いることができる。例え
ば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エ
チレンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テト
ラメチレンスルホン酸、1,2−ジアミノプロパン四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジア
ミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタ
ン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸、1,2−ジヒドロキシ
ベンゼン−4,6−ジスルホン酸及びそれらのアルカリ
金属塩が挙げられる。これらのキレート剤は必要に応じ
て2種以上併用してもよい。これらのキレート剤の添加
量は、現像液中の金属イオンを隠蔽するのに十分な量あ
ればよく、例えば1リットル当たり0.1g〜10g程
度である。
【0243】本発明においては、必要に応じて任意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化
ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウムのようなア
ルカリ金属ハロゲン化物及び含窒素ヘテロ環化合物が用
いられる。含窒素ヘテロ環化合物としては、例えば、ベ
ンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5
−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンズイミダ
ゾール、5−ニトロインダゾール、2−チアゾリルベン
ズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザインド
リジン、アデニン、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール又はその誘導体を代表例として挙げることがで
きる。含窒素ヘテロ環の添加量は、1×10-5〜1×1
-2モル/リットル、好ましくは2.5〜10-5〜1×
10-3モル/リットルである。
【0244】現像液には、必要により任意の現像促進剤
を添加できる。現像促進剤としては、特公昭37−16
088号、同37−5987号、同38−7826号、
同44−12380号、同45−9019号及び米国特
許第3,813,247号等に表されるチオエーテル系
化合物、特開昭52−49829号及び同50−155
54号に表されるp−フェニレンジアミン系化合物、特
開昭50−137726号、特公昭44−30074
号、特開昭56−156826号及び同52−4342
9号等に表される4級アンモニウム塩、米国特許第2,
494,903号、同3,128,182号、同4,2
30,796号、同3,253,919号、特公昭41
−11431号、米国特許第2,482,546号、同
2,596,926号及び同3,582,346号等に
記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同
42−25201号、米国特許第3,532,501号
等に表されるポリアルキレンオキサイド、イミダゾール
類を必要に応じて添加することができる。
【0245】現像液には、蛍光増白剤を含有することが
好ましい。特に4,4−ジアミノ2,2′−ジスルホス
チルベン系化合物を用いるのが好ましい。具体的には、
市販の蛍光増白剤、例えば「染色ノート第19版」16
5頁〜168頁に記載の化合物や、特開平4−2429
43号3頁〜7頁に記載の化合物を使用することができ
る。添加量は0.1g〜10g/リットル、好ましくは
0.5g〜5g/リットルである。
【0246】本発明に適用される現像液の供給量は感光
材料1m2当たり10〜200mlが望ましいが、15
〜120mlであることがより好ましく、更に20〜8
0mlであることが最も好ましい。
【0247】本発明に適用される現像液は、発色現像主
薬を含有する液1液でも構わないが、アルカリ剤を含有
する液と発色現像主薬を含有する液の2液に分かれてい
ても良い。
【0248】本発明の感光材料は、加熱現像又は定着処
理のための加熱手段として導電性の発熱体層を有する形
態であってもよい。この場合の発熱要素には、特開昭6
1−145544号に記載のものを利用できる。熱現像
又は定着工程での加熱温度は40〜100℃が好ましく
更に50〜95℃、特に60〜90℃が好ましい。又、
加熱時間は0.1〜120秒であり、好ましくは2〜6
0秒である。
【0249】現像工程における加熱方法としては、加熱
されたブロックやプレートに接触させたり、熱板、ホッ
トプレッサー、熱ローラー、熱ドラム、ハロゲンランプ
ヒーター、赤外及び遠赤外ランプヒーターなどに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させる方法などがある。
熱現像感光材料と色素固定材料を重ね合わせる方法は特
開昭62−253159号、同61−147244号
(27)頁記載の方法が適用できる。
【0250】本発明における発色現像主薬としては、水
溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物が色再
現性が良好でカブリの発生が少ないため好ましく使用で
きる。
【0251】水溶性基を有するp−フェニレンジアミン
系化合物は、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ン等の水溶性基を有しないパラフェニレンジアミン系化
合物に比べ感光材料の汚染が無く皮膚についても皮膚が
かぶれにくいという長所を有する。
【0252】前記水溶性基は、p−フェニレンジアミン
系化合物のアミノ基又はベンゼン核上に少なくとも1つ
有するものが挙げられ、具体的な水溶性基としては−
(CH2n−CH2OH、−(CH2m−NHSO2
(CH2nCH3、−(CH2m−O−(CH2n−C
3、−(CH2CH2O)nm2m+1(m,nはそれぞ
れ0以上の整数を表す)、−COOH、−SO3H等の
基が好ましいものとして挙げられる。
【0253】本発明に好ましく用いられる発色現像主薬
の具体的例示化合物としては、特開平4−86741号
公報第7〜9頁に記載されている(C−1)〜(C−1
6)が挙げられる。
【0254】上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸
塩、p−トルエンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いら
れる。
【0255】また、前記発色現像主薬は単独で或いは二
種以上併用して、また所望により白黒現像主薬例えばフ
ェニドン、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンやメトール等と併用して用い
てもよい。
【0256】本発明において、感光材料を現像処理後定
着材料と重ね合わせ処理することでハロゲン化銀の一部
又は全てを可溶解するために、定着材料にハロゲン化銀
溶剤として定着剤を含ませておく方法がある。
【0257】ハロゲン化銀溶剤は、公知の物が使用でき
る。定着剤として、チオ硫酸塩、亜硫酸塩、チオシアン
酸塩、チオエーテル化合物及び特開平4−365037
号11頁〜21頁や同5−66540号1088頁〜1
092頁に記載のスルフィド基を有する含窒素ヘテロ環
系化合物、メソイオン系化合物、チオエーテル系化合物
が挙げることができる。
【0258】又、定着材料に物理現像核を含ませてお
き、可溶化したハロゲン化銀を定着材料に固定化しても
よい。
【0259】物理現像核は、可溶化し感光材料から拡散
してきたハロゲン化銀を還元し物理現像核にして固定化
させる物である。物理現像核として公知のものは、亜
鉛、水銀、鉛、カドニウム、鉄、クロム、ニッケル、
錫、コバルト、銅、テルニウムなどの重金属、或いはパ
ラジウム、白金、銀、金等の貴金属、或いはこれらの硫
黄、セレン、テルル等のカルコゲン化合物のコロイド粒
子等が挙げられるが、全て使用できる。
【0260】現像液を塗布する方法としてはスプレー塗
布、グラビア塗布、ディップ塗布、リバース塗布が挙げ
られる。好ましくは、感光材料に実質的に染み込む量の
現像液を塗りきりで感光材料に噴射、或いは塗り付けた
ほうが良い。現像液の噴射方法は問わず、単一の可動性
ノズルを移動させながら噴射しても、複数の固定したノ
ズルを用いて噴射しても良い。感光材料を固定してノズ
ルを移動させながら噴射しても良く、ノズルを固定して
感光材料を移動させながら噴射しても良い。これらの組
み合わせであっても良い。現像液の塗布量は感光部材の
単位面積当たりの塗布銀量の0.01〜10モル/感光
部材の塗布銀モルの範囲で使用される。好ましくは0.
1〜5モル/感光部材の塗布銀モルである。また、現像
液の温度は30〜60℃が好ましい。
【0261】本発明においてスキャナーとは感光材料を
光学的に走査して反射、又は透過の光学濃度を画像情報
に変換する装置である。走査する際にはスキャナーの光
学部分を感光材料の移動方向とは異なった方向に移動さ
せることによって感光材料の必要な領域を走査すること
が一般的であり、推奨されるが、感光材料を固定してス
キャナーの光学部分のみを移動させたり、感光材料のみ
を移動させてスキャナーの光学部分を固定してもよい。
又はこれらの組み合わせであってもよい。
【0262】画像情報を読み込むための光源はタングス
テンランプ、蛍光灯、発光ダイオード、レーザー光等、
特に制限無く用いることができ、安価な点でタングステ
ンランプが好ましく、安定性、高輝度であり、散乱の影
響を受けにくい点でレーザー光が好ましい。読みとり方
法には特に制限はないが、鮮鋭性の点で透過光を読み取
ることが好ましい。
【0263】
【実施例】以下に、実施例を使って本発明を具体的に説
明するが、本発明の態様はこれに限定されるものではな
い。
【0264】実施例1 《ハロゲン化銀乳剤の調製》ハロゲン化銀乳剤としては
以下のようにして分光増感した赤感性、緑感性、青感性
の乳剤三種を調製した。
【0265】 〈赤感性乳剤層用〉 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)(平均沃度含有量7.5モル%) 0.9g 増感色素(S−1) 1.7×10-4モル 増感色素(S−2) 1.6×10-4モル 増感色素(S−3) 0.1×10-4モル 〈緑感性乳剤層用〉 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)(平均ヨウド含有量7.5モル%) 0.9g 増感色素(S−4) 1.1×10-4モル 増感色素(S−5) 2.0×10-4モル 増感色素(S−6) 0.3×10-4モル 〈青感性乳剤層用〉 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.8μm)(平均ヨウド含有量8.5モル%) 0.5g 増感色素(S−7) 3×10-4モル 増感色素(S−8) 1.2×10-4モル
【0266】
【化80】
【0267】
【化81】
【0268】カプラーと発色現像主薬は、下記層構成の
記載のようになるように高沸点溶剤と、酸酸エチルの混
合液に溶解し、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合
し、次いで高速度回転ミキサーを用いて乳化分散させた
後、乳剤中に直接添加した。
【0269】〈感光材料の作製〉このようにして得られ
た素材を用いて、下引済透明PENベース上に以下の様
な多層構成の感光材料101〜110を作製した。添加
量はmg/m2としハロゲン化銀とコロイド銀は銀量に
換算して表示した。
【0270】 〈感光材料101〜110〉 第7層目 ゼラチン 1940 マット剤(シリカ) 200 界面活性剤(a) 50 界面活性剤(b) 300 水溶性ポリマー(c) 120 第6層目 ゼラチン 2000 青感性ハロゲン化銀乳剤 1250 本発明のレドックス化合物(表2記載) 30 イエローカプラー(C−86) 460 発色現像主薬(表2記載) 500 高沸点溶媒(d) 774 界面活性剤(b) 80 界面活性剤(f) 70 水溶性ポリマー(c) 40 カブリ防止剤(j) 1.6 第5層目 ゼラチン 970 黄色コロイド銀 35 添加剤(g) 35 添加剤(h) 35 添加剤(i) 6 高沸点溶媒(d) 75 補助現像主薬(ETA−19) 30 第4層目 ゼラチン 1000 緑感性ハロゲン化銀乳剤 625 本発明のレドックス化合物(表2記載) 30 マゼンタカプラー(C−133) 240 発色現像主薬(表2記載) 250 高沸点溶媒(d) 490 カブリ防止剤(j) 0.8 界面活性剤(b) 40 界面活性剤(f) 35 水溶性ポリマー(c) 20 第3層目 ゼラチン 970 界面活性剤(a) 50 界面活性剤(b) 300 水溶性ポリマー(c) 60 補助現像主薬(ETA−19) 30 第2層目 ゼラチン 1000 赤感性ハロゲン化銀乳剤 625 本発明のレドックス化合物(表2記載) 30 シアンカプラー(C−119) 240 発色現像主薬(表2記載) 250 界面活性剤(b) 40 界面活性剤(f) 35 高沸点溶媒(d) 410 カブリ防止剤(j) 0.8 水溶性ポリマー(c) 700 第1層目 ゼラチン 800 黒色コロイド銀 75 紫外線吸収剤(k) 200 高沸点溶媒(l) 200
【0271】
【化82】
【0272】
【化83】
【0273】
【化84】
【0274】各層のゼラチン硬膜剤としては、1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を
用いた。また、各層にCpd−2、Cpd−3、Cpd
−4及びCpd−5をそれぞれ全量が15.0mg/m
2、60.01mg/m2、50.0mg/m2及び1
0.0mg/m2になるように添加した。
【0275】
【化85】
【0276】以上で感光材料101〜110を作製し
た。
【0277】作製した感光材料101〜110を通常の
135ネガフィルムサイズに断裁し、穿孔したものを、
カメラに装填して人物とマクベスチャートを撮影した。
【0278】撮影済みの各試料について、下記処理工程
Aにより処理を行った後、アグファ社製フィルムスキャ
ナーDUOスキャンを用いて画像を読み込み、パーソナ
ルコンピューター上で画像処理後、エプソン社製プリン
ターPM−700Cにて同じく164mm×234mm
の大きさに出力してプリントを得た。なお、プリント時
の条件は、マクベスチャート上の灰色がプリント上で灰
色になるように各試料ごとに設定を行った。得られたプ
リントについて、10人のパネラーにより粒状性と鮮鋭
性を評価した。
【0279】 ◎: 10人のパネラー全員が良好と評価 ○: 10人のパネラー中5人以上が良好と評価 ×: 10人のパネラー中良好と評価したものが5人未
満 〈処理工程A〉:露光済の各試料に20g/m2の水付
与し、下記処理材料Rと重ねて85℃のヒートドラムで
20秒間加熱した後、処理材料を剥離した。
【0280】〈処理材料Rの作製〉下記の構成の処理材
料R(定着材料)を作製した。
【0281】 第4層(保護層) 添加量(mg/m2) 酸処理ゼラチン 220 水溶性ポリマー(19) 60 水溶性ポリマー(20) 200 添加剤(21) 80 硫化パラジウム 3 硝酸カリウム 12 マット剤(22) 10 界面活性剤(9) 7 界面活性剤(23) 7 界面活性剤(24) 10 第3層(中間層) 石灰処理ゼラチン 240 水溶性ポリマー(20) 24 硬膜剤(25) 180 界面活性剤(7) 9 第2層(塩基発生層) 石灰処理ゼラチン 2400 水溶性ポリマー(20) 360 水溶性ポリマー(26) 700 水溶性ポリマー(27) 600 高沸点溶媒(28) 2000 添加剤(29) 20 ヒダントインカリウム 260 ピコリン酸グアニジン 2910 キノリン酸カリウム 225 界面活性剤(7) 24 第1層(下塗り層) 石灰処理ゼラチン 280 水溶性ポリマー(19) 12 界面活性剤(9) 14 硬膜剤(25) 185 支持体 支持体A※ (厚み:63μm) ※:上記で用いた支持体Aの構成を下記に示す。
【0282】 〈支持体Aの構成〉 重量(mg/m2) 表面下塗り層 石灰処理ゼラチン 100 ポリマー層 ポリエチレンテレフタレート 62500 裏面下塗り層 ポリマー(メチルメタクリレート−スチレン−2−エチル ヘキシルアクリレート−メタクリル酸共重合体) 1000 PMMAラテックス 120
【0283】
【化86】
【0284】
【化87】
【0285】以上の結果をまとめて表2に示す。
【0286】
【表2】
【0287】 ※ ◎: 10人のパネラー全員が良好と評価 ○: 10人のパネラー中5人以上が良好と評価 ×: 10人のパネラー中良好と評価したものが5人未満 表2からも明らかなように、本発明の一般式(1)〜一
般式(5)で表される発色現像主薬の少なくとも1種を
含有するが、本発明の酸化されることにより現像抑制剤
を放出しうるレドックス化合物を含有しない感光材料1
01及び感光材料102は、鮮鋭性及び粒状性が不充分
である。これに対し、本発明の一般式(1)〜一般式
(5)で表される発色現像主薬を含有し、かつ本発明の
酸化されることにより現像抑制剤を放出しうるレドック
ス化合物を含有する感光材料103〜110は、何れも
鮮鋭性及び粒状性が良好である。
【0288】
【発明の効果】本発明により、簡易処理が可能であって
高画質な画像が得られる撮影用ハロゲン化銀写真感光材
料、ハロゲン化銀写真感光材料の現像読み取り方法及び
画像情報記録方法を提供することができた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)〜一般式(5)で表さ
    れる発色現像主薬の少なくとも1種及び、酸化されるこ
    とにより現像抑制剤を放出しうるレドックス化合物の少
    なくとも1種を含有する事を特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 【化1】 〔式中、R1〜R4は各々水素原子、ハロゲン原子、アル
    キル基、アリール基、アルキルカルボンアミド基、アリ
    ールカルボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、ア
    リールスルホンアミド基、アルコキシ基、アリールオキ
    シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカル
    バモイル基、アリールカルバモイル基、カルバモイル
    基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイ
    ル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニ
    ル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル
    基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニル
    基、アリールカルボニル基、またはアシルオキシ基を表
    す。R5はアルキル基、アリール基、または複素環基を
    表す。Zは芳香環を形成する原子群を表す。R6は置換
    または無置換のアルキル基を表す。Xは酸素原子、硫黄
    原子、セレン原子またはアルキル置換もしくはアリール
    置換の3級窒素原子を表す。R7、R8は水素原子または
    置換基を表し、R7、R8が互いに結合して2重結合また
    は環を形成してもよい。〕
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)〜一般式(5)で表さ
    れる発色現像主薬の少なくとも1種及び、下記一般式
    〔R〕で表される化合物の少なくとも1種を含有する事
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 〔式中、B1,B2はそれぞれ水素原子、スルホン酸残
    基、スルフィン酸残基、アルキルスルホニル基、アリー
    ルスルホニル基、または−[C(O)]l−R0(ここ
    で、R0は直鎖、分岐状又は環状のアルキル基、アルケ
    ニル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
    を表し、lは1または2の整数を表す)を表す。B1は−
    (Time)t−と連結して環を形成してもよい。Ti
    meはPUGを放出せしめる二価の連結基を表し、tは
    0又は1の整数を表す。PUGは写真的有用基を表す。
    Vはカルボニル基、−C(O)C(O)−、スルホニル
    基、スルホキシ基、−P(O)(R14)−(R14はアル
    コキシ基又はアリールオキシ基を表す)、イミノメチレ
    ン基またはチオカルボニル基を表す。Rは脂肪族基、芳
    香族基またはヘテロ環基を表す。また、R、又は−(T
    ime)t−PUGは、その中にバラスト基やハロゲン
    化銀に吸着する基が組み込まれていてもよい。〕
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料を露光、現像後、得られた画像を読み取
    り、デジタル情報に変換することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料の現像読み取り方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料を露光、現像後、得られた画像を読み取
    り、デジタル情報に変換した後、このデジタル情報に基
    づいて別の記録材料に前記画像情報を記録することを特
    徴とする画像情報記録方法。
JP10784198A 1998-04-17 1998-04-17 ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀写真感光材料の現像読み取り方法及び画像情報記録方法 Pending JPH11305398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10784198A JPH11305398A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀写真感光材料の現像読み取り方法及び画像情報記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10784198A JPH11305398A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀写真感光材料の現像読み取り方法及び画像情報記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11305398A true JPH11305398A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14469421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10784198A Pending JPH11305398A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀写真感光材料の現像読み取り方法及び画像情報記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11305398A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418043B2 (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH08227131A (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JP3361001B2 (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH09152702A (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3556789B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6238856B1 (en) Silver halide color photographic material and image-forming method
JPH11305398A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀写真感光材料の現像読み取り方法及び画像情報記録方法
JP3690120B2 (ja) 画像情報作成方法
JP3405874B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
US6335154B1 (en) Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material containing the same, and image-forming method using the light-sensitive material
JPH11265045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び、ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3659365B2 (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2000075453A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、感光性ハロゲン化銀乳剤製造方法、これを用いたレンズ付きフィルムユニット及び画像形成方法並びにディジタル画像情報作成方法
JPH1078638A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11184055A (ja) 画像形成方法
JPH11184051A (ja) 画像形成方法
JPH04140738A (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JPH1121276A (ja) 発色現像主薬誘導体、感光材料及び画像形成方法
US6277994B1 (en) Color-developing agent, silver halide photographic light-sensitive material and image-forming method
JP2002258450A (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP3860680B2 (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2002311541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2000267239A (ja) 新規な金属錯体化合物である発色現像主薬、新規な発色現像主薬、ハロゲン化銀カラー写真感光材料、画像形成方法、処理方法、発色色素形成方法
JP2000010248A (ja) 画像形成方法
JP2000019698A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法