JPH11304096A - 低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備 - Google Patents

低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備

Info

Publication number
JPH11304096A
JPH11304096A JP10795298A JP10795298A JPH11304096A JP H11304096 A JPH11304096 A JP H11304096A JP 10795298 A JP10795298 A JP 10795298A JP 10795298 A JP10795298 A JP 10795298A JP H11304096 A JPH11304096 A JP H11304096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
low
pipe
pressure storage
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10795298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4134373B2 (ja
Inventor
Shinobu Ozeki
忍 大関
Tomoji Nagasaka
友次 長坂
Koji Nakayama
幸司 中山
Toshio Kumazawa
稔雄 熊澤
Tetsuya Kamidoi
哲也 上土井
Hidetoshi Hanashima
秀年 花嶋
Hideki Oka
秀樹 岡
Toru Asami
徹 浅見
Satoshi Takahashi
聡 高橋
Hiroyuki Honobe
宏行 保延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TODEN SEKKEI KK
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
TODEN SEKKEI KK
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TODEN SEKKEI KK, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical TODEN SEKKEI KK
Priority to JP10795298A priority Critical patent/JP4134373B2/ja
Publication of JPH11304096A publication Critical patent/JPH11304096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134373B2 publication Critical patent/JP4134373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常温起動用のインタークーラを必要とせず、
かつ吸引ヘッダー母管を冷却するためにレシプロ圧縮機
を常時運転する必要のない、低温ガス用レシプロ圧縮機
の吸引ヘッダー母管の冷却設備を提供する。 【解決手段】 高圧貯槽1に接続されたレシプロ圧縮機
5,6用吸引ヘッダー母管3の端部12が、接続管13
を介して低圧貯槽2に接続され、この接続管13に調節
弁14が設けられている。この調節弁14は接続管13
または吸引ヘッダー母管3の温度に基づいて制御され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低温ガス用レシプ
ロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備に関する。
【0002】
【従来の技術】火力発電所のLNG(液化天然ガス)基
地では、LNG船からLNG貯槽へLNGが荷揚げさ
れ、このLNG貯槽内でLNGが常時気化し、気化ガス
(ボイルオフガス)を発生する。この気化ガスはターボ
圧縮機と複数台のレシプロ圧縮機で吸引圧縮され、火力
発電所のガスタービンまたはボイラに供給される。
【0003】LNG貯槽内での気化ガスの発生量は、L
NG船からLNG貯槽にLNGを荷揚げするときに最大
となり、荷揚げが終了すると、荷揚げ時の約20〜30
%に減少する。気化ガスの発生量は更に、外気温度や気
圧の変化によっても増減する。このような気化ガスの発
生量の変動に応じて、レシプロ圧縮機の運転台数が調節
される。
【0004】レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管が他の
吸引ヘッダー母管から配管系統的に分離している場合、
気化ガス発生量の減少に合わせてこの吸引ヘッダー母管
のレシプロ圧縮機が全て停止させられると、吸引ヘッダ
ー母管の温度が常温まで上昇する。この状態で、気化ガ
ス発生量の増大に合わせてレシプロ圧縮機を再び起動さ
せようとすると、レシプロ圧縮機の第1段のシリンダの
後でガス温度が異常に上昇し、後続のシリンダのシール
リング等の材料規定値を上回るため、圧縮機を起動する
ことが不可能である。
【0005】そのため従来は、レシプロ圧縮機の第1段
のシリンダと第2段のシリンダの間にインタークーラを
配置し、第1段のシリンダで圧縮され高温になったガス
をこのインタークーラによって冷却していた。また、イ
ンタークーラを備えていない場合は、最低1台のレシプ
ロ圧縮機を常時運転し、吸引ヘッダー母管を低温状態に
冷却しておくことにより、レシプロ圧縮機の起動を可能
にすることが行われている。この場合、常時運転するレ
シプロ圧縮機の運転時間と他の圧縮機の運転時間が異な
るので、実際の運転のときのレシプロ圧縮機の運用が制
約され、かつ台数制御ロジックが変則となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
欠点に鑑み、本発明の課題は、インタークーラーを必要
とせず、かつ吸引ヘッダー母管冷却のためにレシプロ圧
縮機を常時運転する必要がない、低温ガス用レシプロ圧
縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明による設備は、高圧貯槽に接続されたレシプ
ロ圧縮機用吸引ヘッダー母管の端部を、接続管を介して
低圧貯槽に接続し、この接続管に調節弁を設けたことを
特徴とする。本発明による設備は更に、高圧貯槽に接続
されたレシプロ圧縮機用吸引ヘッダー母管の端部と、低
圧貯槽に接続されたレシプロ圧縮機用吸引ヘッダー母管
の端部とを、接続管を介して互いに接続し、この接続管
に調節弁を設けたことを特徴とする。この場合、調節弁
は好ましくは接続管または吸引ヘッダー母管の温度に基
づいて制御される。
【0008】
【作用】本発明による低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引
ヘッダー母管の冷却設備の場合には、高圧貯槽と低圧貯
槽の圧力差により、低温ガスが、高圧貯槽からレシプロ
圧縮機の吸引ヘッダー母管と接続管を経て低圧貯槽に流
れることにより、吸引ヘッダー母管が冷却され、低温状
態に保たれる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、図を参照して本発明の実施
の形態を詳しく説明する。図1と図2は本発明の第1と
第2の実施の形態による低温ガス用レシプロ圧縮機の吸
引ヘッダー母管の冷却設備を、火力発電所の液化天然ガ
ス(LNG)基地に適用した例を示している。
【0010】図1において、1,2はそれぞれ、LNG
船から荷揚げされたLNGを貯蔵するための高圧貯槽と
低圧貯槽である。この高圧貯槽1と低圧貯槽2内でLN
Gが蒸発して気化ガス(ボイルオフガス)を発生する。
このボイルオフガスを吸引圧縮するために、高圧貯槽1
と低圧貯槽2にはそれぞれ、吸引ヘッダー母管3,4を
介してレシプロ圧縮機5,6,16,17とターボ圧縮
機が接続されている(このターボ圧縮機は図示を省略し
てある)。このターボ圧縮機またはレシプロ圧縮機5,
6,16,17で圧縮されたボイルオフガスは、管7を
経て火力発電所のボイラまたはガスタービンに燃料とし
て供給される。
【0011】高圧貯槽1と低圧貯槽2内では、前述のよ
うに荷揚げされたLNGからボイルオフガスが発生し、
圧力が上昇する。貯槽1,2に接続されたターボ圧縮機
とレシプロ圧縮機5,6,16,17の出力または運転
台数を調節することにより、貯槽1,2からのボイルオ
フガスの流出が調節され、ひいては貯槽1,2内のボイ
ルオフガスの圧力が調節される。貯槽1は例えば約12
00mmH2 Oの比較的に高い圧力に保たれ、貯槽2
は、貯槽1よりも低い圧力、例えば約600mmH2
に保たれる。
【0012】レシプロ圧縮機5,6は比較的に長い(数
百メートルの)吸引ヘッダー母管3に分岐接続されてい
る。図示ではレシプロ圧縮機5,6は2台配置されてい
るが、台数は任意に選択可能である。レシプロ圧縮機
5,6はそれぞれ、複数個のシリンダを備え、多段式構
造となっている。第1段のシリンダ8,9は並列に2個
配置され、第2段と第3段のシリンダ10,11は直列
に配置されている。第1段のシリンダ8,9と第2段の
シリンダ10の間には、従来はインタークーラーが設け
られていたが、図示の実施の形態では配置されていな
い。
【0013】吸引ヘッダー母管3の端部12は接続管1
3を介して低圧貯槽2に接続されている。更に、この接
続管13には調節弁14が設けられ、この調節弁は接続
管13の温度を測定する温度センサ15によって制御さ
れる。上記の低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー
母管の冷却設備の場合には、高圧貯槽1と低圧貯槽2の
圧力差によって、高圧貯槽1内の低温のボイルオフガス
が吸引ヘッダー母管3と接続管13を経て低圧貯槽2に
流れ、吸引ヘッダー母管3を冷却する。その際、温度セ
ンサ15が接続管13の温度に基づいて調節弁14を制
御し、ボイルオフガスの流量を調節するので、吸引ヘッ
ダー母管3は例えば−100°Cの低温状態に自動的に
保持される。従って、貯槽1内のボイルオフガスの発生
量の増大に応じて、レシプロ圧縮機5,6をいつでも起
動することができる。
【0014】図2に示した第2の実施の形態による設備
は、高圧貯槽1のレシプロ圧縮機5,6用吸引ヘッダー
母管3の端部12が、接続管13′を介して、低圧貯槽
2のレシプロ圧縮機16′,17′用吸引ヘッダー母管
4′の端部18に接続されている。更に、温度センサ1
5′が吸引ヘッダー母管4′にも設けられている。この
第2の実施の形態による設備の場合、高圧貯槽1内のボ
イルオフガスは圧力差によって、吸引ヘッダー母管3と
接続管13′と吸引ヘッダー母管4′とを経て低圧貯槽
2に流れ、温度センサ15,15′が接続管13′と吸
引ヘッダー管4′の温度に基づいて調節弁14を制御
し、吸引ヘッダー管3,4′を低温状態に自動的に保持
する。この場合、レシプロ圧縮機5,6,16′,1
7′とも停止しているときは、温度センサ15′が吸引
ヘッダー母管4′の温度に基づいて調節弁14を制御す
る。レシプロ圧縮機5,6あるいは5または6が運転さ
れ、レシプロ圧縮機16′,17′が停止しているとき
は、温度センサ15′が吸引ヘッダー母管4′の温度に
基づいて調節弁14を制御する。レシプロ圧縮機5,6
が停止し、レシプロ圧縮機16′,17′あるいは1
6′または17′が運転されているときは、温度センサ
15が接続管13′の温度に基づいて調節弁14を制御
する。更に、レシプロ圧縮機5,6あるいは5または6
が運転され、レシプロ圧縮機16′,17′あるいは1
6′または17′が運転されているときは、温度センサ
15が接続管13′の温度に基づいて調節弁14を制御
する。
【0015】上記の第1と第2の実施の形態では、低温
ガスがLNGの気化ガスである場合について説明した
が、この低温ガスは他のガス、例えば液化石油ガス(L
PG)の気化ガスでもよい。
【0016】
【発明の効果】本発明の低温ガス用レシプロ圧縮機の吸
引ヘッダー母管の冷却設備は、高圧貯槽と低圧貯槽の圧
力差を利用して低温ガスを流すことにより吸引ヘッダー
母管を冷却することができるので、冷却のために第1段
と第2段のシリンダの間にインタークーラを設ける必要
もないし、最低1台のレシプロ圧縮機を常時運転する必
要もないという利点がある。レシプロ圧縮機を常時運転
する必要がないので更に、レシプロ圧縮機の運転時間が
均一になり、運用が制約されない。更に、接続管または
吸引ヘッダー母管の温度を測定する温度センサによって
調節弁を制御することにより、低温ガスの通過量を調節
し、吸引ヘッダー母管の温度を自動的に制御することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による低温ガス用レ
シプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備を概略的に
示す図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態による低温ガス用レ
シプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備を概略的に
示す図である。
【符号の説明】
1 高圧貯槽 2 低圧貯槽 3,4,4′ 吸引へッダー母管 5,6,16,16′,17,17′ レシプロ圧縮
機 7 管 8,9 第1段のシリンダ 10 第2段のシリンダ 11 第3段のシリンダ 12 吸引ヘッダー母管3の端部 13,13′ 接続管 14 弁 15,15′ 温度センサ 18 吸引ヘッダー母管4′の端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中山 幸司 千葉県富津市新富25番地 東京電力株式会 社富津火力建設所内 (72)発明者 熊澤 稔雄 千葉県富津市新富25番地 東京電力株式会 社富津火力建設所内 (72)発明者 上土井 哲也 千葉県富津市新富25番地 東京電力株式会 社富津火力建設所内 (72)発明者 花嶋 秀年 東京都台東区東上野3−3−3 東電設計 株式会社上野センター内 (72)発明者 岡 秀樹 東京都台東区東上野3−3−3 東電設計 株式会社上野センター内 (72)発明者 浅見 徹 東京都台東区東上野3−3−3 東電設計 株式会社上野センター内 (72)発明者 高橋 聡 東京都台東区東上野3−3−3 東電設計 株式会社上野センター内 (72)発明者 保延 宏行 東京都台東区東上野3−3−3 東電設計 株式会社上野センター内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧貯槽に接続されたレシプロ圧縮機用
    吸引ヘッダー母管の端部を、接続管を介して低圧貯槽に
    接続し、この接続管に調節弁を設けたことを特徴とする
    低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設
    備。
  2. 【請求項2】 高圧貯槽に接続されたレシプロ圧縮機用
    吸引ヘッダー母管の端部と、低圧貯槽に接続されたレシ
    プロ圧縮機用吸引ヘッダー母管の端部とを、接続管を介
    して互いに接続し、この接続管に調節弁を設けたことを
    特徴とする低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母
    管の冷却設備。
  3. 【請求項3】 調節弁が接続管の温度に基づいて制御さ
    れることを特徴とする請求項1または2記載の低温ガス
    用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備。
  4. 【請求項4】 調節弁が吸引ヘッダー母管の温度に基づ
    いて制御されることを特徴とする請求項2記載の低温ガ
    ス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備。
JP10795298A 1998-04-17 1998-04-17 低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備 Expired - Fee Related JP4134373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10795298A JP4134373B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10795298A JP4134373B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11304096A true JPH11304096A (ja) 1999-11-05
JP4134373B2 JP4134373B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=14472225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10795298A Expired - Fee Related JP4134373B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4134373B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024311A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Atlas Copco Energas Gmbh ガスの利用をするための装置及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102352959B (zh) * 2011-10-19 2013-01-09 连云港远洋流体装卸设备有限公司 低温陆用流体装卸设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024311A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Atlas Copco Energas Gmbh ガスの利用をするための装置及び方法
JP4677375B2 (ja) * 2005-07-11 2011-04-27 アトラス・コプコ・エネルガス・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング ガスの利用をするための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4134373B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007511717A (ja) ボイルオフ・ガスの温度制御を行う装置と方法
US6647744B2 (en) Processes and systems for liquefying natural gas
US20100242491A1 (en) Systems and Methods for Controlling Compressor Extraction Cooling
JP2006194440A (ja) 液化ガス用圧縮−蒸発システム
AU6752298A (en) Method and device for storage and transport of liquefied natural gas
KR101686911B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 장치 및 방법
US20060032239A1 (en) Boil-off gas removal system
JP2009079665A (ja) 液化ガス貯蔵再液化装置とその運転方法
US11662062B2 (en) Systems and methods for controlling pressure in a cryogenic energy storage system
KR101751836B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 장치 및 방법
JP6834999B2 (ja) Lngタンクの蒸発ガス抑制装置及び蒸発ガス抑制方法
JPH11304096A (ja) 低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備
JP6759482B1 (ja) 圧縮機ユニット
White et al. Cryogenic system for the cryomodule test facility at Fermilab
JPH10227398A (ja) ボイルオフガスの処理設備及び方法、天然ガスの製造設備及び方法
BR112012021417B1 (pt) método para redução de carga de uma planta de gás natural liquefeito (gnl) e planta de gás natural liquefeito (gnl)
KR101908570B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 시스템 및 방법
JP4240589B2 (ja) 低温ガスターボ圧縮機の運転開始方法
JP3375906B2 (ja) ヘリウム液化装置の制御方法及び装置
KR101665495B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 장치 및 방법
KR101670880B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 장치 및 방법
KR101908571B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 시스템
JP3651084B2 (ja) リターンガス供給方法及びリターンガス供給設備
JP2964055B2 (ja) 超臨界ヘリウム発生装置
JPH08312896A (ja) 液化ガスの蒸発ガス処理システムおよび処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees