JP4134373B2 - 低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備 - Google Patents

低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4134373B2
JP4134373B2 JP10795298A JP10795298A JP4134373B2 JP 4134373 B2 JP4134373 B2 JP 4134373B2 JP 10795298 A JP10795298 A JP 10795298A JP 10795298 A JP10795298 A JP 10795298A JP 4134373 B2 JP4134373 B2 JP 4134373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction header
reciprocating compressor
pipe
low
mother pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10795298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11304096A (ja
Inventor
忍 大関
友次 長坂
幸司 中山
稔雄 熊澤
哲也 上土井
秀年 花嶋
秀樹 岡
徹 浅見
聡 高橋
宏行 保延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP10795298A priority Critical patent/JP4134373B2/ja
Publication of JPH11304096A publication Critical patent/JPH11304096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134373B2 publication Critical patent/JP4134373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備に関する。
【0002】
【従来の技術】
火力発電所のLNG(液化天然ガス)基地では、LNG船からLNG貯槽へLNGが荷揚げされ、このLNG貯槽内でLNGが常時気化し、気化ガス(ボイルオフガス)を発生する。この気化ガスはターボ圧縮機と複数台のレシプロ圧縮機で吸引圧縮され、火力発電所のガスタービンまたはボイラに供給される。
【0003】
LNG貯槽内での気化ガスの発生量は、LNG船からLNG貯槽にLNGを荷揚げするときに最大となり、荷揚げが終了すると、荷揚げ時の約20〜30%に減少する。気化ガスの発生量は更に、外気温度や気圧の変化によっても増減する。このような気化ガスの発生量の変動に応じて、レシプロ圧縮機の運転台数が調節される。
【0004】
レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管が他の吸引ヘッダー母管から配管系統的に分離している場合、気化ガス発生量の減少に合わせてこの吸引ヘッダー母管のレシプロ圧縮機が全て停止させられると、吸引ヘッダー母管の温度が常温まで上昇する。この状態で、気化ガス発生量の増大に合わせてレシプロ圧縮機を再び起動させようとすると、レシプロ圧縮機の第1段のシリンダの後でガス温度が異常に上昇し、後続のシリンダのシールリング等の材料規定値を上回るため、圧縮機を起動することが不可能である。
【0005】
そのため従来は、レシプロ圧縮機の第1段のシリンダと第2段のシリンダの間にインタークーラを配置し、第1段のシリンダで圧縮され高温になったガスをこのインタークーラによって冷却していた。
また、インタークーラを備えていない場合は、最低1台のレシプロ圧縮機を常時運転し、吸引ヘッダー母管を低温状態に冷却しておくことにより、レシプロ圧縮機の起動を可能にすることが行われている。この場合、常時運転するレシプロ圧縮機の運転時間と他の圧縮機の運転時間が異なるので、実際の運転のときのレシプロ圧縮機の運用が制約され、かつ台数制御ロジックが変則となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来技術の欠点に鑑み、本発明の課題は、インタークーラーを必要とせず、かつ吸引ヘッダー母管冷却のためにレシプロ圧縮機を常時運転する必要がない、低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために、本発明による設備は、高圧貯槽に接続されたレシプロ圧縮機用吸引ヘッダー母管の端部を、接続管を介して低圧貯槽に接続し、この接続管に調節弁を設けたことを特徴とする。本発明による設備は更に、高圧貯槽に接続されたレシプロ圧縮機用吸引ヘッダー母管の端部と、低圧貯槽に接続されたレシプロ圧縮機用吸引ヘッダー母管の端部とを、接続管を介して互いに接続し、この接続管に調節弁を設けたことを特徴とする。この場合、調節弁は好ましくは接続管または吸引ヘッダー母管の温度に基づいて制御される。
【0008】
【作用】
本発明による低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備の場合には、高圧貯槽と低圧貯槽の圧力差により、低温ガスが、高圧貯槽からレシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管と接続管を経て低圧貯槽に流れることにより、吸引ヘッダー母管が冷却され、低温状態に保たれる。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、図を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。図1と図2は本発明の第1と第2の実施の形態による低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備を、火力発電所の液化天然ガス(LNG)基地に適用した例を示している。
【0010】
図1において、1,2はそれぞれ、LNG船から荷揚げされたLNGを貯蔵するための高圧貯槽と低圧貯槽である。この高圧貯槽1と低圧貯槽2内でLNGが蒸発して気化ガス(ボイルオフガス)を発生する。このボイルオフガスを吸引圧縮するために、高圧貯槽1と低圧貯槽2にはそれぞれ、吸引ヘッダー母管3,4を介してレシプロ圧縮機5,6,16,17とターボ圧縮機が接続されている(このターボ圧縮機は図示を省略してある)。このターボ圧縮機またはレシプロ圧縮機5,6,16,17で圧縮されたボイルオフガスは、管7を経て火力発電所のボイラまたはガスタービンに燃料として供給される。
【0011】
高圧貯槽1と低圧貯槽2内では、前述のように荷揚げされたLNGからボイルオフガスが発生し、圧力が上昇する。貯槽1,2に接続されたターボ圧縮機とレシプロ圧縮機5,6,16,17の出力または運転台数を調節することにより、貯槽1,2からのボイルオフガスの流出が調節され、ひいては貯槽1,2内のボイルオフガスの圧力が調節される。貯槽1は例えば約1200mmH2 Oの比較的に高い圧力に保たれ、貯槽2は、貯槽1よりも低い圧力、例えば約600mmH2 Oに保たれる。
【0012】
レシプロ圧縮機5,6は比較的に長い(数百メートルの)吸引ヘッダー母管3に分岐接続されている。図示ではレシプロ圧縮機5,6は2台配置されているが、台数は任意に選択可能である。レシプロ圧縮機5,6はそれぞれ、複数個のシリンダを備え、多段式構造となっている。第1段のシリンダ8,9は並列に2個配置され、第2段と第3段のシリンダ10,11は直列に配置されている。第1段のシリンダ8,9と第2段のシリンダ10の間には、従来はインタークーラーが設けられていたが、図示の実施の形態では配置されていない。
【0013】
吸引ヘッダー母管3の端部12は接続管13を介して低圧貯槽2に接続されている。更に、この接続管13には調節弁14が設けられ、この調節弁は接続管13の温度を測定する温度センサ15によって制御される。
上記の低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備の場合には、高圧貯槽1と低圧貯槽2の圧力差によって、高圧貯槽1内の低温のボイルオフガスが吸引ヘッダー母管3と接続管13を経て低圧貯槽2に流れ、吸引ヘッダー母管3を冷却する。その際、温度センサ15が接続管13の温度に基づいて調節弁14を制御し、ボイルオフガスの流量を調節するので、吸引ヘッダー母管3は例えば−100°Cの低温状態に自動的に保持される。従って、貯槽1内のボイルオフガスの発生量の増大に応じて、レシプロ圧縮機5,6をいつでも起動することができる。
【0014】
図2に示した第2の実施の形態による設備は、高圧貯槽1のレシプロ圧縮機5,6用吸引ヘッダー母管3の端部12が、接続管13′を介して、低圧貯槽2のレシプロ圧縮機16′,17′用吸引ヘッダー母管4′の端部18に接続されている。更に、温度センサ15′が吸引ヘッダー母管4′にも設けられている。
この第2の実施の形態による設備の場合、高圧貯槽1内のボイルオフガスは圧力差によって、吸引ヘッダー母管3と接続管13′と吸引ヘッダー母管4′とを経て低圧貯槽2に流れ、温度センサ15,15′が接続管13′と吸引ヘッダー管4′の温度に基づいて調節弁14を制御し、吸引ヘッダー管3,4′を低温状態に自動的に保持する。この場合、レシプロ圧縮機5,6,16′,17′とも停止しているときは、温度センサ15′が吸引ヘッダー母管4′の温度に基づいて調節弁14を制御する。レシプロ圧縮機5,6あるいは5または6が運転され、レシプロ圧縮機16′,17′が停止しているときは、温度センサ15′が吸引ヘッダー母管4′の温度に基づいて調節弁14を制御する。レシプロ圧縮機5,6が停止し、レシプロ圧縮機16′,17′あるいは16′または17′が運転されているときは、温度センサ15が接続管13′の温度に基づいて調節弁14を制御する。更に、レシプロ圧縮機5,6あるいは5または6が運転され、レシプロ圧縮機16′,17′あるいは16′または17′が運転されているときは、温度センサ15が接続管13′の温度に基づいて調節弁14を制御する。
【0015】
上記の第1と第2の実施の形態では、低温ガスがLNGの気化ガスである場合について説明したが、この低温ガスは他のガス、例えば液化石油ガス(LPG)の気化ガスでもよい。
【0016】
【発明の効果】
本発明の低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備は、高圧貯槽と低圧貯槽の圧力差を利用して低温ガスを流すことにより吸引ヘッダー母管を冷却することができるので、冷却のために第1段と第2段のシリンダの間にインタークーラを設ける必要もないし、最低1台のレシプロ圧縮機を常時運転する必要もないという利点がある。レシプロ圧縮機を常時運転する必要がないので更に、レシプロ圧縮機の運転時間が均一になり、運用が制約されない。更に、接続管または吸引ヘッダー母管の温度を測定する温度センサによって調節弁を制御することにより、低温ガスの通過量を調節し、吸引ヘッダー母管の温度を自動的に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備を概略的に示す図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態による低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備を概略的に示す図である。
【符号の説明】
1 高圧貯槽
2 低圧貯槽
3,4,4′ 吸引へッダー母管
5,6,16,16′,17,17′ レシプロ圧縮機
7 管
8,9 第1段のシリンダ
10 第2段のシリンダ
11 第3段のシリンダ
12 吸引ヘッダー母管3の端部
13,13′ 接続管
14 弁
15,15′ 温度センサ
18 吸引ヘッダー母管4′の端部

Claims (4)

  1. 高圧貯槽に接続されたレシプロ圧縮機用吸引ヘッダー母管の端部を、接続管を介して低圧貯槽に接続し、この接続管に、当該接続管の温度に基づいて制御される調節弁を設け、当該調節弁を介して気化ガスを流すことにより、レシプロ圧縮機停止中の吸引ヘッダー母管を低温状態に冷却保持するようにしたことを特徴とする低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備。
  2. 前記接続管が、低圧貯槽ではなく、低圧貯槽に接続されたレシプロ圧縮機用吸引ヘッダー母管の端部に接続していることを特徴とする請求項1記載の低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備。
  3. 高圧貯槽に接続されたレシプロ圧縮機用吸引ヘッダー母管の端部と、低圧貯槽に接続されたレシプロ圧縮機用吸引ヘッダー母管の端部とを、接続管を介して互いに接続し、この接続管に、低圧貯槽側吸引ヘッダー母管の温度に基づいて制御される調節弁を設け、当該調節弁を介して気化ガスを流すことにより、低圧貯槽側レシプロ圧縮機停止中の低圧貯槽側吸引ヘッダー母管を低温状態に冷却保持するようにしたことを特徴とする低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備。
  4. 高圧貯槽に接続されたレシプロ圧縮機用吸引ヘッダー母管の端部と、低圧貯槽に接続されたレシプロ圧縮機用吸引ヘッダー母管の端部とを、接続管を介して互いに接続し、この接続管に、当該接続管及び低圧貯槽側吸引ヘッダー母管の温度に基づいて制御される調節弁を設け、当該調節弁を介して気化ガスを流すことにより、それぞれの吸引ヘッダー母管を低温状態に冷却保持するようにしたことを特徴とする低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備。
JP10795298A 1998-04-17 1998-04-17 低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備 Expired - Fee Related JP4134373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10795298A JP4134373B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10795298A JP4134373B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11304096A JPH11304096A (ja) 1999-11-05
JP4134373B2 true JP4134373B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=14472225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10795298A Expired - Fee Related JP4134373B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4134373B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102352959A (zh) * 2011-10-19 2012-02-15 连云港远洋流体装卸设备有限公司 低温陆用流体装卸设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005032556B4 (de) * 2005-07-11 2007-04-12 Atlas Copco Energas Gmbh Anlage und Verfahren zur Nutzung eines Gases

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102352959A (zh) * 2011-10-19 2012-02-15 连云港远洋流体装卸设备有限公司 低温陆用流体装卸设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11304096A (ja) 1999-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371305B2 (ja) 天然ガスを再液化するための方法および装置
US7690365B2 (en) Fuel gas supply system and method of an LNG carrier
US11300355B2 (en) Boil-off gas supply device
KR20140054258A (ko) 직분식 디젤 엔진 장치
NO336169B1 (no) Anlegg og fremgangsmåte for bruk av en gass
US20210104912A1 (en) Compressed air energy storage power generation device
KR101521570B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 장치 및 방법
JP2008514740A (ja) 天然ガス流の圧縮方法
KR101686911B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 장치 및 방법
JP5169107B2 (ja) 液化ガス貯蔵再液化装置とその運転方法
KR101544929B1 (ko) 증발가스 재액화 장치용 냉각 시스템의 성능 유지 장치 및 방법
JP4134373B2 (ja) 低温ガス用レシプロ圧縮機の吸引ヘッダー母管の冷却設備
KR101751836B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 장치 및 방법
KR20080099209A (ko) Lng 운반선의 연료가스 공급 장치
JP6720440B2 (ja) 燃料ガス供給システム、船舶、及び燃料ガス供給方法
KR101908570B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 시스템 및 방법
JP4240589B2 (ja) 低温ガスターボ圧縮機の運転開始方法
KR101665495B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 장치 및 방법
US20220404094A1 (en) System and m ethod for supplying cryogenic refrigeration
KR102654114B1 (ko) 폐쇄형 브레이턴 사이클을 위한 압력 제어
JP3375906B2 (ja) ヘリウム液化装置の制御方法及び装置
KR101670880B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 장치 및 방법
KR101908571B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 시스템
JP2000146094A (ja) Bog圧縮機
KR101665498B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees