JP5169107B2 - 液化ガス貯蔵再液化装置とその運転方法 - Google Patents

液化ガス貯蔵再液化装置とその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5169107B2
JP5169107B2 JP2007248956A JP2007248956A JP5169107B2 JP 5169107 B2 JP5169107 B2 JP 5169107B2 JP 2007248956 A JP2007248956 A JP 2007248956A JP 2007248956 A JP2007248956 A JP 2007248956A JP 5169107 B2 JP5169107 B2 JP 5169107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
delivery
pipe
compressor
reliquefaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007248956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009079665A (ja
Inventor
博之 尾崎
優幸 内田
琢 小嶋
和泉 岩村
智久 萩本
宏之 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2007248956A priority Critical patent/JP5169107B2/ja
Publication of JP2009079665A publication Critical patent/JP2009079665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169107B2 publication Critical patent/JP5169107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、LNG受入貯蔵設備などに設けられる液化ガス貯蔵再液化装置およびその運転方法に関する。より詳しくは、本発明は、液化ガスの貯蔵タンクと、貯蔵タンクにおける気相部分の気化ガスを再液化する再液化装置と、を備える液化ガス貯蔵再液化装置およびその運転方法に関する。
LNG受入貯蔵設備は、LNG船からLNG(液化天然ガス)を受入れて貯蔵タンクで貯蔵し、貯蔵したLNGを気化器で気化して所定の需要箇所へ供給する設備である。
図4は、このようなLNG受入貯蔵設備の構成を示している。図4に示すように、LNG受入貯蔵設備は、貯蔵タンク41、気化器43、送ガス管45、BOG管47、BOG圧縮機49を備える。貯蔵タンク41は、LNG船等のLNG供給源から受入管(図示せず)を通して送り込まれるLNGを貯蔵する。気化器43は貯蔵タンク41から送り出されるLNGを燃焼用ガスに気化する。送ガス管45は気化器43からの燃焼用ガスを所定の需要箇所へ供給する。BOG管47は貯蔵タンク41への入熱によりLNGが気化したBOG(ボイルオフガス)を送ガス管45へ合流させるものである。BOG圧縮機49は、BOG管47に設けられ、貯蔵タンク41からのBOGを圧縮して送ガス管45へ送出する。なお、LNGの沸点は約−162℃である。
特開平11−63395号公報 「ボイルオフガスの再液化装置および液化ガス貯蔵設備」
ところで、LNG受入貯蔵設備において再液化装置を採用しようという動向にある。再液化装置は、貯蔵タンクへの入熱により液化ガスから発生したBOGを再び液化するものである。この場合、再液化のために再液化装置に供給されるBOGは、できるだけ低温状態にあることが望ましい。
なお、再液化装置は、例えば上記の特許文献1に記載されているが、特許文献1の再液化装置は、LPGの貯蔵設備に設けるものであり、LNG受入貯蔵設備に設けるものではない。
一方、入熱より発生した気化ガスを、保守点検用ガスとしても利用できるようにすることが望まれる。保守点検用ガスとは、LNGまたはBOGが流れる配管設備の保守点検時に利用されるガスである。LNGまたはBOGが流れる配管設備は低温のLNGまたはBOGにより低温状態になっているため、この配管設備の保守点検は、これを常温程度に暖めてから行う。そのために、常温程度の保守点検用ガスを配管設備に流して、配管設備を常温程度まで暖める。
貯蔵タンク内への入熱により発生したBOGを再び液化する再液化装置を、図4の設備等に組み込もうとした場合、上述のように、(1)再液化装置には、できるだけ低温状態にあるBOGを供給することが望ましく、(2)保守点検用ガスとしては、常温程度のBOGを利用することが望ましい。
そこで、本発明の目的は、再液化装置を液化ガスの貯蔵設備等(例えば、図4の設備)に設ける場合に、(1)入熱により液化ガスから発生した気化ガスを低温状態で再液化装置に供給できるとともに、(2)保守点検などのために、常温程度の気化ガスが得られるようにすることにある。
上記目的を達成するため、本発明によると、液化ガスが貯蔵される貯蔵タンクと、該貯蔵タンクにおける気相部分の気化ガスが供給されこれを再液化する再液化装置と、を備える液化ガス貯蔵再液化装置であって、
前記貯蔵タンクから延び貯蔵タンクの気相部分における気化ガスを供給する気化ガス管と、
該気化ガス管を通して供給される気化ガスを圧縮し送出する送出用圧縮機と、
該送出用圧縮機の出口から延び送出用圧縮機からの送出ガスを流す送出ガス管と、
該送出ガス管に設けられ、前記送出ガスを常温程度の熱媒体と熱交換させる熱交換装置と、
前記送出ガス管における前記熱交換装置の上流側箇所から前記再液化装置まで延びている液化用ガス管と、を備える、ことを特徴とする液化ガス貯蔵再液化装置が提供される。
上記本発明では、送出ガス管に設けられ前記送出ガスを常温程度の熱媒体と熱交換させる熱交換装置と、前記送出ガス管における前記熱交換装置の上流側箇所から前記再液化装置まで延びている液化用ガス管とを設けるので、再液化装置の運転期間において、再液化装置には低温の気化ガスを供給できるとともに、送出ガス管における熱交換装置の下流側にて、熱交換装置により常温程度に昇温された気化ガスを得ることができる。
なお、これは、送出用圧縮機が常温よりも低い温度のガスを送出する低圧運転中の場合であるが、送出用圧縮機を高圧運転させる場合もあり得る。この場合には、送出用圧縮機からの送出ガスは常温より高い温度になるが、この送出ガスは熱交換装置により常温程度に冷却されるので、この送出ガスを保守点検用ガスとして利用できる。送出用圧縮機を高圧運転させる場合には、再液化装置を運転停止状態とするのがよい。
本発明の好ましい実施形態によると、上記液化ガス貯蔵再液化装置は、前記送出ガス管における前記熱交換装置の下流側に設けられる昇圧用圧縮機をさらに備え、
前記送出ガス管は、前記熱交換装置の下流側にて、
該熱交換装置から昇圧用圧縮機まで延びている昇圧用ガス管と、
昇圧用圧縮機の出口から延びている第1のガス送給管と、
前記昇圧用ガス管の途中箇所から分岐して延びている第2のガス送給管と、を有する。
上記構成では、前記送出ガス管は、該熱交換装置から昇圧用圧縮機まで延びている昇圧用ガス管と、昇圧用圧縮機の出口から延びている第1のガス送給管と、前記昇圧用ガス管の途中箇所から分岐して延びている第2のガス送給管と、を有するので、再液化装置の運転時には昇圧用圧縮機の運転を停止し、上述と同様に、再液化装置には低温の気化ガスを供給できるとともに、第2のガス送給管からは熱交換装置により常温程度になった気化ガスを得ることができる。
一方、再液化装置を運転しない場合には、昇圧用圧縮機を運転することで、貯蔵タンクで発生した気化ガスを送出用圧縮機と昇圧用圧縮機の2段階で圧縮された高圧の気化ガスを、第1のガス送給管を通して高圧が要求される箇所(例えば、高圧の燃焼用ガスが流れる図4の送ガス管)へ供給することができる。
好ましくは、上記液化ガス貯蔵再液化装置は、第1のガス送給管に設けられた第2の熱交換装置を備え、
該第2の熱交換装置は、昇圧用圧縮機からの送出ガスを常温程度の熱媒体と熱交換させる。
上記構成では、第1のガス送給管に設けられた第2の熱交換装置により、昇圧用圧縮機からの送出ガスの温度を常温程度にするので、第2の熱交換装置を通過した気化ガスを保守点検用ガスとして利用することもできる。
また、上記目的を達成するため、本発明によると、液化ガスが貯蔵される貯蔵タンクと、該貯蔵タンクにおける気相部分の気化ガスが供給されこれを再液化する再液化装置と、を備える液化ガスの貯蔵再液化装置の運転方法であって、
前記貯蔵タンクから延び貯蔵タンクの気相部分における気化ガスを供給する気化ガス管と、該気化ガス管を通して供給される気化ガスを圧縮し送出する送出用圧縮機と、該送出用圧縮機の出口から延び送出用圧縮機からの送出ガスを流す送出ガス管と、送出ガス管に設けられ前記送出ガスを常温程度の熱媒体と熱交換させる熱交換装置と、前記送出ガス管における前記熱交換装置の上流側箇所から前記再液化装置まで延びている液化用ガス管と、を設け、
前記再液化装置の運転期間において、送出用圧縮機からの送出ガスを前記液化用ガス管により再液化装置へ供給するとともに、前記熱交換装置によりこれを通過する送出ガスを常温程度に昇温させる、ことを特徴とする液化ガス貯蔵再液化装置の運転方法が提供される。
上記本発明では、送出用圧縮機からの送出ガスを前記液化用ガス管により再液化装置へ供給するとともに、前記熱交換装置によりこれを通過する送出ガスを昇温させるので、再液化装置には低温の気化ガスを供給できるとともに、送出ガス管における熱交換装置の下流側にて、熱交換装置により常温程度に昇温された気化ガスを得ることができる。
本発明の好ましい実施形態によると、上記液化ガス貯蔵再液化装置は、前記送出ガス管における前記熱交換装置の下流側に昇圧用圧縮機をさらに設け、
前記送出ガス管は、前記熱交換装置の下流側にて、
該熱交換装置から昇圧用圧縮機まで延びている昇圧用ガス管と、
昇圧用圧縮機の出口から延びている第1のガス送給管と、
前記昇圧用ガス管の途中箇所から分岐して延びている第2のガス送給管と、を有し、
前記再液化装置の運転期間において、前記液化用ガス管を通して送出ガスを再液化装置に供給するとともに、第2のガス送給管に前記熱交換装置を通過した送出ガスを流し、
前記再液化装置の運転停止期間において、昇圧用圧縮機を運転させ、前記貯蔵タンクからの気化ガスを、前記気化ガス管および昇圧用ガス管を通して昇圧用圧縮機へ送り昇圧用圧縮機から送出させる。
上記方法では、再液化装置の運転期間では、前記液化用ガス管を通して送出ガスを再液化装置に供給するとともに、第2のガス送給管には前記熱交換装置により常温程度となった送出ガスを流すので、再液化装置に低温送出ガスを供給でき、第2のガス送給管に流れる常温程度の送出ガスを保守点検用ガス等として利用できる。また、この場合、昇圧用圧縮機を運転しなくてもよい。
一方、再液化装置の運転停止期間では、昇圧用圧縮機を運転させるので、貯蔵タンクで発生した気化ガスを送出用圧縮機と昇圧用圧縮機の2段階で圧縮し、この高圧気化ガスを、第1のガス送給管を通して高圧が要求される箇所(例えば、高圧の燃焼用ガスが流れる図4の送ガス管)へ供給することができる。
好ましくは、第1のガス送給管に第2の熱交換装置を設け、
該第2の熱交換装置により、昇圧用圧縮機からの送出ガスを常温程度の熱媒体と熱交換させる。
このように、第1のガス送給管に設けられた第2の熱交換装置により、昇圧用圧縮機からの送出ガスの温度を常温程度にするので、第2の熱交換装置を通過した気化ガスを保守点検用ガスとして利用することもできる。
上述した本発明によると、再液化装置を液化ガス貯蔵設備に設ける場合に、(1)入熱により液化ガスから発生した気化ガスを低温状態で再液化装置に供給できるとともに、(2)保守点検などのために、常温程度の気化ガスを得ることができる。
本発明を実施するための最良の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態による液化ガス貯蔵再液化装置10の構成図である。図1に示すように、液化ガス貯蔵再液化装置10は、貯蔵タンク3、再液化装置5、送出用圧縮機7、送出ガス管9、熱交換装置11、液化用ガス管13、気化ガス管14、気化器15、昇圧用圧縮機17を備える。
貯蔵タンク3は、LNG船などからLNGを受け入れて貯蔵する。貯蔵タンク3への入熱により内部に貯蔵されている液化ガスが蒸発してBOGが発生する。なお、LNGの沸点は約−162度である。
再液化装置5は、貯蔵タンク3における気相部分のBOGが供給されこれを再液化する。再液化装置5は、図1の例のようにポンプ19により貯蔵タンク3から送り出される液化ガス(図1の例では、LNG)を利用して、BOGを再液化する装置であってよく、例えば、特許文献1に記載されている再液化装置と同様な構成であってよい。
気化ガス管14は、貯蔵タンク3から延び貯蔵タンク3の気相部分における気化ガス(図1の例では、BOG)を内部に流し、送出用圧縮機7まで延びている。
送出用圧縮機7は、気化ガス管14を流れてくるBOGを圧縮し送出する低圧段圧縮機である。送出用圧縮機7から送出されるBOGの圧力は、例えば0.6〜0.7MPa程度である。
送出ガス管9は、送出用圧縮機7の出口から延び送出用圧縮機7からのBOGを流す。この送出ガス管9は、熱交換装置11の下流側にて、熱交換装置11から昇圧用圧縮機17まで延びている昇圧用ガス管9aと、昇圧用圧縮機17の出口から延びている第1のガス送給管9bと、昇圧用ガス管9aの途中箇所から分岐して延びている第2のガス送給管9cと、を有する。
熱交換装置11は、送出ガス管9(図1の例では、昇圧用ガス管9a)に設けられ、再液化装置5の運転期間において送出用圧縮機7からのBOGの温度を上昇させる(例えば、常温程度まで上昇させる)。熱交換装置11は、常温程度(例えば、20℃〜30℃程度)の熱交換用流体(即ち、熱媒体)を用いる熱交換器(例えば、水冷式熱交換器)である。なお、常温程度は、一例では20℃〜30℃程度であるが、環境・地域等により異なる。即ち、本願において、常温程度は、外気の温度程度、言い換えると、大気の温度程度をいう。
送出用圧縮機7の起動前においては、気化ガス管14が外部からの入熱により常温程度に暖められており、気化ガス管14内部の気化ガスも常温程度に暖められている。この気化ガスが、送出用圧縮機7の起動時に送出用圧縮機7で圧縮されると、この圧縮気化ガスの温度は常温より高くなる。この常温より高い温度のBOGを、常温程度の熱媒体を用いる熱交換器11により、常温程度まで冷却できる。一方、送出用圧縮機7の定常運転時は、気化ガス管14には、常温より低温の気化ガス(BOG)が流れるので、送出用圧縮機7からのBOGは常温よりも十分に低温(例えば、−10℃以下)となっており、このBOGは、常温程度の熱交換用流体を用いる熱交換器11により常温程度に暖められる。
送出用圧縮機7が定常運転になってから、再液化装置5の運転を開始することで、再液化装置5には、送出用圧縮機7により、十分に低温(例えば、−10℃以下)のBOGが液化用ガス管13を通して供給される。
液化用ガス管13は、送出ガス管9(図1の例では、昇圧用ガス管9a)における熱交換装置11の上流側箇所から再液化装置5まで延びており、送出用圧縮機7からの低温BOGを再液化装置5に供給する。
気化器15は、ポンプ21により再液化装置5から供給されるLNGを気化し、気化したガスを燃焼用ガスとして送り出す。気化器15により気化された燃焼用ガスの圧力は高圧(例えば、3MPa)となっている。この燃焼用ガスは、送ガス管16により所定の需要箇所へ送られる。
昇圧用圧縮機17は、送出ガス管9における熱交換装置11の下流側に(図1の例では、昇圧用ガス管9aに)設けられる高圧段圧縮機である。昇圧用圧縮機17により、送出用圧縮機7からのBOGをさらに圧縮する。これにより、高圧のBOGが昇圧用圧縮機17から送出される。昇圧用圧縮機17からのBOGを送ガス管16に送り込むため、昇圧用圧縮機17は、送ガス管16内部の圧力と同じ程度またはこれ以上の圧力までBOGを昇圧する。昇圧用圧縮機17からのBOGは第1のガス送給管9bを通して送ガス管16に送り込まれる。なお、第1のガス送給管9bには、送ガス管16からのガスが逆流しないように逆止弁(図示せず)が設けられてよい。
なお、制御装置23は、第2のガス送給管9c内の圧力を検出する圧力センサ25からの圧力検出値に基づいて、第1のガス送給管9b内が所定の設定圧力になるように、流量制御弁27または流量制御弁29の開度を制御する。
また、符号31は、常温程度(例えば、20℃〜30℃程度)の熱媒体を用いる第2の熱交換装置を示し、例えば、これは水冷式の熱交換器であってよい。BOGが、送出用圧縮機7と昇圧用圧縮機17との2段階で圧縮されると、常温を超える温度に昇温されてしまうので、このBOGを熱交換器31により常温程度まで冷却させる。
符号33は、第1のガス送給管9bの途中箇所から延びて第2のガス送給管9cに接続する配管である。
次に、上述の構成を有する液化ガス貯蔵再液化装置10の運転方法について説明する。
まず、再液化装置5を運転する場合について説明する。図2は、この場合の液化ガス貯蔵再液化装置10の運転方法を示すフローチャートである。
ステップS1において、例えば需要箇所から燃焼用ガスの需要が高い時には、昇圧用圧縮機17の運転を停止する。
次いで、ステップS2において、再液化装置5の運転を開始する。この運転開始は、送出用圧縮機7からのBOGが十分低温(例えば、−10℃以下)であるときに行うのがよい。即ち、送出用圧縮機7の定常運転時に行うのがよい。
ステップS3において、送出用圧縮機7からの低温BOGを液化用ガス管13を通して再液化装置5に供給するとともに、熱交換装置11によりこれを通過する送出ガスを昇温させる。即ち、熱交換装置11は、通過するBOGを常温程度にまで昇温させる。例えば、熱交換装置11は、20℃〜30℃程度の水でBOGと熱交換することで、BOGを常温まで昇温させる。熱交換装置11により昇温されたBOGは、第2のガス送給管9cを通して所定の配管設備(図示せず)へ保守点検用ガスとして供給される
なお、ステップS2,S3においては、昇圧用圧縮機17を運転しないので、開閉弁35、37を閉じた状態にしておくのがよい。これにより、熱交換装置11を通過するBOGのすべてが第2のガス送給管9cを流れるようにするのがよい。
さらに、ステップS3では、制御装置23は、圧力センサ25からの圧力検出値に基づいて、第2のガス送給管9c内の圧力が設定圧力になるように流量制御弁27の開度を制御してもよい。また、ステップS3では、保守点検用ガスが必要な場合には開閉弁34を開けておくが、保守点検用ガスが不要の場合には開閉弁34を閉じてよい。

再液化装置5の運転を停止する場合について説明する。図3は、この場合の液化ガス貯蔵再液化装置10の運転方法を示すフローチャートである。
ステップS11において、需要箇所から燃焼用ガスの需要が低い時(例えば、夜間)、液化ガスの使用量が減るので、再液化装置5の運転を停止し、開閉弁34を閉じる。
次いで、ステップS12において、昇圧用圧縮機17の運転を開始する。
続いて、ステップS13において、貯蔵タンク3への入熱により発生するBOGは、送出用圧縮機7と昇圧用圧縮機17により2段階で圧縮される。従って、昇圧用圧縮機17からのBOGは、送ガス管16に流れるガスと同じ程度の高圧またはこれを超える高圧となるので、このBOGを送ガス管16に送り込むことができる。また、昇圧用圧縮機17からのBOGは2段階で圧縮されることで、常温より高い温度に昇温されているが、このBOGは熱交換器31により常温程度まで冷却される。この常温程度のBOGは、配管33を通して第2のガス送給管9cに送り込み、保守点検用ガスとして利用することもできる。開閉弁35,37の開度を操作することで、昇圧用圧縮機17からのBOGを、送ガス管16、第2のガス送給管9cまたはこれら両方に送り込むことができる。
なお、ステップS13で、昇圧用圧縮機17からのBOGを保守点検用ガスとして利用する場合には、開閉弁35は開いており、制御装置23は、圧力センサ25からの圧力検出値に基づいて、第2のガス送給管9c内の圧力が設定圧力になるように流量制御弁29の開度を制御してもよい。
また、ステップS11とステップS12の順序を逆にしてもよい。
上述した本発明の実施形態による液化ガス貯蔵再液化装置10とその運転方法によると、再液化装置5の運転期間では、熱交換装置11により昇温させられない低温BOGを液化用ガス管13を通して再液化装置5に供給するとともに、第2のガス送給管9cに熱交換装置11により昇温させた常温程度のBOGを流すので、再液化装置5に低温状態のBOGを供給でき、第2のガス送給管9cに流れる常温程度に昇温されたBOGを保守点検用ガス等として利用できる。
なお、これは、送出用圧縮機7が常温よりも低い温度のガスを送出する低圧運転中の場合であるが、送出用圧縮機7を高圧運転させる場合もあり得る。この場合には、送出用圧縮機7からの送出ガスは常温より高い温度になるが、この送出ガスは熱交換装置11により常温程度に冷却されるので、常温程度に冷却された当該送出ガスを開閉弁34を通過させ第2のガス送給管9cに流して保守点検用ガスとして利用することもできる。送出用圧縮機7を高圧運転させる場合には、再液化装置5を運転停止状態とするのがよい。
一方、再液化装置5の運転停止期間では、昇圧用圧縮機17を運転させるので、貯蔵タンク3で発生したBOGを送出用圧縮機7と昇圧用圧縮機17の2段階で圧縮された高圧の気化ガスを、第1のガス送給管9bを通して高圧が要求される箇所(図1の例では、高圧の燃焼用ガスが流れる送ガス管16)へ供給することができる。
この場合、第1のガス送給管9bを流れるBOGは、2段階圧縮されているので、常温より高い温度に昇温されている。この常温より高い温度のBOGは、熱交換装置31で常温程度に冷却される。従って、熱交換装置31を通過し第1のガス送給管9bを流れる常温程度のBOGを保守点検用ガスとして利用することもできる。
このように、BOGが2段階圧縮により常温より高い温度まで昇温された場合には、熱交換器31により常温程度まで冷却され、第1のガス送給管9bを常温以下に保持でき第1のガス送給管9bの温度変動が抑制することもできる。
本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、上述の実施形態では、熱交換装置11は水冷式熱交換器であったが、他の熱交換装置11を用いてもよい。例えば、水以外の流体を使用した熱交換器で熱交換装置11を構成してもよい。
液化用ガス管13や、昇圧用ガス管9aにおける第2のガス送給管9cの接続箇所より下流位置などにも開閉弁を設け、液化用ガス管13や昇圧用圧縮機17を使用しない場合には、当該開閉弁を閉じてよい。
また、上述の実施形態では、液化ガスは沸点が常温よりも低いLNGであったが、沸点が常温よりも低い他の液化ガス(例えば、LPG)の貯蔵再液化装置にも本発明を適用できる。
本発明の実施形態による液化ガス貯蔵再液化装置の構成図である。 再液化装置を運転する場合における液化ガス貯蔵再液化装置の運転方法を示すフローチャートである。 再液化装置を運転しない場合における液化ガス貯蔵再液化装置の運転方法を示すフローチャートである。 LNG受入貯蔵設備の構成図である。
符号の説明
3 貯蔵タンク、5 再液化装置、7 送出用圧縮機
9 送出ガス管、9a 昇圧用ガス管、9b 第1のガス送給管
9c 第2のガス送給管、10 液化ガス貯蔵再液化装置
11 熱交換装置、13 液化用ガス管、14 気化ガス管
15 気化器、16 送ガス管、17 昇圧用圧縮機
19、21 ポンプ、23 制御装置、25 圧力センサ
27、29 流量制御弁、31 第2の熱交換器、33 配管
34、35、37 開閉弁

Claims (5)

  1. 液化ガスが貯蔵される貯蔵タンクと、該貯蔵タンクにおける気相部分の気化ガスが供給されこれを再液化する再液化装置と、を備える液化ガス貯蔵再液化装置であって、
    前記貯蔵タンクから延び貯蔵タンクの気相部分における気化ガスを供給する気化ガス管と、
    該気化ガス管を通して供給される気化ガスを圧縮し送出する送出用圧縮機と、
    該送出用圧縮機の出口から延び送出用圧縮機からの送出ガスを流す送出ガス管と、
    該送出ガス管に設けられ、前記送出ガスを常温程度の熱媒体と熱交換させることにより、前記送出ガスの温度を上昇させる熱交換装置と、
    前記送出ガス管における前記熱交換装置の上流側箇所から前記再液化装置まで延びている液化用ガス管と、を備え、
    前記送出ガス管を通して、前記熱交換装置からの前記送出ガスを、配管設備へ保守点検用ガスとして供給し、当該送出ガスにより当該配管設備を常温程度まで暖めることが可能になっており、
    前記送出ガス管における前記熱交換装置の下流側に設けられる昇圧用圧縮機をさらに備え、
    前記送出ガス管は、前記熱交換装置の下流側にて、
    該熱交換装置から昇圧用圧縮機まで延びている昇圧用ガス管と、
    昇圧用圧縮機の出口から延びている第1のガス送給管と、
    前記昇圧用ガス管の途中箇所から分岐して延びている第2のガス送給管と、を有する、ことを特徴とする液化ガス貯蔵再液化装置。
  2. 再液化装置から送り出される液化ガスは、気化器により気化されたガスになって送ガス管を流れ、
    第1のガス送給管は、前記送出ガスを、前記送ガス管に送り込み可能であり、
    第2のガス送給管は、前記送出ガスを、前記配管設備へ保守点検用ガスとして供給可能である、ことを特徴とする請求項1に記載の液化ガス貯蔵再液化装置。
  3. 上記液化ガス貯蔵再液化装置は、第1のガス送給管に設けられた第2の熱交換装置を備え、
    該第2の熱交換装置は、昇圧用圧縮機からの送出ガスを常温程度の熱媒体と熱交換させる、ことを特徴とする請求項1または2に記載の液化ガス貯蔵再液化装置。
  4. 請求項1、2または3に記載された液化ガスの貯蔵再液化装置の運転方法であって、
    前記再液化装置の運転期間において、送出用圧縮機からの送出ガスを前記液化用ガス管により再液化装置へ供給するとともに、前記昇圧用圧縮機よりも上流側に設けられた前記熱交換装置によりこれを通過する送出ガスを常温程度に昇温させる、ことを特徴とする液化ガス貯蔵再液化装置の運転方法。
  5. 前記再液化装置の運転期間において、前記液化用ガス管を通して送出ガスを再液化装置に供給するとともに、前記昇圧用圧縮機よりも上流側に設けられた前記熱交換装置を通過した送出ガスを第2のガス送給管に流し、
    前記再液化装置の運転停止期間において、昇圧用圧縮機を運転させ、前記貯蔵タンクからの気化ガスを、前記気化ガス管および昇圧用ガス管を通して昇圧用圧縮機へ送り昇圧用圧縮機から送出させる、ことを特徴とする請求項4に記載の液化ガス貯蔵再液化装置の運転方法。
JP2007248956A 2007-09-26 2007-09-26 液化ガス貯蔵再液化装置とその運転方法 Expired - Fee Related JP5169107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248956A JP5169107B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 液化ガス貯蔵再液化装置とその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248956A JP5169107B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 液化ガス貯蔵再液化装置とその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009079665A JP2009079665A (ja) 2009-04-16
JP5169107B2 true JP5169107B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40654574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248956A Expired - Fee Related JP5169107B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 液化ガス貯蔵再液化装置とその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5169107B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101224906B1 (ko) 2010-11-01 2013-01-22 삼성중공업 주식회사 선박 및 액화천연가스 재액화 장치
KR101511214B1 (ko) * 2015-02-04 2015-04-17 대우조선해양 주식회사 선박용 증발가스 재액화 장치 및 방법
SG11201709998RA (en) 2015-06-02 2018-01-30 Daewoo Shipbuilding & Marine Ship
JP6204609B2 (ja) * 2015-06-02 2017-09-27 デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド 船舶
PL3305644T3 (pl) * 2015-06-02 2024-05-06 Hanwha Ocean Co., Ltd. Statek
SG11201710001XA (en) 2015-06-02 2018-01-30 Daewoo Shipbuilding & Marine Ship
CN107061993A (zh) * 2017-05-15 2017-08-18 大连船用阀门有限公司 一种船用四联体阀组

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262098A (ja) * 1985-09-06 1987-03-18 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 低温液化ガス設備の昇温方法
JP3586501B2 (ja) * 1995-08-25 2004-11-10 株式会社神戸製鋼所 低温液体及びそのボイルオフガスの処理方法及び装置
JPH09178371A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Tokyo Gas Co Ltd 海水又は河川水を利用する熱交換システム
JPH10227398A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Osaka Gas Co Ltd ボイルオフガスの処理設備及び方法、天然ガスの製造設備及び方法
JPH11182795A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Tokyo Gas Co Ltd Lngタンク内に発生したbogの再液化処理方法及びその装置
JP4296616B2 (ja) * 1998-10-12 2009-07-15 株式会社Ihi 液化ガスタンクのbog液化装置
JP2001248797A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Tokyo Gas Co Ltd Lpg貯蔵タンク内に発生するボイルオフガスの再液化装置
JP2002340296A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 液化ガス気化・加熱装置
JP2003106498A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toho Gas Co Ltd Lngタンクbog再液化回収システム
JP4488755B2 (ja) * 2004-01-30 2010-06-23 三井造船株式会社 ボイルオフガス処理方法
JP4544885B2 (ja) * 2004-03-22 2010-09-15 三菱重工業株式会社 ガス再液化装置およびガス再液化方法
JP2007155060A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Chubu Electric Power Co Inc ボイルオフガスの再液化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009079665A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169107B2 (ja) 液化ガス貯蔵再液化装置とその運転方法
JP5046998B2 (ja) 液化ガス貯蔵設備およびこれを用いた船舶あるいは海洋構造物
KR102242784B1 (ko) 극저온 탱크로부터 증기를 회수하기 위한 장치
WO2016047109A1 (ja) 水素燃料供給システム
AU777111B2 (en) Vapor recovery system using turboexpander-driven compressor
CA2175034C (en) Liquefied gas supply system
US20120060516A1 (en) Fuel gas supply system and method of an lng carrier
KR102095572B1 (ko) 액화가스 재기화 및 냉열 발전 시스템
JP6843099B2 (ja) 船舶の蒸発ガス処理装置および処理方法
JP4347037B2 (ja) ガスタービン等ガス焚内燃機関への燃料供給装置およびこれを備えたlng船
JP5494819B2 (ja) Lng気化設備
KR102155589B1 (ko) 가스 공급 시스템
JP6986159B2 (ja) 液化ガス再気化システムの蒸発ガス処理装置及び蒸発ガス処理方法
KR20190080178A (ko) 액화가스 연료 선박의 연료 공급시스템
JP4493806B2 (ja) 液化ガスの送液設備
KR20080099209A (ko) Lng 운반선의 연료가스 공급 장치
JP7393607B2 (ja) ガス液化方法およびガス液化装置
JP2006275091A (ja) 水素ガスの供給方法及び液化水素輸送車
CN108278483A (zh) 液化天然气运载器的燃料供应设备
CN107923576B (zh) 用于控制低温能量储存系统中的压力的系统和方法
JP2001279280A (ja) 都市ガス製造方法
WO2022058543A1 (en) A system for conditioning of lng
KR101995003B1 (ko) 액화가스 연료 선박의 연료 공급 시스템
WO2020013085A1 (ja) 液体空気エネルギー貯蔵装置、発電装置及び混焼火力発電システム
WO2020150988A1 (en) Process and apparatus for supplying a backup gas under pressure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees