JP2001248797A - Lpg貯蔵タンク内に発生するボイルオフガスの再液化装置 - Google Patents

Lpg貯蔵タンク内に発生するボイルオフガスの再液化装置

Info

Publication number
JP2001248797A
JP2001248797A JP2000056956A JP2000056956A JP2001248797A JP 2001248797 A JP2001248797 A JP 2001248797A JP 2000056956 A JP2000056956 A JP 2000056956A JP 2000056956 A JP2000056956 A JP 2000056956A JP 2001248797 A JP2001248797 A JP 2001248797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
lpg
boil
condensate
bog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000056956A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tanabe
修 田辺
Chu Hiraga
宙 平賀
Toru Shiosaki
徹 汐崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Tokyo Gas Co Ltd, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP2000056956A priority Critical patent/JP2001248797A/ja
Publication of JP2001248797A publication Critical patent/JP2001248797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LPGを貯蔵する低温タンクから発生するボ
イルオフガスの凝縮及び過冷却に要するコストを削減す
る。 【解決手段】 ボイルオフガスの凝縮液を過冷却するサ
ブクーラ19を、ボイルオフガスの凝縮液の一部を分流
させてこれを減圧膨張させることにより得られる冷熱に
よって残りの凝縮液を過冷却するものとする。また、コ
ンプレッサ5で昇圧されたボイルオフガスを、低温タン
ク1からの払出しLPGを昇温する熱交換器7にて凝縮
し、かつ過冷却する第1の再液化部2と、コンプレッサ
で昇圧されたボイルオフガスを、コンデンサ14にて凝
縮すると共に、この凝縮液をサブクーラにて過冷却する
第2の再液化部3とを有し、コンプレッサ下流の第1・
第2の両再液化部の分岐点N1と第1の再液化部の熱交
換器との間に、この熱交換器内の熱交換媒体13の温度
に応じて制御される制御弁6を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LPG(液化石油
ガス)の貯蔵タンクから発生するボイルオフガスを再液
化するための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LPGを常圧で貯蔵する低温タンクで
は、外部からの入熱によりボイルオフガス(以下、BO
Gと呼称する)が発生するため、このBOGを再液化し
た上で常温で貯蔵する払出し側の高圧タンクに送り込む
ようにした再液化装置が知られている。
【0003】このような再液化装置においては、BOG
の凝縮液を、飽和状態にある高圧タンク内LPGよりも
低温な過冷却状態にした上で高圧タンクに送入すると、
高圧タンク内でのフラッシュガスの生成を抑制すること
ができ、これにより安定した運転が可能となる。
【0004】また、低温タンクからLPGを払出す際に
はLPGを常温まで昇温した上で高圧タンクに送入する
ことになるが、このLPGを昇温するための熱交換器に
おいてLPGが放出する冷熱を利用してBOGの凝縮・
過冷却を行うようにすると、コストを削減する上で大き
な効果が得られる。
【0005】もっとも、このような構成では、低温タン
クからLPGの払出しが充分にないと、BOGの再液化
に必要な冷熱を熱交換器で得られないので、BOGの再
液化が行えなくなる不都合が生じないように、LPG昇
温用の熱交換器からなる再液化部とは別に、LPGの払
出しの有無にかかわらずにBOGを再液化可能な第2の
再液化部を設けることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記第2の
再液化部においてBOG凝縮液の過冷却を行うには、コ
ンプレッサで昇圧されたBOGをコンデンサにて凝縮し
た上でサブクーラで過冷却する構成とすれば良いが、こ
の場合、凝縮液の過冷却に常温より低い温度の冷媒が必
要となり、これには、低温の海水等を確保し得る場合を
除き、サブクーラに冷凍機を用いるしかないため、再液
化のコストが嵩む不都合が生じる。
【0007】また、単に第2の再液化部をLPG昇温用
の熱交換器からなる第1の再液化部に併設しただけで
は、凝縮温度の関係で並行運転が難しいため、両者間で
二者択一的な切替運転を行うようにすると、LPGの払
出しが少ないためにその放出冷熱でBOGの再液化に要
する冷熱を全量賄うことができない場合には、第2の再
液化部単独でBOGの再液化を行うしかなく、LPGの
冷熱を無駄に放出することになり、このLPGの放出冷
熱を有効活用して運転コストの削減を図ることが望まれ
る。さらに、LPGの払出し量に応じた第1・第2の両
再液化部間での切替には操作上の手間がかかり、操作員
の負担になることから、運転操作の面でも省力化による
管理コストの削減が望まれる。
【0008】本発明は、このような従来技術の問題点を
解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、
LPGを貯蔵する低温タンクから発生するBOGの凝縮
及び過冷却に要するコストを削減することのできるLP
GBOGの再液化装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を果たす
ために、本発明においては、LPGを貯蔵する低温タン
クから発生するBOGを凝縮すると共にその凝縮液を過
冷却、すなわち飽和温度より低い温度状態にして高圧タ
ンクに送入するようにした再液化装置において、BOG
の凝縮液を過冷却するサブクーラを、BOGの凝縮液の
一部を分流させてこれを減圧膨張させることにより得ら
れる冷熱によって残りの凝縮液を過冷却するものとし
た。
【0010】これによると、冷凍機に比較して装置の製
造コストが低くて済み、イニシャルコストを削減するこ
とができる。そして、サブクーラでの熱交換により生成
した蒸気は、環流ラインを介して低温タンクからのBO
Gに合流させれば良いが、この場合、環流分が低温タン
クからのBOGに上乗せされて再液化装置に送られるこ
とになり、これに応じて処理量が増えることからコンプ
レッサでの必要動力が増加するが、この動力費の増加分
は冷凍機の動力費よりも少なくて済むため、全体として
ランニングコストが削減される。
【0011】また、本発明においては、LPGを貯蔵す
る低温タンクから発生するBOGを凝縮すると共にその
凝縮液を過冷却するようにした再液化装置において、コ
ンプレッサで昇圧されたBOGを、低温タンクからの払
出しLPGを昇温するための熱交換器にて凝縮し、かつ
過冷却する第1の再液化部と、コンプレッサで昇圧され
たBOGを、コンデンサにて凝縮すると共に、この凝縮
液をサブクーラにて過冷却する第2の再液化部とを有
し、コンプレッサ下流の第1・第2の両再液化部の分岐
点と熱交換器との間に、熱交換器内の熱交換媒体の温度
に応じて制御される制御弁を設けるものとした。
【0012】これによると、低温タンクからのLPGの
払出しが充分にある場合には、熱交換媒体の温度が降下
傾向になることから制御弁が全開となり、低温タンクか
ら発生するBOGの全量が、第1の再液化部にてLPG
昇温時に放出される冷熱により凝縮・過冷却される。他
方、LPGの払出しが少ないためにBOGの再液化に必
要な冷熱の全量をLPG昇温用の熱交換器で得られない
場合には、熱交換媒体の温度が上昇傾向になることから
制御弁の開度が小さくなり、発生するBOGのうちの払
出しLPGの放出冷熱に見合う分だけが第1の再液化部
にて凝縮・過冷却され、残りのBOGは第2の再液化部
にて凝縮・過冷却されることになる。このようにして、
LPGの払出し量に応じてBOGが第1・第2の両再液
化部に適切に分配されて両再液化部の並行運転が可能と
なるため、LPGの払出し量の多少にかかわらずにLP
Gの放出冷熱を有効利用することができ、しかも、LP
Gの払出し量の変動に対して人手による切替操作が不要
になる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面を参照して本発
明の構成を詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明が適用されたLPGBOG
の再液化システムの概略構成を示している。ここでは、
LPGを低温(例えば−40℃)にて常圧で貯蔵する低
温タンク1から発生するBOGが第1・第2の両再液化
部2・3にて再液化されて、LPGを常温(例えば20
℃)で貯蔵する高圧タンク4に送入されるようになって
いる。
【0015】第1・第2の両再液化部2・3は、低温タ
ンク1から抜き出されたBOGを昇圧するコンプレッサ
5の下流側で分岐され、その分岐点N1から第1の再液
化部2に向かう分岐ラインL1上に制御弁6が設けられ
ている。この制御弁6により、後に詳しく説明するよう
に、低温タンク1からのLPGの払出し量に応じて、低
温タンク1からのBOGが第1・第2の両再液化部2・
3に適切に分配される。
【0016】まず、第1の再液化部2では、コンプレッ
サ5による昇圧により高温(例えば約97℃)となった
BOGが、低温タンク1からのLPGを昇温するための
熱交換器7においてLPGの冷熱により降温して凝縮す
る。この熱交換器7では、循環水(熱交換媒体)13を
介して熱交換が行われ、LPGの昇温に要する熱のうち
BOGで賄えない熱量の不足分がスチームを熱源とした
ヒータ9により補給され、所定温度(例えば20℃)に
保持される。熱交換器7を出た凝縮液は、一旦、ドラム
8に貯留された後、熱交換器7で昇温されたLPGと合
流して高圧タンク4に送入される。
【0017】ドラム8の気相部は、熱交換器7における
BOG冷却部10の途中部分と均圧ラインL3を介して
連通され、高圧タンク4より若干高い温度状態(例えば
22℃)での飽和圧力に保持されており、BOG冷却部
10における均圧ラインL3との接続部以降の部分でB
OG凝縮液の過冷却が行われる。ドラム8の下流側には
調節弁11が設けられており、この調節弁11は、ドラ
ム8の液位に応じて液位調節器12により制御される。
【0018】次に、第2の再液化部3では、コンプレッ
サ5により所定圧力(例えば1.47MPaG)まで昇
圧されたBOGが、分岐点N1から分岐ラインL2を経
てコンデンサ14に導かれる。ここでは、再冷水、すな
わち外気により所定温度(例えば30℃)まで再冷却さ
れた冷却水が冷媒として使用され、これによりコンプレ
ッサ5による昇圧により高温(例えば約120℃)とな
ったBOGが常温近くの所定温度(例えば約37℃)ま
で降温して凝縮する。
【0019】コンデンサ14を出た凝縮液は、一旦、ド
ラム15に貯留される。このドラム15の気相部は、コ
ンデンサ14のシェル側と均圧ラインL4により連通さ
れ、これらドラム15及びコンデンサ14の内部圧力
が、コンデンサ14とドラム15との間に設けた調節弁
16によって調整される。
【0020】調節弁16は圧力調節器17により制御さ
れており、調節弁16の開度に応じてコンデンサ14内
の凝縮液の液位が上下し、これに応じてコンデンサ14
内の気相部での伝熱面積が変化して伝熱量が加減され、
これによりBOGの流量や冷媒温度の変動に対して、ド
ラム15及びコンデンサ14の内部を所定温度(例えば
37℃)での飽和圧力に略一定に保持することができ
る。
【0021】ドラム15を出た凝縮液はサブクーラ19
に導かれ、ここで凝縮液の一部が冷媒となって残りの凝
縮液を過冷却する。すなわち、ドラム15からの凝縮液
の一部が分流されて分流ラインL5を経てサブクーラ1
9のシェル側に導入され、残余の凝縮液はサブクーラ1
9のチューブ側を流通する。
【0022】このとき、シェル側に導入される凝縮液
は、分流ラインL5に設けた調節弁20により所定圧力
(例えば0.49MPaG)まで減圧され、その際の断
熱膨張により所定温度(例えば約2℃)まで降温する。
そして、その冷熱によりチューブ側を流通する凝縮液を
常温より低い所定温度(例えば10℃)まで降温させて
過冷却状態とする。調節弁20は、サブクーラ19のシ
ェル側の液位に応じて液位調節器24により制御され
る。
【0023】サブクーラ19により過冷却された凝縮液
は、熱交換器7で昇温されたLPGと合流して高圧タン
ク4に送入される。サブクーラ19の下流側には調節弁
22が設けられており、この調節弁22は、ドラム15
の液位に応じて液位調節器18により制御される。
【0024】サブクーラ19では、シェル側に導入され
て冷媒として使用された凝縮液が、チューブ側を流通す
る残りの凝縮液との熱交換の過程で気化して蒸気を生成
する。この蒸気は、引き抜かれて環流ラインL6を経て
コンプレッサ5の上流側に環流され、低温タンク1から
のBOGと共にコンプレッサ5に送られる。
【0025】環流ラインL6には調節弁21が設けられ
ており、この調節弁21は、温度調節器25と圧力調節
器23とによるカスケード制御により操作される。ここ
では、サブクーラ19の下流側の凝縮液温度からサブク
ーラ19のシェル側の圧力をカスケード制御する、すな
わち温度調節器25を1次(マスター)、圧力調節器2
3を2次(スレーブ)としたカスケードループを構成し
ている。これにより、サブクーラ19から出る過冷却凝
縮液の温度が所定温度(例えば10℃)になるようにサ
ブクーラ19のシェル側の圧力が制御される。
【0026】この第2の再液化部3においては、例え
ば、サブクーラ19における2.90t/hのBOGの
過冷却に、0.84t/hの凝縮液が冷媒として使用さ
れ、その凝縮液の蒸気がコンプレッサ5の上流側に環流
されるため、コンプレッサ5及びコンデンサ14では流
量が3.74t/hとなる。これによるコンプレッサ5
での動力費の増加分は、2.90t/hのBOGを冷凍
機により過冷却する場合の動力費に比較して少なくて済
む。
【0027】以上のように構成された第1・第2の両再
液化部2・3においては、第1の再液化部2における熱
交換器7の上流側に設けられた制御弁6によりコンプレ
ッサ5からのBOGが適切に分配される。この制御弁6
は、コンプレッサ5からの高温BOGの熱交換器7への
流入量を加減してこの熱交換器7内の循環水13を所定
温度(例えば20℃)に保持するように温度調節器27
により制御される。
【0028】これにより、低温タンク1からのLPGの
払出し量が充分にある場合、すなわちBOGの凝縮・過
冷却に要する冷熱量よりもLPGの放出冷熱量が大きい
場合には、熱交換器7内の循環水13の温度が降下する
ため、制御弁6が全開となる。すると、第2の再液化部
3のコンデンサ14内部は、熱交換器7やドラム8と略
同一圧力となるので、コンデンサ14に再冷水(30℃
以上)が循環しても凝縮運転とはならず、逆にコンデン
サ14内部の凝縮液が蒸発し、系内は圧力に応じた平衡
状態となる。したがって、コンプレッサ5からのBOG
の全量が、熱交換器7にて凝縮・過冷却され、第1の再
液化部2の単独運転となる。
【0029】このとき、LPGの昇温に要する熱の不足
分は、前記のとおりヒータ9により補給されるが、低温
タンク1からのLPGの払出し量が減少し、LPGの昇
温に要する熱とBOGの凝縮・過冷却に要する冷熱とが
均衡した状態では、ヒータ9による加熱が不要となる。
【0030】さらに低温タンク1からのLPGの払出し
量が減少し、熱交換器7にてBOGの凝縮・過冷却に要
する冷熱の全量を得られなくなると、熱交換器7内の循
環水13の温度が上昇するため、制御弁6の開度を小さ
くして第1の再液化部2へのBOGの導入を制限する。
これにより、払出しLPGの放出する冷熱に見合った分
だけのBOGが第1の再液化部2に導入されて凝縮・過
冷却される。
【0031】そして、制御弁6の開度が小さくなるのに
応じて制御弁6の上流側圧力、すなわち第2の再液化部
3におけるコンデンサ14の内部圧力が上昇する。これ
により、コンデンサ14内で凝縮が始まり、残りのBO
Gが第2の再液化部3にて凝縮・過冷却され、第1・第
2の両再液化部2・3の並行運転となる。LPGの払出
しが全くないかあるいは極めて少ないために第1の再液
化部2にてBOGの過冷却が不能となると、制御弁6が
全閉し、第2の再液化部3の単独運転となる。
【0032】
【発明の効果】このように本発明によれば、サブクーラ
においてBOG凝縮液の過冷却に要する冷熱を凝縮液の
一部を減圧膨張させることにより得るものとしたため、
サブクーラにかかるイニシャルコストを冷凍機によるも
のより削減することができ、しかもサブクーラでの生成
蒸気を環流させる構成としても、全体としてランニング
コストを低く抑えることができるため、BOG再液化に
要するコストを削減する上で大きな効果が得られる。
【0033】また、熱交換器内の熱交換媒体の温度に応
じて制御される制御弁を設けることで、LPGの払出し
量に応じてBOGを適切に分配して第1・第2の両再液
化部の並行運転を可能としたため、LPGの払出し量の
多少にかかわらずにLPGの放出冷熱を有効利用するこ
とができ、しかも、LPGの払出し量の変動に対して人
手による煩雑な切替操作が不要になるため、運転操作が
容易になり、BOG再液化に要するコストを削減する上
で極めて顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたボイルオフガスの再液化装
置の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 低温タンク 2 第1の再液化部 3 第2の再液化部 4 高圧タンク 5 コンプレッサ 6 制御弁 7 熱交換器 8 ドラム 9 ヒータ 10 冷却部 11・16・20・21・22 調節弁 12・18・24 液位調節器 13 循環水(熱交換媒体) 14 コンデンサ 15 ドラム 17・23 圧力調節器 19 サブクーラ 25・27 温度調節器 L1 第1の再液化部への分岐ライン L2 第2の再液化部への分岐ライン L3・L4 均圧ライン L5 分流ライン L6 環流ライン N1 分岐点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平賀 宙 千葉県袖ヶ浦市中袖1−1 東京ガス株式 会社内 (72)発明者 汐崎 徹 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央2−12−1 千代田化工建設株式会社内 Fターム(参考) 3E073 AA10 DD03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LPGを貯蔵する低温タンクから発生
    するボイルオフガスを凝縮すると共にその凝縮液を過冷
    却して高圧タンクに送入するようにした再液化装置であ
    って、 前記ボイルオフガスの凝縮液を過冷却するサブクーラ
    を、ボイルオフガスの凝縮液の一部を分流させてこれを
    減圧膨張させることにより得られる冷熱によって残りの
    凝縮液を過冷却するものとしたことを特徴とする再液化
    装置。
  2. 【請求項2】 LPGを貯蔵する低温タンクから発生
    するボイルオフガスを凝縮すると共にその凝縮液を過冷
    却するようにした再液化装置であって、 コンプレッサで昇圧されたボイルオフガスを、前記低温
    タンクからの払出しLPGを昇温するための熱交換器に
    て凝縮し、かつ過冷却する第1の再液化部と、 前記コンプレッサで昇圧されたボイルオフガスを、コン
    デンサにて凝縮すると共に、この凝縮液をサブクーラに
    て過冷却する第2の再液化部とを有し、 前記コンプレッサ下流の前記第1・第2の両再液化部の
    分岐点と前記第1の再液化部の熱交換器との間に、該熱
    交換器内の熱交換媒体の温度に応じて制御される制御弁
    を設けたことを特徴とする再液化装置。
JP2000056956A 2000-03-02 2000-03-02 Lpg貯蔵タンク内に発生するボイルオフガスの再液化装置 Pending JP2001248797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056956A JP2001248797A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 Lpg貯蔵タンク内に発生するボイルオフガスの再液化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056956A JP2001248797A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 Lpg貯蔵タンク内に発生するボイルオフガスの再液化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001248797A true JP2001248797A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18577826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000056956A Pending JP2001248797A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 Lpg貯蔵タンク内に発生するボイルオフガスの再液化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001248797A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265170A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス再液化装置およびガス再液化方法
JP2009079665A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Ihi Corp 液化ガス貯蔵再液化装置とその運転方法
CN104482396A (zh) * 2014-11-11 2015-04-01 南京工业大学 一种新型高效具有储冷功能的bog回收系统
JP2019529218A (ja) * 2016-09-29 2019-10-17 デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド 船舶用の蒸発ガス再液化装置及び蒸発ガス再液化方法
JP2019210975A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 株式会社神戸製鋼所 ガス供給システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265170A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス再液化装置およびガス再液化方法
JP4544885B2 (ja) * 2004-03-22 2010-09-15 三菱重工業株式会社 ガス再液化装置およびガス再液化方法
JP2009079665A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Ihi Corp 液化ガス貯蔵再液化装置とその運転方法
CN104482396A (zh) * 2014-11-11 2015-04-01 南京工业大学 一种新型高效具有储冷功能的bog回收系统
CN104482396B (zh) * 2014-11-11 2017-02-01 南京工业大学 一种具有储冷功能的bog回收系统
JP2019529218A (ja) * 2016-09-29 2019-10-17 デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド 船舶用の蒸発ガス再液化装置及び蒸発ガス再液化方法
JP2019210975A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 株式会社神戸製鋼所 ガス供給システム
JP7143120B2 (ja) 2018-06-01 2022-09-28 株式会社神戸製鋼所 ガス供給システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10920933B2 (en) Device and process for refueling containers with pressurized gas
KR101489738B1 (ko) 선박의 연료가스 공급 시스템
US11499765B2 (en) Device and process for refueling containers with pressurized gas
JP6586338B2 (ja) 水素ガス充填設備のプレクーラー及びプレクール方法
US11268439B2 (en) Cold-heat power generation device
US11287087B2 (en) Device and process for refueling containers with pressurized gas
JP5794509B2 (ja) ボイルオフガスの再液化装置および方法
KR101524430B1 (ko) 증발가스 재액화장치
US11506339B2 (en) Device and process for refueling containers with pressurized gas
KR20120045801A (ko) 선박
KR20090025514A (ko) Lng 운반선에 대한 bog 재액화 시스템
KR100761976B1 (ko) 시동용 쿨러를 구비한 lng bog 재액화 장치 및 방법
KR101324612B1 (ko) 천연가스 연료공급 시스템
JP7490787B2 (ja) 船舶の液化ガス再気化システム及び液化ガス再気化方法
JP2001248797A (ja) Lpg貯蔵タンク内に発生するボイルオフガスの再液化装置
CN109931732A (zh) 一种梯级利用lng冷能的高适应性蓄冷多温冷库系统
US3307370A (en) Cooling device for helium
KR101883466B1 (ko) 선박의 증발가스 처리 시스템 및 방법
CN209415865U (zh) 一种梯级利用lng冷能的高适应性蓄冷多温冷库系统
JP2003120897A (ja) 炭酸ガスの貯留・供給装置
US20180142838A1 (en) Systems and Methods for Controlling Pressure in a Cryogenic Energy Storage System
JPH11325714A (ja) 熱交換式ガス液化装置
KR102662907B1 (ko) 액체공기 에너지 저장 시스템의 콜드박스 및 상기 콜드박스 냉각 유지 방법
KR20130023329A (ko) 선박의 연료가스 공급시스템
JP4879606B2 (ja) 冷熱供給システム