JPH11302649A - 硫黄酸化菌類を含有する土壌改良組成物およびその製造方法 - Google Patents

硫黄酸化菌類を含有する土壌改良組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11302649A
JPH11302649A JP10904298A JP10904298A JPH11302649A JP H11302649 A JPH11302649 A JP H11302649A JP 10904298 A JP10904298 A JP 10904298A JP 10904298 A JP10904298 A JP 10904298A JP H11302649 A JPH11302649 A JP H11302649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
sulfur
culture
parts
thiobacillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10904298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3581247B2 (ja
Inventor
Takashi Kobayashi
孝志 小林
Akihiko Hosoi
昭彦 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoe Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Tomoe Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoe Kagaku Kogyo KK filed Critical Tomoe Kagaku Kogyo KK
Priority to JP10904298A priority Critical patent/JP3581247B2/ja
Publication of JPH11302649A publication Critical patent/JPH11302649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581247B2 publication Critical patent/JP3581247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】硫黄酸化菌類の培養物を含有する土壌改良
組成物、また、硫黄末および/または硫黄化合物をさら
に含有する前記土壌改良組成物;ならびに、担体に吸着
させた硫黄酸化菌類を培養資材に接種し、通気条件下で
培養し、培養物を得ることを特徴とする土壌改良組成物
の製造方法。 【効果】本発明の土壌改良組成物およびその製造方法に
より、従来の硫酸塩資材や硫黄酸化菌類の少ない土壌お
よび消毒後の土壌での硫黄末の使用に比べ、長期にわた
り持続的にかつ安定して土壌pHを酸性域に保つことが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硫黄酸化菌類を含
有する土壌改良組成物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、従来より作土の酸度矯正や塩類集
積のために使用されてきたアルカリ資材による土壌のア
ルカリ化が問題となっている。土壌がアルカリ化するこ
とにより作物の栽培環境が悪化し、例えば作物の発育不
良、微量元素の土壌水分への不溶化による欠乏症の発
生、病害(例えば、ジャガイモのそうか病、サツマイモ
の立枯病、テンサイのそう根病等)の増加等の問題が生
じる。この対策として硫酸塩資材(硫酸鉄、硫酸カリウ
ム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム等)や硫黄末が
使用されているが、前者の効果は一過性に過ぎず、また
後者は硫黄酸化菌の少ない土壌ではその効果が現れにく
いなどの欠点を有している。従って、上記の欠点を改善
した、好酸性作物や樹木の植栽に適した酸性の有機土壌
改良資材の供給が熱望されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、資材そのもののpHが酸性であり、更に土壌に施用
後も長期にわたり持続的に土壌pHを酸性域に保つこと
のできる土壌改良組成物およびその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、硫黄酸化菌類の培
養物を含有し、さらに硫黄末および/または硫黄化合物
を含有する土壌改良組成物を使用することにより、資材
そのもののpHが酸性であり、さらに土壌に施用後も組
成物中の硫黄酸化菌類が該組成物中または土壌中の硫黄
もしくは硫黄化合物を経時的に酸化し、持続的に土壌中
に酸基を放出することで、従来の硫酸塩資材や硫黄末の
使用時に比べ、長期にわたり持続的にかつ安定して土壌
pHを酸性域に保つことに成功し、本発明を完成するに
至った。すなわち、本発明は、硫黄酸化菌類の培養物を
含有する土壌改良組成物に関する。
【0005】本発明はまた、硫黄末および/または硫黄
化合物をさらに含有する前記土壌改良組成物に関する。
本発明はさらに、担体に吸着させた硫黄酸化菌類を培養
資材に接種し、通気条件下で培養し、培養物を得ること
を特徴とする土壌改良組成物の製造方法に関する。以
下、本発明を詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の土壌改良組成物に使用さ
れる硫黄酸化菌類としては、Thiobacillus thioparus
(IAM 12113)、Thiobacills thiooxidans(IFO 13701)、
Thiobacillus denitrificans(ATCC 23642)、Thiobacill
s neapolitans(IAM 12116)、Thiobacillus ferrooxidan
s(IFO 14245)、Thiobacillus novellus(IFO 1244
3)、Thiobacillus Intermedius(IFO 14564)、Thioba
cillus perometabolis(IFO 14565)等が挙げられる。
これらの菌類の詳細はBERGEY'S MANUAL OF DETERMINATI
VE BACTERIOLOGY 等の文献に記載されている。これらの
菌類は単独で使用してもよいが、2種以上を混合して使
用してもよい。
【0007】上記硫黄酸化菌類は、土壌、堆肥類から分
離し、硫酸アンモニウム、塩化カリウム、リン酸二カリ
ウム、リン酸一カリウム、硫酸マグネシウム、硝酸カル
シウム、硫黄末あるいはチオ硫酸ナトリウム等を含む液
体培地で、30℃で1〜2週間振とう培養後、ビートモ
ス、ゼオライト等の担体に吸着させて接種源とする。
【0008】本発明の土壌改良組成物には、上記硫黄酸
化菌類に加えて硫黄末および/または硫黄化合物を使用
してもよい。硫黄化合物としては、例えば、パイライ
ト、チオ硫酸ナトリウム等が挙げられる。
【0009】本発明の土壌改良組成物に使用される培養
資材としては、魚粕、鶏糞、フェザーミール、骨粉、肉
粕、乾燥菌体、カニ殻等の動物性有機質(動物性肥
料)、なたね粕、米糠、コーヒー粕、綿実粕、ビートモ
ス等の植物性有機質(植物性肥料)、活性炭、焼却灰、
ゼオライト等の無機資材の混合物が挙げられる。本発明
の土壌改良組成物は、例えば以下のようにして製造する
ことができる。
【0010】前記の培養資材を混合後、予め上記の方法
で培養調製した硫黄酸化菌類を接種し、通気条件下50
〜60日間発酵処理を施し、1g(乾燥重量)当たり10
7〜108という高濃度の硫黄酸化菌類を含有する培養物
を得る。また、この培養中期(例えば培養開始より10
〜20日後)に1〜5重量部(以下、「部」と略す)の硫黄
末および/または硫黄化合物を添加する。この際、該硫
黄末および/または硫黄化合物の添加量が1部以下では
該培養物のpHを6.0以下にすることが出来ず、ま
た、5部以上添加したり、通気処理初期から添加する
と、通気発酵処理過程で有機物を分解する微生物に悪影
響を与え、有機物の分解が遅れるので好ましくない。あ
るいは、硫黄末および/または硫黄化合物の添加は培養
後に行なってもよく、また培養中期と培養後の両方に行
なってもよい。培養後の培養物に硫黄末および/または
硫黄化合物を添加する場合は、例えば1〜20部用いる
ことが例示される。
【0011】上記のようにして調製した本発明の土壌改
良組成物は、土壌に例えば300〜600kg/10a
施用すればよい。本発明の土壌改良組成物の使用により
土壌pHを4.5〜6.0好ましくは5〜5.5の酸性
域に保つことができ、土壌のアルカリ化等の栽培環境の
悪化を防止することができる。また、好酸性作物(例え
ば、ジャガイモ、ニンニク、らっきょう、水稲、牧草
等)や樹木の栽培資材としても非常に有効である。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 〔実施例1〕(製造例1) 硫酸アンモニウム3部、塩化カリウム0.1部、リン酸
二カリウム0.5部、硫酸マグネシウム0.5部、硝酸
カルシウム0.01部を脱イオン水1000部に溶解
し、1N硫酸または1N水酸化ナトリウムでpH3〜4
に調整した液体培地に、硫黄末またはチオ硫酸ナトリウ
ムを1部添加し、殺菌後、Thiobacillus thiooxidansお
よびThiobacillus perometabolisからなる硫黄酸化菌類
を1×102/ml 接種し、30℃で、1〜2週間培養し
た。得られた培養菌液50部をビートモス50部に、ま
たは該培養菌液30部をゼオライト70部に吸着させ、
硫黄酸化菌類接種源を調製した。魚粕10部、鶏糞10
部、カニ殻10部、肉粕10部、米糠20部、コーヒー
粕30部、活性炭5部を混合した培養資材に、前記硫黄
酸化菌類接種源5部を混合し、50日間通気条件下で培
養し、得られた培養物を本発明の土壌改良組成物とし
た。該培養物はpHが7.2で、培養物中の硫黄酸化菌
類の濃度は1 ×108/g(乾燥重量)であった。
【0013】〔実施例2〕(製造例2) 実施例1で得られた培養物90部に硫黄末10部を添加
混合し、本発明の土壌改良組成物を得た。 〔実施例3〕(製造例3) 実施例1で得られた培養物85部に酸性硫酸アンモニウ
ム15部を添加混合し、本発明の土壌改良組成物を得
た。
【0014】〔実施例4〕(製造例4) 魚粕10部、カニ殻10部、フェザーミール10部、食
品加工排水に由来する乾燥菌体10部、ナタネ粕20
部、コーヒー粕25部、ゼオライト10部を混合した培
養資材に、前記硫黄酸化菌類接種源5部を混合し、10
日間通気条件下で培養した後、5部のパイライトを添加
混合し、さらに40日間通気条件下で培養し、得られた
培養物を本発明の土壌改良組成物とした。該培養物はp
Hが5.1で、培養物中の硫黄酸化菌類の濃度は1 ×1
7/g(乾燥重量)であった。
【0015】〔実施例5〕(製造例5) 魚粕10部、鶏糞10部、カニ殻5部、肉粕5部、米糠
35部、コーヒー粕25部、活性炭5部を混合した培養
資材に、硫黄酸化菌類接種源5部を混合し、20日間通
気条件下で培養した後、該培養物に対し硫黄末3部を添
加混合し、さらに40日間通気条件下で培養し、得られ
た培養物を本発明の土壌改良組成物とした。該培養物は
pHが5.1で、培養物中の硫黄酸化菌類の濃度は1 ×
108/g(乾燥重量)であった。
【0016】〔実施例6〕(製造例6) 実施例5で得られた培養物90部に硫黄末10部を添加
混合し、本発明の土壌改良組成物を得た。 〔試験例1〕(土壌pHの変化) 魚粕10部、鶏糞10部、カニ殻5部、肉粕5部、米糠
35部、コーヒー粕25部、活性炭5部を混合した培養
資材に、硫黄酸化菌類接種源5部を混合し、20日間通
気条件下で培養後、培養物に対して0.5、1、3、5
部の硫黄末を添加混合し、さらに40日間通気条件下で
培養し、培養物のpHの推移を調べた。結果を表1に示
す。
【0017】
【表1】
【0018】表1に示されるように、培養物に対して硫
黄末0.5部以下の添加では、添加40日でもpH6.
0以下にはならない。従って、培養中期に硫黄末を添加
する場合、培養物に対して少なくとも1.0部以上の硫
黄末を添加することが好ましいと判断される。
【0019】〔試験例2〕(土壌pHの変化) 実施例5で得られた本発明の土壌改良組成物と、硫酸塩
資材(硫酸マグネシウム15部、硫酸カルシウム50
部、ゼオライト35部の混合物)の土壌pHに及ぼす効
果を砂土で比較した。供試土壌(砂土pH6.39)に
所定量(5.5g/kg)の上記試料を混合し、畑状態
の水分に調整してから30℃の恒温器内に放置して土壌
pHの推移を調べた。各試験区の結果を表2に示す。
【0020】
【表2】
【0021】表2に示されるように、硫酸塩資材区は、
処理直後は土壌pHを降下させるが、その効果は一時的
であり、処理40日後では無処理区と大差がないほどま
でに土壌pHが上昇したが、本発明品区では処理60日
後でもその効果が持続した。
【0022】〔試験例3〕(土壌pHの変化) 実施例6で得られた本発明の土壌改良組成物と、硫黄末
区の土壌pHに及ぼす効果を消毒黒土で比較した。クロ
ールピクリンで消毒した高pH黒土(pH6.97)に
所定量(10g/kg)の上記試料を混合し、畑状態の
水分に調整してから25℃の恒温器内に放置して土壌p
Hの変化を調べた。各試験区の結果を表3に示す。
【0023】
【表3】
【0024】表3に示されるように、硫黄末区はpHの
降下が著しく遅いのに対し、本発明品区では処理10日
後から効果が発現し、処理60日後でもその効果が持続
した。
【0025】〔試験例4〕(植生試験1) 実施例5で得られた本発明の土壌改良組成物のみすぎ小
松菜〔サカタのタネ(株)〕の植生に対する効果を、魚
粕10部、鶏糞10部、カニ殻5部、肉粕5部、米糠3
5部、コーヒー粕25部、活性炭5部、ビートモス5部
を混合した培養資材を60日間通気条件下で培養した培
養物を対照として調べた。両試験区に上記各試料500
kg/10aとともに、窒素−リン酸−カリウムからな
る化成肥料も14kg/10a添加した。両試験区にお
ける播種30日後の生育状況を表4に示す。
【0026】
【表4】
【0027】表4に示されるように、本発明品区は対照
区に比べて明らかに生育量が優れていた。
【0028】〔試験例5〕(植生試験2) 実施例6で得られた本発明の土壌改良組成物のオーチャ
ードグラス〔タキイ種苗(株)〕の植生に対する効果
を、魚粕10部、カニ殻10部、フェザーミール10
部、食品加工排水に由来する乾燥菌体10部、コーヒー
粕10部、ゼオライト15部を混合した培養資材を50
日間通気条件下で培養した培養物を対照として調べた。
両試験区に上記各試料500kg/10aとともに、窒
素−リン酸−カリウムからなる化成肥料を14kg/1
0a添加した。両試験区における播種30日後の生育状
況を表5に示す。
【0029】
【表5】
【0030】表5に示されるように、本発明品区は対照
区に比べて明らかに生育量が優れていた。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、従来の硫酸塩資材や硫
黄酸化菌類の少ない土壌および消毒後の土壌での硫黄末
の使用に比べ、長期にわたり持続的にかつ安定して土壌
pHを酸性域に保つことができる土壌改良組成物および
その製造方法が提供される。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫黄酸化菌類の培養物を含有する土壌改
    良組成物。
  2. 【請求項2】 硫黄末および/または硫黄化合物をさら
    に含有する請求項1記載の土壌改良組成物。
  3. 【請求項3】 硫黄末および/または硫黄化合物の含有
    量が、培養物に対し3〜30重量部であることを特徴と
    する請求項2記載の土壌改良組成物。
  4. 【請求項4】 硫黄酸化菌類が、Thiobacillus thiopar
    us、Thiobacills thiooxidans、Thiobacillus denitrif
    icans、Thiobacillus neapolitans、Thiobacillus ferr
    ooxidans、Thiobacillus novellus、Thiobacillus Inte
    rmedius、Thiobacillus perometabolisの1種または2
    種以上から構成される、請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の土壌改良組成物。
  5. 【請求項5】 組成物のpHが、4.5〜6.0であ
    る、請求項1に記載の土壌改良組成物。
  6. 【請求項6】 担体に吸着させた硫黄酸化菌類を培養資
    材に接種し、通気条件下で培養し、培養物を得ることを
    特徴とする土壌改良組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 培養資材が、動物性有機質、植物性有機
    質および無機資材を混合原料とする混合物である、請求
    項6に記載の土壌改良組成物。
  8. 【請求項8】 硫黄末および/または硫黄化合物を培養
    中期、若しくは培養後、または培養中期と培養後の両方
    に添加することを特徴とする、請求項6記載の方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の土壌改良組成物を土壌
    に施用することにより、土壌のアルカリ化を防止する方
    法。
JP10904298A 1998-04-20 1998-04-20 硫黄酸化菌類を含有する土壌改良組成物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3581247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10904298A JP3581247B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 硫黄酸化菌類を含有する土壌改良組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10904298A JP3581247B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 硫黄酸化菌類を含有する土壌改良組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11302649A true JPH11302649A (ja) 1999-11-02
JP3581247B2 JP3581247B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=14500141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10904298A Expired - Lifetime JP3581247B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 硫黄酸化菌類を含有する土壌改良組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581247B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348573A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Saitama Prefecture 土壌改良材
KR101109882B1 (ko) * 2010-06-15 2012-02-15 강원대학교산학협력단 황산화 미생물을 이용한 토양의 독성 측정 장치 및 방법
JP2017171566A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 アドバンスト グリーン バイオテクノロジー インコーポレイテッド 肥料及びその施用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348573A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Saitama Prefecture 土壌改良材
KR101109882B1 (ko) * 2010-06-15 2012-02-15 강원대학교산학협력단 황산화 미생물을 이용한 토양의 독성 측정 장치 및 방법
JP2017171566A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 アドバンスト グリーン バイオテクノロジー インコーポレイテッド 肥料及びその施用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3581247B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5147441A (en) Biological product for soil improvement and method of application to soil
KR102021771B1 (ko) 유용미생물을 이용한 토양환경개선용 제제 또는 이를 포함하는 숯 담채 및 그 제조방법
US20220144717A1 (en) Bio-stimulant and method of producing same
JP2829325B2 (ja) 抗菌・抗線虫剤、植物細胞活性剤及びそのための微生物
JP2007176759A (ja) ミミズ糞を利用した微生物資材とその使用法
KR20000055976A (ko) 유기배합비료 및 그 제조방법
EP4219433A1 (en) Bio-stimulant and method of producing same
JPS61200193A (ja) 植物の根圏土壌改良剤
CN107099493A (zh) 复合型微生物粪便腐熟剂及制备方法与粪便腐熟处理方法
JP4875809B2 (ja) 汚泥発酵肥料
JP3581247B2 (ja) 硫黄酸化菌類を含有する土壌改良組成物およびその製造方法
AU690873B2 (en) Alkali metal formononetin and method of mycorrhizal stimulation
JP3406100B2 (ja) 有機質肥料およびその製造方法
JP3365527B2 (ja) 有機質肥料の製造方法
KR960002865B1 (ko) 질소 고정 미생물 비료 및 그의 제조 방법
JP4451024B2 (ja) 土壌菌担持炭化物及びその製造方法
JPH0632708A (ja) 微生物資材及びその製造方法
JP2002212560A (ja) 高密度対抗微生物基礎材料の調製方法
JP2002138005A (ja) 土壌病虫害防除用資材および土壌病虫害防除法
JP3510160B2 (ja) 土壌基盤材の製造方法
JPH092911A (ja) 青枯病防除材
RU2186847C2 (ru) Штамм микромицета тrichoderma viride, шт.23, обладающий фунгицидными свойствами для получения комплексного биопрепарата со свойствами фунгицида и бактериального удобрения, способ получения комплексного биопрепарата, комплексный биопрепарат со свойствами фунгицида и бактериального удобрения
JP2005532390A (ja) 消臭機能と、多剤耐性菌に対する滅菌力を有する自然機能水及びその製造方法
KR19980014317A (ko) 토지개량제와 그 제조방법
KR102499785B1 (ko) 유황을 함유하는 기능성 바이오차

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term