JP2001348573A - 土壌改良材 - Google Patents

土壌改良材

Info

Publication number
JP2001348573A
JP2001348573A JP2000174229A JP2000174229A JP2001348573A JP 2001348573 A JP2001348573 A JP 2001348573A JP 2000174229 A JP2000174229 A JP 2000174229A JP 2000174229 A JP2000174229 A JP 2000174229A JP 2001348573 A JP2001348573 A JP 2001348573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
sulfur
soil conditioner
alkaline
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000174229A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Hidaka
伸 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITAMA PREFECTURE
Original Assignee
SAITAMA PREFECTURE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAITAMA PREFECTURE filed Critical SAITAMA PREFECTURE
Priority to JP2000174229A priority Critical patent/JP2001348573A/ja
Publication of JP2001348573A publication Critical patent/JP2001348573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルカリ土壌を化学的方法で総合的に改良
し、土壌の理化学性の改善と作物生育の促進を可能とす
る土壌改良剤を提供する。 【解決手段】 硫黄および/または硫黄化合物、ならび
に腐植酸を主成分として配合してなる土壌改良材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土壌改良材および
これを用いたアルカリ土壌の改良方法に関する。
【0002】
【従来の技術】土壌pHが8.0以上のアルカリ土壌で
は、土壌の物理性と養分的な特性に悪影響を及ぼし、作
物の生育不良もしくは生育困難のため、土地の有効利用
の観点からも種々の土壌改良法が提案されているが、十
分な効果を奏するアルカリ土壌改良法は、いまだ実用化
されていない。たとえば、石こう、塩化カルシウム、酸
もしくは酸を生成する物質(たとえば硫酸、硫酸鉄)は
化学的もしくは生物学的作用により、土壌の理化学的性
の改善がある程度、期待できるが、多量施用や効果の持
続性に問題がある。また、これらの資材は植物の必須養
分を改善することはできない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】アルカリ土壌では、緻
密で固い土壌による発芽障害、高pHによる植物の必須養
分の低下、炭素や窒素等の潜在的地力の低下がみられ
る。そこで、本発明は、アルカリ土壌を化学的方法で総
合的に改良し、土壌の理化学性の改善と作物生育の促進
を可能とする土壌改良材を見出すべく種々の検討を行な
い、本発明に到達した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、(A)
硫黄および/または硫黄化合物ならびに(B)腐植酸を
主成分として配合してなる土壌改良材にある。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の土壌改良材は、A成分:硫黄および/または硫
黄化合物、ならびにB成分:腐植酸を主成分とする。A
成分において、硫黄は、とくにその製法を限定されず、
硫黄鉱床から得られるもの、酸性天然ガスもしくは石油
の脱硫プロセスから回収されるもの、さらにはCOG脱
硫廃液、排煙脱硫ガス、酸スラッジ、セッコウ等から回
収されるものが好適に使用される。
【0006】また、硫黄化合物としては、リン酸石こ
う、石灰イオウ合剤、天然鉱床産の硫化鉄鉱等が挙げら
れるが、圃場への施用量、反応の持続性等の点から、純
度の高い硫黄(S)、また価格の面から排脱石こうの使
用が現実的である。これらのA成分は、土壌のpHを低下
させ、土壌物理性の改善、さらに植物の必須成分である
硫黄の供給源となる。
【0007】一方、B成分の腐植酸(フミン酸)は、土
壌もしくは低石炭化度の石炭質中に存在するかっ色〜黒
色のアモルファス酸性有機質である。一般的には、土壌
または低石炭化度の石炭を水もしくは有機溶剤を処理し
て付随物質を除去した後に、希アルカリで抽出し、無機
酸で酸性とすることにより沈殿させて得られる。土壌腐
植酸と石炭腐植酸の差異により、さらには産地等によ
り、その性状、組成を異にすることが多いが、元素組成
は、およそ炭素50〜65%、水素4〜6%、残部は大
部分が酸素、である。色調は、腐植化の進行により赤か
っ色→暗かっ色→黒かっ色→黒色と順次変化する。本発
明においては、いずれの腐植も使用しうるが、好ましく
は工業的に生産される純度の高い石炭系の腐植酸であ
る。
【0008】これらのB成分は、土壌のpHを低下さ
せ、添加した各種微量要素の植物への吸収を促進し、
さらには含有成分である腐植酸等の植物根生理活性作
用を有すると考えられる。本発明の土壌改良剤は、好適
にはさらにC成分:穀類残渣が配合される。穀類として
は、稲、大麦、小麦、燕麦、あわ、ひえ、きび、とうも
ろこし、および各種豆類等が挙げられ、これらを精白す
る際に生じる糠類(たとえば米糠)、ある部分を取り去
ったあとの滓類(たとえば大豆絞り滓)等の残渣が用い
られる。
【0009】好適には、土壌への有機物の補給材として
土壌理化学性を改善し、炭素、窒素、リン酸、カリ等の
植物に必要な養分をバランスよく含む、米糖である。こ
れらのC成分は、水分調整、有機物の補給とともに、バ
インダーとしても作用する。また、本発明の土壌改良材
には、特にアルカリ土壌に欠乏しやすい成分の補給のた
めに、鉄、マンガン、銅、亜鉛、モリブデンの一種以上
を微量要素として配合するのが好ましい。また、土壌の
種類によっては、さらに微量要素としてホウ素も配合さ
れうる。
【0010】さらに、上記の土壌改良材には、通常、土
壌改良材に配合されている成分を適宜、目的に応じて配
合することもできる。本発明の土壌改良材の配合割合
は、土壌改良材基準で、A成分15〜60質量%、好ま
しくは20〜55質量%、B成分が15〜60質量%、
好ましくは20〜40質量%の範囲から選択するのが一
般的である。また、C成分および/またはD成分が配合
される場合には、C成分15〜40質量%、好ましくは
20〜35質量%、D成分が1〜5質量%、好ましくは
2〜4質量%から選択されるのが通常である。
【0011】上記土壌改良材は、ペレット状、粉状等の
いずれでもよく、常法にしたがって、配合、製造され
る。本発明の土壌改良材は、とくに、pH8.0以上のア
ルカリ土壌に施用することにより、土壌化学性を改善
し、さらには土壌物理性をも改善することができる。ま
た土壌表面に塩類集積が生じるのを軽減することができ
る。
【0012】施用に際しては、常法によることができ、
たとえばアルカリ土壌地10アールあたり、50〜30
0kg、好ましくは100〜200kg程度を、土壌の性
質、本発明の土壌改良材組成等を考慮して適宜施用す
る。これにより、土壌pHの低下に伴い、種々の効果を得
ることができ、不毛の土地から栽培作物の収量の飛躍的
な増大、品質の向上が期待しうる。
【0013】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はその要旨を超えない限りこれらの実施例
に限定されない。 実施例1 下記の配合組成の土壌改良剤を調製した。混合に際して
は、リボンミキサーを用い、乾式押出造粒機(ミニカー
ル)でペレット化した。造粒時の最適条件は造粒時加水
量(外数)2%、製品成分8.5%、造粒機出口温度4
8℃である。製品の物性は硬度2.5kg/cm2 、製品p
H:4.96、製品形状:良。
【0014】 成分含有率(質量%) 配合割合(質量%) イオウ 99 40 腐植酸 80 30 米ぬか 27 鉄 2 マンガン 0.5 銅 0.1 亜鉛 0.2 モリブデン 0.003 ホウ素 0.3 A.現地実証試験 −施用効果確認 −収量− 得られた土壌改良剤を用いて、アルカリ土壌pH8.7に
施用し、下記の施用効果確認試験を行った。
【0015】施用量は現物量として125kg/10a、
現地のアルカリ土壌は中国山西省のトウモロコシ、ヒマ
ワリ栽培跡地であり、施用区の土壌pHは7.6に低下し
た。 (1)トウモロコシ、ヒマワリ栽培試験(1997年) 1)試験地:中国山西省大同市金沙灘鎮 試験面積
666m2 /区 2)処理区: 対照区:農家肥(3000kg/10a) リン酸カルシ
ウム75kg/10a炭安75kg/10a 本発明資材区:同上+本発明の土壌改良材 125kg/
10a 3)耕種概要 基肥:播種前に耕耘して、炭酸アンモニウム、リン酸カ
ルシウムを施用 本剤:5月25日 播種:6月10日 追肥:7月上旬に硫安30kg/10a施用(穴施肥) 収穫:10月15日〜20日 4)収量調査結果 トウモロコシ:調査株収量=種子重量比 23%増/株 実測収量=種子重量比 20%増/666m2 同試験におけるヒマワリの実測収量は76%増収 (2)テンサイ栽培試験(1998年) 1)試験地:大同市金沙灘鎮 試験面積:10a/区 注:地域の平均収量=4920kg/10a 2)供試作物:テンサイ 3)処理区: 対照区:農家肥(4500kg/10a) リン酸カルシ
ウム75kg/10a 炭酸アンモニウム75kg/10a 本発明資材区:同上+本発明の土壌改良材 125kg/
10a 4)施肥及び耕種概要 1998年11月上旬に耕深40cm後、本発明の土壌改
良材を125kg/10a施用し、表層10cmを耕耘。春
先に灌漑(120m3 /10a)し、農家肥(豚糞と土
を混合し発酵)を4500kg/10a、リン酸肥料(リ
ン酸カルシウム)、窒素肥料(炭安)各75kg/10a
を施用。
【0016】 播種:3月2日 定植:5月10日 栽植密度:26−30cm×45cm 6000−645
0株/10a 収穫:11月3日 5)収量調査結果 テンサイ地下部重量(対照区 5800kg/10a) テンサイ地下部重量(DS−1997区 7180kg/
10a) 収量比=24%増 B:土壌改良効果確認試験 −ポット及び幼植物栽培試
験− 1.ダイズのポット試験(1998年) 1)試験地:埼玉県熊谷市(埼玉県農業試験場、網室) 2)試験方法 褐色低地土(pH5.4、EC 3.3ms/m)に石灰
(CaO)、炭酸カルシウム(CaCO3 )、塩化ナト
リウム(NaCl)を添加して、pH8.7の人工アルカ
リ土壌を作成した。
【0017】人工アルカリ土壌10kgに土壌改良資材を
0,50,100,150,200kg/10a相当量を
均一に施用し、1/2000aポットに充填した。各ポ
ットには10a当たり窒素3kg、燐酸10kg、加里10
kg相当量を施用し、ダイズ(品種:エンレイ)を播種し
た。栽培期間中の土壌水分は蒸留水を用いて最大溶水量
の30%程度になるように灌漑し、網室で栽培した。
【0018】3)試験結果 無処理区では種子6個体の内、3個体は出芽後に枯死し
た。本発明剤施用区には出芽、苗立ちの障害は認められ
ない。100kg施用区が最も良好な生育を示した。栽培
跡地の土壌pHは8.7から7.3に低下した。また、本
発明材の施用量によって交換性Ca、交換性Naの低下
がみられた。 2.コマツナの幼植物試験 1)試験方法 pH9.5、EC 30ms/mの人工アルカリ土壌(土壌
2)1kgに本発明剤を0,50,100,150,20
0kg/10a相当量を均一に施用し、ワグネルポットに
充填した。各ポットに窒素8kg、燐酸8kg、加里8kg相
当量を施用し、コマツナを播種した。栽培期間中の各ポ
ットはガラス温室と25℃の人工気象室に設置した。ガ
ラス温室の灌水は水道水を用いて2日間隔で一定量(最
大溶水量の30%程度)を灌漑し、人工気象室内のポッ
トは灌水は7〜10日間隔で最大揚水量の20%を灌水
し、概ね水分ストレス条件下で栽培した。
【0019】2)試験結果 ガラス温室内に設置したコマツナの出芽は処理区によっ
て異なった。通常に灌水したポットの出芽率は無施用区
55%、本発明剤施用50kgは66%に対して、100
kg以上の施用区は100%の出芽であった。その後の生
育は100kg区が最も良好であった。
【0020】水分ストレス環境下では0区、50kg/1
0a区では土壌表面に塩類の集積が顕著に認められた。
100kg区以上ではこのような現象は認められなかっ
た。以上のとおり、本発明の土壌改良資材の施用効果を
要約すると以下の通りである。 土壌物理性を改善する(粘土の分散防止効果を確
認) 土壌化学性を改善、作物生育を促進する 現地のアルカリ土壌に100〜150kg施用すると A.栽培跡地の土壌pHが13%程度低下する。
【0021】B.栽培跡地の全塩基含量が30%程度低
下する。 C.栽培跡地土壌ではアルカリ土壌に欠乏している有効
成分が高まる。 土壌表面への塩類集積を軽減できる アルカリ土壌特有な発芽障害・初期の生育障害を回
避できる 含有成分の持続効果が高い(最低2ケ年の持続効果
を確認、試験継続中)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C09K 101:00 C09K 101:00 109:00 109:00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)硫黄および/または硫黄化合物な
    らびに(B)腐植酸を主成分として配合してなる土壌改
    良材。
  2. 【請求項2】 さらに(C)穀類残渣を配合してなる請
    求項1記載の土壌改良材。
  3. 【請求項3】 さらに(D)微量要素を配合してなる請
    求項1もしくは2記載の土壌改良材。
  4. 【請求項4】 土壌改良材基準で、(A)硫黄および/
    または硫黄化合物を硫黄基準で15〜60質量%、
    (B)腐植酸を15〜60質量%配合してなる請求項1
    記載の土壌改良材。
  5. 【請求項5】 土壌改良材基準で、(C)穀類残渣を1
    5〜40質量%配合してなる請求項2記載の土壌改良
    材。
  6. 【請求項6】 土壌改良材基準で(D)微量要素を1〜
    5質量%配合してなる請求項3記載の土壌改良材。
  7. 【請求項7】 請求項1〜3のいずれかに記載の土壌改
    良材を、アルカリ土壌に施用することによりアルカリ土
    壌を改良することを特徴とするアルカリ土壌の改良方
    法。
  8. 【請求項8】 土壌改良材の施用量が50〜300kg/
    10aである請求項7記載のアルカリ土壌の改良方法。
  9. 【請求項9】 施用量が100〜200kg/10aであ
    る請求項8記載のアルカリ土壌の改良方法。
JP2000174229A 2000-06-06 2000-06-06 土壌改良材 Pending JP2001348573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174229A JP2001348573A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 土壌改良材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174229A JP2001348573A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 土壌改良材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001348573A true JP2001348573A (ja) 2001-12-18

Family

ID=18676307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174229A Pending JP2001348573A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 土壌改良材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001348573A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102668759A (zh) * 2012-05-11 2012-09-19 江苏江南园林建筑工程有限公司 弱碱性土壤改良方法
AU2008238787B2 (en) * 2007-03-30 2013-05-02 Cosmo Trade & Service Co., Ltd. Agent for improving alkali resistance of plant and method for improving alkali resistance of plant
CN105638011A (zh) * 2016-01-29 2016-06-08 四川农业大学 一种滨海高氯盐渍土的改良方法
CN115261029A (zh) * 2022-07-28 2022-11-01 清华大学 一种碱化土壤改良剂及其制备方法和碱化土壤改良方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218788A (ja) * 1987-03-05 1988-09-12 Shiro Sakurai 土壌改良剤
JPH01168791A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Nippon Steel Chem Co Ltd 芝草用土壌改良材
JPH06116558A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Taihei Bussan Kk 硫黄とヒューミックアシズを有効成分とする土壌改良剤組成物
JPH08157822A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Eisai Seikaken Kk 土壌のpH降下促進剤
JPH11302649A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Tomoe Kagaku Kogyo Kk 硫黄酸化菌類を含有する土壌改良組成物およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218788A (ja) * 1987-03-05 1988-09-12 Shiro Sakurai 土壌改良剤
JPH01168791A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Nippon Steel Chem Co Ltd 芝草用土壌改良材
JPH06116558A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Taihei Bussan Kk 硫黄とヒューミックアシズを有効成分とする土壌改良剤組成物
JPH08157822A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Eisai Seikaken Kk 土壌のpH降下促進剤
JPH11302649A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Tomoe Kagaku Kogyo Kk 硫黄酸化菌類を含有する土壌改良組成物およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008238787B2 (en) * 2007-03-30 2013-05-02 Cosmo Trade & Service Co., Ltd. Agent for improving alkali resistance of plant and method for improving alkali resistance of plant
CN102668759A (zh) * 2012-05-11 2012-09-19 江苏江南园林建筑工程有限公司 弱碱性土壤改良方法
CN105638011A (zh) * 2016-01-29 2016-06-08 四川农业大学 一种滨海高氯盐渍土的改良方法
CN115261029A (zh) * 2022-07-28 2022-11-01 清华大学 一种碱化土壤改良剂及其制备方法和碱化土壤改良方法
CN115261029B (zh) * 2022-07-28 2024-04-16 清华大学 一种碱化土壤改良剂及其制备方法和碱化土壤改良方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shivakumar et al. Integrated nutrient management in soybean (Glycine max) wheat (Triticum aestivum) cropping system
US10975303B2 (en) Additive for soil conditioning and an agricultural composition containing said additive for plant growth
CN111410582A (zh) 一种炭基复合生物肥及其制备方法和应用
CN102643651A (zh) 一种盐碱土壤改良材料及其应用
CN110981627A (zh) 一种酸性土壤改良剂
CN103664413A (zh) 阿维菌素活性硅钙肥及其制备方法
AU2019100208B4 (en) An additive for soil conditioning and an agricultural composition containing said additive for plant growth
CN108812123A (zh) 盐碱地谷子栽培耕种方法
CN108184359A (zh) 一种在重度污染盐碱地进行土壤改良的方法
Aechra et al. Effect of soil salinity, phosphorus and biofertilizers on physical properties of soil, yield attributes and yield of cowpea [Vigna unguiculata (L.) Wilczek]
CN110959481A (zh) 麦田酸性土壤改良及小麦增产栽培方法
KR101377626B1 (ko) 보리짚 펠릿 비료 및 이의 제조방법
JP2001348573A (ja) 土壌改良材
CN105087013A (zh) 一种盐碱土壤豌豆种植专用改良剂及其制备方法和应用
KR100993007B1 (ko) 직파재배용 비료 조성물 및 그 제조방법
CN115024039A (zh) 一种烟区酸性红壤上改酸增钾培肥的改良方法与应用
KR102206193B1 (ko) 휴믹산이 코팅된 골분을 유효성분으로 포함하는 비료 조성물 및 이의 용도
CN109896906B (zh) 一种盐碱地油莎豆种植专用复合肥及其制备方法
Singh et al. Mineral nutrition in plants and its management in soil
CN111517872A (zh) 石膏包膜缓释肥及其制备方法和应用
CN110054531A (zh) 一种针对苏打盐碱地旱田土壤的改良剂及其制备方法
CN113767727B (zh) 用于烟草种植的泥质岩发育的酸性黄棕壤的改良方法
WO2005066099A1 (es) Composición de suelo orgánico y proceso de obtención del mismo
CN108586044A (zh) 用于梨树育苗的侧根萌发组合物、使用方法和应用
CN108260373A (zh) 沙质化盐碱地种植大豆及改良土肥状况的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Effective date: 20070604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081210

A521 Written amendment

Effective date: 20081210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Effective date: 20100809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02