JPS63218788A - 土壌改良剤 - Google Patents

土壌改良剤

Info

Publication number
JPS63218788A
JPS63218788A JP5114787A JP5114787A JPS63218788A JP S63218788 A JPS63218788 A JP S63218788A JP 5114787 A JP5114787 A JP 5114787A JP 5114787 A JP5114787 A JP 5114787A JP S63218788 A JPS63218788 A JP S63218788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
elements
essential
plants
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5114787A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Sakurai
四郎 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5114787A priority Critical patent/JPS63218788A/ja
Publication of JPS63218788A publication Critical patent/JPS63218788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 植物栽培土壌の生産性を高めるための資材にかNわる発
明である。
土壌は地殻表面の岩石の分解によって生じた無機物の堆
積したものに1種々の程度に腐敗分解した動植物質を含
んだもので、無機物粒子の大きさ、粘土の含有量によっ
て、砂土、砂壌土。
壌土、埴壌土、埴土に分類され、無機物の多くはSi(
シリコン)A1(アルミニュム)の化合物で。
その他の元素化合物を含むものもある。
植物を育てる土壌の能力を高めようとするため、土壌の
物理性、化学性、生物相に寄与する種々の資材が使用さ
れている。
植物養分の補給、保肥力の増加、土壌PHのきよう正、
土壌の団粒化の促進、通気性、透水性、保水性などのた
め、植物質、動物質、鉱物質、化学物質、高分子化合物
類が提供されている。
植物養分には必須元素と有用元素があり、必須元素には
多量元素として根圏に供給されるものはN(窒m)P(
燐)K(加重)Ca (カルシウム)Mg(マグネシウ
ム)S(硫黄)があり、微量必須元素としてFe(鉄)
Mn(マンガン)Cu (銅)Zn(亜鉛)B(ホウ素
)Mo(モリブデン)C1(塩素)があり、有用元素と
してCo(コバルト)特有植物のためのSi(シリコン
)^1(アルミニウム)がある。
多量元素中のN、 P、にを3要素として、配合肥料に
生産され、それぞれの植物に適するようN、 P、にの
成分量を調節し、N−7、P−8、K−7の如く表示し
て提供されて、Ca、 Mg、 SはCaは生石灰(C
ab)消石灰(Ca(Oll) 2)或は苦土石灰(C
aCo、・MgC0、)の如く、Mgを含有したもの、
硫酸マグネシウム(MgSOa )などの形で、Mgお
よびS元素を給供する。これらは3要素肥料とは別途に
土壌に施用されることから土壌改良剤として扱われる。
微量必須元素は、3要素配合肥料中に。
Mn、 Bを特に加えたものもあり、又Fe、 Mn、
 Zn。
Cu、 B、 No入りの特別の栄養資材によって補給
もされている。動植物貿、鉱物質中にこれらを含有する
ものがあるので、それらに依存し、特に、これら微量要
素の補給を行わない場合もある。植物の生育には土壌に
棲息する多種多様の微生物との相互関係も重要な役割を
果たしているので、有用微生物の棲息を計る努力もなさ
れている。
栽培植物はそれぞれ個有の機能をもつことカー知られて
おり、それに適応する栄養物質、水分が与えられている
。わが国は降雨量が多く、土壌に施用されたCa、 M
g、になどの陽イオンが、水に溶解したC02(二酸化
炭素)が水との反応で11co 、 ” (重炭酸イオ
ン)となり、この陰イオンと前記Ca”、Mg”、K”
(7)陽イオントノ結合で水への溶解度を高め、水の流
口とともに、土壌中からこれら陽イオンは溶脱する。養
分として施用されたものから50−、PO4−、H“等
がCa、 Mg或は鉱物質中から解離するAIなどの陽
イオンと結合し、水への難溶性となり残留することで1
土壊は酸性化する。
畑土壌のうち約13.6%(24万4千ha)がP)1
5.00以下の酸性土壌と言われ、PHを弱酸性(PI
+6.8)付近になるようきよう正しなければ、良い生
育を見ないことが知られているため、 Caなどは多用
されている。
土壌の酸性化でAlが溶出をもたらすと多くの植物にと
って、この元素が毒性を示すこともあす注意を促がして
いる。但し茶樹ではAlは有用元素であることから、酸
性土壌で栽培される例外もある。
3要素中のPO4−はCa”とよく結合する。植物は水
に溶解されたPO4−t、か吸収できない。
このために、その利用率は、著しく阻害され、その有効
率は、一般に約3〜15%であるとされている。
これは経済的に損失となるばかりか、土壌生態系にとっ
ても好ましいものではない。リンの河川、湖沼への流入
も、これらのリンから由来している。
火石灰土壌では乾±100g中の石灰は370〜550
i+g程度を維持するよう、その過不足の修正を計るよ
う指導されている。
施設園芸土壌は、雨水によるCaなどの溶脱も少ないが
、一般に多肥による栽培のため、 Caの蓄積は増大し
て、非火山灰施設土壌で乾±100g中石灰は350m
gにも達している例も多い。
一方必須元素中のCI(塩素)については、土壌および
水中に豊富に存在し、その欠乏症を見ることは少ないの
で、特に施用を要さないとされてきた。
雨水、淡水中には、それ稈長くはC1は溶解していない
、前者で0.76ppm河川水で10.5ppn+とい
う例がある程度であろう。
しかるに双子葉植物の乾物中には2,0OOppn+も
含有しているとされている。植物は土壌中から積極的に
C1を吸収し、土壌中のC1は著しく減少し。
必要量を満たしていないことが多い。C1欠乏症の現わ
れかたは、種々で、極端な欠乏症ではじめて、茎葉にそ
の症状が現われ、通常は生育の停滞として、その違いが
見られるもので、C1欠乏によるものかどうかの判断は
つけにくい。
土壌微生物に対しては大きな影響が現われる。
C1は植物体内のイオンバランスを司る重要な元素で、
アルカリイオン(例えばCa”)の吸収量に比例してC
1−の量が必要である。植物は塩素をCI−(塩素イオ
ン)として吸収する。
CIはCl0− 、 CIO,−、CIO、−に変化す
れば生物に対して毒性を示す。C1の欠乏は、根r!M
微生物相に影響を及ぼすことになる。
その例として、ジャガイモの栽培において、塊茎(イモ
)1,000kg収穫するには、Caは1.3kg必要
とすることが知られている。Caは塊茎の生長に大きな
役割をもつ元素であることであろう。
そのことは、ジャガイも体内のイオンバランスが崩れる
ことになるため、ジャガイモは土壌中から、異常な程0
1″を吸収することが解明されている。
ジャガイモの塊茎表皮異状症の1種そうか病は重要な病
害として、その予防に大きな努力が注がれてきたが、適
正な防除手段の発見を見るに至っていない。そうか病は
放線菌の Sjreptomyces属菌で好アルカリ性である。
Caの増用C1の欠乏で、この菌の増殖環境として恵ま
れたものとなっている。
塩化物肥料として塩安(Nl(4C1)塩加(KCI)
などがあるから、これらによって、C1供給を計れば良
いが、これらの肥料は、ワタ、アサなどの繊維作物に適
するが、ジャガイモではデンプン生成が阻害されたり、
タバコでは火つきの悪いものとなるとして採用されず、
土壌PHの酸性化を促がすため、硫安((NO4) 2
so、 )硫加(K2S04)の給供により、放線菌の
増殖を抑制しようとしたり、土壌くん原剤であるクロル
ピクリン(CCI 、NO2)PCN口(C,C1,N
O,)などにより、種いも植付前の土壌消毒を行うこと
などが実施されてきたが、これら土壌くん原剤は、有用
微生物までも殺菌し、又放線菌の耐性能力を獲得さした
りして、経費の割合い程効果を示していない、このこと
は、施設栽培土壌においても類似した現象がある。栽培
植物はそれぞれ特有の有機物を根から分泌し、それらを
好む微生物の増殖を促がす、そのことは、土壌微生物の
生態系の乱れが生じて、植物生育を阻害するようになる
そのため、ニーでも各種の土壌くん原剤を用いる。又多
大な経費と労力を使って、土壌の入替え、客土などを行
うが、これも数年にして同じような土壌になってくる。
この不合理な栽培法に対して、生態系の影響が生じない
、資材の発明は益することが大きいものがある。
即ちC1の適正量の給供資材の開発で、それには植物の
必須元素と塩素との化合物質中から、それぞれの植物に
適する塩素化合物を選び、C1の過濃度とならないよう
、上限を土壌中400pp−以下にして、土壌中の残留
Ca、 C1等の量を分析確認し、且つ、その植物のC
a’“イオンの利用能力などに対比し、その植物の生体
内イオンバランスが保てるようCIを給供しようとする
もので、その土壌への給供量の規準を定めることは、諸
要因のため不可能で、土壌の化学分析等によって、都度
これら塩化物を施用しようとするものであり、併せて、
一般に必須微量要素は欠乏乃至有効利用状態のものが減
少していることが多いので、 Fe、 Mn、 Cu、
 Zn、 No有用元素Co元素のエチレンジアミンテ
トラ酢酸(EDTA)と化合さしたものを、それらに加
え、更に微量要素0も加える。 EDTA−Feなどは
、水への溶解性が高いことで、根での吸収をよくするこ
とができる。
むろん、これら微量要素の濃度も適正量にすべきである
。各EDTAの微量要素の給供量も、その上限濃度は示
せるが、これも土壌含有量、それぞれの植物の必要量を
考慮して、その都度供給量を決定する。これらの上限は
、EDTAのFe3ppm、 Mn O,5pp+m、
 Cu 0.O2ppm、Zn 0.O5ppm。
阿o O,01ppm、 Co O,0Ipp+s以下
になるようにし、Bについては、0.8ppH以下とす
る。
C1化合物にはN)I4C1、MgC1,、CaC1,
、KCIなど粉体にして、他の資材(土壌改良剤、配合
肥料、有機改良剤)と配合することで、その施用は簡単
で、省力的に使用できる、勿論EDTAとの化合微量要
素類も同様である。
本発明の試験研究の結果を示せば次の通りである。
(1)  ジャガイモのそうか病多発圃場における試験
研究 種いも植付前の土壌分析を行った。同一圃場の2ケ所よ
り採取した土壌の軸上1kg中のCa、C1−の濃度r
ags 第1表 土壌分析値 mg/kg C1濃度は極端に低く、反面Ca濃度は高い、このため
前作では、そうか病が多発したものであろう。
この土壌に対してC1濃度を160PP簡になるよう、
土壌改良剤(苦土石灰)に混入し、又EDTAの微量元
素をFe lppm、 Kn 0.O5ppm、Cu 
O,01ppm、Zn  0.02ppe+% Mo 
 0.005pρm、  Co  0.005pρm、
  BO,2pp−になるよう配合し施用した。
第2表 ジャガイモ茎葉長 20株平均単位cmイオン
バランスの改善、PO4−の吸収量の増大、微量要素に
よる効果と思える地上部の生育差が見られた。
第3表 ジャガイモ収穫時の調査結果 180株平均単位g 罹病いもは、そうか病斑3ヶ以上のものであ研究 第4表 定植前の土壌分析値 乾±1kg中のIlg 千の土壌に対して塩素濃度NQ、lは160pp■、N
o2は150pρmになるよう施用し、 EDT^−C
oを各々0.005pρ−になるよう施用した。
その他の微量要素については、この圃場には植物性有機
物を多量に投入していることを考慮し、添加を省略した
第5表 スプレィキクの茎径草丈 16株平均単位C■ キクは茎径の太さ、草丈の長さで品種が決定される。処
理区の数字はNo、1 、 No、2の2土壌のものを
合せた平均値である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)植物にとっての必須元素と塩素とが結合した塩化
    物中に、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)と結
    合した植物必須微量元素Fe(鉄)Mn(マンガン)C
    u(銅)Zn(亜鉛)Mo(モリブデン)及び有用元素
    のCo(コバルト)且つ微量必須元素B(ホウ素)を含
    有してなることを特徴とする土壌改良剤。
  2. (2)植物の必須元素と塩素とが結合した塩化物中にエ
    チレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)と結合した植物
    必須微量元素および有用元素Co(コバルト)且つ微量
    必須元素B(ホウ素)等のうち一部を含有してなること
    を特徴とする土壌改良剤。
JP5114787A 1987-03-05 1987-03-05 土壌改良剤 Pending JPS63218788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114787A JPS63218788A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 土壌改良剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114787A JPS63218788A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 土壌改良剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63218788A true JPS63218788A (ja) 1988-09-12

Family

ID=12878709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5114787A Pending JPS63218788A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 土壌改良剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63218788A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348573A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Saitama Prefecture 土壌改良材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348573A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Saitama Prefecture 土壌改良材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103958444B (zh) 流体离子化组合物、其制备方法和用途
Erhart et al. Compost use in organic farming
Sevilla-Perea et al. Field approach to mining-dump revegetation by application of sewage sludge co-compost and a commercial biofertilizer
Abou-El-Hassan et al. Enhancing organic production of cucumber by using plant growth promoting rhizobacteria and compost tea under sandy soil condition
Silberbush et al. Nitrogen concentration, ammonium/nitrate ratio and NaCl interaction in vegetative and reproductive growth of peanuts
Das et al. Secondary and micronutrients: deficiency symptoms and management in organic farming
Al-Qahtani Effect of oil refinery sludge on plant growth and soil properties
Hashim et al. Influence of Water Table Depths, Nutrients Leaching Losses, Subsidence of Tropical Peat Soil and Oil Palm (Elaeis guineensis Jacq.) Seedling Growth.
JP4049370B2 (ja) 有機肥料を用いた植物の栽培方法
Das et al. Pond fertilization through inorganic sources: an overview
JP2007228978A (ja) 有機肥料を用いた植物の栽培方法
Poonia et al. Effect of iron fertilization on nitrogen and iron content, uptake and quality parameters of groundnut (Arachis hypogaea L.)
JPS63218788A (ja) 土壌改良剤
Wafaa Yield, quality and micronutrients uptake of carrot (Daucus carota L.) and some soil properties as affected by organic fertilizers and elemental sulphur application
Baig et al. Rehabilitation of problem soils through environmental friendly technologies-II: role of sesbania (Sesbania aculeata) and gypsum
KABONEKA et al. Effects of urea and di-ammonium phosphate application on acidification of three Burundi representative soils
Aon et al. Peanut-waste biochar and buffalo manure decreased nitrogen and phosphorus requirement of maize grown in an alkaline calcareous soil
Deb et al. Improving plant nutrient use efficiency for climate-resilient agriculture
Saleem et al. Integrating effects of applied Zn with organic amendments for enhanced maize and wheat yields at two diverse calcareous soils
Chhabra et al. Nutrient Management in Salt-affected Soils
Burló‐Carbonell et al. Effects of irrigation water quality on loquat plant nutrition: Sensitivity of loquat plant to salinity
Tarighi et al. Zinc availability of two wheat cultivars in soil amended with organic and inorganic Zn sources
Mesbah Effect of calcium sulphate application and foliar spraying with amino acids on yield and yield components of faba bean (Viciafaba, L.) in sandy soils
Weimers Growth and phosphorus uptake of potato (Solanum tuberosum L.) in an alkaline soil as affected by mineral nitrogen forms and inoculation with phosphate-solubilizing bacteria and mycorrhizal fungi
Gupta et al. Role of blue green algae in environment management