JPH11302591A - 1コ−ト上塗り用着色塗料 - Google Patents

1コ−ト上塗り用着色塗料

Info

Publication number
JPH11302591A
JPH11302591A JP11495898A JP11495898A JPH11302591A JP H11302591 A JPH11302591 A JP H11302591A JP 11495898 A JP11495898 A JP 11495898A JP 11495898 A JP11495898 A JP 11495898A JP H11302591 A JPH11302591 A JP H11302591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
mgkoh
epoxy
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11495898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Katsuta
英明 勝田
Kyoichi Horibe
恭一 堀部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP11495898A priority Critical patent/JPH11302591A/ja
Publication of JPH11302591A publication Critical patent/JPH11302591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐酸性のすぐれた塗膜を形成する1コ−ト上塗
り用着色塗料に関する。 【構成】(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を含有
する化合物、(B)1分子中に2個以上のカルボキシル
基を含有する化合物、(C)メラミン樹脂および(D)
着色顔料を含有する1コ−ト上塗り用着色塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐酸性のすぐれた塗膜
を形成する1コ−ト上塗り用着色塗料に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】自動車外板部などを下塗り塗
装(例えば電着塗装)および中塗り塗装を行ったのち、
その上塗り塗装として、クリヤ塗料を使用することな
く、着色塗料のみを使用して1コ−トで上塗り塗膜を形
成することは多く行なわれている。
【0003】従来の1コ−ト上塗り用着色塗料として、
水酸基のような架橋性官能基を有するポリエステル樹脂
やアクリル樹脂などにメラミン樹脂などの架橋剤を含有
する熱硬化性塗料が使用されている。しかしながら、メ
ラミン樹脂を架橋剤とする着色塗料の塗膜は、仕上がり
外観や耐チッピング性などは優れているが、耐酸性が十
分でないという欠陥を有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は自動車などの外
板部に適用する1コ−ト上塗り用着色塗料に関し、その
目的は、仕上がり外観や耐チッピング性などを上記に比
べ低下させることなく、塗膜の耐酸性を向上させること
であり、鋭意研究の結果、カルボキシル基含有合物、エ
ポキシ基含有化合物およびメラミン樹脂を含有させるこ
とにより、目的が達成できることを見出し、本発明を完
成した。
【0005】しかして本発明によれば、(A)1分子中
に2個以上のエポキシ基を含有する化合物、(B)1分
子中に2個以上のカルボキシル基を含有する化合物、
(C)メラミン樹脂および(D)着色顔料を含有する1
コ−ト上塗り用着色塗料が提供される。
【0006】以下に、本発明の1コ−ト上塗り用着色塗
料について詳細に説明する。
【0007】1分子中に2個以上のエポキシ基を含有す
る化合物(A):1分子中にエポキシ基を少なくとも2
有し、さらに必要に応じて水酸基を併存することもある
アクリル樹脂(A−1)が好適である。
【0008】アクリル樹脂(A−1)は、アクリル系単
量体およびエポキシ基含有単量体を必須モノマ−成分と
し、これらを共重合してなるアクリル樹脂が好適であ
る。
【0009】アクリル系単量体としては、(メタ)アク
リル酸と炭素数1〜20のモノアルコ−ルとのモノエス
テル化物が使用でき、この単量体にはエポキシ基、水酸
基およびカルボキシル基などの官能基は有していない。
エポキシ基含有単量体は1分子中に重合性二重結合およ
びエポキシ基を少なくとも1個ずつ有する化合物で、例
えばグリシジル(メタ)アクリレ−ト、メチルグリシジ
ル(メタ)アクリレ−トなどがあげられる。アクリル樹
脂(A−1)は、上記のアクリル系単量体およびエポキ
シ基含有単量体に、スチレン、ビニルトルエン、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビ
ニルなどのその他の単量体を併用した共重合体も包含さ
れ、これらの使用量はアクリル系単量体と同量またはそ
れ以下が好ましい。
【0010】アクリル樹脂(A−1)におけるエポキシ
基含有単量体の比率は、該樹脂1分子あたりエポキシ基
が2個以上有せしめる範囲内であればよく、特にエポキ
シ当量で約20〜約2800、特に約30〜約700の
範囲内にあることがよく、具体的には樹脂(A−1)を
構成する単量体の合計重量を基準に5〜60%、特に2
0〜50%の範囲内が適している。また、数平均分子量
は約3000〜約100000、特に約4000〜約5
0000が範囲内が適している。
【0011】樹脂(A−1)は、その分子中にエポキシ
基と共に水酸基を併存したものも包含され、水酸基を併
存させることによって硬化塗膜の機械的強度が増し、耐
チッピング性およびリコ−ト付着性などが向上するので
好ましい。
【0012】アクリル樹脂(A−1)への水酸基の導入
は、上記の単量体と共に、水酸基含有単量体を共重合す
ることによって行なえる。
【0013】水酸基含有単量体は1分子中に水酸基と重
合性二重結合をそれぞれ1個以上有する化合物であり、
例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレ−トなどの(メタ)ア
クリル酸と炭素数2〜10個のグリコ−ル類とのモノエ
ステル化物があげられる。さらに、これらの水酸基含有
単量体とε−カプロラクトンとの開環エステル化物も適
用できる。これらの水酸基含有単量体の比率は、樹脂
(A−1)を構成する単量体の合計重量を基準に2〜6
0%、特に5〜50%が適しており、水酸基価で10〜
200mgKOH/g、特に20〜120mgKOH/
gが適している。
【0014】アクリル樹脂(A−1)はその分子中にエ
ポキシ基を有し、さらに必要に応じて水酸基を併存する
が、カルボキシル基は有していない。
【0015】(A)成分として、上記のアクリル樹脂
(A−1)以外に、7−オキサビシクロ(4,1,0)
ヘプト−3−イルメチルエステルのような脂環式エポキ
シ化合物(A−2)、水添ビスフェノ−ル類のグリシジ
ルエ−テル(A−3)および1分子中に2個以上の水酸
基を有する脂肪族多価アルコ−ルのグリシジルエ−テル
(A−4)などの1分子中に2個以上のエポキシ基を含
有する化合物も使用できる。
【0016】1分子中に2個以上のカルボキシル基を含
有する化合物(B):化合物(B)としては下記の群か
ら選ばれた1種もしくは2種以上が使用できる。
【0017】(B−1):アクリル樹脂中の水酸基に多
塩基酸無水物をハ−フエステル化反応により開環付加し
て、1分子中にカルボキシル基を2個以上導入したもの
で、上記樹脂(A−1)で例示したアクリル系単量体お
よび水酸基含有単量体などを用いて共重合してなる水酸
基含有アクリル樹脂の水酸基の一部もしくは全部に多塩
基酸無水物をハ−フエステル化反応により付加し、酸無
水環を開環して遊離のカルボキシル基を導入することに
より得られる。
【0018】ハ−フエステル化反応前の水酸基含有アク
リル樹脂は、水酸基価10〜200mgKOH/g、特
に20〜120mgKOH/g、数平均分子量約300
0〜100000、特に約4000〜50000の範囲
内が適している。多塩基酸無水物としては、フタル酸、
マレイン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタ
ル酸、ヘット酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、コ
ハク酸などの無水物があげられる。ハ−フエステル化反
応は既知の方法で行なえ、この反応によって、酸無水環
が開き、一方のカルボキシル基はアクリル樹脂中の水酸
基とエステル反応し、残りのカルボキシル基は遊離の状
態でアクリル樹脂に結合している。
【0019】多塩基酸無水物と水酸基含有単量体とをあ
らかじめハ−フエステル化反応させてから、これをアク
リル系単量体、さらに必要に応じて水酸基含有単量体と
共重合せしめることによっても化合物(B−1)が得ら
れる。
【0020】(B−1)の酸価は10〜200mgKO
H/g、特に20〜120mgKOH/g、水酸基価は
190mgKOH/g以下、特に5〜120mgKOH
/gが適している。
【0021】(B−2):2個以上の水酸基を有する多
価アルコ−ルに多塩基酸無水物をハ−フエステル化開環
反応せしめてカルボキシル基を導入したものである。
【0022】多価アルコ−ルは、アルキレン(直鎖状、
側鎖状、脂環式)多価アルコ−ルまたはアルキレンエ−
テル多価アルコ−ルであり、1分子中に2個以上の水酸
基を有する。例えばエチレングリコ−ル、プロピレング
リコ−ル、トリメチレングリコ−ル、テトラエチレング
リコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、ブタンジオ−ル、
ペンタンジオ−ル、2,3−ジメチルトリメチレングリ
コ−ル、ヘキサンジオ−ル、シクロヘキサンジメタノ−
ルなどの2価アルコ−ル;グリセリン、トリメチロ−ル
プロパン、トリメチロ−ルエタン、ジグリセリン、ヘキ
サントリオ−ル、ペンタエリスリト−ル、ジペンタエリ
スリト−ル、ソルビト−ルマンニットなどの3価以上の
多価アルコ−ル;およびこれらの2価アルコ−ルおよび
/または3価以上の多価アルコ−ルをエ−テル化してな
るアルキレンエ−テルポリオ−ルなどがあげられる。こ
の多価アルコ−ルの水酸基の一部もしくは全部に前記の
多塩基酸無水物をハ−フエステル化反応によりカルボキ
シル基を1分子あたり2個以上導入する。このハ−フエ
ステル化反応は既知の方法で行うことができ、この反応
によりポリエステル化反応は進行しない。
【0023】(B−2)は、ハ−フエステル化によるカ
ルボキシル基を1分子あたり2個以上の有し、さらに水
酸基も併存することもある。酸価は50〜500mgK
OH/g、特に80〜300mgKOH/g、水酸基価
は150mgKOH/g以下、好ましくは1〜130m
gKOH/gが適している。
【0024】(B−3):ポリエステル樹脂中の水酸基
に多塩基酸無水物をハ−フエステル化反応により開環付
加せしめカルボキシル基を導入したものである。
【0025】この水酸基含有ポリエステル樹脂は多価ア
ルコ−ルと多塩基酸とを、多価アルコ−ルを過剰にして
エステル反応せしめることによって得られ、水酸基価は
50〜300mgKOH/g、特に80〜150mgK
OH/g、数平均分子量は約500〜約5000、特に
約500〜約2000が適している。
【0026】このポリエステル樹脂の調製に使用する多
価アルコ−ルとしては上記(B−2)で例示したものが
適しており、多塩基酸としては例えばテレフタル酸、イ
ソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフ
ェニルジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒ
ドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、アジピ
ン酸、セバシン酸、スベリン酸、コハク酸、マレイン
酸、フマル酸、アゼライン酸、イタコン酸、ダイマ−酸
などの二塩基酸やトリメット酸、ピロメリット酸などの
三価以上の多塩基酸があげられる。
【0027】これらのポリエステル樹脂が有している水
酸基への多価カルボン酸無水物のハ−フエステル化反応
は既知の方法で行え、その開環によりカルボキシル基を
1分子あたり2個以上導入することができる。
【0028】(B−3)はポリエステル樹脂の1分子中
にハ−フエステル化によるカルボキシル基を2個以上有
し、さらに水酸基も併存することもある。その酸価は3
0〜300mgKOH/g、特に80〜150mgKO
H/g、水酸基価は0〜150mgKOH/g、特に1
〜100mgKOH/gが適している。
【0029】(B−4):上記の(B−3)で例示した
多価アルコ−ルおよび多塩基酸を使用し、多塩基酸を過
剰にしてエステル反応して、その1分子中に2個以上の
遊離カルボキシル基を有せしめたものであり、数平均分
子量は約500〜約5000、特に約500〜約200
0、酸価は30〜200mgKOH/g、特に30〜1
00mgKOH/gが、水酸基価は50mgKOH/g
以下、特に1〜30mgKOH/g適している。
【0030】(B−5):カルボキシル基含有単量体と
アクリル系単量体とを必須成分として共重合してなるア
クリル樹脂である。カルボキシル基含有単量体は1分子
中に重合性不飽和結合とカルボキシル基をそれぞれ1個
以上有する化合物であり、例えばアクリル酸、メタクリ
ル酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン
酸などがあげられる。アクリル系単量体としては上記
(A−1)で例示したものがあげられる。さらに、水酸
基含有単量体およびその他の単量体をさらに共重合して
なるものも包含される。(B−5)は数平均分子量は約
2000〜約100000、特に約3000〜約500
00、酸価が10〜200mgKOH/g、特に30〜
150mgKOH/g、水酸基価が180mgKOH/
g以下、好ましくは1〜150mgKOH/gの範囲内
に包まれていることが好ましい。
【0031】(B−6):酸無水基含有単量体とアクリ
ル系単量体とを必須成分として共重合してなるアクリル
樹脂の該酸無水基を、ハ−フエステル化剤により開環し
て遊離カルボキシル基を生じさせたものである。酸無水
基含有単量体は1分子中に重合性不飽和結合と酸無水基
をそれぞれ1個以上有する化合物であり、例えば無水マ
レイン酸、無水イタコン酸などがあげられる。アクリル
系単量体としては上記(A−1)で示したものがあげら
れる。このアクリル樹脂は水酸基含有単量体およびその
他の単量体を共重合してなるものも包含する。これらの
共重合反応は既知の方法によって行うことができ、単量
体の構成比率は、その合計重量に基いて、酸無水基含有
単量体は5〜50%、特に10〜30%、アクリル系単
量体は95〜50%、特に90〜70%、その他の単量
体は50%以下、特に0〜30%が適している。
【0032】酸無水基のハ−フエステル化剤としては、
例えばメタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、メチル
セロソルブ、エチルセロソルブ、ジメチルエタノ−ルア
ミン、ジエチルアミノエタノ−ルなどの活性水素含有化
合物が使用できる。
【0033】(B−6)の数平均分子量は約2000〜
約100000、特に約3000〜約50000、酸価
は30〜280mgKOH/g、特に80〜180mg
KOH/g、水酸基価は180mgKOH/g以下、好
ましくは1〜150mgKOH/gの範囲内が適してい
る。
【0034】上記の(B−1)〜(B−6)のうち、
(B−1)、(B−2)、(B−5)および(B−6)
が低粘度でハイソリッド化しやすいのでので好ましい。
【0035】本発明の着色塗料では、上記(A)成分お
よび(B)成分のいずれかもしくは両方に水酸基を有し
ていることが必要である。該両成分に水酸基が欠如する
と硬化塗膜の機械的強度が劣り、仕上り外観、耐チッピ
ング性およびリコ−ト付着性などが低下する。
【0036】メラミン樹脂(C):メラミン(2,4,
6−トリアミノ−1,3,5−トリアジン)のアミノ基
のすべてもしくは一部にホルムアルデヒドを反応させて
メチロ−ル化し、ついでこのメチロ−ル基の一部もしく
は全部に炭素数1〜10のモノアルコ−ルを反応してア
ルキルエ−テル化することによって得られる。したがっ
て、メラミン樹脂(C)として、1分子あたり、トリア
ジン核が1〜5個であり、イミノ基、メチロ−ル基およ
びアルキルエ−テル基を併存するものが適しているが、
これ以外のものでも使用できる。
【0037】着色顔料(D):本発明の着色塗料によっ
て形成される塗膜に色彩的美観性を与えるための着色剤
であり、塗料に通常配合されているソリッドカラ−用顔
料およびメタリック顔料などが適用できる。ソリッドカ
ラ−用顔料として、例えば、酸化チタン、亜鉛華、カ−
ボンブラック、カドミウムレッド、モリブデンレッド、
クロムエロ−、酸化クロム、プルシアンブル−、コバル
トブル−、などの無機顔料;アゾ顔料、フタロシアニン
顔料、キナクリドン顔料、イソインドリン顔料、スレン
系顔料、ペリレン顔料など有機顔料などが、メタリック
用顔料としてりん片状のアルミニウム、雲母、金属酸化
物で表面被覆した雲母、雲母状酸化鉄などがあげられる
が、これらのみ限定されることはない。これらの着色顔
料を使用することにより、ソリッドカラ−塗膜、メタリ
ック塗膜、光干渉塗膜を形成することができる。
【0038】本発明の着色塗料における上記の(A)、
(B)および(C)成分の構成比率は目的に応じて任意
に選択できるが、例えば、(A)〜(C)成分の合計重
量を基準に、(A)成分は5〜80%、特に20〜60
%、(B)成分は3〜60%、特に5〜30%、(C)
成分は5〜60%、特に20〜50%が適している。ま
た、(D)成分の配合量は、本発明の着色塗料によって
形成される単独塗膜の下地隠蔽膜厚(該着色塗料が塗装
される被塗面の色調が該着色塗料の塗膜を透して目視で
見えなくなる最小膜厚)が15〜40μm(硬化塗膜)
もしくはそれ以上であれば目的とする色調によって任意
に選択できるが、(A)、(B)および(C)成分の合
計固形分100重量部あたり、1〜200重量部程度と
するのが適当である。
【0039】本発明の着色塗料は上記(A)、(B)、
(C)および(D)成分を有機溶剤に混合分散せしめる
ことによって調製でき、さらに必要に応じて顔料分散用
樹脂、レオロジ−コントロ−ル剤(例えば、非水ディス
パ−ジョン樹脂や粒子内架橋したマイクロゲル樹脂粒子
など)、硬化触媒、沈降防止剤、紫外線吸収剤、光安定
剤など、塗料に通常使用されているものを配合すること
ができる。
【0040】このうち硬化触媒としては、りん酸モノブ
チル、りん酸ジブチル、りん酸ジ2−エチルヘキシル、
りん酸ネオペンチルグリコ−ルジグリシジルエ−テル、
りん酸ジメチルなどのりん酸エステル;テトラブチルア
ンモニウム塩、テトラブチルホスホニウム塩などの四級
塩;などがあげられる。また、顔料分散用樹脂としては
水酸基を含有するアクリル樹脂やポリエステル樹脂など
が好適であり、これらの硬化触媒や顔料分散用樹脂の配
合量は(A)、(B)および(C)成分の合計100重
量部あたり50重量部以下が適している。
【0041】本発明の着色塗料は上記成分を有機溶剤に
混合分散し、固形分濃度を20〜60重量%に調整し、
エアレススプレ−塗装、エアスプレ−塗装、静電塗装な
どで塗装することができる。
【0042】具体的には、例えば、自動車外板などの金
属製もしくはプラスチック製の被塗物に必要に応じて下
塗塗装(カチオン電着塗装など)、中塗塗装(省略可
能)などを行ない、ついで本発明の着色塗料を下地隠蔽
膜厚以上の膜厚に塗装し、120〜160℃で10〜4
0分間加熱して塗膜を硬化させることにより、本発明が
達成される。その結果、本発明の着色塗料による1コ−
トでソリッドカラ−塗膜、メタリック塗膜、光干渉塗膜
を形成することができる。
【0043】
【本発明の効果】本発明の着色塗料のみの1コ−トで着
色上塗り塗膜を形成することができ、しかもその塗膜は
耐酸性がすぐれている。
【0044】
【実施例】本発明に関する実施例及び比較例について説
明する。部および%はいずれも重量に基いている。塗膜
の膜厚は硬化塗膜を基準にしている。
【0045】1 試 料 1)(A)成分 (i):スチレン(20%)、n−ブチルメタクリレ−
ト(33%)、グリシジルメタクリレ−ト(30%)お
よびヒドロキシプロピルアクリレ−ト(17%)の重合
体からなるアクリル樹脂。エポキシ当量473、数平均
分子量10000、水酸基価74mgKOH/g。
【0046】2)(B)成分 (i):スチレン(20%)、n−ブチルメタクリレ−
ト(47.5%)およびヒドロキシエチルメタクリレ−
ト(32.5%)の重合体からなるアクリル樹脂に、ヘ
キサヒドロ無水フタル酸をハ−フエステル化付加せしめ
たカルボキシル基含有化合物。酸価68mgKOH/
g、水酸基価40mgKOH/g、数平均分子量700
0。
【0047】(ii):トリメチロ−ルプロパン0.6
モルおよびネオペンチルグリコ−ル0.4モルにヘキサ
ヒドロ無水フタル酸1.68モルをハ−フエステル化反
応せしめたカルボキシル基含有化合物。酸価125mg
KOH/g、水酸基価14mgKOH/g、分子量44
6。
【0048】(iii):スチレン(20%)、n−ブ
チルメタクリレ−ト(60%)、アクリル酸(10%)
およびヒドロキシエチルアクリレ−ト(10%)の重合
体からなるカルボキシル基含有化合物。酸価68mgK
OH/g、水酸基価55mgKOH/g、数平均分子量
7000。
【0049】(iv):スチレン(20%)、n−ブチ
ルメタクリレ−ト(60%)および無水マレイン酸(2
0%)の重合体からなるアクリル樹脂の無水基をメタノ
−ルでハ−フエステル開環してなるカルボキシル基含有
化合物。酸価107mgKOH/g、水酸基価0mgK
OH/g、数平均分子量5000。
【0050】(v):n−ブチルメタクリレ−ト(70
%)およびヒドロキシエチルアクリレ−ト(30%)の
重合体からなるアクリル樹脂。酸価0mgKOH/g、
水酸基価163mgKOH/g、数平均分子量500
0。
【0051】3)(C)成分 (i):80%サイメル202(三井サイテック社製、
メラミン樹脂、商品名)。イミノ基、アルキルエ−テル
基、メチロ−ル基を含有。
【0052】4)(D)成分 (i):JR903(テイカ社製、商品名、チタン白顔
料) 2.実施例および比較例 上記試料を表1に記載の配合量にしたがって混合して1
コ−ト用上塗り着色塗料を調製した。表中の配合量は固
形分量(部)である。
【0053】
【表1】
【0054】3.性能試験結果 カチオン電着塗料(「エレクロン#9600」関西ペイ
ント社製、商品名、ポリアミン変性エポキシ樹脂系)お
よび中塗塗料(「アミラックTP−37」関西ペイント
社製、商品名、アルキド樹脂・メラミン樹脂系)を塗装
し、加熱硬化してなる金属板に、上記1コ−ト用上塗り
着色塗料を膜厚35μになるように塗装し、室温で5分
放置してから140℃で30分加熱して塗膜を硬化せし
めた。得られた塗り板により上塗塗膜の性能試験を行な
い、その結果は表2に記した。
【0055】
【表2】
【0056】表2における性能試験方法は下記のとおり
である。
【0057】耐酸性:着色塗膜面に濃度40重量%硫酸
水溶液0.5mlをスポット滴下し、60℃で30分加熱
したのちの、該塗面を目視観察した。○は異常なし、×
はエッチング発生を示す。
【0058】仕上り外観:塗面を目視観察した。○は良
好、×はツヤビケ発生を示す。
【0059】リコ−ト付着性:上記塗装した着色塗面
に、再度同一の着色塗料を同様に塗装し、120℃で3
0分加熱した。ついで、該塗面に鋭利なカッタ−切り込
み、大きさ2mm×2mmのゴバン目を25個作り、その表
面に粘着セロハンテ−プを貼着し、それを急激に剥がし
て、ゴバン目塗膜の残存率をしらべた。○は25個残存
したこと、×は全く残存しなかったことを示す。
【0060】耐チッピング性:7号砕石、50gを、−
20℃で、エア−圧力4kg/cm2、塗板角度45゜でグ
ラベロメ−タ−で吹き付けたのちの塗面状態を調べた。
5は剥がれが殆ど認めれない、1は塗膜の殆どが剥がれ
た。2〜4その段階的中間を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を
    含有する化合物、(B)1分子中に2個以上のカルボキ
    シル基を含有する化合物、(C)メラミン樹脂および
    (D)着色顔料を含有する1コ−ト上塗り用着色塗料。
JP11495898A 1998-04-24 1998-04-24 1コ−ト上塗り用着色塗料 Pending JPH11302591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11495898A JPH11302591A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 1コ−ト上塗り用着色塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11495898A JPH11302591A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 1コ−ト上塗り用着色塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11302591A true JPH11302591A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14650861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11495898A Pending JPH11302591A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 1コ−ト上塗り用着色塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11302591A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692428B2 (ja) 複層メタリック塗膜形成方法
US5898052A (en) Base coat of polyepoxide, carboxyl groups-containing component and melamine
JPH1157615A (ja) 塗膜形成方法
WO2017135090A1 (ja) 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料、及びこれを用いた複層塗膜形成方法
WO1999037410A1 (en) Method of forming multilayered topcoat film
WO1994027740A1 (en) Process for forming overcoat
US5830581A (en) Method for formation of coating film
JPH11302591A (ja) 1コ−ト上塗り用着色塗料
JP4463895B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP4213796B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP4257877B2 (ja) 塗料組成物
KR20010020716A (ko) 자동차 차체의 도장법
JP3949787B2 (ja) 複層塗膜形成法
JPH0268179A (ja) メタリック仕上げ方法
JPH11614A (ja) 塗膜形成方法
JP2959755B2 (ja) 自動車車体の塗装方法
JP4003017B2 (ja) ポリオレフィン成型体の塗装法
JP4563533B2 (ja) 熱硬化型粉体塗料組成物
JPH04341371A (ja) 塗膜形成方法
JP2003053255A (ja) 水性メタリック塗料及び複層塗膜形成方法
JP2000239605A (ja) 高固形分型1コ−ト用着色塗料
JP2004035629A (ja) 水性光輝性塗料および複層塗膜形成方法
JP2003206439A (ja) 水性上塗り1コート用白色系塗料
JP2003049120A (ja) 熱硬化性粉体塗料及び塗膜形成方法
JPH11104550A (ja) 複層塗膜形成方法