JPH11302468A - ポリプロピレン組成物 - Google Patents
ポリプロピレン組成物Info
- Publication number
- JPH11302468A JPH11302468A JP11529298A JP11529298A JPH11302468A JP H11302468 A JPH11302468 A JP H11302468A JP 11529298 A JP11529298 A JP 11529298A JP 11529298 A JP11529298 A JP 11529298A JP H11302468 A JPH11302468 A JP H11302468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- butyl
- weight
- polypropylene
- parts
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明は、優れた透明性を有し、色調が改善さ
れたポリプロピレン組成物を提供することを目的とする 【解決手段】(a)ポリプロピレン
100重量部、 (b)5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメチ
ルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン等の下記
一般式(1)で示されるラクトン化合物0.0001〜
0.1重量部、 【化1】 (式中、R1及びR2は、炭素数1〜8のアルキル基であ
り、m及びnは、1〜3の整数である。) (c)ジベンジリデンソルビトール系化合物 0.
01〜0.5重量部 からなるポリプロピレン組成物。
れたポリプロピレン組成物を提供することを目的とする 【解決手段】(a)ポリプロピレン
100重量部、 (b)5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメチ
ルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン等の下記
一般式(1)で示されるラクトン化合物0.0001〜
0.1重量部、 【化1】 (式中、R1及びR2は、炭素数1〜8のアルキル基であ
り、m及びnは、1〜3の整数である。) (c)ジベンジリデンソルビトール系化合物 0.
01〜0.5重量部 からなるポリプロピレン組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐変色性に優れた
ポリプロピレン組成物に関し、日用部品用、食品容器
用、医療用部品などの用途に好適なポリプロピレン組成
物を提供するものである。
ポリプロピレン組成物に関し、日用部品用、食品容器
用、医療用部品などの用途に好適なポリプロピレン組成
物を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは、各種の広い分野に用
いられており、特に日用部品用、食品容器用あるいは医
療用部品用として有効に用いられている。ポリプロピレ
ンは、押出し機及び射出成形機などの成形機の熱によ
り、熱劣化が進行するため、従来より耐熱性に良好なリ
ン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤などが配合さ
れてきた。また、成形品の透明性が必要な分野では一般
にジベンジリデンソルビトール系化合物からなる造核剤
が配合されている。
いられており、特に日用部品用、食品容器用あるいは医
療用部品用として有効に用いられている。ポリプロピレ
ンは、押出し機及び射出成形機などの成形機の熱によ
り、熱劣化が進行するため、従来より耐熱性に良好なリ
ン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤などが配合さ
れてきた。また、成形品の透明性が必要な分野では一般
にジベンジリデンソルビトール系化合物からなる造核剤
が配合されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このジベンジリデンソ
ルビトール系化合物が造核剤として配合されたポリプロ
ピレン組成物は、上記リン系酸化防止剤、フェノール系
酸化防止剤などが配合されていても、成形時の熱により
黄変する問題があり、また、透明性も今一歩十分でない
問題があった。これは、上記ジベンジリデンソルビトー
ル系化合物自身が、成形時の熱により分解してしまうこ
とによるものと推定され、これを防止して、高度な透明
性を有し且つ色調が改善されたポリプロピレン組成物を
開発することが重要な課題であった。
ルビトール系化合物が造核剤として配合されたポリプロ
ピレン組成物は、上記リン系酸化防止剤、フェノール系
酸化防止剤などが配合されていても、成形時の熱により
黄変する問題があり、また、透明性も今一歩十分でない
問題があった。これは、上記ジベンジリデンソルビトー
ル系化合物自身が、成形時の熱により分解してしまうこ
とによるものと推定され、これを防止して、高度な透明
性を有し且つ色調が改善されたポリプロピレン組成物を
開発することが重要な課題であった。
【0004】以上の背景から本発明は、透明性及び色調
に優れたポリプロピレン組成物を提供することを目的と
する。
に優れたポリプロピレン組成物を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題に鑑み、鋭意研究を続けてきた。その結果、ポリプロ
ピレンに、特定のラクトン化合物、及びジベンジリデン
ソルビトール系化合物を配合することにより、上記の課
題が解決できることを見いだし本発明を提案するに至っ
た。
題に鑑み、鋭意研究を続けてきた。その結果、ポリプロ
ピレンに、特定のラクトン化合物、及びジベンジリデン
ソルビトール系化合物を配合することにより、上記の課
題が解決できることを見いだし本発明を提案するに至っ
た。
【0006】 即ち、本発明は、(a)ポリプロピレン 100重量部、 (b)下記一般式(1)で示されるラクトン化合物 0.0001〜0.1重量部、
【0007】
【化2】
【0008】(式中、R1及びR2は、炭素数1〜8のア
ルキル基であり、m及びnは、1〜3の整数である。) (c)ジベンジリデンソルビトール系化合物 0.01〜0.5重量部 からなるポリプロピレン組成物である。
ルキル基であり、m及びnは、1〜3の整数である。) (c)ジベンジリデンソルビトール系化合物 0.01〜0.5重量部 からなるポリプロピレン組成物である。
【0009】本発明に適用されるポリプロピレンは、チ
ーグラー型触媒重合によって得られるプロピレン単独重
合体、または、プロピレンと他のα−オレフィン例え
ば、エチレン、1−ブテンなどの炭素数2〜8のプロピ
レン以外のα−オレフィンとの共重合体が用いられる。
ここで、他のα−オレフィンの量は、本発明の効果を損
なわない範囲であり、50重量%以下であることが好ま
しい。またプロピレンと他のα−オレフィンの共重合体
は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、及びグラフ
ト重合体のいずれでもよい。さらに、他のα−オレフィ
ン重合体、例えばエチレン、1−ブテンなどの他のα−
オレフィン単独重合体、あるいはこれらの他のα−オレ
フィン同士の共重合体とポリプロピレンとのブレンド物
を用いても良い。混合量は、本発明の効果を損なわない
範囲であり、一般にポリプロピレン100重量部に対
し、ブレンドする他のα−オレフィン重合体が20重量
部以下であるのが好ましい。
ーグラー型触媒重合によって得られるプロピレン単独重
合体、または、プロピレンと他のα−オレフィン例え
ば、エチレン、1−ブテンなどの炭素数2〜8のプロピ
レン以外のα−オレフィンとの共重合体が用いられる。
ここで、他のα−オレフィンの量は、本発明の効果を損
なわない範囲であり、50重量%以下であることが好ま
しい。またプロピレンと他のα−オレフィンの共重合体
は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、及びグラフ
ト重合体のいずれでもよい。さらに、他のα−オレフィ
ン重合体、例えばエチレン、1−ブテンなどの他のα−
オレフィン単独重合体、あるいはこれらの他のα−オレ
フィン同士の共重合体とポリプロピレンとのブレンド物
を用いても良い。混合量は、本発明の効果を損なわない
範囲であり、一般にポリプロピレン100重量部に対
し、ブレンドする他のα−オレフィン重合体が20重量
部以下であるのが好ましい。
【0010】なお、これらのポリプロピレンは、有機過
酸化物を用いて分解して分子量やメルトフローレートを
調整したものであっても良い。
酸化物を用いて分解して分子量やメルトフローレートを
調整したものであっても良い。
【0011】本発明において、上記ポリプロピレンに
は、特定のラクトン化合物とジベンジリデンソルビトー
ル系化合物とが配合される。それにより得られるポリプ
ロピレン組成物は、良好な透明性と色調を有するものに
なる。
は、特定のラクトン化合物とジベンジリデンソルビトー
ル系化合物とが配合される。それにより得られるポリプ
ロピレン組成物は、良好な透明性と色調を有するものに
なる。
【0012】本発明において使用するラクトン化合物
は、下記一般式(1)
は、下記一般式(1)
【0013】
【化3】
【0014】(式中、R1及びR2は、炭素数1〜8のア
ルキル基であり、m及びnは、1〜3の整数である。)
で示される構造のものである。ここで、R1のアルキル
基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、t−ブチル基、t
−ペンチル基などが挙げられ、好ましくは炭素数1〜3
のアルキル基、特にメチル基が好ましい。また、R2の
アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、t−ブチ
ル基、t−ペンチル基などで、特に炭素数3〜5の分岐
アルキル基、特にt−ブチル基が好ましい。また、m及
びnは、いずれも2であるのが特に好ましい。
ルキル基であり、m及びnは、1〜3の整数である。)
で示される構造のものである。ここで、R1のアルキル
基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、t−ブチル基、t
−ペンチル基などが挙げられ、好ましくは炭素数1〜3
のアルキル基、特にメチル基が好ましい。また、R2の
アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、t−ブチ
ル基、t−ペンチル基などで、特に炭素数3〜5の分岐
アルキル基、特にt−ブチル基が好ましい。また、m及
びnは、いずれも2であるのが特に好ましい。
【0015】このラクトン化合物は、具体的には、5,
7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニ
ル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−t
−ブチル−3−(3,5−ジメチルフェニル)−3H−
ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−t−ブチル−3
−(3,4、5−トリメチルフェニル)−3H−ベンゾ
フラン−2−オン、5,6,7−ジ−t−ブチル−3−
(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−
2−オン、5,7−ジ−t−ブチル−3−(4−メチル
フェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、5−t−
ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベ
ンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−t−ブチル−3−
(3,4−ジエチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−
2−オン、5,7−ジ−メチル−3−(3,4−ジメチ
ルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、5,7
−ジ−メチル−3−(3,5−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−t
−ブチル−3−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−
3H−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−t−ペン
チル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベン
ゾフラン−2−オン、5,7−ジ−t−ペンチル−3−
(3,5−ジ−ペンチルフェニル)−3H−ベンゾフラ
ン−2−オン、5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4
−ジオクチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オ
ン等が挙げられる。特に、5,7−ジ−t−ブチル−3
−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン
−2−オンが好ましく用いられる。
7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニ
ル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−t
−ブチル−3−(3,5−ジメチルフェニル)−3H−
ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−t−ブチル−3
−(3,4、5−トリメチルフェニル)−3H−ベンゾ
フラン−2−オン、5,6,7−ジ−t−ブチル−3−
(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−
2−オン、5,7−ジ−t−ブチル−3−(4−メチル
フェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、5−t−
ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベ
ンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−t−ブチル−3−
(3,4−ジエチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−
2−オン、5,7−ジ−メチル−3−(3,4−ジメチ
ルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、5,7
−ジ−メチル−3−(3,5−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−t
−ブチル−3−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−
3H−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−t−ペン
チル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベン
ゾフラン−2−オン、5,7−ジ−t−ペンチル−3−
(3,5−ジ−ペンチルフェニル)−3H−ベンゾフラ
ン−2−オン、5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4
−ジオクチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オ
ン等が挙げられる。特に、5,7−ジ−t−ブチル−3
−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン
−2−オンが好ましく用いられる。
【0016】これらのラクトン化合物の配合量は、ポリ
プロピレン100重量部に対して0.0001〜0.1
重量部、好ましくは0.005〜0.05重量部であ
る。即ち、この配合量が0.0001重量部未満では十
分な変色防止の効果が得られず、また、0.1重量部を
越える配合量の場合は、上記効果が頭打ちとなるため好
ましくない。
プロピレン100重量部に対して0.0001〜0.1
重量部、好ましくは0.005〜0.05重量部であ
る。即ち、この配合量が0.0001重量部未満では十
分な変色防止の効果が得られず、また、0.1重量部を
越える配合量の場合は、上記効果が頭打ちとなるため好
ましくない。
【0017】次ぎに、本発明で配合させるジベンジリデ
ンソルビトール系化合物は、ポリプロピレンの透明性を
向上させる造核剤として従来公知のものが制限なく使用
される。具体的には、下記の一般式(2)
ンソルビトール系化合物は、ポリプロピレンの透明性を
向上させる造核剤として従来公知のものが制限なく使用
される。具体的には、下記の一般式(2)
【0018】
【化4】
【0019】で示される構造の化合物が使用される。式
中のR3及びR4で示される基は、アルキル基、ハロゲ
ン、またはアルコキシ基等が好ましい。アルキル基は、
炭素数が1〜5のものが好ましく、例えばメチル基、エ
チル基、t−ブチル基などである。ハロゲンは、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素等である。アルコキシ基は、炭
素数が1〜5のものが好ましく、例えばメトキシ基、エ
トキシ基等である。また、p及びqは、0〜3の整数で
ある。
中のR3及びR4で示される基は、アルキル基、ハロゲ
ン、またはアルコキシ基等が好ましい。アルキル基は、
炭素数が1〜5のものが好ましく、例えばメチル基、エ
チル基、t−ブチル基などである。ハロゲンは、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素等である。アルコキシ基は、炭
素数が1〜5のものが好ましく、例えばメトキシ基、エ
トキシ基等である。また、p及びqは、0〜3の整数で
ある。
【0020】具体的には、ジベンジリデンソルビトー
ル、ジ(P−メチルベンジリデン)ソルビトール、ジ
(P−エチルベンジリデン)ソルビトール、ジ(ジメチ
ルベンジリデン)ソルビトール、1・3−P−クロロベ
ンジリデン−2・4−P−メチルベンジリデンソルビト
ール、ジ(P−t−ブチルベンジリデン)ソルビトー
ル、ジ(4−プロピルベンジリデン)ソルビトール、1
・3−P−メチルベンジリデン2・4ベンジリデンソル
ビトール、ジ(P−メトキシベンジリデン)ソルビトー
ルなどが挙げられる。これらのうち、m及びnが各々1
以上のものが、ラクトン化合物による、透明性を保持す
る効果と黄変防止の効果とが顕著に発揮されて好まし
い。
ル、ジ(P−メチルベンジリデン)ソルビトール、ジ
(P−エチルベンジリデン)ソルビトール、ジ(ジメチ
ルベンジリデン)ソルビトール、1・3−P−クロロベ
ンジリデン−2・4−P−メチルベンジリデンソルビト
ール、ジ(P−t−ブチルベンジリデン)ソルビトー
ル、ジ(4−プロピルベンジリデン)ソルビトール、1
・3−P−メチルベンジリデン2・4ベンジリデンソル
ビトール、ジ(P−メトキシベンジリデン)ソルビトー
ルなどが挙げられる。これらのうち、m及びnが各々1
以上のものが、ラクトン化合物による、透明性を保持す
る効果と黄変防止の効果とが顕著に発揮されて好まし
い。
【0021】これらのジベンジリデンソルビトール系化
合物の配合量は、ポリプロピレン100重量部に対して
0.01〜0.5重量部、好ましくは0.05〜0.3
重量部である。即ち、この配合量が0.01重量部未満
では十分な透明性及び剛性は得られず、また、0.5重
量部を越える配合量の場合は、透明性効果が頭打ちとな
るために好ましくない。
合物の配合量は、ポリプロピレン100重量部に対して
0.01〜0.5重量部、好ましくは0.05〜0.3
重量部である。即ち、この配合量が0.01重量部未満
では十分な透明性及び剛性は得られず、また、0.5重
量部を越える配合量の場合は、透明性効果が頭打ちとな
るために好ましくない。
【0022】さらに、本発明の組成物の他に、リン系酸
化防止剤やフェノール系酸化防止剤を併用するのがより
色調に優れたものを得る上で好ましい。例えば、リン系
酸化防止剤としては、トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホ
スファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイ
ト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエ
リスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−
ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−4,4‘−ビフェニレンホスフォナイトなど
が挙げられる。特に、トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)ホスファイトが好ましい。
化防止剤やフェノール系酸化防止剤を併用するのがより
色調に優れたものを得る上で好ましい。例えば、リン系
酸化防止剤としては、トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホ
スファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイ
ト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエ
リスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−
ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−4,4‘−ビフェニレンホスフォナイトなど
が挙げられる。特に、トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)ホスファイトが好ましい。
【0023】また、フェノール系の酸化防止剤として
は、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、等のβ−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオン酸エステルが好ましく、その他、1,1,3
−トリス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチ
ル)ブタン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス(4−t
−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,
6−トリメチルベンゼン、3,9−ビス[2−[3−
(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチ
ル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・
5]ウンデカン、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)カルシウム、ビ
ス[3,3−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)ブチル酸]エチル、トリエチレングリコール−
ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジ
オール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]などが制限なく使
用される。
は、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、等のβ−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオン酸エステルが好ましく、その他、1,1,3
−トリス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチ
ル)ブタン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス(4−t
−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,
6−トリメチルベンゼン、3,9−ビス[2−[3−
(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチ
ル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・
5]ウンデカン、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)カルシウム、ビ
ス[3,3−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)ブチル酸]エチル、トリエチレングリコール−
ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジ
オール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]などが制限なく使
用される。
【0024】本発明の組成物には、その他、必要に応じ
て他の添加剤、例えば、イオウ系酸化防止剤、紫外線吸
収剤、光安定剤、帯電防止剤、滑剤、中和剤、分散剤、
核剤、結晶化促進剤、難燃剤、金属不活性化剤、充填
剤、顔料などが配合されてもよい。
て他の添加剤、例えば、イオウ系酸化防止剤、紫外線吸
収剤、光安定剤、帯電防止剤、滑剤、中和剤、分散剤、
核剤、結晶化促進剤、難燃剤、金属不活性化剤、充填
剤、顔料などが配合されてもよい。
【0025】本発明において、上記各成分の配合は、樹
脂の混合で行われている通常の方法を何等制限なく採用
することができる。例えば、パウダーまたはペレット状
のポリプロピレン成分に、ラクトン化合物成分 、及び
ジベンジリデンソルビトール系化合物成分を添加し、タ
ンブラーやヘンシェルミキサー等にて混合した後、押出
機にて溶融混練しペレット等にする方法が好適である。
また、各成分の添加順序は、特に制限はなく、上記方法
と異なる順序で各成分を混合してもよい。さらに、各成
分を高濃度に濃縮配合した、マスターバッチをつくり、
混合使用することもできる。
脂の混合で行われている通常の方法を何等制限なく採用
することができる。例えば、パウダーまたはペレット状
のポリプロピレン成分に、ラクトン化合物成分 、及び
ジベンジリデンソルビトール系化合物成分を添加し、タ
ンブラーやヘンシェルミキサー等にて混合した後、押出
機にて溶融混練しペレット等にする方法が好適である。
また、各成分の添加順序は、特に制限はなく、上記方法
と異なる順序で各成分を混合してもよい。さらに、各成
分を高濃度に濃縮配合した、マスターバッチをつくり、
混合使用することもできる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、ポリプロピレンに、特
定のラクトン化合物 、及びジベンジリデンソルビトー
ル系化合物を配合することにより、透明性及び色調に優
れたポリプロピレン組成物を得ることができる。これ
は、成形時のジベンジリデンソルビトール系化合物の熱
分解が、ラクトン化合物の配合により良好に防止される
ことによるものと推定される。こうした性状を有する本
発明のポリプロピレン組成物は、日用部品用、食品容器
用、医療用部品等の用途に有用に使用することができ
る。
定のラクトン化合物 、及びジベンジリデンソルビトー
ル系化合物を配合することにより、透明性及び色調に優
れたポリプロピレン組成物を得ることができる。これ
は、成形時のジベンジリデンソルビトール系化合物の熱
分解が、ラクトン化合物の配合により良好に防止される
ことによるものと推定される。こうした性状を有する本
発明のポリプロピレン組成物は、日用部品用、食品容器
用、医療用部品等の用途に有用に使用することができ
る。
【0027】
【実施例】以下、本発明をさらに明確に説明するため、
以下に実施例及び比較例を挙げて説明するが、本発明は
これら実施例に限定されるものではない。なお、実施例
中に用いたポリプロピレン、添加剤及びそれらの記号は
下記の通りである。
以下に実施例及び比較例を挙げて説明するが、本発明は
これら実施例に限定されるものではない。なお、実施例
中に用いたポリプロピレン、添加剤及びそれらの記号は
下記の通りである。
【0028】1.ポリプロピレン A1:ホモポリマー(メルトフローレート:20g/1
0min.) A2:エチレン−プロピレンランダムコポリマー(エチ
レン含有量:3重量%、メルトフローレート:20g/
10min.) 2.ラクトン化合物 B1:5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメチ
ルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン 3.ジベンジリデンソルビトール系化合物 C1:ジ(4−メチルベンジリデン)ソルビトール :ゲルオール MD (新日本理化製) C2:ジベンジリデンソルビトール :デノン YK−1 (丸菱油化製) C3:1・3−P−クロロベンジリデン−2・4−P−メチルベンジリデンソ ルビトール C4:ジ(P−メトキシベンジリデン)ソルビトール 実施例1〜9、比較例1〜5 ポリプロピレン組成物の調製、試験用試料の作成並びに
該試験用試料を用いた効果の試験方法は以下のようにし
て行った。得られた透明性及び色調の測定結果を第1表
に示した。
0min.) A2:エチレン−プロピレンランダムコポリマー(エチ
レン含有量:3重量%、メルトフローレート:20g/
10min.) 2.ラクトン化合物 B1:5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメチ
ルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン 3.ジベンジリデンソルビトール系化合物 C1:ジ(4−メチルベンジリデン)ソルビトール :ゲルオール MD (新日本理化製) C2:ジベンジリデンソルビトール :デノン YK−1 (丸菱油化製) C3:1・3−P−クロロベンジリデン−2・4−P−メチルベンジリデンソ ルビトール C4:ジ(P−メトキシベンジリデン)ソルビトール 実施例1〜9、比較例1〜5 ポリプロピレン組成物の調製、試験用試料の作成並びに
該試験用試料を用いた効果の試験方法は以下のようにし
て行った。得られた透明性及び色調の測定結果を第1表
に示した。
【0029】(1)予備混合 ポリプロピレン100重量部に対して、トリス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト:0.05重
量部、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]:0.05重量部、リチウムアルミニウム複合
塩:0.05重量部、及び第1表に示した各種成分を配
合し、ヘンシェルミキサーで予備混合した。
−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト:0.05重
量部、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]:0.05重量部、リチウムアルミニウム複合
塩:0.05重量部、及び第1表に示した各種成分を配
合し、ヘンシェルミキサーで予備混合した。
【0030】(2)効果試験 (イ)色調 上記混合物を50mmφ押出機(フルフライトタイプス
クリュウ、シリンダー:L/D=28、ベント付き)を
用い、樹脂温度230℃でペレット化した。
クリュウ、シリンダー:L/D=28、ベント付き)を
用い、樹脂温度230℃でペレット化した。
【0031】このペレットを用い、試験用試験片(厚み
3mmt)を射出成形(シリンダー温度:230℃、金
型温度:40℃)し、色差計でイエローネスインデック
ス(YI)を測定した。
3mmt)を射出成形(シリンダー温度:230℃、金
型温度:40℃)し、色差計でイエローネスインデック
ス(YI)を測定した。
【0032】このYI値の小さい方が色調は良好であ
る。
る。
【0033】(ロ)透明性 上記ペレットを用い、試験用試験片(厚み1mmt)を
射出成形(シリンダー温度:230℃、金型温度:40
℃)し、ヘイズ値を測定した。このヘイズ値の小さい方
が透明性は良好である。
射出成形(シリンダー温度:230℃、金型温度:40
℃)し、ヘイズ値を測定した。このヘイズ値の小さい方
が透明性は良好である。
【0034】
【表1】
Claims (1)
- 【請求項1】(a)ポリプロピレン 100重量部、 (b)下記一般式(1)で示されるラクトン化合物 0.0001〜0.1重量部、 【化1】 (式中、R1及びR2は、炭素数1〜8のアルキル基であ
り、m及びnは、1〜3の整数である。) (c)ジベンジリデンソルビトール系化合物 0.01〜0.5重量部 からなるポリプロピレン組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11529298A JPH11302468A (ja) | 1998-04-24 | 1998-04-24 | ポリプロピレン組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11529298A JPH11302468A (ja) | 1998-04-24 | 1998-04-24 | ポリプロピレン組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11302468A true JPH11302468A (ja) | 1999-11-02 |
Family
ID=14659053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11529298A Pending JPH11302468A (ja) | 1998-04-24 | 1998-04-24 | ポリプロピレン組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11302468A (ja) |
-
1998
- 1998-04-24 JP JP11529298A patent/JPH11302468A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU733943B2 (en) | Olefin polymer composition having low smoke generation and fiber and film prepared therefrom | |
US20100324225A1 (en) | Controlled-Rheology Polypropylene | |
KR102706473B1 (ko) | 수지 첨가제 조성물 및 이것을 사용한 합성 수지 조성물 | |
BR112012016841B1 (pt) | Metodo para produzir uma composicao de resina de polipropileno | |
TW201829595A (zh) | 聚烯烴系樹脂組成物及使用其之成形品 | |
JP7084729B2 (ja) | 核剤組成物、これを含有するオレフィン系樹脂組成物およびその成形品 | |
JP2024096721A (ja) | 核剤組成物、オレフィン系樹脂組成物、その成形品およびオレフィン系樹脂組成物の製造方法 | |
JP4801830B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JPS60124642A (ja) | 安定化されたポリオレフィン組成物 | |
JPH11302468A (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JP7431734B2 (ja) | 添加剤組成物、これを含有するポリオレフィン系樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法、およびその成形品 | |
JP4526830B2 (ja) | 塩化ナトリウム充填用ポリオレフィン成型体 | |
JP2020029573A (ja) | ポリオレフィン系樹脂成形体の透明感の改良方法、透明核剤組成物、ポリオレフィン系樹脂組成物、該ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法及びポリオレフィン系樹脂成形体 | |
JPH11335414A (ja) | 押出発泡用プロピレン系重合体組成物およびその製造方法 | |
JP2000109617A (ja) | 安定化ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP2004035625A (ja) | 4−メチル−1−ペンテン系重合体の樹脂組成物 | |
KR20010088411A (ko) | 폴리프로필렌 수지 조성물, 및 이로부터 제조된 성형품 및필름 | |
JPH07179685A (ja) | ピペリジニルホスフィット組成物及びそれらを含むポリオレフィン組成物 | |
JPH06299019A (ja) | 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物 | |
JP2002105260A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
KR20140133745A (ko) | Hals계 자외선 안정제를 포함하는 고리형 올레핀계 공중합체 조성물 및 이를 포함하는 압출 필름 | |
KR20180099796A (ko) | 폴리올레핀 조성물 | |
JP2000178404A (ja) | プロピレン樹脂組成物およびその用途 | |
EP2864407B1 (en) | Panels formed from ethylene-based polymer compositions | |
JP2019073646A (ja) | 組成物、オレフィン系樹脂組成物及びこれを用いた成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040830 |