JPH11302112A - 植物生長調節剤組成物 - Google Patents

植物生長調節剤組成物

Info

Publication number
JPH11302112A
JPH11302112A JP12809598A JP12809598A JPH11302112A JP H11302112 A JPH11302112 A JP H11302112A JP 12809598 A JP12809598 A JP 12809598A JP 12809598 A JP12809598 A JP 12809598A JP H11302112 A JPH11302112 A JP H11302112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
plant growth
compound
composition
weeds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12809598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109349B2 (ja
Inventor
Hisashi Honda
久志 本田
Shigehiko Tachikawa
重彦 立川
Takeshige Miyazawa
武重 宮沢
Tetsuo Okawa
哲生 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12809598A priority Critical patent/JP4109349B2/ja
Publication of JPH11302112A publication Critical patent/JPH11302112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109349B2 publication Critical patent/JP4109349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 畦畔や道路・水路等の法面の雑草管理におい
ては、根張りが強く崩壊を防ぐ様な特定の草種を残し、
茎葉部の伸長生長は抑えるような選択的植物生長調節作
用のある植物生長調節剤組成物を提供する。 【解決手段】2,6−ビス〔(4,6−ジメトキシピリ
ミジン−2−イル)オキシ〕ベンゾエートのナトリウム
塩と、2−クロロ−6−(4、6−ジメトキシピリミジ
ン−2−イルチオ)ベンゾエートのナトリウム塩、又は
メチル 2−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−
イル)オキシ〕−6−〔1−(メトキシイミノ)エチ
ル〕ベンゾエートを有効成分として含有した植物生長調
節剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は植物生長調節剤組成
物、特に水稲畦畔や農道・水路等の法面に於ける雑草を
制御する為の薬剤として有用な組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在、水稲畦畔や農道・水路等の法面の
雑草管理は、草刈り作業による管理が主体であり、部分
的に非選択性除草剤の使用による管理が実施されてい
る。草刈り作業は、重労働であり、急斜面の法面等では
作業の安全性の点で間題がある。また、非選択性除草剤
の使用においては、使用時期や使用回数、使用方法によ
っては土壌表面が長期間裸地化し、降雨などにより畦畔
や法面が崩壊する危険性がある。従って、畦畔や道路・
水路等の法面の雑草管理においては、根張りが強く崩壊
を防ぐ様な特定の草種を残し、さらにその茎葉部の伸長
生長は抑えるような選択的植物生長調節作用のある薬剤
が望まれている。また、畦畔や法面に生育する雑草の種
類は広範囲に亘っており、かつ発生も長期に亘るため、
より抑制効果が長期間持続し、幅広い草種に高い抑制効
果を有し、水稲や法面周辺の作物に対しては高い安全性
を有する植物生長調節剤が望まれている。2,6−ビス
〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)オキ
シ〕ベンゾエートのナトリウム塩は本出願人が開発した
薬剤で商品名:グラスショートとして市販されている。
しかし、本剤は、高い植物生長調節作用を有し、かつ水
稲等に安全性が高いものの、畦畔によく見られるメヒシ
バ類、ライグラスやフェスク等の牧草類、ヨモギ類等に
対して、薬剤の処理時期によっては伸長抑制効果が弱
く、短期間に草丈が回復し、農作業の障害となる場合が
あるという問題を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は植物生長調節
剤組成物、特に水稲畦畔や農道・水路等の法面に於ける
雑草を抑制する為の薬剤として有用な組成物を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を解決すべく鋭意研究した結果、本発明の組成物が
広範囲な雑草の伸長を長期に亘り抑制することを見い出
し本発明を完成した。
【0005】本発明は2,6−ビス〔(4,6−ジメト
キシピリミジン−2−イル)オキシ〕ベンゾエートのナ
トリウム塩(以下化合物1と記す)と、2−クロロ−6
−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルチオ)ベ
ンゾエートのナトリウム塩(以下化合物2と記す)、又
はメチル 2−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2
−イル)オキシ〕−6−〔1−(メトキシイミノ)エチ
ル〕ベンゾエート(以下化合物3と記す)を有効成分と
して含有した植物生長調節剤組成物、特に農地、果樹
園、芝地、及び一般の非農耕地での雑草及び芝生の制御
用薬剤として有用である。
【0006】本発明で使用する化合物1は、特開平1−
250365号公報に記載された公知の除草剤で、畦畔
や法面によく見られるチガヤ・ススキ等の多年生イネ科
雑草に対し茎葉散布処理で高い伸長抑制作用を有し、併
せて広葉雑草に対して多くの種類を枯殺する作用を有
し、水稲等に安全性が高く、畦畔・法面の抑草剤として
使用されている。しかしながら、この薬剤は、一年生イ
ネ科雑草のメヒシバ類、ライグラスやフェスク等の牧草
類、多年生広葉雑草のヨモギ類等に対しては、薬剤の処
理時期によっては伸長抑制効果が弱く、短期間に草丈が
回復するという問題点を有している。一方、化合物2は
米国特許4,932,999号に記載され、ワタ作栽培
における除草剤として土壌処理や茎葉処理で広く使われ
ている薬剤であるが、雑草に満足できる効果を得る薬量
を水稲に施用した場合、水稲に甚大な薬害を発生させ、
また、水稲に薬害の無い薬量を施用した場合には雑草に
対する効果が弱く、単剤として畦畔や法面の抑草剤とし
ての適用性はない。又、化合物3は特開平4ー1340
73公報に記載され、この薬剤は、水稲栽培におけるノ
ビエ防除剤として水面施用で使用されている。しかしな
がら、この薬剤は、水稲に対して高い安全性を有するも
のの、有効な雑草草種は限られており、単剤として畦畔
や法面の抑草剤としての適用性はない。
【0007】本発明はこれらの化合物1と化合物2、又
は化合物1と化合物3を有効成分として含有する果樹園
や芝地、一般の非農耕地での雑草の制御用薬剤として有
用な植物生長調節剤組成物に関し、特に雑草の管理用薬
剤として有用な組成物である。本発明の植物生長調節剤
組成物は有効成分である化合物1と化合物2または化合
物1と化合物3を混合した有効成分を使用するもので、
その混合割合はそれぞれ広範囲の割合で混合可能である
が、化合物1と化合物2を混合する場合、化合物1を1
重量部に対して化合物2を0.01〜10重量部混合
し、特に化合物2を0.05〜5重量部混合することが
好ましい。また、化合物1と化合物3を混合する場合、
化合物1重量部に対して化合物3を0.05〜50重量
部混合し、特に化合物3を0.1〜10重量部混合する
ことが好ましい。
【0008】本発明の植物生長調節剤組成物は、これら
の混合した化合物をそのまま施用しても良いが、通常は
農薬の製剤化に際し一般に用いられる増量剤、界面活性
剤、補助剤等のその他成分と混合し、水和剤、粒剤、粉
剤などの固形製剤および乳剤、液剤、懸濁剤などの液状
製剤を調製し施用するのが好ましい。これら製剤中の活
性成分含有量は、通常0.05〜90重量%で、その他
の成分は99.95%〜10重量%である。水和剤の場
合には活性成分含有量は1〜90重量%であり、その他
の成分は99〜10重量%である。乳剤、液剤、懸濁剤
の場合の活性成分含有量は0.5〜50重量%であり、
その他の成分は99.5〜50重量%である粒剤、粉剤
の場合の活性成分含有量は0.05〜60重量%の範囲
であり、その他の成分は99.05〜40重量%であ
る。
【0009】本発明の植物生長調節剤組成物の製造に使
用される増量剤としては、例えばクレー、カオリン、タ
ルク、炭酸カルシウム、珪砂、消石灰、ベントナイト、
珪藻土、ホワイトカーボン、バーミキュライト、硫安、
尿素等の固体増量剤、キシレン、アルキルナフタレン、
白灯油、シクロヘキサノン、N−メチルピロリドン、ジ
メチルスルホキシド、イソプロピルアルコール、エチレ
ングリコール、プロピレングリコールメチルエーテル、
アセトン、アセトニトリル、植物油、水等の液体増量剤
が挙げられる。本発明の植物生長調節剤組成物における
担体の配合量は、組成物中に1〜99重量%程度であ
り、好ましくは40〜90重量%である。
【0010】本発明で使用する界面活性剤としては、例
えばアルキルベンゼンスルホン酸塩、ジナフチルメタン
ジスルホン酸塩、ジアルキルスルホサクシネート塩、ア
ルコール硫酸エステル塩、ポリカルボン酸塩、リグニン
スルホン酸塩、ポリオキシエチレングリコールエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルナフタレンスルホン酸塩、ポ
リオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸塩、ポ
リエチレンソルビタンモノアルキレート等が挙げられ
る。本発明の植物生長調節剤組成物における界面活性剤
の配合量は、組成物中に0〜50重量%程度であり、好
ましくは10〜30重量%である。
【0011】又、本発明で使用する補助剤としては、例
えばカルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、アラビアゴム、キサンタ
ンガム、ポリビニールアルコール、α化デンプン、ベン
トナイト等が挙げられる。本発明の植物生長調節剤組成
物における補助剤の配合量は、組成物中に0〜50重量
%程度であり、好ましくは0.1〜20重量%である。
【0012】本発明の組成物は直接施用するか或いは水
等で適当な濃度に希釈して散布する。本発明の組成物の
施用量は、対象雑草、対象作物、気象条件、組成物の製
剤形態、有効成分の混合比、施用方法、施用時期等によ
り異なるが、有効成分で10アール当たり5〜100g
である。
【0013】本発明の植物生長調節剤組成物は、主とし
て水田や畑の畦畔、農道の法面の雑草の生長を制御し、
雑草の刈込み作業の代替や刈込み労力の軽減に有効であ
るが、果樹園や芝地、一般の非農耕地での雑草の制御用
薬剤としても有用であり、抑草剤としてし使用すること
ができる。更に、本発明の植物生長調節剤組成物は、除
草剤、殺虫剤、殺菌剤、他の植物生長調節剤及び肥料等
と混合して使用することが可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は植物生長調節剤組成物と
して使用される。
【実施例】
【0015】次に、本発明の植物生長調節剤組成物に関
する効果を実施例及び試験例を挙げて説明する。化合物
の種類、添加剤の種類及び配合比率、製剤の種類および
製造方法は、これらに限定されるものではない。また、
必要に応じ、凝集剤、安定剤、賦形剤、滑沢剤、凍結防
止剤、増粘剤、防腐剤等を加えてもよい。以下の説明に
おいて「部」は重量部を意味する。
【0016】実施例1 水和剤 化合物1 10部と化合物2 2部に、ポリオキシエチ
レンアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩 1
部、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 2
部、ホワイトカーボン 10部、クレー 75部を混合
粉砕し、水和剤を得る。
【0017】実施例2 水和剤 化合物1 10部と化合物3 4部に、ポリオキシエチ
レンアルキルアリールエーテル硫酸アンモニウム塩 2
部、ジナフチルメタンジスルホン酸ナトリウムナトリウ
ム塩 2部、珪藻土 20部、クレー 62部を混合
し、エアーミル粉砕し、水和剤を得る。
【0018】実施例3 顆粒水和剤 化合物1 20部と化合物3 20部に、リグニンスル
ホン酸ナトリウム塩5部、ポリオキシエチレンアルキル
アリールエーテル 1部、ポリカルボン酸ナトリウム塩
3部、ホワイトカーボン 5部、α化デンプン 1
部、炭酸カルシウム 45部、水10部を加え混合練り
押し造粒する。得られた粒状物を流動層乾燥機で乾燥
し、顆粒水和剤を得る。
【0019】実施例4 フロアブル剤 水67.9部に、化合物1 10部、化合物2 5部、
リグニンスルホン酸ナトリウム塩 2部、ポリオキシエ
チレンアルキルアリールエーテル硫酸アンモニウム塩
4部、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル
0.5部、キサンタンガム 0.1部、ベントナイト
0.5部、プロピレングリコール 10部を加え高速攪
拌機で混合し、湿式粉砕機で粉砕しフロアブル剤を得
る。
【0020】実施例5 液剤 水71部に、化合物1 3部、化合物2 1部、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル 20部、ジアルキルス
ルホサクシネートナトリウム 5部を加え混合溶解し、
液剤を得る。
【0021】実施例6 乳剤 メチルナフタレン42部、N−メチルピロリドン30部
に化合物1 1部に化合物3 5部、ポリオキシアルキ
レンアルキルエーテル 10部、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム 2部、ポリオキシエチレンアルキル
アリールエーテル 10部を加え混合溶解し乳剤を得
る。
【0022】実施例7 粒剤 化合物1 1部、化合物2 0.5部にリグニンスルホ
ン酸ナトリウム 2部、カルボキシメチルセルロース
2部、ベントナイト 30部、炭酸カルシウム 64.
5部、水 20部を加え混合練り押し造粒する。得られ
た粒状物を流動層乾燥機で乾燥し、くし分け粒剤を得
る。 実施例8 粉剤 化合物1 3部、化合物3 1部にホワイトカーボン
3部、大豆白絞油1部、クレー 92部を加え混合粉砕
し粉剤を得る。次に試験例をあげて本発明の薬剤の奏す
る効果を説明する。
【0023】試験例1 茎葉処理によるメヒシバの草丈
伸長抑制効果試験 120平方cmのプラスチックポットに畑土壌を充填
し、メヒシバの種子を播種し、覆土した。ガラス室内で
4葉期まで育成した後、実施例1に準じて調製した水和
剤の所定量を水で希釈し、茎葉全体に散布処理した。散
布水量は10アール当たり100リッターとし、水溶液
中の濃度が1,000ppmになるよう展着剤を加え
た。その後、ガラス室内で育成し、処理後20日目及び
40日目に草丈を測定し、草丈伸長抑制率を算出した。
結果を表1に示す。尚、草丈伸長抑制率は以下の式で求
めた。
【0024】
【数1】草丈伸長抑制率=〔1−処理区の草丈伸長量(c
m)/無処理区の草丈伸長量(cm)〕×100
【0025】
【表1】
【0026】試験例2 茎葉処理によるメヒシバの草丈
伸長抑制効果試験 120平方cmのプラスチックポットに畑土壌を充填
し、メヒシバの種子を播種し、覆土した。ガラス室内で
4葉期まで育成した後、実施例2に準じて調製した水和
剤の所定量を水で希釈し、茎葉全体に散布処理した。散
布水量は10アール当たり100リッターとし、水溶液
中の濃度が1,000ppmになるよう展着剤を加え
た。その後、ガラス室内で育成し、処理後20日目及び
40日目に草丈を測定し、草丈伸長抑制率を算出した。
結果を表2に示す。尚、草丈伸長抑制率は試験例1と同
じ方法で求めた。
【0027】
【表2】
【0028】試験例3 茎葉処理によるトールフェスク
の草丈伸長抑制効果試験 550平方cmのプラスチックポットに畑土壌を充填
し、トールフェスクの種子を播種し、覆土した。ガラス
室内で約3カ月間育成した後、地上部を地表5cmで刈
込み、その後、草丈が約20cmに再伸長した時に、実
施例2に準じて調製した水和剤の所定量を水で希釈し、
茎葉全体に散布処理した。散布水量は10アール当たり
100リッターとし、水溶液中の濃度が1,000pp
mになるよう展着剤を加えた。その後、ガラス室内で育
成し、処理後40日目及び60日目に草丈を測定し、草
丈伸長抑制率を算出した。結果を表3に示す。尚、草丈
伸長抑制率は試験例1と同じ方法で求めた。
【0029】
【表3】
【0030】試験例4 茎葉処理によるヨモギの草丈伸
長抑制効果試験 450平方cmの素焼きポットに畑土壌を充填し、ヨモ
ギの地下茎を埋め込み、ガラス室内で約6カ月間育成
し、地上部を地表5cmで刈込んだ。その後、草丈が約
15cmに再伸長した時に、実施例2に準じて調製した
水和剤の所定量を水で希釈し、茎葉全体に散布処理し
た。散布水量は10アール当たり100リッターとし、
水溶液中の濃度が1,000ppmになるよう展着剤を
加えた。その後、ガラス室内で育成し、処理後30日目
及び45日目に草丈を測定し、草丈伸長抑制率を算出し
た。結果を表4に示す。尚、草丈伸長抑制率は試験例1
と同じ方法で求めた。
【0031】
【表4】
【0032】
【発明の効果】本発明の植物生長調節剤組成物は、主と
して水田や畑の畦畔、水路や道路の法面等において問題
となる種々の雑草の生育を制御することができる。ま
た、一年生広葉雑草に対して多くの雑草を枯殺する作用
を有するが、雑草群落全体を枯殺することがなく、生育
の旺盛なメヒシバ、チガヤ、ススキ、ヨシ、トールフェ
スク、ライグラス類、ノシバ等のイネ科雑草やヨモギ
類、セイダカアワダチソウ、ヨメナ、ギシギシ類、イタ
ドリ、スギナ等多年生の広葉雑草の地上部の生育を長期
間に亘り強く抑制することから、降雨等による畦畔や法
面の崩壊を防止しつつ、雑草の刈込み作業の代替や労力
の軽減に有用である。また、本発明の植物生長調節剤組
成物は、芝地や果樹園、鉄道周辺、建物周辺等の一般非
農耕地における雑草の生育制御用薬剤としても有用であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2,6−ビス〔(4,6−ジメトキシピリ
    ミジン−2−イル)オキシ〕ベンゾエートのナトリウム
    塩と、2−クロロ−6−(4,6−ジメトキシピリミジ
    ン−2−イルチオ)ベンゾエートのナトリウム塩、又は
    メチル 2−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−
    イル)オキシ〕−6−〔1−(メトキシイミノ)エチ
    ル〕ベンゾエートの混合物を有効成分として含有するこ
    とを特徴とする植物生長調節剤組成物。
  2. 【請求項2】植物生長調節剤組成物が雑草の制御用薬剤
    である請求項1記載の組成物。
JP12809598A 1998-04-23 1998-04-23 植物生長調節剤組成物 Expired - Lifetime JP4109349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12809598A JP4109349B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 植物生長調節剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12809598A JP4109349B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 植物生長調節剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11302112A true JPH11302112A (ja) 1999-11-02
JP4109349B2 JP4109349B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=14976282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12809598A Expired - Lifetime JP4109349B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 植物生長調節剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4109349B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286277A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Mayekawa Mfg Co Ltd 共生菌、共生菌のスクリーニング方法、共生菌が人工的に導入された植物、植物から得られる種子、種子から生長した植物、交雑植物、植物体への共生菌の導入方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286277A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Mayekawa Mfg Co Ltd 共生菌、共生菌のスクリーニング方法、共生菌が人工的に導入された植物、植物から得られる種子、種子から生長した植物、交雑植物、植物体への共生菌の導入方法
JP4514280B2 (ja) * 2000-04-05 2010-07-28 株式会社前川製作所 共生菌、共生菌のスクリーニング方法、共生菌が人工的に導入された植物、植物から得られる種子、種子から生長した植物、交雑植物、植物体への共生菌の導入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4109349B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010313076B2 (en) Herbicidal combination
EA019698B1 (ru) Способ борьбы с сорняками и гербицидная композиция
JPH1045516A (ja) 除草剤組成物
JP3350779B2 (ja) 除草性相乗性組成物および雑草を防除する方法
HU206603B (en) Synergetic herbicide composition
JP5430134B2 (ja) 除草剤組成物
EP0127944A2 (en) A plant growth regulating composition
SK322292A3 (en) Synergic agent and method of selective weed suppression
JPH0662373B2 (ja) 除草組成物
JPH11302112A (ja) 植物生長調節剤組成物
JPH02101004A (ja) 除草組成物
JPH0725709A (ja) 除草剤組成物
EP0685157B1 (de) Selektiv-herbizides Mittel
SK80793A3 (en) Selective herbicide agent
US9034794B2 (en) Method for post-emergence crabgrass control
JP3680440B2 (ja) 除草剤の組成物
JP3680439B2 (ja) 除草剤の組成物
JPH0217105A (ja) 除草組成物
JPH0776504A (ja) 除草剤組成物
JPH07233013A (ja) 混合除草剤
US6156701A (en) Herbicidal method
KR920002220B1 (ko) 식물 성장 조절용 조성물
JPH05117118A (ja) 除草剤組成物
JPH0662363B2 (ja) 除草組成物
JPS59144704A (ja) 混合除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term