JPH11301506A - 車両用操舵制御装置 - Google Patents

車両用操舵制御装置

Info

Publication number
JPH11301506A
JPH11301506A JP11066098A JP11066098A JPH11301506A JP H11301506 A JPH11301506 A JP H11301506A JP 11066098 A JP11066098 A JP 11066098A JP 11066098 A JP11066098 A JP 11066098A JP H11301506 A JPH11301506 A JP H11301506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission ratio
steering
vehicle
abs
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11066098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3433418B2 (ja
Inventor
Takahiro Koshiro
隆博 小城
Masahiko Shinto
雅彦 新堂
Morihiro Matsuda
守弘 松田
Jiyunji Kawamuro
巡児 河室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11066098A priority Critical patent/JP3433418B2/ja
Publication of JPH11301506A publication Critical patent/JPH11301506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433418B2 publication Critical patent/JP3433418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンチロックブレーキシステムが作動するよ
うな状況下において好適な伝達比を設定する。 【解決手段】 アンチロックブレーキシステムの作動状
況を判定し(S106)、作動中の場合は、今回のルー
チンで設定する伝達比Gとして、前回のルーチンで設定
した伝達比Goldの値を設定する。これにより、ABS
作動中の伝達比Gの変更を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操舵ハンドルの操
舵量と車輪の転舵量との間の伝達比を変化させ得る車両
用操舵制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、操舵ハンドルの操舵量と車輪
の転舵量との間の伝達比を変化させ得る伝達比可変機構
を備えた車両用操舵制御装置が知られている。一般に、
車速が速くなるほど、伝達比がスローとなる(操舵量に
対する転舵量が小さくなる)ように制御される。例え
ば、特開昭63−227470号では、車両の前後方向
のg(加速度、減速度)を検出した場合に、車速に応じ
て設定される基本伝達比をよりスロー側にシフトさせ、
急加速時の走行安定性を向上させると共に、急減速時に
おける巻き込みの発生を防止している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように車
両に加わる加減速度に応じて伝達比を変化させると、例
えば、制動時に車輪がロックされないようにブレーキ圧
を制御するアンチロックブレーキシステム(以下、AB
Sと称す)が作動するような特異な状況下でも、通常の
減速時と同様に伝達比が変更されることとなり、状況に
応じた好適な伝達比が設定されない場合があった。
【0004】そこで、本発明はこのような課題を解決す
べくなされたものであり、その目的は、ABSが作動す
るような状況下で、好適な伝達比を設定することができ
る車両用操舵制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで請求項1にかかる
車両用操舵制御装置は、操舵に応じて車輪を転舵させる
車両用操舵制御装置であって、車両の走行状態に応じ、
操舵量と転舵量との間の伝達比を設定する伝達比設定手
段と、車輪のアンチロック制御を実施するアンチロック
制御手段と、アンチロック制御手段の作動中、伝達比の
変更を禁止する禁止手段とを備えて構成する。
【0006】アンチロック制御手段の作動中に、禁止手
段によって伝達比の変更を禁止するので、減速時におけ
る伝達比の変更に伴い、運転者の操舵意志に依らずに車
輪が転舵される事態が回避され、また、減速中に車両挙
動が変化した場合の修正操舵が行い易くなる。
【0007】また、請求項2にかかる車両用操舵制御装
置は、操舵に応じて車輪を転舵させる車両用操舵制御装
置であって、車両の走行状態に応じ、操舵量と転舵量と
の間の伝達比を設定する伝達比設定手段と、車輪のアン
チロック制御を実施するアンチロック制御手段と、アン
チロック制御手段の作動状態に応じて、伝達比設定手段
で設定される伝達比を変更する変更手段とを備えて構成
する。
【0008】アンチロック制御手段が作動中、伝達比設
定手段で設定される伝達比を、例えば、スロー側にシフ
トさせることで操舵に起因した車両の挙動変化が抑制さ
れて車両の安定性が向上する。反対にクイック側にシフ
トさせることで操舵の応答性が向上する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる第1の実施
形態につき、添付図面を参照して説明する。
【0010】図1に実施形態にかかる操舵装置100の
構成を示す。
【0011】入力軸20と出力軸40とは伝達比可変機
構30を介して連結されており、入力軸20には操舵ハ
ンドル10が連結されている。出力軸40は、ラックア
ンドピニオン式のギヤ装置50を介してラック軸51に
連結されており、ラック軸51の両側には車輪FW1、
FW2が連結されている。
【0012】また、入力軸20には操舵ハンドル10の
操舵位置を検出する入力角センサ21を設け、出力軸4
0には出力軸40の回転位置を検出する出力角センサ4
1を設けている。この出力軸40の回転角はラック軸5
1のストローク位置に対応し、さらにラック軸51のス
トローク位置は車輪FW1、FW2の転舵角に対応する
ため、出力角センサ41によって出力軸40の回転角を
検出することで、車輪FW1、FW2の転舵角を検出し
ている。
【0013】伝達比可変機構30は、操舵ハンドル10
の操舵角と車輪FW1、FW2の転舵角との間の伝達比
G(G=操舵角/転舵角)を変化させる機能を有してお
り、伝達比を変化させる駆動源となるアクチュエータ3
1を備えている。
【0014】この伝達比可変機構30の駆動制御は操舵
制御装置70によって実施される。操舵制御装置70に
は、入力角センサ21、出力角センサ41及び車速セン
サ61の各検出信号の他、制動時に車輪がロックされな
いようにブレーキ液圧を制御するABSコントローラ6
2から、ABSの作動状態を示す信号が与えられる。そ
して、これらの信号をもとに伝達比を設定し、設定した
伝達比に応じて伝達比可変機構30の駆動制御を実施し
ている。
【0015】ここで、このように構成する操舵制御装置
70の各処理につき、図2のフローチャートに沿って説
明する。
【0016】このフローチャートは、イグニションスイ
ッチのオン操作によって起動する。まず、ステップ(以
下、ステップを「S」と記す)102に進んで、入力角
センサ21で検出された入力角θh、出力角センサ41
で検出された出力角θp及び車速センサ61で検出され
た車速Vの値をそれぞれ読み込む。
【0017】続く104では、図3に示す車速Vと伝達
比Gとの関係を示すマップから、S102で読み込んだ
車速Vをもとにマップ検索し、車速Vに応じた伝達比G
を設定する。
【0018】続くS106では、ABSコントローラ6
2が作動中か否かが判定され、ABSコントローラ62
が作動していない通常時には、「No」と判定されて、
S110に進む。
【0019】S110では、S104で設定された伝達
比GとS102で読み込まれた入力角θhとをもとにθ
pm=G・θhを演算し、出力角目標値θpmを設定す
る。
【0020】続くS112では、S110で設定された
出力角目標値θpmと、出力角センサ41で検出された
出力角θpとの偏差eを、e=θpm−θpとして演算
する。
【0021】続くS114では、オーバーシュートする
ことなく偏差eを0にするように、アクチュエータ31
を制御する制御信号Isを決定する。この処理の一例と
しては、Is=C(s)eの演算式に基づいて、PID
制御のパラメータを適切に設定することにより制御信号
Isを決定することができる。なお、式中の「s」はラ
プラス演算子である。
【0022】続くS116では、S114で決定された
制御信号Isをアクチュエータ31に出力し、制御信号
Isに応じてアクチュエータ31を駆動する。
【0023】そして続くS118では、今回のルーチン
で設定された伝達比Gの値をGoldとして記憶する。
【0024】この後、S120に進み、イグニションス
イッチ(IG)がオフ操作されたかを判断し、「No」
の場合にはS102に戻り、S120で「Yes」と判
断されるまで、前述したS102以降の処理が繰り返し
実行される。
【0025】前述したS106において、ABSが作動
中であると判断された場合には、S108に進み、前回
のルーチンにおいて設定された伝達比となるGoldの値
を、今回のルーチンで設定した伝達比Gとして置き換え
る。続くS110では、このような置き換え処理により
設定された伝達比Gの値を用いて、出力角目標値θpm
が演算される。
【0026】このようにABS作動中には、S108に
おいて前回のルーチンで設定された伝達比Goldの値が
今回のルーチンで設定される伝達比Gとして設定される
ため、結果的にABS作動中には伝達比Gが一定値とな
り、伝達比Gの変更が禁止される。
【0027】このため、ABSが作動するような状況下
において、保舵状態にも関わらず、車速の変化による伝
達比の変更に伴って車輪が転舵されるような事態が回避
され、また伝達比Gの値が固定されることで車両挙動が
変化した場合の修正操舵が行い易くなる。さらに、車速
が速い時点における伝達比が維持される結果、車速に応
じて設定される通常の伝達比に比べ、よりスロー(操舵
量に対する転舵量がより小さい)に設定されるため、操
舵に起因した車両の挙動変化が抑制されて車両の安定性
を向上させることができる。
【0028】次に、第2の実施形態について、図4のフ
ローチャートに沿って説明する。
【0029】このフローチャートは、イグニションスイ
ッチのオン操作によって起動する。まず、S202に進
み、入力角センサ21で検出された入力角θh、出力角
センサ41で検出された出力角θp及び車速センサ61
で検出された車速Vの値をそれぞれ読み込む。
【0030】続くS204では、 ABSコントローラ
62が作動中か否かを判定する。S204でABSコン
トローラ62が作動していない通常時には、「No」と
判定されてS206に進み、図5における通常走行時の
マップAが選択される。
【0031】また、S204でABSコントローラ62
が作動中であると判定された場合には、S208に進ん
で、S202で読み込んだ入力角θhの変化量をもと
に、保舵状態か否かが判定される。そして、保舵状態で
はないと判定された場合には、S210に進んで、図5
におけるマップBが選択される。マップBはマップAに
比べて伝達比G(G=操舵角/転舵角)がより高い値に
シフトしたマップとなっている。
【0032】続くS212では、S206或いはS21
0で選択したマップに基づき、車速Vに応じた伝達比G
を設定する。
【0033】一方、S208で保舵状態であると判定さ
れた場合には、S214に進んで、前回のルーチンで設
定された伝達比となるGoldの値を、今回のルーチンで
設定する伝達比Gとして設定する。
【0034】S212或いはS214を経た後に実行さ
れるS216〜S226の処理は、図2におけるS11
0〜S120の処理と同一であり、説明は省略する。
【0035】このように、ABS作動中に操舵が行われ
た場合には、マップBに基づいて伝達比Gが設定される
ため、通常走行時のマップAに比べて伝達比Gがよりス
ローに設定され、これにより操舵に起因した車両の挙動
変化が抑制されて車両の安定性が向上する。また、AB
S作動中で保舵状態の場合には、S214において伝達
比Gが一定値に維持されるため、ABSコントローラ6
2が作動するような状況下で保舵した場合にも、減速に
伴う伝達比Gの変更が禁止される。これにより、ABS
作動中で保舵状態の場合に、伝達比Gの変更に起因して
車輪FW1,FW2が転舵される事態を回避することが
できる。
【0036】以上説明した第2の実施形態では、S21
0においてマップBを選択する場合を例示したが、図5
に示すように、マップAに比べて伝達比Gがより低い値
にシフトしたマップCを選択することもできる。この場
合には、ABS作動中に操舵が行われた場合には、通常
走行時のマップAに比べて伝達比がよりクイック(操舵
量に対する転舵量が大)に設定され、これによりABS
作動時における操舵の応答性を向上させることができ
る。
【0037】また、このようにマップを変更する場合を
例示したが、この例に限定するものではなく、例えば、
ABS作動時には、通常走行時に設定される伝達比に対
して、所定の補正項を乗じ或いは加減算して補正するこ
とで、ABS作動時の伝達比を設定する手法を採用する
ことも可能である。
【0038】また、車両の走行状態として車速Vを検出
し、車速Vに応じて伝達比Gを設定する場合を例示した
が、この他にも、車両の走行状態として車速Vと入力角
θhを検出し、車速Vと入力角θhに応じて伝達比Gを
設定することもできる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1にかかる
車両用操舵制御装置によれば、アンチロック制御手段の
作動中、伝達比の変更を禁止する禁止手段を備えるの
で、ABS作動時に、減速による伝達比の変更に伴っ
て、運転者の操舵意志に依らずに車輪が転舵される事態
を回避でき、また、ABS作動中に車両挙動が変化した
場合の修正操舵を行い易くすることができるため、AB
Sが作動する状況下において好適な伝達比を設定するこ
とが可能となる。
【0040】また、請求項2にかかる車両用操舵制御装
置によれば、アンチロック制御手段の作動状態に応じ
て、伝達比設定手段で設定される伝達比を変更する変更
手段を備えるので、例えば、伝達比をスロー側にシフト
させることで、ABS作動時おける操舵に起因した車両
の挙動変化を抑制することができ、これにより車両の安
定性を向上させることができる。また、クイック側にシ
フトさせることで、ABS作動時おける操舵の応答性を
向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】操舵制御装置の全体的な構成を示すブロック図
である。
【図2】第1の実施形態にかかる操舵制御処理を示すフ
ローチャートである。
【図3】車速Vと伝達比Gの関係を規定したマップであ
る。
【図4】第2の実施形態にかかる操舵制御処理を示すフ
ローチャートである。
【図5】車速Vと伝達比Gの関係を規定したマップであ
る。
【符号の説明】
30…伝達比可変機構、31…アクチュエータ、62…
ABSコントローラ、70…操舵制御装置。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B62D 137:00 (72)発明者 河室 巡児 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操舵に応じて車輪を転舵させる車両用操
    舵制御装置であって、 車両の走行状態に応じ、操舵量と転舵量との間の伝達比
    を設定する伝達比設定手段と、 車輪のアンチロック制御を実施するアンチロック制御手
    段と、 前記アンチロック制御手段の作動中、前記伝達比の変更
    を禁止する禁止手段とを備える車両用操舵制御装置。
  2. 【請求項2】 操舵に応じて車輪を転舵させる車両用操
    舵制御装置であって、 車両の走行状態に応じ、操舵量と転舵量との間の伝達比
    を設定する伝達比設定手段と、 車輪のアンチロック制御を実施するアンチロック制御手
    段と、 前記アンチロック制御手段の作動状態に応じて、前記伝
    達比設定手段で設定される伝達比を変更する変更手段と
    を備える車両用操舵制御装置。
JP11066098A 1998-04-21 1998-04-21 車両用操舵制御装置 Expired - Fee Related JP3433418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066098A JP3433418B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 車両用操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066098A JP3433418B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 車両用操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11301506A true JPH11301506A (ja) 1999-11-02
JP3433418B2 JP3433418B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=14541266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11066098A Expired - Fee Related JP3433418B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 車両用操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433418B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455673B1 (ko) * 2000-12-04 2004-11-08 주식회사 만도 차량 동력조향 시스템의 제어방법
JP2005153867A (ja) * 2003-11-22 2005-06-16 Robert Bosch Gmbh 可変ステアリング変速比と安定化ステアリング介入の統合のための装置及び方法
JP2006123832A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Advics:Kk 車両の操舵制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455673B1 (ko) * 2000-12-04 2004-11-08 주식회사 만도 차량 동력조향 시스템의 제어방법
JP2005153867A (ja) * 2003-11-22 2005-06-16 Robert Bosch Gmbh 可変ステアリング変速比と安定化ステアリング介入の統合のための装置及び方法
JP4660167B2 (ja) * 2003-11-22 2011-03-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 可変ステアリング変速比と安定化ステアリング介入の統合のための装置及び方法
JP2006123832A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Advics:Kk 車両の操舵制御装置
JP4630039B2 (ja) * 2004-11-01 2011-02-09 株式会社アドヴィックス 車両の操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3433418B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7567863B2 (en) Vehicle stability control device
US6886656B2 (en) Electric power steering apparatus
JP3344463B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2006231947A (ja) 反力装置の制御方法
EP1700773B1 (en) Variable steering ratio system and steering method
JP3757910B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP3409838B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4363118B2 (ja) 路面状態判定方法および路面状態判定装置
JP3344465B2 (ja) 車両用操舵制御装置
US20230038390A1 (en) Steer-by-wire steering system with acceleration dependent steering torque feedback
JP2004098732A (ja) 車輌用操舵応答特性制御装置
JP3433418B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP5035538B2 (ja) 操舵力制御装置
JPH11310146A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2004255943A (ja) 車輌の制御装置
JP2002104222A (ja) 操舵装置および操舵トルク制御方法
JP4438132B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4023017B2 (ja) 操舵制御装置
JP5333802B2 (ja) 操舵力制御装置
JP5333801B2 (ja) 操舵力制御装置
JP3067334B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2007160997A (ja) 車輌の走行制御装置
JPH11321683A (ja) 車両用操舵制御装置
JPH11152054A (ja) 車両用操舵装置
JPH0924812A (ja) 車両のブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees