JPH1130142A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH1130142A
JPH1130142A JP10055150A JP5515098A JPH1130142A JP H1130142 A JPH1130142 A JP H1130142A JP 10055150 A JP10055150 A JP 10055150A JP 5515098 A JP5515098 A JP 5515098A JP H1130142 A JPH1130142 A JP H1130142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injector
intake
valve
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10055150A
Other languages
English (en)
Inventor
Masae Nozawa
野澤  政衛
Yukio Sawada
沢田  行雄
Shigenori Isomura
磯村  重則
Taiji Isobe
大治 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10055150A priority Critical patent/JPH1130142A/ja
Priority to US09/071,498 priority patent/US6062201A/en
Priority to DE19821217A priority patent/DE19821217A1/de
Publication of JPH1130142A publication Critical patent/JPH1130142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】気筒内への吸入空気の充填効率を高めると共
に、燃料の燃焼状態を安定化させる。 【解決手段】エンジン1の吸気管2には、エアアシスト
式のインジェクタ18が配設されている。インジェクタ
18の噴射燃料は吸気バルブ14を介して燃焼室13内
(気筒内)に流入する。ECU30内のCPU33は、
吸気バルブ14の開弁期間内のうち開弁当初の約1/3
の時間内にインジェクタ18による噴射燃料が気筒内に
流入するよう、当該インジェクタ18の駆動を制御す
る。本構成によれば、気筒内への流入燃料の多くが早期
に気化され、吸気バルブ14が閉弁されて吸気が終了す
るまでに、気筒内の流入燃料の気化が完了する。このと
き、燃料の気化熱により空気温度が低下することで、気
筒内に吸入される空気の単位体積当たりの重量(密度)
が増加し、吸入空気の充填効率が高められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の燃料噴
射制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の従来技術として、例えば特開平
4−303141号公報の「内燃エンジンの制御装置」
が開示されている。同公報の装置では、吸気バルブの閉
弁完了時期に応じて燃料噴射の終了時期を吸気行程開始
前若しくは吸気行程中のいずれかに決定するようにして
いた。具体的には、吸気バルブの閉弁完了時期が所定の
判定時期よりも早い時には噴射終了時期を吸気行程開始
前とすると共に、前記閉弁完了時期が所定の判定時期よ
りも遅い時には噴射終了時期を吸気行程中としていた。
同装置によれば、機関負荷の変化に伴う吸気バルブの作
動状態の変化に対応して燃料噴射時期が適切に制御さ
れ、燃焼状態の安定化及び充填効率の向上が図られると
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報の
従来装置では、以下に示す問題があった。つまり、上記
装置では、吸気行程の後期まで(吸気バルブが閉弁する
まで)燃料の流入が継続されるため、吸気バルブの閉弁
時にあっても未だ気化していない燃料が残る。そのた
め、気筒内での燃焼状態が悪く、未気化燃料が未燃HC
として排出されるおそれがあった(燃料のウェット量も
増加する)。また、燃料の気化が不十分になるというこ
とは気化熱が有効に使われず、吸入空気の充填効率が悪
いという不都合を招く。
【0004】本発明は、上記問題に着目してなされたも
のであって、その目的とするところは、気筒内への吸入
空気の充填効率を高めると共に、燃料の燃焼状態を安定
化させることができる内燃機関の燃料噴射制御装置を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明では、吸気バルブの開弁開始
時期に基づく特定時間内にインジェクタによる噴射燃料
が気筒内に流入するよう、当該インジェクタの駆動を制
御するインジェクタ駆動制御手段を備える。
【0006】要するに、本発明では、機関の吸気行程の
特定時期までに気筒内への燃料流入が終了するため、流
入燃料の多くが早期に気化され、吸気バルブの開弁期間
内にて気化燃料と吸入空気との混合が促進される。つま
り、吸気バルブが閉弁されて吸気が終了するまでに、気
筒内の流入燃料の気化が完了する。このとき、燃料が気
化する際に周りの空気から気化熱が奪われて気筒内の空
気温度が低下することにより、気筒内に吸入される空気
の単位体積当たりの重量(密度)が増加する。その結
果、吸入空気の充填効率が高められると共に、燃料の燃
焼状態を安定化させることができるようになる。また、
機関の同一運転条件で比較した場合、従来装置よりも多
くの空気が吸入でき、機関の出力トルクを向上させるこ
とが可能になる。
【0007】本発明者の実験結果によれば、請求項2に
記載したように、吸気バルブの開弁期間内のうち開弁当
初の約1/3の時間内にインジェクタによる噴射燃料が
気筒内に流入されることで、既述のような良好な結果が
得られることが確認されている。
【0008】上記請求項1,請求項2のような構成で
は、請求項3に記載したように、インジェクタによる噴
射燃料の筒内流入時期を、吸気バルブの開弁に伴う吸気
流速が所定のしきい値を越えるような期間内で制限する
のが望ましい。これは、吸気流速が大きければ、インジ
ェクタの噴射燃料が吸気バルブ開弁時の吸入空気の流れ
に乗り易くなり、噴射燃料が吸気ポート壁面に付着する
といった不都合が回避できるためである(燃料のポート
ウェット量が低減できる)。
【0009】また、上記請求項1〜請求項3の構成によ
れば、燃料のポートウェット量が低減されるため、機関
の過渡運転時において空燃比スパイクが大幅に減少する
という効果も得られるようになる。
【0010】一方、請求項4に記載の発明では、インジ
ェクタ駆動制御手段は、吸気バルブの開弁から閉弁まで
の期間のうち開弁開始から約1/3の時間内においてイ
ンジェクタによる噴射燃料を1度に気筒内に流入させる
第1の制御手段と、吸気バルブの開弁から閉弁までの期
間のうち開弁開始から約1/3の時間内と前記吸気バル
ブの閉弁期間とにおいてインジェクタによる噴射燃料を
2度に分けて気筒内に流入させる第2の制御手段と、機
関の負荷及び回転状態に応じて第1及び第2の制御手段
を使い分けると共に第2の制御手段による2度の燃料噴
射の割合を決定する燃料噴射指令決定手段とを備える。
【0011】かかる場合、第1の制御手段によれば、上
述した通り筒内流入の燃料気化が促進されて空気の充填
効率が向上し、トルクアップ等の効果が得られる。ま
た、第2の制御手段によれば、上記第1の制御手段によ
る効果が同等に得られると共に、例えば機関の高回転又
は高負荷運転時における未燃燃料(HC)の排出を抑制
することができる。
【0012】上記請求項4のような構成では、請求項5
に記載したように、機関回転数が高いほど、又は機関が
高負荷になるほど、第2の制御手段による2度目の噴射
割合を多くするのが望ましい。これは、機関の高回転又
は高負荷運転時には、気筒内に燃料を流入させる際に時
間が不足したり、単位時間当たりの燃料必要量が多くな
ったりして、未燃HCの排出量が増加するおそれがある
ためである。これに対し、上記構成によれば、こうした
不具合が回避される。
【0013】請求項6に記載の発明では、インジェクタ
駆動制御手段は、内燃機関が高負荷・高回転状態でない
ことが検出された場合に、吸気バルブの開弁から閉弁ま
での期間のうち開弁開始から約1/3の時間内において
インジェクタによる全噴射燃料を気筒内に流入させる第
1の制御手段と、内燃機関が高負荷・高回転状態である
ことが検出された場合に、吸気バルブの開弁から閉弁ま
での期間のうち開弁開始から約1/3の時間内において
インジェクタによる噴射燃料を半分程度気筒内に流入さ
せると共に、前記吸気バルブの閉弁期間において残りの
噴射燃料を気筒内に流入させる第2の制御手段とを備え
る。
【0014】本請求項6の構成では、上記請求項4と同
様に、第1の制御手段により、上述した通り筒内流入の
燃料気化が促進されて空気の充填効率が向上し、トルク
アップ等の効果が得られる。また、第2の制御手段によ
り、上記第1の制御手段による効果が同等に得られると
共に、例えば機関の高回転又は高負荷運転時における未
燃燃料(HC)の排出を抑制することができる。
【0015】また、インジェクタの噴射燃料を吸気行程
の特定時間内に流入させる場合、それを如何なる回転域
でも実現するには、インジェクタの単位時間当たりの噴
射流量を調整する必要がある。そこで、請求項7及び請
求項8には、インジェクタの単位時間当たりの噴射流量
を可変に調整できる構成を特定する。
【0016】つまり、請求項7に記載の発明では、燃料
ポンプを駆動させて燃料タンクからインジェクタに供給
される燃料の圧力(燃圧)を制御する燃圧制御手段を有
する。この構成によれば、燃圧を変化させることで単位
時間当たりの噴射流量が変更され、回転数の上昇時にも
対応できるようになる。
【0017】請求項8に記載の発明では、ピエゾ素子の
伸縮量を調整してインジェクタの単位時間当たりの噴射
流量を制御する噴射流量制御手段を有する。この構成に
よれば、ピエゾ素子を伸縮させてインジェクタの開弁リ
フト量を増減させることで単位時間当たりの噴射流量が
変更され、回転数の上昇時にも対応できるようになる。
この構成は、ピエゾ駆動式のインジェクタを使用するこ
とで実現できる。
【0018】一方、請求項9に記載の発明では、前記吸
気バルブの開閉時期を進角側或いは遅角側に調整するた
めのバルブタイミング可変機構(VVT機構)と、機関
運転状態に応じて前記バルブタイミング可変機構による
吸気バルブの開閉時期を制御するバルブタイミング制御
手段とを備え、前記インジェクタ駆動制御手段は、前記
バルブタイミング制御手段による制御量に応じてインジ
ェクタ駆動の時期を調整する。
【0019】要するに、VVT機構の駆動により吸気バ
ルブの開閉時期が変更されると、気筒内への燃料流入時
期を好適に制御するといった、既述の作用効果が損なわ
れるおそれがある。それに対し、請求項9の構成によれ
ば、吸気バルブの進角又は遅角量に応じてインジェクタ
の駆動を制御することで、吸気バルブの開閉時期が変更
される場合であっても、既述の優れた効果が確保でき
る。また、エミッションの低減やドライバビリティの向
上を実現することができる。
【0020】また、請求項10に記載の発明では、内燃
機関の吸気バルブの開弁に伴う吸気行程期間に対応させ
てインジェクタによる燃料噴射を実施する燃料噴射制御
装置であって、前記吸気バルブの開閉時期を進角側或い
は遅角側に調整するためのバルブタイミング可変機構
(VVT機構)と、機関運転状態に応じて前記バルブタ
イミング可変機構による吸気バルブの開閉時期を制御す
るバルブタイミング制御手段と、前記バルブタイミング
制御手段による制御量に応じてインジェクタ駆動の時期
を調整するインジェクタ駆動制御手段とを備える。
【0021】かかる場合、吸気バルブの進角又は遅角量
に応じてインジェクタの駆動を制御することで、吸気バ
ルブの開閉時期が変更される場合であっても、常に吸気
行程に同期した燃料噴射制御が継続できる。その結果、
請求項10の発明においても、気筒内への吸入空気の充
填効率を高めると共に、燃料の燃焼状態を安定化させる
ことができる。また、エミッションの低減やドライバビ
リティの向上を実現することができる。
【0022】請求項9又は請求項10に記載の発明にお
いて、実際には請求項11に記載したように、吸気バル
ブの開弁タイミングを基準に、そのバルブ開弁後、所定
時間後に気筒内への燃料流入が終了するように、インジ
ェクタの駆動を制御するとよい。これにより、吸気行程
の初期において噴射燃料が気筒内に流入され、吸気の充
填効率が向上する。
【0023】請求項12に記載の発明では、インジェク
タによる噴射燃料を微粒化するための噴射燃料微粒化手
段を備える。この噴射燃料微粒化手段としては、 ・エアアシスト式のインジェクタを用い、当該インジェ
クタに給送されるエア圧力を調整すること、 ・インジェクタによる燃料噴霧を高温の吸気バルブの傘
部に向けて噴射すること、 ・多孔タイプ(例えば12孔タイプ)のインジェクタを
使用すること、といった構成が採用される。
【0024】かかる場合には、噴射燃料を微粒化するこ
とで、気筒内での燃料の気化がより一層促進されるよう
になる。従って、気筒内への空気吸入時において、燃料
の気化熱により空気温度が低下し、吸入空気の充填効率
が確実に向上する。そして、機関の出力トルクが増大さ
れる。このことは、本発明者による実験結果からも確認
されている(図10参照)。なお、噴射燃料の粒径(S
MD)の最適範囲は、請求項13に記載したように、1
0〜30μm程度であることが本発明者により確認され
ている。
【0025】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)以下、本発明を具体化した第1の
実施の形態を図面に従って説明する。
【0026】本実施の形態の装置は、ガソリン噴射式多
気筒内燃機関(エンジン)の燃料噴射量を最適に制御す
るものであり、各気筒に燃料を噴射供給するためのイン
ジェクタは、マイクロコンピュータを主体とする電子制
御装置(以下、ECUという)によりその駆動が制御さ
れる。ECUは、吸気ポートに配設されたインジェクタ
による噴射燃料が所望の期間にて気筒内に流入されるよ
う、当該インジェクタの駆動を制御するものである。以
下には本装置を詳細に説明する。
【0027】図1は、本実施の形態にかかるエンジンの
燃料噴射制御装置をより詳細に示す構成図である。図1
において、エンジン1には吸気管2と排気管3とが接続
されている。吸気管2には、アクセルペダル4に連動す
るスロットル弁5が設けられ、同スロットル弁5の開度
はスロットル開度センサ6により検出される。吸気管2
のサージタンク7には吸気圧センサ8が配設されてい
る。
【0028】エンジン1の気筒を構成するシリンダ9内
には図の上下方向に往復動するピストン10が配設され
ており、同ピストン10はコンロッド11を介して図示
しないクランク軸に連結されている。ピストン10の上
方にはシリンダ9及びシリンダヘッド12にて区画され
た燃焼室13が形成されており、燃焼室13は、吸気バ
ルブ14及び排気バルブ15を介して前記吸気管2及び
排気管3に連通している。排気管3には、排ガス中の酸
素濃度(或いは、未燃ガスである一酸化炭素の濃度)に
比例して広域で且つリニアな空燃比信号を出力する、限
界電流式空燃比センサからなるA/Fセンサ16が設け
られている。また、シリンダ9(ウォータジャケット)
には、冷却水温を検出するための水温センサ23が配設
されている。
【0029】エンジン1の吸気ポート17には電磁駆動
式のインジェクタ18が設けられており、このインジェ
クタ18には燃料タンク19から燃料(ガソリン)が供
給される。本実施の形態では、吸気マニホールドの各分
岐管毎に1つずつインジェクタ18を有するマルチポイ
ントインジェクション(MPI)システムが構成されて
おり、各気筒毎のインジェクタ18はデリバリパイプ2
5により連結されている。なお、本実施の形態では、4
孔タイプのエアアシスト式インジェクタ18を採用して
おり、その詳細な構成については後述する。燃料タンク
19とインジェクタ18との間には、燃料圧力(燃圧)
を調整しつつ燃料をデリバリパイプ25に供給するため
の燃料ポンプ26が配設されている。この場合、吸気管
上流から供給される新気とインジェクタ18による噴射
燃料とが吸気ポート17にて混合され、その混合気が吸
気バルブ14の開弁動作に伴い燃焼室13内(シリンダ
9内)に流入される。
【0030】シリンダヘッド12に配設された点火プラ
グ27は、イグナイタ28からの点火用高電圧により発
火する。イグナイタ28には、点火用高電圧を各気筒の
点火プラグ27に分配するためのディストリビュータ2
0が接続され、同ディストリビュータ20にはクランク
軸の回転状態に応じて720°CA毎にパルス信号を出
力する基準位置センサ21と、より細かなクランク角毎
(例えば、30°CA毎)にパルス信号を出力する回転
角センサ22とが配設されている。
【0031】一方、ECU30は例えばマイクロコンピ
ュータシステムを中心に構成され、A/D変換器31、
入出力インターフェース(I/O)32、CPU33、
ROM34、RAM35、バックアップRAM36等を
備える。前記スロットル開度センサ6、吸気圧センサ
8、A/Fセンサ16及び水温センサ23の各々の検出
信号はA/D変換器31に入力され、A/D変換された
後にバス37を介してCPU33に入力される。また、
前記基準位置センサ21及び回転角センサ22の各々の
パルス信号は、入出力インターフェース32及びバス3
7を介してCPU33に入力される。CPU33は、各
検出信号に基づいてスロットル開度、吸気圧PM、空燃
比(A/F)、冷却水温Tw、基準クランク位置(G信
号)及びエンジン回転数Neを検知する。
【0032】このとき、CPU33は、G信号に基づき
燃料噴射制御時の噴射気筒の判別を実施する。また、C
PU33は、エンジン運転状態を表す上記の各種検出信
号に基づいてインジェクタ18による燃料噴射量を制御
する。このCPU33の燃料噴射制御により、エンジン
1が排気行程から吸気行程に移行する所定期間内に燃料
が噴射され、この噴射燃料が吸気行程での吸気バルブ1
4の開弁に伴い気筒内(燃焼室13内)に流入される。
【0033】次に、図2を用いてインジェクタ18の詳
細な構成を説明する。なお本実施の形態のインジェクタ
18は、電磁式の常閉弁として構成されている。図2に
おいて、インジェクタ18の主要部は、バルブボディ4
1、弁体42、電磁アクチュエータ43及びエアアシス
トアダプタ44に大別される。略筒状をなすバルブボデ
ィ41において、その一端(図の下端面)には燃料を吸
気管2内に噴射するための噴射口45が形成され、バル
ブボディ41内部には弁体42を摺動可能に収容する摺
動孔46が形成されている。バルブボディ41の噴射口
45と摺動孔46との間には、円錐面からなる弁座47
が形成されている。
【0034】エアアシストアダプタ44は、バルブボデ
ィ41の噴射口45側(図の下側)に装着されており、
噴射口45より噴射される燃料を吸気管2内に案内する
役目をなす。当該アダプタ44には、燃料噴霧を促進す
るための補助空気を導入するエア導入孔48が複数箇所
に設けられると共に、前記噴射口45から噴射される燃
料とエア導入孔48から導入される補助空気との混合気
を所定角度にて複数方向に分岐して噴射させる分岐通路
49が設けられている。分岐通路49は、各気筒2個ず
つの吸気バルブ14の傘部中心に向くよう2方向に分岐
されて構成されている。なお因みに、本実施の形態のイ
ンジェクタ18では4つの噴射孔が形成されており、そ
のことから「4孔タイプインジェクタ」と称される。
【0035】エアアシストアダプタ44のエア導入孔4
8には、この孔48に供給するエアの圧力を調整するた
めのプレッシャレギュレータ71が接続されており、エ
アの供給圧は吸気管2のスロットル弁下流の圧力に対し
て一定の差圧が生じるよう調整される。このプレッシャ
レギュレータ71には、IGキーのオン操作に伴い駆動
されるエア供給ポンプ72が接続されている。よって、
スロットル弁下流の吸気負圧に対して所定の差圧を有す
るエアがエア導入孔48から導入されることで、前記噴
射口45から噴射される燃料噴霧の微粒化が促進される
ようになる。本実施の形態では、前記プレッシャレギュ
レータ71及びエア供給ポンプ72によりエア導入孔4
8に300kPa程度の加圧エアが連続的に給送される
よう構成されている。加圧エアの供給方法としては、燃
料噴射のタイミングに同期させてエア供給ポンプ72に
よるエア加圧を行うようにしてもよく、かかる場合には
例えば噴射開始直前からエア加圧を開始し、噴射終了と
共に加圧を停止すればよい。こうした方法によっても、
燃料の微粒化には十分な効果が得られる。
【0036】ニードル形状の弁体42にはその軸方向の
二位置に摺接部51a,51bが形成されており、この
摺接部51a,51bが摺動孔46の内周面に当接する
ことで、弁体42が摺動孔46内を摺動する。また、こ
の弁体42において、摺接部51a,51bに周方向に
隣接する部位には平坦部52a,52bが形成されてお
り、平坦部52a,52bと摺動孔46の内周面との間
に形成される隙間を燃料が流通するようになっている。
【0037】弁体42には、バルブボディ41の弁座4
7に当接する当接部53が形成されており、弁体42
は、その当接部53が弁座47に当接して噴射口45を
閉鎖する閉弁位置(図示する位置)と、当接部53が弁
座47から所定量だけ離れて噴射口45を開放する開弁
位置との間で移動可能となっている。
【0038】一方、バルブボディ41の図の上端面には
リング状をなすストッパ54が配設されており、弁体4
2はこのストッパ54に挿通されてケーシング55側に
突出している。ここで、弁体42には周方向に張り出し
たフランジ56が形成されており、弁体42が電磁アク
チュエータ43の駆動により引き上げられた時には、フ
ランジ56がストッパ54に当たり弁体42の開弁位置
が規制される。
【0039】ケーシング55内に収容された電磁アクチ
ュエータ43は、大別してコア(アーマチュア)57、
ステータ58及び電磁コイル59から構成されている。
コア57は、弁体42に一体移動可能に連結され、リタ
ーンスプリング60によって常に弁体42の閉弁側(図
2の下側)に付勢されている。筒状の磁性体からなるス
テータ58は、コア57と同軸上に配設され、そのフラ
ンジ部58aがケーシング55の端部によりカシメ着さ
れることによりケーシング55に対して固定されてい
る。ステータ58内には円管状の筒体61が配設されて
いる。筒体61の上流部には燃料を流入するための流入
口62が形成され、同流入口62にはフィルタ63が配
設されている。
【0040】電磁コイル59には、外部(ECU30)
からの制御信号を取り込むための端子64が接続されて
いる。この端子64はコネクタ65内に支持されるもの
であって、同コネクタ65はケーシング55端部に配設
されたモールド樹脂66により形成されている。
【0041】このように構成されたインジェクタ18で
は、燃料が流入口62から流入すると、同燃料はフィル
タ63、筒体61、コア57、さらにストッパ54と弁
体42との間の間隙を介して摺動孔46内に導かれる。
そして、電磁コイル59がECU30によって通電され
ると、磁力が発生しコア57がリターンスプリング60
の付勢力に抗して図2の上方へ引き上げられる。これに
より、弁座47と当接部53との隙間が開放され、噴射
口45並びにエアアシストアダプタ44の分岐通路49
を介して燃料が吸気管2内に噴射されることになる。
【0042】次に、上記の如く構成される燃料噴射制御
装置の作用を説明する。本実施の形態の装置では、 (イ)気筒内への燃料流入時期を吸気行程初期の特定時
期に調整すること(燃料の流入時期調整)、 (ロ)エンジン運転状態に応じて燃料噴射を分割噴射と
すること(燃料の分割噴射)、 (ハ)気筒内に流入される燃料を微粒化すること(噴射
燃料の微粒化)、を要旨としており、以下には、上記
(イ)〜(ハ)の詳細について順を追って説明する。
【0043】先ずは、前記(イ)の「燃料の流入時期調
整」について図3〜図5を用いて説明する。図3は、吸
気及び排気バルブ14,15の開弁に伴うバルブリフト
量と、インジェクタ18の燃料噴射時期と、吸気バルブ
14の開弁に伴う吸気流速の変化とを表すタイムチャー
トであり、図中の横軸にはピストン10の1サイクル中
のTDC(上死点)及びBDC(下死点)を示してい
る。なお実際には、吸気バルブ14の開弁のタイミング
よりも若干遅れて吸気流速が増加し始めるのであるが、
便宜上、同図ではこれら両タイミングを同期させて示
す。
【0044】図3において、排気バルブ15はBDCの
直前に開弁し、TDC(吸気TDC)の直後に閉弁して
いる。また、吸気バルブ14は吸気TDCの直前に開弁
し、BDC直後に閉弁している。このとき、吸気バルブ
14の開弁に伴い吸気流速が所定のしきい値Vrを越え
る期間は、同図の「T」で表され、この「T期間」は吸
気バルブ14のバルブリフト量が全開時(100%時)
に対して約20%以上となる期間に相当する。
【0045】そして、本実施の形態では、前記T期間当
初の「1/3の期間」内にインジェクタ18による噴射
燃料を気筒内に流入させるようにしている。このとき、
インジェクタ18により噴射された霧化燃料は、吸気バ
ルブ開弁時の初期において吸入空気の流れに乗って筒内
に流入する。なお、インジェクタ18による燃料噴射
は、筒内への燃料流入時期を図3の「T/3」とした時
に対応させて逆算されることになる。実際には、吸気ポ
ート17にて噴射された燃料が吸気バルブ14にまで到
達するまでの遅れ時間を見込んで、その分だけ早い時期
に燃料噴射時期が設定されるようになっている。
【0046】こうしてバルブリフトが20%以上となる
期間、すなわち吸気流速が所定のしきい値Vrを越える
期間内の図の「T/3」の期間で筒内への燃料吸入を行
わせることで、吸入空気の充填効率が高められ、エンジ
ン1の出力トルクが向上するようになる。また、上記の
燃料供給方法によれば、未燃HCを増加させずに大幅な
トルクアップが得られる。このトルクアップの理由を図
4(a)〜(c)を用いて説明する。
【0047】図4(a)は、吸気行程初期(図3のT/
3の期間)において吸気バルブ14の開弁に伴い霧化燃
料が燃焼室13内に流入する様子を示している。この状
態では、空気と共に大量の霧化燃料が流入し、大量流入
された燃料の気化がピストン10の下降に従い早期に始
まるようになる。そして、燃料気化時に熱が消費される
ことで周囲の吸入空気の温度が低下する。
【0048】また、図4(b)では、ピストン10の下
死点(BDC)又はその直前の状態を示しており、この
際には吸気バルブ14の開弁により空気だけが吸入され
る。この吸入空気により燃焼室13内の低温空気が攪拌
され、空気温度が更に低下する。なおこの時点では、吸
気行程初期に流入された霧化燃料の気化が略完了する。
そして、空気温度の低下により空気密度が大きくなると
共に、単位重量当たりの空気体積が減少する。従って、
吸気バルブ14の開弁期間内に吸入される空気量が増加
する。つまり、吸入空気の充填効率が向上され、エンジ
ン1の出力トルクが増加されるようになる。
【0049】図4(c)は、圧縮行程での気筒内の様子
を示しており、同図では燃料が十分に気化されているこ
とから、燃料噴霧が見えないようになっている。因み
に、吸気行程の後期まで燃料の流入を継続させる既存の
装置では、吸気バルブ14の閉弁時にあっても未だ気化
していない燃料が残り、この未気化燃料は未燃HCとし
て排出されるおそれがあった(燃料のウェット量も増加
する)。また、燃料の気化が不十分になるということは
気化熱が有効に使われず、吸入空気の充填効率が悪いと
いう不都合を招く。これに対し本実施の形態の装置で
は、気化熱を有効に使うことで吸入空気の充填効率が向
上する。
【0050】図5のグラフは、前記図4で説明した現象
を裏付けるための実験データを示しており、同図では、
吸気行程初期における気筒内への燃料流入の時間割合
(実際の燃料流入時間/吸気バルブのリフト量20%以
上の全時間)を横軸に、トルクアップ率及びHC増加量
を縦軸に示す。図5によれば、燃料流入の時間割合を3
0%程度よりも小さくすると、最大のトルクアップ率が
得られることが分かる。但し、燃料流入の時間割合を小
さくし過ぎると、すなわち吸気行程初期での燃料流入を
短時間に集中させ過ぎると、シリンダウェット量が増大
して未燃HCが増加傾向に転じることがある。従って、
未燃HCの増加を抑えて且つ最大のトルクアップ率を狙
うには燃料流入の時間割合を、25〜30%程度とする
のが望ましいことになる。こうした理由により、本実施
の形態では、吸気流速が所定のしきい値を越える期間T
内の初期1/3の期間で燃料を気筒内に流入させるよう
にしている。
【0051】次に、前記(ロ)の「燃料の分割噴射」に
ついて図6〜図8を用いて説明する。要するに、エンジ
ン回転数が高くなると、前記図3に「T/3」で示す時
間が短くなる。また、エンジン負荷が大きくなると、同
じく「T/3」での燃料噴射量が増加する。かかる場
合、同「T/3」で示す期間内にて燃料噴射量の全て
(100%)を気筒内に一度に流入させると、未燃HC
の排出量が増加するおそれがある。そのため本実施の形
態では、図6(a)に示すように、前記「T/3」の期
間内で一度に全燃料(100%)を噴射するモード(以
下、1回噴射モードという)と、図6(b)に示すよう
に、前記「T/3」の期間内で全燃料のうち約50%を
噴射すると共に残りの約50%の燃料を吸気行程外で噴
射するモード(以下、分割噴射モードという)とを設定
している。
【0052】図7は、前記の「1回噴射モード」と「分
割噴射モード」とを選別するためのエンジン1の回転域
及び負荷域を示すマップである。同図において、低中回
転域及び低中負荷域(図の斜線域)は、1回噴射モード
にてインジェクタ18による燃料噴射が実施される領域
(1回噴射領域)に相当し、高回転域又は高負荷域は、
分割噴射モードにてインジェクタ18による燃料噴射が
実施される領域(分割噴射領域)に相当する。
【0053】また、既述のような前記「T/3期間」で
の燃料流入をエンジン運転の全領域で実現するには、イ
ンジェクタ18による単位時間当たりの燃料の噴射流量
を運転条件に応じて変化させる必要がある。つまり、前
記の1回噴射モードの場合、低回転及び低負荷時にはイ
ンジェクタ18の単位時間当たりの噴射流量は少なくて
よいが、エンジン回転数又は負荷が高くなるとインジェ
クタ18の単位時間当たりの噴射流量を多くする必要が
ある。そこで本実施の形態では、燃料ポンプ26への指
令電流(ポンプ電流)を制御することでインジェクタ1
8に給送される燃料の圧力(燃圧Pf)を可変とし、単
位時間当たりの噴射流量を調整している。
【0054】図8は、エンジン回転数及びエンジン負荷
に応じて燃圧Pfを設定するためのマップである。図8
の斜線域は、前記図7のマップの1回噴射領域と同じ領
域であり、同領域内にはエンジン回転数及びエンジン負
荷に応じて低燃圧領域、中燃圧領域及び高燃圧領域が設
定されている。なお、図8において、前記図7の分割噴
射領域に相当する領域(高回転及び高負荷領域)には、
中燃圧領域が設定されている。
【0055】さらに、前記(ハ)の「噴射燃料の微粒
化」について図9〜図12を用いて説明する。すなわち
本実施の形態では、上述したようにエアアシスト式のイ
ンジェクタ18を用いており、同インジェクタ18に給
送される加圧エアを調整することで、燃料粒径(ザウタ
平均粒径SMD:Sauter's mean diameter)を所定範囲
内にまで微粒化している。なおここで、燃料粒径SMD
は、インジェクタ18の加圧エア圧力に対して図9に示
す関係を有し、加圧エア圧力が大きくなるほど、燃料粒
径SMDは小さくなり微粒化される。
【0056】図10は、燃料粒径SMDがトルクアップ
に対してどのような効果を持っているかを実機で調査確
認した結果を示す。同図では、Ne=2000rpm,
WOT(全負荷)という条件下でインジェクタ18への
エア圧力の調整(0〜500kPa)により燃料粒径S
MDを変化させた時のトルクアップ率を縦軸に示してい
る。なおこのとき、前記(イ)の「燃料の流入時期調
整」を行い、吸気流速が所定値以上の期間Tに対して当
初のT/3の期間で気筒内への燃料流入を行なわせるよ
うにしている。
【0057】図10に示すように、燃料粒径SMDが小
さくなるほど、トルクアップ率は増加する(数%程
度)。また、燃料粒径SMDとして、気化熱効果を最大
限引き出すためには最適値があると考えられ、このグラ
フの結果等から推定してSMDの最適値が10〜30μ
m程度であることが導き出された。
【0058】他方で、上記(イ)の方法にて燃料を各気
筒に供給すれば、燃料が吸気バルブ14の開弁時に空気
の流れに乗りやすく、吸気ポート17への燃料付着(ポ
ートウェット)が低減して、エンジン過渡時の空燃比ス
パイクが大幅に減少する。また、この空燃比スパイクの
減少効果は、燃料粒径SMDを所定値に調整すること
で、より一層高められる。この効果を実機で確認した結
果を図11を用いて説明する。図11に示す実験結果
は、Ne=2000rpm、Tw=20℃、空燃比=ス
トイキの状態下から低温補正なしの条件で吸気管圧力を
増減させ、空燃比のリーンスパイク又はリッチスパイク
を発生させたものである。
【0059】なおかかる実験では、空燃比のリーンスパ
イク時において、図12(a)に示すように、吸気管圧
力を400mmHgから600mmHgにステップ的に
変化させる。逆に空燃比のリッチスパイク時において、
図12(b)に示すように、吸気管圧力を600mmH
gから400mmHgにステップ的に変化させている。
【0060】図11の縦軸には、燃料粒径SMDが20
μm,50μm,200μmであるそれぞれについて、
リーン又はリッチスパイク時のリーン側又はリッチ側へ
の空燃比ずれ幅ΔA/Fをプロットしている。図11の
横軸はエンジン1のクランク角度であり、同図には、気
筒内への燃料流入までの時間を見込んだ噴射終了時期を
それぞれ吸気TDC前30°CA、吸気TDC後120
°CA(吸気バルブ開弁中央)、圧縮TDC後30°C
Aとして、これらクランク角でのΔA/Fを各々に示し
ている。
【0061】図11によれば、リーン及びリッチスパイ
ク時のいずれの場合にも、燃料粒径SMDが小さいほ
ど、空燃比ずれ量ΔA/Fが小さくなることが分かる。
また、吸気行程初期に気筒内に燃料が流入するよう、吸
気バルブ開弁前に噴射終了時期を設定した場合、空燃比
ずれ量ΔA/Fが最も小さくなることが判明した。これ
は、吸気バルブ開弁前に噴射終了させることにより、燃
料が吸入空気の流れに乗って吸気ポート17に付着する
ことなく筒内に流入するためであると考えられる。この
結果から、過渡時の空燃比ズレによるエミッションの悪
化が従来装置よりも大幅に抑制されることが分かる。こ
の現象は、冷却水温Twが80℃の高温時でも同様に得
られることが確認されている。
【0062】また、吸気ポート17の燃料噴霧の可視化
による実験結果でも、微粒化後の燃料を吸気バルブ14
の開弁直前時期(吸気TDC前30°CA)で噴射した
場合において、良好なる噴霧が形成され、理想的に筒内
へ混合気が流入しているのが観察されている。
【0063】次に、上記のような燃料供給動作を制御す
るために、ECU30内のCPU33により実施される
各種演算処理について図13〜図15のフローチャート
を用いて説明する。ここで、図13は最終の燃料噴射時
間であるTAUの算出ルーチンを、図14はインジェク
タ18の駆動制御ルーチンを、図15は燃圧制御ルーチ
ンを、それぞれに示すフローチャートである。図13の
TAU算出ルーチンは、各気筒の燃料噴射に同期して
(本実施形態では180°CA毎に)実行され、その他
の図14,図15のルーチンは所定周期のタイマ割り込
みで実行される。
【0064】さて、図13のTAU算出ルーチンがスタ
ートすると、CPU33は、先ずステップ101でRO
M34内に予め格納されている基本噴射マップを用い、
その時のエンジン回転数Ne及び吸気圧PMに応じた燃
料の基本噴射時間Tpを算出する。また、CPU33
は、ステップ102で周知の空燃比F/B条件が成立し
ているか否かを判別する。ここで、空燃比F/B条件と
は、冷却水温Twが所定温度以上であること、高回転・
高負荷状態でないこと、A/Fセンサ16が活性状態で
あること等を含む。
【0065】この場合、ステップ102が否定判別され
れば、CPU33はステップ103に進んで、F/B補
正係数FAFを「1.0」とする。つまり、FAF=
1.0となることは、空燃比がオープン制御されること
を意味する。また、ステップ102が肯定判別されれ
ば、CPU33はステップ104に進んでF/B補正係
数FAFを設定する。
【0066】本実施の形態では、現代制御理論に基づく
空燃比フィードバック(F/B)制御を実施することと
しており、そのF/B制御に際し、A/Fセンサ16の
検出結果を目標空燃比に一致させるためのF/B補正係
数FAFを次の式(1),(2)を用いて算出する。な
お、このF/B補正係数FAFの設定手順については特
開平1−110853号公報に開示されている。
【0067】 FAF=K1 ・λ+K2 ・FAF1 + ・・・+Kn+1 ・FAFn +ZI …(1) ZI=ZI1 +Ka・(λTG−λ) …(2) 上記式(1),(2)において、λはA/Fセンサ16
による検出電流の空燃比変換値を、λTGは目標空燃比
を、K1 〜Kn+1 はF/B定数を、ZIは積分項を、K
aは積分定数をそれぞれに表す。また、添字1〜n+1
はサンプリング開始からの制御回数を示す変数である。
【0068】FAF値の設定後、CPU33は、ステッ
プ105で次の式(3)を用い、基本噴射時間Tp、F
/B補正係数FAF、その他の補正係数FALL(水
温、エアコン負荷等の各種補正係数)及び無効噴射時間
Tvから最終の燃料噴射時間TAUを算出する。
【0069】 TAU=Tp・FAF・FALL+Tv …(3) 燃料噴射時間TAUの算出後、CPU33は、本ルーチ
ンを一旦終了する。また、図14のインジェクタ駆動制
御ルーチンが所定周期(例えば、4msec)のタイマ
割り込みにより起動されると、CPU33は、先ずステ
ップ201でエンジン回転数Ne,吸気圧PM,冷却水
温Tw等のエンジン運転状態を読み込み、続くステップ
202で上記読み込んだ運転状態に基づいて燃料噴射モ
ードを決定する。この燃料噴射モードの決定に際し、基
本的には前記図7のマップを用い、エンジン回転数Ne
が低・中・高のいずれの回転域にあるか、或いはエンジ
ン負荷(吸気圧PM)が低・中・高のいずれの負荷域に
あるかに応じて「1回噴射モード」又は「分割噴射モー
ド」のいずれかが選定される。但し、本実施の形態で
は、例えばエンジン1の低温始動時には上記2つのモー
ドの燃料噴射を行なわず、「低温モード」による燃料噴
射を行うこととしており、前記ステップ202のモード
決定時には、低温モードを加えた上記3つのモードの中
から1つの燃料噴射モードが選定される。
【0070】その後、CPU33は、ステップ203で
前記決定した燃料噴射モードを判定する。この場合、例
えばエンジン1の低温始動時であって「低温モード」で
ある旨が判別されれば、CPU33はステップ204に
進み、当該低温モードでインジェクタ18を駆動させて
燃料噴射を実施する。この低温モードでのインジェクタ
駆動とは、吸気行程前に燃料噴射を実施すると共にその
噴射燃料を吸気行程全域にかけて筒内に流入させるもの
であり、従来一般の装置における燃料噴射動作に相当す
る。
【0071】また、「1回噴射モード」である旨が判別
された場合、CPU33はステップ205に進み、当該
1回噴射モードでインジェクタ18を駆動させて燃料噴
射を実施する。この1回噴射モードでは、前記図6
(a)に示す通り、吸気行程前期の1/3の時期に燃料
噴射時期が設定される(実際には、噴射燃料の飛行時間
だけ早い時期)。
【0072】さらに、「分割噴射モード」である旨が判
別された場合、CPU33はステップ206に進み、当
該分割噴射モードでインジェクタ18を駆動させて燃料
噴射を実施する。この分割噴射モードでは、前記図6
(b)に示す通り、吸気行程前期の1/3の時期、並び
に吸気行程後の所定時期に燃料噴射時期が設定される
(実際には、噴射燃料の飛行時間だけ早い時期)。
【0073】上記ステップ204,205,206にお
いて、CPU31は各々の噴射モードに応じた駆動信号
を図示しないインジェクタ駆動回路に出力し、これら各
ステップの処理後、図14のルーチンを一旦終了する。
【0074】一方、図15の燃圧制御ルーチンが所定周
期(例えば、32msec)のタイマ割り込みにより起
動されると、CPU33は、先ずステップ301でエン
ジン回転数Ne及び吸気圧PMのエンジン運転状態を読
み込み、続くステップ302で上記読み込んだ運転状態
に基づいて燃圧Pfを決定する。この燃圧Pfの決定に
際しては、前記図8のマップを用い、エンジン回転数N
e及びエンジン負荷(吸気圧PM)に応じて低・中・高
のいずれかの燃圧Pfが選定される。
【0075】その後、CPU33は、ステップ303で
前記決定した燃圧Pfに応じたポンプ電流にて燃料ポン
プ26を駆動させる。これにより、インジェクタ18の
単位時間当たりの噴射流量が決定される。その結果、エ
ンジン回転数及びエンジン負荷の変動にかかわらず、上
記の1回噴射や分割噴射が実現できるようになる。
【0076】なお本実施の形態では、図14のルーチン
が請求項記載のインジェクタ駆動制御ルーチンに相当
し、同図14のステップ205が第1の制御手段に、ス
テップ206が第2の制御手段に相当する。また、図1
5のルーチンが燃圧制御手段に相当する。
【0077】以上詳述した本実施の形態によれば、以下
の効果が得られる。 (a)本実施の形態では、吸気バルブ14の開弁期間内
のうち開弁当初の約1/3の時間内にインジェクタ18
による噴射燃料が気筒内(燃焼室13内)に流入するよ
う、当該インジェクタ18の駆動を制御するようにした
(図3参照)。本構成によれば、気筒内への流入燃料の
多くが早期に気化され、吸気バルブ14が閉弁されて吸
気が終了するまでに、気筒内の流入燃料の気化が完了す
る。このとき、燃料の気化熱により空気温度が低下する
ことで、気筒内に吸入される空気の単位体積当たりの重
量(密度)が増加する。その結果、吸入空気の充填効率
が高められると共に、エンジン1の燃焼状態を安定化さ
せることができるようになる。また、エンジン1の同一
運転条件で比較した場合、従来装置よりも多くの空気が
吸入でき、出力トルクを向上させることが可能になる。
【0078】(b)インジェクタ18による噴射燃料の
筒内流入時期を、吸気バルブ14の開弁に伴う吸気流速
が所定のしきい値Vrを越えるような期間内で制限する
ようにした。この構成によれば、吸気流速が高い期間内
に燃料流入を行なわせることで、インジェクタ18の噴
射燃料が吸気バルブ開弁時の吸入空気の流れに乗り易く
なり、噴射燃料が吸気ポート壁面に付着するといった不
都合が回避できる(ポートウェット量が減少する)。
【0079】(c)燃料のポートウェット量が低減され
ることにより、エンジン1の過渡運転時において空燃比
スパイクが大幅に減少するという効果も得られるように
なる。
【0080】(d)また、本実施の形態では、インジェ
クタ18の駆動制御方法として、エンジン1の回転及び
負荷状態に応じて「1回噴射モード」と「分割噴射モー
ド」とを選択的に実施するようにした(図6(a),
(b)、図7及び図14参照)。この場合、分割噴射モ
ードを設定することにより、上述した通り筒内流入の燃
料気化が促進されて空気の充填効率が向上し、トルクア
ップ等の効果が得られることに加え、例えばエンジン1
の高回転又は高負荷運転時における未燃燃料(HC)の
排出を抑制することができる。
【0081】(e)燃料ポンプ26を駆動して燃料タン
ク19からインジェクタ18に供給される燃料の圧力
(燃圧Pf)を制御するようにした。この構成によれ
ば、燃圧Pfを変化させることで単位時間当たりの噴射
流量が変更され、回転数の上昇時にも対応できるように
なる。すなわち、インジェクタ18の噴射燃料を吸気行
程の特定時間内に流入させる場合において、それを如何
なる回転域でも実現することができるようになる。
【0082】(f)また、本実施の形態では、エアアシ
スト式のインジェクタ18を用いて当該インジェクタ1
8に給送されるエア圧力を調整すること、並びに燃料噴
霧を高温の吸気バルブ14の傘部に向けて噴射すること
により、インジェクタ18による噴射燃料を微粒化する
ようにした。かかる場合には、噴射燃料を微粒化するこ
とで、気筒内での燃料の気化がより一層促進されるよう
になる。従って、気筒内への空気吸入時において、燃料
の気化熱により空気温度が低下し、吸入空気の充填効率
が確実に向上する。そして、エンジン1の出力トルクが
増大される。このことは、本発明者による実験結果から
も確認されている(図10参照)。なお、噴射燃料の粒
径(SMD)の最適範囲は、10〜30μmであること
が本発明者により確認されている。
【0083】(g)またさらに、本実施の形態では、既
述したような吸気行程内での燃料の早期流入並びに燃料
微粒化に伴う吸入空気の温度低下により、ノック限界が
向上するという効果も得られる。図16は、横軸を燃料
粒径SMD、縦軸を点火時期とし、燃料粒径SMDに対
応するノック限界を示すグラフである。同図において、
実線で示すノック限界特性線Laは、本実施の形態の装
置(燃料を吸気行程内の初期に流入させるもの)の実験
結果を表し、二点鎖線で示すノック限界特性線Lbは、
従来装置(燃料を吸気行程全域で流入させるもの)の実
験結果を表す。図16によれば、特性線Lbよりも特性
線Laの方がノック限界が進角側に移行し、また一方で
噴射燃料の微粒化を行うことによりノック限界が進角側
に移行することが分かる。ノック限界が進角側に移行す
るということは、エンジン1の圧縮比を高く設定できる
ことを意味する。この場合、下記の式(4)からもわか
るように理論的に熱効率が大きくなり、結果的に出力ト
ルクが増大することになる。
【0084】 ηth=1−(1/ε)^(k-1) ・・・(4) 上式において、ηthはエンジン1の熱効率(%)、εは
圧縮比、kは比熱比である。また、「^」はべき乗を表
す。
【0085】次に、本発明における第2,第3の実施の
形態を説明する。但し、下記の第2,第3の実施の形態
の構成において、上述した第1の実施の形態と同等であ
るものについては図面に同一の記号を付すと共にその説
明を簡略化する。そして、以下には第1の実施の形態と
の相違点を中心に説明する。
【0086】(第2の実施の形態)本発明における第2
の実施の形態を図17〜図19を用いて説明する。上記
第1の実施の形態では、燃圧Pfを可変に調整すること
でインジェクタ18の単位時間当たりの噴射流量を変更
していたが、本実施の形態では、燃圧Pfを一定値に保
持し、インジェクタの弁体リフト量を可変に調整するこ
とで噴射流量を変更する。図17は、ピエゾ駆動式のイ
ンジェクタ81の構成を示す図である。
【0087】図17のインジェクタ81において、バル
ブボディ82はケース部82a及びノズル部82bを有
し、それら各部材82a,82bはリテーニングリング
82cにより一体化されている。ノズル部82bには、
摺動孔83、燃料室84及び噴射口85が形成されてお
り、前記摺動孔83には、ニードル形状の弁体86がそ
の軸線方向へ摺動可能に嵌挿されている。ケース部82
aには摺動孔83と連通する背圧室87が形成され、同
背圧室87にはコイルスプリング88が収容されてい
る。従って、コイルスプリング88の弾性力により弁体
86は常時、ノズル部82bの先端側(図の下側)に付
勢される。これにより、通常(非駆動時)においてスプ
リング88の弾性力により弁体86がノズル部82bの
先端と接触し、噴射口85を閉鎖する。なお、ノズル部
82bの先端には、前記図2にて説明したエアアシスト
アダプタ44が装着されており、このエアアシストアダ
プタ44が噴射口85より噴射される燃料の微粒化を促
進すると共にその噴射燃料を吸気管2内に案内する役目
をなす。
【0088】また、前記ケース部82a内には、電圧の
印加に伴い伸縮するピエゾスタック89が配設されてい
る。このピエゾスタック89は、ピエゾ素子としての多
数のPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)を積層して構成さ
れるものであって、ECU30により所定の電圧が印加
される。なお、ピエゾ素子として圧電セラミックの一種
であるPLZT(チタン酸ジルコン酸ランタン酸鉛)を
使用することも可能である。このピエゾスタック89の
下端面には、移動体90及びピストン91が固定連結さ
れており、同ピストン91はピエゾスタック89の歪み
変形に伴って移動する。また、ピストン91の図の下方
には圧力制御室92が形成され、この圧力制御室92と
前記背圧室87との間は連通路93により連通されてい
る。
【0089】一方、バルブボディ82には燃料供給通路
94が形成され、その通路94の一端(ケース部82a
の開放端)は燃料タンク19内の燃料を汲み上げるため
の燃料ポンプ26に連結されている。また、燃料供給通
路94の他端はノズル部82bの燃料室84に連通して
いる。
【0090】そして、上記構成のインジェクタ81によ
る燃料噴射時には、ECU30からの電圧信号によりピ
エゾスタック89が収縮方向に変形してピストン91の
後退(図17での上方移動)が許容される。それによ
り、圧力制御室92内に負圧が発生し、弁体86がコイ
ルスプリング88の弾性力に抗して上方に移動する。そ
の結果、弁体86とノズル部82b先端との接触が解除
されて噴射口85から燃料が噴射される。また、ピエゾ
スタック89が逆方向(伸長方向)に変形してピストン
91が前進すると、弁体86が前進し、噴射口85が閉
鎖される。
【0091】上記構成によれば、ピエゾスタック89に
印加する電圧を変えることで、前記弁体86のリフト量
を任意の値に設定することができる。つまり、燃料の通
過面積が可変となり、結果的に燃圧Pfを変更せずに燃
料の噴射流量を変化させることができるようになる。具
体的には通常、0〜500(ボルト)の直流電圧をピエ
ゾスタック89に印加してリフト量を制御する。図18
は、ピエゾスタック89への印加電圧とインジェクタ8
1の弁体リフト量との関係を示し、図19は、ピエゾス
タック89への印加電圧とインジェクタ81の単位時間
当たりの噴射流量との関係を示す。
【0092】以上のピエゾスタック89による噴射流量
の制御は、例えば前記図8のマップに示すように、エン
ジン回転数及びエンジン負荷(吸気圧PM)に応じて実
施される。
【0093】以上本実施の形態では、ピエゾスタック8
9の伸縮量を調整してインジェクタ81から噴射される
単位時間当たりの噴射流量を制御するようにした(なお
この場合、ECU30が、請求項記載の噴射流量制御手
段に相当する)。そのため、インジェクタ81による噴
射燃料を吸気行程内の特定時期(吸気行程初期の1/3
の期間)に流入させる場合において、それを如何なる回
転域でも実現することができるようになる。
【0094】(第3の実施の形態)次に、本発明におけ
る第3の実施の形態を説明する。本実施の形態では、位
相駆動式のバルブタイミング可変機構(以下、VVT機
構という)をエンジン1に設け、当該VVT機構により
吸排気バルブの開閉タイミングを制御しつつ、同VVT
機構の制御量に応じてインジェクタ18による燃料噴射
時期を調整するものである。
【0095】図20は、本実施の形態における装置全体
の構成を示す概略図である。前記図1との相違点のみを
説明すれば、吸気側カム軸101は図示しないタイミン
グベルト等を介してクランク軸に駆動連結され、吸気バ
ルブ14を所定のタイミングで開閉させる。吸気側カム
軸101には吸気側VVT機構102が設けられてい
る。また、排気側カム軸103も同様に図示しないタイ
ミングベルト等を介してクランク軸に駆動連結されてい
る。排気側カム軸103には排気側VVT機構104が
設けられている。
【0096】吸気側及び排気側VVT機構102,10
4はそれぞれ、吸気側及び排気側カム軸101,103
とクランク軸との間の相対的な回転位相を調整するため
の機構であり、その動作は図示しないソレノイドバルブ
による油圧制御に従い調整される。すなわち、吸気側,
排気側VVT機構102,104の制御量に応じて、吸
気側,吸気側カム軸101,103がクランク軸に対し
て遅角側或いは進角側に回動し、その動作に合わせて吸
気,排気バルブ14,15の開閉タイミングが遅角側或
いは進角側に移行する。
【0097】吸気側カム軸101には、同カム軸101
の回転位置を検出するための吸気側カム位置センサ10
5が設けられ、排気側カム軸103には、同カム軸10
3の回転位置を検出するための排気側カム位置センサ1
06が設けられている。カム位置センサ105,106
の検出値はECU30に随時取り込まれる。その他に、
エンジン吸気管2には吸入空気の量(吸入空気量Qa)
を検出するためのエアフローメータ107が設けられ、
その検出値はECU30に随時取り込まれる。
【0098】図21はVVT制御ルーチンを示すフロー
チャートであって、同ルーチンはECU30内のCPU
33により例えば64ms周期で実行される。なおここ
では、吸気側のバルブタイミングのみを制御する事例に
ついて記載する。
【0099】図21において、CPU33は、先ずステ
ップ401でエンジン回転数Ne、吸入空気量Qa、カ
ム位置Cpなどのエンジン運転状態を読み込み、続くス
テップ402で吸気バルブ14の目標進角量を算出す
る。具体的には、ROM34内に予め格納されている進
角量マップ(図22参照)を用い、その時々のエンジン
回転数Neと吸入空気量Qaとに応じて目標進角量を検
索する。
【0100】その後、CPU33は、ステップ403で
前記算出した目標進角量に応じてVVT機構102をフ
ィードバック制御する。具体的には、前記カム位置セン
サ105により検出された吸気側カム軸105の位相と
目標進角量とが一致するようにVVT制御量が求めら
れ、その制御量に応じてVVT機構102の駆動が制御
される。
【0101】一方、図23は、インジェクタ駆動制御ル
ーチンの一部を示すフローチャートである。図23にお
いて、CPU33は、ステップ501で前記算出した吸
気バルブ14の目標進角量を読み込む。また、CPU3
3は、ステップ502で目標進角量に従い、インジェク
タ18による噴射終了タイミングを補正する。本実施の
形態では、吸気バルブ14の開弁時期が変更されても常
に、同開弁後、所定クランク角度(例えば30°CA)
だけクランク軸が回転した時点で気筒内への燃料流入が
完了するよう、インジェクタ18による噴射終了タイミ
ングが補正される。
【0102】なおこのとき、上述の通り、気筒内への燃
料流入時期を吸気行程初期の特定時期に調整し、且つエ
ンジン運転状態に応じて燃料噴射を分割噴射として、イ
ンジェクタ18による燃料噴射時期が設定されており
(前記図14のルーチン参照)、その設定された燃料噴
射時期に対して前記ステップ502の補正が実施され
る。
【0103】上記図21,図23による動作を、図24
のタイムチャートを用いてより具体的に説明する。なお
ここで、図24(a)は吸気バルブ14の開閉時期を進
角させていない通常時の動作を示し、図24(b)は吸
気バルブ14の開閉時期を進角させた時の動作を示す。
【0104】図24(a),(b)に示すように、VV
T制御に伴い吸気バルブ14の開閉時期が適宜変更され
る。噴射信号のON後、インジェクタ18による噴射燃
料は吸気ポート内を飛行して吸気バルブ14の傘部に到
達し、吸気バルブ14の開弁に伴い気筒内に流入され
る。このとき、気筒内への燃料流入は、常に吸気バルブ
14の開弁後30°CAだけクランク軸が回転した時点
で完了される。
【0105】同図(b)では、吸気バルブ14の開閉時
期が進角側に移行するが、それに追従してインジェクタ
18への噴射信号も進角側に移行する。このとき、吸気
バルブ14への燃料到達時期も進角側に移行する。それ
により、やはり吸気バルブ14の開弁後30°CAだけ
クランク軸が回転した時点で、気筒内への燃料流入が完
了される。
【0106】以上第3の実施の形態では、吸気側VVT
機構102による制御量に応じてインジェクタ駆動の時
期を調整するようにした。この場合、吸気バルブ14の
進角又は遅角量に応じてインジェクタ18を制御するこ
とで、吸気バルブ14の開閉時期が変更されても、吸気
行程の初期において噴射燃料が気筒内に流入され、吸気
の充填効率が向上する。その結果、エンジン1の燃焼状
態が安定し、ひいてはエミッションの低減やドライバビ
リティの向上を実現することができる。
【0107】上記事例のVVT制御では、吸気側VVT
機構102の駆動により吸気バルブ14の開閉時期のみ
を変更したが、これ以外の具体化も可能である。図25
では、排気側VVT機構104の駆動により排気バルブ
15の開閉時期を変更している。同図では、排気バルブ
15の開閉時期を遅角側に移行させている。また、図2
6では、吸気側及び排気側VVT機構102,104の
駆動により吸気及び排気バルブ14,15の開閉時期を
共に変更している。同図では、排気バルブ15の開閉時
期を遅角側に移行させると共に、吸気バルブ14の開閉
時期を進角側に移行させている。
【0108】上記図25,図26の何れの場合にも、吸
気バルブ14の開弁後30°CAだけクランク軸が回転
した時点で、気筒内への燃料流入が完了される。これに
より、吸気の充填効率の向上や燃焼状態の安定化といっ
た優れた効果が得られる。因みに、排気バルブ15を遅
角側に制御する場合、吸気及び排気バルブ14,15の
開弁のオーバーラップ期間が延長される。それにより、
筒内温度を下げずにEGR効果を持たせることができ、
熱効率が向上する。
【0109】上記第3の実施の形態において、気筒内へ
の燃料流入が完了する時期を変更してもよい。例えばバ
ルブリフトが20%以上となる期間、すなわち吸気流速
が比較的早い時期に気筒内への燃料流入を行わせるべ
く、気筒内への燃料流入が完了する時期を、吸気バルブ
14の開弁後「60°CA」だけクランク軸が回転した
時点とする。
【0110】なお、本発明の実施の形態は、上記以外に
次の形態にて実現できる。上記各実施の形態では、吸気
バルブ14の開弁期間内のうち開弁当初の約1/3の時
間内にインジェクタ18による噴射燃料が気筒内に流入
するよう、当該インジェクタ18の駆動を制御したが、
この構成を変更してもよい。例えば、吸気バルブ14の
開弁期間(吸気行程)のうち前半1/2の時間内に噴射
燃料が気筒内に流入するよう、インジェクタ18の駆動
を制御する。かかる場合、燃料流入の時期が吸気行程の
中期近くにかかるために、得られる効果は若干量低下す
るものの、既述したように吸入空気の充填効率が向上す
るといった効果を確保することができる。要は、吸気バ
ルブ14が閉弁するまでに気筒内の燃料の気化が完了す
るよう、吸気行程内の初期(特定時期)にインジェクタ
18の噴射燃料を気筒内に流入させる構成であれば、本
発明の目的が達せられる。
【0111】噴射燃料微粒化手段として、既述の手法以
外に次のように具体化してもよい。多孔タイプ(例えば
12孔タイプ)のインジェクタを使用する。すなわち、
既述の4孔タイプのインジェクタよりも噴射孔の径を微
小化すると共に、孔数を12個、或いはそれ以上に増や
す。かかる場合、エア圧が比較的低くても燃料微粒化の
効果が得られるため、エア加圧により燃料流速が過剰に
大きくなってシリンダウェット量が増加するといった不
都合も回避できる。この場合には、前記図2のエア供給
ポンプ72によるエア加圧を省略することも可能であ
る。
【0112】また、噴射燃料の微粒化を行なわずに、本
発明を具体化することもできる。かかる場合には、発明
の効果が若干劣るものの、気筒内への吸入空気の充填効
率を高めると共にエンジンの燃焼状態を安定化させると
いった本発明の目的を達成することはできる。
【0113】上記各実施の形態では、インジェクタ18
による「分割噴射モード」の実行に際し、1回目の噴射
量を全量の「約50%」とすると共に、2回目の噴射量
を全量の「約50%」としていたが、この構成を変更し
てもよい。例えば、当該分割噴射モードにおいて、1回
目及び2回目の噴射割合を「70%:30%」,「50
%:50%」,「30%:70%」といった具合に3段
階に設定する。具体的には、図27のマップに示すよう
に、エンジン運転状態が分割噴射領域にある場合におい
て、エンジン回転数又はエンジン負荷が高域になるほ
ど、2回目の噴射割合を大きくする。勿論、上記噴射割
合をより一層細かく設定することも可能である。かかる
構成によれば、エンジンの高回転又は高負荷運転時にお
いて、気筒内に燃料を流入させる際に時間が不足した
り、単位時間当たりの燃料必要量が多くなったりして未
燃HCの排出量が増加するといった不具合が回避でき
る。こうした燃料噴射の制御動作はCPU33により実
行されるようになっており、当該CPU33により請求
項記載の燃料噴射指令手段が構成されることになる。
【0114】上記各実施の形態では、図7及び図8のマ
ップを用いて、エンジン運転状態に応じた燃料噴射モー
ドの設定及び燃圧Pfの設定を実施していたが、これを
以下のように変更してもよい。例えば燃料噴射モードを
設定するためのマップとして、図28を用い、燃圧fを
設定するためのマップとして図29用いる。
【0115】図28では、低中回転・低中負荷域に加え
て、低回転・高負荷域及び高回転・低負荷域に「1回噴
射領域」を設定している(図の斜線域)。そして、それ
以外の領域を「分割噴射領域」としている。この場合、
1回噴射モードにて燃料流入される時間が、図7のマッ
プを用いる場合よりも長くなる。そのため、より広域な
エンジン運転状態下にて、吸入空気の充填効率が向上す
るようになる。但し、前記図7のマップ又は図28のマ
ップのいずれを採用するかはエンジン仕様に応じて決定
される。
【0116】図29の斜線域は、前記図28のマップの
1回噴射領域と同じ領域であり、同領域内ではエンジン
回転数及びエンジン負荷に応じて低燃圧領域、中燃圧領
域及び高燃圧領域が設定されている。なお、図29にお
いて、前記図28の分割噴射領域に相当する領域(斜線
域以外の領域)には、中燃圧領域が設定されている。
【0117】またさらに、上記各実施の形態では、イン
ジェクタによる噴射燃料の筒内流入時期を、吸気バルブ
の開弁に伴う吸気流速が所定のしきい値を越えるような
期間内で制限していたが(前記図3の期間「T」)、こ
の構成を変更してもよい。例えば吸気流速が所定のしき
い値を越える期間に限らず、吸気バルブが開弁する全期
間内の特定時間にて燃料流入の時期を設定するようにし
てもよい。具体的には、吸気バルブの開弁の全期間のう
ち、開弁当初の1/3の期間(若しくはそれに近い特定
期間)にて気筒内に燃料を流入させるようにする。
【0118】上記各実施の形態では、燃料噴射モードの
領域や燃圧領域を設定するに当たり、エンジン運転状態
を表すパラメータとしてエンジン回転数Neと吸気圧P
Mとを用いたが、これらパラメータは上記Ne,PM以
外でもよく、例えばエンジン負荷を表すパラメータとし
てスロットル開度や吸入空気量を用いることもできる。
【0119】上記第3の実施の形態では、VVT機構を
備えた燃料噴射制御装置への適用に際して、気筒内への
燃料流入時期を吸気行程初期の特定時期に調整し、且つ
エンジン運転状態に応じて燃料噴射を分割噴射として、
インジェクタ18による燃料噴射時期を設定し、その設
定した燃料噴射時期に対して吸気又は排気バルブ14,
15の目標進角量に応じた補正を実施していた(前記図
23のステップ502)。上記構成を変更し、単に、吸
気バルブ14の進角又は遅角量に応じてインジェクタ1
8の駆動(燃料噴射時期)を制御するように構成する。
かかる場合にも、常に吸気行程に同期した燃料噴射制御
が継続できる。その結果、エンジンの燃焼状態が安定
し、ひいては、エミッションの低減やドライバビリティ
の向上を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態におけるエンジンの燃料噴射
制御装置の概要を示す全体構成図。
【図2】エアアシスト式のインジェクタの詳細な構成を
示す断面図。
【図3】吸気及び排気バルブの開弁に伴うバルブリフト
量と、インジェクタの燃料噴射時期と、吸気バルブの開
弁に伴う吸気流速の推移とを表すタイムチャート。
【図4】本実施の形態における気筒内への燃料流入方法
を模式的に表す説明図。
【図5】燃料流入の時間割合とトルクアップ率との関係
を示すグラフ。
【図6】1回噴射モードと分割噴射モードとの概要を説
明するためのタイムチャート。
【図7】エンジン運転状態に応じた1回噴射領域と分割
噴射領域とを示すマップ。
【図8】エンジン運転状態に応じた燃圧領域を示すマッ
プ。
【図9】インジェクタの加圧エア圧力と燃料粒径SMD
との関係を示すグラフ。
【図10】燃料粒径SMDとトルクアップ率との関係を
示すグラフ。
【図11】噴射終了時期と空燃比ずれ量ΔA/Fとの関
係を燃料粒径毎に示す図。
【図12】過渡運転時における空燃比のリーンスパイク
とリッチスパイクとを示す図。
【図13】TAU算出ルーチンを示すフローチャート。
【図14】インジェクタの駆動制御ルーチンを示すフロ
ーチャート。
【図15】燃圧制御ルーチンを示すフローチャート。
【図16】燃料粒径とノック限界との関係を示すグラ
フ。
【図17】第2の実施の形態において、ピエゾ駆動式の
インジェクタの構成を示す断面図。
【図18】ピエゾスタックへの印加電圧と弁体リフト量
との関係を示すグラフ。
【図19】ピエゾスタックへの印加電圧と噴射流量との
関係を示すグラフ。
【図20】第3の実施の形態において、エンジンの燃料
噴射制御装置の概要を示す構成図。
【図21】VVT制御ルーチンを示すフローチャート。
【図22】進角量マップを示す図。
【図23】インジェクタ駆動制御ルーチンの一部を示す
フローチャート。
【図24】第3の実施の形態における作用を説明するた
めのタイムチャート。
【図25】第3の実施の形態における作用を説明するた
めのタイムチャート。
【図26】第3の実施の形態における作用を説明するた
めのタイムチャート。
【図27】他の実施の形態において、エンジン運転状態
に応じた1回噴射領域と分割噴射領域とを示すマップ。
【図28】他の実施の形態において、エンジン運転状態
に応じた1回噴射領域と分割噴射領域とを示すマップ。
【図29】他の実施の形態において、エンジン運転状態
に応じた燃圧領域を示すマップ。
【符号の説明】
1…エンジン(内燃機関)、8…機関運転状態検出手段
を構成する吸気圧センサ、13…燃焼室、14…吸気バ
ルブ、18…噴射燃料微粒化手段を構成するエアアシス
ト式のインジェクタ、19…燃料タンク、22…機関運
転状態検出手段を構成する回転角センサ、26…燃料ポ
ンプ、33…インジェクタ駆動制御手段,第1の制御手
段,第2の制御手段,燃料噴射指令手段,燃圧制御手
段,噴射流量制御手段,バルブタイミング制御手段を構
成するCPU、81…インジェクタ、89…ピエゾスタ
ック、102…吸気側VVT機構、104…排気側VV
T機構。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 43/00 301 F02D 43/00 301Z 301J F02M 51/06 F02M 51/06 N (72)発明者 磯部 大治 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の吸気バルブの開弁に伴う吸気行
    程期間に対応させてインジェクタによる燃料噴射を実施
    する燃料噴射制御装置であって、 前記吸気バルブの開弁開始時期に基づく特定時間内に前
    記インジェクタによる噴射燃料が気筒内に流入するよ
    う、当該インジェクタの駆動を制御するインジェクタ駆
    動制御手段を備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴
    射制御装置。
  2. 【請求項2】前記インジェクタ駆動制御手段は、前記吸
    気バルブの開弁期間内のうち開弁当初の約1/3の時間
    内に前記インジェクタによる噴射燃料が気筒内に流入す
    るよう、インジェクタの駆動を制御するものである請求
    項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】前記インジェクタ駆動制御手段は、前記イ
    ンジェクタによる噴射燃料の筒内流入時期を、前記吸気
    バルブの開弁に伴う吸気流速が所定のしきい値を越える
    ような期間内で制限する請求項1又は請求項2に記載の
    内燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】少なくとも機関回転数及び機関負荷を含む
    前記内燃機関の運転状態を検出する機関運転状態検出手
    段を備え、 前記インジェクタ駆動制御手段は、 前記吸気バルブの開弁から閉弁までの期間のうち開弁開
    始から約1/3の時間内においてインジェクタによる噴
    射燃料を1度に気筒内に流入させる第1の制御手段と、 前記吸気バルブの開弁から閉弁までの期間のうち開弁開
    始から約1/3の時間内と前記吸気バルブの閉弁期間と
    においてインジェクタによる噴射燃料を2度に分けて気
    筒内に流入させる第2の制御手段と、 前記機関運転状態検出手段により検出された機関の負荷
    及び回転状態に応じて、前記第1及び第2の制御手段を
    使い分けると共に前記第2の制御手段による2度の燃料
    噴射の割合を決定する燃料噴射指令手段とを備えること
    を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の内
    燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 【請求項5】前記燃料噴射指令手段は、機関回転数が高
    いほど、又は機関が高負荷になるほど、第2の制御手段
    による2度目の噴射割合を多くする請求項4に記載の内
    燃機関の燃料噴射制御装置。
  6. 【請求項6】少なくとも機関回転数及び機関負荷を含む
    前記内燃機関の運転状態を検出する機関運転状態検出手
    段を備え、 前記インジェクタ駆動制御手段は、 前記機関運転状態検出手段により前記内燃機関が高負荷
    ・高回転状態でないことが検出された場合に、前記吸気
    バルブの開弁から閉弁までの期間のうち開弁開始から約
    1/3の時間内においてインジェクタによる全噴射燃料
    を気筒内に流入させる第1の制御手段と、 前記機関運転状態検出手段により前記内燃機関が高負荷
    ・高回転状態であることが検出された場合に、前記吸気
    バルブの開弁から閉弁までの期間のうち開弁開始から約
    1/3の時間内においてインジェクタによる噴射燃料を
    半分程度気筒内に流入させると共に、前記吸気バルブの
    閉弁期間において残りの噴射燃料を気筒内に流入させる
    第2の制御手段とを備えることを特徴とする請求項1〜
    請求項3のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装
    置。
  7. 【請求項7】燃料タンクからインジェクタに燃料を圧送
    する燃料ポンプを備えた燃料噴射制御装置において、 前記燃料ポンプを駆動させて前記燃料タンクからインジ
    ェクタに供給される燃料の圧力を制御する燃圧制御手段
    を有する請求項1〜請求項6のいずれかに記載の内燃機
    関の燃料噴射制御装置。
  8. 【請求項8】ピエゾ素子を用いてインジェクタの開弁リ
    フト量を制御可能とした燃料噴射制御装置において、 前記ピエゾ素子の伸縮量を調整して前記インジェクタの
    単位時間当たりの噴射流量を制御する噴射流量制御手段
    を有する請求項1〜請求項6のいずれかに記載の内燃機
    関の燃料噴射制御装置。
  9. 【請求項9】前記吸気バルブの開閉時期を進角側或いは
    遅角側に調整するためのバルブタイミング可変機構と、 機関運転状態に応じて前記バルブタイミング可変機構に
    よる吸気バルブの開閉時期を制御するバルブタイミング
    制御手段とを備え、 前記インジェクタ駆動制御手段は、前記バルブタイミン
    グ制御手段による制御量に応じてインジェクタ駆動の時
    期を調整する請求項1〜請求項8のいずれかに記載の内
    燃機関の燃料噴射制御装置。
  10. 【請求項10】内燃機関の吸気バルブの開弁に伴う吸気
    行程期間に対応させてインジェクタによる燃料噴射を実
    施する燃料噴射制御装置であって、 前記吸気バルブの開閉時期を進角側或いは遅角側に調整
    するためのバルブタイミング可変機構と、 機関運転状態に応じて前記バルブタイミング可変機構に
    よる吸気バルブの開閉時期を制御するバルブタイミング
    制御手段と、 前記バルブタイミング制御手段による制御量に応じてイ
    ンジェクタ駆動の時期を調整するインジェクタ駆動制御
    手段とを備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制
    御装置。
  11. 【請求項11】請求項9又は請求項10に記載の内燃機
    関の燃料噴射制御装置において、 前記インジェクタ駆動制御手段は、前記吸気バルブの開
    弁タイミングを基準に、そのバルブ開弁後、所定時間後
    に気筒内への燃料流入が終了するように、前記インジェ
    クタの駆動を制御する内燃機関の燃料噴射制御装置。
  12. 【請求項12】請求項1〜請求項11のいずれかに記載
    の内燃機関の燃料噴射制御装置において、 前記インジェクタによる噴射燃料を微粒化するための噴
    射燃料微粒化手段を備える内燃機関の燃料噴射制御装
    置。
  13. 【請求項13】前記噴射燃料微粒化手段は、噴射燃料の
    粒径を10〜30μm程度に微粒化するものである請求
    項12に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP10055150A 1997-05-13 1998-03-06 内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JPH1130142A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10055150A JPH1130142A (ja) 1997-05-13 1998-03-06 内燃機関の燃料噴射制御装置
US09/071,498 US6062201A (en) 1997-05-13 1998-05-04 Fuel injection control for internal combustion engine
DE19821217A DE19821217A1 (de) 1997-05-13 1998-05-12 Einspritzsystem zur Steuerung der Kraftstoffeinspritzung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12223197 1997-05-13
JP9-122231 1997-05-13
JP10055150A JPH1130142A (ja) 1997-05-13 1998-03-06 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1130142A true JPH1130142A (ja) 1999-02-02

Family

ID=26396010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10055150A Pending JPH1130142A (ja) 1997-05-13 1998-03-06 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1130142A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1338778A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-27 Nissan Motor Company, Limited Internal combustion engine with variable valve and injection control device
JP2007040262A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関システム
JP2008196316A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動制御装置
JP2009236093A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nippon Soken Inc 燃料噴射制御装置
JP2011208646A (ja) * 2011-07-26 2011-10-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動制御装置
WO2017110358A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社デンソー 噴射制御装置
EP3569849A1 (en) 2018-05-17 2019-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine
US11002213B2 (en) 2017-09-05 2021-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control device and control method
CN114746640A (zh) * 2019-12-05 2022-07-12 株式会社电装 内燃机的驱动控制装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1338778A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-27 Nissan Motor Company, Limited Internal combustion engine with variable valve and injection control device
JP2007040262A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関システム
JP4618039B2 (ja) * 2005-08-05 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム
JP2008196316A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動制御装置
JP2009236093A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nippon Soken Inc 燃料噴射制御装置
JP2011208646A (ja) * 2011-07-26 2011-10-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動制御装置
WO2017110358A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社デンソー 噴射制御装置
US11002213B2 (en) 2017-09-05 2021-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control device and control method
EP3569849A1 (en) 2018-05-17 2019-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine
US10746125B2 (en) 2018-05-17 2020-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine
CN114746640A (zh) * 2019-12-05 2022-07-12 株式会社电装 内燃机的驱动控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6062201A (en) Fuel injection control for internal combustion engine
US8924136B2 (en) Device and method for controlling start of compression self-ignition engine
US6840211B2 (en) Diesel engine
US7584739B2 (en) Internal combustion engine with a precombustion chamber
US6739295B1 (en) Compression ignition internal combustion engine
US7823550B2 (en) Engine equipped with adjustable valve timing mechanism
US9429087B2 (en) Spark ignition engine
US6336445B1 (en) Fuel supplying apparatus and method for internal combustion engine
US7168409B2 (en) Controller for direct injection internal combustion engine
EP1505293A1 (en) Fuel supply system and fuel supply method for in-cylinder direct fuel injection engine
EP2366881A2 (en) Control unit for direct injection engine
EP2169202A1 (en) Control of spark ignited internal combustion engine
US6032652A (en) Fuel injection system having variable fuel atomization control
WO1998005856A1 (fr) Dispositif de commande pour moteurs a combustion interne a injection dans les cylindres et allumage par bougie
US6513488B2 (en) Fuel injection control apparatus for direct injection type internal combustion engine
US10385791B2 (en) Engine control device
US20130213361A1 (en) Fuel pump with quiet volume control operated suction valve
US6918371B2 (en) Fuel injection control device
JP5196072B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1130142A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6584962B2 (en) Engine control, apparatus for a multicylinder engine
JP6960370B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11159423A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH1113585A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4148009B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417