JPH11301222A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH11301222A
JPH11301222A JP10115479A JP11547998A JPH11301222A JP H11301222 A JPH11301222 A JP H11301222A JP 10115479 A JP10115479 A JP 10115479A JP 11547998 A JP11547998 A JP 11547998A JP H11301222 A JPH11301222 A JP H11301222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
rubber
belt
carcass ply
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10115479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982901B2 (ja
Inventor
Shunichi Usui
俊一 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP11547998A priority Critical patent/JP3982901B2/ja
Publication of JPH11301222A publication Critical patent/JPH11301222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982901B2 publication Critical patent/JP3982901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久性と乗り心地を両立させた空気入りタイ
ヤ、特には、良好なランフラット走行を可能ならしめる
同時に、通常内圧走行時における乗り心地をも改善した
乗用車用空気入りタイヤを提供する。 【解決手段】 空気入りタイヤにおいて、少なくとも1
枚のカーカスプライの埋設スチールコードが破断伸度
3.5%以上であり、かつカーカス部とベルト部との間
に100%伸長時の引張応力が0.5〜3.5MPaで
あるゴムからなるゴム層が配設されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐久性と乗り心地
を両立させた空気入りタイヤに関し、特には、良好なラ
ンフラット走行を可能ならしめる同時に、通常内圧走行
時における乗り心地をも改善した空気入りタイヤに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、環境への配慮からタイヤの寿命、
すなわち耐久性の向上が一層望まれており、また、乗り
心地等の品質の向上についてもユーザーから望まれてい
る。一方、空気入りタイヤでタイヤ内圧が0kg/cm
時の走行、いわゆるランフラット走行が可能な空気入
りタイヤ(「空気入り安全タイヤ」という)として、カ
ーカスの内面に断面が三日月状の比較的硬質ゴムの層を
配置して補強したサイド補強タイプが知られている。こ
のサイド補強タイプは、比較的荷重負担が軽く、乗り心
地を重視する車両向けとして、それなりに評価を得てい
る。
【0003】サイド補強タイプは、サイドウォールにお
けるカーカス層の内面に断面が三日月状の比較的硬質の
補強ゴム層を、その一方の端部がゴムフィラーとオーバ
ーラップするように配置して強化されている。走行中に
タイヤがパンクして空気が抜けてしまうと、補強ゴム層
で強化したサイドウォール固有の剛性によって荷重を支
持し、速度は多少落とさなければならないとはいえ、所
定の距離ランフラット走行を行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
サイド補強タイプの空気入り安全タイヤにおいても、ラ
ンフラット走行性はなお十分とは言えないのが現状であ
る。即ち、汎用の乗用車用タイヤの場合、荷重負担は比
較的小さいといっても、乗用車も大型になると1本当た
りの荷重は500kgf前後と大きくなる。このような
場合、パンク状態でのサイドウォールの変形はさらに大
きくなり、走行時に受ける数倍の動荷重によってサイド
ウォールは完全に座屈してしまい、これを繰り返しなが
ら走行することとなる。その結果、サイドウォールにお
けるビード部は、リムのフランジによって突き上げら
れ、湾曲したフランジとゴムフィラーに挟まれた外皮ゴ
ムとカーカス折り返し部が、熱によって融けたり、断裂
してしまい、これにより、パンクの原因となった部分を
修理しても、以後の使用は不可能となる。
【0005】汎用タイヤサイズの安全空気入りタイヤを
ランフラット条件で走行させた場合、タイヤの内部温度
は200℃以上の高温になるため、耐熱性に優れている
といわれている、例えば、ポリエチレンテレフタレート
(PET)でさえも、高温時のゴムとの接着性が十分で
はなく、具体的には、PETカーカスを適用したタイヤ
の場合、ランフラット走行での故障はPET/接着層界
面での剥離が主なものとなる。そのため、ランフラット
耐久性という点では低いレベルとなる。
【0006】この問題を解決するために、スチールカー
カスプライを用いることも考えられるが、この場合は、
スチールカーカスの剛性が著しく高まり、ランフラット
耐久性と通常内圧充填走行時の乗り心地との両立が困難
である。即ち、タイヤの内圧が0kg/cmであるラ
ンフラット走行が可能な空気入り安全タイヤにおいて
も、内圧充填時の通常走行での性能は当然に要求される
からである。
【0007】そこで本発明の目的は、耐久性と乗り心地
を両立させた空気入りタイヤ、特には、良好なランフラ
ット走行を可能ならしめる同時に、通常内圧走行時にお
ける乗り心地をも改善した乗用車用空気入りタイヤを提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく空気入りタイヤのランフラット走行性能と
乗り心地性能との関係について鋭意検討した結果、カー
カスプライに特定のスチールコードを用いると同時に、
カーカスプライとベルト部の間に特定のゴム層を配設す
る等の下記の手段によって、前記目的を達成し得ること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】(1)すなわち、本発明の空気入りタイヤ
は、左右一対のリング状のビードコアと、並列された複
数のコードが被覆ゴム中に埋設された層からなるカーカ
スプライの両端部が該ビードコアの周りに折り返し巻回
されて円環状に形成されたカーカス部と、該カーカス部
のタイヤ半径方向外側に配置された複数層のベルトプラ
イからなるベルト部と、該ベルト部のタイヤ半径方向外
側に配置された環状のトレッド部と、該トレッド部の左
右に配置された一対のサイドウォール部とを具備してな
る空気入りタイヤにおいて、少なくとも1枚のカーカス
プライの埋設スチールコードが破断伸度3.5%以上で
あり、かつカーカス部とベルト部との間に100%伸長
時の引張応力が0.5〜3.5MPaであるゴムからな
るゴム層が配設されてなることを特徴とする。
【0010】(2)前記空気入りタイヤにおいて、前記
カーカスプライの埋設スチールコードがl×n(nは2
〜7)構造で、そのフィラメントの素線径が0.125
〜0.275mmである空気入りタイヤである。
【0011】(3)前記空気入りタイヤにおいて、前記
ゴム層のタイヤ幅方向に占める割合が第1ベルト層幅の
20〜120%である空気入りタイヤである。
【0012】(4)前記空気入りタイヤにおいて、前記
ゴム層のタイヤ半径方向の厚さが0.3〜2.5mmで
ある空気入りタイヤである。
【0013】(5)前記空気入りタイヤにおいて、前記
サイドウォール部におけるカーカスプライの内側に三日
月状の断面のゴム補強層が配設されている空気入りタイ
ヤである。
【0014】(6)前記空気入りタイヤにおいて、前記
サイドウォール部と前記カーカスプライ層の外面との間
に、さらにダウンカーカスプライの少なくとも1枚が配
設されている空気入りタイヤである。
【0015】本発明では、(a)上記スチールコードは
一定伸長時の低引張応力及び高破断伸度の特性を有する
コードであり、一般にスチールコードの欠点とされる耐
圧縮疲労性について大幅な向上が見られること、つまり
この高破断伸度のスチールコードはスチールフィラメン
ト繊維自体の変形で圧縮入力を吸収することが可能とな
るため、耐圧縮疲労性に関し、大幅な改良効果をもたら
すことが見出されたこと、(b)ランフラット走行時の
タイヤの極めて高い内部発熱に対して、スチールコード
はゴムと強固に接着しているため、接着性に問題はなく
(ランフラット走行での故障は他の部分のゴム部に起こ
る)、ランフラット走行性は前記の例えばPET対比高
レベルになること、及び(c)ランフラット走行時の内
部発熱をいかに低減させるかが非常に重要な点である
が、例えばPETコードとスチールコードを比較した場
合、スチールコードの方が曲げ剛性が高いため、タイヤ
の内圧0kg/cmのたわみ量が小さくなりタイヤと
しての発熱量が小さくなること、の3つの知見に基づい
てランフラット耐久性の向上を図り、同時にカーカスプ
ライとベルトとの間に上記ゴム層を設けることにより通
常内圧走行時における乗り心地をも改善するものであ
る。
【0016】
【発明の実地の形態】本発明に用いられる、少なくとも
1枚のカーカスプライの埋設スチールコードは、タイヤ
から取り出して測定したときの破断伸度が3.5%以
上、好ましくは4.0%以上である。この伸度が3.5
%未満では、スチールコード自体の疲労耐久性の点で好
ましくない。コードのフィラメントピッチ長さに対して
型付け量を大きくすることで高破断伸度を有するコード
が得られる。
【0017】あるいはまた、本発明においては、ダイス
引き抜きにより伸線したフィラメントに、例えば380
〜430℃でブルーイング処理を行うことによって得ら
れる破断伸度が3.5%以上、好ましくは4.0%以上
としたフィラメントからなるコードをカーカスプライに
用いてもよい。具体的には、ブルーイング処理したフィ
ラメントを1本又は複数本撚り合わせてなるコード(例
えば1+n、1×n構造)でもよいし、伸線したコード
を1本または複数本撚り合わせたコードをブルーイング
処理するのでもよい。ブルーイング処理後に接着処理を
することで接着性を高めることが好ましい。
【0018】上述のコードは、従来のスチールコードに
比べて耐圧縮疲労性が大幅に向上し、スチールコード自
体の変形で圧縮入力を吸収することが可能になる。この
圧縮疲労性の大幅な向上は、スチールコードの欠点を克
服したもので、一方スチールコードの曲げ剛性が高い等
の他の特徴が活用できることから、本発明のランフラッ
ト耐久性に優れた空気入りタイヤが実現可能となる。
【0019】本発明に用いられるスチールコードの構造
は、好ましくは1×n構造を有し、nは2〜7、より好
ましくは3〜6の自然数である。nが7を超えると、フ
ィラメントの配列がくずれ易くなり、その結果、スチー
ルコード内部へのマトリックスゴムの浸透性が低下す
る、コードとしての引き揃え性が悪化する、高破断伸度
が得にくくなる等の点で好ましくない。また、このスチ
ールコードのフィラメント繊維の素線径は、好ましくは
0.125〜0.275mm、より好ましくは0.12
5〜0.230mmであり、径が0.125mm未満で
は製造の際、伸線がしにくく、抗張力が出にくいため、
コード強力が低下し、結果として、タイヤのケース部材
の強度が低下し、一方、0.275mmを超えると耐疲
労性が悪化するため、好ましくない。
【0020】本発明において、カーカス部とベルト部と
の間に配設されるゴム層に使用されるゴム成分は特に限
定されないが、例えば、天然ゴム(NR)、ブタジエン
ゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、
イソプレンゴム(IR)を挙げることができ、中でも天
然ゴム、ブタジエンゴムが好ましい。なお、通常ゴム業
界で使用されている配合剤、例えばカーボンブラック等
の補強剤、加硫剤、加硫助剤、加硫促進剤、老化防止
剤、軟化剤等を適宜配具することができるのは勿論のこ
とである。上記ゴムに対する、カーボンブラックの種類
や量、硫黄の量、オイルの量等を調整することによっ
て、100%伸長時の引張応力が0.5〜3.5MP
a、好ましくは1.2〜3.0MPaであるゴムからな
るゴム層が得られる。このゴム層の引張応力が0.5M
Paよりも低いと、カーカスプライ被覆ゴムとベルトプ
ライ被覆ゴムとの弾性率差が大きくなり、通常走行時に
ベルト部とカーカス部のセパレーション等の故障を引き
起こす。一方、3.5MPaよりも高いと、乗り心地の
改善を図ることができない。
【0021】また、このゴム層のタイヤ幅方向に占める
割合は、好ましくは第1ベルト層幅の20〜120%で
ある。この割合が20%未満であると乗り心地改良効果
がほとんどなくなり、一方120%を超えると改良効果
が120%と同等で重量のみが増加するためである。な
お、このゴム層がタイヤ幅方向にて対し複数に分割され
ている場合には、分割された複数のゴム層の合計が占め
る割合である。
【0022】さらに、ゴム層のタイヤ半径方向の厚さ
は、その平均値が好ましくは0.3〜2.5mmであ
る。厚さが0.3mm未満であると乗り心地の改善を図
ることができず、一方2.5mmを超えると、乗り心地
の改善効果が2.4〜2.5mmの厚さの場合とほぼ同
等で、重量が増す分だけ却って不利となる。
【0023】本発明の空気入りタイヤは、ケース本体
(カーカスプライ)の上にゴム層、ベルトを順次貼り付
けるか、または、ゴム層とベルトさらにトレッドが一体
となったものをケース本体に貼り付けることにより、従
来の方法で製造することができる。このようにして得ら
れたグリーンタイヤに加硫成型を施し、所望の空気入り
タイヤが得られる。
【0024】本発明の空気入りタイヤは通常の乗用車用
空気入りタイヤに適用できることはもちろん、安全タイ
ヤに好ましく適用することができる。
【0025】本発明では、スチールコードを用いたカー
カス層の内面及び/又は外面に三日月状断面のゴム補強
層を配設することによって、特に内面に配設することに
よって、ランフラット耐久性がより向上する。
【0026】本発明の空気入りタイヤにおいて、サイド
ウォール部とスチールコードからなるカーカス層の外面
との間に、さらにダウンカーカス層の少なくとも1枚が
配設されていてもよい。
【0027】
【実施例】以下に、実施例および比較例の空気入りタイ
ヤの構造を図面を用いて説明する。図1〜3のタイヤの
概略断面図は、タイヤサイズ225/60 R16サイ
ズの供試乗用車用タイヤ1の構造例(構造A〜C)を示
している。カーカス2は下記の表1、2に示す条件に
て、赤道面0とほぼ直交する向きに配列したプライの2
〜3枚からなり、その両端部はビードリング9の周りに
巻き上げられ、巻き上げ端2’を形成すると共に、ビー
ドリング9上カーカス2とそのプライ巻き上げ端部2’
との間には、硬質ゴムのビードフィラー10が先細りに
埋設されている。
【0028】カーカス2のサイド部5内周面には、三日
月状断面のゴム補強層7(ショアA硬度80°、最大厚
み13mm)が、カーカス2を介してビードフィラー1
0と重なる位置からサイド部5全体に亘り配置されてい
る。なお、符号3はトレッド、6は空気不透過性のイン
ナーライナーである。ベルト4は、撚り構造が1×5の
スチールコードを赤道面0に対して26°の角度で傾斜
配列した2枚(第1ベルト層4a,第2ベルト層4b)
を互いのコードが交差するように重ね合わせたものであ
る。
【0029】図1に示す構造Aにおいては、カーカスプ
ライとベルトとの間に、下記の表1に示す条件にてゴム
層8が一様に配設されている。図示する例では第1ベル
ト層4aと第2ベルト層4bとの端部に補強層11が配
設されているが、この補強層11はなくともよい。
【0030】図2に示す構造Bにおいては、カーカスプ
ライとベルトとの間に、下記の表1に示す条件にてゴム
層8がタイヤ周方向中央線を対称線として両側に2分割
で配設されている。ゴム層8のショルダー側端部で、第
1ベルト層4aとカーカスプライとの間には、ベルトア
ンダーゴム12が挟持されている。このベルトアンダー
ゴム12はサイドゴムに置き換えてもよい。その他の構
造および条件は図1に示すタイヤと同じである。
【0031】図3に示す構造Cにおいては、カーカスプ
ライとベルトとの間に、下記の表1に示す条件にてゴム
層8が主にタイヤ中央領域に配設されている。ゴム層8
の両端部で、第1ベルト層4aとカーカスプライとの間
には、ベルトアンダーゴム12が挟持されている。この
ベルトアンダーゴム12はサイドゴムに置き換えてもよ
い。その他の構造および条件は図1に示すタイヤと同じ
である。
【0032】実施例および比較例のタイヤに用いた各種
の評価方法は次の通りである。 (イ)ランフラット耐久性 内圧3.0kg/cmでリム組みし、38℃の室温中
に24時間放置後、バルブのコアを抜き内圧を0kg/
cmにして、荷重570kg、速度89km/時、室
温38℃の条件でドラム走行テストを行った。この時の
故障発生までの走行距離をランフラット耐久性とし、比
較例1の値を100として指数表示した。指数が大きい
程、ランフラット性は良好である。
【0033】(ロ)乗り心地性能 通常内圧において実地走行を行い、ドライバーによる官
能評価を行った。評価は、比較例1の値を100として
指数表示した。指数が大きい程、乗り心地性能は良好で
ある。 (ハ)ベルト部耐久性 通常内圧で実地走行(約7万km)を行い、ベルト−カ
ーカスプライ近辺での故障の有無を調べた。 (ニ)タイヤ重量 比較例1の値を100として指数表示した。指数が大き
い程、重量が大であることを示す。得られた結果を下記
の表1および表2に示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】 1)JIS G3510−1992に従い測定した切断
時全伸びである。 2)100%伸長時の引張応力:JIS K6301の
引張試験に従い、試験片は3号を用いた。
【0036】表1および2に示されるように、本発明の
空気入りタイヤは内圧充填時の通常走行での耐久性など
の性能を高水準で維持しながら乗り心地性能が改善さ
れ、しかもランフラット走行性能が大幅に改善されてい
ることがわかる。
【0037】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の空気
入りタイヤにおいては、特定のスチールコード使用カー
カスプライを用いると同時に、カーカスプライとベルト
との間に特定のゴム層を設けたことにより、内圧充填時
の通常走行での性能、特には乗り心地性能が高レベルに
維持され、しかもランフラット走行性能が大幅に改善さ
れるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例において用いた空気入りタイヤの概略断
面図である。
【図2】実施例において用いた他の空気入りタイヤの概
略断面図である。
【図3】実施例において用いた他の空気入りタイヤの概
略断面図である。
【符号の説明】
1 空気入りタイヤ 2、2’ カーカス 3 トレッド 4 ベルト 4a 第1ベルト層 4b 第2ベルト層 5 サイド部 6 インナーライナー 7 ゴム補強層 8 ゴム層 9 ビードリング 10 ビードフィラー 11 補強層 12 ベルトアンダーゴム

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対のリング状のビードコアと、並
    列された複数のコードが被覆ゴム中に埋設された層から
    なるカーカスプライの両端部が該ビードコアの周りに折
    り返し巻回されて円環状に形成されたカーカス部と、該
    カーカス部のタイヤ半径方向外側に配置された複数層の
    ベルトプライからなるベルト部と、該ベルト部のタイヤ
    半径方向外側に配置された環状のトレッド部と、該トレ
    ッド部の左右に配置された一対のサイドウォール部とを
    具備してなる空気入りタイヤにおいて、 少なくとも1枚のカーカスプライの埋設スチールコード
    が破断伸度3.5%以上であり、かつカーカス部とベル
    ト部との間に100%伸長時の引張応力が0.5〜3.
    5MPaであるゴムからなるゴム層が配設されてなるこ
    とを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記カーカスプライの埋設スチールコー
    ドがl×n(nは2〜7)構造で、そのフィラメントの
    素線径が0.125〜0.275mmである請求項1記
    載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記ゴム層のタイヤ幅方向に占める割合
    が第1ベルト層幅の20〜120%である請求項1又は
    2記載の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記ゴム層のタイヤ半径方向の厚さが
    0.3〜2.5mmである請求項1〜3のうちいずれか
    一項記載の空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記サイドウォール部におけるカーカス
    プライの内側に三日月状の断面のゴム補強層が配設され
    ている請求項1〜4のうちいずれか一項記載の空気入り
    安全タイヤ。
  6. 【請求項6】 前記サイドウォール部と前記カーカスプ
    ライの外面との間に、さらにダウンカーカスプライの少
    なくとも1枚が配設されている請求項1〜4のうちいず
    れか一項記載の空気入りタイヤ。
JP11547998A 1998-04-24 1998-04-24 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3982901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11547998A JP3982901B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11547998A JP3982901B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11301222A true JPH11301222A (ja) 1999-11-02
JP3982901B2 JP3982901B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=14663551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11547998A Expired - Fee Related JP3982901B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982901B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516895A (ja) * 1999-12-14 2003-05-20 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 耐圧縮性のフープ構造物を備えたタイヤ
JP2005297954A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気入りランフラットタイヤ
JP2006035909A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤ
JP2010247700A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012512105A (ja) * 2008-12-19 2012-05-31 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム タイヤのための改善されたハイドロプレーニング性能

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516895A (ja) * 1999-12-14 2003-05-20 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 耐圧縮性のフープ構造物を備えたタイヤ
JP2005297954A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気入りランフラットタイヤ
JP4686239B2 (ja) * 2004-04-06 2011-05-25 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 空気入りランフラットタイヤ
JP2006035909A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤ
JP2012512105A (ja) * 2008-12-19 2012-05-31 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム タイヤのための改善されたハイドロプレーニング性能
JP2010247700A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3982901B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113474183B (zh) 充气轮胎
JP2008001328A (ja) ランフラットタイヤ
CN115362071A (zh) 充气轮胎
JP3887478B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JP4015745B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JPH11227424A (ja) 空気入り安全タイヤ
JPH11227425A (ja) 空気入り安全タイヤ
JP2004306637A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP6790374B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH11348512A (ja) 空気入り安全タイヤ
JP3982901B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3998164B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JP5245313B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007098992A (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP2000025423A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2000025411A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP5144290B2 (ja) 空気入りランフラットタイヤ
JP3982902B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN115335239A (zh) 充气轮胎
JP2004276840A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6965597B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP4312280B2 (ja) 安全タイヤとリムとの組立体
JP2000025428A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP5244462B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11301221A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees