JPH11300950A - 自動給送装置、記録装置、および自動給送制御方法 - Google Patents

自動給送装置、記録装置、および自動給送制御方法

Info

Publication number
JPH11300950A
JPH11300950A JP10121832A JP12183298A JPH11300950A JP H11300950 A JPH11300950 A JP H11300950A JP 10121832 A JP10121832 A JP 10121832A JP 12183298 A JP12183298 A JP 12183298A JP H11300950 A JPH11300950 A JP H11300950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
printer
recording
sheet
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10121832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3647258B2 (ja
Inventor
Takeshi Iwasaki
武史 岩崎
Hiroyuki Inoue
博行 井上
Akira Kida
朗 木田
Shinya Asano
晋也 浅野
Takashi Nojima
隆司 野島
Noriko Kawasaki
典子 川▲崎▼
Hiroshi Hasegawa
宏 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12183298A priority Critical patent/JP3647258B2/ja
Priority to SG9901667A priority patent/SG82608A1/en
Priority to US09/290,262 priority patent/US6471428B2/en
Priority to MYPI99001444A priority patent/MY122179A/en
Priority to EP99302886A priority patent/EP0950528B1/en
Priority to DE69909673T priority patent/DE69909673T2/de
Publication of JPH11300950A publication Critical patent/JPH11300950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647258B2 publication Critical patent/JP3647258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 給送ローラによるバックテンションを最小に
して、搬送ローラによる記録媒体の頭出し動作時の信頼
性を高める。 【解決手段】 搬送ローラ109とピンチローラ110
の成すニップ部にシート200の先端を突き当ててレジ
ストを取った後、搬送ローラ109の回転開始よりもわ
ずかに早く、給紙ローラ19の回転を再開させ、搬送ロ
ーラ109と給紙ローラ19が同時に回転しているとき
は、搬送ローラ109の周速に対して給紙ローラ19の
周速の方を5%〜50%速くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、互いに装着可能な
自動給送装置、記録装置、および自動給送制御方法に係
り、さらに詳しくは、記録装置に紙などの記録媒体を給
送する自動給紙装置、自動給送制御方法、および情報処
理装置によって処理された文書や画像などの情報を紙な
どの記録媒体に記録する記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】記録装置としてのプリンタに備えられる
自動給紙装置(オートシートフィーダ;以下、「AS
F」という)には、例えば、特開平4−303336号
公報などに記載のものが知られている。これらのASF
は、一般的には、シートを積載する圧板、その圧板上に
積載された記録媒体としてのシートを1枚ずつ送り出す
給紙ローラ、その給紙ローラにより送り出されたシート
を挟持して搬送する搬送ローラおよびピンチローラなど
で構成される。記録媒体としては、紙以外の種々の媒体
が含まれる。給紙動作は、まず、搬送方向上流側の給紙
ローラを回転させてシートを送り出し、搬送方向下流側
の搬送ローラとピンチローラのなすニップ部にシート先
端を突き当て、さらに給紙ローラを回転させてシートを
押し込む、いわゆるレジスト取りを行った後、搬送ロー
ラを回転させてシートを搬送し、記録装置の記録部にシ
ートを送り込むという手順で行われる。
【0003】また、搬送ローラを回転させて、ニップ部
に突き当てられたシート先端部を噛み込む、いわゆる頭
出し動作の時に、給紙ローラがシートの後端部に圧接し
たままであった場合、シートの搬送方向下流側に大きな
バックテンションが働き、頭出し時の送り精度が悪化す
る。これを防止するため、給紙ローラに半月形状のロー
ラを使ったり、カムにより、給紙ローラに対する圧板の
押圧を強制的に解除するようにして、給紙ローラが特定
の位相にあるときには、シートに負荷を与えない構造と
したものがある。この場合、頭出し時には搬送ローラと
給紙ローラを共に駆動し、給紙ローラがシートにバック
テンションを与えない位相までの間は、その給紙ローラ
を搬送ローラとともに回転させるものが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来のASFには、依然として以下のような課題があっ
た。
【0005】すなわち、従来のASFにおいては、頭出
し時に、搬送ローラと給紙ローラの駆動を同時に開始し
ていたが、実際にはギアのバックラッシュや駆動伝達の
遅れなどの要因により、搬送方向上流側の給紙ローラの
回転開始が搬送方向下流側の搬送ローラよりもわずかに
遅れて、搬送ローラに対しバックテンションを与える場
合がある。この結果、頭出し時の送り精度に乱れが生
じ、記録開始位置に影響を及ぼすことがあった。また、
搬送ローラと給紙ローラの駆動のために、クラッチの切
り替えによって同一のモータを使っているような場合、
機構部品配置の制限により、搬送ローラと給紙ローラの
減速率を同じにできない場合があった。その結果、例え
ば、給紙ローラの周速が搬送ローラの周速より遅ければ
やはりバックテンションを与えることになって、頭出し
時の送り精度に乱れが生じて記録開始位置に影響を及ぼ
し、逆に、給紙ローラの周速が速すぎれば両ローラの速
度差によりシートが屈曲させられてしまうおそれがあっ
た。
【0006】本発明の目的は、記録媒体送り精度を確実
に安定させることができて、より信頼性の高い自動給紙
装置、記録装置、および自動給送制御方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の自動給送装置
は、記録媒体を所定の搬送方向に搬送する搬送ローラを
備えかつ前記記録媒体に画像を記録可能な記録装置に対
して装着可能とされ、前記記録装置に前記記録媒体を給
送可能な自動給紙装置において、前記記録媒体を積載す
る積載手段と、前記積載手段に積載された前記記録媒体
を前記搬送ローラの搬送開始位置に向けて給送可能な給
送ローラと、前記給送ローラによって前記記録媒体を前
記搬送ローラの搬送開始位置まで給送させた後、さらに
前記給送ローラによって、前記搬送ローラによる搬送方
向への前記記録媒体の給送を開始してから、所定の遅れ
時間経過後に、前記記録装置に対して前記搬送ローラに
よる前記記録媒体の搬送を要求する制御手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0008】本発明の記録装置は、給送ローラによって
送り込まれた記録媒体に、記録ヘッドを用いて画像の記
録が可能な記録装置において、前記記録媒体を所定の搬
送方向に搬送する搬送ローラと、前記給送ローラによっ
て前記記録媒体を前記搬送ローラの搬送開始位置まで給
送させた後、さらに前記給送ローラによって、前記搬送
ローラによる搬送方向への前記記録媒体の給送を開始し
てから、所定の遅れ時間経過後に、前記搬送ローラによ
って前記記録媒体を搬送させる制御手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0009】また、本発明の記録装置は、記録媒体を給
送ローラによって所定の給送方向に給送する自動給送装
置に装着可能とされて、前記自動給送装置から送り込ま
れた前記記録媒体に、記録ヘッドを用いて画像の記録が
可能な記録装置において、前記自動給送装置から送り込
まれた前記記録媒体を所定の搬送方向に搬送する搬送ロ
ーラと、前記給送ローラによって前記記録媒体が前記搬
送ローラの搬送開始位置まで給送された後、さらに前記
給送ローラによって、前記搬送ローラによる搬送方向へ
の前記記録媒体の給送が開始されてから、所定の遅れ時
間経過後に、前記搬送ローラによって前記記録媒体を搬
送させる制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】本発明の自動給送制御方法は、給送ローラ
によって送り込まれた記録媒体を搬送ローラによって所
定の搬送方向に搬送し、前記記録媒体に記録ヘッドを用
いて画像の記録が可能な記録装置の自動給送方法におい
て、前記給送ローラによって前記記録媒体を前記搬送ロ
ーラの搬送開始位置まで給送させた後、さらに前記給送
ローラによって、前記搬送ローラによる搬送方向への前
記記録媒体の給送を開始してから、所定の遅れ時間経過
後に、前記搬送ローラによって前記記録媒体を搬送させ
ることを特徴とする。
【0011】本発明の具体的な実施形態において、例え
ば、搬送ローラと給送ローラを駆動するモータを別々と
することにより、搬送ローラが記録媒体の頭出しのため
の回転を開始するよりもわずかに早く、積極的に給送ロ
ーラの回転を開始させることができるようになる。その
ため、搬送ローラの回転開始時に、給送ローラ側が記録
媒体にバックテンションを与えるおそれがない。
【0012】また、例えば、搬送ローラと給送ローラの
周速比も任意に変えることができるため、搬送ローラと
給送ローラを同時に回転させる場合でも、最も送り精度
に乱れのない周速比を設定することができる。
【0013】したがって、搬送ローラによる記録媒体の
頭出し時の送り精度を確実に安定させ、より信頼性の高
い自動給送装置、自動給送制御方法および記録装置を提
供することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0015】図1、図2は本発明による自動給送装置と
しての自動給紙装置(オートシートフィーダ;以下「A
SF」という)、および本発明によるASFにより自動
給送された記録媒体としての記録紙に記録を行う記録装
置の一実施形態を示す斜視図であり、図3、図4はそれ
らの断面を示している。
【0016】(ASFの構成について)まず、これらの
図1から図4を用いて、本発明における自動給送装置と
してのASFの概略を説明する。1はASFであり、1
01は記録装置としてのプリンタである。本例におい
て、ASF1とプリンタ101とは分離されており、A
SF1に対してプリンタ101が着脱可能に構成されて
いる。プリンタ101はバッテリーを備え、小形で携帯
可能ないわゆるモバイルプリンタである。本例の場合、
プリンタ101内部にはASFを内蔵せず、プリンタ1
01単体ではいわゆる手差し給紙のみで給紙を行う構成
となっている。このように構成することで、プリンタ1
01単体としての小型化、簡素化、低コスト化が実現で
き、モバイルプリンタとして最適な形態をなしている。
もちろん、プリンタ101が小型ASFを内蔵していて
も本発明が適用できることはいうまでもない。このよう
な小型、携帯可能なプリンタ101が使用される場面と
しては、特に、屋外、車内、あるいはセールスマンが相
手先に出向いた際の相手先オフィスなどがある。このよ
うな場面では、必要とされるプリント枚数は比較的少な
く、前記のように手差しのみ、あるいは容量の少ない簡
易的なASF内蔵で十分であるが、このプリンタ101
を自分のオフィスで使用する場合には、多種多様なプリ
ント媒体としての記録紙を比較的大量にプリントするニ
ーズが存在する。このようなニーズに対し、プリンタ1
01とは分離したASF1は非常に好適である。すなわ
ちASF1はオフィスの机上に常に置かれているような
いわゆるデスクトップタイプの形態をなし、プリンタ1
01をASF1に装着することによって、プリンタ10
1はデスクトッププリンタの性格を持つことができる。
ASF1は、後述するような構成により、普通紙からは
がき、封筒、プラスチックフィルムや布に至るまで様々
な種類の記録媒体(以下、「プリント媒体ともいう)を
自動給紙することが可能である。
【0017】このように本例においては、プリンタ単体
としては超小型のモバイルプリンタ101を本発明によ
るASF1に装着することによって、ハイパフォーマン
スを持ったデスクトッププリンタとして使用するとい
う、極めて付加価値の高いプリンタを提供することがで
きる。この場合、ASF1は、プリンタ101にとって
プリンタ単体として使用していないときの収納場所とし
ても機能し、プリンタ101の収納時に、それに自動給
紙機能が付加されるという、いわゆるドッキングステー
ションとしての役割を持つといえる。ここで、本発明に
よるASFは、プリンタが装着されていないときはAS
F単体として安定自立でき、さらにプリント媒体として
のシートを積載したままでプリンタの分離ができる。ユ
ーザーは、分離したプリンタを自立したASFに装着す
るだけで、デスクトッププリンタとして動作スタンバイ
状態とすることができる。このことは、ユーザーにとっ
て、極めて使い勝手の良いドッキングステーションとし
て機能することを意味している。
【0018】さて、上記のようにプリンタをモバイルと
デスクトップとして使い分けようとする場合、ASF1
とプリンタ101との装着、分離の作業を極めて簡単に
行えることが重要である。なぜなら、毎日のようにAS
F1から分離したプリンタ101を室外にて持ち歩き、
室内に帰ってきたときにプリンタ101をASF1に合
体させるユーザーにとっては、ASF1とプリンタ10
1との装着、分離作業が複雑であったり時間がかかった
りすると非常に煩わしいからである。
【0019】本例では、図3に示すように、ASF1の
前方(図3中の左方)に大きな開口部が設けられてお
り、この前方開口部がプリンタ101の収納部になって
いる。プリンタ101において、プリント媒体としての
シートの通過経路はほぼ水平のいわゆる水平パスとなっ
ており、プリンタ101の後方におけるシート供給側を
図1のようにASF1に向けほぼ水平に移動させ、その
シート供給側を図2のようにASF1の前方開口部に押
し込むことにより、後述するような紙パスを形成するよ
うに構成されている。すなわち、本例では、水平パスの
プリンタ101をASF1へほぼ水平方向に押し込み装
着する構成となっている。そして、プリンタ101をほ
ぼ水平にASF1に押し込んだとき、プリンタ101は
ASF1に自動的に固定される。プリンタ101のAS
F1への装着時における双方の固定方法は後に詳述す
る。
【0020】また、ASF1からプリンタ101を分離
する際は、ASF1の上面に設けられたプッシュレバー
40を押すだけでASF1に対するプリンタ101の固
定が解除されて、ASF1が前方へ押し出される構成と
なっている。
【0021】このように構成することによって、ユーザ
ーは極めて簡単にプリンタ101とASFとの装着、分
離を行うことができ、モバイルとデスクトップとしての
プリンタの使い分けができる。
【0022】本例では、このような装着、分離作業を簡
単でやりやすいものとするためにASF1の前方にテー
ブル部45cを備えている。プリンタ101をASF1
に装着する際には、まず、このテーブル部45cにプリ
ンタ101を載置する。このとき、ユーザーはプリンタ
101の手前側(排紙側;図4中の左側)の中央付近の
上面と下面を片手で握り、テーブル部45cの上にプリ
ンタ101の奥側(給紙側;図4中の右側)を軽く添え
るように置くだけでよい(両手でプリンタ101両側部
を持ってもよい)。そして、このようにプリンタ101
を置いたまま、ユーザーが手でプリンタ101を奥へ押
し込むことにより、プリンタ101は、その両側面がテ
ーブル部45cの両側端部に設けられたプリンタサイド
ガイド部45aにガイドされながら、後述する位置決め
ボスへ導かれて、後述するプリンタ101の位置決め穴
と嵌合し位置決めされる。この場合、プリンタ101を
テーブル部45cのほぼ中央部に置いて押し込むだけで
よく、必要以上の位置合わせなどは不要である。
【0023】テーブル部45cは、両側にプリンタ摺動
部45bを備えている。この摺動部45bは、プリンタ
101がASF1に押し込まれる際に、そのプリンタ1
01の裏面と摺動する部分である。両側のプリンタ摺動
部45bの相互間は段差部分となっており、この段差部
分においては、プリンタ101とASF1とは接触しな
い。プリンタ101の裏面には複数のゴム足が設けられ
ている。このゴム足は、プリンタ101単体を机等の上
に載置して使用するときに、外力によって移動しにくく
するものである。このプリンタ101をASF1に装着
する際に、仮りに、このゴム足がテーブル部45cと接
触した場合には、プリンタ101をユーザーが手でAS
F1に押し込む力が大きくなって非常に作業しにくくな
る。そこで、このゴム足とテーブル部45cとが接触し
ないように、摺動部45bの相互間の段差部分をゴム足
の高さより大きな深さの段差としている。
【0024】また、47aは、ASF1の上ケース47
に形成されたひさし部47aである。このひさし部47
aはテーブル部45cとほぼ平行に形成されており、テ
ーブル部45cとの間に、プリンタ101をくわえ込む
ようなポケット部を形成している。このように形成され
たポケット部は、プリンタ101をASF1に対して押
し込む方向がほぼ水平であることをユーザーに形状的に
示しており、また、その方向にしかプリンタ101を押
し込むことができないようになっている。この押し込み
方向は、後述するプリンタ101とASF1とを電気的
に接続するための双方のコネクタのコンタクト方向と一
致しており、プリンタ101をASF1へ押し込んでセ
ットする動作中に、コネクタの接続が行われるようにな
っている。このように構成することにより、コネクタの
接続のための別作業が必要なくて操作性が良くなり、ま
たコネクタのコンタクト方向と異なる方向からのプリン
タ101の押し込みによるコネクタ同士の異常干渉およ
びコネクタ破損が防止されることになる。さらに、この
ようなポケット部の構成は、ASF1へのプリンタ10
1の装着がなされた後に、プリンタ101の前方(排紙
側)が上方に力を受けたときの不具合、つまりプリンタ
101がASF1に対して上にあおられることによる装
着部の破損や装着の解除を防止する。なお、本例のひさ
し部47aは、その両側部において最も張り出し量が大
きく、中央はひさし凹部47bとなっている。したがっ
て、本例のようにプリンタ101の上面に電源スイッチ
などの操作部が設けられている場合、ひさし部47a
は、その操作部を覆ってしまわないようなひさし形状と
することができる。また、ひさし部47aプリンタ10
1の上面との間クリアランスを0.5mm〜2mm程度
とすることにより、上記のようなASF1のあおり防止
等に十分な効果を発揮する。このクリアランスが大過ぎ
た場合には、所望の効果が得られない。
【0025】ここで、図4に示すように、プリンタ10
1の奥行き方向の長さをL1、テーブル部45cの奥行
き方向の長さをL2、ひさし部47aの奥行き方向の長
さをL3とすると、本例の場合、それらには次のような
関係が成り立っている。
【0026】
【数1】L1/2≦L2≦(L1−15)mm まず、テーブル部45cの奥行きL2をプリンタ奥行き
L1の半分L1/2よりも大きくすることにより、プリ
ンタ101がASF1に装着された際の安定状態を確保
できる。仮りに、L1/2>L2の関係とした場合に
は、装着状態のプリンタ101がASF1から大きく突
出する状態となり、その突出部分に対して下方に外力が
加わったときなどは、プリンタ101が装着されたAS
F1全体の後方が持ち上がったりすることもあって非常
に不安定となる。なお、テーブル部45cの一部におい
て、この関係(L1/2≦L2)が成り立っていればよ
く、テーブル部45c全体において成り立つ必要はな
い。
【0027】また、テーブル部45cの奥行きL2をプ
リンタ101の奥行きL1よりも15mm以下とするこ
とにより、プリンタ101の下の部分の手前側に、ユー
ザーの指が入るスペースを確保することができる。この
ことによりユーザーは、プリンタ101を装着、分離す
る際に、プリンタ101の上下面を片手で持って作業す
ることができる(もちろん両手でも持てる)。このよう
なL2≦(L1−15)mmの条件は、テーブル部45
cの幅方向全域において満たす必要はなく、例えば、中
央付近もしくは両側部だけにおいて満たすように部分的
に凹部が形成されているだけでもよい。また、プリンタ
101の手前の下部分にスペースが形成されるため、視
覚的に高さ方向の大きさを感じさせないデザインが可能
となる。また、テーブル部45c厚み(高さ)は、ユー
ザーの指をプリンタ101の下に入れやすくするために
10mm程度以上とすることが望ましい。
【0028】さらに、本例では、次のような関係も成り
立っている。
【0029】
【数2】L1/4≦L3≦L1/2 ひさし部47aの張り出し長さL3をプリンタ101の
奥行きの1/4以上とすることにより、プリンタの上方
へのあおりが防止でき、しかもプリンタ101の押し込
み方向の限定効果も十分であることが分った。仮りに、
ひさし部47aの張り出し長さL3がプリンタ101の
奥行きL1の1/2以上であると、プリンタの奥行きに
対して装着時の押し込み量が相対的に大きすぎて、操作
感を損なうことが分った。また、このようなひさし部4
7aの大きな張り出しは、視覚的にも装置全体を大きく
見せ、ユーザーに圧迫感を与えるなど不具合を生じた。
さらに、ひさし部47aの大きな張り出しは、プリンタ
101の上面での操作に干渉することがある。ひさし部
47aの張り出し長さは、プリンタ101の奥行きの1
/2以下であることが最も望ましいことが分った。ま
た、この程度の張り出し量であれば、張り出したひさし
部47aの強度も十分保たれ、装置としての堅牢性を十
分持つことができる。
【0030】このような条件でテーブル部45cおよび
ひさし47aを構成することにより、極めて操作性がよ
く、押し込み方向の限定やプリンタ101のあおり防止
などの効果を十分に発揮する形態が提供できる。
【0031】また、テーブル部45cとひさし部47a
との間の側面部には大きな開口部が形成されており、プ
リンタサイドガイド部45aの高さは、ひさし部47a
とプリンタ101上面との間のクリアランス以上であれ
ばよい。このように、側面部に大きく形成された開口部
は、プリンタ101の側面に電源コードやインターフェ
ースコネクタ、あるいは赤外線通信の送受光部が設けら
れている場合に、これと干渉することがない。すなわ
ち、電源コードやインターフェースコネクタがプリンタ
101に取り付けられたままでもプリンタ101をAS
F1に装着することができ、またそのまま分離すること
もできる。
【0032】(コネクタカバーについて)次に、前述し
たプリンタ101とASF1との電気的接続を行うコネ
クタ部のコネクタカバーについて説明する。
【0033】プリンタ101をASF1から分離したま
ま長時間使用する場合などは、それらのコネクタは各々
単体で存在し、接続されない状態を保っている。このよ
うなとき、コネクタ部にゴミやほこりが入ったり、ある
いは過大な静電気がコネクタを伝って内部の電気回路を
破壊したりすることがある。このようなことを防止する
ために、本例では、各々のコネクタにコネクタ保護用の
コネクタカバーを設けている。このコネクタカバーは、
それぞれ単品として存在し、プリンタ101をASF1
に装着する際に取り外されるようになっている。モバイ
ルプリンタのような超小型プリンタではスペースが極め
て制限されることから、極めて安価で最もスペースを必
要としないコネクタカバーとして、上記のような取り外
し形のコネクタカバーが最適である。
【0034】例えば、プリンタ101は、図6に示すよ
うに、装着時にASF1と対向する後方面の上方にプリ
ンタコネクタ117を有している。プリンタ101をA
SF1に装着するときは、給紙トレイ116を図6のよ
うな開状態として、プリンタコネクタカバー119をプ
リンタコネクタ117から離脱させる。同様に、ASF
1側のASFコネクタ44(図11参照)に取り付けら
れているASFコネクタカバー57を離脱させる。コネ
クタ接続時には、図4に示すように取り外した双方のコ
ネクタカバー119,57をテーブル部45cのコネク
タカバー収納部45d,45eへ収納できるようになっ
ている。この収納部45d,45eは、テーブル部45
cの厚みを利用して、その中にコネクタ同等寸法の突起
部を設けた構成となっている。プリンタ101をASF
1へ装着している間は、このコネクタカバー収納部45
d,45eにコネクタカバー119,57を収納してお
くことにより、コネクタカバー119,57の紛失を防
止することができる。コネクタカバー収納部45d,4
5eは、コネクタカバー119,57をただ収納してお
くだけであればASF1、あるいはプリンタ101のど
の部分にあっても機能する。しかし、本例のように、テ
ーブル部45c上にコネクタカバー収納部45d,45
eを設けることにより、プリンタ装着状態においてはA
SF1とプリンタ101との間に収納されることになる
ため脱落するおそれがなく、しかも外部から見えなくな
るため外観上も好ましい。また、プリンタ101を分離
した際、再びコネクタカバー119,57が現れること
になるため、その後のコネクタ117,44にコネクタ
カバー119,57を取り付ける作業が喚起されて、そ
れらの付け忘れを防止できる。
【0035】本例のように、複数のコネクタカバーの各
々に対してコネクタカバー収納部を設けることができ
る。なお、コネクタカバーに関しては、プリンタとAS
Fは、例えばノートパソコンとステーションといった関
係であっても同様である。
【0036】(給紙およびプリント動作の概略につい
て)次に、プリンタ101がASF1に装着された状態
における給紙およびプリント動作の概略について説明す
る(詳細は後述する)。
【0037】図4は、ASF1にプリンタ101が装着
されている状態の断面図であり、圧板26の上に、記録
媒体としてのシート200が図25のように所定の枚数
セットされる。圧板26は、その上側の一端部がASF
シャーシ11に回転自在に支持されており、圧板バネ1
3によってピックアップローラ19に巻装されたピック
アップゴム23に向かって時計回転方向に付勢されてい
る。シート200のセット時は、圧板26が不図示のカ
ムによってピックアップゴム23から離反する方向へ変
位されて保持されている。このとき、ピックアップゴム
23と圧板26との間には所定のクリアランスが形成さ
れ、このクリアランス内にシート200が挿入されてセ
ットされる。シート200の先端は、土手に設けられた
プラスチックフィルム状の土手シート37に突き当たっ
て位置決めされる。シート200の後端方向の大部分は
ASF紙トレイ2に支持される。ASF給紙トレイ2
は、その下側の一端部がASF上ケース47に回転自在
に支持されており、シート200を支持するときは、図
4のように所定の角度をなして保持される。
【0038】ASF1がプリンタ101より給紙命令を
受信したときに、ピックアップローラ19が時計方向の
回転を開始し、同時に、不図示のカムが圧板26の保持
を解除し、圧板26がシート200をピックアップゴム
23に圧接させる。シート200は、ピックアップゴム
23の表面摩擦により移動を開始し、土手シート37に
よって一枚だけ分離されてから、土手36および位置決
めベース39によって形成されるASFシート経路58
(図3参照)に搬送される。その後、シート200は、
ASFシート排出部56(図3参照)からプリンタ10
1のシート経路へと受け渡される。そのシート200
は、プリンタ101内部において、プラテン105とバ
ッテリー107の下面とで構成されるシート経路に搬送
される。そのシート経路は、プリンタ101単体ではい
わゆる手差し口と呼ばれる。その後、ペーパーエンドセ
ンサ108がシート200を検出することにより、プリ
ンタ101は、ASF1からシート200が搬送されて
きたことを認識し、シート200は、その先端が搬送ロ
ーラ(以下、「LFローラ」という)109とピンチロ
ーラ110との圧接部分に突き当てられる。ASF1
は、プリンタ101からペーパーエンドセンサ108の
検出情報を受け取り、所定のタイミングでプリンタ10
1側に給紙終了を示す応答信号を送信する。このとき、
シート200は、シート200の腰の強さに応じた所定
の圧力を持ってLFローラ109とピンチローラ110
との間に押しつけられており、シート先端のいわゆるレ
ジ取りが行われている。この状態において、ASF1か
ら給紙終了を示す応答信号を受信したプリンタ101
は、所定のタイミングでLFローラを回転させて、シー
ト200を記録部へと送り出す。シート200の所定の
送り動作を伴いながら、ヘッド115がシート200の
プリント面へのプリントを行っていく。さらにシート2
00は、排紙ローラ112と拍車111との間を搬送さ
れて排出される。
【0039】本例においては、プリンタ101がASF
1のへ装着状態にあるときに、上記のような紙パスが構
成され、プリンタ101の紙パスとコネクタ44,11
7の装着方向はほぼ平行となる。ASF1からプリンタ
101へのシート200の受け渡しのために、ASF1
およびプリンタ101の両方に共通のシート200が存
在しているときに、いずれかの部分においてシートつま
りが生じた場合には、ASFからプリンタ101を分離
する必要がある。紙パスとコネクタ接続方向とがほぼ平
行であることは、このような場面での双方の分離を可能
とする。仮りに、紙パスとコネクタ接続方向とが直角方
向であった場合には、コネクタ接続方向にプリンタ10
1を分離する必要があるため、シート200をその厚み
方向に移動させなければならず、シート200に破れが
生じたり、さらに破れたシート200が装置の中に残留
するおそれがある。しかも、破れることが困難な厚いシ
ート200などの場合には、プリンタ101を分離する
ことが不可能になるおそれもある。本例では、紙パスと
コネクタ接続方向がほぼ平行に設定しているため、シー
トつまりの際、シート200が抜ける方向にプリンタ1
01を移動して分離でき、シートつまり時の処理が極め
て簡単となり、またシート200を破ったり、シート2
00が装置内に残留したりすることがない。
【0040】(シートの幅方向基準について)次に、前
述のような紙パスにおけるシートの幅方向の基準位置に
ついて説明する。
【0041】まず、プリンタ101のシートの幅方向基
準について説明する。
【0042】図5および図6のように、プリンタ101
には、一端部が所定の位置に軸支された回転自在の給紙
トレイ116が備えられている。この給紙トレイ116
は、プリンタ101を単体で使用する際、手差しによる
シートの給紙作業を安定化させるものである。給紙トレ
イ116を図6のような開いた状態にすると、給紙トレ
イ116の一端に垂直に設けられた基準ガイド116a
が現れる。シート200は、この基準ガイド116aに
沿って挿入される。本例では、シートの幅方向基準が基
準ガイド116aによって定まり、この基準ガイド11
6aにシート側端部を沿わせながらシート200を挿入
することによって、シート200の幅方向の位置決めが
なされる。本例におけるプリンタ101内部には、シー
トの幅方向における基準ガイド116aと同じ位置に、
それと同様の基準ガイドが設けられており、基準ガイド
116aと共にシートの幅方向の位置決めを行う。この
ようにシートの幅方向の位置決めをする基準ガイドは、
シートの搬送方向において長い方がシート200を安定
させるため、そのような基準ガイドとして、給紙トレイ
116に設けられた基準ガイド116aを用いることに
よりシートの幅方向位置決めが安定し、さらに斜行も防
止されることになる。なお、プリンタ101内部の基準
ガイドをなくして、可動の給紙トレイ116に設けられ
た基準ガイド116aのみでシート200をガイドする
ことも可能である。
【0043】ところで、特に、超小型のモバイルプリン
タにおいては、手差し給紙の給紙口とASFからの給紙
口を別々として、それらに別々のシートガイドを持たせ
ることがスペース等の問題から極めて困難であるため、
それらを共通の給紙口とする必要がある。
【0044】そのため、プリンタ101をASF1に装
着した場合には、手差し給紙時のシート基準である基準
ガイド116aをASF1からの給紙時にも使用するこ
とが必要となる。しかし、ASF1から自動給紙された
シートの側端部を、この基準ガイド116aに沿って給
紙させることは困難である。なぜなら、手差し給紙の作
業、つまりユーザーがシートを手で調節しながらシート
側端部を基準ガイド116aに沿わせる作業と同じこと
をASF1が行うには、プリンタ101とASF1のシ
ート基準を完全に一致させなければならないからであ
る。ASFのシート基準は、圧板26に設けられたAS
Fシート基準26a(図25参照)であり、これにシー
ト側端部を沿わせることにより、シートは所定の位置決
めをされて給紙される。ところが、ASFシート基準2
6aのこの位置と基準ガイド116aの位置は、構成上
公差が多く積み上がるため、これらを一致させることは
極めて困難であり、それを実現するためには非常に高い
コストと複雑な機構が必要となる。もしも、それらのシ
ート基準が一致しない場合には、シート側端部と基準ガ
イド116aとが干渉し、シートが斜行してしまった
り、あるいはシート側端部が損傷したり、シート先端が
基準ガイド116aに激突してシートつまりが発生した
りする。
【0045】そこで、基準ガイド116aがプリンタ1
01手差し給紙部分の比較的上流にのみ設けられている
場合、すなわち図6に示されているように給紙トレイ1
16を開いたときに現れる基準ガイド116aだけでシ
ートの幅方向基準を決定し、それよりも下流の位置では
シートの幅方向位置を規制する部材がない場合には、プ
リンタ101をASF1に装着した際、基準ガイド11
6aの上方をシートが通過するように紙パスを設定す
る。これにより、ASF1のシート基準26aによりな
されるシートの位置決めのみが有効となり、プリンタ1
01のシート基準と干渉することが避けられる。
【0046】プリンタ101単体では、図6で示されて
いるように給紙トレイ116が開いた状態すなわち手差
し給紙する状態において、給紙トレイ116のシートを
ガイドする面はほぼ水平となる。一方、ASF1にプリ
ンタ101を装着した状態では、図4のように、可動の
給紙トレイ116がプリンタ単体での図6の位置からさ
らに下方へ回転して待避され、これにより、紙パスがよ
り手差し給紙の時に近い紙パスとなる。ASF1には、
この給紙トレイ116を所定の回転位置にて収納するス
ペースとして、基準ガイド収納部36aが形成されてい
る。ASF1に対してプリンタ101を押し込んでいく
と、基準ガイド部116aは、基準ガイド収納部36a
を形成する基準ガイドガイド部36bによってガイドさ
れつつ回動して、基準ガイド収納部36aに収納され
る。この結果、基準ガイド116aと紙パスの干渉を避
けるために必要な移動量、つまり手差し時の紙パスに対
するASF1の紙パスの移動量を小さくでき、不自然な
紙パスによる不具合(シートへのバックテンションな
ど)が防止できる。
【0047】さらに、プリンタ101側の給紙トレイ1
16には、図6のように、シートの基準側とは反対側の
側端部をガイドする右端ガイド122が設けられてい
る。この右端ガイド122は、給紙トレイ116におい
てシートの幅方向に摺動自在に設けられており、シート
幅に合わせて、シートの基準側とは反対側の側端部をガ
イドする。紙パスにおけるシート厚み方向から見た右端
ガイド122の形状は、基準ガイド116aとほぼ同じ
形状をなしており、ASF1にプリンタ101を装着す
る際に、給紙トレイ116および基準ガイド116aと
共に基準ガイド収納部36aに収納されるようになって
いる。右端ガイド122は、給紙トレイ116において
所定の範囲内で任意の位置に移動可能であり、その所定
範囲内のどこにあったとしても基準ガイド収納部36a
に収納可能である。
【0048】このように、プリンタ本体側のシート基準
ガイドは、プリンタがASFに装着された際に、ASF
側の基準ガイドを避けた位置に紙パスを設定することに
より、プリンタ本体側のシート基準を無効にし、ASF
側のシート基準のみを有効にすることができる。したが
って、プリンタとASFの双方のシート基準を一致させ
るための装置の複雑化、およびコストアップを回避する
ことができる。そして、ASFから給紙されたシートが
プリンタ本体側のシート基準と干渉した場合の問題、つ
まりシートが斜行したり、シート側端部が損傷したり、
シートがシート基準に激突してシートつまりを発生した
りする不具合を防止することができる。
【0049】一方、プリンタ101の内部に、シート幅
方向において基準ガイド116aと同じ位置に基準ガイ
ド部を持って、シート位置決めを安定させるべくシート
をガイドする長さを長くしたものにおいては、全ての基
準ガイドを避けた位置に紙パスを設定することは困難で
ある。そこで、この場合には、プリンタ本体側のシート
基準とASF側のシート基準とを予めずらした位置に設
定する。すなわち、図7に示すように、プリンタ側シー
ト基準の内側、すなわちヘッドによる記録位置側に距離
tだけずらした位置に、ASF側のシート基準を設定し
て、ASFから給紙したシートがプリンタ側のシート基
準と干渉しないようにしている。シート基準をずらす量
tは、プリンタとASFとのシート幅方向の位置決め公
差以上であり、さらにASFからシートが斜めに給紙さ
れた場合などを考慮して決定される。本例では、ずらし
量tは0.6mm程度である。
【0050】この場合、プリンタ単体で記録を行うとき
と、ASF装着状態で記録を行うときとでは、シート基
準がずれることから、仮りに、それらのずれを考慮せず
に、それらの双方において同じ位置にヘッドによる記録
を行うと、それらの双方において、シート側端部から記
録される位置までの距離が異なってしまう。そこで、本
例では、プリンタ単体とASF装着状態とにおけるシー
ト基準位置のずらしと同じ量tだけ、記録位置をもずら
している。本例では、プリンタ101とASF1とがコ
ネクタによって電気的に接続されるので、プリンタ10
1は電気的にASF1の装着/非装着を検出することが
できる。この検出結果によって、上記の記録位置をずら
す判断をすることができる。この判断は、電気的接続に
よって行う方法の他、ASF検出スイッチなどを設けて
行っても良い。このようにして、プリンタ単体とASF
装着状態とにおいてシート基準をずらすことにより、基
準ガイドの干渉をなくしつつ、シートへの記録位置を同
じものとする。したがって、それらの双方での記録にお
いて、記録位置の違いによる不具合(例えば、プレプリ
ント紙への記録位置の違いなど)が解消される。ここ
で、それら双方のシート基準のずらし量tと記録位置ず
らし量とは全く同じ量でなくてもよく、許容される範囲
において異なる値に設定しても良い。
【0051】(ASF給紙トレイについて)次に、積載
されたシートを支持するASF給紙トレイについて説明
する。
【0052】図1から図4に示されているように、AS
F給紙トレイ2は、その一端がASF上ケース47に支
持されて、この支持部分を中心として回転自在となって
いる。図8は、ASF給紙トレイ2を閉じた状態を示
す。ASF給紙トレイ2は、シートを積載しているとき
は所定の角度を持って開かれており、シートを積載して
いないときは閉じることができる。このことは本例によ
るASF1が携帯型プリンタ101をデスクトップ形と
して使用するためだけのものではなく、ASF1にプリ
ンタ101を装着した状態でも非常にコンパクトとなっ
て、その状態でも携帯が可能であることを意味してい
る。このような使用形態を実現させるためには、ASF
紙トレイ2を閉状態にしたときに、それができるだけプ
リンタ装着状態のASF1の外形に沿った形で閉じられ
る必要がある。このために、ASF給紙トレイ2は薄い
板状の形態をなしている。また、本例の給紙トレイ2
は、それが閉じられた場合、図10に示すようにプリン
タ101の操作部を覆い隠すような形状となっているた
め、ASF1にプリンタ101を装着状態のまま、給紙
トレイ2を閉じて携帯するときに、不用意に操作部をさ
わって、プリンタ101を動作させてしまうおそれがな
い。また、給紙トレイ2を閉じたときに、その任意の部
分をASF上ケース47と係合させることにより、携帯
するときに給紙トレイ2が不用意に開くことがなくなっ
て望ましい。
【0053】一方、図9に示すように、ASF1によっ
て封筒200aを縦方向に給紙する場合、封筒200a
のタブが通常左側になることが多く、本例のASF1な
どでは、この封筒タブの湿気による膨らみなどのため
に、その給紙時に、封筒200aのタブ側(左側)に強
い抵抗を受ける。これにより、封筒200aは、時計方
向に回転するような力を受けることになる。本例では、
この封筒200aの時計方向の回転を防止するために、
ASF給紙トレイ2の給紙方向の上流部に、ASF給紙
トレイサイドガイド部2a(以下「サイドガイド部」と
記す)を設けている。ASF1に封筒200aを縦にセ
ットすると、封筒200aの後端右側はサイドガイド部
2aに沿って位置し、それ以上の時計方向の回転はしな
くなる。封筒200aの縦方向給紙では、特に、封筒2
00aを送り出すタイミングにてタブの抵抗を受ける。
本例では、封筒200aが土手シート37を越えるとき
と、その直後に封筒200aの先端が土手36の斜面に
沿って持ち上げられるときに、タブの抵抗を受ける。こ
のタイミングを過ぎると封筒タブの抵抗の影響は小さく
なり、サイドガイド部2aがなくても時計方向の回転は
発生しない。このような理由から、本例では、封筒20
0aの後端付近の一部にサイドガイド部2aを設けて封
筒200aの時計方向の回転を防止し、封筒200aの
縦方向全域に渡るようなサイドガイドは設けていない。
このように一部に設けられたサイドガイド部2aは、給
紙トレイ2を閉じたときに、ASF上ケース47とプリ
ンタ101との間に生じている段差部に納まる。このよ
うに、給紙トレイ2を閉じたときに、サイドガイド部2
aが他の部分と干渉しないため、ASF給紙トレイ2を
ASF1の外形に沿った形で収納できて、携帯性が損な
われない。
【0054】また、サイドガイド部2aの高さは封筒等
を積載したときの厚み以上であれば効果を発揮すること
ができ、これに対応して、その積載の厚さ以上の段差部
をASF上ケース47とプリンタ101との間に設けて
おけばよい。
【0055】本例の給紙トレイ2は、封筒の縦送りにお
ける時計方向の回転防止の効果があるが、封筒の縦送り
だけでなくそれと同程度の長さを持つ他のシートに対し
ても、何らかの原因によって時計方向の回転力が生じた
場合に、その時計方向の回転を防止することができる。
【0056】また、サイドガイド部2aは、ASF給紙
トレイ2に対して一体に形成されているので、低コスト
化を図ることができる。
【0057】なお、サイドガイド部2aは、給紙トレイ
2が閉じられたときに、前記の段差部に納まるのでな
く、プリンタ101あるいはASF1予め設けられた凹
部に収納されるように構成しても良い。
【0058】(ASFとプリンタとの着脱機構につい
て)図11は、ASF1におけるプリンタ着脱機構に関
連する部品の配置を示す斜視図である。また、図12
は、プリンタにおけるASFへの着脱に関連する部品配
置を示す斜視図である。
【0059】図11において、位置決めベース39は、
ASF1とプリンタ101との間の紙パス位置決め、お
よびASF1のASFコネクタ44とプリンタ側コネク
タ117との接続位置決めを行うための部材である。す
なわち、位置決めベース39には2つの位置決めボス3
9d, 39eが設けられており、ASF1にプリンタ1
01が装着されると際に、ASFコネクタ44とコネク
タ117が接続される前に、位置決めボス39dがプリ
ンタ101の基板ホルダ118に設けられた位置決め穴
118aに、また、位置決めボス39eが位置決め長穴
118bにそれぞれ嵌合する。よって、コネクタ44,
117同士の接続は、それらが位置決めされた後に行わ
れて、それらの間の位相ずれによるコネクタ44,11
7の破損を防ぐ構成となっている。また、ボス39d,
39eと穴118a,118bとの場合によって、AS
F1とプリンタ101との間のxおよびz方向の位置決
めが行われるので、プリンタ101とASF1との間の
紙パスの位置決めも同時に達成される。
【0060】ASF1には、それに装着された後のプリ
ンタ101のy方向の位置決めするために、フック
(左)16およびフック(右)17が設けられている。
また、プリンタ101のベース103の両側には、2つ
のフック16,17と嵌合するフック固定穴103y,
103zが設けられている。プリンタ101がASF1
に装着されると、プリンタ101に設けられたフック固
定穴103y, 103zに、ASFに設けられたフック
(左)16, フック(右)17がそれぞれ嵌合して、プ
リンタ101のy方向の位置決めが行われる。
【0061】ASF1からのプリンタ101の取り外し
は、ユーザがプッシュレバー40を矢印40A方向に押
すことにより達成される。すなわち、プッシュレバー4
0を矢印40A方向に押すと、後述するようにフック
(左)16, フック(右)17が矢印40A方向に退避
し、それらとプリンタ101のフック固定穴103y,
103zとの嵌合が解除される。そして、ASFAに設
けられたポップアップ43a, 43bによって、プリン
タ101の部分102aが矢印43A(y)方向に押さ
れることにより、コネクタ44,117間の接続が解除
される。ポップアップ43a, 43bは、図示しない弾
性部材によって矢印43A(y)方向に付勢されてお
り、y方向に摺動可能な構成となっている。ポップアッ
プ43a,43bの付勢力は、プリンタ101をASF
1に装着する時には反力として作用する。よって、ポッ
プアップ43a,43bの付勢力が強過ぎると、プリン
タ101をASF1に押し込むことができずに、プリン
タ101の装着が不可能になってしまうため、適当な付
勢力に設定されている(例えば、プリンタ101をAS
F1に装着する時に、ASF1が付勢力によって動かな
い程度)。
【0062】コネクタ44,117間の抜去に要する力
がポップアップ43a,43bの付勢力を上回ってしま
うと、ポップアップ43a,43bだけではコネクタ4
4,117間の接続が解除されなくなる。そこで、本構
成においては、プッシュレバー40を矢印40A方向に
押すことにより、後述するように、プッシュレバー40
の部分40bが矢印y方向に突き出てくる構成となって
いる。よって、プッシュレバー40の部分40bが突き
出てプリンタ101の部分102bを矢印y方向に押す
ことにより、コネクタ44,117間の接続が解除され
る。したがって、ユーザは、プリンタ101とASF1
のy方向の嵌合およびコネクタ44,117間の接続が
解除された状態から、プリンタ101をASF1から矢
印y方向に容易に引き出し可能となる。
【0063】図13〜図18は、上述したASF1とプ
リンタ101との着脱機構を更に詳細に説明するための
断面図である。
【0064】図13は、ASF1へのプリンタ101の
着脱に関連する機構部品の配置を示した断面図である。
同図において、プッシュレバー40は位置決めベース3
9に固定されているレバーシャフト42に、矢印40
A,40B方向に移動自在かつ矢印40C方向に回動自
在に取り付けられている。また、フックレバー40とシ
ャーシ11との間には、プッシュレバーばね7が張設さ
れている。プッシュレバー40には回転止めとしてのボ
ス40cが設けられ、また位置決めベース39には、ボ
ス40cをガイドするためのスライド面39a,39
b,39cが設けられている。図においては、スライド
面39a,39b,39cを構成が分かりやすいように
二点鎖線で示す。この構成により、レバーシャフト42
を回転中心としたプッシュレバー40の回転は、プッシ
ュレバー40のボス40cがガイド面39bに突き当た
ることにより規制されている。
【0065】フック(左)16は、ASFシャーシ11
に回動自在に取り付けられたフックシャフト18に固定
されている。図示しないフック(右)17も同様にフッ
クシャフト18に固定されており、フック(左)16,
フック(右)17は連動する構成となっている。また、
フック(左)16とプッシュレバー40は、コネクティ
ングばね9によって互いに接近する方向に付勢されてお
り、プッシュレバー40の摺動面40eとフック(左)
16の部分16bは常に当接状態にある。また、フック
(左)16とASFベース45との間にはフックばね3
が圧縮して介在されており、その付勢力によって、フッ
ク(左)16の爪部16aがベース45のプリンタ摺動
部45b面から突き出されている構成となっている。
【0066】(プリンタの装着動作)図14は、ASF
1プリンタ101を装着すべく、プリンタ摺動45bに
プリンタ101が載せられた状態を示している。同図に
おいては、機構を分かりやすく説明するために、プリン
タ101を二点鎖線で示し、そのプリンタ101のベー
ス103を断面によって示している。
【0067】プリンタ101は、ASFベース45のプ
リンタ摺動部45bに沿って矢印A方向から移動してく
る。この図14の状態から、プリンタ101を矢印A方
向に押し込んでいくと、フック(左)16の爪部斜面1
6a1がプリンタ101のベース底面103wに当接す
る。
【0068】さらに、プリンタ101を押し込んでいく
と、フック(左)16はフックシャフト18を回転軸と
して矢印16A方向に押し下げられて、フック(左)1
6の爪部平面16a2がベース底面103wに当接する
状態となる。これと同時に、コネクティングばね9によ
りフック(左)16と連動状態にあるプッシュレバー4
0は、矢印40A方向に下降していく。このプリンタ1
01の押し込み位置において、図15のように、位置決
めボス39dおよび39eがプリンタ101の位置決め
穴118aおよび位置決め長穴118b(図12参照)
と嵌合状態となり、ASFコネクタ44とプリンタ側コ
ネクタ117との接続前に、それらのコネクタ44,1
17の間の位置決めがなされる。
【0069】プリンタ101を更に矢印A方向に押し続
けると、ASFコネクタ44とコネクタ117とが接続
されていく。そして、プリンタ101のフック固定穴1
03yとの対向位置にフック(左)16の爪部16aが
到達すると、図16のように、フックばね3の付勢力に
よって、フック(左)16が矢印16B方向に上昇し、
プリンタ101のフック固定穴103yの壁にフック
(左)16の爪部固定面16a3が突き当たって、それ
らが嵌合状態となる。それと同時に、プッシュレバー4
0も連動して、40B方向に上昇し、これにより、ユー
ザは、ASF1にプリンタ101が装着(固定)された
ことを確認できる。
【0070】ところで、フック(左)16とフック
(右)17は、フックシャフト18に固定されているの
で、それらのフック16,17が共に対応するプリンタ
101のフック固定穴103y,103zに入らない限
り、プッシュレバー40は矢印40B方向に上昇するこ
とはない。よって、フック16,17の一方がプリンタ
101の固定穴103yまたは103zに嵌合されない
場合、例えば、プリンタ101がASF1に対して斜め
に装着されるような装着不良の場合は、ユーザがプッシ
ュレバー40の高さ位置を確認して、その装着不良を防
ぐことができる。また、本構成において、フック16,
17とプリンタ1との嵌合位置は、フック16,17の
回転中心と同じ高さ位置、または、その回転中心位置よ
りもわずかに高い位置に設定されている。このことによ
り、プリンタ101をASF1から強引に取り外そうと
した場合、フック16,17は、力の釣り合い位置、つ
まりフック16,17の回転中心の高さと同じ高さ位置
に止まるので、ASF1からプリンタ101が外れるこ
とはない。
【0071】(プリンタの取り外し動作)次に、プリン
タ101をASF1から取り外す場合について説明す
る。
【0072】ユーザは、プリンタ101をASF1から
取り外したい時に、まず、プッシュレバー40のプッシ
ュ部40aを矢印40A方向に指で押しつける。このと
き、プッシュレバー40は、そのボス40cが位置決め
ベース39に設けられたガイド面39a, 39bの間に
挟まれいるので、そのボス部40cがガイド面39bの
下方に外れるまで、レバーシャフト42を中心として回
動することができずに、矢印40A方向に下降してい
く。一方、プッシュレバー40とフック(左)16は連
動しているので、プッシュレバー40の下降と同時に、
フック(左)16がフックシャフト18を中心として1
6A方向に回動する。これにより、図17のように、プ
リンタ1のフック固定穴103yとフック(左)16の
爪部固定面16a3との嵌合が解除される。また、プリ
ンタ101は、その部分102aが図17中破線で示さ
れているポップアップ43(43a,43b)によって
押されて、矢印B方向に押し出される。それと同時に、
ASFコネクタ44とコネクタ117の接続も解除され
る。この状態において、ユーザがプッシュレバー40の
矢印40A方向の押しつけを解くと図15に示すような
状態となる。この状態は、コネクタ44,117の接続
が解除され、またフック16,17とプリンタ101と
の嵌合も解除された状態であり、ユーザは容易にASF
1からプリンタ101を取り外すことができる。
【0073】ところで、ポップアップ43の押し出し力
よりもコネクタ44,117間の抜去に要する力が上回
ってしまう場合がある。このような状態では、いくらフ
ック16,17とプリンタ101との嵌合を解除しても
プリンタ101が動かず、図15のような状態にするこ
とができないため、ユーザがASF1からプリンタ10
1を取り外せない状況になってしまう。そこで、本構成
においては、ユーザによる押し出し機能が追加されてい
る。
【0074】すなわち、図17に示すような状態におい
ては、フック(左)16がフック固定穴103yとの嵌
合を解除された位置にあり、プッシュレバー40のボス
40cは、位置決めベース39のガイド面39bから下
方に外れて、そのガイド面39bによる矢印40A方向
の移動規制が解除された状態にある。また、プッシュレ
バー40は、そのプッシュレバーの摺動を穴部40dの
上端面がレバーシャフト42に押し付けられた状態にあ
り、フック16,17の押し下げが規制されている。プ
ッシュレバー40におけるフックとの摺動面40eは、
レバーシャフト42を回転中心とした円弧形状となって
いるため、プッシュレバー40が回動してもフック
(左)16の位置は変わらない構成となっている。
【0075】このような図17の状態において、ユーザ
がプッシュレバー40のプッシュ部40aを矢印40A
方向にさらに押し続けると、プッシュレバー40は、図
18のように、レバーシャフト42を回転中心として矢
印40D(図17参照)方向に回動する。そして、フッ
ク16,17とプリンタ101との嵌合が解除されたま
ま、プッシュレバー40の押し出し部40bがプリンタ
の当接部102bに当接して、プリンタ101が矢印B
方向に押し出される。プッシュレバー40は、図18の
ように、そのストッパ部40fが位置決めベース39の
ストッパ部39fに突き当たることによって回動が規制
される。ここで、プッシュレバー40によるプリンタ1
01の押し出し量は、フック16,17とプリンタ10
1との嵌合の解除と、コネクタ44,117の接続の解
除がなされる量に設定されている。
【0076】プリンタ101を押し出した後、ユーザ
は、プッシュレバー40におけるプッシュ部40aの押
し込みを解除することになる。その押し込み力が解除さ
れると、フックばね3によってフック(左)16が矢印
16B方向に上昇する。それと同時に、プッシュレバー
40もフック(左)16によって押し上げられ、プッシ
ュレバー40のボス40cが位置決めベース39のガイ
ド面39cに当接する。そして、プッシュレバーばね7
の引っ張り力によって、プッシュレバー40が矢印40
E方向に回動していく。そして、プッシュレバー40の
ボス部40cが位置決めベース39のガイド面39aに
突き当たることにより、プッシュレバー40の回動が規
制され、フックばね3のバネ力によってプッシュレバー
が40B方向に上昇する。そして最終的には、図15の
ように、コネクタ44,117の接続が解除され、また
フック16,17とプリンタ101との嵌合も解除され
た状態となり、ユーザは、ASF1から容易にプリンタ
101を取り外すことができる。
【0077】このように、本構成においては、プッシュ
レバー40が略鉛直方向に押され、またプリンタ101
が略水平方向に取り出される。プッシュレバー40が略
鉛直方向に押されることによって、ASF1自体に鉛直
方向の力が作用するため、プリンタ101が略水平方向
に押し出されてもASF1は水平方向にずれない。ま
た、プリンタ101は、略水平方向に押し出されるの
で、それが自重によって装着方向に戻るように動くこと
がなく、その取り外し不良の発生もない。
【0078】(ASFとプリンタとの着脱機構の配置関
係等)図19は、本構成におけるプッシュレバー40、
ポップアップ43a,43b、位置決めボス39d,3
9e、フック(右)16,フック(左)17およびAS
Fコネクタ44の配置関係の説明図である。また、図2
0から図23は、プリンタ101を簡略化した上面図で
ある。
【0079】プリンタ101の位置決めボス39d, 3
9eおよびフック16,17は、プリンタ101の幅方
向の両端部近傍に設けられている。ASFコネクタ44
は、位置決めボス39e,39dの間において、ボス3
9e寄りに配置されている。プッシュレバー40および
ポップアップ43bは、位置決めボス39dからみてA
SFコネクタ44よりも離れた位置に配置されている。
このような構成において、プリンタ101をASF1か
ら取り外す場合、プッシュレバー40を矢印40A方向
に押し込み、フック16,17をプリンタ101の固定
穴103y,103zから解除した状態で、プッシュレ
バー40の押し出し部46bをプリンタ101に押し当
ててプリンタ101を突き出すことにより、コネクタ4
4,117の接続の解除、およびフック16,17とプ
リンタのフック固定穴103y,103zとの嵌合解除
が達成される。
【0080】ポップアップ43a,43bは、ユーザが
プッシュレバー40を押す力を軽減させるための補助部
材であり、図示しない弾性部材によって、プリンタ10
1の押し出し方向に付勢されている。本構成において、
プリンタ101の押し出しに際しては、後述するよう
に、プリンタ101が位置決めボス39d, 39eを回
動支点としてプリンタ摺動部45b上を滑りながら押し
出されていく。位置決めボス39dと嵌合するプリンタ
101の位置決め穴118aは丸穴とされ、また、位置
決めボス39eと嵌合するプリンタ101の位置決め穴
118bは長穴とされている。
【0081】ここで、図20の状態から、プリンタ10
1を位置決めボス39dを回動支点としてASF1から
取り外そうとした場合には、プリンタ101とASF1
との位置関係は図21のようになる。しかし、この図2
1のような状態になると、位置決めボス39dと位置決
め穴118aとの間で食いつきが発生して、ポップアッ
プ43aの押し出し力だけではプリンタ101を動かす
ことができなくなってしまう。また、ユーザが強引にプ
リンタ101をASF1から取り外そうとした場合、位
置決めボス39dが変形および破壊されるおそれがあ
る。
【0082】そこで、本構成においては、プッシュレバ
ー40およびポップアップ43bがプリンタ101を押
し出す前に、ポップアップ43aの押し出し力によっ
て、プリンタの回動支点となる位置決めボス39dと位
置決め穴118aとの嵌合位置をコネクタ44,117
の解除方向にずらすことにより、食いつきの発生を防止
している。
【0083】すなわち、図19のような配置関係におい
て、ポップアップ43aの押し出し力によって、位置決
めボス39eを回動支点としてプリンタ101を押し出
すために必要な力F1は、下式の関係となる。
【0084】
【数3】F1>(X1/X2)×P1+P2 ここで、F1はポップアップ43aによるプリンタ10
1の押し出し力、P1はコネクタの抜去に要する力、P
2はプリンタ101とプリンタ摺動面45bとの間の摩
擦力、X1は回動支点となる位置決めボス39eからコ
ネクタ44までの距離、X2は回動支点となる位置決め
ボス39eからポップアップ43aまでの距離である。
【0085】上式から明らかなように、ポップアップ4
3aとASFコネクタ44との間の距離が大きくなるほ
ど、つまり(X1/X2)の値が小さくなるほど、ポッ
プアップ43aの押し出し力F1を小さく設定できる。
ポップアップ43aの押し出し力F1は、プリンタ10
1をASF1に装着するときは反力としてはたらく。一
般に、コネクタの抜去に要する力が1〜2kgfである
ことを考慮すると、(X1/X2)の値としては0.5
以下が適当である。
【0086】さらに、フック(右)17の爪部17a高
さは、フック(左)16の爪部の高さよりも低く設定さ
れている。よって、フック16,17がプリンタ101
のフック固定穴103y,103zとの嵌合状態から解
除され時点は、フック(左)16の方がフック(右)1
7よりも先となる。
【0087】このことにより、プリンタ101は、フッ
ク(右)17がプリンタ1のフック固定穴103zとの
嵌合位置から解除された瞬間、図22のように、ポップ
アップ43aの押し出し力によって、プリンタが位置決
めボス39eを回動支点として回動し、位置決めボス3
9dと位置決め穴118aとの嵌合位置がコネクタ4
4,117の接続解除方向に移動する。おの後、フック
(左)16がプリンタ101とフック固定穴103yと
の嵌合が解除され、図23のように、プッシュレバー4
0およびポップアップ43bによってプリンタが押し出
される。この結果、位置決めボス39a,39bと位置
決めボス穴118a,118bとの食いつきがない状態
で、プリンタ101をASF1から取り外すことが可能
となる。
【0088】ここで、仮りに、プッシュレバー40およ
びポップアップ43bを位置決めボス39dとASFコ
ネクタ44との間に配置した場合、コネクタ44,11
7間の接続力が大きいと、コネクタ44がプリンタ10
1の回動支点となってしまい、丸穴嵌合となっている位
置決めボス39dと位置決め穴118aとの間で食いつ
きが発生して、食いつきによるボス39dの変形および
破壊が懸念される。よって、プッシュレバー40および
ポップアップ43bの配置は、プリンタ101の回動支
点となる位置決めボス39dからみてASFコネクタ4
4よりも離れた位置に配置する必要がある。
【0089】(制御部)図24は、プリンタ101の本
体制御部202、および外付けASF1の制御部201
のブロック構成図である。
【0090】プリンタ101を制御する本体制御部20
2は、図4に示す本体基板123上に配置され、CPU
203、ROM204およびRAM205がバスによっ
て接続されたマイクロコンピュータを備えている。プリ
ンタ101が記録を行う場合、本体制御部202は、R
OM204に格納された本体制御プログラムに基づき、
まず、モータドライバ208を介してキャリッジモータ
121を駆動すると共に、キャリッジモータ121に接
続された図示しないキャリッジに装着された記録ヘッド
115をヘッドドライバ210を介して駆動し、シート
上に1行分の記録を行う。その後、本体制御部202
は、モータドライバ206を介して紙送りモータ120
を駆動することによりシートを送り、再びキャリッジモ
ータ121と記録ヘッド115を駆動して、1行分の記
録を行う。そして、このような記録とシートの送りとを
繰り返すことにより、シートへの記録を完了する。
【0091】117はコネクタであり、本体制御部のC
PU203からの命令信号を外部に出力し、また、外部
からの応答信号をCPU203に入力すべく、双方向通
信可能な通信ポートとして機能すると共に、後述するよ
うに外部への電源供給を行うことも可能である。108
は、プリンタ本体内部に備えられて、光学的スイッチま
たは機械的スイッチを有するペーパエンドセンサであ
る。シート200がプリンタ本体に挿入されると、ペー
パエンドセンサ108の出力電圧は“LO”状態から
“HIGH”状態に変化する。また、113は、ペーパ
エンドセンサ108と同様の機能を有する排紙センサで
あり、画像記録後のシート200がプリンタ本体内部に
残っていると出力電圧が“HIGH”状態となる。ペー
パエンドセンサ108および排紙センサ113の出力電
圧は、共にCPU203により監視可能であり、さらに
ペーパエンドセンサ108の出力電圧は、コネクタ11
7を介して直接外部へ出力可能となっている。
【0092】外付けASF1を制御するASF制御部2
01は、プリンタ本体制御部202と同様に、CPU2
13、ROM214およびRAM215がバスによって
接続されたマイクロコンピュータを備えている。CPU
213は、ROM214に格納されたASF制御プログ
ラムに基づき、モータドライバ216を介して給紙モー
タ27を駆動する。44はASFコネクタであり、プリ
ンタ101などの外部機器からの信号を受信し、またA
SF制御部201のCPU213からの信号を出力すべ
く、双方向通信可能な通信ポートとして機能する。
【0093】(通信ポート部)図33は、コネクタ11
7およびASFコネクタ44の詳細な構成を模式的に示
したものである。
【0094】コネクタ117およびASFコネクタ44
は各々8個のポート117a〜117h、44a〜44
hを有しており、ASF1がプリンタ101に装着され
ると、英数字の対応するポート同士が電気的に接続され
る。ポート44a,117aはGNDライン、ポート4
4b,117bは信号用5v電源ライン、ポート44
e,117eは給紙モータ27の駆動用となる24v電
源ラインを成す。また、ポート44fは、ポート117
fへ信号を送信する送信ポート、ポート44gは、ポー
ト117gからの信号を受信する受信ポート、ポート4
4hは、ポート117hからペーパエンドセンサ108
の出力電圧を受けるポートとなっている。なお、ポート
44c,44dの間は短絡されているため、プリンタ1
01側にて、ポート117c,117dを利用して、外
部に機器が接続されているか否かを認識できる構成にな
っている。
【0095】(ASF分離、搬送機構部)図25は、外
付けASF1がプリンタ101に装着された状態を示す
断面図である。
【0096】19は、シート200を送り出す給紙ロー
ラである。給紙ローラ19には給紙ゴム23が嵌着され
ており、給紙ローラ19が回転すると、給紙ゴム23の
摩擦力によりシート200が搬送される。26はシート
200が積載される圧板であり、シート搬送方向に対し
上流側の両端がASFシャーシ11に回転可能に軸支さ
れている。圧板26は、圧板ばね13により給紙ゴム2
3の方向へ付勢されている。初期状態においては、給紙
ローラ19の両端に設けられたカム部19cと圧板26
の両端に設けられたカム部26aとが噛み合って、給紙
ゴム23と圧板26とが離間しており、シート200を
スムーズにセットできるようになっている。土手36
は、圧板26のシート搬送方向の延長上に位置する突き
当て面36aを有しており、シート200は、この突き
当て面36aに先端を突き当てるようにしてセットされ
る。突き当て面36aには、シート分離部材である土手
シート37が取り付けられている。土手シート37は、
プラスチックフィルムなどの弾性体から成るシートであ
り、撓む際に生じる弾性力を利用してシート200を1
枚ずつ分離する作用を持つ。
【0097】(プリンタ搬送機構、記録機構)次に、図
25におけるプリンタ101の搬送機構部および記録機
構部について説明する。
【0098】109は、シート200を搬送するLFロ
ーラである。LFローラ109は金属パイプの表面にウ
レタン樹脂など摩擦係数の高い素材の塗膜を形成したも
のであり、図25に示した紙送りモータ120により回
転駆動されて、ピンチローラ110と共にシート200
を挟持して搬送する。115は、LFローラ109によ
り搬送されたシート200に画像を記録する記録ヘッド
であり、LFローラ109の長手方向に往復自在な図示
しないキャリッジに搭載されている。記録ヘッド115
は、図25におけるキャリッジモータ121により駆動
されるキャリッジと共に、シート200の紙幅方向(図
25の紙面の表裏方向)に往復動可能である。
【0099】拍車111および排紙ローラ112は、L
Fローラ109および記録ヘッド115の下流側に位置
して、画像の記録の終わったシート200を搬送するた
めの2組のローラ対を成している。排紙ローラ112
は、図示しない駆動伝達部材を介してLFローラ109
に接続され、LFローラ109を駆動源としてLFロー
ラ109と同一方向に、シート200を搬送するように
回転する。シート搬送方向においてLFローラ109よ
りも上流の紙パス上にはペーパエンドセンサ108が備
えられ、また2組の排紙ローラ112,112の間には
排紙センサ113が備えられている。それらのセンサ1
08,109は、シート200が横切ることにより、出
力電圧が“LO”状態から“HIGH”状態に変化す
る。
【0100】(ASF駆動機構部)図26、図27に、
外付けASF1の駆動機構を示す。給紙モータ27は、
正転・逆転可能なステッピングモータである。28はア
イドルギアであり、給紙モータ27のモータギア27a
と噛み合っている。29は、大小径の異なる二段のギア
29a,29bを有するASFダブルギアであり、大径
ギア29aがアイドルギア28と噛み合っている。31
は正転遊星ギアであり、ASFダブルギア29の小径ギ
ア29bと噛み合って、ASFダブルギア29の周囲を
公転する。33は大小径の異なる二段のギア33a,3
3bを有する逆転太陽ギアであり、その大径ギア33a
がASFダブルギア28の小径ギア29bと噛み合って
いる。35は逆転遊星ギアであり、逆転太陽ギア33の
小径ギア33bと噛み合って、逆転太陽ギア33の周囲
を公転する。19aは、給紙ローラ19の軸端に設けら
れた給紙ローラギアであり、欠歯部分19bを有する。
給紙ローラギア19aは、正転遊星ギア31および逆転
遊星ギア35の公転軌道上にあり、それらのギア31,
35に噛み合う位置に配置されている。
【0101】次に、各ギアの動作について説明する。
【0102】図26において、給紙モータ27が矢印b
方向に回転(逆転駆動)したとき、各ギヤは同図中の矢
印方向にそれぞれ回転する。すなわち、逆転遊星ギア3
5は、アイドルギア28およびASFダブルギア29を
介して、逆転太陽ギア33の小径ギア33bの周囲を図
26中の2点鎖線の位置から、時計回り方向の実線の位
置に向かって公転し、給紙ローラギア19aと噛み合
う。これにより、給紙ローラ19は、時計回りの矢印方
向(圧板26に積載されたシート200をプリンタ10
1に送り出す方向)に回転する。逆転遊星ギア35と噛
み合い回転する給紙ローラギア19aは、欠歯部分19
bが逆転遊星ギア35と対向する位置まで回転したとき
に、その逆転遊星ギア35との噛み合いが外れ、それ以
上は、給紙モータ27が逆転駆動されても回転しなくな
る。このとき、正転遊星ギア31は、図26中の2点鎖
線の位置から、反時計回り方向の実線の位置に向かって
公転し、図示しないストッパに突き当たって停止してい
るため、給紙ローラ19の回転には影響しない。
【0103】次に、図27において、給紙モータ27が
矢印f方向に回転(正転駆動)したとき、各ギヤは同図
中の矢印方向にそれぞれ回転する。すなわち、正転遊星
ギア31は、アイドルギア28およびASFダブルギア
29を介して、ASFダブルギア29の小径ギア29b
の周囲を図27中の2点鎖線の位置から、時計回り方向
の実線の位置に向かって公転し、給紙ローラギア19a
と噛み合う。これにより、給紙ローラ19は、時計回り
の矢印方向(圧板26に積載されたシート200をプリ
ンタ101に送り出す方向)に回転する。正転遊星ギア
31と噛み合い回転する給紙ローラ19aは、欠歯部分
19bが正転遊星ギア31と対向する位置まで回転した
ときに、その正転遊星ギア31との噛み合いが外れ、そ
れ以上は、給紙モータ27が正転駆動されても回転しな
くなる。このとき、逆転遊星ギア33は、図27中の2
点鎖線の位置から、反時計回り方向の実線の位置に向か
って公転し、図示しないストッパに突き当たって停止し
ているため、給紙ローラ19の回転には影響しない。
【0104】さらに、給紙ローラギア19aの欠歯部分
19bが正転遊星ギア31と対向するときには、図25
のように、給紙ローラ19のカム部19cが圧板26の
カム部26aと噛み合って初期状態と同じ位相となり、
圧板26が給紙ゴム23から離間する。したがって、給
紙モータ27が連続して正転駆動すると、給紙ローラカ
ム部19cと圧板カム部26aが噛み合って、圧板26
が給紙ゴム23から離間した状態となったまま、給紙ロ
ーラ19が初期状態と同じ位相で回転を停止する。その
後は、正転遊星ギア33も逆転遊星ギア35も図27中
の実線の位置で空転するため、給紙ローラ19に回転を
伝達しない状態で安定する。
【0105】(給紙動作および記録動作(プリンタ
側))次に、プリンタ101およびASF1によるシー
ト200の給紙、搬送、および記録後の排出の動作につ
いて説明する。
【0106】プリンタ101は、コンピュータなどの外
部情報機器からの記録命令を受けると、まず給紙動作を
行い、次いで記録動作を行う。図31は、プリンタ10
1の給紙動作を説明するためのフローチャートである。
【0107】まず、プリンタ101の本体制御部202
は、サブフローC1を実行する。そのサブフローC1
は、図33に示すポート117f,117gを介してプ
リンタ外部に装着された機種の判別を行うためのもので
あり、その詳細は図30を用いて後述する。
【0108】次いでS1に進み、サブフローC1による
判別結果がプリンタ101に対するASF1の装着を示
していた場合は、ASF給紙となるためS2に進む。S
2において、本体制御部202はASF1に初期化命令
信号を送信し、それからS3に進む。S3において、初
期化完了を示すASF1からの応答信号を待ち、その応
答信号を受信してS4に進む。S4において、本体制御
部202は給紙命令信号、および給紙するシートの種類
(普通紙、コート紙、はがき、光沢フィルムなど)を表
す紙種信号をASF1に送信し、それからS5に進む。
【0109】S5において、ASF1からの応答信号が
受信されていないときはS8に進み、そのS8におい
て、予め定められた制限時間t2秒が経過していなけれ
ばS5に戻る。S8において、給紙開始時から制限時間
t2秒が経過した場合はS9に進み、本体制御部202
が給紙エラーを出して給紙動作を終了する。
【0110】S5において、ASF1からの応答信号が
あり、それが同期駆動依頼を示す信号のときはS7へ進
む。ステップS7は、シート200のいわゆる頭出し動
作を行うステップであり、本体制御部202は紙送りモ
ータ120を駆動して、LFローラ109を記録時のシ
ート搬送方向(正転方向)に所定量R3だけ回転させ、
給紙動作を終了する。所定量R3は、シート200先端
部が排紙センサ113のシート検出可能領域には届かず
に、それが記録ヘッド115の真下に至る程度の大きさ
に設定されている。したがって、プリンタ101がシー
ト200への記録を開始をする際には、シート200を
搬送方向上流側に戻す必要がなく、シート200の後端
がASF1の内部の機構部品に衝突することがなくて、
シート200の折れやミスフィードを引き起こすことが
ない。
【0111】また、S5において、ASF1からの応答
信号があり、それが給紙エラーを示す信号ならばS9に
進み、本体制御部202は給紙エラーを出して給紙動作
を終了する。
【0112】S1において、サブフローC1による判別
結果がプリンタ101に対するASF1の非装着を示し
ていた場合は、手差し給紙となるためS10に進む。S
10において、ペーパエンドセンサ108によるシート
の検知を待つ。ユーザがシートを挿入していない場合
は、ペーパエンドセンサ108はシート200を検出せ
ず、その出力電圧は“LO”状態である。ユーザがシー
ト200をプリンタ101内に挿入して、それをLFロ
ーラ109に突き当てると、ペーパエンドセンサ108
の出力電圧が“HIGH”状態となり、シート200が
検出されて、S11に進む。S11において、本体制御
手段202は、LFローラ109を所定量R4だけ正転
(記録時の搬送方向にシート200を搬送する回転方
向)させるように、紙送りモータドライバ206を介し
て紙送りモータ120を駆動する。所定量R4は、シー
ト200の先端部が排紙センサ113のシート検出可能
領域に到達する程度の大きさに設定されている。
【0113】次にS12に進み、排紙センサ113がシ
ート200を検出していた場合は、給紙成功と判断して
S13に進む。S13において、本体制御手段202は
LFローラ109を所定量R5だけ逆転(記録時の搬送
方向と反対の方向にシート200を搬送する回転方向)
させるように、紙送りモータドライバ206を介して紙
送りモータ120を駆動する。所定量R5は、排紙セン
サ113の検出可能領域まで搬送されたシート200を
記録開始位置まで戻し、かつシート200の先端がLF
ローラ109とピンチローラ110の間から抜け出ない
程度の量に設定されている。
【0114】また、S12において、排紙センサ113
がシート200を検出しない場合、例えば、LFローラ
109への突き当てが弱くLFローラ109とピンチロ
ーラ110の間にシート200が良好に噛み込まなかっ
た場合や、シート200をLFローラ108に斜めに突
き当てたために、所定量R4だけ搬送しても排紙センサ
113のシート検出可能領域までシート200先端が届
かなかった場合、本体制御部202は手差し給紙が失敗
だったと判断してS14に進む。S14において、本体
制御手段202は、LFローラ109を所定量R6だけ
逆転させるように、紙送りモータドライバ206を介し
て紙送りモータ120を駆動する。所定量R6は、排紙
センサ113の検出可能領域まで搬送されたシート20
0の先端をLFローラ109とピンチローラ110の間
から抜け出すために十分大きな量に設定されている。
【0115】このように、手差し給紙時においては、排
紙センサ113がシート200を検出したか否かを判定
することによって、うまく給紙できたことを確実に確認
できる。さらに給紙に失敗したときはシート200がL
Fローラ109に噛み込まない位置まで戻されるため、
シート200を容易に取り去って、再び手差し給紙を行
うことができる。
【0116】なお、手差し給紙時は、ASF1の装着時
とは異なって、衝突する機構部品などが存在しないた
め、シート200を反対方向に搬送しても折れやミスフ
ィードを引き起こすことはない。
【0117】以上のように、図31の制御フローにより
給紙動作を終了したプリンタ101は、その後記録動作
を行う。本体制御部202は、モータドライバ208を
介してキャリッジモータ121を駆動して、そのキャリ
ッジモータ121に連結された図示しないキャリッジを
移動させると共に、そのキャリッジに装着された記録ヘ
ッド115をヘッドドライバ210を介して駆動して、
シート200に1行分の記録を行う。その後、本体制御
部202は、モータドライバ206を介して紙送りモー
タ120を駆動することにより、シート200を1行記
録分だけ搬送し、再びキャリッジモータ121と記録ヘ
ッド115を駆動して1行分の記録を行う動作を繰り返
すことにより、シート200への記録を完了する。記録
が完了すると、本体制御部202は、紙送りモータ12
0を駆動してLFローラ109を正転させる。これによ
り排紙ローラ112が回転し、シート200がプリンタ
101の機外に排出される。
【0118】(給紙動作(ASF側))図28は、AS
F1のメイン制御フローを示す。
【0119】ASF1の制御部201は、プリンタ10
1に接続された状態において通常は待機状態にあり、S
37にて、プリンタ101からの命令信号の受信を待っ
ている。図33のシリアル受信ポート44gを介して、
プリンタ101からの命令信号を受信すると、その命令
信号の内容に応じて、以下のサブフローまたはステップ
に進む。
【0120】すなわち、プリンタ101からの命令信号
が「給紙命令」を示す場合にはASF給紙動作を制御す
るサブフローC2に進み、「初期化命令」を示す場合に
は初期化動作を制御するサブフローC3に進み、それぞ
れのサブフローが終了すると再びS37へ戻って待機状
態となる。また、プリンタ101からの命令信号が「機
種判別命令」を示す場合はステップS6に進み、ASF
1自身の機種を表すコードIDをシリアル送信ポート4
4fを介してプリンタ101に送信してから、再びS3
7へ戻って待機状態となる。
【0121】上述した2つのサブフローC2,C3の
内、ここでは、まずASF給紙動作を制御するサブフロ
ーC2について説明し、初期化動作を制御するサブフロ
ーC3の詳細については後述する。
【0122】図32は、ASF1において給紙動作制御
を行うサブフローC2の説明図である。
【0123】ASF制御部201は、まずS15におい
て、給紙命令信号と共にプリンタ101から受信した紙
種情報に基づき、給紙する紙種に最適な給紙モータ27
の駆動テーブルTをROM214からCPU213に読
み込む。駆動テーブルTは、パルスモータである給紙モ
ータ27の駆動速度や、後述するS22におけるレジ取
り動作時に、紙種に応じて給紙ローラ19を最適な量だ
け回転させるためのレジ取りパルス数P5などの情報を
含んでおり、想定されるシートの特性に応じ、複数の種
類が用意されている。
【0124】駆動テーブルTを読み込んだ後、ASF制
御部201は、S16において、「INIT」、
「n」、「Pc」で定義される各変数の初期値として
“0”を設定する。各変数はRAM215に格納される
変数であり、「INIT」は、給紙ローラ19の回転方
向の位相が初期位置にあるか否かを示すフラグ、「n」
は、給紙フローC2を開始してから給紙ローラ19が何
回転したかを示す回転数カウンタ、「Pc」は、給紙モ
ータ27を逆転方向に何パルス駆動させたかを示すパル
ス数カウンタである。
【0125】次にS17に進み、ASF制御部201は
給紙モータドライバ216を介して、給紙ローラ19を
逆転方向に1パルス駆動する。次にS18に進み、パル
ス数カウンタ「Pc」の値を1だけカウントアップして
S19に進む。S19において、ASF制御部201
は、パルス数カウンタ「Pc」の値と許容パルス数Pm
axの大きさを比較する。許容パルス数Pmaxは、給
紙モータ27が逆転を開始してから、給紙ローラギア1
9aの欠歯部19bが前述したように逆転遊星ギア35
と対向するまで給紙ローラ19が回転して、それ以上に
給紙ローラ19が回転しなくなるまでの合計の駆動パル
ス数である。給紙開始直後は、Pc<Pmaxの関係が
成り立っているためS20に進む。S20において、A
SF制御手段201は、図33のポート44hを介して
プリンタ101内のペーパエンドセンサ108の出力電
圧を判定する。給紙動作開始直後は、まだシート200
がプリンタ101の内部までは到達せずに、ペーパエン
ドセンサ108の出力電圧が“LO”状態であるため、
S17に戻る。
【0126】上記のようにS17〜S20を繰り返す
と、図26の逆転遊星ギア35が2点鎖線の位置から実
線の位置まで公転して給紙ローラギア19aと噛み合
い、給紙ローラ19が回転を開始する。給紙ローラ19
が初期状態の位相から回転を開始すると、給紙ローラカ
ム部19cと圧板カム部26aとの噛み合いが外れ、圧
板26が圧板ばね13により上方へ引き上げられて、圧
板26上に積載されたシート200が給紙ゴム23に圧
接される。このとき、土手36の突き当て面36aに突
き当てられていたシート200の先端部も上方へ引き上
げられて、土手シート37の中央近傍に当接する。
【0127】S17〜S20をさらに繰り返して給紙モ
ータ27の逆転駆動を続けて給紙ローラ19を回転させ
ると、給紙ゴム23の摩擦力によりシート200の搬送
が開始され、シート200は、その先端部が弾性体の土
手シート37を撓ませることにより生じる反力によっ
て、その下のシート200と分離されて1枚だけが送り
出される。
【0128】そして、給紙モータ27の逆転駆動を続け
て、Pc<Pmaxの関係が成立しなくなったときに、
S19から分岐してS24へ進む。S24において、A
SF制御部201は、給紙モータ27を所定パルス数P
4だけ正転方向に駆動する。所定パルス数P4は、正転
遊星ギア31によって給紙ローラ19を初期位置まで回
転させるのに十分なパルス数である。すなわち、S24
を実行することにより、給紙ローラ19が初期位置から
丁度1回転し、給紙ローラギア19aの欠歯部19bが
正転遊星ギア31と対向して噛み合いが解除されて、給
紙ローラ19が停止する。次にS25に進み、パルス数
カウンタPcを“0”に戻し、回転数カウンタnを1だ
けカウントアップしてS26に進む。この時点では、ま
だn=1であるため、S26からS17に戻り、再び給
紙モータ27の逆転駆動を開始する。
【0129】ASF制御部201は、再び、S17〜S
20を繰り返し実行し、給紙ローラ19が2回転目の回
転を開始し、シート200がさらに搬送される。そし
て、シート200の先端部がプリンタ101内部のペー
パエンドセンサ108まで到達すると、ペーパエンドセ
ンサ108の出力電圧は“HIGH”状態になり、S2
0からS21へ進む。S21において、ASF制御部2
01は、パルス数カウンタPcの値に、読み込んだ駆動
テーブルT中のレジ取り用パルス数P5を加算した値
と、許容パルス数Pmaxの大きさを比較する。Pc+
P5≦Pmaxの関係であれば、給紙モータ27をさら
にP5パルスだけ逆転駆動させた場合に、その逆転駆動
の途中において伝達が解除されることはないため、S2
2に進んで給紙モータ27をP5パルスだけ逆転駆動さ
せる。
【0130】Pc+P5>Pmaxの関係であれば、給
紙モータ27をさらにP5パルスだけ逆転駆動させた場
合に、その途中で給紙ローラギア19aの欠歯部分19
bが逆転遊星ギア35と対向して、給紙ローラ19への
駆動伝達が途切れてしまうため、S24に進む。S24
では、再び給紙モータ27をP4パルスだけ正転駆動し
て給紙ローラ19を初期位置に戻し、次いでS25に
て、Pcを“0”、nをn+1としてからS26に進
む。通常は、給紙ローラ19の2回転目にペーパエンド
センサ108がシート200を検出するため、この時点
(n=2)ではS17に戻る。この時点では、すでにペ
ーパエンドセンサ108の出力電圧が“HIGH”状態
になっている上、パルス数カウンタPcがリセット直後
であるため、S17からS18,S19,S20,S2
1と進み、今度は、Pc+P5≦Pmaxの関係も満た
すためS22に進む。
【0131】S22は、いわゆるレジ取り動作を行うス
テップであり、ASF制御部201は読み込んだ駆動テ
ーブルT中のパルス数P5だけ給紙モータ27を逆転駆
動させて、給紙ローラ19を回転させる。このとき、シ
ート200の先端は、ペーパエンドセンサ108によっ
て検出された位置からさらにプリンタ101内部に送り
込まれ、停止しているLFローラ109およびピンチロ
ーラ110により形成されるニップに突き当たって停止
するが、シート200の後方はさらに給紙ローラ19に
より押し込まれる。このため、シート200の先端は、
LFローラ109およびピンチローラ110により形成
されるニップ部と平行に揃えられる。
【0132】次に、S38に進み、給紙モータ27を所
定パルス数P6パルスだけ正転駆動する。このパルス数
P6は、正転遊星ギア31によって給紙ローラ19を初
期位置まで回転させるのに十分なパルス数である。ま
た、このように給紙モータ27の正転駆動を開始すると
同時に、その駆動開始からの経過時間を測定するカウン
タを並列的に作動させる。カウンタが所定時間t3だけ
経過したところでS39に進み、プリンタ本体101側
に同期駆動依頼信号を送信し、カウンタの動作は終了す
る。なお、給紙モータ27は、カウンタや同期駆動依頼
信号の送信に拘らず動作を続けている。つまり、S39
の処理を行っているときもS38の処理は並列に行われ
ている。所定時間t3は、S38において給紙モータ2
7が回転を始めてから、正転遊星ギア31が公転して給
紙ローラギア19aと噛み合って給紙ローラ19を回転
開始させるまでの時間よりもわずかに大きい時間であ
る。さらに、S38において給紙モータ27を駆動する
速度は、給紙ローラ19に装着された給紙ゴム23の周
速が、プリンタのLFローラ109がS7において回転
するときの周速よりもわずかに大きくなるように設定さ
れている。
【0133】S38が完了した時点において、給紙ロー
ラ19は初期位置と同じ位相まで回転し、それからS4
0に進む。S40において、ASF制御部201は、I
NITフラグを“1”として、給紙ローラ19の回転方
向位相が初期状態にあることを示してから動作を終了す
る。
【0134】なお、圧板26にシート200が積載され
ていない場合、給紙ローラ19が何回転してもペーパエ
ンドセンサ108の出力電圧が“HIGH”状態になる
ことはない。そのため、ASF制御部201は、ステッ
プS17からS18,S19,S20を経てS17に戻
るループをある回数繰り返してから、S19,S24,
S25,S26を経てS17に戻る動作を2回繰り返
し、その動作の3回目のS26の時点で給紙ローラ19
の回転数カウンタn=3となるため、そのS26からS
27に進み、給紙エラー信号をプリンタ101に送信し
て動作を完了する。
【0135】(その他の動作(プリンタ側、ASF
側))図29は、ASF1の初期化動作を制御するサブ
フローC3の説明図である。
【0136】ASF制御部201は、プリンタ101か
ら初期化命令信号を受信するとS28へ進み、給紙ロー
ラ19の回転方向の位相が初期位置にあるか否かを示す
フラグ「INIT」の値を確認する。INIT=1であ
れば、給紙ローラ19は既に初期位置にあることを示し
ているため、ステップS31へ進み、初期化完了信号を
プリンタ101に送信して動作を終了する。また、IN
IT=0であればステップS29に進み、給紙ローラモ
ータ27を正転方向に所定パルス数P0だけ駆動する。
所定パルス数P0は、給紙ローラ19がどの回転位置に
あっても、給紙ローラギア19aの欠歯部19bを正転
遊星ギア31と対向させるまで、つまり給紙ローラ19
を初期位置とするまで回転させることが十分にできるよ
うな値に設定されている。したがって、S29を実行す
ることにより、給紙ローラ19は回転して初期位置に戻
り、圧板26と給紙ゴム23は離間して、シート200
をスムーズにセット可能な状態となる。次いでステップ
S30に進み、給紙ローラが初期位置にあることを示す
ようにフラグINITを“1”としてから、S31に
て、初期化完了信号をプリンタ101に送信して動作を
終了する。
【0137】図30は、プリンタ101が図33に示す
ポート117f、117gを介して、プリンタ外部に装
着された機種の判別を行うためのサブフローC1の説明
図である。
【0138】本体制御部202は、まずステップS32
において、ポート117gを介して外部機器に機種判別
命令信号を送信する。次いでS33に進み、外部機器か
らの応答信号がポート117fを介して受信されなけれ
ばS35へ進み、所定の制限時間t1が経過していなけ
ればS33に戻る。S35において、制限時間t1が経
過していればS36に進み、外部機器が装着されていな
いと判断して動作を終了する。また、S33において、
外部機器からの応答信号が受信された場合はS34に進
む。S34において、本体制御部202は、受信した応
答信号から装着された機種を示すコードIDを読み取っ
て動作を終了する。
【0139】図34は、本実施形態におけるプリンタ1
01とASF1との関連動作の概略をまとめたタイムチ
ャートである。
【0140】プリンタ101が給紙動作を開始すると、
まず機種判別命令信号がASF1側に送信される(S3
2)。ASF1は、それ自身の機種コードを示す信号I
Dをプリンタ101側に送信する(S37)。次に、プ
リンタ101は、ASF1の初期化命令信号をASF1
側に送信し(S2)、ASF1は、初期化状態になけれ
ば給紙ローラ19を回転して初期化動作を行い(S2
9)、初期化完了信号をプリンタ101側に送信する
(S31)。次に、プリンタ101は給紙命令信号をA
SF1側に送信する(S4)。ASF1は、給紙命令信
号と共に送られた紙種情報をもとに最適な駆動テーブル
Tを読み込んだ後(S15、図34においては図示
略)、給紙動作制御フローC2に基づいて給紙モータ2
7を駆動し、給紙ローラ19が回転する(S17)。プ
リンタ101側に設けられたペーパエンドセンサ108
の出力電圧が“HIGH”状態になってシート200を
検知すると、ASF1は、給紙ローラ19を前述したパ
ルス数P5に基づく回転量R1だけさらに回転させ、い
わゆるレジ取り動作を行う(S22)。このレジ取り動
作が完了した後、ASF1は、給紙ローラ19を初期状
態と同じ位置となる回転量R3だけさらに回転させる
(S38)と共に、給紙モータ27の駆動を開始してか
らt3だけ時間が経過したところで同期駆動依頼信号を
プリンタ101側に送信する(S39)。
【0141】ASF1からの同期駆動依頼信号を受信し
たプリンタ101は、LFローラ109を回転量R3だ
け回転させて、いわゆる頭出し動作を行う(S7)。
【0142】以上の説明からも明らかなように、本実施
形態においては、図35のようにS22が完了した状態
において、給紙ローラ19が回転を開始し、わずかに遅
れてLFローラ109が回転を開始し、このときのLF
ローラ109の周速よりも給紙ゴム23の周速の方がわ
ずかに早い。したがって、LFローラ109がS7にお
ける頭出し動作のための回転を始めたときは、シート2
00に圧接された給紙ゴム23がわずかに先に回転を始
めているためバックテンションは生ぜず、かつ給紙ゴム
23の周速がLFローラ109の周速よりわずかに早い
ため、周速差に起因するバックテンションも生じなくな
り、シート200の頭出し時の搬送精度が安定する。
【0143】なお、t3が小さすぎると、給紙ローラ1
9に給紙モータ27の駆動力伝達が開始される前にLF
ローラ109が回転を始めてしまうおそれがある。一
方、t3が大きすぎると、LFローラ109が回転を開
始する前に給紙ローラ19が多く回転し、シート200
が途中で変形したり、その先端がLFローラ109とピ
ンチローラ110の形成するニップと平行に揃わなくな
ったりするおそれがある。本実施形態においては、t3
の値は10ms〜100ms程度が最適な大きさであっ
た。
【0144】また、LFローラ109の周速に対して、
給紙ローラ19に装着された給紙ゴム23の周速があま
り早くなっていない場合には、シート200の種類や周
囲の環境により給紙ゴム23がスリップしたときに、や
はりバックテンションを発生するおそれがあり、逆に、
給紙ゴム23の周速が早すぎた場合は、シート200の
変形を引き起こすおそれがある。本実施形態のS38に
おける給紙ゴム23の周速は、S7におけるLFローラ
109の周速に対し、5%〜50%程度早いことが最適
な条件であった。
【0145】ここで、本実施形態における複数の駆動テ
ーブルTの内容について、図36を用いて説明する。
【0146】例えば、ASF1が受信した紙種情報が普
通紙を表していた場合、ASF制御部201は駆動テー
ブルT1を選択する。普通紙においては、S22におけ
るレジ取り動作時の抵抗力は小さいため、駆動速度は中
速に設定される。また、給紙中に斜めに搬送されること
は少ないため、LFローラ109に押しつける量を大き
く取る必要はなく、レジ取りパルス数P5として小さい
値が設定される。
【0147】また、ASF1が受信した紙種情報が封筒
を表していた場合、ASF制御部201は駆動テーブル
T3を選択する。封筒は給紙されるときの抵抗力が強
く、特にS22におけるレジ取り動作時の抵抗力が大き
いため、給紙モータ27が脱調を起こさないように、そ
の駆動速度が普通紙に比較して低速に設定されて、大き
なトルクを確保する。一方、封筒は他の紙種と比較して
給紙途中で斜めになりやすい(斜行しやすい)ため、S
22におけるレジ取りパルス数P5として、普通紙のテ
ーブルT1よりは大きい中程度の値が設定される。これ
により、封筒の先端部がLFローラ109に押しつけら
れる量が増えて、より確実に封筒の先端が揃えられる。
【0148】また、紙種情報が光沢紙を表していた場
合、ASF制御部201は駆動テーブルT4を選択す
る。光沢紙は、レジ取り動作時の抵抗力は大きいが斜行
は発生しにくい。そのため、テーブルT4においては、
レジ取り時の駆動速度が低速、レジ取りパルス数P5が
普通紙と同等の小さい値に設定される。
【0149】また、紙種情報がはがきを表していた場
合、ASF制御部201は駆動テーブルT2を選択す
る。はがきは、レジ取り動作時の抵抗力が大きくないた
め、レジ取り時の駆動速度は普通紙と同様に中速に設定
される。
【0150】一方、図34においてプリンタ101側の
LFローラ109とASF1側の給紙ローラ19が同時
に回転するとき、シートがはがきのように剛性が高くて
途中で変形しにくいものであった場合には、周速の大き
い給紙ローラ19がLFローラ109の摩擦力に抗して
はがきを押し込んでしまい、LFローラ109の回転量
R3以上にはがきの先端が搬送されて、適正な記録結果
が得られないおそれがある。これを回避するため、テー
ブルT2においては、S22におけるレジ取りパルス数
P5が可能な限り大きな値に設定される。具体的には、
P5=Pmax−Pc、つまり、ペーパエンドセンサ1
08がシート200を検出するまでに要した給紙モータ
27の逆転駆動パルス数によって定まる変数として設定
される。これにより、いつペーパエンドセンサ108が
シート200を検出しても、ステップS22の実行終了
時点において、給紙モータ27が逆転駆動されたパルス
数の合計はPmaxとなる。すなわち、給紙ローラギア
19aの欠歯部19bは、逆転遊星ギア35と対向して
噛み合いが外れる位置まで確実に回転する。そのため、
ステップS22の終了後の給紙ローラ19の回転方向の
位相は、初期位置から大きく進んだ位置になり、ステッ
プS40において給紙ローラ19が回転しても速やかに
給紙ローラ19の位相は初期位置に戻る。したがって、
圧板26に積載されたはがきと給紙ゴム23との間は、
LFローラ109と給紙ローラ19が同期駆動を開始し
た直後に速やかに離間されるため、給紙ローラ19がL
Fローラ109の摩擦力に抗してはがきを押し込むこと
はなくなる。
【0151】また、ASF1がプリンタ101から受信
した紙種情報がASF1の対応しない紙種であったり、
紙種が指定されていなかった場合、ASF制御部201
は駆動テーブルT5を選択する。本実施形態による駆動
テーブルT5には、はがき用の駆動テーブルT2と同じ
値が格納されている。しかし、想定される条件によって
は、テーブルT5に、他の紙種のテーブルと同じ値を格
納したり、他の紙種のテーブルとは全く一致しない値を
格納することももちろん可能である。
【0152】(その他)記録装置としてプリンタ101
は、インクを吐出するインクジェット方式や熱転写方式
などの種々の記録方式のものであってもよい。インクジ
ェット方式の場合には、インクを吐出させるためのエネ
ルギーとして、インクに膜沸騰を生じさせる熱エネルギ
ーを発生する電気熱変換体を備えることができる。ま
た、プリンタ101は、記録媒体としてのシート200
の搬送方向と交差する方向に、記録ヘッド115を往復
移動させるシリアルタイプの他、シート200の最大幅
に対応した長さを有する記録ヘッドを備えたフルライン
タイプなどであってもよい。シリアルタイプの場合に
は、シート200の搬送方向と交差する方向に往復移動
可能なキャリッジに記録ヘッド115を着脱自在に搭載
することが可能である。
【0153】また、本発明は、プリンタ101とASF
1とを一体的に構成した記録装置に対しても適用するこ
とができる。この場合にも、前述したような関係をもっ
て、ローラ19,109を制御すればよい。
【0154】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
搬送ローラが回転を開始するよりもわずかに早く、積極
的に給送ローラの回転を開始させるため、搬送ローラの
回転開始時に、給送ローラが記録媒体にバックテンショ
ンを与えるおそれはない。
【0155】また、搬送ローラと給送ローラを駆動する
モータを別々とすることにより、それらの周速比を任意
に変えることができるため、搬送ローラと給送ローラが
同時に回転する場合で、最も送り精度に乱れのない周速
比を設定することができる。
【0156】このようにして、搬送ローラによる記録媒
体の頭出し時の送り精度を確実に安定させて、より信頼
性の高い自動給送装置、自動給送制御方法、および記録
装置を提供することができる。
【0157】また、搬送ローラと給送ローラを駆動する
モータを別々としたことによる他の効果として、搬送ロ
ーラおよびその駆動用モータを含む部分を記録装置側と
し、給送ローラおよびその駆動用モータを含む部分を自
動給送装置側とすることにより、携帯性のきわめて優れ
た記録装置、および操作性に優れた外付けの自動給送装
置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における自動給送装置
と記録装置の分離状態の斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における自動給送装置
と記録装置の結合状態の斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施形態における自動給送装置
の断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態における自動給送装置
と記録装置の結合状態の断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態における記録装置の斜
視図である。
【図6】本発明の第1の実施形態における記録装置の給
紙トレイ開動時の斜視図である。
【図7】本発明の第1の実施形態におけるシート基準位
置の模式的平面図である。
【図8】本発明の第1の実施形態における自動給送装置
と記録装置の結合状態の断面図である。
【図9】本発明の第1の実施形態における自動給送装置
と記録装置の斜視図である。
【図10】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置と記録装置の斜視図である。
【図11】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置の着脱関連部品の配置を示す斜視図である。
【図12】本発明の第1の実施形態における記録装置の
着脱関連部品の配置を示す斜視図である。
【図13】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置の断面図である。
【図14】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置と記録装置の結合途中の断面図である。
【図15】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置と記録装置の結合途中の断面図である。
【図16】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置と記録装置の結合時の断面図である。
【図17】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置と記録装置の分離開始時の断面図である。
【図18】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置と記録装置の分離途中の断面図である。
【図19】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置の着脱関連部品の配置と力関係を説明するための斜視
図である。
【図20】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置と記録装置の着脱機構を説明するための要部の断面図
である。
【図21】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置と記録装置の着脱機構を説明するための要部の断面図
である。
【図22】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置と記録装置の着脱機構を説明するための要部の断面図
である。
【図23】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置と記録装置の着脱機構を説明するための要部の断面図
である。
【図24】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置と記録装置のブロック構成図である。
【図25】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置と記録装置の結合状態の断面図である。
【図26】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置の駆動機構部の動作を説明するための模式図である。
【図27】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置の駆動機構部の動作を説明するための模式図である。
【図28】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置のメイン制御を説明するためのフローチャートであ
る。
【図29】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置の初期化動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【図30】本発明の第1の実施形態における記録装置の
機種判別動作を説明するためのフローチャートである。
【図31】本発明の第1の実施形態における記録装置の
給送動作を説明するためのフローチャートである。
【図32】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置の給送動作を説明するためのフローチャートである。
【図33】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置と記録装置の接続部の模式図である。
【図34】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置と記録装置との通信関係の概略を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図35】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置と記録装置の動作を説明するための断面図である。
【図36】本発明の第1の実施形態における自動給送装
置の駆動テーブルの説明図である。
【符号の説明】
1 ASF 2 ASF給紙トレイ 2a ASF給紙トレイサイドガイド部 3 フックばね 4 ASFコネクタキャップ 5 フックばねベース 6 ペーパガイドばね 7 プッシュレバーばね 8 シャーシカバー 9 コネクティングばね 10 シールド板 11 ASFシャーシ 12 束線クランプ 13 圧板ばね 16 フック(左) 16a1 爪部斜面 16a2 爪部平面 16a3 爪部固定面 17 フック(右) 18 フックシャフト 19 給紙ローラ 19a 給紙ローラギア 19b 欠歯部 19c 給紙ローラカム部 20 補助リング 21 第2補助リング 22 給紙ローラ軸受 23 給紙ゴム 24 ペーパガイド 25 分離パッド 26 圧板 26a 圧板カム部 27 給紙モータ 28 アイドルギア 29 ASFダブルギア 30 正転アーム 31 正転遊星ギア 32 正転ばね 33 逆転太陽ギア 34 逆転アーム 35 逆転遊星ギア 36 土手 36a 突き当て面 36b 基準ガイド収納部 36c 基準ガイドガイド部 37 土手シート 38 土手シート押さえ 39 位置決めベース 39a〜39c スライド面 39d 丸穴用位置決めボス 39e 長丸穴用位置決めボス 39f ストッパ部 40 プッシュレバー 40a プッシュ部 40b 押し出し部 40c 摺動ボス部 40d 摺動長穴部 40e 摺動面 40f ストッパ部 41 ポップアップばね 42 レバーシャフト 43 ポップアップ 43a 丸穴嵌合解除ポップアップ 43b 長丸穴嵌合解除ポップアップ 44 ASFコネクタ 44a〜44h ポート 45 ASFベース 45a プリンタサイドガイド部 45b プリンタ摺動部 45c テーブル部 45d コネクタカバー収納部1 45e コネクタカバー収納部2 46 ボトムカバー 47 ASF上ケース 47a ひさし部 47b ひさし凹部 48 給紙ユニット 49 ASFシャーシユニット 50 フックユニット 51 給紙ローラユニット 52 圧板ユニット 53 給紙モータユニット 54 土手ユニット 55 位置決めベースユニット 56 ASFシート排出部 58 ASFシート経路 101 プリンタ(記録装置) 101Y 給紙口 102 上ケース 102a ポップアップ当接部 102b プッシュレバー当接部 103 ベース 103y フック(左)用フック固定穴 103z フック(右)用フック固定穴 103w ベース底面 104 シャーシ 105 プラテン 107 バッテリー 108 ペーパエンドセンサ 109 LFローラ 110 ピンチローラ 111 拍車 112 排紙ローラ 113 排紙センサ 114 上カバー 115 ヘッド 116 給紙トレイ 116a 基準ガイド 117 コネクタ 117a〜117h ポート 118 基板ホルダ 118a 位置決め穴 118b 位置決め長穴 119 プリンタコネクタカバー 120 紙送りモータ121 キャリッジモータ 122 右端ガイド 123 本体基板 200 シート 201 ASF制御部 202 本体制御部 203 本体側CPU 204 本体側ROM 205 本体側RAM 206 紙送りモータドライバ 208 キャリッジモータドライバ 210 記録ヘッドドライバ 212 オプションコネクタ 213 ASF側CPU 214 ASF側ROM 215 ASF側RAM 216 給紙モータドライバ P1 コネクタ間抜去力 F1 ポップアップ押し出し力 X1 丸穴嵌合解除時の回動支点〜コネクタ44間距離 X2 丸穴嵌合解除時の回動支点〜丸穴嵌合解除ポップ
アップ43a間距離 S1〜S40 動作ステップ C1 機種判別制御サブフロー C2 ASF給紙動作制御サブフロー C3 ASF初期化動作制御サブフロー INIT 給紙ローラ19初期位置判定フラグ n 回転数カウンタ Pc パルス数カウンタ P0,P4,P5,Pmax パルス数 R1,R3,R4,R5,R6 回転量 t1,t2,t3 時間 T 駆動テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅野 晋也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 野島 隆司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 川▲崎▼ 典子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 長谷川 宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体を所定の搬送方向に搬送する搬
    送ローラを備えかつ前記記録媒体に画像を記録可能な記
    録装置に対して装着可能とされ、前記記録装置に前記記
    録媒体を給送可能な自動給紙装置において、 前記記録媒体を積載する積載手段と、 前記積載手段に積載された前記記録媒体を前記搬送ロー
    ラの搬送開始位置に向けて給送可能な給送ローラと、 前記給送ローラによって前記記録媒体を前記搬送ローラ
    の搬送開始位置まで給送させた後、さらに前記給送ロー
    ラによって、前記搬送ローラによる搬送方向への前記記
    録媒体の給送を開始してから、所定の遅れ時間経過後
    に、前記記録装置に対して前記搬送ローラによる前記記
    録媒体の搬送を要求する制御手段とを備えたことを特徴
    とする自動給送装置。
  2. 【請求項2】 前記給送ローラは、前記搬送ローラと異
    なるモータによって回転駆動されることを特徴とする請
    求項1に記載の自動給送装置。
  3. 【請求項3】 前記給送ローラは、所定の回転位相にお
    いて前記積載手段に積載された前記記録媒体から離間す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の自動給送
    装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記給送ローラが前記
    搬送ローラと共に前記記録媒体を搬送するときに、前記
    給送ローラの周速度を前記搬送ローラの周速度よりも5
    %から50%だけ速くすることを特徴とする請求項1か
    ら3のいずれかに記載の自動給送装置。
  5. 【請求項5】 前記記録装置との間にて双方向通信が可
    能な通信ポートを備え、 前記制御手段は、前記通信ポートを通して、前記記録装
    置に前記搬送ローラによる前記記録媒体の搬送の要求信
    号を送信することを特徴とする請求項1から4のいずれ
    かに記載の自動給送装置。
  6. 【請求項6】 給送ローラによって送り込まれた記録媒
    体に、記録ヘッドを用いて画像の記録が可能な記録装置
    において、 前記記録媒体を所定の搬送方向に搬送する搬送ローラ
    と、 前記給送ローラによって前記記録媒体を前記搬送ローラ
    の搬送開始位置まで給送させた後、さらに前記給送ロー
    ラによって、前記搬送ローラによる搬送方向への前記記
    録媒体の給送を開始してから、所定の遅れ時間経過後
    に、前記搬送ローラによって前記記録媒体を搬送させる
    制御手段とを備えたことを特徴とする記録装置。
  7. 【請求項7】 記録媒体を給送ローラによって所定の給
    送方向に給送する自動給送装置に装着可能とされて、前
    記自動給送装置から送り込まれた前記記録媒体に、記録
    ヘッドを用いて画像の記録が可能な記録装置において、 前記自動給送装置から送り込まれた前記記録媒体を所定
    の搬送方向に搬送する搬送ローラと、 前記給送ローラによって前記記録媒体が前記搬送ローラ
    の搬送開始位置まで給送された後、さらに前記給送ロー
    ラによって、前記搬送ローラによる搬送方向への前記記
    録媒体の給送が開始されてから、所定の遅れ時間経過後
    に、前記搬送ローラによって前記記録媒体を搬送させる
    制御手段とを備えたことを特徴とする記録装置。
  8. 【請求項8】 前記搬送ローラは、前記給送ローラと異
    なるモータによって回転駆動されることを特徴とする請
    求項6または7に記載の記録装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、前記自動給送装置から
    の要求を受けたときに、前記搬送ローラによって前記記
    録媒体を搬送させることを特徴とする請求項7に記載の
    記録装置。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は、前記搬送ローラが前
    記給紙ローラと共に前記記録媒体を搬送するときに、前
    記給送ローラの周速度を前記搬送ローラの周速度よりも
    5%から50%だけ速くすることを特徴とする請求項6
    から9のいずれかに記載の記録装置。
  11. 【請求項11】 前記自動給送装置との間にて双方向通
    信が可能な通信ポートを備え、 前記制御手段は、前記通信ポートを通して、前記自動給
    送装置から前記搬送ローラによる前記記録媒体の搬送の
    要求信号を受信することを特徴とする請求項7から10
    のいずれかに記載の記録装置。
  12. 【請求項12】 前記記録ヘッドは、前記記録媒体の搬
    送方向と交差する方向に沿って往復移動可能なキャリッ
    ジに搭載されることを特徴とする請求項6から11のい
    ずれかに記載の記録装置。
  13. 【請求項13】 前記記録ヘッドは、インクを吐出する
    インクジェット記録ヘッドであることを特徴とする請求
    項6から12のいずれかに記載の記録装置。
  14. 【請求項14】 前記記録ヘッドは、インクを吐出する
    ために熱エネルギーを発生する電気熱変換体を有するこ
    とを特徴とする請求項13に記載の記録装置。
  15. 【請求項15】 前記制御手段は、前記遅れ時間をタイ
    マによってカウントすることを特徴とする請求項1から
    5のいずれかに記載の自動給送装置。
  16. 【請求項16】 前記制御手段は、前記遅れ時間を10
    msから100msとすることを特徴とする請求項1か
    ら5のいずれかに記載の自動給送装置。
  17. 【請求項17】 前記制御手段は、前記遅れ時間をタイ
    マによってカウントすることを特徴とする請求項6から
    14のいずれかに記載の記録装置。
  18. 【請求項18】 前記制御手段は、前記遅れ時間を10
    msから100msとすることを特徴とする請求項6か
    ら14のいずれかに記載の記録装置。
  19. 【請求項19】 給送ローラによって送り込まれた記録
    媒体を搬送ローラによって所定の搬送方向に搬送し、前
    記記録媒体に記録ヘッドを用いて画像の記録が可能な記
    録装置の自動給送制御方法において、 前記給送ローラによって前記記録媒体を前記搬送ローラ
    の搬送開始位置まで給送させた後、さらに前記給送ロー
    ラによって、前記搬送ローラによる搬送方向への前記記
    録媒体の給送を開始してから、所定の遅れ時間経過後
    に、前記搬送ローラによって前記記録媒体を搬送させる
    ことを特徴とする自動給送制御方法。
JP12183298A 1998-04-15 1998-04-15 自動給送装置、記録装置、および自動給送装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3647258B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12183298A JP3647258B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 自動給送装置、記録装置、および自動給送装置の制御方法
SG9901667A SG82608A1 (en) 1998-04-15 1999-04-13 Feeding apparatus, printing apparatus and feeding control method
US09/290,262 US6471428B2 (en) 1998-04-15 1999-04-13 Feeding apparatus, printing apparatus and feeding control method
MYPI99001444A MY122179A (en) 1998-04-15 1999-04-14 Feeding apparatus, printing apparatus and feeding control method
EP99302886A EP0950528B1 (en) 1998-04-15 1999-04-14 Feeding apparatus, printing apparatus and feeding control method
DE69909673T DE69909673T2 (de) 1998-04-15 1999-04-14 Zuführgerät, Druckgerät und Zuführungssteuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12183298A JP3647258B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 自動給送装置、記録装置、および自動給送装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11300950A true JPH11300950A (ja) 1999-11-02
JP3647258B2 JP3647258B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=14821043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12183298A Expired - Fee Related JP3647258B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 自動給送装置、記録装置、および自動給送装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3647258B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081308A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Kyocera Mita Corp シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
US7878723B2 (en) 2006-08-29 2011-02-01 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and method of controlling transport of print media for continuous printing
JP2012246109A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Seiko Epson Corp 搬送装置、印刷装置、及び搬送方法
JP2013121857A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Brother Industries Ltd 給紙ガイド体
US10369819B2 (en) 2017-03-29 2019-08-06 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
CN114615387A (zh) * 2020-12-09 2022-06-10 精工爱普生株式会社 图像读取装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7878723B2 (en) 2006-08-29 2011-02-01 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and method of controlling transport of print media for continuous printing
JP2008081308A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Kyocera Mita Corp シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012246109A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Seiko Epson Corp 搬送装置、印刷装置、及び搬送方法
JP2013121857A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Brother Industries Ltd 給紙ガイド体
US10369819B2 (en) 2017-03-29 2019-08-06 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
CN114615387A (zh) * 2020-12-09 2022-06-10 精工爱普生株式会社 图像读取装置
CN114615387B (zh) * 2020-12-09 2024-05-24 精工爱普生株式会社 图像读取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3647258B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5731829A (en) Information processing and recording apparatus with two recording medium conveyance routes
EP0747226B1 (en) Printer
US6200043B1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus having such sheet feeding apparatus
JP3526209B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3697059B2 (ja) 画像形成装置
EP0950528B1 (en) Feeding apparatus, printing apparatus and feeding control method
JPH11300950A (ja) 自動給送装置、記録装置、および自動給送制御方法
US6567187B1 (en) Printing apparatus and feeding control method
JP3715823B2 (ja) 記録装置および給送制御方法
JPH11292325A (ja) 自動給送装置、記録装置、および自動給送制御方法
JPH11292314A (ja) 画像形成装置
JP3530738B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH11301045A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH11301053A (ja) 画像形成装置
JPH11301055A (ja) 装置同士の着脱連結機構と該機構によってシート給送装置と記録装置本体とが連結された記録装置
JP3186814B2 (ja) 小型プリンタ
JPH11301056A (ja) 給紙装置および画像形成装置
WO1999020470A1 (fr) Imprimante
JP2006110747A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2004315196A (ja) シート材給送装置および記録装置
JP2005254733A (ja) プリンタ及びプリンタの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees