JPH11300350A - 膜処理装置および河川水浄化システム - Google Patents

膜処理装置および河川水浄化システム

Info

Publication number
JPH11300350A
JPH11300350A JP11309398A JP11309398A JPH11300350A JP H11300350 A JPH11300350 A JP H11300350A JP 11309398 A JP11309398 A JP 11309398A JP 11309398 A JP11309398 A JP 11309398A JP H11300350 A JPH11300350 A JP H11300350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
water
treated
membrane
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11309398A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Suda
敦志 須田
Kiyoshi Karasawa
潔 唐沢
Toru Kimura
徹 木村
Hiromichi Yumoto
弘道 湯本
Yasuo Nakamura
靖男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANTOU REGIONAL CONSTR BUREAU
KANTOU REGIONAL CONSTR BUREAU MINISTRY OF CONSTR
KASEN KANKYO KANRI ZAIDAN
Suido Kiko Kaisha Ltd
Original Assignee
KANTOU REGIONAL CONSTR BUREAU
KANTOU REGIONAL CONSTR BUREAU MINISTRY OF CONSTR
KASEN KANKYO KANRI ZAIDAN
Suido Kiko Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANTOU REGIONAL CONSTR BUREAU, KANTOU REGIONAL CONSTR BUREAU MINISTRY OF CONSTR, KASEN KANKYO KANRI ZAIDAN, Suido Kiko Kaisha Ltd filed Critical KANTOU REGIONAL CONSTR BUREAU
Priority to JP11309398A priority Critical patent/JPH11300350A/ja
Publication of JPH11300350A publication Critical patent/JPH11300350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 BODが低い処理水でも好適に水処理できる
ようにする。 【解決手段】 膜ユニット6の下方から気泡10を吹き
上げると共に、被処理水よりも比重の小さい直径1mm
から10mmの粒子14を前記気泡10と共に浮上させ
て、気泡10と粒子14とにより膜ユニット6の外面を
洗浄する。浮上した粒子14は、粒子吸込管16から回
収して粒子ポンプ18により粒子吐出管15へ戻し、被
処理水中へ再吐出し、循環させる。 【効果】 被処理水のBODが低い場合に、空気の吹き
込み量を減らすことにより、余剰の空気が悪臭を拡散さ
せることを防止すると共に運転エネルギーの無駄をなく
す。空気の吹き込み量を減らしても十分な洗浄効果が得
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、膜処理装置および河川
水浄化システムに関し、さらに詳しくは、被処理水のB
ODが低い場合にも好適に対応できる膜処理装置および
その膜処理装置を用いた河川水浄化システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、特開平7−227525号公報
に開示された膜処理装置を示す模式的断面図である。こ
の膜処理装置1Jは、被処理水を貯溜する被処理水槽2
と、その被処理水槽2中に設置された一群の膜ユニット
6と、それら膜ユニット6の膜4を介して被処理水を外
部から内部空間5に透過させ処理水として取り出す処理
水ポンプ8と、前記膜ユニット6の下方に設置された空
気吹込管11と、その空気吹込管11に空気を送給する
ブロア12Jと、前記空気吹込管11から吹き込まれた
気泡10の上昇流により浮上すると共に重力で沈降する
ことを繰り返して被処理水槽2中を循環する清掃用ボー
ル14Jとを具備して構成されている。前記清掃用ボー
ル14Jは、例えば直径8mmのナイロン製スポンジボ
ールであり、比重は被処理水より大になっている(重力
で沈降させるため)。
【0003】上記膜処理装置1Jのような膜処理装置
は、例えば特公平4−70958号公報や特開平7−2
22994号公報に記載の汚水浄化システムで利用され
ている。すなわち、廃水や下水のような汚水を被処理水
とし、膜4を透過させて汚泥を除去した処理水を得ると
共に、汚水中に空気を吹き込むことにより好気性菌を繁
殖させ、その好気性菌により汚水中の有機物を分解して
いる。そして、気泡10と清掃用ボール14Jとにより
膜4の外面を洗浄し、膜ユニット6の薬品による洗浄や
交換の必要頻度を低減させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の膜処理装置1J
は汚水の処理に用いられていたが、汚水はBODが高い
(200ppm以上)ため、多量の空気を吹き込んで多
量の好気性菌を繁殖させていた。そして、多量の空気を
吹き込むため、被処理水槽2内での被処理水の強い上昇
流を形成でき、被処理水よりも比重の大きい清掃用ボー
ル14Jを浮上させることが出来た。
【0005】ところで、河川水の処理に用いる場合、河
川水はBODが低い(20ppm以下)ため、少量の空
気を吹き込んで少量の好気性菌を繁殖させればよい。す
なわち、多量の空気を吹き込むことは、好気性菌に利用
されない余剰の空気が出てくるため、悪臭を拡散させる
原因となる。また、運転エネルギーの無駄になる。とこ
ろが、多量の空気を吹き込まないと、気泡10による洗
浄が不十分になってしまうと共に、清掃用ボール14J
を浮上させる被処理水の強い上昇流を形成できなくなっ
て清掃用ボール14Jによる洗浄も不十分になってしま
い、膜ユニット6の薬品による洗浄や交換の必要頻度が
増加してしてしまう。このように、従来の膜処理装置1
Jでは、被処理水のBODが低い場合には、洗浄が不十
分になってしまう問題点があった。
【0006】そこで、本発明の目的は、被処理水のBO
Dが低い場合にも好適に対応できる膜処理装置およびそ
の膜処理装置を用いた河川水浄化システムを提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の観点では、本発明
は、膜で外部と遮断された内部空間を有する膜ユニット
を被処理水中に浸漬し、前記膜を介して被処理水を外部
から内部空間に透過させ、内部空間から処理水として取
り出す膜処理装置において、前記被処理水より比重が小
さい直径1mmから10mmの粒子を前記膜ユニットの
下方で被処理水中に吐出する粒子吐出手段と、前記被処
理水の水面近傍に浮上した前記粒子を吸い込む粒子吸込
手段と、その粒子吸込手段で吸い込んだ粒子を前記粒子
吐出手段へと輸送する粒子輸送手段とを具備し、前記粒
子を循環させながら、前記気泡と前記粒子とにより前記
膜ユニットの外面を洗浄することを特徴とする膜処理装
置を提供する。上記第1の観点の膜処理装置では、粒子
の比重を被処理水より小さくしたため、吹き込む空気量
が少なくても、自らの浮力で粒子は浮上する。但し、沈
降しないので、粒子輸送手段により粒子を粒子吐出手段
に戻し、被処理水中に再吐出して、循環させる。これに
より、吹き込む空気量が少なくても、粒子による洗浄が
十分に行われ、膜ユニットの薬品による洗浄や交換の必
要頻度を減少させることが出来る。また、空気の吹き込
み量を減らすことにより、運転エネルギーの無駄をなく
すことが出来ると共に、余剰の空気が悪臭を拡散させる
ことを防止することが出来る。なお、粒子の直径が1m
m未満では、小さすぎて取り扱いに不便であり、また、
これに合せて隣接する膜ユニットの間隔を狭くすると、
粒子のブリッジにより詰り易くなる(なお、膜ユニット
の間隔を広くすると、膜に当らずに素通りする粒子が増
えて、無駄である)。一方、粒子の直径を10mmより
大きくすると、粒子の体積に対する膜への接触面積の割
合が小さくなって効率が悪くなる。
【0008】第2の観点では、本発明は、硝化槽と脱窒
槽とを備え、河川水を前記硝化槽と前記脱窒槽とに循環
させ、前記硝化槽中に空気を吹き込むことにより前記硝
化槽中に好気性硝化菌を繁殖させ、その好気性硝化菌に
より河川水中のアンモニア性窒素を酸化して亜硝酸性窒
素および硝酸性窒素に変化させ、前記脱窒槽中には嫌気
性脱窒素菌を繁殖させ、その嫌気性脱窒素菌により前記
亜硝酸性窒素および硝酸性窒素を還元して窒素ガスに変
化させると共に、膜で外部と遮断された内部空間を有す
る膜ユニットを前記硝化槽中に浸漬し、河川水を前記膜
を介して前記内部空間に透過させ処理水として取り出す
河川水浄化システムであって、前記河川水より比重が小
さい直径1mmから10mmの粒子を前記膜ユニットの
下方で河川水中に吐出する粒子吐出手段と、前記河川水
の水面近傍に浮上した前記粒子を吸い込む粒子吸込手段
と、その粒子吸込手段で吸い込んだ粒子を前記粒子吐出
手段へと輸送する粒子輸送手段とを具備し、前記粒子を
循環させながら、前記気泡と前記粒子とにより前記膜ユ
ニットの外面を洗浄することを特徴とする河川水浄化シ
ステムを提供する。上記第2の観点の河川水浄化システ
ムでは、上記第1の観点による膜処理装置を用いている
ため、BODの低い河川水を好適に浄化できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図に示す発明の実施形態に
より本発明をさらに詳しく説明する。なお、これにより
本発明が限定されるものではない。図1は、本発明の一
実施形態の膜処理装置を示す模式的断面図である。この
膜処理装置1は、被処理水を貯溜する被処理水槽2と、
その被処理水槽2中に設置された一群の膜ユニット6
と、それら膜ユニット6の膜4を介して被処理水を外部
から内部空間5に透過させ処理水として取り出す処理水
ポンプ8と、前記膜ユニット6の下方に設置された空気
吹込管11と、その空気吹込管11に空気を送給するブ
ロア12と、前記膜ユニット6の下方で粒子14を被処
理水中に吐出する粒子吐出管15と、被処理水の水面近
傍に浮上した粒子14を吸い込む粒子吸込管16と、そ
の粒子吸込管16で吸い込んだ粒子14を前記粒子吐出
管15へと輸送する粒子ポンプ18とを具備している。
前記膜ユニット6の厚さは7mmであり、隣接する膜ユ
ニット6の間隙は7mmである。前記粒子14は、ポリ
プロピレン樹脂のペレットであり、直径3mm〜4mm
の略球形である。また、粒子14の総量は、被処理水槽
2の容積の約5%くらいの体積に相当する量である。
【0010】図2は、本発明の一実施形態の河川水浄化
システムを示す模式的断面図である。この河川水浄化シ
ステム100は、自動荒目スクリーンと沈砂槽と自動微
細目スクリーンを備えた前処理槽110と、流量を計測
すると共にそれに合った量の凝集剤を添加する計量槽1
20と、嫌気性脱窒素菌により亜硝酸性窒素および硝酸
性窒素を還元して窒素ガスに変化させる脱窒槽130
と、好気性硝化菌により河川水中のアンモニア性窒素を
酸化して亜硝酸性窒素および硝酸性窒素に変化させる硝
化槽140と、その硝化槽140から河川水や汚泥を前
記脱窒槽130に戻す循環ポンプ150とを具備してい
る。前記脱窒槽130は、撹拌機132を備えている。
前記硝化槽140は、図1の膜処理装置1と同様の構成
である。なお、6’は図1の一群の膜ユニット6を表し
ている。
【0011】上記河川水浄化システム100において、
前記ブロア12の容量を1.5kWとすると共に前記粒
子ポンプ18の容量を0.75kWとして良好に稼動す
ることが出来た。なお、河川水より比重の大きい清掃用
ボールと気泡とで十分な洗浄効果を得るためには、前記
ブロア12の容量を3.7kWとする必要があった。従
って、河川水より比重の小さい粒子14と気泡10とを
用いることにより、トータルの運転エネルギーを節約で
きた。
【0012】
【発明の効果】本発明の膜処理装置によれば、被処理水
よりも比重の小さい粒子と気泡とにより膜ユニットの外
面を洗浄するため、空気の吹き込み量を減らしても十分
な洗浄効果を得られる。また、空気の吹き込み量を減ら
すことにより、余剰の空気が悪臭を拡散させることを防
止することが出来る。さらに、粒子を循環させるための
エネルギーが要るが、空気の吹き込み量を減らすことに
より、トータルでは運転エネルギーを節減することが出
来る。また、本発明の河川水浄化システムによれば、B
ODの低い河川水を好適に浄化することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる膜処理装置の模式
的断面図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる河川水浄化システ
ムの模式的断面図である。
【図3】従来の膜処理装置の一例を示す模式的断面図で
ある。
【符号の説明】
1 膜処理装置 4 膜 5 内部空間 6 膜ユニット 10 気泡 11 空気吹込管 12 ブロア 14 粒子 15 粒子吐出管 16 粒子吸込管 18 粒子ポンプ 100 河川水浄化システム 130 脱窒槽 140 硝化槽 150 循環ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 唐沢 潔 埼玉県北葛飾郡栗橋町北2−19−1 建設 省関東地方建設局 利根川上流工事事務所 内 (72)発明者 木村 徹 東京都中央区入船一丁目9番12号 財団法 人 河川環境管理財団内 (72)発明者 湯本 弘道 東京都世田谷区桜丘五丁目48番16号 水道 機工株式会社世田谷事業所内 (72)発明者 中村 靖男 東京都世田谷区桜丘五丁目48番16号 水道 機工株式会社世田谷事業所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膜で外部と遮断された内部空間を有する
    膜ユニットを被処理水中に浸漬し、前記膜を介して被処
    理水を外部から内部空間に透過させ、内部空間から処理
    水として取り出す膜処理装置において、 前記被処理水より比重が小さい直径1mmから10mm
    の粒子を前記膜ユニットの下方で被処理水中に吐出する
    粒子吐出手段と、前記被処理水の水面近傍に浮上した前
    記粒子を吸い込む粒子吸込手段と、その粒子吸込手段で
    吸い込んだ粒子を前記粒子吐出手段へと輸送する粒子輸
    送手段とを具備し、前記粒子を循環させながら、前記気
    泡と前記粒子とにより前記膜ユニットの外面を洗浄する
    ことを特徴とする膜処理装置。
  2. 【請求項2】 硝化槽と脱窒槽とを備え、河川水を前記
    硝化槽と前記脱窒槽とに循環させ、前記硝化槽中に空気
    を吹き込むことにより前記硝化槽中に好気性硝化菌を繁
    殖させ、その好気性硝化菌により河川水中のアンモニア
    性窒素を酸化して亜硝酸性窒素および硝酸性窒素に変化
    させ、前記脱窒槽中には嫌気性脱窒素菌を繁殖させ、そ
    の嫌気性脱窒素菌により前記亜硝酸性窒素および硝酸性
    窒素を還元して窒素ガスに変化させると共に、膜で外部
    と遮断された内部空間を有する膜ユニットを前記硝化槽
    中に浸漬し、河川水を前記膜を介して前記内部空間に透
    過させ処理水として取り出す河川水浄化システムであっ
    て、前記河川水より比重が小さい直径1mmから10m
    mの粒子を前記膜ユニットの下方で河川水中に吐出する
    粒子吐出手段と、前記河川水の水面近傍に浮上した前記
    粒子を吸い込む粒子吸込手段と、その粒子吸込手段で吸
    い込んだ粒子を前記粒子吐出手段へと輸送する粒子輸送
    手段とを具備し、前記粒子を循環させながら、前記気泡
    と前記粒子とにより前記膜ユニットの外面を洗浄するこ
    とを特徴とする河川水浄化システム。
JP11309398A 1998-04-23 1998-04-23 膜処理装置および河川水浄化システム Pending JPH11300350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11309398A JPH11300350A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 膜処理装置および河川水浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11309398A JPH11300350A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 膜処理装置および河川水浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11300350A true JPH11300350A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14603314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11309398A Pending JPH11300350A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 膜処理装置および河川水浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11300350A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2274077A1 (de) * 2008-04-29 2011-01-19 Microdyn-Nadir GmbH Verfahren zur reinigung von filtrationsmembranmodulen sowie membranbioreaktor-system zum aufbereiten von roh- oder abwasser bzw. belebtschlamm
CN102764591A (zh) * 2012-08-01 2012-11-07 威洁(石狮)中水回用技术有限公司 一种具有清洗功能的膜分离装置及其清洗方法
KR101330079B1 (ko) * 2011-12-07 2013-11-18 지에스건설 주식회사 막여과 공정에서의 파울링 저감장치
KR20150050741A (ko) * 2013-10-31 2015-05-11 대림산업 주식회사 막 파울링 저감형 하수 고도 처리장치 및 그 운영방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2274077A1 (de) * 2008-04-29 2011-01-19 Microdyn-Nadir GmbH Verfahren zur reinigung von filtrationsmembranmodulen sowie membranbioreaktor-system zum aufbereiten von roh- oder abwasser bzw. belebtschlamm
KR101330079B1 (ko) * 2011-12-07 2013-11-18 지에스건설 주식회사 막여과 공정에서의 파울링 저감장치
CN102764591A (zh) * 2012-08-01 2012-11-07 威洁(石狮)中水回用技术有限公司 一种具有清洗功能的膜分离装置及其清洗方法
KR20150050741A (ko) * 2013-10-31 2015-05-11 대림산업 주식회사 막 파울링 저감형 하수 고도 처리장치 및 그 운영방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1318324C (zh) 使用自粒化活性污泥的污水处理设备及其污水处理方法
KR100992827B1 (ko) 막분리를 이용한 폐수처리 시스템
KR100715020B1 (ko) 전기분해 장치와 침지형 분리막을 이용한 오수 및 하수의 중수처리 장치
KR100948807B1 (ko) 응집 부상장치를 이용한 하·폐수 고도처리장치
JPH11300350A (ja) 膜処理装置および河川水浄化システム
JP3469797B2 (ja) 汚水処理方法とその装置
CN112678951A (zh) 废水处理系统
JPH04367788A (ja) 浄化槽
JP3963667B2 (ja) 汚水処理装置及びその運転方法
KR20040011147A (ko) 침지식 막분리 고도처리시스템
JPH1110193A (ja) 担体併用硝化脱窒反応方法及びその装置
JPH10128393A (ja) 廃水処理方法および廃水処理装置
JP2504248B2 (ja) 汚水処理装置
KR100456346B1 (ko) 미생물 접촉산화법을 이용한 오폐수 처리장치
KR20050024524A (ko) 오ㆍ폐수 고도처리 시스템 및 오ㆍ폐수 고도처리 방법
KR200171727Y1 (ko) 축산분뇨 처리장치
JP2004314062A (ja) 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
KR101344044B1 (ko) 수처리장치
CN217757018U (zh) 一种硝化与反硝化环流反应一体化设备
KR200337564Y1 (ko) 오ㆍ폐수 고도처리 장치
JPH05123696A (ja) 生物学的硝化脱窒処理設備
KR100426660B1 (ko) 총인·총질소의 제거효율이 향상된 오·폐수 처리장치
KR100459331B1 (ko) 에어스톤을 이용한 슬러지 재순환용 흡출장치가 장착된고도처리형 오수처리장치
JP3627402B2 (ja) 微生物固定化担体を用いた廃水処理方法
JP2002273466A (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Effective date: 20070612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02