JPH11300321A - 有機性廃棄物の発酵処理方法 - Google Patents

有機性廃棄物の発酵処理方法

Info

Publication number
JPH11300321A
JPH11300321A JP10730498A JP10730498A JPH11300321A JP H11300321 A JPH11300321 A JP H11300321A JP 10730498 A JP10730498 A JP 10730498A JP 10730498 A JP10730498 A JP 10730498A JP H11300321 A JPH11300321 A JP H11300321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
organic waste
granular material
treatment
fermenter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10730498A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Uemura
康一 植村
Fumiya Kitauchi
文哉 北内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP10730498A priority Critical patent/JPH11300321A/ja
Publication of JPH11300321A publication Critical patent/JPH11300321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機性廃棄物を良好に発酵処理することがで
き、さらに再利用が可能な副資材を用いた有機性廃棄物
の発酵処理方法を提供する。 【解決手段】 有機性廃棄物を発酵処理するに際し、繊
維で形成された粒状物の存在下で発酵処理を行うことを
特徴とする有機性廃棄物の発酵処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性廃棄物を微
生物の能力を利用して発酵処理する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、生ゴミ、汚泥等の有機性廃棄物の
一部は微生物による発酵処理を行って、堆肥、飼料ある
いは土壌改良剤等としてリサイクルされている。これら
の有機性廃棄物は一般的に含水率が70〜95%程度と
高く、そのままでは良好な好気発酵が起こらないため、
有機性廃棄物に、おがくず、もみがら、稲わら、木材チ
ップ等を副資材として加えて含水率を40〜60%に調
整した後、撹拌、通気を行うことにより微生物を増殖さ
せて有機性廃棄物を発酵処理する方法が一般的に行われ
る。
【0003】しかしながら、副資材として用いられるお
がくず、もみがら、稲わら、木材チップ等は、微生物に
よる分解が遅いため、堆肥化に要する時間を延長させる
と共に処理物の中に最後までこれらの副資材が残ること
となる。さらに、施肥した土壌中においてこれらの副資
材の分解が進んだ場合には、土壌の窒素飢餓や発熱を引
き起こす可能性があった。また、このような副資材は再
利用が不可能なため、連続的に堆肥化処理を行う場合に
は、副資材の貯蔵場所が必要であり、特にもみがらや稲
わらを使用する場合には、入手できる季節が限られてい
るため、多量の副資材を貯蔵できる場所が必要であっ
た。
【0004】そのため、このような有機性の副資材の使
用が困難な施設では、難分解性のプラスチックやゴムを
副資材として用い、発酵処理後に副資材を回収して再利
用することが試みられている。しかし、一般にこのよう
な難分解性のプラスチックやゴムは、通気性の改良とい
う面では有効であるものの、微生物の担体としては有機
性の副資材に劣り、さらに、水分の吸出が少ないため、
水分調整材として十分に機能しないという問題点があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】また、特開平9−31
4199号公報には、汚泥を発酵処理する際の副資材と
して炭、木片、プラスチック多孔質材等の多孔性物質を
用いることが提案されているが、これらの副資材も、処
理物との分離が困難であったり、水分調整材としての能
力が劣る等の問題点があった。本発明は、有機性廃棄物
を良好に発酵処理することができ、さらに副資材の再利
用が可能である有機性廃棄物の発酵処理方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な課題を解決するために鋭意検討の結果、有機性廃棄物
を発酵処理する際の副資材として、繊維の粒状物を用い
ることにより、良好に処理を行うことができることを見
いだし、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明
は有機性廃棄物を発酵処理するに際し、繊維で形成され
た粒状物の存在下で発酵処理を行うことを特徴とする有
機性廃棄物の発酵処理方法を要旨とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の処理対象となる有機性廃棄物としては、厨芥、
残飯、食品加工工場や生鮮市場から発生する食品残滓、
活性汚泥、剪定枝、落ち葉、廃棄生物(例えば、家畜、
ペット、実験動物等の死体)等が挙げられる。本発明で
いう発酵処理とは、有機性廃棄物を微生物の作用によっ
て分解することをいい、発酵処理物は堆肥あるいは飼料
等として利用することができる。
【0008】本発明に用いられる繊維で形成された粒状
物としては、繊維で形成されており、粒状のものであれ
ば特に限定されるものではなく、例えば、繊維を水撹拌
等で絡めた粒状物、繊維束又はこれらを熱融着させたも
の等があげられるが、一般に繊維で形成された粒状物は
処理中に崩壊したり、糸抜けが起こることがあるので、
繊維を熱融着させたものを用いることが好ましく、特に
繊維束を熱融着させたものを用いることが好ましい。
【0009】粒状物を形成する繊維としては、特に限定
されるものではなく、天然繊維、合成繊維のいずれでも
使用できるが、天然繊維では徐々に分解が起こるため、
合成繊維を用いることが好ましい。また、熱融着を行う
場合には、粒状物が十分な嵩密度を有するように、例え
ば、特開平8−206675号公報に記載されているよ
うに熱収縮繊維と熱融着繊維を混合して使用したり、融
点の異なる2種類以上の繊維又は融点の異なる2種類以
上の重合体からなる熱融着性複合繊維を使用することが
好ましい。具体的には、高融点繊維と熱融着させるため
の低融点繊維、外周に低融点成分、内周に高融点成分を
配した芯鞘型の熱融着性複合繊維、断面の片側に低融点
成分、反対側に高融点成分を配したサイドバイサイド型
の熱融着複合繊維等の、いわゆるホットメルト型繊維を
少なくとも30重量%以上、好ましくは50重量%以上
用いることが好ましい。このような繊維で形成された粒
状物は、微生物担体として優れ、さらに水分の吸収性に
も優れているため、すでに汚水処理用に市販、使用され
ている。本発明においては、このように市販されている
ものを使用してもよく、具体的には、ユニチカ株式会社
から市販されている融点の異なる2種類以上の繊維から
なる繊維束を熱融着させた粒状物(商品名:ファビオ
ス)を用いることが好ましい。
【0010】粒状物の大きさとしては、2〜50mmが
好ましく、5〜20mmがさらに好ましい。粒状物が2
mmよりも小さいと発酵処理後に処理物と副資材との分
離が困難になる傾向にあり、また50mmよりも大きい
と、通気性の改良という面で良好ではないために好まし
くない。また、粒状物の嵩密度としては、0.03〜
0.3g/mlであることが好ましく、嵩密度が、大き
すぎると処理物とうまく混合できないために好ましくな
い。
【0011】繊維で形成された粒状物の混合量として
は、有機性廃棄物の含水率が40〜80%、好ましくは
50〜75%となるように添加することが好ましい。本
発明に使用する繊維で形成された粒状物は、水分の吸収
性に優れているため、含水率が80%程度でも良好に発
酵は進行するが、連続して処理を行う場合には含水率を
75%以下としておくことが望ましい。
【0012】発酵処理を行う発酵槽の形式としては、特
に限定されるものではなく、野積、ロータリーキルン、
オーガー、多段、サイロ、ビン式等の形式の堆肥化装置
の他、小型の撹拌装置付きの堆肥化装置等が好適に使用
できる。
【0013】発酵処理に際しては、廃棄物中には、通常
多量の微生物が付着しているため、種菌や種コンポスト
を加えなくても処理することができる。特に、副資材と
して繊維で形成された粒状物を繰り返し利用する場合に
は、繊維で形成された粒状物に付着した発酵菌によって
速やかに処理が進む。しかし、繊維で形成された粒状物
に発酵菌の付着が少ない初期の段階においては、種菌や
種コンポストを加えることにより処理速度の向上が期待
できる。
【0014】発酵処理の条件としては、発酵槽内の含水
率が極端に低くなると、後に処理物と繊維で形成された
粒状物を分離することが困難となることがあるので、散
水等をして発酵槽内の含水率を常に40〜80%に保っ
ておくことが好ましい。発酵が進行すると、処理物の温
度上昇が起こり、50〜60℃前後にまで達し、一次発
酵が終了すると、処理物の温度は徐々に下降してくる。
【0015】本発明においては、この一次発酵が終了し
た時点で繊維で形成された粒状物を分離することが好ま
しい。一次発酵の終了は、処理物の温度の下降が始まる
ことや、発酵によって排出される二酸化炭素の発生が収
まることによって確認することができる。処理物から繊
維で形成された粒状物を分離する方法としては、特に限
定されるものではないが、振動ふるいによって行うこと
が最も容易である。分離された繊維で形成された粒状物
は、再び発酵処理の副資材として利用することができ
る。
【0016】また、分離された処理物は、含水率を40
〜60%に調整し、さらに発酵させることが好ましい。
このようにして発酵処理して得られる処理物は、堆肥、
飼料あるいは土壌改良剤として利用するとができる。
【0017】以下、本発明の実施態様の一例を図1を参
照しながら説明する。図1は、本発明の有機性廃棄物の
発酵処理方法のプロセスの一例を示す図である。まず、
有機性廃棄物4を、第一発酵槽1に導入し、繊維で形成
された粒状物6と混合して含水率を40〜80%に調整
して一次発酵を行う。第一発酵槽1においては、常に含
水率を40〜80%に保って好気発酵を行い、一次発酵
がほぼ終了した時点で、(繊維で形成された粒状物を含
む)処理物5を分離槽2に導入し、分離槽2において、
振動ふるいで処理物7と繊維で形成された粒状物6に分
離する。分離した繊維で形成された粒状物6は、再び第
一発酵槽1に戻し、発酵の副資材として使用する。ま
た、分離した処理物7は第二発酵槽3に導入して二次発
酵を行う。
【0018】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例1 魚(白グチ)の頭部を粉砕したもの(含水率約75%)
5kgと種堆肥1kgに、繊維で形成された粒状物とし
てユニチカ社製の排水処理担体(商品名:ファビオス、
直径約6mm、以下ファビオスと呼ぶ)を10リットル
加え、含水率を70%に調整した。これを、家庭用生ゴ
ミ処理機(三洋電気社製、商品名:ゴミナイス)内にて
24時間発酵処理した。図2は、発酵処理物の温度の経
時変化を示す図であり、縦軸に発酵処理物の温度を、横
軸に発酵処理時間を示している。図2からわかるよう
に、処理物を投入後、温度の上昇が起こり、10時間後
に最大53℃にまで達しており、発酵が良好に進行した
ことがわかる。また、一度温度が上昇した後、温度の下
降が始まっていることから、一次発酵が終了しているこ
とがわかる。
【0019】24時間後、ファビオスを含む処理物全量
を生ゴミ処理機から取り出し、4mm径のふるいにてフ
ァビオスと処理物を完全に分離した。分離したファビオ
スは生ゴミ処理機内に戻し、処理物はさらに1Lの容器
内(二次発酵槽)で下部より通気を行い、2日間発酵処
理を行った。途中24時間経過した時点で、一旦全量を
取り出し、軽く撹拌(切り返し)を行った後容器に戻し
た。なお、小型の処理容器を用いて発酵処理を行った場
合には外部への熱放散が大きく、発酵熱によって起こる
温度上昇を検知することが困難であるため、発酵処理
は、処理容器を恒温槽に入れ、恒温層の温度を処理容器
内の温度よりも常に1℃低くなるように調節して行っ
た。図3は、処理物の温度の経時変化を示す図であり、
縦軸に処理物の温度を、横軸に処理時間を示している。
図3からわかるように、処理物の最大温度は65℃に達
し、良好な堆肥化を行うことが可能であった。また、分
離されたファビオスを用いて再度魚の頭部を粉砕したも
のの処理を行ったところ、1回目と同様に良好に処理を
行うことが可能であった。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、有機性廃棄物を良好に
発酵処理することができ、さらに副資材の再利用が可能
であるため、副資材の貯蔵所を設ける必要もなく、費用
の削減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性廃棄物の発酵処理方法のプロセ
スの一例を示す図である。
【図2】繊維で形成された粒状物の存在下で有機性廃棄
物の発酵処理を行ったときの処理物の温度変化を示す図
である。
【図3】一次発酵後の発酵処理物を二次発酵させたとき
の処理物の温度変化を示す図である。
【符号の説明】
1 第一発酵槽 2 分離槽 3 第二発酵槽 4 有機性廃棄物 5 (繊維で形成された粒状物を含む)処理物 6 繊維で形成された粒状物 7 処理物 8 堆肥あるいは肥料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性廃棄物を発酵処理するに際し、繊
    維で形成された粒状物の存在下で発酵処理を行うことを
    特徴とする有機性廃棄物の発酵処理方法。
JP10730498A 1998-04-17 1998-04-17 有機性廃棄物の発酵処理方法 Pending JPH11300321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10730498A JPH11300321A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 有機性廃棄物の発酵処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10730498A JPH11300321A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 有機性廃棄物の発酵処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11300321A true JPH11300321A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14455707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10730498A Pending JPH11300321A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 有機性廃棄物の発酵処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11300321A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101948336A (zh) * 2010-09-06 2011-01-19 上海京瓷电子有限公司 完全混合发酵式处理厨卫有机垃圾的设备和方法
CN103739326A (zh) * 2013-12-24 2014-04-23 宁波市金穗有机肥有限公司 一种制备增温有机肥的方法及增温有机肥
CN108314478A (zh) * 2018-03-28 2018-07-24 农业部规划设计研究院 一种有机废弃物密闭式一体化堆肥设备
TWI808805B (zh) * 2022-06-22 2023-07-11 大陸商上海華豐生物科技有限公司 有機廢棄物預處理設備

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101948336A (zh) * 2010-09-06 2011-01-19 上海京瓷电子有限公司 完全混合发酵式处理厨卫有机垃圾的设备和方法
CN103739326A (zh) * 2013-12-24 2014-04-23 宁波市金穗有机肥有限公司 一种制备增温有机肥的方法及增温有机肥
CN108314478A (zh) * 2018-03-28 2018-07-24 农业部规划设计研究院 一种有机废弃物密闭式一体化堆肥设备
TWI808805B (zh) * 2022-06-22 2023-07-11 大陸商上海華豐生物科技有限公司 有機廢棄物預處理設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5782950A (en) Device and process for composting and wet fermentation of biological waste
NL1013097C2 (nl) Mestbewerking en/of -verwerking.
JP2015167912A (ja) 畜産糞尿処理システム
JPH11300321A (ja) 有機性廃棄物の発酵処理方法
JP4670098B2 (ja) 高含水有機廃棄物の処理方法
CN110540441A (zh) 一种利用增氧活化水促进畜禽粪便快速腐熟的方法
JPH10174582A (ja) 活性混合微生物およびその利用
JP4313525B2 (ja) コンポスト肥料の製造方法
US6124112A (en) Method for the production of a fermented compost using bacteria, fungi and worms at controlled temperature
WO2002046127A2 (en) Method and apparatus for processing waste
JPH08198694A (ja) 発酵促進材
JP2000327465A (ja) 未利用水産廃棄物の利用方法
JP2000084527A (ja) 有機性廃棄物の発酵処理方法
JP4100801B2 (ja) 有機性廃棄物の発酵処理方法
EP0484867A1 (en) Process for the utilization of organic wastes for producing biogas and agricultural products
JP2000203976A (ja) 有機廃棄物の再生処理方法
KR19990076331A (ko) 농,축산 폐기물을 이용한 천연액체비료 제조방법
JP3720015B2 (ja) 生ごみの処理方法
JP3401628B2 (ja) 有機性廃棄物等の発酵促進剤及びその使用方法
JP2008142022A (ja) 養鶏システム
JP2593493Y2 (ja) 厨房雑廃物の消化分解装置
JP2007275760A (ja) 鶏糞の処理方法
RU2094412C1 (ru) Способ комплексной переработки и утилизации отходов рыбоперерабатывающего производства
KR0128249B1 (ko) 가축배설물로부터 제조된 발효 액비 및 이의 제조방법
FR2832404A1 (fr) Procede d'obtention acceleree d'un compost, et compost obtenu par un tel procede