JPH11298780A - 広領域撮像装置および球空洞投射装置 - Google Patents

広領域撮像装置および球空洞投射装置

Info

Publication number
JPH11298780A
JPH11298780A JP10099624A JP9962498A JPH11298780A JP H11298780 A JPH11298780 A JP H11298780A JP 10099624 A JP10099624 A JP 10099624A JP 9962498 A JP9962498 A JP 9962498A JP H11298780 A JPH11298780 A JP H11298780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wide
television cameras
image
sphere
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10099624A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kiyama
和彦 来山
Masaru Harada
勝 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Engineering System Inc
Original Assignee
NHK Engineering Services Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Engineering Services Inc filed Critical NHK Engineering Services Inc
Priority to JP10099624A priority Critical patent/JPH11298780A/ja
Publication of JPH11298780A publication Critical patent/JPH11298780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精細な画質を維持しながら、究極の立体角
である4πステラジアンに至るまでの広大な撮像領域を
もつ撮像・投射システム、すなわち広領域撮像装置およ
び球空洞投射装置を提供する。 【解決手段】 図2(A)では、均等な撮像範囲を有す
る3台のテレビジョンカメラCAMによってカバーされ
る立体角STは、A1+A2+A3となる(広角)。次
に、図2(B)に示すように、各テレビジョンカメラC
AMの光学的中心軸6,8,10の間隔を狭くすると、
均等な撮像範囲を有する3台のテレビジョンカメラCA
Mによってカバーされる立体角STは、B1+B2+B
3となる(狭角)。この場合にも、光学的中心軸6,
8,10は常に円球体2の中心点を通過するように制御
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広範囲な被写界領
域にわたって撮像が可能な広領域撮像装置、および、そ
の撮像装置によって得た画像情報を円球形状のスクリー
ンに再現する球空洞投射装置に関するものである。
【0002】さらに詳述すると、本発明は、立体角4π
ステラジアンに至るまでの任意の撮像領域をもつ広領域
撮像装置、および、その撮像装置によって得た立体角4
πステラジアンに至るまでの任意の撮像領域をもつ画像
情報を円球状スクリーン(円球空洞内部に設けたスクリ
ーン)に投射する球空洞投射装置に関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来から知られているテレビジョンカメ
ラのうち、大きな立体角の撮像範囲を持つものとして、
いわゆる魚眼レンズといわれる広角レンズを利用したカ
メラがある。しかし、このような魚眼レンズを用いたと
しても、撮影範囲を立体角4πステラジアンまで広げる
ことは不可能であった。
【0004】また、半円球に近い大型スクリーンに投影
する映像を現行のテレビジョンカメラで撮影した場合、
撮像管あるいは光電変換素子の解像度(画素数)に限界
があり、高精細な映像を得ることは困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】撮像装置の光電変換面
としては、撮像管あるいはCCDが用いられているが、
撮像管では光電面を走査する電子ビームの細さが画素の
大きさを支配し、他方、CCDでは単位画素を構成する
半導体の大きさが画素の大きさを支配している。
【0006】このような理由から、従来のテレビジョン
カメラの精細度は、現在は画素数にして200万個程度
とするのが限界である。すなわち、撮像装置における光
電変換面の画素数の限界に支配されている。
【0007】一方、単眼レンズを用いたテレビジョンカ
メラでは広角レンズを使用して撮影範囲を広げている
が、その撮影範囲を格段に広げ、例えばカメラ自身の背
面までも撮影することは不可能である。
【0008】よって本発明の目的は、上述の点に鑑み、
高精細な画質を維持しながら、究極の立体角である4π
ステラジアンに至るまでの広大な撮像領域をもつ撮像・
投射システム、すなわち広領域撮像装置および球空洞投
射装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係る撮像装置は、複数のテレビジョンカ
メラを特定の円球上に配列することにより、該円球の外
周部に存在する広域被写領域を切れ目なく撮像する撮像
装置であって、前記複数のテレビジョンカメラの各々が
受け持つ各撮像範囲の中心を通る各光学的中心軸は、前
記特定の円球の中心点に収束するよう配設する。
【0010】ここで、前記複数のテレビジョンカメラの
各々が受け持つ各撮像範囲は、後にプロジェクタで投射
することを考慮して、隣接する撮像範囲で相互に重複す
るように設定しておくのが好適である。また、前記複数
のテレビジョンカメラ全体が受け持つ全撮像範囲とし
て、4πステラジアンを含む任意の立体角となるよう
に、前記特定の円球上に前記複数のテレビジョンカメラ
を配置することも可能である。
【0011】さらに加えて、前記複数のテレビジョンカ
メラの各焦点距離を同時に変化させると共に、各テレビ
ジョンカメラが有する画角の変化に応じて前記光学的中
心軸の方向を変化させるズーム制御手段を具備した構成
をとる。
【0012】なお、前記複数のテレビジョンカメラにお
ける各撮像面を通常の如く平面状に形成した場合には、
結像したそれぞれの像に糸巻き歪み補正処理を施すこと
により、隣接する画像相互間の接続を円滑に行う。
【0013】本発明に係る投射装置は、複数のプロジェ
クタを円球上に配列することにより、該円球の外周部に
配設した球空洞スクリーン上に投影像を切れ目なく表示
する投射装置であって、上述した各テレビジョンカメラ
からの映像信号を、対応する該プロジェクタにそれぞれ
入力させる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、以下に説明するテレビジ
ョンカメラ・プロジェクタ・システムの原理図である。
【0015】まず図1(A)は、円球体2の中心点Oか
らさまざまな方角に向いている有限の立体角S1〜S6
を例示したものである。本図から、全範囲の立体角(4
πステラジアン)をカバーするには、N個の立体角S1
〜SNを用いればよいことが明らかである。
【0016】いま、図1(A)に示した一つの立体角
(S1〜S6のいずれか)が、一つのテレビジョンカメ
ラの撮像範囲であると想定するならば、4πステラジア
ンを含む任意の立体角を複数のテレビジョンカメラによ
ってカバーすることが可能である。
【0017】そこで、図1(B)に示すように、半径R
の円球体2の上に複数のテレビジョンカメラ(本図では
CAM−1,CAM−2,CAM−3のみを示してい
る)を設置し、かつ、各々のテレビジョンカメラCAM
の撮像範囲の中心を通る光学的中心軸6,8,10が全
て中心点Oで交わるようにすれば、所望の立体角をカバ
ーする撮像装置を構成することができる。なお、本図中
に破線で区切った領域は、各テレビジョンカメラCAM
の撮像範囲を示している。
【0018】図2(A),(B)は、説明を簡略化する
ために、3台のテレビジョンカメラCAMを用いて、全
体的な撮像範囲を変化させる場合の説明図である。3台
のテレビジョンカメラCAMによって一つの撮像装置が
形成されていると考えた場合(すなわち、長方形の撮像
範囲を有する単体の撮像装置とみなす場合)には、本図
は、ズーム操作における画角の変化の状況を示してい
る。
【0019】まず、図2(A)では、均等な撮像範囲を
有する3台のテレビジョンカメラCAMによってカバー
される立体角STは、A1+A2+A3となる(広
角)。
【0020】次に、図2(B)に示すように、各テレビ
ジョンカメラCAMの光学的中心軸6,8,10の間隔
を狭くすると、均等な撮像範囲を有する3台のテレビジ
ョンカメラCAMによってカバーされる立体角STは、
B1+B2+B3となる(狭角)。この場合にも、光学
的中心軸6,8,10は常に円球体2の中心点を通過す
るように制御する。
【0021】ズーム操作を行う場合には、上述の如く光
学的中心軸の向きを制御しなければならないので、撮像
範囲として立体角4πステラジアンを実現する場合に
は、ズーム操作は行わない。
【0022】この立体角4πステラジアンを達成するた
めには、(1)複数のテレビジョンカメラを特定の円球
上に配列し、それぞれの撮像範囲を均等に分担するよう
にする:(2)それぞれのテレビジョンカメラにおける
光学的中心軸は円球の中心点に向けておく:(3)各テ
レビジョンカメラの撮像範囲は相互に少しずつ重なり合
うようにしておく(図3において詳説する):必要があ
るが、これらの条件は、4πステラジアンを除く他の立
体角を達成する場合に必要とされる条件と同じである。
【0023】図3は、各テレビジョンカメラCAMの撮
像範囲を模式的に描いた図である。いま、各テレビジョ
ンカメラにより撮像された個々の画像を「単位画像」と
称するならば、複数の「単位画像」を連続的に適切に接
続するためには、本図に示すように、各テレビジョンカ
メラの撮像範囲が相互に少しずつ重なり合うように予め
調節しておく。このようにすることにより、後にプロジ
ェクタに入力する際に、スチル写真のトリミングと貼り
合わせに相当するような領域調整(すなわち、「単位画
像」の信号読み出し領域の調整であって、図4に示す調
整回路36により行う)が容易に行えるようになる。
【0024】ズーム操作を行った場合には、各々のテレ
ビジョンカメラの撮像範囲は変化する。より具体的に
は、ズーム操作によりレンズの焦点距離が長くなると、
「単位画像」の画角は狭くなる。逆に、レンズの焦点距
離が短くなると画角は広くなる。そして、これら画角の
変化に応じて、各テレビジョンカメラにおける光学的中
心軸の方向を調節するズーム制御機構が必要になる。
【0025】図4は、上記ズーム制御機構を含んだブロ
ック構成図である。本図には、すべてのテレビジョンカ
メラCAMの焦点距離および光学的中心軸の方向を同時
に制御するズーム制御機構30と、各々のテレビジョン
カメラから出力される映像信号の糸巻き歪み(図5参
照)をそれぞれ補正する補正回路32と、記憶媒体ある
いは通信路などによって形成される伝送路34と、上記
「単位画像」を投射する際にその画像接続部分にかかる
画像の読出し範囲を個々に調整する調整回路36と、そ
れぞれの「単位画像」を入力して円球空洞形状のスクリ
ーンに投射する複数のプロジェクタPJを示している。
【0026】図5は、糸巻き歪みの補正について示した
説明図である。本図において、40は各テレビジョンカ
メラにおける撮像素子の結像面、42は長方形の被写体
を実際に結像させた場合の形状である。この糸巻き歪み
が発生する光学的原因は周知であるので説明は省略する
が、本実施の形態では、個々の「単位画像」毎に、糸巻
き歪み補正回路32で補正を行っている点に特色があ
る。
【0027】図6は、糸巻き歪み補正回路32の回路構
成を示したブロック図である。本図において、50は補
正前の単位画像データを記憶する第1メモリ、52は補
正後の単位画像データを記憶する第2メモリ、54はア
ドレス制御回路である。このブロック図では、補正前の
単位画像を形成する各画素位置を、アドレス制御回路5
4によって第2メモリ52上に再配置することにより、
糸巻き歪みを補正している。
【0028】図7は、複数のプロジェクタPJ(図4参
照)と、円球空洞スクリーン60との位置関係を例示し
た模式図である。本図に示すように、スクリーン60は
円球空洞の形状を有しており、その中心部に個々のプロ
ジェクタPJを配置する。個々のプロジェクタPJは、
個々のテレビジョンカメラCAMに対応してそれぞれ球
体面上に設けてある。
【0029】撮像装置の撮像範囲が立体角4πステラジ
アンの場合には、図7に示すように、スクリーン60は
円球空洞の形状とする。他方、撮像範囲が4角形の場合
には、円球空洞の内面を4角形に切り取った形状とす
る。なお、円球空洞の半径が大きいときには、平面の継
ぎ合わせにより球面スクリーンを形成したとしても、投
射光学像の歪みは無視し得る程度である。
【0030】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、以下に列
挙する格別な効果を奏することができる。
【0031】画面全体の画素数を増加することができ
る。すなわち、一つのテレビジョンカメラでは1画面内
の画素数に限界があるが、複数のテレビジョンカメラを
用いて撮像範囲を均等に分担する場合には、全体の画素
数を増加することができる。換言すると、撮像画面全体
の画素数は、使用するテレビジョンカメラの数に比例し
て増加する。
【0032】複数のテレビジョンカメラを一定半径の
円球面上に置き、かつ、各テレビジョンカメラの光学的
中心軸を円球の中心点に常に向けておくことにより、画
面全体での単位画像(一つのテレビジョンカメラから得
られた画像)相互間の接続を円滑に行うことができる。
【0033】複数のテレビジョンカメラを円球面上に
均一に配置することにより、撮像範囲として、立体角4
πステラジアンを達成することができる。
【0034】撮像範囲として、例えば4角形の範囲と
した場合には、ズーム操作が可能になる。
【0035】各々のテレビジョンカメラに対応したプ
ロジェクタをもちいることにより、立体角4πステラジ
アンを含む広範囲なスクリーンを実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する図である。
【図2】本発明に従って撮像範囲を変化させる場合の説
明図である。
【図3】単位画像の接続について示した説明図である。
【図4】本発明の実施の形態の一例を示すブロック図で
ある。
【図5】糸巻き歪みについての説明図である。
【図6】糸巻き歪み補正回路の構成図である。
【図7】本発明を適用したプロジェクタとスクリーンと
の位置関係を示す図である。
【符号の説明】
2 円球体 6,8,10 光学的中心軸 30 ズーム制御機構 32 糸巻き歪み補正回路 34 伝送路 36 調整回路 60 スクリーン CAM テレビジョンカメラ S1〜S6 立体角 A1〜A3,B1〜B3 撮像範囲 PJ プロジェクタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のテレビジョンカメラを特定の円球
    上に配列することにより、該円球の外周部に存在する広
    域被写領域を切れ目なく撮像する撮像装置であって、 前記複数のテレビジョンカメラの各々が受け持つ各撮像
    範囲の中心を通る各光学的中心軸は、前記特定の円球の
    中心点に収束するよう配設することを特徴とする広領域
    撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の広領域撮像装置におい
    て、 前記複数のテレビジョンカメラの各々が受け持つ各撮像
    範囲は、隣接する撮像範囲で相互に重複するように設定
    しておくことを特徴とする広領域撮像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の広領域撮像装
    置において、 前記複数のテレビジョンカメラ全体が受け持つ全撮像範
    囲として、4πステラジアンを含む任意の立体角となる
    ように、前記特定の円球上に前記複数のテレビジョンカ
    メラを配置することを特徴とする広領域撮像装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の広領域撮像装
    置において、さらに加えて、 前記複数のテレビジョンカメラの各焦点距離を同時に変
    化させると共に、各テレビジョンカメラが有する画角の
    変化に応じて前記光学的中心軸の方向を変化させるズー
    ム制御手段を具備したことを特徴とする広領域撮像装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の広
    領域撮像装置において、 前記複数のテレビジョンカメラにおける各撮像面を平面
    状に形成した場合には、結像したそれぞれの像に糸巻き
    歪み補正処理を施すことにより、隣接する画像相互間の
    接続を円滑に行うことを特徴とする広領域撮像装置。
  6. 【請求項6】 複数のプロジェクタを円球上に配列する
    ことにより、該円球の外周部に配設した球空洞スクリー
    ン上に投影像を切れ目なく表示する投射装置であって、 請求項1ないし5のいずれかに記載した各テレビジョン
    カメラからの映像信号を、対応する該プロジェクタにそ
    れぞれ入力させることを特徴とする球空洞投射装置。
JP10099624A 1998-04-10 1998-04-10 広領域撮像装置および球空洞投射装置 Pending JPH11298780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10099624A JPH11298780A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 広領域撮像装置および球空洞投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10099624A JPH11298780A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 広領域撮像装置および球空洞投射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11298780A true JPH11298780A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14252250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10099624A Pending JPH11298780A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 広領域撮像装置および球空洞投射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11298780A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290966A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Victor Co Of Japan Ltd 複合画像表示システム
WO2012176689A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Three dimensional imaging system
US8493459B2 (en) 2011-09-15 2013-07-23 DigitalOptics Corporation Europe Limited Registration of distorted images
US8692867B2 (en) * 2010-03-05 2014-04-08 DigitalOptics Corporation Europe Limited Object detection and rendering for wide field of view (WFOV) image acquisition systems
EP2134080A3 (en) * 2008-06-11 2014-10-08 Sony Corporation Information processing apparatus, image-capturing system, reproduction control method, recording control method, and program
US8928730B2 (en) 2012-07-03 2015-01-06 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method and system for correcting a distorted input image

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290966A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Victor Co Of Japan Ltd 複合画像表示システム
EP2134080A3 (en) * 2008-06-11 2014-10-08 Sony Corporation Information processing apparatus, image-capturing system, reproduction control method, recording control method, and program
US8692867B2 (en) * 2010-03-05 2014-04-08 DigitalOptics Corporation Europe Limited Object detection and rendering for wide field of view (WFOV) image acquisition systems
WO2012176689A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Three dimensional imaging system
US8493459B2 (en) 2011-09-15 2013-07-23 DigitalOptics Corporation Europe Limited Registration of distorted images
US8928730B2 (en) 2012-07-03 2015-01-06 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method and system for correcting a distorted input image
US9262807B2 (en) 2012-07-03 2016-02-16 Fotonation Limited Method and system for correcting a distorted input image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8059185B2 (en) Photographing apparatus, image display method, computer program and storage medium for acquiring a photographed image in a wide range
TWI530182B (zh) 超廣角影像之處理系統與方法
US20100103300A1 (en) Systems and methods for high resolution imaging
JP2003298920A (ja) デジタルカメラ
JPH10233950A (ja) 電子ズーム画像入力方式
JP7195120B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JPH11298780A (ja) 広領域撮像装置および球空洞投射装置
JP2001005054A (ja) 撮像装置
JP3818685B2 (ja) 撮像装置
JPWO2013114889A1 (ja) 撮像装置
JPH1198532A (ja) 立体撮像装置および立体表示装置
JP2006025340A (ja) 広角撮像装置、撮像システムおよびその制御方法
JP2002314888A (ja) デジタルスチルカメラ
JPH06303469A (ja) テレビジョンカメラ用レンズ装置
JP2002229138A (ja) 撮像装置
JP3888847B2 (ja) 広視野映像撮像装置
JP2004120075A (ja) 撮像装置
JP2003008959A (ja) 撮像装置、及びそのモード選択方法
CA1278719C (en) Camera for recording television, photographic or cinematographic images, including an automatic focus- setting device
JP2002303944A (ja) 立体映像撮像装置及びその方法
JP2003005273A (ja) 撮像装置
US11838653B2 (en) Wide-angle streaming multi-camera system
JPH10164413A (ja) 撮像装置
WO2023065305A1 (zh) 成像装置以及包括该成像装置的摄像系统和可移动平台
JP2003008987A (ja) 撮像装置