JPH11297659A - 薬液供給装置 - Google Patents

薬液供給装置

Info

Publication number
JPH11297659A
JPH11297659A JP10424598A JP10424598A JPH11297659A JP H11297659 A JPH11297659 A JP H11297659A JP 10424598 A JP10424598 A JP 10424598A JP 10424598 A JP10424598 A JP 10424598A JP H11297659 A JPH11297659 A JP H11297659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
supply
tank
chemical solution
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10424598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4052725B2 (ja
Inventor
Akira Yonetani
章 米谷
Koji Ueda
幸治 上田
Takashi Toyoda
孝志 豊田
Tsugio Saito
次男 斉藤
Takao Shihoya
孝雄 志保谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Chemical Co Inc
Nisso Engineering KK
Original Assignee
Kanto Chemical Co Inc
Nisso Engineering KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Chemical Co Inc, Nisso Engineering KK filed Critical Kanto Chemical Co Inc
Priority to JP10424598A priority Critical patent/JP4052725B2/ja
Publication of JPH11297659A publication Critical patent/JPH11297659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052725B2 publication Critical patent/JP4052725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薬液の自動供給をより安全に行えるように
し、大惨事と共に比較的軽微な被害も確実に防ぐことが
できる型薬液供給装置を実現する。 【解決手段】 薬液タンク4と、複数の処理槽との間
を、共通配管10及び各処理槽側の開閉弁を介して接続
し、処理槽側からの薬液要求信号に基づき前記処理槽側
の開閉弁を制御し、薬液タンクの送液手段により当該処
理槽へ薬液を供給する薬液供給装置において、前記各処
理槽毎に薬液供給開始から停止までの薬液供給時間Tを
計測する供給時間計測部18と、薬液供給中の処理槽毎
に、同時に薬液供給を行っている処理槽数を計測する同
時供給数計測部17と、前記各処理槽毎の同時供給数に
対応する薬液供給時間を記憶する記録部20と、前記各
処理槽毎に、前記記憶部データと計測中の同時供給数n
とから限界供給時間Trkを推算し、計測中の薬液供給
時間Tを前記限界供給時間と比較する演算判定部19と
を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に供給源側の薬
液タンクから計量槽を備えた複数の処理槽へ自動供給す
る場合に安全性をより向上できるようにした薬液供給装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体製造等に不可欠な薬液供給装置
は、過酸化水素や硫酸等の薬液を使用してウェハ表面処
理する処理槽の設置数が製造規模の拡大や高性能化に伴
って次第に増え(処理槽つまりユースポイントが10か
ら30程度)ている。そして、現在の薬液供給装置で
は、供給源側の薬液タンクと各処理槽との間が共通配管
及び各処理槽側の開閉弁を介して接続されて、各処理槽
側からの薬液要求信号に基づき、各処理槽側の開閉弁及
び薬液タンクの送液手段を運転制御部にて制御すること
により、全てがほぼ自動的に行われる。この点を本発明
を適用した図1を参照して概説する。処理槽側では、使
用済み薬液が廃棄され新たに必要になると、運転制御部
へ薬液要求信号を送り、処理槽の計量槽が所定液位に達
すると停止信号を送る。運転制御部では、薬液要求信号
を受けると該当する処理槽の開閉弁を開に、使用薬液タ
ンクの送液手段を開始状態になるようそれぞれ信号を送
り、要求信号が全てなくなると薬液タンクの送液手段を
停止状態にする。
【0003】このような、薬液供給装置では、駆動能力
の増大と自動運転が進むほど、装置ドラブル等の異常が
起こると、大事故や災害等の発生に加え、過剰薬液の流
出、薬液飛散により二次トラブルの発生等が起こること
から、安全対策がより重要になる。従来の薬液供給装置
において、例えば、配管部側に関しては配管からの液漏
れを防ぐために配管自体の構成やリークセンサ等を付設
して液漏れを検出している。処理槽側では、液面センサ
ーにより供給薬液を監視し所定液位に達すると開閉弁を
自動的に閉じる。薬液供給源側では、要求信号等の異常
により発生する過剰の薬液供給を防ぐためタイムアウト
機能が設けられており、薬液タンク側の送液手段の供給
作動状態が予めマニュアル設定された設定時間を経過す
ると強制的に停止するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】とろこが、従来のタイ
ムアウト機能では、例えば、ユースポイントつまり処理
槽が10箇所の場合、同時に各処理槽へ供給する最大要
求数10を基にし、1箇所の処理槽に供給する場合の少
なくとも2〜5倍の時間を見越すことが必要となる。こ
の設定時間は、フイルタ等の目詰の進行等も考慮すると
更に大きな時間に設定される。したがって、従来のタイ
ムアウト機能は、処理槽への薬液供給がこれに基づいて
停止したとしても、異常が発生した時点から停止される
までに長いタイムラグがあるため、大惨事を防ぐことが
できても、処理槽側における過剰な薬液による機器類の
損傷等の被害を回避することができず、安全型として満
足できるものではかった。
【0005】本発明は、上記した従来の自動薬液供給装
置の持つ問題を解消し、薬液の自動供給をより安全に行
えるようにし、大惨事と共に比較的軽微な被害も確実に
防ぐことができる安全型薬液供給装置を提供することに
ある。更に他の目的は、以下に説明する内容の中で順次
明らかにして行く。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、供給源側の薬液タンクと計量槽を備えた複数
の処理槽との間を、共通の配管及び前記各処理槽側の開
閉弁を介して接続し、前記処理槽側からの信号に基づき
前記処理槽側の開閉弁を制御し、薬液タンクの送液手段
により当該処理槽へ薬液を供給する薬液供給装置におい
て、前記各処理槽毎に薬液供給開始から停止までの薬液
供給時間を計測する供給時間計測部と、薬液供給中の処
理槽毎に、同時に薬液供給を行っている処理槽数を計測
する同時供給数計測部と、前記各処理槽毎の同時供給数
に対応する薬液供給時間を記憶する記憶部と、前記各処
理槽毎に、前記記憶部データと計測中の同時供給数とか
ら限界供給時間を推算し、計測中の薬液供給時間を前記
限界供給時間と比較する演算判定部とを備え、前記演算
判定部における比較結果に基づいて、前記薬液タンクの
送液手段を停止可能にしたものである。
【0007】この構造においては、供給時間計測部は、
各処理槽毎に薬液供給開始から停止時までの薬液供給時
間を計測している。同時供給数計測部は、一つの処理槽
に薬液を供給している間、同時に薬液供給を行っている
処理槽の数、即ち、同時供給数を計測している。この計
測は、各処理槽毎に行われ、この同時供給数は、計測時
点における平均値として処理される。記憶部は、各処理
槽毎に、同時供給数に対応したそれぞれの所要薬液供給
時間を、初期入力により記憶している。この初期入力デ
ータは、過去の実積データを統計的に処理して設定され
るものであるか、あるいは、十分安全を見込んだ適宜デ
ータであり、その場合は、その後の実積データにより適
切なものに修正されるものである。前者の場合でも、同
様にその後の実積データにより修正されることが好まし
い。演算判定部は、各処理槽毎に、記憶部データを基
に、安全制御のために薬液供給を停止すべき限界薬液供
給時間算出プログラム(段落0015の式(2))を動
かし、計測中の同時供給数に対応する限界薬液供給時間
(限界供給時間Trk)を推算し、計測中の薬液供給時
間(T)がその限界薬液供給時間(Trk、以下これを
限界供給時間と略称することもある)を越えたら、薬液
タンクの送液手段の作動を止めるように指令を発する。
従って、この構造では、各処理槽毎に限界薬液供給時間
(限界供給時間Trk)が、同時供給数に対応して管理
されるので、安全制御としての薬液供給停止機能が適切
な時点で作動し、過剰な薬液供給に起因する機器類の損
傷等の被害をより最小限に抑えることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の形態を図1から図
2に基づいて詳細に説明する。なお、この形態例は本発
明の好適な具体例であり、本発明の範囲を制約するもの
ではない。
【0009】図1は本発明が採用された薬液供給プラン
トを模式的に示している。この薬液供給プンラントは、
半導体製造設備に取り入れられたもので、過酸化水素や
硫酸等の薬液を連続的に供給する薬液供給部1と、半導
体基板等のワークを処理する処理槽群を設置している処
理部2とに大別され、処理部2の処理槽No1〜Non側か
らの薬液要求信号に応じ、処理槽側の開閉弁を開き薬液
供給部1を供給開始状態に作動させる運転制御部3を有
している。
【0010】薬液供給部1は、薬液タンク4と、薬液タ
ンク4内に窒素等の不活性ガスを導入する圧縮ガス源5
とからなる。圧縮ガス源5は、配管6及び電磁弁等の自
動式開閉弁7を介して窒素ガス等の不活性ガスを薬液タ
ンク4へ高圧で送る。薬液タンク4は、主薬液タンク4
aと共に補助薬液タンク4bを有し、これらが不図示の
隔壁により外部と遮断されたタンク室に設置されてい
る。両薬液タンク4a,4bの切り換えは作業者により
行われる。各薬液タンク4a,4bは、何れもが配管6
の先端側に接続するガス導入用の連結部8aと、処理部
2に向かって配置された配管10に対し接続する薬液導
出用の連結部8bとを有している。また、配管10のタ
ンク側には、電磁弁等の自動式開閉弁11と、フイルタ
を内蔵した濾過部12とが管路に介在し組み込まれてい
る。従って、薬液タンク4内の薬液は、開閉弁7,11
の作動により配管10側へ圧送され、逆に停止されるこ
とになる。よって、この形態では開閉弁7,11が薬液
タンク4の送液手段となる。
【0011】そして、主薬液タンク4aと補助タンク4
bの切り換えは、各タンク4a,4bに対し配管6との
間を接続している管部分に介在された開閉弁9aを閉
じ、開閉弁9bを開ける。また、配管10に接続してい
る管部分に介在された開閉弁13aを閉じ、開閉弁13
bを開ける。切り換え後の主薬液タンク4aは、新たな
薬液タンクつまり次の補助タンクと交換される。この交
換作業は連結部8a,8bを介し行われる。
【0012】処理部2は、薬液供給部2から数十メート
ル以上離れており、計量槽を備えた大小様々な処理槽No
1〜Non(nは通常10から30)を共通配管10に沿
って設置し、各処理槽No1〜Nonでそれぞれ独立又は連
続的にウェハを表面処理するところである。なお、処理
槽No1,No2・・・Nonの配列は、共通の配管10に対し作
業内容に適した状態に適宜設計される。
【0013】各処理槽No1〜Nonの共通事項は、何れも
が槽内薬液の液位を検出する液面センサーと、開閉弁等
を少なくとも有している。各液面センサーは、槽内薬液
の液位を監視しており、例えば、槽内薬液が全て廃棄さ
れ薬液の供給開始時を検出して前記排出部の弁を閉じる
よう指令を送ったり、運転制御部3へ新たな薬液を供給
するよう薬液要求信号を送ったり、供給停止時を検出し
て該当する前記開閉弁を閉じるよう指令等を送る。各開
閉弁は電磁弁等の自動式であり、配管10との間を開閉
して薬液を槽内に供給可能にする。そして、前記各液面
センサー及び各開閉弁の機構部と、運転制御部3側との
間が信号線15により接続されている。
【0014】運転制御部3は、処理部2側から薬液要求
信号を受けると、薬液タンク4の送液手段である開閉弁
7,11を開状態になるようそれぞれ信号を送り、要求
信号が全てなくなると送液手段7,11を閉状態にする
点で従来とほぼ同じ。異なる点は、安全制御部16を有
し、前記薬液要求信号を安全制御部16を介して各処理
槽No1〜Non毎で、かつ同時に薬液供給を行っている処
理槽の数である同時供給数をベースにして管理するよう
にしたことである。この安全制御部16は、同時供給数
計測部17及び供給時間計測部18と、演算判定部19
と、演算判定部19に接続された記憶部20,入力部2
1,警報部22等を備えている。
【0015】ここで、記憶部20には、各処理槽毎に同
時供給数に対応した実測値である所要薬液供給時間と、
両者の関係を表す式(1)とが記憶されている。 Tr=T0+(R×n) 式(1) 式(1)において、Trは、同時供給数がnである場合
の所要薬液供給時間である。T0は同時供給数n=0、
即ち、当該処理槽への単独供給の場合の所要薬液供給時
間である。Rは定数である。この定数Rは記憶部20の
実測データ及び式から算出される。また、記憶部20に
は、安全制御のために薬液供給を停止させるための限界
薬液供給時間Trkを管理する式(2)が記憶されてい
る。 Trk=T0+(R×n)+k 式(2) 式(2)において、kは、同時供給数がnである場合の
所要薬液供給時間T0+(R×n)に加える安全係数時
間であり適宜設定される定数である。演算判定部19で
は、同時供給計測部17で計測している同時供給数(現
在までのn値の平均値)を式(2)により処理し、対応
する限界供給時間(Trk)を推算し、供給時間測定部
18で測定している供給時間(T)を、前記限界供給時
間と比較し、測定中の供給時間(T)がその限界供給時
間(Trk)を越えたときに運転制御部3を介して薬液
タンク4の送液手段(開閉弁7,11)に停止信号(閉
信号)を送る。
【0016】そして、安全制御部16は次のような流れ
で各部を制御する。なお、図2はその制御の流れをフロ
ーチャートにまとめたもので、図2も参照しつつ説明す
る。同時供給数計測部17は、薬液要求信号が処理部2
側から信号線14を介し送られてくると、それを随時カ
ウントすると共に、供給時間計測部18と演算判定部1
9へそれを送信する。これは各処理槽毎に行われる。ま
た、同時供給数計測部17が最初の要求信号を受けたと
き、運転制御部3を介して送液手段である開閉弁7,1
1へバルブ開信号を発し、各開閉弁7,11を開状態に
切り換える。これにより、液タンク4内の薬液は配管1
0へ圧送され、該当する処理槽には薬液が配管10及び
該当する開閉弁を介して供給される。
【0017】供給時間計測部18は、同時供給数計測部
17からの信号を基にして、実際に薬液供給されている
薬液供給時間(T)を処理槽毎にそれぞれ計測し、それ
を演算判定部19へ各処理槽毎のデータとして送信す
る。
【0018】演算判定部19では、各処理槽毎に、記憶
部データを基に、安全制御のために薬液供給を停止すべ
き限界薬液供給時間算出プログラムを動かし、計測中の
同時供給数に対応する限界薬液供給時間(限界供給時間
Trk)を推算し、計測中の薬液供給時間(T)がその
限界供給時間(Trk)を越えるか否かを判断してい
る。この判断は、薬液供給時間(T)>限界供給時間
(Trk)の条件が充足されず、かつ停止信号を受ける
まで各処理槽毎に行われる。これが正規の管理ルートで
ある。しかし、停止信号を受ける前に条件を充足したと
きに、これを異常発生として判断し、演算判定部19は
その判断結果に基づいて、運転制御部3を介して送液手
段である開閉弁7,11へバルブ閉信号を発し、各開閉
弁7,11を閉状態に切り換える。同時に警報部22を
介して警報音が出力される。これが異常時の管理ルート
である。この異常発生の判断は、各処理槽別に行われる
こと、計測中の同時供給数nの平均値に対応して限界供
給時間(Trk)が管理式(2)に基づいて処理槽毎に
推算され判断されていることから、適切な管理が可能と
なる。
【0019】また、各処理槽毎に、正規の管理ルートで
薬液供給が停止したときは、供給時間計測部18で計測
された供給時間Tは所要薬液供給時間Trとして、同時
供給数計測部17で計測された同時供給数とともに記憶
部20に記録される。そして、所定期間毎に、それまで
記憶部20に記憶され限界薬液供給時間算出のためのデ
ータであった同時供給数と所要薬液供給時間とが、新た
なデータにより修正される。この利点は、薬液供給装置
1が継続して使用されると、例えば、フイルターを内蔵
した濾過部12が次第に目詰まりし、薬液が同じ加圧力
にて薬液タンク4から圧送しても、フィルターの目詰ま
りの進行に伴って供給圧ないしは供給流量が小さくな
る。そのような状況も管理上に反映されることにある。
【0020】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明の薬液供給
装置は、例えば、処理槽つまりユースポイントが30に
増えても、各処理槽毎に限界薬液供給時間が、同時供給
数に応じて管理されるので、安全制御としての薬液供給
停止機能が適切な時点で作動し、過剰な薬液供給に起因
する機器類の損傷等の被害をより最小限に抑えるがで
き、装置信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した薬液供給装置の全体を模式的
に示す構成図である。
【図2】図1の安全制御部の制御手順を概念的にまとめ
た図である。
【符号の説明】
1は薬液供給部 2は処理部 3は運転制御部 7は開閉弁(薬液タンクの送液手段) 11は開閉弁(薬液タンクの送液手段) 16は安全制御部 17は同時供給数計測部 18は供給時間計測部 19は演算判定部 20は記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊田 孝志 東京都千代田区神田神保町1丁目6番1号 日曹エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 斉藤 次男 東京都中央区日本橋本町3丁目11番5号 関東化学株式会社内 (72)発明者 志保谷 孝雄 東京都中央区日本橋本町3丁目11番5号 関東化学株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給源側の薬液タンクと計量槽を備えた
    複数の処理槽との間を、共通の配管及び前記各処理槽側
    の開閉弁を介して接続し、前記処理槽側からの信号に基
    づき前記処理槽側の開閉弁を制御し、薬液タンクの送液
    手段により当該処理槽へ薬液を供給する薬液供給装置に
    おいて、 前記各処理槽毎に薬液供給開始から停止までの薬液供給
    時間を計測する供給時間計測部と、 薬液供給中の処理槽毎に、同時に薬液供給を行っている
    処理槽数を計測する同時供給数計測部と、 前記各処理槽毎の同時供給数に対応する薬液供給時間を
    記憶する記憶部と、 前記各処理槽毎に、前記記憶部データと計測中の同時供
    給数とから限界供給時間を推算し、計測中の薬液供給時
    間を前記限界供給時間と比較する演算判定部とを備え、 前記演算判定部における比較結果に基づいて、前記薬液
    タンクの送液手段を停止可能にしたことを特徴とする薬
    液供給装置。
JP10424598A 1998-04-15 1998-04-15 薬液供給装置 Expired - Lifetime JP4052725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10424598A JP4052725B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 薬液供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10424598A JP4052725B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 薬液供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11297659A true JPH11297659A (ja) 1999-10-29
JP4052725B2 JP4052725B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=14375570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10424598A Expired - Lifetime JP4052725B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 薬液供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4052725B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064771A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Samsung Sdi Co Ltd 燃料カートリッジ、これを備えた直接メタノール型燃料電池及び燃料カートリッジを用いる直接メタノール型燃料電池のパージ方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064771A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Samsung Sdi Co Ltd 燃料カートリッジ、これを備えた直接メタノール型燃料電池及び燃料カートリッジを用いる直接メタノール型燃料電池のパージ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4052725B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4314537B2 (ja) 安全検出型薬液供給装置
KR100745372B1 (ko) 반도체 제조설비의 개스플로우량 감시장치 및 그 방법
JP4866682B2 (ja) 圧力センサを保有する流量制御装置を用いた流体供給系の異常検出方法
US6167749B1 (en) Method and apparatus for automatically detecting gas leak, and recording medium for leak detection
TWI460570B (zh) 氣體流量監視系統
JP2006339123A (ja) 異常判定装置
US8409359B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium
US20060086259A1 (en) Substrate processing apparatus, pressure control method for substrate processing apparatus and recording medium having program recorded therein
EP2474644B1 (en) Gas supply system
US8387559B2 (en) Semiconductor manufacturing plant
JP2001516642A (ja) 蒸発器をモニタする方法と装置
JPH11297659A (ja) 薬液供給装置
CN111463454B (zh) 高压容器系统以及燃料电池车辆
JP6336163B1 (ja) レーザ加工ヘッドに対する冷却水供給システム及び冷却水供給方法
JP2005325950A (ja) ガス供給装置
JP2017032005A (ja) 燃料ガス充填システム
US20080128049A1 (en) Automatic venting of refillable bulk liquid canisters
KR20210022798A (ko) 웨이퍼 캐리어 보관 장치
JP4395700B2 (ja) 高圧クーラント供給装置
CN211957601U (zh) 半导体工业的供液系统
JPH06210270A (ja) 水処理機器の異常判定装置
JP2708651B2 (ja) 油圧操作機構監視装置
US20220316976A1 (en) Real-time gas leakage monitoring system
JPH07308658A (ja) 液管理装置
CN111415888A (zh) 半导体工业的供液系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19980707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term