JPH11293667A - H形鋼杭およびその施工方法 - Google Patents

H形鋼杭およびその施工方法

Info

Publication number
JPH11293667A
JPH11293667A JP9598398A JP9598398A JPH11293667A JP H11293667 A JPH11293667 A JP H11293667A JP 9598398 A JP9598398 A JP 9598398A JP 9598398 A JP9598398 A JP 9598398A JP H11293667 A JPH11293667 A JP H11293667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
shaped steel
soil cement
steel pile
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9598398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutomo Yanagimoto
泰伴 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP9598398A priority Critical patent/JPH11293667A/ja
Publication of JPH11293667A publication Critical patent/JPH11293667A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基礎杭にH形鋼杭を用いる場合に、比較的簡
単な構成によりモーメント耐力に対する方向性を無く
し、また先端閉塞効果を高めて鉛直支持力を向上させ、
さらにソイルセメント工法に適用した場合に、排土量を
大幅に低減し、鉛直支持力を向上させる。 【解決手段】 H形鋼杭1の頭部の所要区間に、相対す
るフランジ2、2間を連結する補強鋼板6をフランジ2
の両側面に取り付け、弱軸4に関する断面2次モーメン
トを増加させ、モーメント耐力に対する方向性を無く
す。H形鋼杭1の先端部にも補強鋼板6を同様に取り付
け、先端閉塞効果を高めて鉛直支持力を向上させる。先
端部のフランジ2・ウェブ3・補強鋼板6に突起を設け
たH形鋼杭1をソイルセメント柱体内に建て込み、開断
面により排土量を低減し、開断面・補強鋼板・突起の効
果により鉛直支持力を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、H形鋼を用いた杭
およびその施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】H形鋼杭は建築構造物の基礎等において
用いられており、その施工方法はH形鋼杭の頭部をハン
マー等により打撃することによりH形鋼杭を地盤中に打
ち込む方法(打撃工法)が用いられている。
【0003】一方、鋼管杭は主として土木構造物の基礎
として用いられ、その施工には上記と同様の打撃工法以
外にも様々な方法がある。一例として地盤20中にソイ
ルセメント柱体10を造成し、その内部に鋼管杭30を
建て込む方法(以下「ソイルセメント工法」という。)
を図8に示す。このソイルセメント工法では、例えばオ
ーガー21で地盤20を削孔しながらセメントミルク等
の地盤固定液を注入し、セメントミルクと孔内の土砂と
を攪拌翼22で強制攪拌してソイルセメント柱体10を
造成する。このソイルセメント柱体10が所定の深度ま
で造成されると、オーガー21を抜き出し、未硬化のソ
イルセメント柱体10内に鋼管30を建て込む。この鋼
管杭を支持層まで建て込んだ後、ソイルセメント柱体1
0の硬化をまって杭体が完成する。この工法では杭の鉛
直支持力を確保するため、杭先端部付近のソイルセメン
ト柱体11の強度を高める必要があり、含有セメント量
の大きなセメントミルクを用いるが、それ以外のソイル
セメント柱体10にはさほど大きな強度は必要なく、経
済性を高めるためセメント量を減らす場合が多い。ま
た、この工法では騒音や振動が少なく、低公害工法であ
るといえる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】H形鋼杭は、図7に示
す断面形状をしているため、曲げモーメントに対する杭
の耐力が、力の作用方向により大きく異なる。即ち、図
7においてフランジ2と平行な軸5(強軸)回りのモー
メントに対しては、強軸5に関する断面2次モーメント
が大きいため、大きな耐力が期待できるが、ウェブ3と
平行な軸4(弱軸)回りのモーメントに対しては、弱軸
4に関する断面2次モーメントが小さいため、耐力が大
幅に低下する。
【0005】一方、建築構造物等の杭に作用する力は、
通常時には鉛直力のみでありモーメントは発生しない
が、地震時においては構造物に作用する水平方向の地震
力により杭に曲げモーメントが発生する。特に我が国で
は、地震力が大きいため、杭の所要性能は地震時の発生
力により決まることが多いが、地震力の作用方向は一定
ではなく、どの方向の地震力に対しても杭が破壊しない
ように設計するには、弱軸回りのモーメント耐力により
H形鋼杭の耐力が決まってしまうため、断面形状を大き
くせざるを得ず、鋼材重量が大きくなって、不経済な設
計となることが多い。
【0006】また、H形鋼杭は鋼管杭のような閉断面形
状をしていないため、打撃工法以外では土砂による先端
閉塞が生じにくく、鉛直支持力が小さくなる傾向にあ
る。このため、打撃工法で施工せざるを得ないが、その
場合、騒音や振動が大きく、都市部等では施工が困難で
ある。
【0007】一方、鋼管杭はモーメント耐力に対する方
向性が無く、地震力の大きな我が国では有利である。ま
た、閉断面であり先端閉塞し易いため、打撃工法だけで
なくソイルセメント柱体内に建て込む工法も用いられて
いる。この場合、ソイルセメントの造成が不適切だと、
鋼管杭を支持層まで建て込む際に鋼管杭の内部でソイル
セメントが詰まり、それ以降はソイルセメントが内部に
入らなくなってソイルセメントを外側に排除しながら杭
が貫入していくことになる。この場合、ソイルセメント
が孔内からあふれ出して大量の排土が生じる。この排土
は産業廃棄物として適切な処理をする必要があり、高額
の処理費用が必要となる。また、前述のように、支持力
確保のため杭先端部のソイルセメントの強度を上げる場
合が多いが、鋼管杭の建て込み中に杭の内部が詰まる
と、杭の先端部が高強度ソイルセメント部分に達しても
杭の内部には高強度ソイルセメントが入らずに鋼管杭と
の一体化が不完全となって支持力が低下する原因とな
る。
【0008】また、鋼管杭はH形鋼杭と比べて重量当た
りの値段が高く、コンクリート製の杭と比べて経済性に
劣ることが多い。
【0009】本発明は、前述のような問題点を解消すべ
くなされたものであり、その目的は、基礎杭にH形鋼杭
を用いる場合に、比較的簡単な構成によりモーメント耐
力に対する方向性を無くすことができ、また先端閉塞効
果を高めて鉛直支持力を向上させることができ、さらに
ソイルセメント工法に適用した場合に、排土量を大幅に
低減し、鉛直支持力を向上させることのできるH形鋼杭
およびその施工方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、H形鋼杭の頭部に、相対する
フランジ間を連結する補強鋼板をフランジ両側面に取り
付けることにより、弱軸に関する断面2次モーメントを
増加させ、弱軸回りの強度を向上させている。これによ
り、比較的簡単な構成でモーメント耐力に対する方向性
を無くすことができる。また、通常、杭に発生するモー
メントは、フーチングとの結合部付近で最大となり、あ
る深さ以深では下部ほどモーメントが小さくなる。従っ
て、この補強鋼板は杭体の頭部における所要区間のみに
取り付ければ良い。
【0011】請求項2の発明は、先端閉塞効果を高める
ため、H形鋼杭の先端部に、相対するフランジ間を連結
する補強鋼板をフランジ両側面に取り付けたH形鋼杭で
ある。これにより、杭の先端部は閉断面を構成すること
となり、先端が閉塞しやすく、打撃工法やソイルセメン
ト工法等において開断面のH形鋼杭による鉛直支持力の
低下を解消することができる。
【0012】請求項3の発明では、H形鋼杭の頭部の所
要区間と先端部の所要区間とにそれぞれ、相対するフラ
ンジ間を連結する補強鋼板をフランジ両側面に取り付け
ており、頭部において弱軸回りの強度を向上させ、か
つ、先端部において先端閉塞効果により鉛直支持力を向
上させることができる。
【0013】請求項4の発明は、ソイルセメント工法で
施工するH形鋼杭を対象として、H形鋼先端部とソイル
セメントとの付着強度を高めて両者を一体化させ鉛直支
持力を向上させる目的で、先端部に多数の突起を設けた
H形鋼杭である。この突起は、H形鋼杭本体に設けても
よいし、請求項2または3の補強鋼板にも設けてもよ
い。先端部の補強鋼板と併用すれば、一体化がさらに確
実となる。請求項5の発明は、ソイルセメント工法に適
用するH形鋼杭に関するものであり、請求項1、2、3
または4のH形鋼杭を地盤中に造成したソイルセメント
柱体内に埋設する。
【0014】また、請求項6の発明は、H形鋼杭をソイ
ルセメント工法に適用した場合の施工方法に関するもの
であり、地盤中にソイルセメント柱体を造成し、未硬化
の状態にある前記ソイルセメント柱体内に請求項1、
2、3または4のH形鋼杭を建込んだ後、前記ソイルセ
メント柱体を硬化させる。
【0015】これら請求項5および6の発明によれば、
ソイルセメント柱体内に建て込まれたH形鋼杭にお
いて、頭部の補強鋼板により、頭部における弱軸回りの
強度が向上し、 H形鋼杭の先端部の補強鋼板による
閉塞効果で鉛直支持力が向上し、 先端部に補強鋼板
を設けない場合、H形鋼杭の先端部は開断面であるた
め、未硬化のソイルセメント柱体内に建て込む際、ソイ
ルセメントが杭先端部に詰まることがなく、また先端部
に補強鋼板を設ける場合、先端部は閉断面となるものの
杭体の大部分が開断面であるため、ソイルセメントが詰
まりにくく、鋼管杭等と比べて孔外に排除されるソイル
セメントの量が大幅に軽減され、 さらに、杭先端部
のソイルセメント強度を上げる場合でも、H形鋼杭先端
部のウェブやフランジ面は確実に高強度ソイルセメント
に接することとなり、確実な鉛直支持力が期待でき、
H形鋼杭先端部を補強鋼板で閉断面とした上で、付着
力を向上させるために突起を設けることにより、ソイル
セメントと杭先端部の一体化が確実になり、更なる鉛直
支持力の向上が期待できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する実施の形
態に基づいて説明する。図1は本発明のH形鋼杭の頭部
に補強鋼板を設けた例を示し、図2は本発明のH形鋼杭
の頭部および先端部に補強鋼板を設けた例を示す。図3
は本発明の頭部に補強鋼板を設け、先端部に突起を設け
たH形鋼杭をソイルセメント工法に適用した例を示す。
図4、図5は本発明のH形鋼杭の先端部に設けた突起の
例を示す。図6は本発明のH形鋼杭を用いたソイルセメ
ント工法の例を示す。
【0017】図1において、H形鋼杭1の頭部に、相対
する平行フランジ2、2間を連結する補強鋼板6がフラ
ンジ2の両側面に溶接されている。即ち、補強鋼板6は
その幅をH形鋼高さより若干小さくし、その両端部をそ
れぞれフランジ2、2の端面に隅肉溶接で固定する。ウ
ェブ3から距離をおいてウェブ3と平行に2枚の補強鋼
板6が配設されることで、ウェブ3の材軸(弱軸)4に
関する断面2次モーメントが増加し、弱軸4回りのモー
メントに対する耐力が増加する。種々の寸法のフランジ
幅に対して補強鋼板6の横断面積を変えることで、弱軸
4に関する断面2次モーメントを任意に設定することが
でき、例えば強軸5に関する断面2次モーメントあるい
は断面係数と等しくすることで、モーメント耐力に対す
る方向性の無いH形鋼杭1を得ることができる。
【0018】頭部の補強長さ、即ち補強鋼板6の長さ
は、杭に発生するモーメントの分布からH断面のみでは
耐力が不足する範囲を求め、それに若干の余裕を見込ん
で決めればよいが、簡便な方法として、杭頭の回転が拘
束されている条件で、モーメントが零になる地表面から
の深さLoまでとしても良い。この場合、Loは下式に
より求まる。 Lo=π/(4β) ここで、π:円周率、β:杭の
特性値、である。
【0019】別な方法として、土木構造物用基礎の鋼管
杭で、板厚を変化させる場合に用いられる断面変化位置
の考え方を準用し、地中部の曲げモーメントの値が、最
大曲げモーメントの1/2となる深さまでとしても良
い。
【0020】このH形鋼杭1を通常のH形鋼杭と同様に
打撃工法で地盤中に打ち込むことにより、弱軸方向(弱
軸4に直交する方向)に作用する地震力に対しても十分
な耐力を有する杭とすることができる。その際、図2に
示すようにH形鋼杭1の先端部において、頭部と同様
に、相対する平行フランジ2、2間を連結する補強鋼板
6をフランジ2の両側面に取り付け、先端部を閉断面と
することにより確実な先端閉塞が期待でき、鉛直支持力
の向上が期待できる。十分な先端閉塞向上効果を期待す
るため、先端部の補強鋼板6には、補強鋼板6の幅程度
以上の取り付け長さが必要である。
【0021】一方、打撃工法は大きな振動や騒音が発生
するため、都市部等では施工困難である。そのような場
合には、ソイルセメント工法が用いられる。図3は、本
発明のH形鋼杭1をソイルセメント工法に用いる場合の
1例を示すもので、H形鋼杭1はソイルセメント柱体1
0中に埋め込まれている。ここで、杭先端部付近のソイ
ルセメント柱体11は、他の部分よりセメント量を増や
すことにより強度を高めている。
【0022】また、H形鋼杭先端部のウェブおよびフラ
ンジ表面には丸鋼12を水平方向に溶接することにより
突起を設け、付着力を高めてH形鋼杭1と高強度ソイル
セメント柱体11を一体化し、鉛直支持力を向上させて
いる。この例におけるH形鋼杭先端部の詳細を図4に示
す。先端部に溶接する丸鋼12は、鉄筋コンクリート用
の異形棒鋼でもよい。この場合、棒鋼の表面に付着力を
向上させるための節を有するため、ソイルセメントとH
形鋼杭の一体化に有効である。また、圧延時にウェブや
フランジに突起を設けたH形鋼を用いてもよい。
【0023】さらに、図5に示すように、H形鋼杭の先
端部において、相対する平行フランジ2、2間を連結す
る補強鋼板6をフランジ2の両側面に取り付け、先端部
を閉断面とし、さらにフランジ2、ウェブ3、補強鋼板
6の表面に丸鋼12を溶接して突起を設けることによ
り、ソイルセメントとの付着面積が増加することに加え
て、先端部が閉断面となり、内部のソイルセメントへの
拘束効果によりH形鋼杭の付着強度が大幅に向上し、突
起を設ける部分の長さが小さくても、大きな鉛直支持力
が期待できる。補強鋼板6には、縞鋼板等の圧延時に表
面に突起を設けた鋼板を用いても良い。この場合、補強
鋼板6に丸鋼等を溶接して突起を設ける必要がなくな
る。
【0024】図6に、本発明によるH形鋼1をソイルセ
メント工法で施工する場合の施工手順例を示す。まず、
オーガー21で地盤20を削孔しながらセメントミルク
を地盤中に注入し、セメントミルクと孔内の土砂とを攪
拌翼22で強制攪拌してソイルセメント柱体10を造成
する。この際、鉛直支持力を高めるため、杭先端部付近
のソイルセメント柱体11には、セメント含有量の大き
いセメントミルクを注入して強度を高める場合が多い。
ソイルセメント柱体が所定の深度まで造成されると、オ
ーガー21を抜き出し、未硬化のソイルセメント柱体1
0内にH形鋼杭1を建て込む。この際、ソイルセメント
柱体造成時の攪拌程度等によっては、H形鋼杭1の自重
のみではソイルセメント柱体10内への杭体の建て込み
が困難な場合がある。この際には、油圧等により杭体に
鉛直力を加えて圧入する方法が考えられる。H形鋼杭の
建て込みの後、ソイルセメント柱体の硬化をまって杭体
が完成する。
【0025】
【発明の効果】(1) 低廉なH形鋼を用い、この頭部の所
要区間に補強鋼板を取り付けるため、水平荷重作用方向
に対する耐力の差が少ないH形鋼杭を得ることができ、
経済的な杭が可能になる。 (2) H形鋼杭の先端部に補強鋼板を取り付けるため、開
断面を有するH形鋼杭にもかかわらず、閉断面を有する
鋼管杭等と同様の先端閉塞効果と鉛直支持力が期待でき
る。 (3) ソイルセメント工法により施工する際、開断面を有
するH形鋼杭であるため、孔外へあふれ出すソイルセメ
ント量が少なく、排土量が少ないため、排土処理費が大
幅に低減される。 (4) ソイルセメント工法において、杭先端部のソイルセ
メント強度を上げる場合、開断面を有するH形鋼杭の先
端部が確実に高強度ソイルセメント中に固定され、確実
な鉛直支持力が得られる。 (5) H形鋼杭の先端部に設けた補強鋼板により閉断面を
構成し、さらに先端部の杭本体あるいは補強鋼板に設け
た突起により付着力を向上させることで、鉛直支持力を
さらに向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のH形鋼杭の頭部に補強鋼板を設けた例
であり、(a) は正面図、(b) は頭部の横断面図、(c) は
中間部の横断面図である。
【図2】本発明のH形鋼杭の頭部および先端部に補強鋼
板を設けた例であり、(a) は正面図、(b) は頭部および
先端部の横断面図、(c) は中間部の横断面図である。
【図3】本発明の頭部に補強鋼板を設け、先端部に突起
を設けたH形鋼杭をソイルセメント工法に適用した例を
示す断面図である。
【図4】本発明の突起を設けたH形鋼杭の先端部の例を
示す縦断面図である。
【図5】本発明の突起を設けたH形鋼杭の先端部の他の
例を示す縦断面図である。
【図6】本発明のH形鋼杭を用いたソイルセメント工法
の例を施工順に示す縦断面図である。
【図7】従来一般のH形鋼杭を示す横断面図である。
【図8】従来における鋼管杭を用いたソイルセメント工
法の例を施工順に示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…H形鋼杭 2…H形鋼杭のフランジ 3…H形鋼杭のウェブ 4…H形鋼の弱軸 5…H形鋼の強軸 6…補強鋼板 10…ソイルセメント柱体 11…先端部ソイルセメント柱体 12…丸鋼 20…地盤 21…オーガー 22…攪拌翼 30…鋼管杭

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頭部の所要区間について、相対するフラ
    ンジ間を連結する補強鋼板をフランジの両側面に取り付
    けたことを特徴とするH形鋼杭。
  2. 【請求項2】 先端部の所要区間について、相対するフ
    ランジ間を連結する補強鋼板をフランジの両側面に取り
    付けたことを特徴とするH形鋼杭。
  3. 【請求項3】 頭部および先端部のそれぞれの所要区間
    について、相対するフランジ間を連結する補強鋼板をフ
    ランジの両側面に取り付けたことを特徴とするH形鋼
    杭。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3に記載のH形鋼杭
    の先端部の表面に多数の突起を設けたことを特徴とする
    H形鋼杭。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4に記載のH形
    鋼杭を地盤中に造成したソイルセメント柱体内に埋設し
    てなることを特徴とするH形鋼杭。
  6. 【請求項6】 地盤中にソイルセメント柱体を造成し、
    未硬化の状態にある前記ソイルセメント柱体内に請求項
    1、2、3または4に記載のH形鋼杭を建込んだ後、前
    記ソイルセメント柱体を硬化させることを特徴とするH
    形鋼杭の施工方法。
JP9598398A 1998-04-08 1998-04-08 H形鋼杭およびその施工方法 Withdrawn JPH11293667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9598398A JPH11293667A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 H形鋼杭およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9598398A JPH11293667A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 H形鋼杭およびその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11293667A true JPH11293667A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14152394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9598398A Withdrawn JPH11293667A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 H形鋼杭およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11293667A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465287B1 (ko) * 2001-08-14 2005-01-13 비비엠코리아(주) 말뚝지정용 에이치 빔의 두부 보강장치
KR100743832B1 (ko) * 2006-05-11 2007-07-30 (주)씨팁스이엔지 프리플렉스 거더와 일체식교대를 이용한 교량의 시공방법
CN103103979A (zh) * 2013-01-28 2013-05-15 江苏鼎达建筑新技术有限公司 现浇后张法工字型桩在水泥土中的插入方法
JP2016006264A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 東日本旅客鉄道株式会社 地盤改良杭

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465287B1 (ko) * 2001-08-14 2005-01-13 비비엠코리아(주) 말뚝지정용 에이치 빔의 두부 보강장치
KR100743832B1 (ko) * 2006-05-11 2007-07-30 (주)씨팁스이엔지 프리플렉스 거더와 일체식교대를 이용한 교량의 시공방법
CN103103979A (zh) * 2013-01-28 2013-05-15 江苏鼎达建筑新技术有限公司 现浇后张法工字型桩在水泥土中的插入方法
JP2016006264A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 東日本旅客鉄道株式会社 地盤改良杭

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008243212A1 (en) Earth Retention and Piling Systems
KR102195504B1 (ko) 보강부재와 cip공법을 이용한 자립식 흙막이 공법
KR20130006420A (ko) 신설 지하 구조물의 시공 방법
KR102195510B1 (ko) 보강부재와 phc파일을 이용한 자립식 흙막이 공법
JP2003232033A (ja) 基礎杭構造
KR100657655B1 (ko) 지반안정공법용 조립식 파일
JP3603424B2 (ja) 地下壁体および非対称閉断面鋼矢板
JPH11293667A (ja) H形鋼杭およびその施工方法
KR20110016846A (ko) 견고한 연장수단을 갖는 철골빔
JP2000290969A (ja) 土石流等の対策構造物およびその施工法
KR100808977B1 (ko) 흙막이 가시설 공사의 코너 버팀보의 연결장치
JP3867839B2 (ja) カルバートのせん断補強方法
KR102277470B1 (ko) 흙막이 지하 합성벽 및 그 시공 방법
KR102252011B1 (ko) 이종강종으로 이루어진 합성 엄지말뚝
KR102195496B1 (ko) 더블 아이 빔이 포함된 현장타설콘크리트 파일을 이용한 자립식 흙막이용 파일
KR102194381B1 (ko) 더블 아이 빔을 이용한 자립식 흙막이용 파일
JP2973815B2 (ja) 建物地下外周耐圧壁の構築方法
JP2987371B2 (ja) 地中連続壁
JP3063673B2 (ja) ソイルセメント柱列山止め壁を躯体に緊結した建物の基礎構造
KR100465287B1 (ko) 말뚝지정용 에이치 빔의 두부 보강장치
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
AU2012202472B2 (en) Earth Retention and Piling Systems
KR102194388B1 (ko) 보강부재와 토류판공법 이용한 자립식 흙막이 공법
JP7506964B2 (ja) 地盤改良複合杭基礎、地盤改良複合杭併用独立フーチング基礎、及び、地盤改良複合杭併用独立フーチング基礎の設計方法
KR102194394B1 (ko) 보강부재와 scw공법을 이용한 자립식 흙막이 공법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705