JPH11293122A - 安定化された抗菌性樹脂組成物 - Google Patents

安定化された抗菌性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11293122A
JPH11293122A JP10101375A JP10137598A JPH11293122A JP H11293122 A JPH11293122 A JP H11293122A JP 10101375 A JP10101375 A JP 10101375A JP 10137598 A JP10137598 A JP 10137598A JP H11293122 A JPH11293122 A JP H11293122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
silver
resin
parts
antibacterial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10101375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799435B2 (ja
Inventor
Yoshimitsu Tsukahara
良光 塚原
Hisaji Ihara
久次 伊原
Masaharu Akitsu
正春 秋津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Sankyo Organic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Sankyo Organic Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd, Sankyo Organic Chemicals Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP10137598A priority Critical patent/JP3799435B2/ja
Publication of JPH11293122A publication Critical patent/JPH11293122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799435B2 publication Critical patent/JP3799435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】合成樹脂に銀系抗菌剤を添加して成形すると、
成形時の熱により成形品が変色して、製品価値が著しく
低下するため、変色防止効果の優れる添加剤の開発が待
たれている。 【解決手段】合成樹脂及び特定量の銀系抗菌剤からなる
抗菌性樹脂に、特定のリン化合物を特定量添加すること
により、成形時の変色が極めて少ない抗菌性樹脂組成物
が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成樹脂及び銀系
抗菌剤からなる抗菌性樹脂に、有機リン化合物を添加し
てなる抗菌性樹脂組成物に関するものであり、抗菌性が
要求される分野に広く利用することが出来る。
【0002】
【従来の技術】近年、より快適な住環境が求められる中
で、抗菌性塗料、抗菌性フィルム・シート、抗菌性フィ
ラメント、抗菌性トイレタリー製品、抗菌性台所用品、
抗菌性文房具、抗菌砂、抗菌ティシュ、抗菌繊維、抗菌
性化粧品等のいわゆる「抗菌性商品」が広く出回るよう
になった。これらの製品に利用されている抗菌剤は、そ
のほとんどが有機系抗菌剤であったが、最近は、無機系
の銀系抗菌剤が多く見受けられるようになった。
【0003】この銀系抗菌剤は、有機系抗菌剤に比べ
て、耐候性・耐薬品性に優れ、急性経口毒性が低いとい
う優れた特性を有している。加えて、耐熱性が有機系抗
菌剤に比べて著しく高いため、合成樹脂、特に熱可塑性
樹脂に添加して多分野で使われるようになってきた。
【0004】しかしながら、代表的な無機系抗菌剤であ
る銀系抗菌剤を合成樹脂に添加して成形すると、成形時
の熱によりその成形品が変色して、製品価値が著しく低
下する問題がある。
【0005】銀系抗菌剤を添加した抗菌性樹脂の熱変色
を抑制する技術として、下記の方法が開示されている。
【0006】(1)熱可塑性樹脂に、銀系抗菌剤と2価
以上のカチオン性金属イオンを有する金属塩を添加する
方法(特開平8−27306号)により、成形時の熱変
色を抑制する技術。
【0007】当該技術で使用する2価以上のカチオン性
金属イオンを有する金属塩としては、有機物の塩、無機
物の塩であり、2価以上のカチオン性イオンを示す金属
としては、周期律表II〜V族、VIb族、VIIb
族、VIIIb族の金属であり、好ましい例としては、
Mg、Ca、Ti、Mo、Mn、Fe、Zn、Al、P
などであり、さらに好ましくは、Mg、Ca、Zn、A
lである。
【0008】また、該金属の有機物としては、炭素数1
〜40の範囲のカルボン酸基含有化合物または酸無水物
基含有化合物の金属塩である。
【0009】また、無機物の塩としては、周期律表VI
Ia族の元素との化合物、周期律表VIa族の元素との
化合物、水酸化物、炭酸化物などであり、好ましい例と
しては、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩化カルシウ
ム、塩化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化アルミニウ
ム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸亜
鉛、炭酸カルシウムなどである。
【0010】従って、当該技術で用いられる周期律表I
I〜V族の金属の中に、本発明のリン化合物のリン自体
は含まれるが、本発明に用いられるリン化合物について
の記載や示唆は何もない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】特開平8−27306
号に記載されている無機物の塩を抗菌性樹脂に添加する
従来の技術では、成形時の熱変色を十分に抑制すること
が出来ないため、更に変色防止効果に優れる添加剤の開
発が待たれていた。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる観
点から、合成樹脂に銀系抗菌剤を添加してなる抗菌性樹
脂の成形時の熱変色を防止する添加剤につき鋭意研究を
重ねた結果、合成樹脂100重量部及び銀系抗菌剤0.
01〜5.0重量部からなる抗菌性樹脂に、(a)成分
式(1) (R1 O)m P(=O)(OH)3-m (1) 及び式(2) (R2 O)2 P(=O)H (2) 〔式(1)及び(2)中、R1 及びR2 は、炭素数1〜
22のアルキル基、炭素数2〜22のヒドロキシアルキ
ル基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜18
のアリール基、シクロヘキシル基を示す。mは、1又は
2を示す。〕で示される有機リン化合物の少なくとも1
種を0.001〜5.0重量部を添加してなる抗菌性樹
脂組成物は、成形時の熱変色が少ないことを見出した。
また、スチレン系樹脂100重量部及びリン酸ジルコニ
ウム−銀系抗菌剤0.01〜5.0重量部からなる抗菌
性樹脂に、(a)成分 式(1) (R1 O)m P(=O)(OH)3-m (1) 及び式(2) (R2 O)2 P(=O)H (2) 〔式(1)及び(2)中、R1 及びR2 は、炭素数1〜
22のアルキル基、炭素数2〜22のヒドロキシアルキ
ル基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜18
のアリール基、シクロヘキシル基を示す。mは、1又は
2を示す。〕で示される有機リン化合物の少なくとも1
種を0.001〜5.0重量部を添加してなる抗菌性樹
脂組成物は、成形時の熱変色が著しく少ないことを見出
した。
【0013】本発明に用いられる合成樹脂としては、一
般に市販されている熱硬化性樹脂並びに熱可塑性樹脂の
いずれでもよいが、銀系抗菌剤及び(a)成分の分散性
は、熱可塑性樹脂を用いる方がよい。
【0014】熱硬化性樹脂の具体例としては、フェノー
ル樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、エポキシ樹脂、ケイ素樹脂、ポリウレタン等
を挙げることが出来る。
【0015】熱可塑性樹脂の具体例としては、塩化ビニ
ル樹脂、塩素化塩ビ樹脂、塩化ビニリデン樹脂等の塩素
含有樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン樹脂、ポリスチレン(PS)、ハイインパクトポ
リスチレン(HIPS)、アクリロニトリル−ブタジエ
ン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリ
ル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル
−エチレン−スチレン共重合体(AES樹脂)、アクリ
ロニトリル−アクリルゴム−スチレン共重合体(AAS
樹脂)等のスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート等の
ポリエステル、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン6
6、ナイロン610、ナイロン612、ナイロンMXD
6等のポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセター
ル、酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリフ
ェニレンオキサイド、ポリスルホン、ポリエーテルスル
ホン、ポリフェニレンスルフィド等を挙げることが出来
る。
【0016】本発明に用いられる銀系抗菌剤は、一般に
市販されている銀系抗菌剤を用いることが出来、無機系
の銀化合物、多孔性構造を持った物質に銀化合物や銀錯
塩を担持させたもの、多孔性構造を持った物質に銀イオ
ンをイオン交換させたもの等を挙げることが出来る。ま
た、本発明に用いられる銀系抗菌剤は、他の抗菌性を有
する金属、金属化合物、金属錯塩、金属イオン等を併用
したものでもよく、特に銅、亜鉛が好ましく用いられ
る。
【0017】銀系抗菌剤は、多孔性構造を持った物質の
種類により、ゼオライト系、シリカゲル系、リン酸カル
シウム系、リン酸ジルコニウム系、ケイ酸塩系、ウイス
カ系及びその他に分類される。
【0018】ゼオライト系の銀系抗菌剤は、例えば、A
型合成ゼオライトの水懸濁液に硝酸銀、若しくは、硝酸
銀と塩化亜鉛或は硫酸銅の水溶液を加え、イオン交換反
応により結晶構造中のNaの位置に金属イオンを一定量
置換し、乾燥した後に焼成して製造することが出来る。
【0019】ゼオライト系の銀系抗菌剤の例としては、
品川燃料(株)製の「ゼオミックXAW10D」、鐘紡
(株)製の「バクテキラー BM−102GA」、日本
化学工業(株)製の「サイダッブスZ」等を挙げること
が出来る。
【0020】シリカゲル系の銀系抗菌剤は、例えば、四
塩化ケイ素をアルカリ性条件下で加水分解した後、酸性
としてゲル化し、硝酸銀、チオサルファイト銀錯体、若
しくは、硝酸銀或はチオサルファイト銀錯体と塩化亜鉛
を加えて乾燥して、約4%の水を含む金属担持無定型粉
末(シリカゲル)を製造することが出来る。
【0021】シリカゲル系の銀系抗菌剤の例としては、
松下電器産業(株)製の「アメニトップ」、富士シリシ
ア化学(株)製の「シルウェル」、ゲルテクノロジー
(株)製の「バクテノン」等を挙げることが出来る。
【0022】ガラス系の銀系抗菌剤は、例えば、ケイ酸
塩ガラス(組成:Na2 O−SiO2 −B23 )に
銀、若しくは、銀と銅或は亜鉛を担持させて製造する。
【0023】ガラス系の銀系抗菌剤の例としては、石塚
硝子(株)製の「イオンピュア」、興亜硝子(株)製の
「抗菌性コンポジットガラス」等を挙げることが出来
る。
【0024】リン酸カルシウム系の銀系抗菌剤は、例え
ば、リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、ケイ酸
カルシウム等の水系懸濁液と硝酸銀溶液とを混合し、銀
イオンをゲル構造内にイオン的相互作用或は分子間力を
利用して担持させて製造することが出来る。
【0025】リン酸カルシウム系の銀系抗菌剤の例とし
ては、(株)サンギ製の「アパサイダーA」、太平化学
産業(株)製の「シルバーエース」、鳴海製糖(株)製
の「ナルクリーン」、ラサ工業(株)製の「ラサップA
N」等を挙げることが出来る。
【0026】リン酸ジルコニウム系の銀系抗菌剤〔リン
酸ジルコニウム−銀系抗菌剤〕は、例えば、水熱合成に
より得られた結晶リン酸リチウムジルコニウム中のリチ
ウムを酸処理により、プロトンに置換し、更にプロトン
を銀イオンに置換後、乾燥し、高温で焼成して製造する
ことが出来る。
【0027】リン酸ジルコニウム系の銀系抗菌剤の例と
しては、東亞合成(株)製の「ノバロンAG300」、
「ノバロンAG1100」、「ノバロンAGZ33
0」、「ノバロンAGT330」等を挙げることが出来
る。
【0028】ケイ酸塩系の銀系抗菌剤は、例えば、メタ
ケイ酸アルミン酸マグネシウム(組成:SiO2 −Al
23 −MgO)に銀イオンと亜鉛イオンを水系で担
持、乾燥、焼成して製造することが出来る。
【0029】ケイ酸塩系の銀系抗菌剤の例としては、レ
ンゴー(株)製の「レントーバR」、触媒化成工業
(株)製の「アイス NAZ320」、「アイス NA
C410」等を挙げることが出来る。
【0030】ウイスカ系の銀系抗菌剤の例としては、松
下アムテック(株)製の「アムテクリーンZ」、大塚化
学(株)製の「バイカムAK」等を挙げることが出来
る。その他の銀系抗菌剤としては、セラミックに銀イオ
ンを担持させた住友大阪セメント(株)製の「AM1
5」、シリカ、アルミナに銀イオンと銅イオンを担持さ
せた(株)日鉱製の「ホロンキラーサンド」、同じく無
機物に銀イオンを担持させた東レ(株)製の「コキーナ
ABD」等を挙げることが出来る。
【0031】これらの銀系抗菌剤は、その使用目的、用
途により、使用する銀イオンを主体とした抗菌性金属イ
オンの種類、組み合わせ、担持量が異なる。当該金属イ
オンの担持量は、特に限定されないが、一般的には、
0.001〜30重量%、より一般的には、0.01〜
10重量%であると言われており、通常、市販されてい
る銀系抗菌剤の当該金属イオンの担持量は、0.5〜3
重量%であると言われている。
【0032】本発明に用いられる銀系抗菌剤の使用量
は、要求される抗菌力によって種々に変化するものであ
り、特に限定されないが、通常、合成樹脂100重量部
に対して、0.01〜5.0重量部、好ましくは、0.
1〜1.5重量部使用される。その使用量が、0.01
重量部未満では、十分な抗菌性が得られず、また、5.
0重量部を超えると、増量による予期した抗菌効果が得
られない。
【0033】本発明に用いられる(a)成分の有機リン
化合物としては、式(1) (R1 O)m P(=O)(OH)3-m (1) 及び式(2) (R2 O)2 P(=O)H (2) で示される化合物を挙げることが出来る。
【0034】式(1)及び(2)中、R1 及びR2 が、
炭素数1〜22の直鎖状、分岐状アルキル基の場合、そ
の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシ
ル、イソオクチル、デシル、イソデシル、ウンデシル、
ドデシル、トリデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、
エイコシル、ドコシル等の基を挙げることが出来、好ま
しいものとしては、炭素数2〜18のアルキル基であ
り、例えば、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、ヘ
プチル、オクチル、2−エチルヘキシル、イソオクチ
ル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ドデシル、トリ
デシル、ヘプタデシル及びオクタデシル等の基を挙げる
ことが出来る。
【0035】R1 及びR2 が、炭素数2〜22のヒドロ
キシアルキル基の場合、その具体例としては、ヒドロキ
シエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、ヒ
ドロキシヘキシル、ヒドロキシオクチル、ヒドロキシノ
ニル、ヒドロキシデシル、ヒドロキシドデシル、ヒドロ
キシトリデシル、ヒドロキシヘプタデシル、ヒドロキシ
オクタデシル、ヒドロキシヘンエイコシル、ヒドロキシ
ドコシル等の基を挙げることが出来る。
【0036】R1 及びR2 が、炭素数2〜22のアルケ
ニル基の場合、その具体例としては、ビニル、プロペニ
ル、ブテニル、ペンテニル、ヘプテニル、デセニル、ド
デセニル、ペンタデセニル、ヘプタデセニル、オクタデ
セニル、ノナデセニル、ドコセニル等の基を挙げること
が出来、好ましいものとしては、オクタデセニルを挙げ
ることが出来る。
【0037】R1 及びR2 が、炭素数6〜18のアリー
ル基の場合、その具体例としては、フェニル、トリル、
キシリル、ブチルフェニル、ノニルフェニル、t−ブチ
ルフェニル、トリス(t−ブチル)フェニル、メトキシ
フェニル、エトキシフェニル、ブトキシフェニル等の基
を挙げることが出来、好ましいものとしては、フェニル
を挙げることが出来る。
【0038】式(1)で示される有機リン化合物の例と
しては、次の式(3)乃至(54)のものが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0039】 (CH3 O)P(=O)(OH)2 (3) (C25 O)P(=O)(OH)2 (4) (C49 O)P(=O)(OH)2 (5) (C817O)P(=O)(OH)2 (6) (C919O)P(=O)(OH)2 (7) (C1225O)P(=O)(OH)2 (8) (C1327O)P(=O)(OH)2 (9) (C1837O)P(=O)(OH)2 (10) (C2041O)P(=O)(OH)2 (11) (C2245O)P(=O)(OH)2 (12) [C613CH(OH)CH2 O]P(=O)(OH)2 (13) [C613CH(OH)C1122O]P(=O)(OH)2 (14) (C35 O)P(=O)(OH)2 (15) (C59 O)P(=O)(OH)2 (16) (C713O)P(=O)(OH)2 (17) (C1019O)P(=O)(OH)2 (18) (C1223O)P(=O)(OH)2 (19) (C1835O)P(=O)(OH)2 (20) (C2243O)P(=O)(OH)2 (21)
【0040】
【化1】
【0041】
【化2】
【0042】
【化3】
【0043】
【化4】
【0044】
【化5】
【0045】
【化6】
【0046】
【化7】
【0047】 (CH3 O)2 P(=O)(OH) (29) (C25 O)2 P(=O)(OH) (30) (C49 O)2 P(=O)(OH) (31) (C817O)2 P(=O)(OH) (32) (C919O)2 P(=O)(OH) (33) (C1225O)2 P(=O)(OH) (34) (C1327O)2 P(=O)(OH) (35) (C1837O)2 P(=O)(OH) (36) (C2041O)2 P(=O)(OH) (37) (C2245O)2 P(=O)(OH) (38) [C613CH(OH)CH2 O]2 P(=O)(OH) (39) [C613CH(OH)C1122O]2 P(=O)(OH) (40) (C35 O)2 P(=O)(OH) (41) (C59 O)2 P(=O)(OH) (42) (C713O)2 P(=O)(OH) (43) (C1019O)2 P(=O)(OH) (44) (C1223O)2 P(=O)(OH) (45) (C1835O)2 P(=O)(OH) (46) (C2243O)2 P(=O)(OH) (47)
【0048】
【化8】
【0049】
【化9】
【0050】
【化10】
【0051】
【化11】
【0052】
【化12】
【0053】
【化13】
【0054】
【化14】
【0055】これらの有機リン化合物の中で、好ましい
ものとしては、式(4)乃至(10)、式(20)及び
(22)、式(30)乃至(36)、式(46)及び
(48)で示される有機リン化合物を挙ることが出来
る。
【0056】式(2)で示される有機リン化合物の例と
しては、次の式(55)乃至(80)のものが挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0057】 (CH3 O)2 P(=O)H (55) (C25 O)2 P(=O)H (56) (C49 O)2 P(=O)H (57) (C817O)2 P(=O)H (58) (C919O)2 P(=O)H (59) (C1225O)2 P(=O)H (60) (C1327O)2 P(=O)H (61) (C1837O)2 P(=O)H (62) (C2041O)2 P(=O)H (63) (C2245O)2 P(=O)H (64) [C613CH(OH)CH2 O]2 P(=O)H (65) [C613CH(OH)C1122O]2 P(=O)H (66) (C35 O)2 P(=O)H (67) (C59 O)2 P(=O)H (68) (C713O)2 P(=O)H (69) (C1019O)2 P(=O)H (70) (C1223O)2 P(=O)H (71) (C1835O)2 P(=O)H (72) (C2243O)2 P(=O)H (73)
【0058】
【化15】
【0059】
【化16】
【0060】
【化17】
【0061】
【化18】
【0062】
【化19】
【0063】
【化20】
【0064】
【化21】
【0065】これらの有機リン化合物の中で、好ましい
ものとしては、式(56)乃至(62)、式(72)及
び(74)で示される有機リン化合物を挙げることが出
来る。
【0066】本発明に用いられる(a)成分の有機リン
化合物の添加量は、合成樹脂100重量部に対して、
0.001〜5.0重量部であり、好ましくは、0.0
1〜2.0重量部である。前記(a)成分の添加量が
0.001重量部未満では、十分な変色防止効果が得ら
れず、また、5.0重量部を超えると、増量による予期
した変色防止効果が得られない。
【0067】また、(a)成分の式(1)で示される有
機リン化合物は、mが1の場合とmが2の場合との当該
化合物が任意の割合で混ざっていてもよい。更に、式
(1)と式(2)とで示される有機リン化合物とを併用
する場合の併用割合にも何ら特別な制限はない。
【0068】本発明の抗菌性樹脂組成物に、ガラス繊
維、炭素繊維、無機物等の充填剤を添加しても、変色防
止効果は何ら影響を受けない。
【0069】本発明の抗菌性樹脂組成物は、カレンダー
ロール、押出機、バンバリーミキサー、ニーダー等を用
いて各成分を混練りすることにより得られる。また、混
練りする際に、各成分を一括して混練りしても、別々に
分けて混練りしてもよい。本発明の実施に当たっては、
以下の実施態様を挙げることが出来る。
【0070】(1)合成樹脂100重量部及び銀系抗菌
剤0.01〜5.0重量部からなる抗菌性樹脂に、
(a)成分 式(1) (R1 O)m P(=O)(OH)3-m (1) 及び式(2) (R2 O)2 P(=O)H (2) 〔式(1)及び(2)中、R1 及びR2 は、炭素数1〜
22のアルキル基、炭素数2〜22のヒドロキシアルキ
ル基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜18
のアリール基、シクロヘキシル基を示す。mは、1又は
2を示す。〕で示される有機リン化合物の少なくとも1
種を0.001〜5.0重量部を添加してなる抗菌性樹
脂組成物。
【0071】(2)合成樹脂100重量部及び銀系抗菌
剤0.1〜1.5重量部からなる抗菌性樹脂に、(a)
成分 式(1) (R1 O)m P(=O)(OH)3-m (1) 及び式(2) (R2 O)2 P(=O)H (2) 〔式(1)及び(2)中、R1 及びR2 は、炭素数1〜
22のアルキル基、炭素数2〜22のヒドロキシアルキ
ル基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜18
のアリール基、シクロヘキシル基を示す。mは、1又は
2を示す。〕で示される有機リン化合物の少なくとも1
種を0.01〜2.0重量部を添加してなる抗菌性樹脂
組成物。
【0072】(3)合成樹脂100重量部及び銀系抗菌
剤0.1〜1.5重量部からなる抗菌性樹脂に、(a)
成分 式(1) (R1 O)m P(=O)(OH)3-m (1) 及び式(2) (R2 O)2 P(=O)H (2) 〔式(1)及び(2)中、R1 及びR2 は、炭素数2〜
18のアルキル基、オクタデセニル基、フェニル基を示
す。mは、1又は2を示す。〕で示される有機リン化合
物の少なくとも1種を0.01〜2.0重量部を添加し
てなる抗菌性樹脂組成物。
【0073】(4)熱可塑性樹脂100重量部及び銀系
抗菌剤0.1〜1.5重量部からなる抗菌性樹脂に、
(a)成分 式(1) (R1 O)m P(=O)(OH)3-m (1) 及び式(2) (R2 O)2 P(=O)H (2) 〔式(1)及び(2)中、R1 及びR2 は、炭素数2〜
18のアルキル基、オクタデセニル基、フェニル基を示
す。mは、1又は2を示す。〕で示される有機リン化合
物の少なくとも1種を0.01〜2.0重量部を添加し
てなる抗菌性樹脂組成物。
【0074】(5)スチレン系樹脂100重量部及び銀
系抗菌剤0.1〜1.5重量部からなる抗菌性樹脂に、
(a)成分 式(1) (R1 O)m P(=O)(OH)3-m (1) 及び式(2) (R2 O)2 P(=O)H (2) 〔式(1)及び(2)中、R1 及びR2 は、炭素数2〜
18のアルキル基、オクタデセニル基、フェニル基を示
す。mは、1又は2を示す。〕で示される有機リン化合
物の少なくとも1種を0.01〜2.0重量部を添加し
てなる抗菌性樹脂組成物。
【0075】(6)スチレン系樹脂100重量部及びリ
ン酸ジルコニウム−銀系抗菌剤0.01〜5.0重量部
からなる抗菌性樹脂に、(a)成分 式(1) (R1 O)m P(=O)(OH)3-m (1) 及び式(2) (R2 O)2 P(=O)H (2) 〔式(1)及び(2)中、R1 及びR2 は、炭素数1〜
22のアルキル基、炭素数2〜22のヒドロキシアルキ
ル基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜18
のアリール基、シクロヘキシル基を示す。mは、1又は
2を示す。〕で示される有機リン化合物の少なくとも1
種を0.001〜5.0重量部を添加してなる抗菌性樹
脂組成物。
【0076】(7)スチレン系樹脂100重量部及びリ
ン酸ジルコニウム−銀系抗菌剤0.1〜1.5重量部か
らなる抗菌性樹脂に、(a)成分 式(1) (R1 O)m P(=O)(OH)3-m (1) 及び式(2) (R2 O)2 P(=O)H (2) 〔式(1)及び(2)中、R1 及びR2 は、炭素数2〜
18のアルキル基、オクタデセニル基、フェニル基を示
す。mは、1又は2を示す。〕で示される有機リン化合
物の少なくとも1種を0.01〜2.0重量部を添加し
てなる抗菌性樹脂組成物。
【0077】
【発明の実施の態様】本発明の好ましい実施の形態とし
ては、前記の実施態様(2)〜(7)が挙げられ、更に
好ましい実施の形態としては、実施態様(3)〜(7)
が挙げられ、最も好ましい実施の形態としては、実施態
様(5)及び(7)が挙げられる。
【0078】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、当該発明はこれらによって限定されるものでは
ない。これらの実施例において、部とは重量部を意味す
る。
【0079】〔本発明に用いられる(a)成分の有機リ
ン化合物〕 A−1 :明細書中の式(4)で示される有機リン化合
物 A−2 :明細書中の式(6)で示される有機リン化合
物 A−3 :明細書中の式(8)で示される有機リン化合
物 A−4 :明細書中の式(9)で示される有機リン化合
物 A−5 :明細書中の式(10)で示される有機リン化
合物 A−6 :明細書中の式(20)で示される有機リン化
合物 A−7 :明細書中の式(22)で示される有機リン化
合物 A−8 :明細書中の式(25)で示される有機リン化
合物 A−9 :明細書中の式(27)で示される有機リン化
合物 A−10:明細書中の式(28)で示される有機リン化
合物 A−11:明細書中の式(30)で示される有機リン化
合物 A−12:明細書中の式(32)で示される有機リン化
合物 A−13:明細書中の式(34)で示される有機リン化
合物 A−14:明細書中の式(35)で示される有機リン化
合物 A−15:明細書中の式(36)で示される有機リン化
合物 A−16:明細書中の式(46)で示される有機リン化
合物 A−17:明細書中の式(48)で示される有機リン化
合物 A−18:明細書中の式(51)で示される有機リン化
合物 A−19:明細書中の式(53)で示される有機リン化
合物 A−20:明細書中の式(54)で示される有機リン化
合物 A−21:明細書中の式(56)で示される有機リン化
合物 A−22:明細書中の式(58)で示される有機リン化
合物 A−23:明細書中の式(60)で示される有機リン化
合物 A−24:明細書中の式(61)で示される有機リン化
合物 A−25:明細書中の式(62)で示される有機リン化
合物 A−26:明細書中の式(72)で示される有機リン化
合物 A−27:明細書中の式(74)で示される有機リン化
合物 A−28:明細書中の式(77)で示される有機リン化
合物 A−29:明細書中の式(79)で示される有機リン化
合物 A−30:明細書中の式(80)で示される有機リン化
合物。
【0080】〔本発明以外の添加剤〕 B−1 :(C817O)3 P B−2 :(C1837O)3 P B−3 :(C1225S)3 P B−4 :(C817O)3 P(=O) B−5 :(C1837O)3 P(=O) B−6 :(C65 O)3 P(=O) B−7 :(C65 O)2 POC817 B−8 :(C653 P B−9 :リン酸(H3 PO4 ) B−10:フェニルホスホン酸〔C65 P(=O)
(OH)2 〕 B−11:フェニルホスフィン酸〔(C652
(=O)(OH)〕 B−12:式(81)で示される化合物
【0081】
【化22】
【0082】B−13:式(82)で示される化合物
【0083】
【化23】
【0084】B−14:塩化亜鉛 B−15:水酸化マグネシウム B−16:水酸化カルシウム B−17:炭酸マグネシウム B−18:炭酸亜鉛 B−19:酸化亜鉛 B−20:酸化アルミニウム B−21:ジブチル錫マレイン酸塩 B−22:ジブチル錫ビス(イソオクチルチオグリコレ
ート) B−23:ジブチル錫−3−メルカプトプロピオネート B−24:4A型ゼオライト〔Na2 O・Al23
2SiO2 ・4.5H2O〕 B−25:DHT−4A−2〔協和化学工業(株)製
ハイドロタルサイト類化合物〕 B−26:アルカマイザー4−2〔協和化学工業(株)
製 ハイドロタルサイト類化合物〕。
【0085】〔実施例1〕ABS樹脂〔東レ(株)製
トヨラック100〕100部、リン酸ジルコニウム−銀
系抗菌剤〔東亞合成(株)製 ノバロンAGZ330〕
1.0部、ポリエチレンワックス〔三井石油化学工業
(株)製 HI−WAX 400PF〕0.5部に、表
1乃至表5に示す添加剤を添加した配合物を155℃に
調節した8インチ試験ロールで3分間混練りし、厚さ
0.6mmのシートを作製した。得られたシートを裁断
し8枚重ね、220℃及び230℃、5kg/cm2
プレスを行い、試料の変色状態を観察した。その結果を
表1乃至表5に示す。尚、プレス板の変色状態は、次の
基準で評価した。 1.淡黄色 2.肌色又は黄色 3.茶色又は灰色 4.茶褐色又は灰褐色 また、プレス前のシート(原片)は、すべて淡黄色であ
る。
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】
【表3】
【0089】
【表4】
【0090】
【表5】
【0091】試料番号1〜45は実施例、同番号46〜
82は比較例である。表1乃至表5の結果を比較すれば
明らかな如く、本発明の抗菌性樹脂組成物は、成形、加
工時の熱変色防止効果が極めて優れていることがわか
る。尚、試料番号46〜48、52及び54の如く、
(a)成分の添加量が本発明の添加量より少ない場合、
同番号49〜51、53及び55の如く、(a)成分の
添加量が本発明の添加量より多い場合、同番号56〜8
1の如く、本発明以外の添加剤を添加する場合並びに同
番号82の如く、添加剤を添加しない場合は、いずれも
十分な熱変色防止効果が得られない。
【0092】〔実施例2〕ABS樹脂〔東レ(株)製
トヨラック100〕100部、リン酸ジルコニウム−銀
系抗菌剤〔東亞合成(株)製 ノバロンAG300〕
1.5部、ポリエチレンワックス〔三井石油化学工業
(株)製 HI−WAX 400PF〕0.5部に、表
6乃至表9に示す添加剤を添加した配合物を160℃に
調節した8インチ試験ロールで3分間混練りし、厚さ
0.6mmのシートを作製した。得られたシートを裁断
し8枚重ね、220℃乃至240℃、5kg/cm2
プレスを行い、試料の変色状態を観察した。その結果を
表6乃至表9に示す。尚、プレス板の変色状態は、〔実
施例1〕と同様の基準で評価した。また、プレス前のシ
ート(原片)は、すべて淡黄色である。
【0093】
【表6】
【0094】
【表7】
【0095】
【表8】
【0096】
【表9】
【0097】試料番号1〜41は実施例、同番号42〜
76は比較例である。表6乃至表9の結果を比較すれば
明らかな如く、本発明の抗菌性樹脂組成物は、成形、加
工時の熱変色防止効果が極めて優れていることがわか
る。尚、試料番号42〜45の如く、(a)成分の添加
量が本発明の添加量より少ない場合、同番号46〜49
の如く、(a)成分の添加量が本発明の添加量より多い
場合、同番号50〜75の如く、本発明以外の添加剤を
添加する場合並びに同番号76の如く、添加剤を添加し
ない場合は、いずれも十分な熱変色防止効果が得られな
い。
【0098】〔実施例3〕ABS樹脂〔東レ(株)製
トヨラック600〕100部、銀系抗菌剤〔鐘紡(株)
製 バクテキラーBM−102GA〕0.5部、ポリエ
チレンワックス〔三井石油化学工業(株)製 HI−W
AX 400PF〕0.5部に、表10乃至表13に示
す添加剤を添加した配合物を155℃に調節した8イン
チ試験ロールで3分間混練りし、厚さ0.6mmのシー
トを作製した。得られたシートを裁断し8枚重ね、22
0℃乃至240℃、5kg/cm2 でプレスを行い、試
料の変色状態を観察した。その結果を表10乃至表13
に示す。尚、プレス板の変色状態は、〔実施例1〕と同
様の基準で評価した。また、プレス前のシート(原片)
は、すべて淡黄色である。
【0099】
【表10】
【0100】
【表11】
【0101】
【表12】
【0102】
【表13】
【0103】試料番号1〜41は実施例、同番号42〜
76は比較例である。表10乃至表13の結果を比較す
れば明らかな如く、本発明の抗菌性樹脂組成物は、成
形、加工時の熱変色防止効果が極めて優れていることが
わかる。尚、試料番号42〜45の如く、(a)成分の
添加量が本発明の添加量より少ない場合、同番号46〜
49の如く、(a)成分の添加量が本発明の添加量より
多い場合、同番号50〜75の如く、本発明以外の添加
剤を添加する場合並びに同番号76の如く、添加剤を添
加しない場合は、いずれも十分な熱変色防止効果が得ら
れない。
【0104】〔実施例4〕ABS樹脂〔三菱化学(株)
製 タフレックス410EB〕100部、銀系抗菌剤
〔品川燃料(株)製 ゼオミックXAW10D〕3.0
部、ポリエチレンワックス〔三井石油化学工業(株)製
HI−WAX 400PF〕0.5部に、表14乃至
表18に示す添加剤を添加した配合物を155℃に調節
した8インチ試験ロールで3分間混練りし、厚さ0.6
mmのシートを作製した。得られたシートを裁断し8枚
重ね、220℃乃至240℃、5kg/cm2 でプレス
を行い、試料の変色状態を観察した。その結果を表14
乃至表18に示す。尚、プレス板の変色状態は、次の基
準で評価した。 1.白色〜淡黄色 2.肌色又は黄色 3.黄褐色
4.淡灰色 また、プレス前のシート(原片)は、すべて白色〜淡黄
色である。
【0105】
【表14】
【0106】
【表15】
【0107】
【表16】
【0108】
【表17】
【0109】
【表18】
【0110】試料番号1〜45は実施例、同番号46〜
80は比較例である。表14乃至表18の結果を比較す
れば明らかな如く、本発明の抗菌性樹脂組成物は、成
形、加工時の熱変色防止効果が極めて優れていることが
わかる。尚、試料番号46〜49の如く、(a)成分の
添加量が本発明の添加量より少ない場合、同番号50〜
53の如く、(a)成分の添加量が本発明の添加量より
多い場合、同番号54〜79の如く、本発明以外の添加
剤を添加する場合並びに同番号80の如く、添加剤を添
加しない場合は、いずれも十分な熱変色防止効果が得ら
れない。
【0111】〔実施例5〕ABS樹脂〔東レ(株)製
トヨラック600〕100部、リン酸ジルコニウム−銀
系抗菌剤〔東亞合成(株)製 ノバロンAGZ330〕
5.0部、ポリエチレンワックス〔三井石油化学工業
(株)製 HI−WAX 400PF〕0.5部に、表
19乃至表22に示す添加剤を添加した配合物を155
℃に調節した8インチ試験ロールで3分間混練りし、厚
さ0.6mmのシートを作製した。得られたシートを裁
断し8枚重ね、220℃、5kg/cm2 でプレスを行
い、試料の変色状態を観察した。その結果を表19乃至
表22に示す。尚、プレス板の変色状態は、〔実施例
1〕と同様の基準で評価した。また、プレス前のシート
(原片)は、すべて淡黄色である。
【0112】
【表19】
【0113】
【表20】
【0114】
【表21】
【0115】
【表22】
【0116】試料番号1〜34は実施例、同番号35〜
61は比較例である。表19乃至表22の結果を比較す
れば明らかな如く、本発明の抗菌性樹脂組成物は、成
形、加工時の熱変色防止効果が極めて優れていることが
わかる。尚、試料番号35〜60の如く、本発明以外の
添加剤を添加する場合並びに同番号61の如く、添加剤
を添加しない場合は、いずれも十分な熱変色防止効果が
得られない。
【0117】
【発明の効果】本発明の有機リン化合物を添加して得ら
れる抗菌性樹脂組成物は、成形、加工時の熱変色が極め
て少ないことがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C08K 13/06 5:521 9:12) (72)発明者 秋津 正春 神奈川県川崎市高津区久地788番地 三共 有機合成株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成樹脂100重量部及び銀系抗菌剤0.
    01〜5.0重量部からなる抗菌性樹脂に、(a)成分
    式(1) (R1 O)m P(=O)(OH)3-m (1) 及び式(2) (R2 O)2 P(=O)H (2) 〔式(1)及び(2)中、R1 及びR2 は、炭素数1〜
    22のアルキル基、炭素数2〜22のヒドロキシアルキ
    ル基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜18
    のアリール基、シクロヘキシル基を示す。mは、1又は
    2を示す。〕で示される有機リン化合物の少なくとも1
    種を0.001〜5.0重量部を添加してなる抗菌性樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】スチレン系樹脂100重量部及びリン酸ジ
    ルコニウム−銀系抗菌剤0.01〜5.0重量部からな
    る抗菌性樹脂に、(a)成分 式(1) (R1 O)m P(=O)(OH)3-m (1) 及び式(2) (R2 O)2 P(=O)H (2) 〔式(1)及び(2)中、R1 及びR2 は、炭素数1〜
    22のアルキル基、炭素数2〜22のヒドロキシアルキ
    ル基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜18
    のアリール基、シクロヘキシル基を示す。mは、1又は
    2を示す。〕で示される有機リン化合物の少なくとも1
    種を0.001〜5.0重量部を添加してなる抗菌性樹
    脂組成物。
JP10137598A 1998-04-13 1998-04-13 安定化された抗菌性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3799435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10137598A JP3799435B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 安定化された抗菌性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10137598A JP3799435B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 安定化された抗菌性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11293122A true JPH11293122A (ja) 1999-10-26
JP3799435B2 JP3799435B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=14299068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10137598A Expired - Fee Related JP3799435B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 安定化された抗菌性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799435B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002024810A1 (fr) * 2000-09-22 2002-03-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Procede permettant de produire du polycarbonate
CN103930135A (zh) * 2011-08-31 2014-07-16 马林克罗特有限公司 使用h-膦酸酯的纳米颗粒peg修饰
JP2021181227A (ja) * 2020-07-30 2021-11-25 大日本印刷株式会社 抗ウイルス性物品及び抗ウイルス性樹脂組成物
JP2022027514A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 大日本印刷株式会社 抗ウイルス性物品及び抗ウイルス性樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002024810A1 (fr) * 2000-09-22 2002-03-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Procede permettant de produire du polycarbonate
US6790928B2 (en) 2000-09-22 2004-09-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing polycarbonates
CN103930135A (zh) * 2011-08-31 2014-07-16 马林克罗特有限公司 使用h-膦酸酯的纳米颗粒peg修饰
JP2021181227A (ja) * 2020-07-30 2021-11-25 大日本印刷株式会社 抗ウイルス性物品及び抗ウイルス性樹脂組成物
JP2022027514A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 大日本印刷株式会社 抗ウイルス性物品及び抗ウイルス性樹脂組成物
JP2022174258A (ja) * 2020-07-30 2022-11-22 大日本印刷株式会社 抗ウイルス性物品及び抗ウイルス性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3799435B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8231883B2 (en) Silver-based inorganic antimicrobial agent and method for preparing the same
JP3426182B2 (ja) 熱可塑性ポリマー用の難燃剤コンビネーション
KR101380905B1 (ko) 은계 무기 항균제
EP1878346B1 (en) Silver-based inorganic antibacterial agent and antibacterial product
ES2254053T3 (es) Combinacion de agentes ignifugantes para polimeros termoplasticos.
EP1242523B1 (en) Intumescent polymer compositions
DE10359816B4 (de) Flammschutzmittel-Stabilisator-Kombination für Polyester und Polyamide sowie damit hergestellte Kunststoff-Formmassen
KR101536841B1 (ko) 항균성 수지 조성물
EP3321343A1 (de) Flammschutzmittelzusammensetzungen enthaltend triazin-interkalierte metall-phosphate
KR20120028913A (ko) 은계 무기 항균제 및 그 제조 방법, 및 항균 가공제품
DE10359814A1 (de) Dialkylphosphinsäure-Salze
DE102011120190A1 (de) Mischungen von Aluminium-Hydrogenphosphiten mit Aluminiumsalzen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE102007057210A1 (de) Mischsalze von Diorganylphosphinsäuren und Carbonsäuren
JP3799435B2 (ja) 安定化された抗菌性樹脂組成物
US5543450A (en) Nonflammable silicone rubber compositions
CA2714732A1 (en) Halogen-free fire retardant compositions
JPH1143613A (ja) 抗菌性樹脂組成物
JP2000319528A (ja) 安定化された抗菌性樹脂組成物
JPH11246213A (ja) 抗菌性組成物
JPH11293121A (ja) 抗菌性樹脂組成物
JP4284455B2 (ja) 難燃抗菌性樹脂組成物
JP2002053756A (ja) 抗菌性樹脂組成物
JP3440606B2 (ja) 抗菌性abs系樹脂組成物
JP4516650B2 (ja) 塩素含有重合体用安定剤組成物
CA3219591A1 (en) Stabilized polymer resin systems having heteropolyoxometalates for antimicrobial properties and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees