JPH11292289A - タイヤ解載装置 - Google Patents

タイヤ解載装置

Info

Publication number
JPH11292289A
JPH11292289A JP9167198A JP9167198A JPH11292289A JP H11292289 A JPH11292289 A JP H11292289A JP 9167198 A JP9167198 A JP 9167198A JP 9167198 A JP9167198 A JP 9167198A JP H11292289 A JPH11292289 A JP H11292289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
main frame
unloading
stack
tires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9167198A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawamura
隆司 川村
Hiroyuki Onimatsu
博幸 鬼松
Yoshiaki Imaizumi
芳明 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP9167198A priority Critical patent/JPH11292289A/ja
Publication of JPH11292289A publication Critical patent/JPH11292289A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • De-Stacking Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤ積上げ体からのタイヤの一つずつの取
出しを、迅速かつ確実に連続的に行うことができ作業能
率を大幅に向上しうる。 【解決手段】 基台6に傾動自在に支持される主枠7
と、搬入されたタイヤ積上げ体T0の主枠7に沿う移動
に際してこのタイヤ積上げ体T0を案内し崩れを防ぐ案
内具9と、搬入手段2からのタイヤ積上げ体T0を載置
して主枠7に沿って昇降させ、主枠7の上端から一つず
つタイヤTを押出して取出す昇降受け具10とを具え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤ積上げ体か
らタイヤを一つづつ効率よく取出しできるタイヤ解載装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、製造されたタイヤは、例えば8
〜10本程度づつ積上げられた状態で倉庫内に保管され
ており、出荷に際しては、搬出コンベアを介して出荷場
所で待機するトラックまで搬送し積込みが行われる。
【0003】このとき、タイヤ積上げ体は不安定であり
かつ搬送面も平滑ではないため、タイヤ積上げ体ごと搬
出コンベアにて長距離を搬送するのは困難である。従っ
て、搬出コンベアへの投入口において、タイヤを一旦積
上げ体から一つずつ取出して搬出コンベアに投入する必
要があり、従来は、例えば図8に略示するように、タイ
ヤTの内側または外側を引っかけて持上げる把持具aを
有する吊下げ装置bを用い、積上げ体T0における上の
タイヤTから順番に吊下げて搬出コンベアdまで一つず
つ移載することが行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
装置では、タイヤ一つごとに積上げ体T0と搬出コンベ
アdとの間を往復するため多くの取出し時間が必要とな
るなど、取出し作業能率に劣るものであった。
【0005】そこで本発明は、傾動自在に支持される主
枠に、搬入されたタイヤ積上げ体を前記主枠に沿って上
昇移動しうる昇降受け具と、この上昇移動に際してタイ
ヤ積上げ体を案内してその崩れを防ぐ案内具とを設ける
解載手段を用いることを基本として、前記昇降受け具の
上昇移動によって、傾いた主枠の上端からタイヤを一つ
づつ押出しながら連続的に取出すことができ、取出し作
業能率を大幅に向上しうるタイヤ解載装置の提供を目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、サイドウォール面を合わせてタイヤが積
上げられたタイヤ積上げ体から一つづつタイヤを取出す
タイヤ解載装置であって、タイヤ積上げ体を搬入する搬
入手段、基台に傾動自在に支持される主枠と、搬入され
たタイヤ積上げ体の前記主枠に沿う移動に際してこのタ
イヤ積上げ体を案内し崩れを防ぐ案内具と、前記主枠の
下端に位置することにより搬入手段からのタイヤ積上げ
体が搬入され載置されるとともに前記案内具と干渉する
ことなく前記主枠に沿って昇降する昇降受け具とを具
え、前記主枠の傾動ののち前記昇降受け具が上昇するこ
とにより前記主枠の上端から一つづつタイヤを取出す解
載手段、及び取出されたタイヤを搬出する搬出手段を具
えることを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
示例とともに説明する。なお図1は、タイヤ解載装置1
の斜視図、図2は二つのタイヤ解載装置1を用いてタイ
ヤ搬出ラインLを形成した場合の平面図である。
【0008】図1において、タイヤ解載装置1は、タイ
ヤ積上げ体T0を搬入する搬入手段2と、搬入されたタ
イヤ積上げ体T0から一つずつタイヤTを取出す解載手
段3と、取出されたタイヤTを搬出する搬出手段4とを
具える。
【0009】前記搬入手段2は、本例では、モータロー
ラを有する駆動ローラ式のコンベヤ2Aであって、倉庫
内の保管位置から、例えば台車、リフト等によって取出
されたタイヤ積上げ体T0を搬送面上で待機させるとと
もに、待機するタイヤ積上げ体T0を順次解載手段3へ
搬入する。この搬入位置P1には、本例では、前記搬入
手段2からのタイヤ積上げ体T0が乗継ぎ可能な二列の
乗継ぎコンベヤ5が間隔を隔てて敷設される。各コンベ
ヤ2A、5には、光電管等の非接触型のセンサーが側設
され、前記タイヤ積上げ体T0を所定の待機位置P2及
び搬入位置P1で停止させる。なお搬入手段2として
は、ベルトコンベヤや非駆動式のローラコンベヤ、さら
には例えばパレット上等で待機するタイヤ積上げ体T0
を直接持上げて解載手段3へ搬入するロボットなど種々
なものが採用できる。
【0010】次に前記解載手段3は、基台6により直立
状態Y1(図1、5に示す)と傾斜状態Y2(図5、6
に示す)との間で傾動自在に支持される主枠7と、この
主枠7に取付く案内具9と昇降受け具10とを具えてい
る。
【0011】前記基台6は、搬入位置P1のさらに下流
側に設置され、その上面から立設する突片部6A、6A
間で、主枠7傾動用の支軸11を水平支持している。こ
の支軸11は、搬送方向Fと直角な向きに配されるとと
もに、前記基台6に取付く電動機等の回転装置M1が、
鎖車、無端連紐、或いは歯車等の適宜の駆動伝達手段1
2を介して連結される。
【0012】前記主枠7は、その直立状態Y1におい
て、前記搬入位置P1で立上がるフレームであり、本例
では、上段、中段、下段に配される枠片13A、13
B、13C(枠片を総称して、単に枠片13ということ
がある)、及びこれら枠片13間を、主枠7に沿って上
下に継ぐ二列のガイド片14、14により接合した枠組
体として形成される。各枠片13は、搬送方向Fを横切
ってのびる枠片本体の両端部分に、案内具9固定用の第
1、第2の取付け部15A、15Bを上流側に向けて突
設している。また前記中段の枠片13Bは、その枠片本
体から下流側に突出する固定片16により前記支軸11
を一体固着している。
【0013】従って、主枠7は、前記回転装置M1の作
動により、前記支軸11を中心として、前記搬入位置P
1での直立状態Y1から、その上端が下流側に向かって
傾斜する傾斜状態Y2までの間を自在に傾動できる。な
お傾斜状態Y2における主枠7の水平線に対する傾き角
度α(図5に示す)は、5〜40度程度である。前記傾
き角度αが比較的大きい30〜40度程度の時には、図
7(A) に示すように、最上段のタイヤTを押出して滑ら
すように取出すことができ、また比較的小さい5〜30
度程度の時には図7(B) に示すように、タイヤTを下流
側に転倒させるように取出すことができる。本例では、
傾き角度αを10±5度程度とし転倒させて取出す場合
を例示している。
【0014】なお前記基台6には、傾動の終端で前記主
枠7と当接することにより、停止する際の衝撃を吸収緩
和しかつこの主枠7を前記傾斜状態Y2で支承するショ
ックアブソーバ付きのストッパ17を設けている。
【0015】前記案内具9は、本例では、送り方向を上
下に向けたローラコンベヤであって、前記第1の取付け
部15Aには、第1の案内具9Aがそのコンベヤ面を互
いに向かい合わせて、搬送方向Fと略平行に配される。
また前記第2の取付け部15Bには、第2の案内具9B
がそのコンベヤ面を搬送方向Fに対して、例えば30〜
60度程度の角度で傾斜させて配される。すなわち、案
内具9は、本例では、搬入されたタイヤ積上げ体T0の
周囲のうち、搬送方向F下流側の側面及び搬送方向Fと
直角な横側面を、略コ字状に取囲むことができ、タイヤ
積上げ体T0の崩れを防止しながらこのタイヤ積上げ体
T0を前記主枠7に沿う移動方向に案内しうる。なお前
記第1の案内具9A、9Aは、例えばモータ等の駆動に
より、タイヤの外径に応じて案内具9A、9A間の巾を
変更しうるように構成することが出来る。
【0016】特に第2の案内具9Bは、各搬送面がハ字
状に向き合うため、主枠7の傾斜状態Y2においては、
タイヤ積上げ体T0を案内具9B、9B間に跨らせて安
定かつ精度良く保持しかつ主枠7のに沿って案内でき
る。
【0017】また前記昇降受け具10は、駆動伝達手段
19の駆動により、図6の如く、前記主枠7に沿ってそ
の下端位置Q1から上端位置Q2までの間を昇降移動す
る。この昇降受け具10は、図1、3に略示するよう
に、前記ガイド片14、14に案内される背板部20
と、この背板部20の下端から上流側に向かって折曲が
ることによってタイヤ積上げ体T0の下面を受ける受板
部21とを具える。
【0018】該受板部21は、本例では、送り方向を前
記搬送方向Fと同方向に向けた幅狭のローラコンベヤか
らなり、前記下端位置Q1においては、前記乗継ぎコン
ベヤ5、5間の間隙内で待機する。このとき受板部21
の搬送面は、前記乗継ぎコンベヤ5の搬送面と同高さ或
いはそれより低く設定され、乗継ぎコンベヤ5上のタイ
ヤ積上げ体T0を、受板部21上で受取りうる。
【0019】なお本例では、前記受板部21は、前記第
2の案内具9B、9B間を通過可能な小巾をなし、これ
によって前記案内具9と干渉することなく、主枠7に沿
って自在に昇降しうる。なお受板部21を小巾とするこ
とによるタイヤ積上げ体T0の搬入時の安定性低下は、
その両側に敷設する前記乗継ぎコンベヤ5、5により補
っている。なおタイヤ積上げ体T0は、主枠7の傾動が
始まれば、前記第2の案内具9B、9B間に凭れて保持
されるため安定性は確保される。
【0020】前記駆動伝達手段19は、図3、4に示す
ように、本例では、ガイド片14、14間で枢支される
上下の鎖車22と、この鎖車22、22間に巻装される
無端連紐23とを有し、この無端連紐23の一方の走行
線が前記背板部20の突片20Aに固定される。なお下
の鎖車22には、下段の枠片13Cに取付く電動機等の
回転装置M2が連結され、この回転装置M2の作動によ
って、昇降受け具10は下端位置Q1から上端位置Q2
までの間を昇降移動する。なお前記背板部20の受板部
21からの立上がり高さH(図3に示す)は、タイヤ高
さより小、好ましくはタイヤ高さの1/2以下とするの
が、最下段のタイヤを確実に押出すために望ましい。
【0021】また前記搬出手段4は、傾斜状態Y2にお
ける主枠7の上端から、一つづつ押出されるタイヤTを
受取って出荷場所まで搬送する搬出コンベヤであって、
本例では、駆動ローラコンベヤからなる長尺な主コンベ
ヤ4Aと、解載手段3からのタイヤを該主コンベヤ4A
に導く副コンベヤ4Bとから形成される。なお副コンベ
ヤ4Bは、搬送方向F下流側に向かって下傾斜でのびる
ローラコンベヤからなるが、主コンベヤ4A上にタイヤ
がある場合に、解載手段3からのタイヤをいったん受け
止めてタイヤ同士の衝突を避けるために、ブレーキ付き
のモータローラを使用するのが良い。なお前記解載手段
3と副コンベヤ4Bとの間のタイヤTの移動を円滑にす
るために、前記主枠7の上端には、副コンベヤ4Bに向
かって円弧等の滑らかな曲線でのびる連結部26が例え
ばローラを用いて形成される。
【0022】然して、図5に示すように、解載手段3の
主枠7が直立状態Y1かつ昇降受け具10が下端位置Q
1に控えた状態において、搬入手段2を駆動し、タイヤ
積上げ体T0を、待機位置P2から搬入位置P1の乗継
ぎコンベヤ5、5間に跨らせて搬入する。なお搬入手段
2上では、本例では、複数のタイヤ積上げ体T0が間隔
を有して待機し、センサー、モータローラなどによっ
て、制御されながら順次間欠送り出される。
【0023】しかる後、回転装置M1を作動させ、前記
支軸11を中心として、直立状態Y1から傾斜状態Y2
に向かって主枠7を傾動させる。この傾動の終端におい
て、ストッパー17と当接し衝撃の緩和が図られるとと
もに、前記主枠7の傾斜状態Y2での保持が行われる。
この傾動の間、前記タイヤ積上げ体T0は、その底面が
受板部21に支承されるとともに、側面が第2の案内具
9B、9B間に凭れ掛かって保持されるためタイヤ崩れ
は阻止される。
【0024】その後、駆動伝達手段19の回転装置M2
を作動し、図6に略示するように、昇降受け具10をそ
の下端位置Q1から上端位置Q2まで上昇させる。該上
昇により、案内具9の上端を越えて押出される最上段の
タイヤTは、案内具9Bによる保持がなくなるため、下
流側の副コンベヤ4B上に自動的に落下、転倒して取出
され、各タイヤTは上下に重なることなく横倒し状態で
安定して搬出される。
【0025】なお前記副コンベヤ4Bの上流側に、最上
段のタイヤTが主枠7上端から押出されて落下したか否
かを検出する光電管等の非接触型のセンサー27を形設
している。本例では、このセンサー27の検出により、
一つのタイヤTが落下する毎に昇降受け具10の上昇動
を一旦停止させ、タイヤTが副コンベヤ4B上に正常に
取出されたのを確認している。
【0026】またタイヤ積上げ体T0のタイヤTが全て
落下した後、昇降受け具10を下端位置Q1に、また主
枠7を直立状態Y1に帰還させ、次のタイヤ積上げ体T
0の搬入が行われる。
【0027】このように、本願のタイヤ解載装置1は、
タイヤ積上げ体T0をそのままセットし、最上段のタイ
ヤTから順次押出して取出すため、タイヤTを迅速かつ
確実に一つづつ連続的に取出すことができ、取出し作業
能率及び搬出効率を大幅に向上しうる。
【0028】なお図2に示すように、複数例えば2機の
タイヤ解載装置1を併設し、一方のタイヤ解載装置1が
稼働中(タイヤ搬出中)の間に、他方のタイヤ解載装置
1にタイヤ積上げ体T0を搬入しかつ搬出可能な状態ま
でセットアップさせておくことにより、タイムロスをな
くし搬出効率をさらに向上させることができる。
【0029】
【発明の効果】本発明のタイヤ解載装置は叙上の如く構
成しているため、タイヤ積上げ体からのタイヤの一つづ
つの取出しを、迅速かつ確実に連続的に行うことができ
作業能率を大幅に向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタイヤ解載装置の一実施例を示す斜視
図である。
【図2】二つのタイヤ解載装置を用いた搬出ラインの一
例を示す平面図である。
【図3】上端位置Q2での昇降受け具を示す斜視図であ
る。
【図4】回転装置の取付け状態を示す斜視図である。
【図5】タイヤ積上げ体の解載手段への受渡し状態を示
す側面図である。
【図6】解載手段によるタイヤ積上げ体からのタイヤ取
出し状態を示す側面図である。
【図7】(A) 、(B) は解載手段によるタイヤ取出し方法
を説明する略図である。
【図8】従来技術を説明する装置の側面図である。
【符号の説明】
2 搬入手段 6 基台 7 主枠 9 案内具 10 昇降受け具 T タイヤ T0 タイヤ積上げ体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サイドウォール面を合わせてタイヤが積上
    げられたタイヤ積上げ体から一つずつタイヤを取出すタ
    イヤ解載装置であって、 タイヤ積上げ体を搬入する搬入手段、 基台に傾動自在に支持される主枠と、搬入されたタイヤ
    積上げ体の前記主枠に沿う移動に際してこのタイヤ積上
    げ体を案内し崩れを防ぐ案内具と、前記主枠の下端に位
    置することにより搬入手段からのタイヤ積上げ体が搬入
    され載置されるとともに前記案内具と干渉することなく
    前記主枠に沿って昇降する昇降受け具とを具え、前記主
    枠の傾動ののち前記昇降受け具が上昇することにより前
    記主枠の上端から一つずつタイヤを取出す解載手段、 及び取出されたタイヤを搬出する搬出手段からなるタイ
    ヤ解載装置。
JP9167198A 1998-04-03 1998-04-03 タイヤ解載装置 Withdrawn JPH11292289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9167198A JPH11292289A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 タイヤ解載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9167198A JPH11292289A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 タイヤ解載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11292289A true JPH11292289A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14032957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9167198A Withdrawn JPH11292289A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 タイヤ解載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11292289A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022022203A1 (zh) 转运装置、机器人、分拣系统及分拣方法
JP2692414B2 (ja) トレーへの荷積み卸し設備
JPH0569944A (ja) 鋼材自動搬入搬出装置
JP2004005366A (ja) 搬送台車の走行制御方法
CA2208512C (en) A method and apparatus for handling sheet stacks
JP2006341968A (ja) 物品保管設備
JP5427099B2 (ja) 板状物の搬送システム
JPH11292289A (ja) タイヤ解載装置
JPH09328227A (ja) 板状体段積み装置
JP5120869B2 (ja) 段積み装置
JP2010159118A (ja) 自動倉庫
JP5258122B2 (ja) 荷運搬具供給排出装置
JPH07115725B2 (ja) 物品搬送システム
JPH11292288A (ja) タイヤ解載装置
JPH06144510A (ja) レーザ加工システムのパレット搬送装置
CN214166351U (zh) 一种自动存坯系统
JP2004067304A (ja) 物品受け体処理設備
JP3812345B2 (ja) 荷受け渡し装置
JP3622113B2 (ja) 自動倉庫
JP3131728B2 (ja) 搬送物段積み装置
JP2004168486A (ja) 搬送システム
JPH0568918U (ja) 荷物の移載装置
JP2003160226A (ja) 荷取扱装置
JP2000103523A (ja) 曲げ加工製品の集積方法および曲げ加工製品の集積装置
JPH0568952U (ja) 荷物の移載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20060320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761