JPH11291975A - 浮揚構造物の係留システム - Google Patents

浮揚構造物の係留システム

Info

Publication number
JPH11291975A
JPH11291975A JP9363598A JP9363598A JPH11291975A JP H11291975 A JPH11291975 A JP H11291975A JP 9363598 A JP9363598 A JP 9363598A JP 9363598 A JP9363598 A JP 9363598A JP H11291975 A JPH11291975 A JP H11291975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turret
rope
mooring system
mooring
tidal current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9363598A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Murata
大 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9363598A priority Critical patent/JPH11291975A/ja
Publication of JPH11291975A publication Critical patent/JPH11291975A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浮揚構造物を係留するシステムに用いる索に
作用する破断荷重を低減すると共に、索の長さをも低減
できる浮揚構造物の係留システムの提供を課題とする。 【解決手段】 ターレット係留装置(TMS)10を備
えてなる浮揚構造物の係留システムにおいて、ターレッ
ト係留装置10のターレット11両端に設けた滑車1
4,14を経由して両端部がそれぞれ水底に係止される
連続する索12を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通常ターレットム
アリングシステム(Turret Mooring System)と呼ばれ
ているターレット係留装置を備えてなる浮揚構造物、例
えばフローティングプロダクションストレージオフロー
ディングユニット(Floating ProductionStorage Offlo
ading Unit)と呼ばれているような浮揚構造物を係留す
るための係留システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の浮揚構造物の係留システムを図6
ないし図8に基づいて説明する。図6は従来のターレッ
ト係留装置として示したターレットムアリングシステム
(以下TMSと呼ぶ)の全体図、図7は従来のTMSに
よって係留された浮揚構造物であるフローティングプロ
ダクションストレージオフローディングユニット(以下
FPSOと呼ぶ)の全体図、そして図8はFPSOにお
けるTMSの配置を示す図であり、図中の符号1はター
レット吊下機構、2はFPSO、3はFPSOに貫通し
て設けたムーンプール、4はTMS、5はターレット、
6はワイヤーロープやチェーン等の係留用の索、7は索
6の先端に取り付けられたアンカー(錨)である。
【0003】従来のTMS4を備えてなるFPSO2の
係留システムでは、ターレット4の側壁から放射状に出
された8点(又は12点)の索6で係留されており、F
PSO2本体は1方向の潮流に対してそれぞれ1点の索
6で係留されるようになっている。なお、TMS4のタ
ーレット5は、図8に示すように、FPSO2を垂直方
向に外水まで貫通して設けたムーンプール3内にターレ
ット吊下機構1により吊り下げられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のTMS4を持つFPSO2の係留システムは、
1方向の潮流に対して1点の索6で係留されている。す
なわち、図7(b)に示すように、白抜き矢印8の方向
の潮流を受けた場合、FPSO2が紙面右方向へ流さ
れ、1本の索6が引っ張られて破断荷重を受けた状態で
係留されることになるため、各索6には大きな破断荷重
に耐えられるものを用いる必要がある。また、索6には
十分な鉛直下向き(重力方向)の荷重が必要なため、従
来は長い索を使用して荷重の増加を図っていた。このた
め、索6のたるみが必要以上に大きくなり、FPSO2
の停泊位置は、潮流を受けて索6が伸びきるまでアンカ
ー7から下流側へL1もの変位が可能であり、従って、
このような大きな停泊位置の変位を極力小さくすること
が望まれている。そこで本発明は、FPSO等の浮揚構
造物を係留するシステムに用いる索に作用する破断荷重
を低減すると共に、索の長さをも低減できる浮揚構造物
の係留システムの提供を課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明においては以下の手段を採用した。請求項1に
記載の浮揚構造物の係留システムは、ターレット係留装
置を備えてなる浮揚構造物の係留システムにおいて、前
記ターレット係留装置のターレット両端に設けた滑動部
材を経由して両端部がそれぞれ水底に係止される連続す
る索を備えていることを特徴としている。
【0006】このような浮揚構造物の係留システムで
は、1方向の潮流に対して均等な2点の索で浮揚構造物
を係留することができるようになる。
【0007】請求項2に記載の浮揚構造物の係留システ
ムは、前記連続する索とターレット両端の上記滑動部材
とを複数組使用し、前記連続する索は、それぞれがター
レット内に設けた方向の異なる最短距離の通路を通して
展張され、多層に配置されていることを特徴としてい
る。
【0008】このような浮揚構造物の係留システムで
は、異なる方向に多層に配置された複数の連続する索及
び滑動部材の組み合わせが、それぞれ異なる1方向の潮
流に対して均等な2点の索で浮揚構造物を係留できる。
【0009】請求項3に記載の浮揚構造物の係留システ
ムは、前記ターレットが浮揚構造物に対する上下移動手
段を有していることを特徴としている。
【0010】このような浮揚構造物の係留システムで
は、波形周期に応じてターレットを上下動させることが
できるので、索の無駄なたるみを少なくすることができ
る。
【0011】請求項4に記載の浮揚構造物の係留システ
ムは、前記上下移動手段を波の周期に応じて自動制御す
ることを特徴としている。
【0012】このような浮揚構造物の係留システムで
は、波の周期に応じてターレットの上下動を自動制御す
ることができ、索の無駄なたるみを容易に少なくするこ
とができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図1ないし図4は本発明の第1
の実施の形態を示す図であり、図4において符号の1は
ターレット吊下機構、2は浮体構造物であるFPSO、
3はFPSOに貫通して設けたムーンプールである。タ
ーレット吊下機構1は、後述するTMS10のターレッ
ト11を、FPSO2を垂直方向に外水まで貫通して設
けたムーンプール3内に吊り下げる装置である。
【0014】ターレット係留装置であるTMS10は、
図1及び図2に示されるように、ターレット11の側壁
から放射状に8本の索12がでている。ほぼ円筒状のタ
ーレット11は水中の下端部側が円錐形状になってお
り、水上部分の上部平面視は円形となる。このようなタ
ーレット11からでている8本の索12は平面視で45
度のピッチにずらして配置され、円の中心を通る同一直
線(直径)上にある一対の索12が連続する1本の索で
構成されている。このように連続する索12は、ターレ
ット11内に最短距離の通路として設けたトンネル13
を通り、ターレット11の両端部に滑動部材として設け
られた1組の滑車14,14を経由して、両端部がそれ
ぞれ水底まで伸びている。なお、連続する索12にはワ
イヤーロープやチェーン等が用いられ、その両端部に
は、従来と同様に係止用のアンカー7が取り付けられて
おり、滑車14はそれぞれが図示省略の支持部材をもっ
て所定の位置に取り付けられている。
【0015】ところで、ターレット11に設けられたト
ンネル13は、円の中心を通る水平な直線(すなわち直
径)と一致しており、中を通る索12が最短距離を通過
できるようになっている。そして、トンネル13の両出
口近傍にそれぞれ滑車14,14が設けられ、索12が
この滑車14を経由することでスムーズな移動を可能に
している。また、上述したトンネル13は、連続する4
本の索12を通すため、図2(a)〜(d)に示すよう
に、同心円上に45度ずらしたものが上下方向に4層に
重ねて設けられている。この結果、各トンネル13を通
った索12は、平面視45度のピッチで、ターレット1
1の側面から放射状に、合計8本でていることになる。
【0016】以下、上述した係留システムの作用を図3
に基づいて説明する。(a)はFPSO2が潮流の影響
を受けない場合を示したもので、連続する1本の索12
は両端の長さがほぼ均等に水面下に入り込み、両先端部
のアンカー7が水底に係止されている。すなわち、連続
する索12の長さの中心は、平面視が円形のターレット
11の中心とほぼ一致した位置にある。このような状況
では、索12は潮流の影響で引っ張られることはなく、
従って自重による小さな破断荷重が作用する程度であ
る。
【0017】これに対し、(b)に示すように、FPS
O2が白抜き矢印8の方向の潮流を受けた場合、潮流方
向と平行な、あるいは最も平行に近い連続する1本の索
12は、両先端部のアンカー7,7が水底に係止されて
いるので、FPSO2が流されるにつれて、滑車14,
14の作用でスムーズにFPSO2に対し相対的に移動
する。この結果、潮流の上流側(紙面左側)の索12が
アンカー7に引っ張られて長くなり、その分だけ下流側
(紙面右側)の索12が短くなって、最終的には上流側
及び下流側の両方の索12が、FPSO2の滑車14,
14と両アンカー7,7との間でそれぞれ引っ張られて
破断荷重を受けることになる。しかし、この破断荷重
は、2本の索12がほぼ均等に分担して受けるものであ
るから、1本当たりの破断荷重は従来のほぼ半分程度ま
で小さくなる。このため、FPSO2の重量や潮流など
の諸条件が同じであれば、索12の径を従来よりも小さ
くするなどして耐破断荷重の小さい索を使用できるよう
になる。なお、この場合、潮流を受けたFPSO2のア
ンカー7から下流側への変位はL2となる。
【0018】しかし、上述したように索12の径を小さ
くすると、自重が軽くなって十分な鉛直下向き(重力方
向)の荷重を得られなくなるが、これを補うためには、
索12の長さを増すというようなことはせず、アンカー
12の重さを従来より重くして対応する。なお、従来と
同じ径の索12を使用した場合は、索12の長さを短く
することが可能で、これによってFPSO2の可動範囲
を狭くすることもできる。
【0019】なお、上述した実施の形態では45度ずら
した4層構造のトンネル13を設けて8本の索12を放
射状に配設してあるが、この変形例としては、例えば3
0度ずらした6層構造のトンネル13を設け、12本の
索12を放射状に配設してもよい。なおまた、上記実施
の形態では滑動部材を滑車14としたが、ローラ等他の
類似の滑動部材が使用可能であり、さらに、上記実施の
形態では索12の通路がトンネル13であったが、ター
レット11の構造によっては溝のような索12の通路も
採用可能である。
【0020】続いて、第2の実施の形態を図5に示して
説明する。この実施の形態は、第1の実施の形態のもの
に対して、さらにターレット11のFPSO2に対する
上下移動手段として油圧シリンダ15を付加したもので
ある。この油圧シリンダ15はコンピュータ(CPU)
16で制御され、ターレット11を波形周期に応じて上
下運動させるものであり、この上下運動により索12の
たるみを少なくし、FPSO2の停泊位置の変位を極力
抑えるようにしたものである。すなわち、波形の頂部で
最も上昇させ、波形の底部で最も下降させるようにター
レット11を上下動作せることにより、索12に設定す
るたるみを小さくでき、従ってFPSO2の停泊位置の
変位を極力抑えることができる。なお、波形周期のコン
ピュータ16への取込みは気象庁から入手できる潮位表
(潮の干満)により容易に行うことができる。
【0021】また、上述した上下移動手段を備えた係留
システムは、満潮時に向かう時間帯は、潮位表を参考に
あらかじめ準備(プログラム)された潮の状態に合わせ
てTMS10の位置を鉛直上向きに移動させ、逆に干潮
に向かう時間帯ではTMS10の位置を鉛直上向きに移
動させるという機能も有する。このような操作をすれ
ば、やはり索12に設定するたるみを小さくできるの
で、FPSO2の停泊位置の変位を極力抑えることがで
きる。なお、波形周期によるターレット11の上下動と
併用すれば、索12のたるみの設定をさらに小さくでき
るようになり、停泊位置の変位をより一層抑えることが
できる。
【0022】
【発明の効果】上述した本発明の浮揚構造物の係留シス
テムによれば、1方向の潮流に対して均等な2点の索で
係留することができ、従って、従来より破断荷重の小さ
い索を用いて浮揚構造物を係留することができるように
なる。このため、索の巻き上げに必要となるウインチ、
ウインドグラス等の装置の仕様を下げることができると
いう効果を奏する。また、従来と同程度の破断荷重を持
つ係留索を用いた場合、使用する索の長さを短くするこ
とができ、それによって浮揚構造物の可動範囲を狭くす
ることもできる。さらにまた、浮揚構造物に対してター
レットを上下動させる手段を設けたことにより、索の無
駄なたるみを少なくして浮揚構造物の停泊位置の変位を
極力抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係るTMSの正
面図である。
【図2】 (a)は図1のA−A線に沿って見た第1層
を示す平面図、(b)は図1のB−B線に沿って見た第
2層を示す平面図、(c)は図1のC−C線に沿って見
た第3層を示す平面図、(d)は図1のD−D線に沿っ
て見た第4層を示す平面図である。
【図3】 図1のTMSによって係留されたFPSOの
全体図で、(a)は潮流を受けない状態を示し、(b)
は潮流を受けた状態を示している。
【図4】 図1のTMSが装備されたFPSOの配置図
である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態を示すTMSが装
備されたFPSOの配置図である。
【図6】 従来のTMSの正面図である。
【図7】 従来のTMSによって係留されたFPSOの
全体図で、(a)は潮流を受けない状態を示し、(b)
は潮流を受けた状態を示している。
【図8】 従来のTMSが装備されたFPSOの配置図
である。
【符号の説明】
1 ターレット吊下機構 2 フローティングプロダクションストレージ
オフローディングユニット(FPSO) 3 ムーンプール 4,10 ターレットムアリングシステム(TMS) 5,11 ターレット 6,12 索 7 アンカー 13 トンネル(通路) 14 滑車(滑動部材) 15 油圧シリンダ(上下移動手段) 16 コンピュータ(CPU)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターレット係留装置を備えてなる浮揚構
    造物の係留システムにおいて、前記ターレット係留装置
    のターレット両端に設けた滑動部材を経由して両端部が
    それぞれ水底に係止される連続する索を備えていること
    を特徴とする浮揚構造体の係留システム。
  2. 【請求項2】 前記連続する索とターレット両端の上記
    滑動部材とを複数組使用し、前記連続する索は、それぞ
    れがターレット内に設けた方向の異なる最短距離の通路
    を通して展張され、多層に配置されていることを特徴と
    する請求項1に記載の浮揚構造物の係留システム。
  3. 【請求項3】 前記ターレットが浮揚構造物に対する上
    下移動手段を有していることを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載の浮揚構造物の係留システム。
  4. 【請求項4】 前記上下移動手段を波の周期に応じて自
    動制御することを特徴とする請求項3に記載の浮揚構造
    物の係留システム。
JP9363598A 1998-04-06 1998-04-06 浮揚構造物の係留システム Withdrawn JPH11291975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363598A JPH11291975A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 浮揚構造物の係留システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363598A JPH11291975A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 浮揚構造物の係留システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11291975A true JPH11291975A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14087810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9363598A Withdrawn JPH11291975A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 浮揚構造物の係留システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11291975A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103253352A (zh) * 2013-05-29 2013-08-21 上海交通大学 用于海洋平台模型试验的多角度系泊装置
KR102165172B1 (ko) * 2019-07-12 2020-10-13 이영근 해상 인공 부유물의 연결 부유 구조체
KR102422359B1 (ko) * 2022-04-18 2022-07-19 최연호 롤링저감 함선시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103253352A (zh) * 2013-05-29 2013-08-21 上海交通大学 用于海洋平台模型试验的多角度系泊装置
KR102165172B1 (ko) * 2019-07-12 2020-10-13 이영근 해상 인공 부유물의 연결 부유 구조체
KR102422359B1 (ko) * 2022-04-18 2022-07-19 최연호 롤링저감 함선시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4155673A (en) Floating structure
CN107690405B (zh) 漂浮式风力涡轮机组件及用于系泊该漂浮式风力涡轮机组件的方法
US3111926A (en) Apparatus for anchoring underwater vessels
US3154039A (en) Stable floating foundation
AU2006266543B2 (en) Riser installation method from an offshore production unit
US3577946A (en) Stable marine construction
CN100497937C (zh) 用于锚定漂浮结构的设备
US3082608A (en) Marine platform
US6499418B1 (en) Method for installing a number of risers or tendons and vessel for carrying out said method
US3936034A (en) Balanced hoist apparatus
US5567086A (en) Tension leg caisson and method of erecting the same
CN101351379B (zh) 供应船辅助钻井装置与浮动生产设备的捆绑
US4828430A (en) Control system
JPH11291975A (ja) 浮揚構造物の係留システム
US5697447A (en) Flexible risers with stabilizing frame
US6408781B1 (en) Mooring system and method for deep and ultra deep water
JPS6149008A (ja) 浮遊式構造物の係留方法
US6685519B1 (en) System for transferring fluids and methods for installing, modifying and operating system
JPS6234239B2 (ja)
WO2023040245A1 (zh) 一种系泊系统
JP3228681B2 (ja) レ−シングコ−ス構成装置
WO2023040244A1 (zh) 系泊系统
JP4222170B2 (ja) 浮設ワイヤ調整装置および浮設ワイヤ設置方法
JP2002121705A (ja) 浮き桟橋係留装置
JP2024505496A (ja) 係留システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607