JPH11291779A - トランスファ装置 - Google Patents

トランスファ装置

Info

Publication number
JPH11291779A
JPH11291779A JP10095638A JP9563898A JPH11291779A JP H11291779 A JPH11291779 A JP H11291779A JP 10095638 A JP10095638 A JP 10095638A JP 9563898 A JP9563898 A JP 9563898A JP H11291779 A JPH11291779 A JP H11291779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
hydraulic actuator
nut
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10095638A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Hoshina
太治 保科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Univance Corp
Original Assignee
Fuji Univance Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Univance Corp filed Critical Fuji Univance Corp
Priority to JP10095638A priority Critical patent/JPH11291779A/ja
Publication of JPH11291779A publication Critical patent/JPH11291779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多板クラッチの駆動源となる液圧アクチュエ
ータの信頼性の向上を図るとともに、小型化を図ったト
ランスファ装置を提供する。 【解決手段】 液圧アクチュエータ3は、ピストン31
0に設けたパッキン311A,311Bのシリンダ30
1の摺動面への接触荷重を所定の値にすることによって
ナット330が送りねじ軸320の回転に伴って回転す
るのを防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、四輪駆動車に適用
され、原動機からの駆動トルクを多板クラッチに対する
押圧力に応じた配分比で前輪および後輪に伝達するトラ
ンスファ装置に関し、特に、多板クラッチに対する押圧
力の発生源である液圧アクチュエータの信頼性の向上を
図るとともに、小型化を図るようにしたトランスファ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のトランスファ装置として、例え
ば、特開平9−272354号公報に示されるものがあ
る。このトランスファ装置は、原動機からの駆動トルク
を前輪あるいは後輪に伝達する駆動系に設けられる多板
クラッチと、この多板クラッチを所定の押圧力で押圧す
る押圧部材と、この押圧部材に伝達する液圧を発生する
液圧アクチュエータとを有し、液圧アクチュエータから
の液圧によって押圧部材を多板クラッチに押圧させ、原
動機からの駆動トルクを多板クラッチに対する押圧力に
応じた配分比で前輪および後輪に伝達するものである。
【0003】図3は、液圧アクチュエータを示す。この
液圧アクチュエータ3は、ハウジング300を有し、こ
のハウジング300に、シリンダ301、モータ302
およびギヤカバー303を取り付け、シリンダ301の
外部に、液圧室308の圧力を検出する圧力センサ30
4、およびリターンポート305a,サプライポート3
05cを備えたリザーブタンク305を取り付けてい
る。また、液圧アクチュエータ3は、シリンダ301内
に、ピストン310,送りねじ軸320,ナット330
およびばね部材340を収容している。
【0004】シリンダ301は、筒状のシリンダ本体3
01aとシリンダキャップ301bとを一体的に形成し
てなり、シリンダキャップ301bに出力ポート306
を備え、シリンダ301内のシリンダキャップ301b
とピストン310との間には、作動液が満たされてい
る。
【0005】ピストン310は、筒状のピストン本体3
10aとピストンヘッド310bとを一体的に形成して
なり、ピストン本体310aの外周面の前後にパッキン
311を各々備えている。
【0006】送りねじ軸320は、雄ねじ部321を有
し、この雄ねじ部321の先端にナット330の脱落を
防止するストッパ322を設け、雄ねじ部321の基端
には取付部323を形成し、この取付部323に嵌入し
た軸受307により回転可能にハウジング300に支持
されている。
【0007】ナット330は、シリンダ本体301a内
を褶動する大径部331を有し、シリンダ301の出力
ポート306側にピン312が移動可能な凹部332お
よびピン312に係止する凸部333を形成し、送りね
じ軸320の雄ねじ部321にねじ係合する雌ねじ部
(図示せず)を貫通させている。この凸部333を設け
ることにより、ナット330をハウジング300側に戻
す際に、凸部333にピンが係止し、ピストン310を
戻すことができる。
【0008】ばね部材340は、ピストン本体310a
の開放端とナット330の大径部331との間で圧縮変
形されるようシリンダ301内に配置されている。
【0009】また、液圧アクチュエータ3は、ハウジン
グ300とギヤカバー303との間に、モータ302の
出力軸302bの回転を減速して送りねじ軸320に伝
達するための減速ギヤ機構350を配置している。この
減速ギヤ機構350は、モータ302の出力軸302b
に取り付けられた出力ギヤ351と、両端を軸受309
により回動可能に支持された中間軸352と、この中間
軸352に取り付けられ出力ギヤ351に噛合する大ギ
ヤ353および小ギヤ354と、送りねじ軸320の取
付部323に取り付けられ小ギヤ354に噛合する大ギ
ヤ355とから構成されている。
【0010】ところで、ナット330は、送りねじ軸3
20の回転運動を直線運動に変換するものであるため、
送りねじ軸320の回転に伴って回転しないように回り
止め機構を設けている。すなわち、大径部331に凸部
331aを形成し、凸部331aを受け入れ、凸部33
1aの軸方向の移動を許容し、かつ、ナット330の回
転を止める凹状溝301cをシリンダ本体301aの内
周面に形成している。
【0011】このように構成されたトランスファ装置に
おいて、液圧アクチュエータ3のモータ302の出力軸
302bが回転すると、その回転トルクは、減速ギヤ機
構350を介して送りねじ軸320に伝達され、その送
りねじ軸320を回転させる。送りねじ軸320の回転
によってナット330が回り止め機構によって回転する
ことなく前進し、液圧室308に所定の液圧が発生し、
押圧部材に伝達される。押圧部材は、液圧アクチュエー
タ3からの液圧に基づく押圧力で多板クラッチを押圧す
る。原動機からの駆動トルクが多板クラッチに対する押
圧力に応じた配分比で前輪および後輪に伝達される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のトラン
スファ装置によると、ナット330の回り止め機構とし
てシリンダ301に凹状溝301cを形成しているた
め、ピストン310をシリンダ301内に組み込む際、
パッキン311が凹状溝301cによって損傷を受けて
信頼性が低下するという問題がある。一方、凹状溝30
1cを形成するシリンダ301の内径をパッキン311
の外径より大きくしてパッキン311の損傷を回避する
構成も考えられるが、この構成では、液圧アクチュエー
タ3の大型化を招くという問題がある。また、シリンダ
301に凹状溝301cを形成し、ナット330に凸部
331aを形成しなけらばならないため、加工が複雑に
なるという問題がある。
【0013】従って、本発明の目的は、多板クラッチの
駆動源となる液圧アクチュエータの信頼性の向上を図る
とともに、小型化を図ったトランスファ装置を提供する
ことにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、原動機からの駆動トルクを前輪あるいは後
輪に伝達する駆動系に設けられる多板クラッチと、前記
多板クラッチを所定の押圧力で押圧する押圧部材とを有
し、前記原動機からの前記駆動トルクを前記所定の押圧
力に応じた配分比で前記前輪および前記後輪に伝達する
トランスファ装置において、筒状の摺動面を備えたシリ
ンダと、前進および後退可能に前記シリンダ内に収容さ
れ、前進することによって前記押圧部材に前記所定の押
圧力を生じさせる液圧を発生するピストンと、外部から
の制御信号に基づいて駆動トルクを発生する駆動手段
と、前記駆動手段からの前記駆動トルクによって回転す
る回転部材と、前記回転部材の回転運動を直線運動に変
換し、前記ピストンを前進あるいは後退させる変位部材
と、前記ピストンに設けられ、前記回転部材の回転に伴
って前記変位部材が回転しないように所定の接触荷重で
前記シリンダの前記摺動面に接触するパッキンとを備え
たことを特徴とするトランスファ装置を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態に係
るトランスファ装置を示す。このトランスファ装置1
は、装置本体2と、この装置本体2にパイプ5を介して
接続された液圧アクチュエータ3と、この液圧アクチュ
エータ3を制御する制御回路4とを有している。
【0016】装置本体2は、トランスファケース2Aを
有し、このトランスファケース2A内に、原動機(図示
せず)からの駆動トルクが入力する入力軸20Aと、こ
の入力軸20Aに同軸的に配置される後輪用出力軸20
Bと、前輪用出力軸20Cとを収容している。これらの
入力軸20A、後輪用出力軸20Bおよび前輪用出力軸
20Cは、ボールベアリング21Aによってトランスフ
ァケース2Aに支持されている。また、トランスファケ
ース2Aは、液圧アクチュエータ3からの作動油をパイ
プ5,ノズル6を介して後述するクラッチピストン26
側へ導くための導入路28を形成している。
【0017】後輪用出力軸20Bの外周には、後輪用出
力軸20Bに非結合的に貫通支持されるドライブスプロ
ケット22Aと、多板クラッチ23を収容するクラッチ
ハウジング24と、多板クラッチ23を押圧又は開放す
る押圧部材25と、押圧部材25を押圧するクラッチピ
ストン26とを設けている。多板クラッチ23は、互い
に面接触することによって駆動トルクの伝達を行う複数
のクラッチディスク23aおよびプッシャープレート2
3bから構成されている。クラッチハウジング24は、
クラッチディスク23aを収容してドライブスプロケッ
ト22Aに結合的に支持されたアウタハウジング24a
と、プッシャープレート23bを収容して後輪用出力軸
20Bに結合的に支持されたインナハウジング24bと
から構成されている。多板クラッチ23の開放時にクラ
ッチディスク23aとプッシャープレート23bとを非
接触状態にするため、インナハウジング24bと押圧部
材25との間にクラッチスプリング27を配置してい
る。また、クラッチピストン26が回転中の押圧部材2
5に押圧力を伝達できるようにするため、押圧部材25
とクラッチピストン26との間にニードルベアリング2
1Bを配置している。
【0018】前輪用出力軸20Cの外周には、ドリブン
スプロケット22Bを設け、このドリブンスプロケット
22Bおよびドライブスプロケット22Aにチェーン2
2Cを巻装している。
【0019】図2(a) は、液圧アクチュエータ3を示
す。なお、同図(a) は、2WDモードの状態を示してい
る。液圧アクチュエータ3は、ハウジング300を有
し、このハウジング300にシリンダ301と、パルス
モータ,DCモータ等のモータ302と、ギヤカバー3
03とを取り付け、シリンダ301の外部に圧力センサ
304およびリザーブタンク305を取り付けている。
また、液圧アクチュエータ3は、シリンダ301内に、
ピストン310、送りねじ軸320およびナット330
を収容している。
【0020】シリンダ301は、筒状の摺動面を備えた
シリンダ本体301aとシリンダキャップ301bとを
一体的に形成してなり、シリンダキャップ301bに出
力ポート306を備え、シリンダ301内のシリンダキ
ャップ301bとピストン310との間には、作動液が
満たされている。
【0021】ピストン310は、筒状のピストン本体3
10aとピストンヘッド310bとを一体的に形成して
なり、ピストン本体310aの外周面の前後にパッキン
311A,311Bを各々備え、前後のパッキン311
A,311Bの間に補給室310eを形成し、シリンダ
301内に移動可能に配置されている。
【0022】図2(b) ,(c) は、パッキン311A,3
11Bを示す。パッキン311Aは、図2(b) に示すよ
うに、基部311aと先端部311bとからなり、ピス
トン310にセットした状態では、先端部311bが弾
性変形し、シリンダ301の摺動面に当接する。パッキ
ン311Bは、図2(c) に示すように、弾性変形して断
面楕円状になり、平坦部311c,311dがそれぞれ
シリンダ301の摺動面およびピストン310に当接す
る。このパッキン311A,311Bがシリンダ301
の摺動面に所定の接触荷重(緊迫力,摺動抵抗を含
む。)で当接するこによりナット330が送りねじ軸3
20の回転に伴って回転しないようにしている。また、
パッキン311Bは、図2(c) に示すように、弾性変形
して断面楕円状になり、平坦部311c,311dがそ
れぞれシリンダ301の摺動面およびピストン310に
接触し、すなわち、2つのパッキン311A,311B
の接触荷重をP、ナット330の回転力Fとすると、次
式(1)の関係を満たすように接触荷重Pを設定すれば
よい。 P>F=μ・Q …(1) 但し、μ:ナット330と送りねじ軸320間の摩擦係
数 Q:ナット330に加わる軸方向推力
【0023】送りねじ軸320は、雄ねじ部321を有
し、雄ねじ部321の基端には取付部323を形成し、
この取付部323に嵌入した軸受307により回転可能
にハウジング300に支持されている。
【0024】ナット330は、送りねじ軸320の雄ね
じ部321にねじ係合する雌ねじ部を貫通させ、ピスト
ン310にリング312によって取り付けられている。
【0025】また、液圧アクチュエータ3は、ハウジン
グ300とギヤカバー303との間に、モータ302の
出力軸302bの回転を減速して送りねじ軸320に伝
達するための減速ギヤ機構350を配置している。この
減速ギヤ機構350は、モータ302の出力軸302b
に取り付けられた出力ギヤ351と、両端を軸受307
により回動可能に支持された中間軸352と、この中間
軸352に取り付けられ出力ギヤ351に噛合する大ギ
ヤ353および小ギヤ354と、送りねじ軸320の取
付部323に取り付けられ小ギヤ354に噛合する大ギ
ヤ355とから構成されている。
【0026】圧力センサ304は、液圧室308の圧力
を示す液圧検出信号S3 を制御回路4に出力するもので
ある。
【0027】リザーブタンク305は、作動液を戻すた
めのリターンポート305aと、作動液を供給するため
のサプライポート305cとを備えている。
【0028】制御回路4は、図示しないセレクトレバー
部からのモード選択信号S1 に基づいて、圧力センサ3
04からの液圧検出信号S3 が所定の液圧になるまで回
転する回転信号S2 をモータ302に出力し、液圧検出
信号S3 が所定の液圧に達した後は、モータ302を停
止させるものであり、モータ302の停止後は送りねじ
軸320の摩擦力によりナット330が逆戻りしないた
め、所定液圧を保持し、モード選択信号S1 に対応する
配分比で原動機から入力軸20Aに入力する駆動トルク
を前輪および後輪に伝達させるものである。
【0029】次に、本装置1の動作を2WDモードから
4WDモードに変換する場合について説明する。2WD
モードでは、液圧アクチュエータ3は図2に示す状態に
ある。この2WDモードでは、液圧室308に液圧は発
生していないため、クラッチピストン26および押圧部
材25への押圧力は略0であり、多板クラッチ23のク
ラッチディスク23aとプッシャープレート23bとは
クラッチスプリング27により非接触状態にある。従っ
て、原動機(図示せず)から入力軸20Aに入力する駆
動トルクは、前輪用出力軸20Cに伝達せず、後輪用出
力軸20Bのみに伝達している。
【0030】ここで操作者が、セレクトレバー部(図示
せず)を操作して4WDモードを選択すると、セレクト
レバー部は、選択された4WDモードを示すモード選択
信号S1 を制御回路4に出力する。
【0031】制御回路4は、モード選択信号S1 に基づ
いて、ナット330が前進する方向(図2の矢印方向)
の回転信号S2 をモータ302に出力する。ここで、ナ
ット330が前進する出力軸302bの回転方向を正転
方向とする。モータ302は、回転信号S2 の入力に基
づいて出力軸302bを正転方向に回転させ、減速ギヤ
機構350を介して所定の減速比に減速された回転トル
クを送りねじ軸320に伝達し、ナット330はパッキ
ン311A,311Bのシリンダ301の摺動面への接
触荷重によって回転せずに前進する。圧力センサ304
からの液圧検出信号S3 が4WDモードに対応した所定
の液圧に到達すると、制御回路4は、モータ302の駆
動を停止する。液圧アクチュエータ3は、ピストン31
0等が前進し4WDモードの状態となる。この4WDモ
ードの状態では、原動機からの駆動トルクは、所定の配
分比で後輪用出力軸20Bおよび前輪用出力軸20Cに
伝達される。
【0032】上記構成の本装置1によれば、パッキン3
11A,311Bのシリンダ301の摺動面への接触荷
重を所定の値にすることによってナット330の回転を
防いでいるので、シリンダ301内にピストン310を
組み込む際、パッキン311A,311Bの損傷を防止
でき、液圧アクチュエータ3の信頼性の向上を図ること
ができる。また、シリンダ301にナット330の回り
止めとしての凹部あるいは凸部を形成していないので、
シリンダ301の大径化を防げ、液圧アクチュエータ3
の小型化が図れる。また、パッキン311A,311B
がナット330の回り止め機構を兼ねているので、シリ
ンダ301およびナット330に凹凸を形成しなくて済
むため、加工上有利となり、液圧アクチュエータ3の組
立を容易に行うことができる。
【0033】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
ず、種々な実施の形態が可能である。例えば、ナット3
30とピストン310を一体的に形成してもよい。これ
により、部品点数が少なくなり、組立が容易になる。
【0034】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明のトランスフ
ァ装置によると、ピストンに設けたパッキンのシリンダ
の摺動面への接触荷重を所定の値にすることによって変
位部材の回転を防いでいるので、ピストンをシリンダ内
に組み込む際に、パッキンが損傷するのを防止でき、液
圧アクチュエータの信頼性の向上を図ることができる。
また、シリンダに回り止め機構を設けていないので、シ
リンダの大径化を防げ、液圧アクチュエータの小型化が
図れる。また、シリンダおよびナットに凹凸を形成しな
くて済むため、加工上有利となり、製造が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るトランスファ装置の構成図であ
る。
【図2】(a) は本発明に係る液圧アクチュエータの断面
図、(b) ,(c) はパッキンの詳細図である。
【図3】従来のトランスファ装置の液圧アクチュエータ
の断面図である。
【符号の説明】
1 トランスファ装置 2 装置本体 2A トランスファケース 3 液圧アクチュエータ 4 制御回路 5 パイプ 6 ノズル 20A 入力軸 20B 後輪用出力軸 20C 前輪用出力軸 21A ボールベアリング 21B ニードルベアリング 22A ドライブスプロケット 22B ドリブンスプロケット 22C チェーン 23 多板クラッチ 23a クラッチディスク 23b プッシャープレート 24 クラッチハウジング 24a アウタハウジング 24b インナハウジング 25 押圧部材 26 クラッチピストン 27 クラッチスプリング 28 導入路 300 ハウジング 301 シリンダ 301a シリンダ本体 301b シリンダキャップ 302 モータ 302b 出力軸 303 ギヤカバー 304 圧力センサ 305 リザーブタンク 305a リターンポート 305c サプライポート 306 出力ポート 307 軸受 308 液圧室 310 ピストン 310a ピストン本体 310b ピストンヘッド 310e 補給室 310f 凹部 311A,311B パッキン 311a 基部 311b 先端部 311c,311d 平坦部 312 リング 320 送りねじ軸 321 雄ねじ部 323 取付部 330 ナット 350 減速ギヤ機構 351 出力ギヤ 352 中間軸 353 大ギヤ 354 小ギヤ 355 大ギヤ S1 モード選択信号 S2 回転信号 S3 液圧検出信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原動機からの駆動トルクを前輪あるいは後
    輪に伝達する駆動系に設けられる多板クラッチと、前記
    多板クラッチを所定の押圧力で押圧する押圧部材とを有
    し、前記原動機からの前記駆動トルクを前記所定の押圧
    力に応じた配分比で前記前輪および前記後輪に伝達する
    トランスファ装置において、 筒状の摺動面を備えたシリンダと、 前進および後退可能に前記シリンダ内に収容され、前進
    することによって前記押圧部材に前記所定の押圧力を生
    じさせる液圧を発生するピストンと、 外部からの制御信号に基づいて駆動トルクを発生する駆
    動手段と、 前記駆動手段からの前記駆動トルクによって回転する回
    転部材と、 前記回転部材の回転運動を直線運動に変換し、前記ピス
    トンを前進あるいは後退させる変位部材と、 前記ピストンに設けられ、前記回転部材の回転に伴って
    前記変位部材が回転しないように所定の接触荷重で前記
    シリンダの前記摺動面に接触するパッキンとを備えたこ
    とを特徴とするトランスファ装置。
  2. 【請求項2】前記変位部材は、前記ピストンと一体的に
    形成された構成の請求項1記載のトランスファ装置。
JP10095638A 1998-04-08 1998-04-08 トランスファ装置 Pending JPH11291779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10095638A JPH11291779A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 トランスファ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10095638A JPH11291779A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 トランスファ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11291779A true JPH11291779A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14143065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10095638A Pending JPH11291779A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 トランスファ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11291779A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021127814A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 マツダ株式会社 摩擦締結要素の制御装置及び制御方法
JP2021143724A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 マツダ株式会社 摩擦締結要素の制御装置及び制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021127814A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 マツダ株式会社 摩擦締結要素の制御装置及び制御方法
JP2021143724A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 マツダ株式会社 摩擦締結要素の制御装置及び制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10875516B2 (en) Actuator of electronic brake system
US11091131B2 (en) Actuator of electronic brake system
US5348123A (en) Brake actuating apparatus for a vehicle
KR100560603B1 (ko) 전동 모타를 이용한 브레이크 구동장치
JP5093476B2 (ja) 電動ディスクブレーキ
JP4103619B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US20030201145A1 (en) Power transfer device with hydraulic clutch actuation
KR20140042722A (ko) 디스크 브레이크
US10844916B2 (en) Brake device
US20060169548A1 (en) Electro-mechanical screw actuator assembly
WO2019073750A1 (ja) 電動ブレーキ装置
JP4674690B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2969354B2 (ja) 制動操作器
JPH0657525B2 (ja) アンチロツクブレ−キ装置
JP6838783B2 (ja) 電動倍力装置
JPH11291779A (ja) トランスファ装置
JPH11193837A (ja) 制動操作器
JP3577415B2 (ja) トランスファ装置
US20210387603A1 (en) Electronic caliper brake and operation method thereof
JP2898899B2 (ja) モータ駆動式液圧アクチュエータ
JP2005291303A (ja) ディスクブレーキ
JP3440185B2 (ja) トランスファ装置
KR20220119496A (ko) 브레이크 장치
JP3199632B2 (ja) トランスファ装置
JPH1086686A (ja) トランスファ装置