JPH11290569A - ミシンの半回転釜 - Google Patents

ミシンの半回転釜

Info

Publication number
JPH11290569A
JPH11290569A JP10125198A JP10125198A JPH11290569A JP H11290569 A JPH11290569 A JP H11290569A JP 10125198 A JP10125198 A JP 10125198A JP 10125198 A JP10125198 A JP 10125198A JP H11290569 A JPH11290569 A JP H11290569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
thread
bobbin case
case
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10125198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Aso
英夫 麻生
Masayoshi Tomita
政義 富田
Takateru Toshitake
能照 利武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Manufacturing Co Ltd
Juki Corp
Original Assignee
Hirose Manufacturing Co Ltd
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Manufacturing Co Ltd, Juki Corp filed Critical Hirose Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10125198A priority Critical patent/JPH11290569A/ja
Publication of JPH11290569A publication Critical patent/JPH11290569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ミシンの半回転釜において、下糸がボビンの周
方向に横取りされることによる下糸張力の変動の原因を
除去する。 【解決手段】中釜2にボビンケース受け7を回転可能に
支持し、そのボビンケース受け7にボビンケース5を非
回転にセットする。そして、下糸Yはボビン6からボビ
ン軸方向に取出され、ボビン鍔部に沿って引出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下糸ボビンを収容
するボビンケースを非回転状態で保持し、大釜内で一縫
目形成毎に往復半回転する中釜を備えた本縫いミシンの
半回転釜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半回転釜として、従来、図7、図8に示
すものが知られている。その半回転釜は、大釜1の内部
空間に収容された中釜2と、中釜2に当接した状態で大
釜1の内部空間に収容され、且つ、ミシン下軸11に固
定されたドライバー3と、ボビンケース5の導糸突起5
aが係合する凹部4aを備え、大釜1の前面に固定され
た中釜押え4とよりなるものである。
【0003】この半回転釜は、一縫目形成毎に往復半回
転するドライバー3によって中釜2が往復半回転運動を
行うものである。中釜2は、往復半回転運動しても、大
釜1の前面には中釜押え4が固定されているので、前方
へ飛出すことはない。不図示の下糸ボビンを収容したボ
ビンケース5は、その係止片5bの窓の縁が、中釜2の
回転中心に設けられたスタッド2aの上端の溝に係合す
ることによりセットされる。その際、ボビンケース5の
導糸突起5aが中釜押え4の凹部4aに係合するので、
中釜2の往復半回転運動により、ボビンケース5は回転
しない。
【0004】ボビンケース5の周壁部外周には、ネジ5
dでバネ圧を調節することができる糸調子調節バネ5c
が設けられている。ボビンケース5に内挿された不図示
の下糸ボビンには、ミシンに装備されている下糸巻き装
置(不図示)によって下糸が巻かれるが、その際、下糸
始端は、作業者の手で下糸ボビンの軸に数回巻付けられ
る。
【0005】以上説明した半回転釜において、中釜2へ
のボビンケース5のセットは、次のようにしてなされ
る。先ず、下糸を巻いたボビンをボビンケース5に内挿
すると共に、下糸をボビンの接線方向に引出し(横取
り)、所定の手順で糸調子調節バネ5cの下面へ導き、
導糸突起5aの孔に通す。そして、このボビンとボビン
ケース5を中釜2に装着した後に縫製動作がなされる
と、縫製の進行に連れて下糸が引き出され、その際、ボ
ビンは、引出し方向に間欠的に回転する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の、ボビンを回転
させつつ下糸を引き出す半回転釜は、糸の重さ、ボビン
の重さ及び糸調子調節バネの挟持力を加味した張力が下
糸にかかるが、糸の重さは、ボビンに一杯に巻かれてい
るときと、ほとんどなくなったときとでは大きく異な
る。その結果、糸がほとんどなくなったときの下糸張力
は、一杯のときの約半分になる。また、縫製時の下糸巻
量の減少に伴って巻径が減少すると、下糸引出量が同じ
であるにも係わらず、ボビンの回転角が次第に大きくな
り、ボビンの中釜中央に立設されているスタッドとの動
摩擦係数が減少して下糸張力が次第に減少する。更に、
高速運転時や糸切り時に下糸が急激に引出されると、そ
の引出しが止まってからも慣性力でボビンが回転し、下
糸のたるみがボビンケース内に生じ、張力変動の原因と
なる。たるんだ糸間にキンク(kink)、即ち、ねじ
れが加味して型崩れした状態が生じることもあり、その
場合は、キンクが糸調子調節バネ等に引っ掛かって極端
な張力変動をもたらすことになる。下糸張力の大、小の
変化は、上糸との結節位置の下降、上昇につながるの
で、上糸張力が一定であるとすると上記のような下糸張
力の変化は、縫目の不均一の原因となる。特に、縫目の
美しさに及ぼす影響は大きなものである。
【0007】本発明は、ミシンの半回転釜において、下
糸がボビンの周方向に横取りされることによる下糸張力
の変動の原因を除去することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のミシンの半回転
釜は、下糸Yがボビン6からボビン軸方向に取出され、
ボビン鍔部に沿って引出されるものである。
【0009】中釜2にボビンケース受け7を回転可能に
支持し、そのボビンケース受け7にボビンケース5を非
回転にセットする。
【0010】具体的には、大きさが異なる鍔部を有する
ボビンの大径鍔部6bをボビンケース5周壁部の縁とボ
ビンケース受け7との間で挟持し、ボビンケース5の底
部内面とボビン6の小径鍔部6aの外側面との間に下糸
Yが通過し得る空間を確保する(図4)。
【0011】ボビンケース5の底部内面にマグネット5
hを設ける(図4)ことにより、下糸交換時のボビンケ
ース着脱時にボビンケースからボビンが抜け落ちること
がない。
【0012】別の具体例は、ボビンケース5の底部内面
に固定されたマグネット5hにボビンを保持し、ボビン
ケース受け7の底部内面とボビン6の鍔部の外側面との
間に下糸Yが通過し得る空間が確保する(図5)。
【0013】ボビンケース受け7の内面にV溝2dを形
成し、ボビンケース5の外周壁にV溝2dと係合する凸
部5jを形成してもよい(図6)。
【0014】
【発明の実施の形態】図1ないし図4を参照し、本発明
のミシンの半回転釜の第1実施形態について説明する。
【0015】この半回転釜における、大釜、上糸ループ
を引っかける剣先2bを有する中釜2、ドライバー3及
び中釜押えよりなる基本構成は、下糸がボビンの接線方
向に引出される従来の半回転釜(以後、横取りタイプの
半回転釜という)と変わらないので、相違点を中心に説
明する。なお、同じ機能を有する部材には同符号を付し
ている。
【0016】根本的な相違点は、下糸張力の変動の原因
となる、下糸をボビンの接線方向に横取りすることを廃
止し、下糸をボビン6の軸方向に縦取りする構成を採用
することである。これにより、縫目形成に際して下糸が
繰り出されるとき、ボビンはほとんど回転しない。従来
の半回転釜においては、ボビンケースの係止片の窓の縁
を、中釜の回転中心に立設されているスタッドの上端の
溝に係合させてボビンケースを中釜にセットしていた
が、下糸をボビンの軸方向に縦取りする、即ち、下糸を
ボビンケース5の底部中心から引出すには、従来と同様
のセット態様を採用することはできない。従って本実施
形態では、中釜2に回転可能に取付けたボビンケース受
け7を介してボビンケース5を中釜2に非回転にセット
するようにする。
【0017】中釜2には、横取りタイプの半回転釜にお
けるスタッドはなく、その代わりにボビンケース受け7
を回転可能に取付けるための支柱2cが立設されてい
る。この支柱2cは、図4に示すように、上端がセット
後のボビンケース5の底面に達しない程度の低いものと
する。
【0018】ボビンケース受け7は、有底の筒状であ
り、その底部外周7dには、釜周りを回る上糸ループの
滑りをよくするために、アール(R;丸み)が形成され
ている。また、図4に示すように、ボビンケース受け7
の底部中心には、中釜2の支柱2cに取付けるための細
い筒7aが設けられている。ボビンケース受け7は、脱
出防止ネジ2c’により支柱2cに飛出さないように取
付けられる。また、ボビンケース受け7の周壁には、後
述するボビンケース5の係止片5e端部の係合部51が
嵌合される孔7bが形成され、更には、セット時に糸調
子調節バネ5cが干渉しないようにする切欠き部7cが
形成されている。その縁7c’は、突起5fが当接され
る案内部となり、切欠き部7cには、縫製時に下降する
縫針との干渉を防ぐための逃し部7c”が設けられてい
る。
【0019】ボビンケース5の底部外面には、セット時
にボビンケース5をボビンケース受け7の孔7bに掛止
するための係合部51を有する掛止片5eと、セット状
態のボビンケース5をボビンケース受け7から取外すた
めの、掛止片5eを後退させる取外しレバー5gが設け
られている。この取外しレバー5gは、従来のものと1
80度向きを変えて設けられている。というのは、従来
の取外しレバーは、自由端が糸調子調節バネと重なる位
置にあるからである。即ち、ボビンケース受け7の同じ
位置に係合部51を掛止する孔7bと、糸調子調節バネ
5cの干渉を防ぐ切欠き部7cとを共に形成することが
できないからである。また、ボビンケース5の周壁外面
の糸調子調節バネ5cの先端部付近には、セット時にボ
ビンケース受け7の縁7c’に当接される突起5fが設
けられている。
【0020】ボビンケース5の底部中央には、下糸の出
口となる孔が穿設されている。更に、ボビンケース5に
は、図3に示すように、周壁部から底部に延び、掛止片
5eの孔5e’に至るスリット5hが形成されており、
取外しレバー5gにもそれと重なるスリット5g’が形
成されている。また、掛止片5e及びボビンケース5の
底部には、糸調子調節バネ5c側へ延びる溝(5e”
等)が形成されている。これらのスリット及び溝は、下
糸ボビン6から軸方向に立て取りされた下糸Yを糸調子
調節バネ5cの下側へ案内しやすくするためのものであ
る。
【0021】ボビンケース5の底部内面には、図4に示
すように、マグネット5hが固定されている。このマグ
ネット5hは、ボビン交換時にボビンケース5をボビン
ケース受け7より外すときに、ボビン6を共に取外し得
るよう、ボビン6を吸着しておくためのものである。
【0022】糸調子調節バネ5cの上縁にある下糸導入
部5c’は、糸調子調節バネ5cの下側へ下糸Yを案内
しやすくするために、ボビンケース5の面より浮かせて
おり、また、同様の目的で糸調子調節バネ5cの下縁に
ある下糸導入部5c”にアール(R;丸み)を形成して
いる。
【0023】下糸ボビン6は、図1(3)に示すよう
に、2つの鍔部の外径の大きさが異なっている。即ち、
一方の鍔部6aは、ボビンケース5の内径よりも小さ
く、糸の通り得る隙間をもつ径とする。他方の鍔部3b
は、ボビンケース5の内径よりも大きく、且つ、ボビン
ケース受け7の内径よりも小さくする。また、軸部6c
は、下糸の解除抵抗均一化のために、鼓状にしてある
が、一定径でもよい。
【0024】下糸ボビン6の高さ(長さ)は、図4に示
す組付状態、即ち、ボビンケース5の周壁部の縁がボビ
ン6の大径鍔部6bの内側面を押さえた状態で、ボビン
ケース5の底部内面とボビン6の小径鍔部6aの外側面
との間に下糸Yが通過し得る空間が確保される程度とす
る。
【0025】このような構成の半回転釜においては、図
4に示すように、ボビンケース5と共に下糸Yを巻いた
ボビン6をその係合部51、突起5fをそれぞれ孔7
b、縁7c’に係合させることにより、ボビンケース受
け7に非回転状態に内挿する。その前に、下糸Yの巻付
け終端部をスリット5h、スリット5g’を利用して孔
5e’に導き、溝5e”等を経て糸調子調節バネ5cの
下に案内し、導糸突起5aの孔に通す。そうすることに
より、下糸Yは、ボビン6から小径鍔部6aの縁伝いに
ボビン軸方向に取出され、小径鍔部6aの外面に沿って
孔5e’からボビンケース5の外に引出される。
【0026】他の部分へ所定の糸通しをし、縫製動作を
行うと、縫製の進行に連れて下糸Yが引出されるが、そ
のとき下糸Yは小径鍔部6aの縁を回りながら進むの
で、糸を引出すことによりボビン6が回転することはな
い。従って、下糸をボビンの周方向に横取りすることに
よる問題点が解消される。
【0027】以上説明した半回転釜においては、中釜2
の底部に支柱2cを立設しているが、この支柱は、図5
に示すように、設けなくてもよい(ボビンケース受け7
は図示のごとく、カシメにより取付けられる)。この場
合、ボビン6の二つの鍔部は同じ大きさとし、そのボビ
ン6を挿着するための筒状支柱5iをボビンケース5の
内底部に立設する。そして、ボビンケース5の内底部に
設けたマグネット5hによってボビン6を保持する。セ
ット状態においては、マグネット5hと反対側のボビン
鍔部の外面とボビンケース受け7の内底部との間に下糸
Yが通過し得る空間が確保される。下糸Yは、図4に示
すものとは異なり、マグネット5hと反対側のボビン鍔
部の外周を経て筒状支柱5iの中を通され、ボビンケー
ス5の外に引出される。その他の糸通しは、図4に示す
ものと同様である。この場合も、下糸Yがボビン6の軸
方向に縦取りされることにはかわりなく、同様に、糸の
引出しによりボビン6は回転しない。
【0028】次に、図6を参照し、本発明のミシンの半
回転釜の第2実施形態について説明する。
【0029】この半回転釜も、第1実施形態と同様にボ
ビンケース受け7を設け、それにボビンケース5をセッ
トするものであるが、そのセット態様が次のように若干
異なっている。即ち、ボビンケース受け7の周壁を第1
実施形態のものよりは低くし、その内面にV溝2dを形
成する。一方、ボビンケース5の外周壁にボビンケース
受け7のV溝2dと係合する凸部5jを形成する。その
他の点は糸通しを含めて、図4に示す半回転釜と同様で
ある。この半回転釜は、上記長所に加え、ボビンケース
5をボビンケース受け7の任意の位置にセットすること
ができる利点もある。
【0030】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載するような効果を奏する。
【0031】即ち、下糸ボビンは糸の引出しにより回転
せず、下糸張力が下糸ボビン及び巻かれた糸量に影響さ
れないので、常に調整された一定張力により下糸を引出
すことができる。従って、縫目の揃った仕上がりの美し
い縫製が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の半回転釜に関する図であり、(1)
は中釜とボビンケース受けの関係を示す斜視図、(2)
はボビンケースの斜視図、(3)はボビンケース中に収
容される下糸ボビンの斜視図である。
【図2】本発明の半回転釜における中釜とドライバーの
関係を示す正面図である。
【図3】本発明におけるボビンケースでの糸通し手順を
説明する斜視図である。
【図4】本発明の半回転釜における下糸引出し状態を示
す縦断面図である。
【図5】本発明の半回転釜における他の下糸引出し状態
を示す縦断面図である。
【図6】本発明の半回転釜の他の実施形態に関する図で
あり、(1)は斜視図、(2)はボビンケースの斜視図
である。
【図7】従来の半回転釜構成する各部材の正面図であ
り、(1)は大釜、(2)は中釜、(3)はドライバ
ー、(4)は中釜押えである。
【図8】従来の半回転釜に関する図であり、(1)は中
釜の斜視図、(2)はボビンケースの斜視図、(3)は
中釜、ドライバー及びボビンケースの関係を示す正面図
である。
【符号の説明】
2 中釜 2d V溝 5 ボビンケース 5h マグネット 5j 凸部 6 ボビン 6a 小径鍔部 6b 大径鍔部 7 ボビンケース受け Y 下糸
フロントページの続き (72)発明者 富田 政義 東京都調布市国領町8丁目2番地の1 ジ ューキ株式会社内 (72)発明者 利武 能照 大阪府大阪市阿倍野区三明町2丁目10番32 号 株式会社廣瀬製作所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下糸がボビンからボビン軸方向に取出さ
    れ、ボビン鍔部に沿って引出されるミシンの半回転釜。
  2. 【請求項2】中釜にボビンケース受けが回転可能に支持
    され、そのボビンケース受けにボビンケースが非回転に
    セットされる請求項1に記載のミシンの半回転釜。
  3. 【請求項3】大きさが異なる鍔部を有するボビンの大径
    鍔部をボビンケース周壁部の縁とボビンケース受けとの
    間で挟持し、ボビンケースの底部内面とボビンの小径鍔
    部の外側面との間に下糸が通過し得る空間が確保された
    請求項2に記載のミシンの半回転釜。
  4. 【請求項4】ボビンケースの底部内面にマグネットが設
    けられた請求項3に記載のミシンの半回転釜。
  5. 【請求項5】ボビンケースの底部内面に固定されたマグ
    ネットにボビンが保持され、ボビンケース受けの底部内
    面とボビンの鍔部の外側面との間に下糸が通過し得る空
    間が確保された請求項2に記載のミシンの半回転釜。
  6. 【請求項6】ボビンケース受けの内面にV溝を形成し、
    ボビンケースの外周壁に前記V溝と係合する凸部を形成
    した請求項2に記載のミシンの半回転釜。
JP10125198A 1998-04-13 1998-04-13 ミシンの半回転釜 Pending JPH11290569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10125198A JPH11290569A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 ミシンの半回転釜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10125198A JPH11290569A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 ミシンの半回転釜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11290569A true JPH11290569A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14295705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10125198A Pending JPH11290569A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 ミシンの半回転釜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11290569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210281A (ja) * 2001-01-15 2002-07-30 Juki Corp ミシンの半回転釜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210281A (ja) * 2001-01-15 2002-07-30 Juki Corp ミシンの半回転釜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003505167A (ja) 糸張力調整アッセンブリが組み込まれたボビンアッセンブリ
US2851977A (en) Loop takers for lock stitch sewing machines
US11286598B2 (en) Lower thread supply device of sewing machine
JPH11290569A (ja) ミシンの半回転釜
JP2005296612A (ja) ミシンのパッカリング防止釜装置
JP2005296612A5 (ja)
US3381641A (en) Zigzag sewing machine thread spool unwinders
JP2880406B2 (ja) ミシンの下糸端保持装置
JPH0236277B2 (ja)
US4813363A (en) Overlock sewing machine with mechanism for cutting broken threads
US4355590A (en) Variable bobbin thread control for lockstitch looptaker
SU1613000A3 (ru) Направл ющий механизм верхней нитки швейной машины
KR100453606B1 (ko) 재봉기의보빈케이스및밑실보빈
JPH04338487A (ja) ミシンにおける上糸供給構造
JP2543573B2 (ja) ミシン用巻糸の型くずれ防止構造
JP2004041446A (ja) ボビンケース
JPH06210087A (ja) ミシンの下糸供給装置
JP3099946U (ja) ミシンの下糸供給装置
RU2003745C1 (ru) Шпульный колпачок швейной машины
JPH0521600B2 (ja)
JP2002045585A (ja) 刺繍ミシン
JP3066468B2 (ja) 嵩高糸を縫付ける刺繍ミシン
JPH0810481A (ja) ボビンケース
JP2680258B2 (ja) ミシンの給糸部用張力解放装置
JPS598695Y2 (ja) 糸巻きを使用するミシンの糸案内

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20040512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070926