JPH11290453A - 微孔質中空繊維血液酸素供給器 - Google Patents

微孔質中空繊維血液酸素供給器

Info

Publication number
JPH11290453A
JPH11290453A JP11050578A JP5057899A JPH11290453A JP H11290453 A JPH11290453 A JP H11290453A JP 11050578 A JP11050578 A JP 11050578A JP 5057899 A JP5057899 A JP 5057899A JP H11290453 A JPH11290453 A JP H11290453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
hollow fiber
micro
oxygen supply
porous hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11050578A
Other languages
English (en)
Inventor
Choo Kwangtai
クワンタイ・チョー
J Delozier Clifton
クリフトン・ジェイ・デロズィアー
E Johnston Robert
ロバート・イー・ジョンストン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celgard LLC
Original Assignee
Celgard LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celgard LLC filed Critical Celgard LLC
Publication of JPH11290453A publication Critical patent/JPH11290453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1621Constructional aspects thereof
    • A61M1/1623Disposition or location of membranes relative to fluids
    • A61M1/1625Dialyser of the outside perfusion type, i.e. blood flow outside hollow membrane fibres or tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1698Blood oxygenators with or without heat-exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/44Cartridge types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/44Relaxation steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/38Hydrophobic membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/28Blood oxygenators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微孔質中空繊維膜の血漿突破を改善する方法
を提供する。 【解決手段】 血液入口と血液出口とを有するハウジン
グ及び前記ハウジング内に配置されかつ酸素供給源と連
絡している微孔質膜カートリッジを有する血液酸素供給
器を供給する段階を含む血液酸素供給のための方法であ
って、前記カートリッジが、30ミクロンより大きな壁
厚を有しそして150psigに等しいか又はそれより
大きな泡立ち点を有する微孔質中空繊維膜を含む方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血液酸素供給器に
おける厚い壁の微孔質中空繊維膜の使用に向けられてい
る。
【0002】
【従来の技術】本明細書で用いる血液酸素供給器とは、
手術、例えば、心臓バイパス手術の間の血液中の酸素レ
ベルを維持するために用いられる医療装置を意味する。
広く普及している血液酸素供給器は、酸素と血液の間の
界面として微孔質中空繊維を用いている。例えば、米国
特許第5,489,413号;同5,152,964
号;ヨーロッパ特許公報第507,722号;及び同7
13,709号を参照のこと。これら装置の使用では
“血漿漏出”又は“血漿突破 (plasma breakthrough)”
が問題となり得る。Tamari, Yehudaら, “The Effect o
f High Pressure on Microporous Membrane Oxygenator
Failure", Artificial Organs, Vol. 15, No. 1, pp.
15-22 (1991);及び Montoya, J.P.ら, “Plasma Leack
age Through Microporous Membranes", ASAIO Journal,
Vol. 38, pp. M399-405 (1992) を参照のこと。血漿漏
出は、膜の微孔を通って血液側から装置の気体側へ液体
が移動することである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、微孔質中空繊
維膜の血漿突破を改善する必要性が存在する。本明細書
で用いられる微孔質中空繊維膜は、米国特許第5,69
5,545号に開示されている。他の公知の中空繊維
は、米国特許第4,564,488号;4,530,8
09号;4,859,535号;及び5,547,75
6号に開示されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、微孔質繊維膜
を用いる血液酸素供給法に関する。中空繊維を使用する
と、血漿突破の改善が可能になる。本酸素供給器は、ハ
ウジングと微孔質膜カートリッジを含む。このカートリ
ッジは、30ミクロンより大きな壁厚及び150psi
gに等しいか又はそれより大きな泡立ち点を有する微孔
質中空繊維膜を含む。
【0005】図1を参照すると、血液酸素供給器10が
示されている。酸素供給器10は、いかなる中空繊維酸
素供給器であってもよく、いかなる特定のデザインにも
限定されない。酸素供給器10は、一般に、ハウジング
12及び中空繊維カートリッジ18を含む。ハウジング
12は血液入口14と血液出口16とを有する。カート
リッジ18は、ハウジング12の中に配置されている。
カートリッジ18は、いかなる中空繊維装置であっても
よい。カートリッジ18は、酸素入口20と酸素出口2
2とを有する。この酸素供給器に用いられる中空繊維に
ついては、以下に詳細に説明する。
【0006】微孔質中空繊維は、好ましくは:30ミク
ロンより大きな(より好ましくは35ミクロンより大き
な、最も好ましくは50ミクロンに等しいか又はそれよ
り大きな)壁厚を有するポリオレフィン材料からできて
おり;80%未満(より好ましくは60%未満、最も好
ましくは約40%)の多孔度を有し;1より大きな(よ
り好ましくは10より大きな、最も好ましくは約50
の)ガーレイ数を有し;150psigに等しいか又は
それより大きな(より好ましくは200psigより大
きな、最も好ましくは250psigより大きな)泡立
ち点を有し;そして、無荷重下、90℃で60分間で5
%未満(好ましくは約2%又はそれ未満)の収縮率を有
する。米国特許第5,695,545号に開示された中
空繊維は、参照により本明細書中に組み入れられるもの
とする。
【0007】ポリオレフィンは、簡単なオレフィンから
誘導される一連の熱可塑性ポリマーを意味する。ポリオ
レフィンの例には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リメチルペンテン、ポリエチレンのコポリマー、ポリプ
ロピレンのコポリマー、ポリメチルペンテンのコポリマ
ー、及びそれらの組み合わせが含まれるが、これらに限
定されない。好ましくは、ポリオレフィンは、以下に説
明するポリプロピレンである。
【0008】ポリプロピレンは、好ましくは結晶性であ
り、125℃より大きいか又はそれに等しい結晶化温度
を有する。この結晶性ポリプロピレンを得るには、好ま
しくは核を形成させる。核形成された又は成核剤を有す
るとは、しばしばポリマーに添加される物質により開始
される結晶核形成の促進を意味する。好ましい成核剤
は、安息香酸ナトリウム又は酢酸ソルビタール又はそれ
らの組み合わせからなる群から選択することができる。
好ましい成核剤は、安息香酸ナトリウムである。好まし
くは、約2400ppmの成核剤をポリマーに添加す
る。この核形成された物質は少なくとも2つの観点から
有益である。第1に、より良好な結晶均一性は、より大
きな熱安定性を提供する。第2に、より良好な結晶均一
性は、気孔を“クリープ”するか又は閉鎖するか又は気
孔の大きさを収縮させるというポリマーの傾向を少なく
する。ポリプロピレンは、0.1g/10分より大き
な、好ましくは1g/10分より大きな、最も好ましく
は0.1g/10分〜20g/10分の範囲のメルトフ
ローインデックス(ASTM D1238−85)を有
する。
【0009】ポリオレフィン樹脂の選択に関して、全て
の商業的に入手可能な樹脂中に通例存在する添加剤パッ
ケージ又は安定剤のことを考慮すべきである。というの
は、これら安定剤のあるものは、気孔閉鎖又は気孔収縮
及び/又は繊維表面上への皮膜形成を起こし得るからで
ある。例えば、0.05%のBHT(ブチル化ヒドロキ
シトルエン又は2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
ェノール);0.12%の Ciba Geigy Corp. からの I
rganox 1010 (テトラキス〔メチレン(3,5−ジブチ
ル−r−ヒドロキシハイドロシンナメート)〕メタ
ン);及び32ppmのステアリン酸カルシウムは、完
全な気孔遮断と繊維表面上での皮膜形成を起こした。こ
の安定剤は、ポリマーから濾し取られて、気孔を遮断し
そして繊維表面に皮膜を形成したものと考えられる。一
方、600ppmのヒンダードフェノール(Ethyl Cor
p. からの Ethyl 330)及び1000ppmのホスフィ
ット(Ciba Geigy Corp.からの Orgafox)は、気孔にも
繊維表面にも影響を及ばさなかった。上記の事柄から、
次の安定剤選択規準が提案される:移動しない安定剤が
好ましく、そのよう安定剤は、高い分子量及び/又は長
い炭化水素からなる側鎖(例えば、非極性でポリオレフ
ィンと化学的により相溶性のもの)を有することがで
き;そして少量であること(その結果、移動する物質が
少なくなる)。
【0010】次に、本発明による微孔質中空繊維を製造
する好ましい操作を説明する。樹脂はポリプロピレン
(Fina Co.からの Fina PP3362)である。押出温度は2
10℃であり、押出速度は100m/分であり、そして
紡糸張力は21グラムであった。成核剤(約2400p
pmの安息香酸ナトリウム)からみて急速冷却は必要で
はなかった。繊維を紡糸した後、その繊維を延伸した。
紡糸した繊維は、332ミクロンのODと55ミクロン
の壁厚を有した。それを150℃でアニーリングした。
次いで、それを10%の常温延伸、50%の熱延伸(1
42℃)に付した後、20%の緩和(142℃)に付し
た。得られた繊維は次の特性を有した:325ミクロン
のOD;215ミクロンのID;55ミクロンの壁厚;
250秒/m2 のガーレイ数;250psiの泡立ち
点;1.2%の収縮率;1.02の形状比;460gの
引張強さ;及び220%の破断点伸び。
【0011】本明細書に記載されている全ての測定値
は、慣用的な工業的標準法(例えば、適切なASTM操
作)に従って測定されたものである。次の項目について
は、以下でより詳細に説明する。
【0012】ガーレイ ガーレイとは、微孔質中空繊維の壁を通過する空気流に
対する抵抗の指標である。この空気流に対する抵抗は、
ガーレイデンソメーター(Gurley densometer)により測
定され、水の12.2インチ(31.0センチ)の定圧
において1平方インチの生成物に10ccの空気を通過
させるのに要する秒で表した時間である。この指標は、
秒/インチ2 で示されるので1平方インチの値に標準化
される。
【0013】泡立ち点 泡立ち点は、中空繊維の大きな気孔の直径及び一般的な
気孔の直径を決定するための指標である。約1フィート
(約30.48cm)の中空繊維を窒素加圧ガスを用い
てメタノール浴中で試験する。初圧を15psigとし
て約5〜10psig/秒で上昇させる。15の泡が泡
立ったときに測定値を計算する。本明細書では、泡立ち
点をpsigで表し、ミクロン=6.56/(メタノー
ル浴でのpsig)の式により、ミクロンで表した気孔
の大きさに相関させる。
【0014】多孔度 多孔度は、中空繊維の内部気孔容量と見掛け気孔直径分
布の指標である。多孔度は、ASTM D−2873−
89に記載された操作に従って測定される。
【0015】血漿突破試験は、Tamariらの1991年の
前出の文献に基づいた(3つの微孔質中空繊維を血漿突
破について試験した)。表1を参照のこと。実施例A
は、薄い壁の大きな気孔の膜であり、実施例Bは、薄い
壁の小さな気孔の膜である。実施例Cは、厚い壁の小さ
な気孔の膜である。実施例Cでは、血漿突破が大きく改
善されている(実施例Bより50%良好で、実施例Aよ
り400%良好である)。
【0016】
【表1】
【0017】本発明は、その精神及び本質的特質から逸
脱することなく、他の形態で実施することができるの
で、本発明の範囲を示すものとしては、発明の詳細な説
明よりも、特許請求の範囲を参照しなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の血液酸素供給器の概略図である。
【符号の説明】 10 血液酸素供給器 12 ハウジング 14 血液入口 16 血液出口 18 中空繊維カートリッジ 20 酸素入口 22 酸素出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 598064794 13800 South Lakes Dri ve,Charlotte,NorthC arolina 28273,United States of America (72)発明者 クリフトン・ジェイ・デロズィアー アメリカ合衆国サウス・カロライナ州 29715,フォート・ミル,イースト・ロッ クマン・ストリート 106 (72)発明者 ロバート・イー・ジョンストン アメリカ合衆国ノース・カロライナ州 28134,パインヴィル,ウォーター・オー ク・ドライブ 138

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 血液入口と血液出口とを有するハウジン
    グ及び前記ハウジング内に配置されかつ酸素供給源と連
    絡している微孔質膜カートリッジを有する血液酸素供給
    器を供給する段階を含む血液酸素供給のための方法であ
    って、前記カートリッジが、30ミクロンより大きな壁
    厚を有しそして150psigに等しいか又はそれより
    大きな泡立ち点を有する微孔質中空繊維膜を含む方法。
  2. 【請求項2】 微孔質中空繊維がポリオレフィンからで
    きている、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィンがポリプロピレンであ
    る、請求項2記載の方法。
JP11050578A 1998-03-23 1999-02-26 微孔質中空繊維血液酸素供給器 Pending JPH11290453A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US046341 1998-03-23
US09/046,341 US6350411B1 (en) 1998-03-23 1998-03-23 Microporous hollow fiber blood oxygenator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11290453A true JPH11290453A (ja) 1999-10-26

Family

ID=21942946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11050578A Pending JPH11290453A (ja) 1998-03-23 1999-02-26 微孔質中空繊維血液酸素供給器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6350411B1 (ja)
JP (1) JPH11290453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533973A (ja) * 2011-09-23 2014-12-18 パルティ、ヨーラム ナノチューブと人工肺とを備えるガス交換装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6695804B2 (en) * 2001-04-24 2004-02-24 Charles Dennis Rugenstein Device for removal of fatty debris from blood
DE102006020494A1 (de) * 2006-04-21 2007-10-25 Novalung Gmbh Künstliches Lungensystem und dessen Verwendung
US9827534B2 (en) 2013-07-16 2017-11-28 Yoram Palti Gas exchanger and artificial lung
US9138522B2 (en) 2013-07-16 2015-09-22 Yoram Palti Gas exchanger and artificial lung
CN105833373A (zh) * 2016-06-13 2016-08-10 北京米道斯医疗器械有限公司 一种中空纤维膜式氧合器及方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4239729A (en) * 1978-06-06 1980-12-16 Terumo Corporation Oxygenator
US4564488A (en) 1978-07-31 1986-01-14 Akzo Nv Methods for the preparation of porous fibers and membranes
US4530809A (en) 1980-10-14 1985-07-23 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for making microporous polyethylene hollow fibers
US4541981A (en) * 1982-02-18 1985-09-17 Celanese Corporation Method for preparing a uniform polyolefinic microporous hollow fiber
US4906375A (en) * 1984-07-14 1990-03-06 Fresenius, Ag Asymmetrical microporous hollow fiber for hemodialysis
CA1315929C (en) 1987-06-26 1993-04-13 Masahiko Yamaguchi Porous hollow-fiber
DE3850344T2 (de) * 1987-10-29 1994-11-03 Terumo Corp Oxygenator mit porösen Hohlfasernmembranen.
CA2001956A1 (en) 1988-12-14 1990-06-14 Ronald J. Leonard Membrane blood oxygenator
US5057641A (en) * 1990-04-09 1991-10-15 The Standard Oil Company High pressure facilitated membranes for selective separation and process for the use thereof
US5232642A (en) 1991-02-08 1993-08-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process of making porous polypropylene hollow fiber membrane of large pore diameter
DK168031B1 (da) 1991-04-03 1994-01-24 Polystan Holding As Oxygenator med et ringformet mellemrum mellem et indre roer og en ydre roerformet kappe, hvilket mellemrum i det vaesentlige er udfyldt af en omkring det indre roer opviklet bane af hulfibre
US5489413A (en) 1992-11-03 1996-02-06 Cobe Laboratories, Inc. Hollow fiber blood oxygenator
DE4320198C1 (de) * 1993-06-18 1994-07-14 Fresenius Ag Vorrichtung zum Gasaustausch, insbesondere zum Oxygenieren von Blut
IT1271104B (it) 1994-11-25 1997-05-26 Dideco Spa Ossigenatore di sangue con uno strato di capillari in membrana microporosa.
US5695545A (en) 1996-05-10 1997-12-09 Hoechst Celanese Corporation Degassing liquids: apparatus and method
US6001306A (en) * 1996-11-07 1999-12-14 C. R. Bard, Inc. Integrated oxygenator and heat exchanger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533973A (ja) * 2011-09-23 2014-12-18 パルティ、ヨーラム ナノチューブと人工肺とを備えるガス交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6350411B1 (en) 2002-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5695545A (en) Degassing liquids: apparatus and method
EP0299381B1 (en) Membrane-type artificial lung and method of using it
GB2041821A (en) Process for Preparing Hollow Microporous Polypropylene Fibers
US5192320A (en) Artificial lung and method of using it
JP4139456B2 (ja) 脱気膜
US4541981A (en) Method for preparing a uniform polyolefinic microporous hollow fiber
GB2053792A (en) Preparing microporous hollow fibres
JP2700170B2 (ja) 膜型人工肺
CN111888946A (zh) 一种非对称疏水性聚烯烃中空纤维膜及其制备方法与用途
US5008012A (en) Compact plasma separator and an apparatus containing the same
JPH11290453A (ja) 微孔質中空繊維血液酸素供給器
JPH07121340B2 (ja) 中空繊維膜
AU601599B2 (en) Porous hollow-fiber
JP5413317B2 (ja) 中空糸微多孔膜及びそれを組み込んでなる膜型人工肺
US4563317A (en) Process of producing porous thermoplastic resin article
JP3492741B2 (ja) 複合膜及びその製法
TWI626986B (zh) Polyethylene resin porous hollow fiber membrane, separation membrane, and the like
JP2002035557A (ja) 中空糸微多孔膜及びそれを組み込んでなる膜型人工肺
JPH04265133A (ja) 多孔質中空糸膜の製造法
JPS63230172A (ja) 人工肺用多孔質中空糸の製造法
JP2592725B2 (ja) 中空糸膜の製造法
JPH081008B2 (ja) 人工肺用多孔質中空糸の製造法
JP2932189B2 (ja) 多孔質中空糸膜および中空糸膜型人工肺
US4423930A (en) Polymeric contact lens materials with high oxygen permeability
JPH0760081A (ja) 中空糸膜の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080508