JPH11289767A - 電力変換装置の停電検知装置 - Google Patents

電力変換装置の停電検知装置

Info

Publication number
JPH11289767A
JPH11289767A JP8699298A JP8699298A JPH11289767A JP H11289767 A JPH11289767 A JP H11289767A JP 8699298 A JP8699298 A JP 8699298A JP 8699298 A JP8699298 A JP 8699298A JP H11289767 A JPH11289767 A JP H11289767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power conversion
conversion circuit
power failure
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8699298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687335B2 (ja
Inventor
Naoto Yoshinori
直人 義則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP8699298A priority Critical patent/JP3687335B2/ja
Publication of JPH11289767A publication Critical patent/JPH11289767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687335B2 publication Critical patent/JP3687335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】交流鉄道車両に搭載したPWMコンバータ装置
の停電検知機能を向上させる。 【解決手段】停電検知装置20を乗算器21と絶対値回
路22と比較器23とで構成し、乗算器21でPWMコ
ンバータ6の入力電圧の瞬時値を演算し、この瞬時値の
絶対値を絶対値回路22に求め、求めた絶対値がしきい
値V1 を超えたときに比較器23を動作させて停電検知
信号として出力することにより、負荷10からの電力を
交流電源1側に回生中に交流電源1に停電が発生して
も、これを確実に検知できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は交流を直流に変換
する電力変換装置、特に、交流鉄道車両に搭載される電
力変換装置としてのPWMコンバータ装置の停電検知装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】交流鉄道車両に搭載される電力変換装置
においては、地上変電設備の事故,地震,事故点への電
力の供給停止等によるき電系統の停電時におけるき電線
の過電圧防止および車両の安全停止のため、又は、セク
ション通過時におけるこの電力変換装置の過電圧,過電
流防止のために、これらの停電を検知して、この車両の
力行動作もしくは回生ブレーキ動作を停止する必要があ
る。
【0003】従来のこの種の停電検知方法として、下記
のような方法が知られている。 架線電圧の値が所定の範囲を逸脱したことにより検
知する。 特開平6−189411号公報に開示されている如
く、架線電圧の周波数が所定の範囲を逸脱したこと、ま
たは該周波数の変化率が所定の値を越えたことにより検
知する。
【0004】 電力変換装置の出力電圧値が所定の範
囲を逸脱したことにより検知する。 特開平4−117103号公報に開示されている如
く、架線電圧に含まれる特定の高調波成分が増大したこ
とにより検知する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の制御方法によると、同一き電系統内に力行動作の
車両と、回生ブレーキ動作の別の車両とがある場合に停
電が発生すると、この力行動作の車両の消費電力と、回
生ブレーキ動作の別の車両の回生電力とがバランスした
状態では、この停電を速やかに検知することが困難なと
きがあった。
【0006】この発明は上記問題点を解決し、車両が回
生ブレーキ動作時に発生した停電を速やかに検知する電
力変換装置の停電検知装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この第1の発明は、交流
電源に一次側を接続された変圧器と、該変圧器の二次側
にリアクトルを介して接続され、交流を直流に変換する
電力変換回路と、直流電圧指令値に基づいて前記電力変
換回路の入力電圧の振幅および位相に係わる制御量を生
成する制御装置とを備えた電力変換装置において、前記
電力変換回路の出力である直流電圧と該電力変換回路の
入力電圧に係わる制御量とに基づいて、該電力変換回路
の入力電圧の瞬時値を演算し、演算された前記瞬時値が
所定の値を超えたときに、前記交流電源に停電が発生し
たとして、停電検知信号を外部に出力する停電検知装置
を備える。
【0008】また第2の発明は前記電力変換装置におい
て、前記電力変換回路の出力である直流電圧と該電力変
換回路の入力電圧に係わる制御量とに基づいて、前記変
圧器の二次側電圧の瞬時値を演算し、演算された前記瞬
時値が所定の値を超えたときに、前記交流電源に停電が
発生したとして、停電検知信号を外部に出力する停電検
知装置を備える。
【0009】また第3の発明は前記電力変換装置におい
て、前記電力変換回路の出力である直流電圧と該電力変
換回路の入力電圧に係わる制御量とに基づいて、該電力
変換回路の入力電圧の実効値を演算し、演算された前記
実効値が所定の値を超えたときに、前記交流電源に停電
が発生したとして、停電検知信号を外部に出力する停電
検知装置を備える。
【0010】また第4の発明は前記電力変換装置におい
て、前記電力変換回路の出力である直流電圧と該電力変
換回路の入力電圧に係わる制御量とに基づいて、前記変
圧器の二次側電圧の実効値を演算し、演算された前記実
効値が所定の値を超えたときに、前記交流電源に停電が
発生したとして、停電検知信号を外部に出力する停電検
知装置を備える。
【0011】また第5の発明は前記電力変換装置におい
て、前記電力変換回路の出力である直流電圧と該電力変
換回路の入力電圧に係わる制御量とに基づいて、該電力
変換回路の入力電圧の瞬時値を演算し、演算された前記
瞬時値が所定の値を超え、且つ、これが所定の時間継続
したときに、前記交流電源に停電が発生したとして、停
電検知信号を外部に出力する停電検知装置を備える。
【0012】また第6の発明は前記電力変換装置におい
て、前記電力変換回路の出力である直流電圧と該電力変
換回路の入力電圧に係わる制御量とに基づいて、前記変
圧器の二次側電圧の瞬時値を演算し、演算された前記瞬
時値が所定の値を超え、且つ、これが所定の時間継続し
たときに、前記交流電源に停電が発生したとして、停電
検知信号を外部に出力する停電検知装置を備える。
【0013】また第7の発明は前記電力変換装置におい
て、前記電力変換回路の出力である直流電圧と該電力変
換回路の入力電圧に係わる制御量とに基づいて、該電力
変換回路の入力電圧の実効値を演算し、演算された前記
実効値が所定の値を超え、且つ、これが所定の時間継続
したときに、前記交流電源に停電が発生したとして、停
電検知信号を外部に出力する停電検知装置を備える。
【0014】また第8の発明は前記電力変換装置におい
て、前記電力変換回路の出力である直流電圧と該電力変
換回路の入力電圧に係わる制御量とに基づいて、前記変
圧器の二次側電圧の実効値を演算し、演算された前記実
効値が所定の値を超え、且つ、これが所定の時間継続し
たときに、前記交流電源に停電が発生したとして、停電
検知信号を外部に出力する停電検知装置を備える。
【0015】この発明によれば、後述の如く、前記電力
変換装置の停電検知装置のための特別な検出器を必要と
せず、該電力変換装置が備える検出器と、前記制御装置
が備える調節または演算回路の制御量とから演算した瞬
時値もしくは実効値に基づいて停電検知信号を生成する
ことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の第1の実施例
を示す電力変換装置及び該装置の停電検知装置の回路構
成図である。図1に示した電力変換装置において、1は
図示の架線とレールとの間に給電される交流電源、2は
架線に接触するパンダグラフ、3はレール上の車輪、4
は一次側をパンダグラフ2と車輪3とに接続される変圧
器、5は一端を変圧器4の二次側に接続されるリアクト
ル、6はIGBTとダイオードとの逆並列回路をブリッ
ジ接続してなる電力変換回路としてのPWMコンバー
タ、7はPWMコンバータ6の出力を平滑するフィルタ
コンデンサ、8はフィルタコンデンサ7の両端電圧を検
出する直流電圧検出器、9はPWMコンバータ6の入力
電流を検出する交流電流検出器、10はフィルタコンデ
ンサ7の両端に接続され、車輪3に連結された図示しな
い電動機に電力を供給する例えば3レベルインバータな
どからなる負荷、11はPWMコンバータ6の出力、す
なわちフィルタコンデンサ7の両端電圧を所望の値に調
整する制御装置をそれぞれ示し、また、20はこの電力
変換装置の停電検知装置を示している。
【0017】この制御装置11は図示の直流電圧指令値
d * と直流電圧検出器8の検出値との偏差を求める加
算器12と、この偏差を調節演算して交流電流の振幅指
令値として出力する電圧調整器(AVR)13と、図示
のPWMコンバータ6の入力電圧の制御位相指令値θ*
に基づく基準正弦波を発生する正弦波発生器(sin)
14と、この基準正弦波と前記振幅指令値とを乗算した
交流電流指令値を求める乗算器15と、この交流電流指
令値と交流電流検出器9の検出値との偏差を求める加算
器16と、この偏差を調節演算してPWMコンバータ6
の変調信号として出力する電流調整器(ACR)17
と、この変調信号に基づいたPWM演算を行い、PWM
コンバータ6を構成するそれぞれのIGBTのゲート信
号を生成するPWM回路18とから構成されている。
【0018】図1に示した電力変換装置はPWMコンバ
ータ装置と称され、周知の技術により、交流電源1側か
ら見た力率をほぼ1にできること、負荷10からの電力
を交流電源1に回生できることなどの特徴を有し、近
年、制御装置11の機能をマイクロコンピュータで具現
されたものが一般的になっている。さらに、図1に示し
た電力変換装置の停電検知装置20には電流調整器17
の出力の変調信号(λ)と直流電圧検出器8の検出値
(Vd )とからPWMコンバータ6の入力電圧の瞬時値
(vc )を演算する乗算器21と、この瞬時値の絶対値
(|vc |)を演算する絶対値回路(ABS)22と、
この絶対値(|vc |)が図示のしきい値(V1 )を超
えたときに停電検知信号を出力し、例えばPWM回路1
8の演算動作を停止させる比較器23とを備えている。
【0019】この停電検知装置20において、交流鉄道
車両が回生ブレーキ動作時に交流電源1に停電が発生す
ると、負荷10としてのこの車両の回生電力を交流電源
1側に回生すべく、交流電源1の電圧が減少または零に
なっているにも係わらず、PWMコンバータ6の入力電
圧の対向電圧としての乗算器21の出力電圧の振幅がよ
り増大する。すなわち、比較器23が動作して停電検知
信号を出力する。
【0020】図2は、この発明の第2の実施例を示す電
力変換装置及び該装置の停電検知装置の回路構成図であ
り、図1に示した実施例回路と同一機能を有するものに
は同一符号を付して、その説明を省略する。すなわち、
図2に示した停電検知装置30には乗算器21,絶対値
回路22,比較器23の他に、リアクトル5のインダク
タンスをLとしたときに、交流電流検出器9の検出値の
微分値(di/dt)に前記Lを乗算して得られるリア
クトル5の両端電圧を求める電圧演算回路31と、この
両端電圧と乗算器21で得られたPWMコンバータ6の
入力電圧の瞬時値(vc )とを加算し、変圧器2の二次
側電圧の瞬時値(vs )を得る加算器32とを備えてい
る。
【0021】この停電検知装置30において、交流鉄道
車両が回生ブレーキ動作時に交流電源1に停電が発生す
ると、負荷10としてのこの車両の回生電力を交流電源
1側に回生すべく、交流電源1の電圧が減少または零に
なっているにも係わらず、PWMコンバータ6の入力電
圧の対向電圧としての乗算器21の出力電圧の振幅がよ
り増大するのに伴って、変圧器2の二次側電圧の瞬時値
もより上昇し、その結果、図示のしきい値(V2 )を超
え、比較器23が動作して停電検知信号を出力する。
【0022】図3は、この発明の第3の実施例を示す電
力変換装置及び該装置の停電検知装置の回路構成図であ
り、図1に示した実施例回路と同一機能を有するものに
は同一符号を付して、その説明を省略する。すなわち、
図3に示した停電検知装置40には乗算器21,比較器
23の他に、乗算器21の出力であるPWMコンバータ
6の入力電圧の瞬時値(vc )から実効値(vcRMS)を
得る実効値演算回路(RMS)41を備えている。
【0023】なお、実効値演算回路41の機能をマイク
ロコンピュータを用いて行う場合は、下記の演算式の演
算を行う。
【0024】
【数1】 vcRMS={(1/T) ×(vc(1) 2 S +vc(2) 2 S +・・+vc(N) 2 S )}1/2 …(1) ここで、vcRMS:実効値、TS :サンプリング周期、v
c(K):K(K=1・2・・・N)回目のサンプル時の乗
算器21の出力である。従って、計測期間としての交流
電源1の半周期または1周期のTはT=TS ・Nの関係
から、式(1)は式(2)に変形される。
【0025】
【数2】 vcRMS={(1/T)(vc(1) 2 +vc(2) 2 +・・+vc(N) 2 )}1/2 …(2) すなわち、式(2)で演算された実効値を保持しつ
つ、、計測期間(T)が終了する毎に新たな実効値とし
て比較器23へ出力する。この停電検知装置40におい
て、交流鉄道車両が回生ブレーキ動作時に交流電源1に
停電が発生すると、負荷10としてのこの車両の回生電
力を交流電源1側に回生すべく、交流電源1の電圧が減
少または零になっているにも係わらず、PWMコンバー
タ6の入力電圧の対向電圧としての乗算器21の出力電
圧の振幅がより増大し、実効値演算回路41の演算値も
より増大する。すなわち、比較器23では、前記実効値
(vcRMS)が図示のしきい値(V3 )を超えたときに停
電検知信号を出力する。
【0026】図4は、この発明の第4の実施例を示す電
力変換装置及び該装置の停電検知装置の回路構成図であ
り、図1〜図3に示した実施例回路と同一機能を有する
ものには同一符号を付して、その説明を省略する。すな
わちこの停電検知装置50においては、実効値演算回路
41では加算器32で得られた変圧器2の二次側電圧の
瞬時値(vs )を式(2)と同様の演算式で変圧器2の
二次側電圧の実効値(vsRMS)を求め、計測期間(T)
が終了する毎に新たな実効値として比較器23へ出力す
る。
【0027】この停電検知装置50において、交流鉄道
車両が回生ブレーキ動作時に交流電源1に停電が発生す
ると、負荷10としてのこの車両の回生電力を交流電源
1側に回生すべく、交流電源1の電圧が減少または零に
なっているにも係わらず、PWMコンバータ6の入力電
圧の対向電圧としての乗算器21の出力電圧の振幅がよ
り増大するのに伴って、変圧器2の二次側電圧の実効値
もより上昇し、その結果、図示のしきい値(V4 )を超
え、比較器23が動作して停電検知信号を出力する。
【0028】図5は、この発明の第5の実施例を示す電
力変換装置及び該装置の停電検知装置の回路構成図であ
り、図1に示した実施例回路と同一機能を有するものに
は同一符号を付して、その説明を省略する。すなわち図
5に示した停電検知装置60においては、乗算器21,
絶対値回路22,比較器23の他にタイマ61を備えて
いる。
【0029】この停電検知装置60では、絶対値回路2
2で得られた|vc |がV1 を超え、且つ、これがタイ
マ61の時限T1 時間継続したときに、交流電源1に停
電が発生したとして、停電検知信号を出力し、該時限T
1 を設けることにより、ノイズなどによる誤検知を防止
できる。図6は、この発明の第6の実施例を示す電力変
換装置及び該装置の停電検知装置の回路構成図であり、
図2に示した実施例回路と同一機能を有するものには同
一符号を付して、その説明を省略する。
【0030】すなわち図6に示した停電検知装置70に
おいては、乗算器21,絶対値回路22,比較器23,
電圧演算回路31,加算器32の他にタイマ71を備え
ている。この停電検知装置70では、絶対値回路22で
得られた|vS |がV2 を超え、且つ、これがタイマ7
1の時限T2 時間継続したときに、交流電源1に停電が
発生したとして、停電検知信号を出力し、該時限T2
設けることにより、ノイズなどによる誤検知を防止でき
る。
【0031】図7は、この発明の第7の実施例を示す電
力変換装置及び該装置の停電検知装置の回路構成図であ
り、図3に示した実施例回路と同一機能を有するものに
は同一符号を付して、その説明を省略する。すなわち図
7に示した停電検知装置80においては、乗算器21,
比較器23,実効値演算回路41の他にタイマ81を備
えている。
【0032】この停電検知装置60では、実効値演算回
路41で得られたvcRMSがV3 を超え、且つ、これがタ
イマ81の時限T3 時間継続したときに、交流電源1に
停電が発生したとして、停電検知信号を出力し、該時限
3 を設けることにより、ノイズなどによる誤検知を防
止できる。図8は、この発明の第8の実施例を示す電力
変換装置及び該装置の停電検知装置の回路構成図であ
り、図4に示した実施例回路と同一機能を有するものに
は同一符号を付して、その説明を省略する。
【0033】すなわち図8に示した停電検知装置90に
おいては、乗算器21,比較器23,電圧演算回路3
1,加算器32,実効値演算回路41の他にタイマ91
を備えている。この停電検知装置90では、実効値演算
回路41で得られたvsRMSがV4 を超え、且つ、これが
タイマ91の時限T4 時間継続したときに、交流電源1
に停電が発生したとして、停電検知信号を出力し、該時
限T4 を設けることにより、ノイズなどによる誤検知を
防止できる。
【0034】なお、図3,図4,図7,図8に示した実
施例回路の実効値演算回路41においては、PWMコン
バータ6の入力側電圧または変圧器2の二次側電圧の瞬
時値より実効値を演算しているが、PWM回路18の変
調周波数が比較的低いときには、該瞬時値のうち基本波
成分をフィルタなどで抽出し、この抽出値の実効値によ
る方法を用いてもよい。
【0035】
【発明の効果】この発明によれば、電力変換装置として
のPWMコンバータ装置の停電検知装置のための特別な
検出器を必要とせず、該電力変換装置が備える検出器
と、前記制御装置が備える調節または演算回路の制御量
とから演算した瞬時値もしくは実効値に基づいて停電検
知信号を生成することができる。
【0036】特に、回生ブレーキ動作が頻繁に行われる
交流鉄道車両に搭載されるPWMコンバータ装置の停電
検知装置に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す電力変換装置の
停電検知装置の回路構成図
【図2】この発明の第2の実施例を示す電力変換装置の
停電検知装置の回路構成図
【図3】この発明の第3の実施例を示す電力変換装置の
停電検知装置の回路構成図
【図4】この発明の第4の実施例を示す電力変換装置の
停電検知装置の回路構成図
【図5】この発明の第5の実施例を示す電力変換装置の
停電検知装置の回路構成図
【図6】この発明の第6の実施例を示す電力変換装置の
停電検知装置の回路構成図
【図7】この発明の第7の実施例を示す電力変換装置の
停電検知装置の回路構成図
【図8】この発明の第8の実施例を示す電力変換装置の
停電検知装置の回路構成図
【符号の説明】
1…交流電源、2…パンダグラフ、3…車輪、4…変圧
器、5…リアクトル、6…PWMコンバータ、7…フィ
ルタコンデンサ、8…直流電圧検出器、9…交流電流検
出器、10…負荷、11…制御装置、20…停電検知装
置、21…乗算器21、22…絶対値回路、23…比較
器、30…停電検知装置、31…電圧演算回路、32…
加算器32、40…停電検知装置、41…実効値演算回
路、50,60,70,80,90…停電検知装置、6
1,71,81,91…タイマ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電源に一次側を接続された変圧器と、
    該変圧器の二次側にリアクトルを介して接続され、交流
    を直流に変換する電力変換回路と、直流電圧指令値に基
    づいて前記電力変換回路の入力電圧の振幅および位相に
    係わる制御量を生成する制御装置とを備えた電力変換装
    置において、 前記電力変換回路の出力である直流電圧と該電力変換回
    路の入力電圧に係わる制御量とに基づいて、該電力変換
    回路の入力電圧の瞬時値を演算し、 演算された前記瞬時値が所定の値を超えたときに、前記
    交流電源に停電が発生したとして、停電検知信号を外部
    に出力する機能を備えたことを特徴とする電力変換装置
    の停電検知装置。
  2. 【請求項2】交流電源に一次側を接続された変圧器と、
    該変圧器の二次側にリアクトルを介して接続され、交流
    を直流に変換する電力変換回路と、直流電圧指令値に基
    づいて前記電力変換回路の入力電圧の振幅および位相に
    係わる制御量を生成する制御装置とを備えた電力変換装
    置において、 前記電力変換回路の出力である直流電圧と該電力変換回
    路の入力電圧に係わる制御量とに基づいて、前記変圧器
    の二次側電圧の瞬時値を演算し、 演算された前記瞬時値が所定の値を超えたときに、前記
    交流電源に停電が発生したとして、停電検知信号を外部
    に出力する機能を備えたことを特徴とする電力変換装置
    の停電検知装置。
  3. 【請求項3】交流電源に一次側を接続された変圧器と、
    該変圧器の二次側にリアクトルを介して接続され、交流
    を直流に変換する電力変換回路と、直流電圧指令値に基
    づいて前記電力変換回路の入力電圧の振幅および位相に
    係わる制御量を生成する制御装置とを備えた電力変換装
    置において、 前記電力変換回路の出力である直流電圧と該電力変換回
    路の入力電圧に係わる制御量とに基づいて、該電力変換
    回路の入力電圧の実効値を演算し、 演算された前記実効値が所定の値を超えたときに、前記
    交流電源に停電が発生したとして、停電検知信号を外部
    に出力する機能を備えたことを特徴とする電力変換装置
    の停電検知装置。
  4. 【請求項4】交流電源に一次側を接続された変圧器と、
    該変圧器の二次側にリアクトルを介して接続され、交流
    を直流に変換する電力変換回路と、直流電圧指令値に基
    づいて前記電力変換回路の入力電圧の振幅および位相に
    係わる制御量を生成する制御装置とを備えた電力変換装
    置において、 前記電力変換回路の出力である直流電圧と該電力変換回
    路の入力電圧に係わる制御量とに基づいて、前記変圧器
    の二次側電圧の実効値を演算し、 演算された前記実効値が所定の値を超えたときに、前記
    交流電源に停電が発生したとして、停電検知信号を外部
    に出力する機能を備えたことを特徴とする電力変換装置
    の停電検知装置。
  5. 【請求項5】交流電源に一次側を接続された変圧器と、
    該変圧器の二次側にリアクトルを介して接続され、交流
    を直流に変換する電力変換回路と、直流電圧指令値に基
    づいて前記電力変換回路の入力電圧の振幅および位相に
    係わる制御量を生成する制御装置とを備えた電力変換装
    置において、 前記電力変換回路の出力である直流電圧と該電力変換回
    路の入力電圧に係わる制御量とに基づいて、該電力変換
    回路の入力電圧の瞬時値を演算し、 演算された前記瞬時値が所定の値を超え、且つ、これが
    所定の時間継続したときに、前記交流電源に停電が発生
    したとして、停電検知信号を外部に出力する機能を備え
    たことを特徴とする電力変換装置の停電検知装置。
  6. 【請求項6】交流電源に一次側を接続された変圧器と、
    該変圧器の二次側にリアクトルを介して接続され、交流
    を直流に変換する電力変換回路と、直流電圧指令値に基
    づいて前記電力変換回路の入力電圧の振幅および位相に
    係わる制御量を生成する制御装置とを備えた電力変換装
    置において、 前記電力変換回路の出力である直流電圧と該電力変換回
    路の入力電圧に係わる制御量とに基づいて、前記変圧器
    の二次側電圧の瞬時値を演算し、 演算された前記瞬時値が所定の値を超え、且つ、これが
    所定の時間継続したときに、前記交流電源に停電が発生
    したとして、停電検知信号を外部に出力する機能を備え
    たことを特徴とする電力変換装置の停電検知装置。
  7. 【請求項7】交流電源に一次側を接続された変圧器と、
    該変圧器の二次側にリアクトルを介して接続され、交流
    を直流に変換する電力変換回路と、直流電圧指令値に基
    づいて前記電力変換回路の入力電圧の振幅および位相に
    係わる制御量を生成する制御装置とを備えた電力変換装
    置において、 前記電力変換回路の出力である直流電圧と該電力変換回
    路の入力電圧に係わる制御量とに基づいて、該電力変換
    回路の入力電圧の実効値を演算し、 演算された前記実効値が所定の値を超え、且つ、これが
    所定の時間継続したときに、前記交流電源に停電が発生
    したとして、停電検知信号を外部に出力する機能を備え
    たことを特徴とする電力変換装置の停電検知装置。
  8. 【請求項8】交流電源に一次側を接続された変圧器と、
    該変圧器の二次側にリアクトルを介して接続され、交流
    を直流に変換する電力変換回路と、直流電圧指令値に基
    づいて前記電力変換回路の入力電圧の振幅および位相に
    係わる制御量を生成する制御装置とを備えた電力変換装
    置において、 前記電力変換回路の出力である直流電圧と該電力変換回
    路の入力電圧に係わる制御量とに基づいて、前記変圧器
    の二次側電圧の実効値を演算し、 演算された前記実効値が所定の値を超え、且つ、これが
    所定の時間継続したときに、前記交流電源に停電が発生
    したとして、停電検知信号を外部に出力する機能を備え
    たことを特徴とする電力変換装置の停電検知装置。
JP8699298A 1998-03-31 1998-03-31 電力変換装置の停電検知装置 Expired - Lifetime JP3687335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8699298A JP3687335B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 電力変換装置の停電検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8699298A JP3687335B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 電力変換装置の停電検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11289767A true JPH11289767A (ja) 1999-10-19
JP3687335B2 JP3687335B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=13902378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8699298A Expired - Lifetime JP3687335B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 電力変換装置の停電検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687335B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044781A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Meidensha Corp 電源回生インバータ装置の停電検出装置
JP2012023921A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2013165543A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd デジタル制御電源装置およびデジタル制御電源装置における制御方法
US20210135599A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-06 Hamilton Sundstrand Corporation Power device health monitoring utilising a bridge arrangement

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3442106A1 (de) * 2017-08-08 2019-02-13 Siemens Aktiengesellschaft Oberspannungssensorfreie antriebsvorrichtung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044781A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Meidensha Corp 電源回生インバータ装置の停電検出装置
JP2012023921A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2013165543A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd デジタル制御電源装置およびデジタル制御電源装置における制御方法
US20210135599A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-06 Hamilton Sundstrand Corporation Power device health monitoring utilising a bridge arrangement
EP3820031A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-12 Hamilton Sundstrand Corporation Power device health monitoring utilising a bridge arrangement
US11664742B2 (en) 2019-11-05 2023-05-30 Hamilton Sundstrand Corporation Power device health monitoring utilising a bridge arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JP3687335B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6771522B2 (en) Inverter parallel operation system
JP5622437B2 (ja) 中性点クランプ式電力変換装置
JP5608809B2 (ja) 電力変換装置
JPH04121059A (ja) 電力変換装置
JPH11289767A (ja) 電力変換装置の停電検知装置
JP3186281B2 (ja) 交流電気車の制御装置
WO2021014803A1 (ja) 電源回生コンバータ及びその処理方法
JP2003189631A (ja) 電力変換器回路の停電検知装置
JP2994892B2 (ja) 電気車の電力変換装置
JP3144848B2 (ja) 電気車用電力変換装置
JP2955716B2 (ja) 交流電動機の制御方法及びその装置
JP3331456B2 (ja) 電力変換装置
JP2781602B2 (ja) 電力変換器の制御装置及びそのシステム
JP2585796Y2 (ja) アクティブフィルタ
KR20050011818A (ko) 직류 전철용 회생 인버터 장치 및 그 제어방법
WO2024057633A1 (ja) 電源回生コンバータ
JP3261952B2 (ja) Pwmコンバータ制御装置
JP3405076B2 (ja) Pwmコンバータ装置
JPH0332303B2 (ja)
JP6312112B2 (ja) 電力変換装置
JPH11146651A (ja) Pwm制御自励式整流装置の制御方法
JP2771191B2 (ja) Pwm変換器の制御方法
JP2658620B2 (ja) 電力変換器の制御回路
JP6764670B2 (ja) 電力変換装置
JPH11299245A (ja) コンバータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term