JPH11289605A - ハイブリッド電気車輌のトラクション電池モジュールの充電容量を維持する方法 - Google Patents

ハイブリッド電気車輌のトラクション電池モジュールの充電容量を維持する方法

Info

Publication number
JPH11289605A
JPH11289605A JP10347728A JP34772898A JPH11289605A JP H11289605 A JPH11289605 A JP H11289605A JP 10347728 A JP10347728 A JP 10347728A JP 34772898 A JP34772898 A JP 34772898A JP H11289605 A JPH11289605 A JP H11289605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
battery
traction battery
charge
modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10347728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132317B2 (ja
Inventor
Jr David William Hoffman
ウィリアム ホフマン ジュニア デヴィッド
Timothy Michael Grewe
マイケル グリュー ティモシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lockheed Martin Corp
Original Assignee
Lockheed Corp
Lockheed Martin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lockheed Corp, Lockheed Martin Corp filed Critical Lockheed Corp
Publication of JPH11289605A publication Critical patent/JPH11289605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132317B2 publication Critical patent/JP4132317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/20DC electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハイブリッド電気自動車の電池を維持する、よ
り改良された方法を提供する。 【解決手段】ハイブリッド電気自動車は複数の直列接続
されたモジュールからなる鉛蓄電池を含む。自動車の駆
動中、トラクション電池は加速のために放電され、補助
電源により充電される。回生制動からの回生充電電流を
受け入れるトラクション電池の容量を最大にするため
に、また有用なトラクション・モータ電流を生成するた
めに、トラクション電池のモジュールはハイブリッド電
気自動車の通常の駆動中に均等化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハイブリッド電気
自動車のトラクション電池の充電状態を維持する方法に
関する。
【従来の技術】ハイブリッド電気自動車は、低公害自動
車の中ではもっとも実用的なものとして広く研究されて
いる。ハイブリッド電気自動車は、また、自動車の車輪
を駆動する、電気トラクション・モータ(traction mot
or)に電力を供給する電気「トラクション」(tractio
n)電池を備える。ハイブリッド電気自動車の「ハイブ
リッド」(hybrid)な面は、自動車の駆動中にトラクショ
ン電池を再充電するために、電気エネルギーの二次もし
くは補助電源を使用する点にある。この電気エネルギー
の二次電源は太陽電池パネル、燃料電池、内燃機関・発
電機、または一般的なその他の電気エネルギー源でもよ
い。内燃機関を電気エネルギーの二次電源として使用す
る場合は、少量の燃料を使用し低公害である比較的小型
の機関(エンジン)を使用するのが一般的である。それ
に伴う利点は、このような小型内燃機関は限られたRP
M(毎分回転数)の範囲で駆動できるので、エンジンの
公害(汚染)防止効果が最適化されることである。「一
次」および「二次」の用語は、電気エネルギー源を説明
するのに使用される場合には、単に作動中に配分される
エネルギーのルートに関するだけで、本発明における基
礎的な重要性を意味するものではない。自動車のトラク
ション電池は、多くの場合、各々1つ以上の相互接続し
た電池セルからなる、直列接続した複数のモジュールか
らなる。本発明で使用されるトラクション電池は、公称
電圧550ボルトで、12ボルトモジュールを46個直
列接続している。各モジュールは、もちろん、1つ以上
の一般的自動車用電池からなる。ハイブリッド電気自動
車は、純粋な電気自動車とは異なり、少なくとも一部に
は運転中に再充電される。すなわち、通常の場合トラク
ション電池は、実質的に放電した状態ではデポ(depot
:駐車場・給電所)に到着しないので、至急再充電を
する必要がない。その結果、ハイブリッド電気自動車は
通常の内燃駆動自動車と同様に使用でき、一日中使用し
た後に駐車して、再充電せずに翌朝発車させることがで
きる。最も一般的に使用される再充電電池は、多孔性鉛
または鉛組成プレートおよび希硫酸電解液を使用する、
通常の自動車用鉛蓄電池(lead-acid batteries )であ
る。コストおよび有効性の理由から、ハイブリッド電気
自動車にはかかる電池を使用するのが望ましい。鉛蓄電
池の欠点は、一つにはその重量であり、もう一つは使用
により電池の充電容量が減少する点である。充電容量の
減少はインピーダンスの増大として現れ、いかなる電圧
でも電池から供給される電流が減少する。充電容量の減
少は、少なくとも一部には、「硫酸化」または電池の鉛
プレート上に硫酸塩の被膜が形成されることから生じ
る。この「硫酸化」は、電池が長時間の間、一部に充電
された状態に置かれた場合におこる傾向がある。したが
って、ハイブリッド電気自動車を一晩中駐車させること
を繰り返すと、硫酸化がおこりやすくなり、トラクショ
ン電池の充電容量が失われる結果となる。
【発明が解決しようとする課題】そこで、ハイブリッド
電気自動車の電池を維持する、より改良された方法が望
まれている。
【課題を解決するための手段】本発明の方法はハイブリ
ッド電気自動車のトラクション電池の少なくとも一部を
充電する。前記自動車は作動中、前記自動車に動力を供
給するための放電値を超えることもある一定の値で前記
トラクション電池を充電する。前記トラクション電池は
複数のモジュールからなる。それぞれのモジュールは最
大充電されたときに公称電圧を有し、過充電されたとき
に、ガス化により、劣化する性質を有する。前記トラク
ション電池のそれぞれのモジュールは、急速最大容量再
充電をせずに放電したときに充電容量(所望の電圧で使
用可能な電流の形でエネルギーをストアする能力)が減
少する性質を有する。モジュール維持方法は、トラクシ
ョン電池の少なくとも1つのモジュールを最大容量充電
または「満タンにする」が、電池のすべてのモジュール
は最大容量充電せず、前記充電されたモジュールは意図
的に一部放電するが、前記残りのモジュールは放電しな
い工程からなる回帰的工程からなる。自動車はこのよう
にして作動されうる。この文脈での「放電」という用語
は電池電圧の起動力の下電池から電流を引き出すのを可
能にすることであり、一方「充電」は放電条件の電流の
方向と反対の方向で電池に電流を印加することを意味す
る。本発明の1つの実施例において、トラクション電池
は1つまたは複数の鉛蓄電池(lead-sulfuric acid bat
tery)からなる。本発明の他の1つの実施例において、
前記少なくとも1つのモジュールを一部放電する前記工
程が、前記充電を行う工程に先立ち、問題のモジュール
の充電状態を決定する工程と、一時的メモリストアに前
記充電電圧を表示するものをストアする工程からなる。
最大容量充電にあとで、モジュールはその電圧が一時的
メモリストアにストアされた電流値と等しくなるまで放
電される。
【発明の実施の形態】本発明の実施例について、添付の
図面を参照して詳細に説明する。図1は、ハイブリッド
電気自動車の動力システムを示す。図1において、ハイ
ブリッド電気自動車10は、電気エネルギー制御部16
の制御により、1つ以上の車輪14a,14bを駆動す
るトラクションモータ12を有する。エネルギー制御部
16は、トラクション電池18上に設けられた複数のタ
ップ20a,20b,20c,...20nに接続され
ている。各タップ20a,20b,20c,...20
nはそれぞれ、複数のモジュール22a,22b,22
c,...22nのプラス側またはプラス端子に接続さ
れている。図1に示されるように、モジュール22aは
2つの直列接続された12ボルト電池からなる。その他
全てのモジュール22b,22c,...22nも同様
である。図1ではまた、運転者が加速、制動、および自
動車のその他の機能を制御する手動制御部が、バス26
によりエネルギー制御部16に接続されたブロックとし
て示されている。ディーゼルエンジン28として示され
る内燃エンジンは、バス30を介してエネルギー制御部
16から印加された制御信号により制御される。エンジ
ン28は機械的回転運動を発生し、回転運動は発電機3
2に使用される。発電機32の電界励起およびその他の
パラメータは、バス30を介してエネルギー制御部16
により制御される。発電機2により発電した電力はエネ
ルギー制御部16に使用される。エネルギー制御部16
は手動制御部24から運転者指令を受領し、加速のため
にトラクション電池18からトラクションモータ12に
電力を回し、回生制動(dynamic brake )制動中は、電
力をトラクション電池18に戻す。エネルギー制御部1
6はまた、エンジン28と発電機32による発電を制御
し、少なくともトラクション電池に、上記の方法で発電
した電力を回す。これは、公知の技術である。さらに、
制御部16は、以下に述べる制御を行うために、トラク
ション電池の各モジュール22a,22b,22
c,...22nを含む、すべての動力処理装置に関連
する複数の電気制御動力スイッチ(図示せず)を有す
る。制御部16はまた、以下に述べる直流−直流変換器
16cを有する。自動車の運転が休止している間に電気
制御を保ち、エネルギー制御部の制御下でエンジンスタ
ータ28sを作動させるために、共通エネルギー貯蔵部
として補助12ボルト電池36がエネルギー制御部16
に接続されている。上記のように、各モジュール22
a,22b,22c,...22nの1つまたは複数の
鉛蓄電池は、長時間の間一部に充電された状態に置かれ
ると、品質が低下する。本発明の1つの特徴によれば、
トラクション電池は1単位としては最大容量まで充電さ
れない。なぜなら、自動車が使用されているとき、最大
容量まで充電されたトラクション電池は、回生制動が実
行されている間、エネルギー制御部から戻された動力を
受け入れる必要があるためである。最大容量まで充電さ
れたトラクション電池は電池モジュールのガス発生を防
ぐために、それ以上の負荷を受け入れることができない
ので、自動車が停止しているとき、トラクション電池は
最大容量まで充電されない。本発明の他の1つの特徴に
よれば、トラクション電池のすべてのモジュールではな
い、1つ以上のトラクション電池のモジュールは、最大
容量まで充電され、最大容量の充電以前の充電状態まで
放電することで、定期的に維持されている。最大容量の
充電およびそれに続く一部充電を行うために選択された
モジュールを循環することで、最終的には全てのモジュ
ールが維持されるように、この維持工程は時々実行され
る。この維持工程により、各モジュールは随時硫酸化を
防止するために最大容量まで充電される一方で、トラク
ション電池自体は常に一部充電状態でその日の運転を始
めるため、過充電がおこらない。本発明の1つの特徴に
よれば、維持工程もしくは維持方法は、トラクション電
池の各モジュールを随時最大容量まで充電することから
なる。単一のモジュールを最大容量まで充電するには長
時間を要しないが、トラクション電池モジュールの全て
を最大容量まで充電するには比較的長時間、たとえば数
日間を要する。維持工程は多数の小工程に細分化され、
時間的にかなり分離されているので、最近どのモジュー
ルが充電されていないかどうかを知るための手段が必要
となる。この目的で、図1の制御部16は、本発明によ
りどのモジュールが最近維持されているか、どのモジュ
ールが維持されていないかを示す工程記録(log:ログ)
を記録した、少なくとも1つのメモリを有する。制御部
は自動車の一部であり、制御部が搭載された特定の自動
車にのみ維持工程を実行するので、自動車認識番号(ve
hicle identification number )は不要となる。もし
も、たとえば駐車場などで、維持制御部が自動車から分
離された場合には、維持工程が必要とされる各自動車に
関する情報を記録するためのメモリの設置が、加えて必
要となるだろう。図2(a)〜図2(e)は、ハイブリ
ッド電気自動車が作動されていない状態の時に、電池モ
ジュールの充電容量を維持するために、トラクション電
池モジュールの充電状態を制御する工程の論理フローを
示すフローチャートである。図2において、トラクショ
ン電池のモジュールを維持する論理制御は開始(START
)ブロック210から開始し、次に、自動車が運転中
か否かを示す代用として選ばれた、点火(ignition)ス
イッチの状態を検討することを示す決定ブロック212
に進む。当然、このような状態を指示するものとして、
車輪の回転、トラクション電池からの電流の流出、また
はトラクションモータへの電流の流入といった、他の指
示媒体を選ぶことも可能である。もし点火スイッチがO
Nであれば、自動車が運転中であることを示し、論理は
決定ブロック212からYES出力へ進み、さらに論理
パス213を通ってスタートブロック210へと戻る。
したがって、自動車が運転されている間は、論理工程は
スタートブロック210と決定ブロック212からなる
ループを循環する。最終的に点火スイッチがOFFにな
ると、これは自動車が運転されていない状態を示す。こ
の状態になったとき、論理は決定ブロック212からN
O出力へ進み、さらに時間カウンタを開始またはスター
トさせる。この段階がブロック214で示されている。
時間カウンタは点火スイッチがOFFである間進み、自
動車がどれくらいの時間運転されていないかを示す。ブ
ロック214でカウンタに示された時間は決定ブロック
216で監視される。ブロック214でのカウントが決
定ブロック216にプログラムされているカウントに等
しくならない限り、論理は決定ブロック216からNO
出力へ進み、さらにパス217およびパス213を通っ
てスタートブロック210へと戻る。配達用自動車等が
行うような、たとえば1時間程度の一時停止を排除する
ように選択された時間が経過した後、カウンタのカウン
トは決定ブロック216にプログラムされたカウントと
等しくなり、論理は決定ブロック216からYES出力
へと進む。決定ブロック216からYES出力に進むこ
とは、自動車の役務が終了したことを示唆する程度の時
間の間、自動車が運転されていないこと、およびモジュ
ール維持工程の間、自動車が役務に使用されない可能性
があるということを示している。したがって、論理がブ
ロック218に達した時、モジュール維持工程が開始す
る。図2(a)の決定ブロック216のYES出力か
ら、論理は、トラクション電池のどのモジュールが最近
に維持されていたかを決定するために、維持ログを読み
出すことを示す、次のブロック218へと進む。論理ブ
ロック219において、本発明による最大容量充電維持
から最長の時間が経過した電流間隔(または現時間)の
間維持するために、モジュールの1つが維持のため選択
される。もしくは、1つ以上のモジュールが維持される
場合は、そのモジュールの1つは選択されたモジュール
のグループに属する。ブロック219における維持する
モジュールの選択に続き、必要であれば、図2(a)の
論理ブロック220に示唆されるように、選択されたモ
ジュールはトラクション電池から切断される。ただ1つ
のモジュールが維持のため選択され、トラクション電池
が電気的にフローティング(floating)または非参照状
態(unreferenced)にあるときには、モジュールをトラ
クション電池から切断する必要はない。いずれにせよ、
論理は、維持されるべきモジュールの電圧を検知するこ
と、およびメモリにモジュール電圧をストア(格納)す
ることを示す、次のブロック221に進む。同時に、図
1の補助電池36の電圧が検知され、メモリにセーブさ
れる。どの場合においても、電池温度および電池電流の
ために電池電圧の測定は補償される。図2(a)の論理
はブロック221から、図1の補助電池36からのエネ
ルギーを用いて、選択されたモジュールを最大容量充電
状態に充電することを示す、ブロック222に進む。こ
の工程は、図1のエネルギー制御部16が、補助電池3
6の電圧を選択されたモジュールを充電可能な電圧に変
換できる、直流―直流変換器16cを使用することを必
要とする。かかる変換器は本分野において周知である。
図2(a)の論理はブロック222から、自動車の点火
スイッチの状態をモニタすることを示す、決定ブロック
224に進む。選択されたモジュールを最大容量まで充
電する期間いつでも点火スイッチがONであれば、論理
は決定ブロック224からYES出力に出て、論理ノー
ドBを通って、選択されたモジュールの充電を至急中断
することを示す、図2(c)のブロック250に進む。
ブロック252は、必要であれば選択されたモジュール
にトラクション電池を再接続することを示し、そして論
理は開始ブロック210に戻り、維持工程を早期に終了
させる。以下に述べるとおり、最大容量までの充電期間
の結果、選択されたモジュールはこの時点でトラクショ
ン電池の他のモジュールよりもやや高い電圧を有する。
このやや高い電圧は、以下に述べる本発明の他の特徴に
よって均等にされる。選択された1つのモジュールは、
図2(c)を参照して以上で述べたとおり、充電間隔を
早期終了させるため点火スイッチがONにならない限
り、図2(a)のブロック222に指令されたように、
最大容量まで充電を継続する。点火スイッチがON状態
に変わらない限り、論理は、決定ブロック224のNO
出力から、次の決定ブロック226に進む。決定ブロッ
ク226はモジュールの現時点または現在の時間の電圧
を、選択されたモジュールの最大容量充電を示す基準値
と比較する。充電されているモジュールが最大容量充電
に達しない限り、論理は、決定ブロック226のNO出
力から、論理パス228を通って、充電継続を示すブロ
ック222に戻る。このようにして、電圧が基準最大容
量充電値に達したことを決定ブロック226が確認しな
い限り、選択されたモジュールは、直流―直流変換器1
6cを介して図1の補助電池36からエネルギーを引き
出して充電を継続する。最終的に、モジュール電圧は最
大容量充電値に達し、論理は決定ブロック226のYE
S出力から、選択されたモジュールの最大容量充電また
は維持の完了を反映するため維持ログを最新のものに書
き換える(updating)ことを示す、論理ブロック230
に進む。論理ブロック230から、論理は論理ノードA
を通って図2(b)の論理ブロック240に進む。選択
された1つのモジュールの充電中に充電可能なレベル以
下に補助電池の電圧が降下する可能性があることに注目
されたい。このとき、選択されたモジュールの充電は
(図示されない論理パスを介して)至急終了し、論理
は、トラクション電池から補助電池を再充電することを
示す、図2(d)のノードFに至急移動する。さらに、
例えば補助電池を再充電する必要から、所定のモジュー
ルの充電工程が中断された場合、影響をうけたモジュー
ルは補助電池の充電後にはモジュール維持工程を開始す
る前より高い電圧を有し、その結果ブロック221のメ
モリに最初からストアされている値より高い端子電圧を
有することに注目されたい。自動車が再び選択されたモ
ジュールの維持目的の充電を継続できる状態になったと
き、新たな論理サイクルは第1の論理工程とはやや異な
る。なぜなら、モジュールの当初の充電状態を示す、最
初からストアされていた端子電圧が保持され、現在の端
子電圧によって書き換えられないからである。モジュー
ル維持工程のこの点において、選択されたモジュールは
最大容量まで充電され、所望の結果の第1の点、すなわ
ちモジュールを最大容量まで充電することで硫酸化を低
減する点を達成する。しかし、選択されたモジュールを
最大容量まで充電した結果、自動車の作動によってトラ
クション電池にそれにより現時点で最大容量まで充電さ
れた選択されたモジュールに、追加の充電電流を印加す
る可能性もある。これは、モジュールのガス化を招くお
それがあるので望ましくない。本発明の1つの特徴によ
れば、選択されたモジュールは最大容量まで充電された
後、一部に放電される。一部放電は状況により2つの方
法のうち1つによって達成される。第1の方法では、選
択されたモジュールを、図1の直流―直流変換器16c
の動作方向を逆転させることで(または他の変換器を使
用することで)、補助電池36を再充電するために最大
容量充電された選択されたモジュールからのエネルギー
を使用して、最大容量充電から維持工程における最大容
量充電の一部を開始する以前の電圧まで一部に放電す
る。これは、工程中に生ずる不可避的熱の損失を除い
て、自動車全体のエネルギー状態を維持工程が開始した
ときと同じ条件にするという有益な効果を有する。最大
容量充電された選択されたモジュールを一部放電する第
2の方法は、自動車の作動により最大容量までの充電が
中断されたとき使用される。この場合、トラクション電
池およびトラクション電池の各モジュールは、自動車を
作動したときに、発電機の作動によるトラクション電池
の充電と、自動車の加速による負荷に起因する放電に伴
って、エネルギー状態を変化させる。エネルギー状態の
変化はトラクション電池とそれを構成するモジュールの
電圧の変化を引き起こす。従って、選択されたモジュー
ルの電圧を示す予め記憶された値はもはやあまり意味が
なく、選択された1つのモジュールは直流―直流変換器
16cにより(この変換器は変換器16cまたは他の変
換器でもよい)一部に放電され、一部放電の間選択され
たモジュールから引き出されたエネルギーは、トラクシ
ョン電池の他のモジュールに印加され、選択されたモジ
ュールの電圧に達するまで他のモジュールを充電する。
して、最大容量充電から維持工程における最大容量充電
の一部を開始する以前の電圧まで一部に放電する。これ
は、工程中に生ずる不可避的熱の損失を除いて、自動車
全体のエネルギー状態を維持工程が開始したときと同じ
条件にするという有益な効果を有する。したがって、換
言すれば、「過充電された」選択されたモジュールは放
電されそれにより電圧を低減し、選択されたモジュール
の放電によるエネルギーは他のモジュールを充電し、そ
の電圧を上昇するために使用され、電圧が他のモジュー
ルの電圧の平均値と等しくなったときに選択されたモジ
ュールの放電を停止する。図2(b)において、論理ブ
ロック240は、上記の「第1の」方法に相当する方法
で、選択されたモジュールから補助電池36を充電する
ことを示す。論理ブロック240から、論理は自動車の
点火スイッチの状態を継続的にモニタし、放電工程を早
期に終了させるべきかどうか決定することを示す、決定
ブロック242に進む。点火スイッチがONになれば、
論理は決定ブロック242からYES出力に出て、論理
ノードBを通って、維持工程を中断することを示す、図
2(c)の論理に進む。点火スイッチがONにならない
限りは、論理は決定ブロック242のNO出力から出
て、放電している選択されたモジュールの電池電圧VMOD
をストアされた電圧値VMOD_MEM と比較することを示
す、決定ブロック244に進む。モジュール電圧VMODが
ストアされた値VMOD_MEM と等しくならない限り、論理
は決定ブロック244のNO出力から出て、論理パス2
46を通ってブロック240に戻り、放電を継続する。
モジュール電圧VMODがストアされた値VMOD_MEM 以下に
なったとき、論理は決定ブロック244のYES出力か
ら出て、論理ノードCを通って図2(d)のブロック2
58に進む。図2(d)の論理は、自動車のOFF時間
中、トラクション電池から補助電池36aを再充電する
ことを示す。この再充電はトラクション電池全体からな
されるものではなく、最高の電圧を有するトラクション
電池のモジュールからなされるものである。一般に、再
充電は、モジュールの中で最高の電圧を有する1つのモ
ジュールを選択し、その1つのモジュールを補助電池に
対して放電して、それによりモジュールの平均電圧にな
るように最高電圧モジュールの電圧を低減し、同時に少
なくとも一部に補助電池を再充電することで達成され
る。この補助電池の一部充電の工程は、所望の数のモジ
ュールにより実行される。特に、トラクション電池のモ
ジュール22a,22b,22c,...22nのうち
1つまたはそれ以上の選択されたモジュールを維持充電
および一部充電した後で、論理は、モジュールを最高レ
ベルまで上げる(「満タンにする」:topping-off )工
程および一部放電(維持)工程の間に生ずる不可避的熱
の損失を埋め合わせるために、補助電池を再充電するた
めの図2(d)および図2(e)の論理へと進む。特
に、論理が論理ノードCから図2(d)のブロック25
8に進んだときに、選択された1つのモジュールからの
補助電池36への充電は停止する。論理ブロック260
は、最大容量充電および一部放電を実行するために切断
されたときに、トラクション電池へ選択された1つのモ
ジュールを再接続することを示す。論理ブロック260
から、論理はトラクション電池のさまざまなモジュール
の電圧を互いに比較することを示す、論理ブロック26
2へと進む。ブロック262はまた、必要であれば、ト
ラクション電池から最高電圧のモジュールを切断するこ
とを示す。論理ブロック262から、論理は、トラクシ
ョン電池の選択された1つの(最高電圧の)モジュール
によって補助電池を充電し、補助電池にエネルギーを移
動することで最高電圧モジュールを放電することを示
す、ブロック264へと進む。論理は、ブロック262
から、ブロック266により示されるカウンタの開始に
進み、さらに決定ブロック268に進む。決定ブロック
268は自動車の点火スイッチの状態をモニタし、論理
ノードBを介して論理を図2(c)へと進ませ、自動車
が作動されたときには維持工程を終了させる。自動車が
作動されない限り、論理は決定ブロック268のNO出
力から出て、現在の時点での補助電池36の電圧と図2
(a)のブロック221について述べたようにメモリに
ストアされた維持工程を開始する前の値を比較する、決
定ブロック270へと進む。補助電池36の電圧が維持
開始以前の当初の値以上にならない限り、論理は決定ブ
ロック270のNO出力から出て、最大充電時間を確立
するのを補助する、次の決定ブロック278へと進む。
許しうる(allowable )時間間隔の満了前に、補助電池
の電圧が予めストアされた値に等しくなった場合は、論
理は決定ブロック270のYES出力から出て、最高電
圧モジュールによる補助電池充電を中断することを示
す、ブロック274に進む。補助電池の当初の充電レベ
ルに達することは、トラクション電池から補助電池への
充電が停止しなくてはならないこと、したがってトラク
ション電池のモジュール電圧の均等化が停止しなくては
ならないことを意味する。ブロック276は、必要であ
ればモジュールをトラクション電池に再接続することを
示す。ブロック276から、論理は論理ノードEを通っ
て図2(e)のブロック280へと進む。補助電池が最
大容量充電に達することなくトラクション電池から補助
電池への充電が進むと、図2(d)の論理は上記のよう
に決定ブロック270のNO出力から出て、決定ブロッ
ク278に進む。ブロック278は、ブロック266に
付随したカウンタのカウントと、トラクション電池のモ
ジュールから補助電池へのエネルギーを移動させるため
の、選択された最大時間を示す値を比較し、論理をその
NO出力と論理パス278Nを通ってブロック264に
戻らせ、充電を継続する。ブロック266に付随したカ
ウンタが、例えば10分の、制限カウントに達したと
き、論理は決定ブロック278のYES出力を出て、論
理パス278Yを通ってブロック262に戻り、選択さ
れたモジュールがまだ最高電圧モジュールかどうかを再
びチェックする。当該モジュールがいまだ最高電圧モジ
ュールであったときには、補助電池の充電は当該モジュ
ールから継続する。従って、ブロック262、266、
268、270、274、276、および278からな
るループは、トラクション電池の最高電圧モジュールを
選択し、補助電池から充電する。最高電圧モジュールは
依然として最高電圧モジュールであるかどうか確認する
ために周期的に観察され、もしそうでなければ、最高電
圧を有する次のモジュールが補助電池を充電するエネル
ギーを供給するために選択される。この工程は補助電池
が当初の充電に達するまで継続し、論理は決定ブロック
270のYES出力から、ブロック274および276
を通り論理ノードEを出て図2(e)のブロック280
へと進む。図2(e)の論理は自動車の非作動間隔で維
持されるモジュールの数を限定する。最大容量充電と一
部放電によって維持されるモジュールの数は自動車の各
OFF期間で1つのモジュール、またはトラクション電
池の総モジュール数以下の数、またはトラクション電池
の全モジュールに限定される。(いくつかのモジュール
は1つの自動車OFF期間に二度維持されることがある
ことから)トラクション電池のモジュール数以上の数に
維持を実行することに特別な価値はないが、その数は選
択することができる。論理は論理ノードEから図2
(e)のブロック280に達する。ブロック280は予
め0に初期化されたカウンタの数を増大させることを示
す。したがって、図2(a)、図2(b)、図2
(c)、および図2(d)の論理を通して論理の第1の
反復が行われたあと、ブロック280に付随するモジュ
ールカウンタは1カウントとしてセットされる。ブロッ
ク280から、論理はモジュールカウンタの現在のカウ
ントと、上記したとおり1またはそれ以上の制限数を比
較することを示す、決定ブロック282に進む。制限数
に達していない場合、論理は決定ブロック282のNO
出力から出て、論理ノードDを通って、維持ログの読み
出しを行い維持のための他のモジュールの選択を行うた
めに図2(a)のブロック218に戻る。制限数に達し
た場合、論理は決定ブロック282のYES出力から出
て、最大容量充電および一部放電によって1つまたは複
数のモジュールの維持のための論理プロセスを終了させ
る、終了ブロック286に達する。論理がブロック28
6に達した後に時々あることだが、幽霊(phantom )ブ
ロック288に示すように、作動が早期に実行されず論
理を中断しないときには、自動車の作動が可能な状態と
なる。 図3は、本発明の他の1つの特徴による、自動
車作動中に図1のトラクション電池のモジュールの充電
平衡を実行するための論理フローを示す簡略化したフロ
ーチャートである。本発明のこの特徴によれば、高い充
電電流を示すために選択された電流レベルで充電を行っ
ている間のモジュール充電電圧のランキングを示す
「高」リストが作成され、高い放電電流で放電を行って
いる間のモジュール放電電圧のランキングを示す「低」
リストが作成される。高充電電流の一例としては550
ボルトのトラクション電池に対して50アンペアであ
り、高放電電流は高充電電流に同じ電流値であってもよ
く、また異なる値であってもよい。通常、モジュールは
同じ特性を有することが望ましい。図4はトラクション
電池の複数の同じモジュールの充電および放電特性に対
する負荷電圧のプロットである。図4に示されるとお
り、直線410a,410b,410c,および410
dで示されるモジュールは高電流および低電流でわずか
に異なる電圧を有するが、直線の傾斜で示されるそれら
の静止(static:スタティック)内部インピーダンスは
ほぼ等しい。図4のプロットでのそれらの位置は電圧の
ランキングを示す。点412aにおける最大(MAX)充
電電流と直線410aの交差で示されるように、直線4
10aで示されるモジュールは最高充電電圧を有する。
同様に、点412dで示唆されるように、直線410d
で示されるモジュールは最低充電電圧を有する。充電電
流によるモジュールのランキングは、単にモジュールを
最大充電電流との交差における値によってリスト化した
ものである。同様に、直線410a,410b,410
c,および410dと最大(MAX )放電電流線との交差
は、選択された放電電流におけるさまざまなモジュール
の電圧を示す。電圧は最大充電電流と同様の方法で分配
される。放電電流は同様の方法でランク付けされる。図
4に示されるモジュール電圧差はモジュール間の不可避
的な差の結果であり、異なる経年反応を示す可能性があ
る。図4のドット・ダッシュ(dot-dash)線414は、
直線410により示されるモジュールより高い内部イン
ピーダンスを有するモジュールを示している。図示され
るように、直線414は直線410aで示されるモジュ
ールとほぼ同じ高電圧を有し、直線410dで示される
モジュールとほぼ同じ低電圧を有する。直線414で示
される反応は、切れている(failing )または切れてし
まった(has failed)モジュールを示すものと考えられ
る。このようなモジュールは他のモジュールと直列接続
されているとき、自動車の燃費を悪くする傾向がある。
なぜなら、その比較的高い電圧は再充電したときにトラ
クション電池を通して印加される電流を制限し、モジュ
ールに損傷を与えるのを避けるために充電電流を制限す
る電子制御が、「不良」モジュールを保母しようとし
て、トラクション電池の充電電流全体を制限することが
あるためである。従って、「不良」モジュールの存在
は、与えられた時間内でトラクション電池が吸収できる
エネルギー量を低減する傾向があり、それは激しい制動
によるエネルギーの回生が「不良」モジュールが無い場
合に比べてより不完全になるかもしれないことを意味す
る。同様に、加速中、エネルギーがトラクション電池か
らトラクション・モータに移動されたときに、「不良」
モジュールの高い内部インピーダンスは、正電圧(forw
ard voltage )の一部を打ち消す傾向のある逆電圧(ba
ck voltage)成分を生成し、それは与えらえた時間内に
トラクション電池から移動されたエネルギー量を制限す
る傾向がある。従って、「不良」モジュールの存在は回
生量を低減し、またトラクション・モータに使用できる
エネルギー量を低減する傾向があり、どちらも燃費の悪
化につながる。このため、燃費を回復するために交換で
きるようにかかるモジュールを同定することが望まし
い。図3(a)に伴う論理は、かかる「不良」モジュー
ルを同定するのを助けるのに加えて、モジュールの電圧
を均等化するようにモジュール間のエネルギーをシャッ
フル(shuffle )し、それにより制動中および補助電池
(図1のディーゼル−電気一部)からの充電中の回生量
が最大化され、最大限のエネルギーがトラクション・モ
ータに供給される。図3(a)の論理は、ハイブリッド
電気自動車の作動中に開始(START )ブロック310か
ら開始する。論理は、開始ブロック310から、トラク
ション電池の放電が所定のレベル、例えば50アンペア
を超えていないか、放電リストが作成されていないかを
検討する、決定ブロック312に進む。放電電流が高
く、リストがすでに作成されている場合は、論理は決定
ブロック312のNO出力から出てパス312Nを通
り、次の決定ブロック318へ進む。放電電流が高く、
リストが作成されていない場合は、論理は決定ブロック
312のYES出力から出て、次の決定ブロック314
へ進む。ブロック314は、現時点でのトラクション電
池モジュール電圧VMOD-DISを検知し、電圧をストアし、
電圧を最小から最大までランク付けする放電リストを作
成するために電圧を分類することを示す。ブロック31
4から、論理は、この放電サイクルのために放電平均電
圧VAVG_DISを生成するために、トラクション電池モジ
ュール放電電圧の全てを平均化することを示す、ブロッ
ク316に進む。これにより放電リストの作成が完成す
る。ブロック316から、または論理パス322Nを介
して直接ブロック312から、論理は決定ブロック31
8に達する。決定ブロック318は、トラクション電池
が選択された高電流で充電されているか、充電リストが
作成されていないかを判断する。高充電電流が存在し、
充電リストがすでに作成されている場合は、論理は決定
ブロック318のNO出力から出て論理パス318Nを
通り、決定ブロック324へ進む。充電電流が高く、充
電リストが作成されていない場合は、論理は決定ブロッ
ク318のYES出力から出て、次の決定ブロック32
0へ進む。ブロック320は、充電中のトラクション電
池モジュール電圧VMOD_CHG を検知し、検知された電圧
をストアし、充電リストを作成するためにストアされた
電圧をランク付けことを示す。ブロック320から、論
理は、この充電サイクルのために平均トラクション電池
電圧VAVG_CHG を計算することを示す、ブロック322
に進む。これにより充電リストと充電平均の作成が完成
する。ブロック322から、または論理パス318Nを
介して直接ブロック318から、論理は決定ブロック3
24に達する。決定ブロック324は単に充電リストと
放電リストの両方が作成されたかどうかを判断し、リス
トが作成されていれば論理を次の工程に進ませ、両方が
作成されていないときには論理をブロック310に戻し
ループさせる。図3(a)のブロック324から、論理
は、論理ノードAを介して、充電リストから最高電圧を
選ぶまたは選択することを示す、ブロック326へと進
む。この選択は直線414に対応するモジュール(「不
良」モジュール)を選択することに対応する。不良モジ
ュールがない場合は、直線410aに対応するモジュー
ルを選択することに対応する。ブロック326から、論
理は、ブロック326により選択された最高電圧モジュ
ールが欠陥もしくは「不良」モジュールであるかどうか
判断する、一連の3つの決定ブロック328、330、
および332に進む。決定ブロック328は、最高電圧
モジュールの充電電圧とモジュールの平均充電電圧の差
(VMOD_CHG )- (VCHG_AVG )をしきい値電圧と比較
する。例えば、14ボルト−平均13ボルト=しきい値
1ボルトである。このしきい値の選択により、1ボルト
以上の充電差を有する最高電圧モジュールはどれも欠陥
モジュールの特徴を有するものと判断してもよい。しか
し、ブロック326で選択された最高電圧モジュールが
欠陥モジュールかどうかの決定は、欠陥モジュールの3
つの特徴すべてを有したときになされる。その差(VMOD
_CHG )- (VCHG_AVG )が小さく基準値を超えない場
合は、モジュールは欠陥でないとみなされ、論理は決定
ブロック328のNO出力からでて、ブロック336へ
直接進む。差(VMOD_CHG )- (VCHG_AVG )がしきい
値を超えた場合は、その値にかかわらず、論理は決定ブ
ロック328のYES出力からでて、次の決定ブロック
330へ直接進む。決定ブロック330は、しきい値を
モジュールの平均放電電圧VDIS-AVGと決定ブロック32
6で選択された最高電圧モジュールの放電電圧VMOD-DIS
の差と比較する。平均より顕著に低い放電電圧は欠陥モ
ジュールの特徴である。その差(VDIS_AVG )−(VMOD
_DIS )がしきい値、例えば1ボルト、より大きくない
場合は、最高電圧モジュールは欠陥でないとみなされ、
論理は決定ブロック330のNO出力からでて、ブロッ
ク336に達する。一方、最高電圧モジュールの充電電
圧差が選択されたしきい値より大きい場合は、その値に
かかわらず、論理は決定ブロック330のYES出力か
らでて、決定ブロック332に達する。決定ブロック3
32は充電リストのランキングにおける特定のトラクシ
ョンモジュールの位置を検討し、問題のモジュールがリ
ストの選択された一部、たとえば充電リストの下3分の
1、の範囲内である充電値を有しているときは、モジュ
ールに欠陥があるとみなす。検討されているモジュール
のランキングがリストの選択された一部以上である場合
は、モジュールに欠陥があるとみなされず、論理は決定
ブロック332のNO出力からでて、ブロック336に
達する。一方、問題のモジュールのランキングが充電リ
ストの選択された下部の範囲内であるかどうかという基
準を含む、3つの基準全てに問題のモジュールが失敗し
た場合、論理は決定ブロック332のYES出力からで
て、交換を要するモジュールのリストに当該モジュール
を記録することを示す、ブロック334に達する。ブロ
ック334から、または決定ブロック328、330、
もしくは332のいずれか1つのNO出力から出て、論
理はブロック336に達する。図3(b)のブロック3
36は図4のプロット410dに対応する、もしくは
「不良」モジュールが存在する場合にはプロット414
に対応する、放電リスト中のモジュールから最低電圧モ
ジュールを選択することを示す。図3(b)のブロック
336は、論理は論理ノードBを通り、放電リストから
選択された最低電圧モジュールが「不良」分子(モジュ
ール)であるかどうか判断する、図3(c)の一連の3
つの決定ブロック338、340、および342に進
む。一般に、不良分子(モジュール)は平均充電電圧よ
り顕著に高い充電電圧、平均放電電圧より顕著に低い放
電電圧、および充電リストの上部、この場合は上3分の
1として選択された範囲内の充電電圧を有する。特に、
決定ブロック338は、放電リストから選択された最低
電圧モジュールの充電電圧と他のモジュールの平均充電
電圧の差(VMOD_CHG )- (VCHG_AVG )をしきい値電
圧と比較する。その差がしきい値より小さい場合は、モ
ジュールは良(good)とみなされ、論理は決定ブロック
338のNO出力からでて、論理パス338Nから決定
ブロック346へ進む。決定ブロック338で感知され
た差がしきい値を超えた場合は、不良モジュールの1つ
の指標として判断され、論理は決定ブロック338のY
ES出力からでて、次の決定ブロック340へ進む。決
定ブロック340は、モジュールの平均放電電圧と放電
リストから選択された最低電圧モジュールの放電電圧の
差(VDIS_AVG )−(VMOD_DIS )を求め、その差とし
きい値を比較する。その差がしきい値を超えない場合
は、電圧モジュールは良とみなされ、論理は決定ブロッ
ク340のNO出力からでて、パス338Nを介してブ
ロック346に達する。その差がしきい値より超えた場
合は、不良モジュールの1つの指標として判断され、論
理は決定ブロック340のYES出力からでて、決定ブ
ロック342に達する。決定ブロック342は放電リス
ト上の選択された最低電圧モジュールの充電電圧を充電
リストの他のモジュールの充電電圧と比較し、それが上
部、例えば充電リストの上3分の1、にある場合にはモ
ジュールは不良モジュールの1つの指標を有するとみな
す。選択されたモジュールが充電リストの上3分の1の
範囲外であれば、モジュールは良とみなされ、論理は決
定ブロック342のNO出力からでて、ブロック346
に達する。一方、選択されたモジュールが充電リストの
上3分の1の範囲内であれば、不良モジュールの1つの
指標とみなされ、不良モジュールの3指標の連鎖を示す
ものとして、論理は決定ブロック342のYES出力か
ら出る。決定ブロック342のYES出力からでて、論
理は、交換を要する不良モジュールの記録に当該モジュ
ールをリストにいれることを示すブロック344に進
む。一般に、不良モジュールは、このように同定され
る。通常、図3(c)および図3(d)の論理は最低電
圧モジュールから最高電圧モジュールまで充電する。図
3(c)のブロック346、348、350および35
2は、特定のモジュールが充電リストの最高位、および
放電リストの最低位の両方であり(従って欠陥であると
思われる)状況を考慮する。従って、最低電圧モジュー
ルは、最高電圧モジュールから最終的に引き出されたエ
ネルギーによって充電できない(最低電圧モジュールの
実際の充電は補助電池のエネルギーにより行われる)。
なぜならそれらは1つの同じモジュールだからである。
特に図3(c)の決定ブロック346は最高電圧モジュ
ールの同一性と最低電圧モジュールの同一性を比較し
て、両者が同一でなければ、論理は決定ブロック346
のNO出力から出て、論理ノードCから図3(d)のブ
ロック354へと進む。一方、最高電圧モジュールが最
低電圧モジュールでもあることを、決定ブロック346
が発見すれば、これは不良モジュールの1つの指標とみ
なされ、論理は決定ブロック346のYES出力から出
る。決定ブロック346のYES出力から、論理は決定
ブロック348に進む。決定ブロック348は、同じモ
ジュールが高モジュールであり低モジュールであるとい
う状況から何らかの意味を導き出そうと試みる。モジュ
ールが不良である可能性はあるが、現時点ではトラクシ
ョン電池の中にあり、不良と推定されるモジュールを用
いて、現在の状況でトラクション電池の条件を最適化し
なくてはならない。図4において、プロット414は高
モジュールと低モジュールの両方であるモジュールの特
徴を示す。しかし、大括弧416aで示される、高数値
414aと他のモジュールの平均の高数値418aの差
は、大括弧416bで示される、モジュールの低電圧4
14bと全てのモジュールの平均低電圧418bより大
きいことに注目されたい。一般に、大括弧416aまた
は416bのうち1つが大きくなるのは、換言すれば高
差異または低差異が大きくなることを意味する。トラク
ション電池容量を最大限にするために、大括弧によって
示される差を均等化しようとする試みを意味あるものと
する。この目的のために、決定ブロック348は、選択
されたモジュールの充電電圧と平均充電電圧の差(VMOD
_CHG-VCHG_AVG )を求め、選択されたモジュールの放
電電圧と平均放電電圧の差(VDIS_AVG −VMOD_DIS )
と比較する。大括弧416aで示される「上の」差が、
大括弧416bで示される「下の」差より大きければ、
論理は決定ブロック348のYES出力から出て、放電
のためのモジュールを同定するフラッグを設定すること
を示す、ブロック352に達する。一方、大括弧416
bで示される「下の」差の方が大きければ、論理は決定
ブロック348のNO出力から出て、ブロック350へ
と進む。ブロック350は、充電のためのフラッグを設
定する。ブロック350またはブロック352から、論
理は図3(d)の決定ブロック354へと進む。明確に
図示されてはいないが追加の考慮としては、論理が決定
ブロックのYES出力から出たとき、同じブロックが最
高および最低であることを決定して、この特定の欠陥モ
ジュールが充電または放電されるべきことを決定し、2
番目に高いモジュールおよび2番目に低いモジュールを
それぞれ特定することが必要であり、それらはそれぞれ
充電のためのエネルギー源または放電槽となる。上記の
とおり、トラクション電池のモジュールの全ての充電お
よび放電は、媒介として補助電池(またはその他の電
池)を使用して実行される。図3(d)の論理は通常、
以上のように決定されたまたは与えられた電圧差をそれ
らが顕著かどうか、充電と放電の次のステップが実際に
モジュール電圧の均等化に必要かどうかを見るために評
価をする。換言すれば、現在存在する論理の前段階で差
が発見されているが、なんらかの行動を保証しなくても
よい程度にそれらが小さいかもしれず、図3(d)の論
理はこれを決定するものである。特に、図3(d)の決
定ブロック354は、図4の大括弧416bで示される
低電圧差VDIS_AVG −VMOD_DIS をしきい値と比較し、
もし低電圧差416bがしきい値より小さければ、論理
は決定ブロック354のNO出力から出る。これは、何
の行動も起こす必要がないことを示し、論理はブロック
354のNO出力から出て、論理パス354Nを介して
次の決定ブロック360へと進む。一方、低電圧差41
6bしきい値を超えれば、何らかの行動が必要であると
いうしるしであり、論理は次の決定ブロック356に進
む。決定ブロック356は、ブロック352で設定さ
れ、設定されたときにはモジュールの放電のみが望まし
いということを示す、放電フラッグの状態を検討する。
放電フラッグが設定されていれば、論理は決定ブロック
356のNO出力から出て、決定ブロック360に進
む。一方、放電フラッグが設定されていなければ、モジ
ュールを充電してもよいことを示し、論理はブロック3
56のYES出力から出て、ブロック358に進む。ブ
ロック358は補助電池から最低電圧モジュールを充電
することを示す。ブロック358から、論理は決定ブロ
ック360へと進む。図3(d)の決定ブロック360
は、図4の大括弧416 aで示される上の電圧差をし
きい値と比較する。電圧差がしきい値より小さければ、
何の行動も起こす必要がないことを示し、論理は決定ブ
ロック360のNO出力から出て、論理ノードDを介し
て図3(e)の決定ブロック374へと進む。一方、高
電圧差416aがしきい値を超えれば、論理は決定ブロ
ック360のYES出力から出て、次の決定ブロック3
62に進む。決定ブロック362は、図3(c)のブロ
ック350で設定されたかもしれない充電フラッグの状
態を検討し、充電フラッグが設定されていれば、論理は
YES出力とノードDを介して図3(e)の決定ブロッ
ク374へとまわる。フラッグが設定されていなけれ
ば、モジュールを放電してもよいので、論理は決定ブロ
ック362のNO出力から出て、問題のモジュールから
補助電池へ充電することを示す決定ブロック364に進
む。ブロック360、362、および364のいずれか
1つから、論理は図3(e)のブロック374へと進
む。図3(e)の論理は、図3(a),図3(b),図
3(c),および図3(d)の論理により分析された電
圧均等化を実際に指令する。特に、図3(e)の決定ブ
ロック374は均等化が開始されたかどうかを判断し、
開始されていれば、論理をYES出力から論理パス37
4Yを通して、図5を参照して記載されている最終均等
化工程の開始を示すブロック376へとまわらせる。一
方、前段階の論理によって均等化が要求されていない場
合には、図3(a),図3(b),図3(c),および
図3(d)で実行された評価は、図3(a)の開始ブロ
ック310に戻ることで、再度開始される。最終的に、
図3(a),図3(b),図3(c),および図3
(d)での論理は均等化が要求されていることを決定
し、均等化を実行する。均等化が開始された後に論理が
図3(e)に戻ったときに、図3(e)の論理は最終均
等化工程を開始する。図5の論理はトラクション電池モ
ジュール維持の最終工程、すなわちモジュール電圧の均
等化を実行する。論理は図3(e)のブロック376か
ら開始ブロック510に達する。図5の開始ブロック5
10から、論理は決定ブロック512に進む。決定ブロ
ック512は最低電圧モジュールが現在充電されている
か、およびトラクション電池からの放電電流は特定の
値、特定の例としては50アンペア、を超えているか、
の両方を判断する。モジュール充電装置が、トラクショ
ン電池の最大充電および放電電流よりかなり低い電流で
モジュールを充電することができるという過程がなされ
ていることに注目することは有用である。換言すれば、
トラクション電池が50アンペアで放電され、モジュー
ル充電装置に最高10アンペアの性能があれば、例え
ば、モジュールは充電装置が10アンペア供給すること
で充電されるが、モジュールはトラクション電池の50
アンペア放電によりネット(net :純)で40アンペア
の放電をすることになる。最低電圧モジュールが充電さ
れないまたはトラクション電池放電が設定された量(例
えば50アンペア)を超えなければ、論理は決定ブロッ
ク512のNO出力から出て、論理パス512Nを介し
て決定ブロック518へと進む。トラクション電池放電
電流が50アンペアを超えて、最低電圧モジュールが充
電されれば(実際には純充電量である)、論理は決定ブ
ロック512のYES出力から出て、ブロック514に
進む。ブロック514はこのサイクルのための平均トラ
クション電池モジュール放電電圧VDIS_AVG を決定する
ことを示す。ブロック514から、論理は、平均モジュ
ール放電電圧VDIS_AVG と充電されているモジュールの
(純)放電電圧VMOD_DIS の差(VDIS_AVG )−(VMOD
_DIS )を決定し、その差としきい値を比較する、決定
ブロック516へと進む。これにより、実際の作動条件
に非常に近い条件で行われた測定が電圧均等を示すま
で、モジュール電圧を均等化するための充電工程を継続
することを可能にする測定基準をもたらす。電圧測定に
関しては、電圧測定は通常温度変化および充電または放
電電流の両方について補償され、この測定において、平
均内部インピーダンスは全てのモジュールに印加しうる
と推定されることに注目されたい。現在の充電モジュー
ル電圧が平均モジュール放電電圧のしきい値の範囲内で
あれば、電圧均等化工程は終了したとみなされ、論理は
決定ブロック516のYES出力から出て、充電および
放電の副工程(sub procedure )を停止することを示
す、ブロック524に進む。高モジュールまたは低モジ
ュールのうち1つが平均値の特定の許容範囲内になった
とき、高モジュールから低モジュールへの放電を停止す
る決定は、ブロック524が示すように、その時点で許
容範囲内にないモジュールの1つが無視されていること
を示すものではない。それよりも、処理されている2つ
のうち1つが許容範囲内になったとき停止する決定は、
どのモジュールが現在最高および最低であるかを新たに
決定すること、および補正を継続するために、論理が図
3(a)のブロック310から再スタートすることを可
能にする。 最低電圧モジュールの充電が、モジュール
を平均モジュール放電電圧のしきい値内にしないとき
は、論理は図5の決定ブロック516のNO出力から出
て、決定ブロック518へと進む。決定ブロック518
は充電リストの最高電圧モジュールが充電電流と同時
に、例えば50アンペア以上でトラクション電池へと放
電されているかどうかを決定することを示す。もしそう
でなければ、論理は決定ブロック518のNO出力から
出て、論理パス518Nを介して開始ブロック510に
戻る。一方、2つの条件が現在満たされていれば、論理
は決定ブロック518のYES出力からでて、ブロック
520へと進む。ブロック520は、この充電サイクル
のための平均トラクション電池モジュール電圧VCHG_AV
G を計算することを示す。ブロック520から、論理
は、充電リストの最高電圧モジュールの充電電圧(トラ
クション電池が50アンペアで充電されている一方で充
電電流は例えば10アンペアしかないので、純充電であ
ることを思い出されたい)と他のモジュールの平均充電
電圧VMOD_CHG の差と、しきい値を比較することを示
す。その差がしきい値より小さい場合は、モジュール電
圧均等化工程は終了したものとみなされ、論理は決定ブ
ロック522のYES出力からでて、ブロック524へ
進む。一方、その差がしきい値より小さくなかった場合
は、論理は決定ブロック522のNO出力から出て、パ
ス522Nを介して開始ブロック510に戻る。 図6
は、複数のモジュールからなるトラクション電池およ
び、モジュール対が、低電圧モジュールの充電を高電圧
モジュールの放電と同時に実行するために、磁気的に絶
縁した直流−直流変換器によりどのように相互接続され
ているかを示す簡略化したブロック図である。図6の制
御ブロック16は、第1の直流−直流変換器16c1を
低モジュール22cに、第2の直流−直流変換器16c
2を高モジュール22(n−1)に相互接続するよう
に、配列されたスイッチ(別には図示されていない)を
有する。変換器の両方ともが補助電池36をはさんで結
合されている。各変換器16c1および16c2におけ
る変圧器の記号で示唆されるように、変換器は、公知の
方法で、磁気的結合により互いに電気的に絶縁された入
力および出力端子を有する。図示された変換器の接続に
より、エネルギーは高モジュール22(n−1)から変
換器16c2を介して結合し、変換器16c1の端子と
並列に補助電池36を構成する負荷に印加することがで
きる。変換器16c1は低モジュールを充電するが、そ
の電流は高モジュール22(n−1)の放電により生成
された電流と等しくても等しくなくてもよい。変換器1
6c2を出る電流と同時に変換器16c1に入る電流の
間の差は、補助電池36の充電または放電をもたらす。
本発明のその他の実施例は当業者にとって明らかであ
る。例えば、トラクション電池は「正」電圧を生成する
として示されているが、適切な制御をなすことで、容易
に逆に接続することができる。その際、タップ20a,
20b,20c,...20nはモジュールの負の端子
となる。図1のモジュール22a,22b,22
c,...22nは2つの直列接続された12ボルト電
池からなるものとして図示されているが、それ以外の数
の電池によるモジュールが使用されてもよいし、単一の
12ボルト電池モジュールによれば制御部が簡略化され
る。電子装置を生かしたままにして、エンジンをスター
トさせるために補助電池36を使用することが図1に関
して述べられているが、補助電池は、ライトやラジオな
どに使用され、トラクションには使用されない通常の自
動車の点火電池でもよい。補助電池は自動車において上
記したようにモジュール間のエネルギーを混合する手段
を提供すること以外の目的で使用されてもよいが、もし
必要であれば、このようなエネルギーパスを提供する以
外の自動車の機能から、補助電池は完全に独立してもよ
い。モジュールの充電は、一定の電流により、電流傾斜
により、またはモジュールの充電状態により制御される
段階がある段階的な(stepped )電流により達成されて
もよい。最大容量充電と一部充電状態の決定は電圧検知
により実行されると述べられているが、電池の分野の当
業者は、充電状態を決定するために他の基準を用いても
よいということを知っている。この基準は電圧、内部イ
ンピーダンス、またはモジュール温度を含むもので、決
定はこれらのうち1つまたは組み合わせによってなされ
てもよい。実施例に固有のさまざまな考慮、例えばトラ
クション電池のモジュールの容量、に依存するので、し
きい値は「決定されるもの」(TBD )として図に示され
ている。単一のトラクション・モータが述べられている
が、発明はトラクション・モータの数に依存しない。そ
の数は2(2つの駆動車輪のそれぞれに1つ)、または
4(各車輪に1つ)、またはそれ以外の数でもよい。本
発明の方法はハイブリッド電気自動車トラクション電池
に文脈で述べられているが、他の文脈、たとえば電話交
換または通信システムのバックアップ電池として用いら
れてもよい。したがって、本発明の方法によれば、原則
として、外部の充電電源に自動車を接続することなく、
ハイブリッド電気自動車のトラクション電池を維持する
ことが可能になる。本発明の方法によれば、ハイブリッ
ド電気自動車(10)のトラクション電池(18)の少
なくとも一部(22a,22b...,22Nなどの1
モジュール)を充電する。前記自動車(10)は作動
中、前記自動車に動力を供給するための放電値を超える
こともある一定の値で前記トラクション電池(18)を
充電する。前記トラクション電池(18)は複数のモジ
ュール(22a,22b...,22N)からなる。そ
れぞれのモジュール(22a,22b...,22N)
は最大充電されたときに公称電圧を有し、過充電された
ときに、ガス化により、劣化する性質を有する。前記ト
ラクション電池(18)のそれぞれのモジュール(22
a,22b...,22N)は、急速最大容量再充電を
せずに放電したときに充電容量が減少する性質を有す
る。モジュール維持方法は、トラクション電池(18)
の少なくとも1つのモジュール(ブロック218、21
9で選択されたモジュール)を最大容量充電する(22
2、224、226)が、電池(18)のすべてのモジ
ュールは最大容量充電せず、前記充電されたモジュール
(221、240、242、246)は意図的に一部放
電するが、前記残りのモジュールは放電しない工程から
なる回帰的工程からなる。自動車(10)はこのように
して作動されうる(228)。本発明の1つの実施例に
おいて、トラクション電池(18)は1つまたは複数の
鉛蓄電池からなる。本発明の他の1つの実施例におい
て、前記少なくとも1つのモジュールを一部放電する前
記工程(221、240、242、246)が、前記充
電を行う工程(221)に先立ち、問題のモジュールの
充電状態を決定する工程と、一時的メモリストアに前記
充電電圧を表示するものをストアする工程からなる。最
大容量充電にあとで、モジュールはその電圧が一時的メ
モリストアにストアされた電流値と等しくなるまで放電
される(240、242、244)。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はハイブリッド電気自動車の動力部および
制御部の高度に簡略化したブロック図である。
【図2】図2(a)〜図2(e)は、本発明の1つの特
徴における、電池モジュールの充電容量を維持するため
に、ハイブリッド電気自動車が作動されていない状態の
間に、図1の構成のトラクション電池モジュールの充電
状態を制御する工程の論理フローをしめす簡略化したフ
ローチャートである。
【図3】図3(a)〜図3(e)は、本発明の1つの特
徴における、電池モジュールをさまざまな条件下でそれ
らの電圧をランクづけして評価し、不良モジュールを同
定し、モジュール電圧が均等になるようにモジュール間
のエネルギーを混合(shuffle )する工程の論理フロー
をしめす簡略化したフローチャートである。
【図4】図4は、不良モジュールがどのように正常モジ
ュールと異なっているかを理解するための、モジュール
電圧とモジュール電流の関係を示すグラフである。
【図5】図5は、モジュール電圧が均等にし、ハイブリ
ッド電気自動車の燃費を最大化するようにトラクション
電池モジュール間のエネルギーを混合(shuffle )する
工程の論理フローをしめす簡略化したフローチャートで
ある。
【符号の説明】
10 ハイブリッド電気自動車 12 トラクション・モータ 14 車輪 16 エネルギー制御部 16c直流−直流変換器 18 トラクション電池 20a,20b,20c,...20nタップ 22a,22b,22c,...22nモジュール 24 手動制御部 26 バス 28 ディーゼルエンジン 28s エンジンスタータ 30 バス 32 発電機 36 12ボルト電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G01R 19/165 H02J 7/00 P H01M 10/44 B60K 9/00 Z H02J 7/00

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハイブリッド電気自動車のトラクション電
    池のモジュールを維持する方法であって、トラクション
    電池は直列接続された複数のモジュールからなり、前記
    自動車は作動中、前記トラクション電池が純(net )充
    電を受領できるように前記自動車に動力を供給するため
    の放電値を超えることもある一定の値で前記トラクショ
    ン電池を充電し、前記トラクション電池の前記モジュー
    ルのそれぞれが最大容量充電されたときに公称電圧を有
    し、前記トラクション電池の前記モジュールのそれぞれ
    が過充電されたときに劣化する性質と、急速最大容量再
    充電をせずに放電したときに充電容量が減少する性質を
    有する場合において、 前記自動車が作動していない間、かつプログラムされた
    プロセッサの制御下にあるとき、前記トラクション電池
    の少なくとも1つのモジュールを最大容量充電するが、
    前記トラクション電池の前記1つのモジュールを充電す
    るのと同時に前記トラクション電池の残りのモジュール
    は充電しない工程と、 前記プログラムされたプロセッサの前記制御下にあると
    き、かつ、前記少なくとも1つのモジュールを最大容量
    充電する前記工程の後で、前記少なくとも1つのモジュ
    ールを意図的に一部放電するが、前記電池の前記残りの
    モジュールは放電しない工程と、 前記自動車を一定時間作動させる工程を含む回帰的な工
    程からなることを特徴とする、ハイブリッド電気自動車
    のトラクション電池のモジュールを維持する方法。
  2. 【請求項2】前記電池はプレート(plates)からなる鉛
    蓄電池(lead-sulfuric acid battery)であり、前記充
    電容量の減少は少なくとも1つの前記電池の前記プレー
    トの硫酸化と、前記酸(acid)の特定の比重の減少から
    起こることを特徴とする、請求項1記載のハイブリッド
    電気自動車のトラクション電池のモジュールを維持する
    方法。
  3. 【請求項3】前記少なくとも1つのモジュールを一部放
    電する前記工程が、 前記最大容量充電を行う工程に先立ち、前記少なくとも
    1つのモジュールの充電状態を決定する工程と、 一時的メモリストアに前記充電状態を表示するものをス
    トアする工程と、および、 前記自動車が作動されていないとき、その充電状態が前
    記一時的メモリストアにストアされた充電状態の値と等
    しくなるまで前記少なくとも1つのモジュールを放電す
    る工程からなることを特徴とする、請求項1記載のハイ
    ブリッド電気自動車のトラクション電池のモジュールを
    維持する方法。
  4. 【請求項4】前記充電状態の測定基準はモジュール電圧
    であることを特徴とする、請求項1記載のハイブリッド
    電気自動車のトラクション電池のモジュールを維持する
    方法。
  5. 【請求項5】前記少なくとも1つのモジュールを一部放
    電する前記工程が、 前記最大容量充電を行う工程に先立ち、前記少なくとも
    1つのモジュールの充電状態を決定する工程と、 一時的メモリストアに前記充電状態を表示するものをス
    トアする工程と、および、 前記自動車が作動されていないとき、前記一時的メモリ
    ストアにストアされた充電状態の値と等しい充電状態の
    値と等しい充電状態に前記少なくとも1つのモジュール
    を放電し、前記自動車が前記少なくとも1つのモジュー
    ルの前記充電状態が前記一時的ストアにストアされた前
    記充電状態の値に達する前に前記自動車が作動を開始し
    たときには、前記少なくとも1つのモジュールを前記残
    りのモジュールの平均充電状態に近い充電状態に放電す
    る工程と、 からなることを特徴とする、請求項1記載のハイブリッ
    ド電気自動車のトラクション電池のモジュールを維持す
    る方法。
  6. 【請求項6】前記充電状態の測定基準はモジュール電圧
    であることを特徴とする、請求項5記載のハイブリッド
    電気自動車のトラクション電池のモジュールを維持する
    方法。
  7. 【請求項7】前記自動車が作動状態になったとき、前記
    最大容量充電を行う工程を急速に終わらせ、一部放電
    し、それにより前記少なくとも1つのモジュールを、前
    記最大容量充電を行う工程を開始する以前より充電され
    ている状態にする工程と、および前記急速終了工程に続
    いて、前記モジュールの充電状態を均等化するように、
    前記少なくとも1つのモジュールから前記残りのモジュ
    ールの少なくともいくつかにエネルギーを移すの第3の
    指標を有するとみなす工程をさらに含むことを特徴とす
    る、請求項1記載のハイブリッド電気自動車のトラクシ
    ョン電池のモジュールを維持する方法。
  8. 【請求項8】ハイブリッド電気自動車のトラクション電
    池のモジュールを維持する方法であって、トラクション
    電池は直列接続された複数のモジュールからなり、前記
    自動車は作動中、前記自動車に動力を供給するための放
    電値を超えることもある一定の値で前記トラクション電
    池を充電し、前記トラクション電池の前記モジュールの
    それぞれが最大容量充電されたときに公称電圧を有し、
    前記トラクション電池の前記モジュールのそれぞれが過
    充電されたときにガス化する性質と、急速最大容量再充
    電をせずに放電したときに充電容量が減少する性質を有
    する場合において、 プログラムされたプロセッサの制御下にあるとき、前記
    トラクション電池の少なくとも1つのモジュールを選択
    するが、維持のために、前記トラクション電池の残りの
    1つのモジュールは同時に選択しない工程と、 前記自動車が作動されていないとき、かつプログラムさ
    れたプロセッサの前記制御下にあるときに、前記選択さ
    れた少なくとも1つのモジュールを最大容量充電する
    が、前記選択された少なくとも1つのモジュールと同時
    には前記モジュールのうち前記残りのモジュールを充電
    しない工程と、 前記プログラムされたプロセッサの制
    御下にあるとき、かつ前記最大容量充電を行う工程の後
    で、前記選択された少なくとも1つのモジュールを意図
    的に一部放電するが、前記電池の前記残りのモジュール
    は放電しない工程と、および前記自動車を一定時間作動
    させる工程を含む回帰的な工程からなることを特徴とす
    る、ハイブリッド電気自動車のトラクション電池のモジ
    ュールを維持する方法。
  9. 【請求項9】前記選択する工程が、前記最大容量充電を
    行う工程の利益なしに、最上時間作動されたモジュール
    を前記選択されたモジュールの1つとして選択する工程
    を含むことを特徴とする、ハイブリッド電気自動車のト
    ラクション電池のモジュールを維持する方法。
  10. 【請求項10】ハイブリッド電気自動車のトラクション
    電池のモジュールを維持する方法であって、トラクショ
    ン電池は直列接続された複数のモジュールからなり、前
    記自動車は作動中、前記トラクション電池が純(net )
    充電を受領できるように前記自動車に動力を供給するた
    めの放電値を超えることもある一定の値で前記トラクシ
    ョン電池を充電し、前記トラクション電池の前記モジュ
    ールのそれぞれが最大容量充電されたときに公称電圧を
    有し、前記トラクション電池の前記モジュールのそれぞ
    れが過充電されたときに劣化する性質と、急速最大容量
    再充電をせずに放電したときに充電容量が減少する性質
    を有する場合において、 前記自動車が作動していない間、かつプログラムされた
    プロセッサの制御下にあるとき、前記トラクション電池
    の少なくとも1つのモジュールを最大容量充電するが、
    前記トラクション電池の前記1つのモジュールを充電す
    るのと同時に前記トラクション電池の少なくともいくつ
    かの残りのモジュールは充電しない工程と、 前記プログラムされたプロセッサの前記制御下にあると
    き、かつ、前記少なくとも1つのモジュールを最大容量
    充電する前記工程の後で、前記1つのモジュールを意図
    的に一部放電するが、前記電池の前記少なくともいくつ
    かの残りのモジュールは放電しない工程と、 前記自動車を一定時間作動させる工程を含む回帰的な工
    程からなることを特徴とする、ハイブリッド電気自動車
    のトラクション電池のモジュールを維持する方法。
  11. 【請求項11】電流に応じて作動中の自動車を駆動させ
    るトラクション・モータと、 複数の直列接続されたトラクション電池モジュールから
    なり、それぞれがそれ以上充電するとモジュールに損傷
    をあたえる可能性がある充電レベルを有し、それぞれが
    最大容量充電より少ない延長時間で損傷されるトラクシ
    ョン電池と、 制動中前記トラクション・モータからエネルギーを引き
    出すための回生制動システムと、 補助電気エネルギー
    源と、 前記トラクション・モータ、前記トラクション電池、前
    記回生制動システム、および前記補助電源に結合された
    エネルギー制御部であり、前記トラクション・モータを
    駆動するためのトラクション・モータに補助電池から制
    御可能に放電し、制動中前記トラクション電池に前記回
    生制動システムから制御可能にエネルギーを回生し、前
    記補助電源を含む手段によって前記トラクション電池の
    充電を維持し、それにより、回生制動による充電電流が
    前記トラクション電池のモジュールを損傷することなく
    前記トラクション電池に回生されうるように、一部充電
    された前記トラクション電池を維持する前記エネルギー
    制御部と、 補助電池と、および前記自動車が作動されていないとき
    に、前記トラクション電池の少なくとも1つのモジュー
    ルを最大容量充電するが、前記少なくとも1つのモジュ
    ールと同時には前記電池の残りのモジュールを充電せ
    ず、前記少なくとも1つのモジュールを意図的に一部放
    電するが、前記残りのモジュールは放電しない、前記エ
    ネルギー制御部に付随するプログラムされた制御部電源
    電池とからなることを特徴とするハイブリッド電気自動
    車。
  12. 【請求項12】蓄電池のモジュールを維持する方法であ
    って、前記電池は直列接続された複数のモジュールから
    なり、前記電池の前記モジュールのそれぞれが過充電さ
    れたときに劣化する性質と、急速最大容量再充電をせず
    に放電したときに充電容量が減少する性質を有する場合
    において、 プログラムされたプロセッサの制御下にあるとき、前記
    電池の少なくとも1つのモジュールを最大容量充電する
    が、前記電池の前記1つのモジュールを充電するのと同
    時に前記電池の残りのモジュールは充電しない工程と、
    および前記プログラムされたプロセッサの前記制御下に
    あるとき、かつ、前記少なくとも1つのモジュールを最
    大容量充電する前記工程の後で、前記少なくとも1つの
    モジュールを意図的に一部放電するが、前記電池の前記
    残りのモジュールは放電しない工程からなることを特徴
    とする、蓄電池を維持する方法。
JP34772898A 1997-10-30 1998-10-30 ハイブリッド電気自動車用トラクション電池モジュールの充電容量を維持する方法 Expired - Fee Related JP4132317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/961573 1997-10-30
US08/961,573 US5828201A (en) 1997-10-30 1997-10-30 Method for maintaining the charge capacity of traction battery modules of a hybrid electric vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11289605A true JPH11289605A (ja) 1999-10-19
JP4132317B2 JP4132317B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=25504657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34772898A Expired - Fee Related JP4132317B2 (ja) 1997-10-30 1998-10-30 ハイブリッド電気自動車用トラクション電池モジュールの充電容量を維持する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5828201A (ja)
EP (1) EP0913288B1 (ja)
JP (1) JP4132317B2 (ja)
KR (1) KR100560839B1 (ja)
CA (1) CA2252231C (ja)
DE (1) DE69806885T2 (ja)
ES (1) ES2181109T3 (ja)
MX (1) MXPA98009105A (ja)
NO (1) NO985046L (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6907950B2 (en) 2000-10-31 2005-06-21 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle system
JP2009044802A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Pues Corp 電圧均等化制御装置
JP2011218854A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Toyota Motor Corp 始動制御装置
JP2013535087A (ja) * 2010-07-02 2013-09-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気モータのエネルギー供給を制御する方法
CN103770660A (zh) * 2014-02-24 2014-05-07 清华大学 一种用于煤矿井下作业的防爆纯电动车
CN105189188A (zh) * 2013-02-27 2015-12-23 沃尔沃卡车集团 平衡电瓶电池的电压的方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19732608B4 (de) 1997-07-29 2004-04-15 Ex-Cell-O Gmbh Werkzeugmaschine
CN1143422C (zh) * 1997-08-26 2004-03-24 西门子公司 蓄电池,特别是无绳通信装置中蓄电池的充电方法
KR100258043B1 (ko) * 1997-10-27 2000-06-01 에릭 발리베 복합전기자동차용 보조동력장치의 제어시스템
US6124645A (en) * 1997-11-21 2000-09-26 Lockheed Martin Corporation Electric motor rotor holding arrangement
US6259229B1 (en) 1998-04-30 2001-07-10 Daimlerchrysler Corporation Circulating current battery heater
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP3687726B2 (ja) * 1999-07-05 2005-08-24 矢崎総業株式会社 バッテリ充電装置及び満充電検出方法
US6055466A (en) * 1999-08-05 2000-04-25 Lockheed Martin Corp. Vehicle responsiveness in an electric vehicle
US6478100B1 (en) 1999-08-05 2002-11-12 Bae Systems Controls, Inc. Supercharged hybrid electric vehicle
US6362535B1 (en) 1999-08-11 2002-03-26 Bae Systems Method and apparatus for after-treatment of hev exhaust
US6239502B1 (en) * 1999-11-22 2001-05-29 Bae Systems Controls Phase change assisted heat sink
US7205746B2 (en) * 2001-04-06 2007-04-17 Microchip Technology Inc. Battery cover assembly having integrated battery condition monitoring
US6628102B2 (en) * 2001-04-06 2003-09-30 Microchip Technology Inc. Current measuring terminal assembly for a battery
JP3772765B2 (ja) * 2001-05-11 2006-05-10 トヨタ自動車株式会社 リフレッシュ充電制御装置
US6661203B2 (en) * 2001-11-12 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Battery charging and discharging system optimized for high temperature environments
US6686724B2 (en) * 2002-05-21 2004-02-03 Ford Motor Company Method of and apparatus for controlling charging and/or discharging of a battery for a hybrid electric vehicle
US7089127B2 (en) * 2002-06-13 2006-08-08 Snap-On Incorporated Integrated battery service system
DE10230278A1 (de) * 2002-06-29 2004-01-22 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum Betrieb einer elektronisch kommutierten Elektromaschine
US7036028B2 (en) 2003-05-13 2006-04-25 Bae Systems Controls, Inc. Power management system including a variable voltage link
US6985799B2 (en) 2003-05-13 2006-01-10 Bae Systems Controls, Inc. Energy storage modules and management system
US7061131B2 (en) * 2003-06-13 2006-06-13 General Electric Company Method and system for optimizing energy storage in hybrid off-highway vehicle systems and trolley connected OHV systems
US7275501B1 (en) * 2003-07-03 2007-10-02 Laceky William P System and method using capacitors to power an automatic feeder system
US8525469B1 (en) 2003-07-03 2013-09-03 Battery-Free Outdoors, Llc System and method using capacitors to power a camera having a motion sensor
DE10341188A1 (de) * 2003-09-06 2005-04-14 Dräger Safety AG & Co. KGaA Batterieanordnung und Verfahren zur Steuerung des Ladezustands einer Batterieanordnung
FR2879354B1 (fr) * 2004-12-14 2007-03-02 Electricite De France Procede pour maintenir un accumulateur au plomb charge
US20070080664A1 (en) * 2005-07-29 2007-04-12 Ford Global Technologies, Llc System and method for rebalancing a battery during vehicle operation
JP2007064209A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Fujitsu Ten Ltd エンジン制御装置、制御方法、及び制御システム
US20070052388A1 (en) * 2005-08-16 2007-03-08 Wilson John W Recharging rolling laptop bag
DE102005045107A1 (de) * 2005-09-21 2007-03-29 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Ladeverfahren zur Verlängerung der Lebensdauer von Batterien und Vorrichtung zur Durchführung desselben
DE102005058064A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug
AT503204B1 (de) * 2006-02-02 2008-05-15 Wieger Martin Dipl Ing Verfahren und anordnung zur veränderung des lade- und gesundheitszustandes (soc, soh) eines akkumulators
JP4413888B2 (ja) * 2006-06-13 2010-02-10 株式会社東芝 蓄電池システム、車載電源システム、車両、および蓄電池システムの充電方法
US20080067972A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Norio Takami Power supply system and motor car
KR101263433B1 (ko) 2006-09-19 2013-05-10 삼성전자주식회사 냉장고 및 냉장고의 도어 열림장치
US8403086B1 (en) * 2007-10-05 2013-03-26 Leonard Michael Free System, method and apparatus for supplying supplemental power to an electric vehicle
US8264207B2 (en) * 2007-10-16 2012-09-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pulse charging an automotive battery
KR100911537B1 (ko) * 2007-12-03 2009-08-10 현대자동차주식회사 고전압 배터리의 충전제어장치
JP4513886B2 (ja) * 2008-03-31 2010-07-28 三菱自動車工業株式会社 電池の評価方法、及びその評価装置
US9537326B2 (en) 2009-04-16 2017-01-03 Valence Technology, Inc. Batteries, battery systems, battery submodules, battery operational methods, battery system operational methods, battery charging methods, and battery system charging methods
DE102009003873A1 (de) * 2009-05-04 2010-11-18 Paade Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufladen von Akkumulatoren
CN102035010B (zh) 2009-09-29 2013-05-01 凹凸电子(武汉)有限公司 电池单元均衡电路及方法
US8339100B2 (en) * 2009-09-29 2012-12-25 O2Micro Inc Systems and methods for cell balancing
JP5455215B2 (ja) * 2009-12-17 2014-03-26 Necエナジーデバイス株式会社 電池モジュール制御システム
CN102781713B (zh) * 2010-01-21 2015-12-02 电子能量发动机系统有限责任公司 碳氢燃料电系列混合推进系统
US8030894B2 (en) * 2010-08-03 2011-10-04 Ford Global Technologies, Llc System and method for rebalancing a vehicle battery
JP5567956B2 (ja) * 2010-09-16 2014-08-06 矢崎総業株式会社 複数組電池のセル電圧均等化装置
WO2012054617A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-26 Larry Nelson Apparatus and method for charging and discharging a dual battery system
US10017057B2 (en) 2011-10-19 2018-07-10 Larry Nelson Apparatus and method for charging and discharging a dual battery system
KR101180847B1 (ko) * 2011-02-16 2012-09-10 고등기술연구원연구조합 전기자동차의 회생 제동에 의한 구동전력 관리 모듈 및 그 방법
US10084331B2 (en) 2012-03-25 2018-09-25 Gbatteries Energy Canada Inc. Systems and methods for enhancing the performance and utilization of battery systems
US9966780B2 (en) 2012-03-25 2018-05-08 Gbatteries Energy Canada Inc. Extended life battery
EP2645527A1 (en) * 2012-03-26 2013-10-02 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack
FR2991104B1 (fr) * 2012-05-23 2014-11-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif pour la desulfatation d'une batterie
DE102013114894A1 (de) * 2013-12-27 2015-07-02 Still Gmbh Traktionsbatterie
GB2536657A (en) * 2015-03-24 2016-09-28 Jaguar Land Rover Ltd Auxiliary battery charging apparatus and method
US10840725B2 (en) 2016-07-10 2020-11-17 Gbatteries Energy Canada Inc. Battery charging with charging parameters sweep
FR3058269B1 (fr) * 2016-11-02 2019-01-25 Renault S.A.S Procede et systeme de recharge pour une batterie d'accumulateurs d'un vehicule
US9796291B1 (en) * 2016-11-09 2017-10-24 Ford Global Technologies, Llc Low charge acceptance mitigation using a traction battery
EP3480882B1 (fr) * 2017-11-03 2020-09-30 RENAULT s.a.s. Procédé et système de recharge pour une batterie d'accumulateurs d'un véhicule
EP4005853A1 (en) * 2020-11-27 2022-06-01 Volvo Truck Corporation A device and method for enabling soc estimation in an electrical energy storage system of a hybrid electric vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2928503A1 (de) * 1979-07-14 1981-01-29 Hoppecke Zoellner Sohn Accu Verfahren und vorrichtung zur vollund/oder ausgleichsladung von mehrzelligen akkumulaturenbatterien bei bregenzter gesamtspannung
US5206578A (en) * 1991-10-15 1993-04-27 Norvik Technologies Inc. Monitoring system for batteries during charge and discharge
US5285862A (en) * 1992-03-16 1994-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for hybrid vehicles
US5504415A (en) * 1993-12-03 1996-04-02 Electronic Power Technology, Inc. Method and apparatus for automatic equalization of series-connected batteries
US5578915A (en) * 1994-09-26 1996-11-26 General Motors Corporation Dynamic battery state-of-charge and capacity determination
US5635815A (en) * 1995-01-11 1997-06-03 Norton W. Whitchurch Battery exercising pacer and/or emergency start monitoring system
JP3228097B2 (ja) * 1995-10-19 2001-11-12 株式会社日立製作所 充電システム及び電気自動車
US5666040A (en) * 1996-08-27 1997-09-09 Bourbeau; Frank Networked battery monitor and control system and charging method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6907950B2 (en) 2000-10-31 2005-06-21 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle system
JP2009044802A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Pues Corp 電圧均等化制御装置
JP2011218854A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Toyota Motor Corp 始動制御装置
JP2013535087A (ja) * 2010-07-02 2013-09-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気モータのエネルギー供給を制御する方法
US9184692B2 (en) 2010-07-02 2015-11-10 Robert Bosch Gmbh Method for controlling the power supply of an electric motor
CN105189188A (zh) * 2013-02-27 2015-12-23 沃尔沃卡车集团 平衡电瓶电池的电压的方法
CN103770660A (zh) * 2014-02-24 2014-05-07 清华大学 一种用于煤矿井下作业的防爆纯电动车

Also Published As

Publication number Publication date
CA2252231C (en) 2005-12-20
DE69806885T2 (de) 2002-11-21
DE69806885D1 (de) 2002-09-05
EP0913288B1 (en) 2002-07-31
KR19990037523A (ko) 1999-05-25
ES2181109T3 (es) 2003-02-16
NO985046L (no) 1999-05-03
US5828201A (en) 1998-10-27
KR100560839B1 (ko) 2006-09-06
EP0913288A2 (en) 1999-05-06
MXPA98009105A (es) 2004-10-29
NO985046D0 (no) 1998-10-29
CA2252231A1 (en) 1999-04-30
JP4132317B2 (ja) 2008-08-13
EP0913288A3 (en) 2000-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4132317B2 (ja) ハイブリッド電気自動車用トラクション電池モジュールの充電容量を維持する方法
JP4185606B2 (ja) ハイブリッド電気自動車用トラクション電池モジュールの電圧を均等にする方法
US10766368B2 (en) Dual function battery system and method
US8575940B2 (en) Power supply device and method for detecting non-contact state of load connected to power supply device
JP5029331B2 (ja) 車両用電源装置
CN108688481B (zh) 车辆电池系统和控制该系统中的电池充电的方法
CN105324274A (zh) 车辆用电源系统
CN102985293A (zh) 车辆用电源装置
JP4187942B2 (ja) 充電状態制御装置
US20120098501A1 (en) Efficient lead acid battery charging
JP5211954B2 (ja) 車両用電源装置
CN111433076B (zh) 能电驱动的机动车的电气设备及其控制方法
KR20180006187A (ko) 차량 전력 시스템 및 그 제어 방법
JP2019017124A (ja) 蓄電池装置及び蓄電池システム
JPH09252546A (ja) 車両用減速エネルギー回生方法及びその装置
CN112601680A (zh) 电气电路及包括这种电路的机动车辆
KR20240043399A (ko) 전기자동차의 배터리 시스템 및 그 충전시 제어 방법
CN115257412A (zh) 一种混合动力系统控制方法及系统
FR3128176A1 (fr) Procede de regeneration d’une batterie
CN117485197A (zh) 一种动力电池功率保护方法、装置及车辆
CN117601717A (zh) 燃料电池控制方法、装置、车辆及存储介质
CN114559814A (zh) 一种电动汽车低压电气电源管理系统
JPH05166543A (ja) 自動車用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees