JPH11288681A - イオン注入装置およびイオン注入方法 - Google Patents

イオン注入装置およびイオン注入方法

Info

Publication number
JPH11288681A
JPH11288681A JP10106949A JP10694998A JPH11288681A JP H11288681 A JPH11288681 A JP H11288681A JP 10106949 A JP10106949 A JP 10106949A JP 10694998 A JP10694998 A JP 10694998A JP H11288681 A JPH11288681 A JP H11288681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
wafer
ion implantation
platen
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10106949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4026789B2 (ja
Inventor
Yuzo Sakurada
勇蔵 桜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP10694998A priority Critical patent/JP4026789B2/ja
Publication of JPH11288681A publication Critical patent/JPH11288681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026789B2 publication Critical patent/JP4026789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既にイオン注入され均一性が十分でないウェ
ーハについて、その補正を行い得るイオン注入装置およ
びイオン注入方法を提供すること。 【解決手段】 高電圧ターミナル10Aの質量分離器2
の後段にイオンビームLの遮断器3、加速管4に続くビ
ームライン部10BにイオンビームLを微小角度スキャ
ンさせるオクタポール・スキャナー6、非接触ビーム電
流計8を配置し、エンドステーション部10Eにはビー
ム制限スリット9とウェーハ位置検出器19を設ける。
ウェーハ位置検出器19とウェーハWを保持するプラテ
ン13のX、Y方向への機械的駆動機構16、17によ
ってウェーハWの注入量不足領域をビーム制限スリット
9の直下へ移動しX、Y方向へスキャンさせてイオンを
補正注入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はイオン注入装置およ
びイオン注入方法に関するものであり、更に詳しくは、
既にイオン注入され注入量の均一性が十分でないウェー
ハに対して、その補正を行い得るイオン注入装置および
イオン注入方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体ウェーハ内にドービング領域を形
成させるためにイオンビームによって不純物イオンを打
ち込むイオン注入は従来から広く行われており、種々の
方式が採用されている。例えば固定されたウェーハに対
して静電偏向または電磁偏向によってイオンビームをX
方向(水平方向)とY方向(垂直方向)とにスキャンす
る方法、イオンビームをスキャンさせると共にウェーハ
もX方向とY方向とに機械的にスキャンさせる方法、イ
オンビームは固定しておきウェーハのみをX方向とY方
向とに機械的にスキャンさせる方法などである。
【0003】(従来例)図10は一般的に使用されてい
るイオン注入装置、すなわち、固定されたウェーハWに
イオンビームをスキャンさせる方式のイオン注入装置の
一例の構成を示す図である。このイオン注入装置20は
高電圧領域のシールドボックス20B内にイオン源21
とイオン分析マグネット22と加速管24、および、こ
れに接続されるグランド領域に、イオンビームの断面形
状を制御するQレンズ25、イオンビームを静電界によ
ってY方向に偏向させるY方向偏向器26、同じくX方
向に偏向させるX方向偏向器27とウェーハWを保持す
るイオン注入室29とから構成されている。
【0004】このような方式のイオン注入装置20はY
方向偏向器26、X方向偏向器27が直列に配置されて
おり、また入射角度を小さくするためにビームラインを
長くしているので装置寸法が大になるほか、高度の偏向
技術を要するという問題がある。そして、この問題はウ
ェーハWが大口径になるほど顕著になり、イオン注入装
置の設置面積、製造コストが飛躍的に増大する。
【0005】これを小型化するためにY方向偏向器2
6、X方向偏向器27に代えて、イオンビームを電磁的
に偏向させるスキャナーを使用し、ビームラインを短く
したものはウェーハへの入射角度が大きくなることによ
って、イオン注入量が不均一になり易いなどの問題があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来例のような
イオン注入装置によるウェーハへのイオン注入の均一性
は、そのイオン注入装置の特性によって支配され、イオ
ン注入が不均一なウェーハが得られてもこれを補正する
ことはできなかった。また、近年、ウェーハは大口径化
しており、イオンの注入の均一性を確保することは一層
困難になっている。
【0007】本発明は上述の問題に鑑みてなされ、既に
イオン注入され均一性が十分でないウェーハについて、
その補正を行ない得るイオン注入装置およびイオン注入
方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題は請求項1お
よび請求項9の構成によって解決されるが、その解決手
段を実施の形態によって説明すれば、本発明のイオン注
入装置は、高電圧部には質量分離器と加速管との間にイ
オンを一時的に遮断し得るビーム遮断器を設置し、加速
管に続くビームライン部には、少なくともイオンビーム
の集束レンズ、イオンビームをX、Y方向に微小角度だ
けスキャンさせるスキャナーを設置し、エンドステーシ
ョン部にはウェーハへのイオンビームの入射領域を制限
するためのビーム制限スリット、回転機構とティルト機
構を具えウェーハを保持するプラテン、プラテンをX、
Y方向へ高速で移動させる機械的駆動機構、回転機構、
ティルト機構の作動を制御するためのウェーハ位置検出
器とが設置されている。また、ビーム電流を測定する非
接触ビーム電流計、イオンビームのスキャン領域とビー
ム制限スリットとの整合性を確認しビーム制限スリット
内における電流密度分布を測定するためのビーム密度分
布モニター、およびイオンビームの電流を測定し非接触
ビーム電流計の計測値を校正するためのファラデー・カ
ップを備えている。
【0009】そして、既にイオン注入されその均一性が
不十分なウェーハWに対し、上記のようなイオン注入装
置によってイオン注入して注入量の補正を行うには、ウ
ェーハ位置検出器とプラテンの機械的駆動機構および回
転機構、ティルト機構とによってウェーハの注入量不足
領域をプラテンと共にビーム制限スリットに近接した後
方位置へ移動させて所定の入射角度に設定し、イオン源
から引き出され加速管によって所定のエネルギーに加速
されてビームライン部へ導かれ、スキャナーによって微
小角度だけスキャンされてビーム制限スリットから入射
されるイオンビームに対して、ウェーハの注入量不足領
域をプラテンと共に機械的駆動機構によってX方向とY
方向とにスキャンさせてウェーハの注入量不足領域にイ
オンを補正注入し、その間、非接触ビーム電流計の計測
値が変動する場合には、所定の補正注入量が得られるよ
うにプラテンの機械的スキャンの速度、またはイオンビ
ームの電磁気的スキャンの速度を制御することによって
行われる。そして、イオン注入の開始直後から積算され
る非接触ビーム電流計の計測値が所定の積算値に達する
とビーム遮断器を作動させイオン注入を停止する。
【0010】また、イオン注入の前に、ウェーハに代え
てビーム密度分布モニターを挿入して、イオンビームの
スキャン領域とビーム制限スリットとの整合性の確認、
およびビーム制限スリットに対応する部分におけるイオ
ンビームの電流密度分布の測定を行い、スキャン領域と
ビーム制限スリットとが一致していない場合、電流密度
分布が一様でない場合には、イオンビームの調整を行
う。
【0011】また、イオン注入の前に、ビーム制限スリ
ットの直下にウェーハおよびビーム密度分布モニターが
存在しない状態で、ビーム制限スリットの下方に設置さ
れたファラデー・カップによってビーム電流を測定し、
その電流値を基準として非接触ビーム電流計の計測値の
校正を行う。
【0012】このようなイオン注入装置およびイオン注
入方法を採用することにより、既にイオン注入されたウ
ェーハの注入量不足領域に追加的にイオンを補正注入し
て注入量を均等化することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態による
イオン注入装置およびイオン注入方法について、図面を
参照して具体的に説明する。
【0014】図1は実施の形態のイオン注入装置10を
概略的に示す側面図であり、その全体は高電圧部である
高電圧ターミナル10A、ビームライン10B、エンド
ステーション部10Eからなる真空系である。すなわ
ち、シールドボックスS内の高電圧ターミナル10Aに
周知のイオン源1、質量分離器2が収容され、その後方
にスリット3a、ビーム遮断器3、可変スリット3bが
配置されている。ビーム遮断器3は電圧を印加されるこ
とによりイオンビームLを跳ね上げ、可変スリット3b
へ向かうイオンビームLを一時的に遮断することができ
る。高電圧ターミナル10Aには周知の加速管4が取り
付けられており、その後段となるビームライン部10B
には、集束レンズ5a、イオンビームLをX方向とY方
向とに電磁的に微小角度スキャンさせるオクタポール・
スキャナー6、コンタミネーション粒子除去マグネット
7、および集束レンズ5bが設けられている。
【0015】集束レンズ5a、5bは電磁式であるが、
静電式としてもよい。イオンビームLをスキャンさせる
場合には集束レンズ5aを使用し、後述するイオンビー
ムLをスキャンさせない場合には集束レンズ5bを使用
する。イオンビームLのスキャンにはオクタポール・ス
キャナー6以外の電磁偏向型スキャナーを使用してもよ
く、勿論、X、Y静電偏向型スキャナーを使用してもよ
い。コンタミネーション粒子除去マグネット7は質量分
離器2以降においてイオンが残留ガスと衝突し、電荷が
変化したイオンや中性粒子を除去するものであり、イオ
ンビームLはコンタミネーション粒子除去マグネット7
によって下方へ角度90度に曲げられている。そして、
ビームライン部10Bの下端部には、その外周に設けた
コイルによってイオンビームLの電流を電磁気的に計測
する非接触ビーム電流計8が取り付けられている。
【0016】エンドステーション部10E内には、ウェ
ーハWへのイオンビームの入射領域を制限するためのビ
ーム制限スリット9がスリットサイズの異なるものと交
換可能に取り付けられており、ビーム制限スリット9の
下方にはイオンビームLの電流を測定するためのファラ
デー・カップ12が配置されている。このファラデー・
カップ12による測定値を基準にして上記の非接触ビー
ム電流計8の計測値があらかじめ校正される。
【0017】ビーム制限スリット9の直下となる位置に
は、ビーム密度分布モニター11と、ウェーハWを保持
するプラテン13とが位置を交換して挿入されるように
なっている。ビーム密度分布モニター11は、微小なフ
ァラデー・カップが二次元に配置された測定ヘッドを有
するものであるが、それ以外の方法によるものであって
もよい。ビーム密度分布モニター11はイオン注入の前
に、イオンビームのスキャン領域とビーム制限スリット
9との整合性、およびビーム制限スリット9内における
ビーム電流の密度分布の測定を行うためのものであり、
スキャン領域が不適切な場合にはオクタポール・スキャ
ナー6によるスキャンの振幅が調整され、電流の密度分
布が一様でない場合には、集束レンズ5aの励磁電流が
調整される。
【0018】プラテン13にはウェーハWのツイスト角
度を調整する回転機構14とウェーハWのティルト角度
を調整するティルト機構15とが取り付けられており、
これらを一体的にX、Y方向に高速で移動させるX方向
機械的駆動機構16とY方向機械的駆動機構17とが連
結して取り付けられている。また、エンドステーション
部10Eの天井部にはウェーハ位置検出器19が固定さ
れている。ウェーハ位置検出器19はCCD撮像カメラ
であり、ウェーハW内のアライメントマークを基準にし
てウェーハ位置を検出するが、それ以外の検出器であっ
てもよい。ウェーハ位置検出器19からの位置検出信号
は図示しない制御部へ入力され、制御部はプラテン13
の機械的駆動機構16、17および回転機構14、ティ
ルト機構15の作動を制御するようになっている。
【0019】図2はエンドステーション部10E内にお
ける機器配置を示す概略図である。非接触ビーム電流計
8を通過して下方へ向かうイオンビームLがビーム制限
スリット9を通過してビーム密度分布モニター11に入
射している場合を示すが、前述したように、ビーム密度
分布モニター11を移動させた時にイオンビームLが入
射する位置にファラデー・カップ12が設置されており
ビーム電流を測定できるようになっている。また、ウェ
ーハWを保持するプラテン13は回転機構14とティル
ト機構15を備えると共に、支持柱15sを介してX方
向機械的駆動機構16に固定され、X方向機械的駆動機
構16はY方向機械的駆動機構17と連結されている。
ビーム密度分布モニター11がビーム制限スリット9の
直下から待機位置へ移動された後、ウェーハ位置検出器
19によって位置を検出されつつウェーハWがプラテン
13と共にX方向機械的駆動機構16、Y方向機械的駆
動機構17によってビーム制限スリット9の方へ移動さ
れ、回転機構14、ティルト機構15によってウェーハ
W内の注入量不足領域がビーム制限スリット9の直下に
おいて所定の入射角度で位置決めされる。
【0020】図3はイオンビームLに対するプラテン1
3の配置を示す概略図である。図3はティルトされずイ
オンビームLに直角なウェーハWを示している。イオン
ビームLが入射するビーム制限スリット9の直下へプラ
テン13が移動され、図示されていないオクタポール・
スキャナー6によってX方向、Y方向に微小角度でスキ
ャンされているイオンビームLがビーム制限スリット9
を通過してウェーハW内の注入量不足領域に入射する。
同時にウェーハの注入量不足領域をプラテン13と共に
機械的にスキャンさせるために、XYテーブル18上に
おいて、Y方向機械的駆動機構17はX方向機械的駆動
機構16を紙面に平行に左右の方向へ移動させ、そのX
方向機械的駆動機構16はプラテン13を紙面に垂直な
方向へ移動させる。そして、図2を参照し、非接触ビー
ム電流計8の計測値は後述の制御部51内のプリアンプ
8Aを経てX方向機械的駆動機構16、Y方向機械的駆
動機構17の駆動電源へ入力されており、イオン注入中
における非接触ビーム電流計8の計測値が変動すると、
所定の補正注入量が得られるように、X方向機械的駆動
機構16とY方向機械的駆動機構17の速度、すなわ
ち、プラテン13の機械的スキャン速度が調整されるよ
うになっている。また、イオン注入が開始されると非接
触ビーム電流計8による計測値が積算され、所定の積算
値に達して所定の補正注入量が得られるとビーム遮断器
3が作動されイオン注入が停止されるようになってい
る。
【0021】図4は4探針測定器によるウェーハWの面
内の均一性マップを示す。(+)はシート抵抗値(表面
抵抗値)が高く、(−)はシート抵抗値が低いことを示
している。すなわち(+)は当初のイオン注入量が少な
いことを意味している。なお図4中の太線は(+)領域
と(−)領域との境界を示し、細線は(+)領域、
(−)領域内における等高線である。図5は図4を基に
ウェーハWをX方向とY方向とに仮想的に分割した各領
域を示す図である。ウェーハWは領域(1,6)、
(1,7)、(1,8)、(1,9)、(2,4)、
(2,5)、から、・・・、(14,8)、(14,
9)までの124領域に分割され、それぞれの領域につ
いて既に注入されたイオン注入量がシート抵抗値の低下
として測定されており、例えば領域(1,7)、(1,
6)、(2,5)、(2,4)(3,3)が注入量不足
領域であるとする。
【0022】図6は図1で示した実施の形態のイオン注
入装置10を使用してイオンの補正注入を行なう場合の
制御回路を示す図である。制御部51にはイオン注入装
置10のウェーハ位置検出器19からの位置信号が入力
され、また非接触ビーム電流計8の計測値が入力されて
積算されている。更に制御部51には図4のように補正
注入を行うウェーハWの均一性マップ信号が入力され
る。この均一性マップ信号は制御部51によって図5の
ように注入領域を分割しその領域の注入量を設定する。
【0023】一方、制御部51からの一つの出力信号は
プラテン13のX方向機械的駆動機構16、Y方向機械
的駆動機構17、回転機構14、ティルト機構15それ
ぞれの駆動源に入力され、他方の出力信号はビーム遮断
器3への印加電圧のオン・オフ電源に入力されている。
また、制御部51に接続されたディスプレイ53にはウ
ェーハWの全体について分割領域毎のイオン注入につい
ての情報がイオンビームLの入射位置と共に表示され、
また、補正注入を実行した後の改善された均一性マップ
を計算し表示する。
【0024】実施の形態のイオン注入装置10は以上の
ように構成されるが、次に図1、図6を参照し、そのイ
オン注入方法について説明する。注入するイオン種はボ
ロン(B)、燐(P)、砒素(As)、その他の中から
目的に応じて選択される。なお、補正注入されるウェー
ハWは図示を省略したロードロック室を経由してエンド
ステーション部10E内へ導入され、搬送ロボットによ
ってプラテン13の静電チャックに保持されているもの
とする。また、制御部51には補正注入されるウェーハ
Wについて図4に示すような均一性でマップ信号で入力
され、図5に示すように分割した注入領域毎の注入量が
設定されているものとする。
【0025】高電圧ターミナル10Aのイオン源1で生
成され引き出されたイオンは質量分離器2によって注入
に使用するイオンのみが選択される。選択されたイオン
はスリット3a、電圧が印加されていないビーム遮断器
3、可変スリット3bを通過して加速管4へ導かれ、加
速管4によって所定のエネルギーまで加速される。
【0026】加速されたイオンビームLはビームライン
部10Bへ入り、集束レンズ5aによって絞られ、オク
タポール・スキャナー6によってX方向とY方向との二
次元に微小角度だけスキャンされる。スキャンされたイ
オンビームLはコンタミネーション粒子除去マグネット
7によって下方へ角度90度に曲げられる。このコンタ
ミネーション粒子除去マグネット7によって、残留ガス
と衝突して電荷が変化したイオンや中性粒子が除去され
る。コンタミネーション粒子が除去されたイオンはこの
場合には作動されない集束レンズ5bを通過し、非接触
ビーム電流計8でビーム電流が計測されて、エンドステ
ーション部10Eへ入射する。
【0027】イオンの補正注入を開始する前に、エンド
ステーション部10Eでは、先ず、ビーム制限スリット
9の直下にビーム密度分布モニター11が挿入され、ビ
ーム制限スリット9を通過したイオンビームLはビーム
密度分布モニター11に入射する。ここにおいてイオン
ビームLのスキャン領域がビーム制限スリット9をカバ
ーしていることの確認と、ビーム制限スリット9内のビ
ーム電流の密度分布の測定とが行われる。そして、スキ
ャン領域が不適切な場合には、オクタポール・スキャナ
ー6の振幅が調整され、ビーム電流の密度分布が一様で
ない場合には集束レンズ5aの励磁電流が調整される。
その後、ビーム密度分布モニター11はビーム制限スリ
ット9の直下から待機位置へ移動される。
【0028】ビーム密度分布モニター11をビーム制限
スリット9の直下から移動させることにより、イオンビ
ームLは下方のファラデー・カップ12に到達し、ビー
ム電流が測定される。そして、ビームライン部10Bの
非接触ビーム電流計8による計測値がファラデー・カッ
プ12の電流値と一致するように校正される。このよう
にしてイオンビームL関連の調整が完了すると、補正注
入されるウェーハWをビーム制限スリット9の直下へ移
動させるために、一旦、イオンビームLが遮断される。
【0029】すなわち、高電圧ターミナル10Aのビー
ム遮断器3に電圧を印加することによって、イオンビー
ムLは跳ね上げられて可変スリット3bを通過すること
ができず、ビームライン部10Bからエンドステーショ
ン部10Eへの入射が遮断される。そして、ウェーハW
を静電チャック等によって保持したプラテン13が待機
位置からウェーハ位置検出器19から制御部51へ入力
される位置信号に基づきX方向機械的駆動機構16、Y
方向機械的駆動機構17によってビーム制限スリット9
の方へ移動され、ウェーハWの注入量不足領域(1,
7)がビーム制限スリット9の直下において回転機構1
4によって必要な回転を与えられ、ティルト機構15に
よって所定の入射角度で位置決めされる。
【0030】続いて、制御部51はビーム遮断器3への
印加電圧のオン・オフ電源をオフとしてイオンビームL
をウェーハWに入射させ、同時にX方向機械的駆動機構
16、Y方向機械的駆動機構17を駆動して領域(1,
7)をX方向とY方向へスキャンしてイオンの補正注入
が開始される。同時に制御部51において非接触ビーム
電流計8による計測値が積算され始める。イオン注入の
間に非接触ビーム電流計8の計測値が変動すると、その
計測値は制御部51内のプリアンプ8Aを経てプラテン
13のX方向機械的駆動機構16、Y方向機械的駆動機
構17の駆動電源へ入力され、例えば計測値が低い方へ
ドリフトすると注入量が一定になるようにプラテン13
の機械的スキャンの速度が低下される。そして、非接触
ビーム電流計8の計測値の積算が領域(1,7)につい
てあらかじめ設定された補正注入量に対応する積算値に
達すると制御部51はビーム遮断器3への印加電圧のオ
ン・オフ電源をオンとしてイオンビームLを遮断するこ
とにより、領域(1,7)におけるイオン注入量の補正
が完了する。
【0031】引き続いて、制御部51はウェーハ位置検
出器19からの位置信号に基づいてX方向機械的駆動機
構16、Y方向機械的駆動機構17を駆動し、必要な場
合には回転機構14、ティルト機構15も駆動して、隣
接の領域(1,6)をビーム制限スリット9の直下に位
置させる。そして、領域(1,7)の場合と同様に、補
正注入が行われ、非接触ビーム電流計8の計測値の積算
があらかじめ領域(1,6)について設定された補正注
入量に対応する積算値に達するとビーム遮断器3が作動
されてイオンビームLが遮断される。このような手順が
繰り返されて、ウェーハW内におけるイオン注入の不均
一な領域の補正が行われる。このようにして、イオンが
不均一に注入されているウェーハWに対して領域毎の注
入不足量に応じて注入量の補正が行われる。
【0032】以上は本実施の形態のイオン注入装置10
において、オクタポール・スキャナー6によるX方向、
Y方向へのイオンビームLの微小角度のスキャンと、X
方向機械的駆動機構16、Y方向機械的駆動機構17に
よるプラテン13の機械的スキャンとを組み合わせ、入
射角度が可及的に一定になるようにしてウェーハWにイ
オン注入して補正する場合を説明したが、オクタポール
・スキャナー6によるイオンビームLのスキャンをX方
向のみとし、プラテン13をY方向のみにさせるか、そ
れとは逆に、オクタポール・スキャナー6によるイオン
ビームLのスキャンをY方向のみとし、プラテン13を
X方向のみに移動させてイオン注入して補正することも
可能である。また、オクタポール・スキャナー6による
イオンビームLのスキャンは停止し、プラテン13のX
方向とY方向とへの機械的スキャンのみによってイオン
注入量の補正を行うこともできる。この場合において
は、集束レンズ5aは作動されずコンタミネーション粒
子除去マグネット7を通過した後のイオンビームLが集
束レンズ5bで集束される。
【0033】本実施の形態のイオン注入装置10は上述
したように、オクタポール・スキャナー6によってイオ
ンビームLをX、Y方向に微小角度だけスキャンさせる
と共に、ビーム制限スリット9を通過して入射されるイ
オンビームLに対し、ウェーハWを保持するプラテン1
3をX方向機械的駆動機構16とY方向機械的駆動機構
17とで機械的にスキャンさせるようにしているので、
大口径のウェーハWに対してもイオンビームLの入射角
度を小にして均一性の高いイオン注入が可能であり、精
度の高い補正が可能である。
【0034】本実施の形態のイオン注入装置およびイオ
ン注入方法は以上のように構成され作用するが、勿論、
本発明はこれに限られることなく、本発明の技術的思想
に基づいて種々の変形が可能である。
【0035】例えば本実施の形態においては、既にイオ
ン注入されているウェーハWについてのイオン注入の不
均一の度合いをシート抵抗値のバラツキとして捉らえ、
その分割領域毎のシート抵抗値を制御部51へシート抵
抗測定器とオンライン接続して入力する方法を採用した
が、エンドステーション部10E内にシート抵抗測定器
を組込んで制御部51へ入力するようにしてもよい。補
正注入量が極めて少ない場合はスキャンを停止し、ビー
ムの面積がチップの大きさと同程度でかつ均一密度とな
るようにビーム密度分布モニター11を見ながら集束レ
ンズ5a、5bで調整し、ビーム遮断器3を短時間動作
させる。この場合補正注入に要する時間はミリ秒の単位
となると思われる。
【0036】また本実施の形態においては、イオンの補
正注入を非接触ビーム電流計8による計測値の時間的な
積算値に基づいて制限行ったが、必要な補正注入量が大
である程、X方向機械的駆動機構16、Y方向機械的駆
動機構17の機械的スキャンの速度を遅くして、補正注
入量を注入時間で制御するようにしてもよい。
【0037】また本実施の形態においては、分割領域
(1,7)の補正が完了すると隣接する領域(1,6)
を補正したように、領域毎に補正を行なったが、注入量
が不足する領域(1,7)、(1,6)、(2,5)、
(2,4)、(3,3)を一つの領域と見做して同時に
補正するようにプラテン13を駆動させてもよい。
【0038】また本実施の形態においては、コンタミネ
ーション粒子除去マグネット7によるイオンビームLの
曲げ角度を下向きの90度としたが、これを下向き45
度としてもよく曲げ角度は特に限定されない。また、イ
オンビームLを下方へ曲げるのではなく、図7に示すよ
うに側方へ水平に曲げるようにしてもよい。すなわち、
図7はイオンビームLを側方へ水平に曲げたイオン注入
装置10’を上方から見た概略的な平面図であり、側面
図である図1と対応する図である。各構成要素には図1
と同一の符号、または(’)を付した同一の符号を付し
ており、それらの説明は省略する。
【0039】図8は図7の側方へ水平に曲げられたイオ
ンビームLに対するプラテン13’およびX方向機械的
駆動機構16’、Y方向機械的駆動機構17’の配置を
示す概略図であり図3に対応する図である。すなわち、
イオンビームLが入射するビーム制限スリット9’の直
ぐ側方においてウェーハWを保持したプラテン13’を
機械的にスキャンさせるために、XYテーブル18’を
挿通して、Y方向機械的駆動機構17’はX方向機械的
機構16’を紙面に平行な方向に移動させ、そのX方向
機械的駆動機構16’は回転機構14’、ティルト機構
15’を備えたプラテン13’を紙面に垂直な方向へ移
動させることにより、イオンビームLに対してウェーハ
Wが機械的にX、Y方向にスキャンされる。
【0040】また本実施の形態においては、サイズ違い
との交換が可能なビーム制限スリット9を示したが、ス
リットの開口面積を可変としたビーム制限スリットとし
てもよい。また図9に示すように、サイズ違いの複数個
のビーム制限スリットを同一円周上に分配したロータリ
ー・スリット9Rを採用してもよい。すなわち、図9の
Aはロータリー・スリット9Rの平面図であり、図9の
Bは図9のAにおける[B]−[B]線方向の断面図で
ある。駆動ギヤ9Aに噛み合う従動ギヤ9B内の同一円
周上にサイズの異なるビーム制限スリット91 、92
3 、94 、95 、96 、97 、98 が形成されてお
り、従動ギヤ9Bの回転軸Oの回りに回動させることに
より、プラテン13上のウェーハWの注入量不足領域の
サイズに応じたビーム制限スリットを選んで使用するこ
とができる。
【0041】また本実施の形態においては、ビーム制限
スリット9をビーム密度分布モニター11およびプラテ
ン13とは独立して交換可能なものとしたが、プラテン
13、またはプラテン13のX方向、Y方向への機械的
駆動機構16、17を載置するXYテーブル18にビー
ム制限スリットを固定してもよく、そのことによって、
ビーム制限スリット9とプラテン13上のウェーハWと
の間隔を常に一定に保つことができる。このようにビー
ム制限スリットをXYテーブル18に固定する場合に
は、ビーム密度分布モニター11によるイオンビームL
の調整には、ビーム密度分布モニター11にも同様なビ
ーム制限スリットを固定するか、または、待機位置にあ
るプラテン13のXYテーブル18上のビーム制限スリ
ットを測定位置にあるビーム密度分布モニター11の直
上方へ回動させることを必要とする。
【0042】また本実施の形態においては、イオン注入
中において非接触ビーム電流計8の計測値が変動する場
合、所定のドーズ量を得るために、X方向機械的駆動機
構16、Y方向機械的駆動機構17によるプラテン13
の機械的スキャンの速度にフィードバックさせたが、オ
クタポール・スキャナー6によるイオンビームLの電磁
気的スキャンの速度にフィードバックさせて、ドーズ量
が一様に得られるようにしてもよい。
【0043】また本実施の形態においては、電磁偏向型
スキャナーとしてのオクタポール・スキャナー6を使用
したが、前述したようにX、Y静電偏向型スキャナーを
採用してもよい。
【0044】また本実施の形態においては特に示さなか
ったが、イオン注入時にウェーハWに発生する正電荷の
チャージアップを防止するために低エネルギーの電子を
ウェーハWに供給するエレクトロフラッドガンをビーム
制限スリット9の近傍に設置してもよく、また発生する
二次電子のサプレッションのためにビーム制限スリット
9に直流の負電位を与えてもよい。
【0045】また本実施の形態においてはイオンの補正
注入時に非接触ビーム電流計8の計測値が変動する場
合、例えば計測値が低下する場合には、プラテン13の
機械的スキャンの速度を低下させるようにしたが、オク
タポール・スキャナー6によるイオンビームLのスキャ
ン速度を遅くするようにしてもよい。
【0046】また本実施の形態においては、イオン源が
1個である場合を示したが、イオン種の異なるイオン源
を2個とすることも可能である。例えば図1に示したイ
オン注入装置10のオクタポール・スキャナー6より後
方のビームライン部10Bに側方から例えばボロン
(B)のイオン源を一体化させ、それに伴い必要なエネ
ルギー減速電極、偏向器等を付加するようにしてもよ
い。
【0047】
【発明の効果】本発明のイオン注入装置およびイオン注
入方法は上記のような形態で実施され、以下に述べるよ
うな効果を奏する。
【0048】ウェーハ内の領域を特定してイオン注入で
きるので、既にイオン注入され均一性が十分でないウェ
ーハに対して、注入量不足領域のみにイオン注入して注
入量を補正することができる。この場合の当初のイオン
注入は本発明のイオン注入装置であってもよく、他のイ
オン注入装置であってもよい。
【0049】従って、イオン注入の均一性が不十分な旧
来のイオン注入装置を使用してイオン注入を行ない、本
発明のイオン注入装置を使用してその補正を行なうこと
により、旧来のイオン注入装置が活用できる。また、イ
オン注入に長時間を要する場合や注入量の絶対値を一定
にする場合は、最終注入量の例えば95%を通常のイオ
ン注入装置で行ない、残りの5%を本発明のイオン注入
装置で注入することにより、イオン注入装置の配備を合
理化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態のイオン注入装置の全体の概略的な
側面図である。
【図2】エンドステーション部の機器配置を示す概略図
である。
【図3】イオンビームに対するとプラテンの配置を示す
概略図である。
【図4】シート抵抗についてのウェーハ面内の均一性マ
ップを示す図である。
【図5】124領域に仮想的に分割したウェーハを示す
平面図である。
【図6】イオン注入装置の制御回路を示す図である。
【図7】イオンビームを側方へ曲げたイオン注入装置の
平面図である。
【図8】図4の場合のイオンビームに対するとプラテン
の配置を示す概略図である。
【図9】ロータリー・スリットを示し、Aは平面図であ
り、BはAにおける[B]−[B]線方向の断面図であ
る。
【図10】従来例のイオン注入装置の概略的な側面図で
ある。
【符号の説明】
1 イオン源 2 質量分離器 3 ビーム遮断器 4 加速管 5 集束レンズ 6 オクタポール・スキャナー 7 コンタミネーション粒子除去マグネット 8 非接触ビーム電流計 9 ビーム制限スリット 10 イオン注入装置 10A 高電圧ターミナル 10B ビームライン部 10E エンドステーション部 11 ビーム密度分布モニター 12 ファラデー・カップ 13 プラテン 14 回転機構 15 ティルト機構 16 X方向機械的駆動機構 17 Y方向機械的駆動機構 18 XYテーブル 19 ウェーハ位置検出器 51 制御部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高電圧部でイオン源からイオンが引き出
    され、質量分離器によって必要なイオンのみが選択的に
    分離され、加速管で所定のエネルギーに加速された後、
    ビームライン部でイオンビームがX方向(水平方向)と
    Y方向(垂直方向)とにスキャンされ、エンドステーシ
    ョン部でウェーハにイオンが注入されるイオン注入装置
    において、 前記高電圧部には前記質量分離器と前記加速管との間に
    前記イオンビームを一時的に遮断し得るビーム遮断器が
    設置され、前記ビームライン部には少なくとも前記イオ
    ンビームの集束レンズ、前記イオンビームを前記X方向
    と前記Y方向に微小角度スキャンさせるスキャナーが設
    置され、前記エンドステーション部には、前記イオンビ
    ームの前記ウェーハへの入射領域を制限するためのビー
    ム制限スリット、回転機構とティルト機構とを備え前記
    ウェーハを保持するプラテン、該プラテンを前記X方向
    と前記Y方向に高速で移動させる機械的駆動機構が配置
    され、更に前記機械的駆動機構、前記回転機構、前記テ
    ィルト機構の作動を制御するためのウェーハ位置検出器
    が設置されており、 前記ウェーハ位置検出器と前記機械的駆動機構、前記回
    転機構、前記ティルト機構とによって、前記ウェーハの
    注入量不足領域が前記プラテンと共に前記ビーム制限ス
    リットに近接した後方位置へ移動されて所定の入射角度
    に設置され、前記加速管で所定のエネルギーに加速され
    た前記イオンビームが前記スキャナーによって前記X方
    向と前記Y方向に微小角度スキャンされると共に、前記
    注入量不足領域が前記プラテンと共に前記機械的駆動機
    構によって前記X方向と前記Y方向に機械的にスキャン
    されて前記注入量不足領域に前記イオンが補正注入され
    ることを特徴とするイオン注入装置。
  2. 【請求項2】 前記ビームライン部に非接触ビーム電流
    計が取り付けられており、イオン注入中に前記非接触ビ
    ーム電流計の計測値が変動する場合には、所定の補正注
    入量が一様に得られるように、前記プラテンの機械的ス
    キャン速度または前記イオンビームのスキャン速度が制
    御される請求項1に記載のイオン注入装置。
  3. 【請求項3】 前記非接触ビーム電流計による計測値が
    積算されており、所定の積算値に達すると前記ビーム遮
    断器が作動されることにより、前記ウェーハの前記注入
    量不足領域に対して前記イオンが所定の注入量で補正注
    入される請求項1または請求項2に記載のイオン注入装
    置。
  4. 【請求項4】 前記エンドステーション部に、前記ウェ
    ーハに代えて挿入されるビーム密度分布モニターが設置
    されており、前記ビーム密度分布モニターによって前記
    イオンビームのスキャン領域と前記ビーム制限スリット
    との整合性の確認、および前記ビーム制限スリット内に
    おける前記イオンビームの電流密度分布の測定が行わ
    れ、 前記スキャン領域と前記ビーム制限スリットとが一致し
    ていない場合には前記スキャナーの振幅が調整され、前
    記電流密度分布が一様でない場合に、前記集束レンズが
    電磁式であれば励磁電流が調整され、前記集束レンズが
    静電式であれば静電位が調整される請求項1から請求項
    3までの何れかに記載のイオン注入装置。
  5. 【請求項5】 前記エンドステーション部において、前
    記ビーム制限スリットの下方にファラデー・カップが設
    置されており、前記ウェーハおよび前記ビーム密度分布
    モニターが前記ビーム制限スリットの直下に存在しない
    状態において、前記ファラデー・カップで前記イオンビ
    ームの電流値が測定され、該電流値を基準として前記非
    接触ビーム電流計による計測値が校正される請求項1か
    ら請求項4までの何れかに記載のイオン注入装置。
  6. 【請求項6】 前記スキャナーがオクタポール・スキャ
    ナーである請求項1から請求項5までの何れかに記載の
    イオン注入装置。
  7. 【請求項7】 前記ビーム制限スリットが前記注入量不
    足領域の面積の大きさに対応する複数のスリットを円板
    の同一円周上に形成されたロータリー・スリットであ
    り、 前記注入量不足領域の面積に応じて前記ロータリー・ス
    リット内の適切な前記スリットが選択される請求項1か
    ら請求項6までの何れかに記載のイオン注入装置。
  8. 【請求項8】 前記ビーム制限スリットが前記プラテン
    の前記機械的駆動機構を載置するテーブルに固定されて
    いる請求項1から請求項6までの何れかに記載のイオン
    注入装置。
  9. 【請求項9】 既にイオン注入されているが注入量の面
    内均一性が不十分なウェーハに対して、前記ウェーハ内
    に特定される注入量の不足領域に補正注入を行うことを
    特徴とするイオン注入方法。
  10. 【請求項10】 イオン注入装置の高電圧部でイオン源
    からイオンを引き出し質量分離器によって必要なイオン
    のみを選択的に分離し、加速管で所定のエネルギーに加
    速した後、ビームライン部でイオンビームをX方向(水
    平方向)とY方向(垂直方向)にスキャンさせ、エンド
    ステーション部でウェーハにイオン注入するイオン注入
    方法において、 前記高電圧部には前記質量分離器と前記加速管との間に
    前記イオンビームを一時的に遮断し得るビーム遮断器が
    設置され、前記ビームライン部には少なくとも前記イオ
    ンビームの集束レンズ、前記イオンビームを前記X方向
    と前記Y方向に微小角度スキャンさせるスキャナーが設
    置され、前記エンドステーション部には前記イオンビー
    ムの前記ウェーハへの入射領域を制限するためのビーム
    制限スリット、回転機構とティルト機構とを備え前記ウ
    ェーハを保持するプラテン、該プラテンを前記X方向と
    前記Y方向とに高速で移動させる機械的駆動機構が配置
    され、更に前記機械的駆動機構、前記回転機構、前記テ
    ィルト機構の作動を制御するためのウェーハ位置検出器
    が設置されているイオン注入装置を使用し、 前記ウェーハ位置検出器と前記機械的駆動機構、前記回
    転機構、前記ティルト機構とによって前記ウェーハの注
    入量不足領域を前記プラテンと共に前記ビーム制限スリ
    ットに近接した後方位置へ移動させて所定の入射角度に
    設定し、前記加速管で所定のエネルギーに加速させたイ
    オンビームを前記スキャナーによって前記X方向と前記
    Y方向に微小角度スキャンさせると共に、前記注入量不
    足領域を前記プラテンと共に前記機械的駆動機構によっ
    て前記X方向と前記Y方向に機械的にスキャンさせるこ
    とにより前記注入量不足領域に対してイオンを補正注入
    する請求項9に記載のイオン注入方法。
  11. 【請求項11】 前記ビームライン部に非接触ビーム電
    流計が設置されており、該非接触ビーム電流計による計
    測値が変動する場合には、所定の補正注入量が得られる
    ように、前記プラテンの機械的スキャン速度または前記
    イオンビームのスキャン速度を制御する請求項10に記
    載のイオン注入方法。
  12. 【請求項12】 前記非接触ビーム電流計による計測値
    が積算されており、所定の積算値に達すると前記ビーム
    遮断器を作動させて前記イオンビームを遮断することに
    より、前記注入量不足領域に対してイオンを所定の注入
    量で補正注入する請求項10または請求項11に記載の
    イオン注入方法。
  13. 【請求項13】 イオン注入の前に、前記エンドステー
    ション部において前記ウェーハに代えてビーム密度分布
    モニターを挿入し、前記イオンビームのスキャン領域と
    前記ビーム制限スリットとの整合性の確認、および前記
    ビーム制限スリット内における前記イオンビームの電流
    密度分布の測定を行い、 前記スキャン領域が前記ビーム制限スリットとが一致し
    ていない場合には前記スキャナーの振幅を調整し、前記
    電流密度分布が一様でない場合に、前記集束レンズが電
    磁式であれば励磁電流を調整し、前記集束レンズが静電
    式であれば静電位を調整する請求項10から請求項12
    までの何れかに記載のイオン注入方法。
  14. 【請求項14】 イオン注入の前に、前記ビーム制限ス
    リットの直下に前記ウェーハおよび前記ビーム密度分布
    モニターが存在しない状態において、前記ビーム制限ス
    リットの下方に設置されたファラデー・カップによって
    前記イオンビームの電流値を測定し、該電流値を基準と
    して校正された前記非接触ビーム電流計の計測値をイオ
    ンの補正注入量の決定に使用する請求項10から請求項
    13までの何れかに記載のイオン注入方法。
JP10694998A 1998-04-02 1998-04-02 イオン注入方法 Expired - Fee Related JP4026789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10694998A JP4026789B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 イオン注入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10694998A JP4026789B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 イオン注入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11288681A true JPH11288681A (ja) 1999-10-19
JP4026789B2 JP4026789B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=14446628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10694998A Expired - Fee Related JP4026789B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 イオン注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4026789B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416802B1 (ko) * 2002-04-12 2004-01-31 삼성전자주식회사 반도체소자 제조용 이온주입장치의 엔드스테이션부
JP2006156209A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sumitomo Eaton Noba Kk イオンビーム/荷電粒子ビーム照射装置
JP2008166660A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置
JP2008243663A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd イオン照射装置
JP2009134923A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nissin Ion Equipment Co Ltd イオンビーム照射方法およびイオンビーム照射装置
JP2010199073A (ja) * 2010-03-16 2010-09-09 Nissin Ion Equipment Co Ltd イオンビーム照射方法およびイオンビーム照射装置
KR101226505B1 (ko) * 2004-11-30 2013-01-25 가부시키가이샤 에스이엔 이온 빔, 하전입자 빔 조사 시스템
JP2014060180A (ja) * 2010-03-29 2014-04-03 Advanced Ion Beam Technology Inc 可変開口を利用したイオン注入方法
CN107204271A (zh) * 2016-03-18 2017-09-26 住友重机械离子技术有限公司 离子注入方法及离子注入装置
JP2021118056A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 日本電子株式会社 荷電粒子線装置および荷電粒子線装置の調整方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416802B1 (ko) * 2002-04-12 2004-01-31 삼성전자주식회사 반도체소자 제조용 이온주입장치의 엔드스테이션부
JP2006156209A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sumitomo Eaton Noba Kk イオンビーム/荷電粒子ビーム照射装置
KR101169963B1 (ko) * 2004-11-30 2012-08-09 가부시키가이샤 에스이엔 이온 빔, 하전입자 빔 조사 시스템
KR101226505B1 (ko) * 2004-11-30 2013-01-25 가부시키가이샤 에스이엔 이온 빔, 하전입자 빔 조사 시스템
JP2008166660A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置
JP2008243663A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd イオン照射装置
JP2009134923A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nissin Ion Equipment Co Ltd イオンビーム照射方法およびイオンビーム照射装置
JP2010199073A (ja) * 2010-03-16 2010-09-09 Nissin Ion Equipment Co Ltd イオンビーム照射方法およびイオンビーム照射装置
JP2014060180A (ja) * 2010-03-29 2014-04-03 Advanced Ion Beam Technology Inc 可変開口を利用したイオン注入方法
US9057129B2 (en) 2010-03-29 2015-06-16 Advanced Ion Beam Technology, Inc. Implant method and implanter by using a variable aperture
CN107204271A (zh) * 2016-03-18 2017-09-26 住友重机械离子技术有限公司 离子注入方法及离子注入装置
KR20170108841A (ko) * 2016-03-18 2017-09-27 스미도모쥬기가이 이온 테크놀로지 가부시키가이샤 이온주입방법 및 이온주입장치
JP2017174850A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入方法およびイオン注入装置
US10453689B2 (en) 2016-03-18 2019-10-22 Sumitomo Heavy Industries Ion Technology Co., Ltd. Ion implantation method and ion implantation apparatus
TWI696214B (zh) * 2016-03-18 2020-06-11 日商住友重機械離子技術有限公司 離子植入方法及離子植入裝置
CN107204271B (zh) * 2016-03-18 2020-12-22 住友重机械离子技术有限公司 离子注入方法及离子注入装置
JP2021118056A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 日本電子株式会社 荷電粒子線装置および荷電粒子線装置の調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4026789B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6930316B2 (en) Ion implantation system and ion implantation method
US7399980B2 (en) Systems and methods for beam angle adjustment in ion implanters
JP5181249B2 (ja) ビーム角度の測定方法
US6777695B2 (en) Rotating beam ion implanter
US6992309B1 (en) Ion beam measurement systems and methods for ion implant dose and uniformity control
CN102067269A (zh) 通过将射束互补孔洞形状与射束形状相匹配以减少粒子和污染的系统和方法
US7087913B2 (en) Ion implanter electrodes
WO2016106424A1 (en) Systems and methods for beam angle adjustment in ion implanters with beam deceleration
TWI797135B (zh) 具有在偏移和減速模態中的射束角度控制之離子佈植系統
TWI428935B (zh) 用於設定離子束相對於晶圓之方位及修正角度誤差之裝置
JPH11288681A (ja) イオン注入装置およびイオン注入方法
KR102429397B1 (ko) 각도 에너지 필터를 사용한 각도 주사
US6992310B1 (en) Scanning systems and methods for providing ions from an ion beam to a workpiece
EP2304765B1 (en) Apparatus for measurement of beam angle in ion implantation
US20060145095A1 (en) Methods and apparatus for ion implantation with control of incidence angle by beam deflection
JP4204662B2 (ja) イオン注入装置およびイオン注入方法
JP4124437B2 (ja) イオン注入装置およびイオン注入方法
JP4417446B2 (ja) イオン注入装置
JP5142114B2 (ja) イオン注入方法およびイオン注入装置
US20210398772A1 (en) Tuning apparatus for minimum divergence ion beam
JP4149249B2 (ja) イオン注入方法、イオン注入装置及びイオン注入装置用ビーム輸送管
JPH04209523A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2002084713A2 (en) Occluding beamline ion implanter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees