JPH11285975A - 無機質中空体を含むビトリファイド砥石及びその製造方法 - Google Patents

無機質中空体を含むビトリファイド砥石及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11285975A
JPH11285975A JP8982398A JP8982398A JPH11285975A JP H11285975 A JPH11285975 A JP H11285975A JP 8982398 A JP8982398 A JP 8982398A JP 8982398 A JP8982398 A JP 8982398A JP H11285975 A JPH11285975 A JP H11285975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
vitrified
abrasive grains
mixed
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8982398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4023900B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Miyata
和行 宮田
Michio Imai
道雄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIROSHIMA SEITOSHO KK
MITSUI KENSAKU TOISHI KK
Original Assignee
HIROSHIMA SEITOSHO KK
MITSUI KENSAKU TOISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIROSHIMA SEITOSHO KK, MITSUI KENSAKU TOISHI KK filed Critical HIROSHIMA SEITOSHO KK
Priority to JP08982398A priority Critical patent/JP4023900B2/ja
Publication of JPH11285975A publication Critical patent/JPH11285975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023900B2 publication Critical patent/JP4023900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 研削比が高く研削性能の良好な無機質中空体
含有ビトリファイド砥石を提供する。 【解決手段】 アルミナ中空体に糊材及び水を混合し攪
拌し第1a混合体を調製し、第1a混合体にビトリファ
イド結合材の一部及び糊材を混合し攪拌して第1混合体
を調製し、第1混合体に一般砥粒を混合し攪拌して第2
混合体を調製し、第2混合体に糊材及び水を混合し攪拌
して第3a混合体を調製し、第3a混合体にビトリファ
イド結合材の他部及び糊材を混合し攪拌して第3混合体
を調製し、第3混合体を成形して焼成する。一般砥粒と
してアルミナ質砥粒及び炭化けい素質砥粒のうちの少な
くとも一方を用いる。第3混合体は、アルミナ中空体1
00重量部に対して、一般砥粒20〜100重量部、ビ
トリファイド結合材10〜20重量部、糊材3〜6重量
部及び水1〜3重量部を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、研削砥石の技術分
野に属するものであり、特に無機質中空体を含むビトリ
ファイド砥石及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
ビトリファイド砥石中に中空気孔を形成する1つの手法
として、砥粒とは別にアルミナやコランダムなどの球ま
たはこれに類する形状の無機質中空体を配合し、これら
をビトリファイド結合材で結合することがなされてい
る。このようなビトリファイド砥石は、例えば特公昭3
7−8695号公報や特開昭62−251077号公報
に記載されている。
【0003】このような無機質中空体含有ビトリファイ
ド砥石は、製造上においてはプレス成形及び焼成の工程
を経ても所要の中空気孔が維持されるため気孔率が容易
に制御できるという利点があり、また研削性能の点では
研削時に無機質中空体が適度に破壊せしめられること
で、自生発刃が良好になされるという利点がある。
【0004】しかるに、従来の以上のような無機質中空
体含有ビトリファイド砥石は、研削加工中に無機質中空
体が脱落する頻度がかなり高く、切れ味は良好である
が、研削比(被研削物の研削量と砥石の減耗量との比)
が十分には高くないという難点のあることが判明した。
【0005】そこで、本発明は、以上のような従来技術
の問題点を解決して、研削比が高く研削性能の良好な無
機質中空体含有ビトリファイド砥石を提供することを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、以上の
如き目的を達成するものとして、アルミナ中空体と一般
砥粒とをビトリファイド結合材により結合してなるビト
リファイド砥石を製造する方法であって、前記アルミナ
中空体に前記ビトリファイド結合材のうちの一部及び糊
材を混合し攪拌して第1混合体を調製する第1工程、前
記第1混合体に前記一般砥粒を混合し攪拌して第2混合
体を調製する第2工程、前記第2混合体に前記ビトリフ
ァイド結合材のうちの他部及び糊材を混合し攪拌して第
3混合体を調製する第3工程、及び前記第3混合体を成
形して焼成する第4工程、を含むことを特徴とする、ビ
トリファイド砥石の製造方法、が提供される。
【0007】本発明の一態様においては、前記第1工程
は、前記アルミナ中空体に糊材及び水を混合し攪拌して
第1a混合体を調製する第1a工程と、前記第1a混合
体に前記ビトリファイド結合材の一部及び糊材を混合し
攪拌して前記第1混合体を調製する第1b工程とからな
り、前記第3工程は、前記第2混合体に糊材及び水を混
合し攪拌して第3a混合体を調製する第3a工程と、前
記第3a混合体に前記ビトリファイド結合材の他部及び
糊材を混合し攪拌して前記第3混合体を調製する第3b
工程とからなる。
【0008】本発明によれば、また、以上の如き目的を
達成するものとして、アルミナ中空体と一般砥粒とをビ
トリファイド結合材により結合してなるビトリファイド
砥石を製造する方法であって、前記アルミナ中空体に糊
材を混合し攪拌した後に、前記一般砥粒、前記ビトリフ
ァイド結合材及び糊材を混合し攪拌して成形用混合体を
調製し、該成形用混合体を成形して焼成することを特徴
とする、ビトリファイド砥石の製造方法、が提供され、
更に、アルミナ中空体と一般砥粒とをビトリファイド結
合材により結合してなるビトリファイド砥石を製造する
方法であって、前記アルミナ中空体に前記ビトリファイ
ド結合材の一部と糊材とを混合し攪拌した後に、前記一
般砥粒、前記ビトリファイド結合材の他部及び糊材を混
合し攪拌して成形用混合体を調製し、該成形用混合体を
成形して焼成することを特徴とする、ビトリファイド砥
石の製造方法、が提供される。
【0009】以上のような発明の一態様においては、前
記一般砥粒としてアルミナ質砥粒及び炭化けい素質砥粒
のうちの少なくとも一方を用いる。
【0010】以上のような発明の一態様においては、前
記第3混合体または前記成形用混合体は、前記アルミナ
中空体100重量部に対して、前記一般砥粒20〜10
0重量部、前記ビトリファイド結合材10〜20重量
部、前記糊材3〜6重量部及び水1〜3重量部を含む。
【0011】以上のような製造方法により得られたビト
リファイド砥石の一態様において、前記アルミナ中空体
は外径が1〜5mmで膜厚が0.2〜0.3mmであ
り、前記一般砥粒は粒径が0.07〜0.3mmであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しながら説明する。
【0013】図1は本発明による無機質中空体を含むビ
トリファイド砥石の製造方法の一実施形態を説明する工
程図である。
【0014】第1工程では、アルミナ中空体にビトリフ
ァイド結合材のうちの一部及び糊材を混合し攪拌して第
1混合体を調製する。アルミナ中空体としては、例えば
外径1〜5mmで膜厚が0.2〜0.3mmのものを用
いることができる。また、糊材としては、ワックスエマ
ルジョン、デキストリン、リグニンその他公知の糊材を
用いることができる。ここで、球形以外の異方性アルミ
ナ中空体の場合の外径としては長径を採用する。
【0015】第1工程は、第1a工程と第1b工程とか
らなる。第1a工程では、上記アルミナ中空体100重
量部に対して第1糊材(例えばワックスエマルジョン)
0.75〜1.5重量部及び水0.5〜1.5重量部を
混合し攪拌して第1a混合体を調製する。また、第1b
工程では、第1a混合体に対して平均粒径10μm程度
のビトリファイド結合材5〜10重量部及び第2糊材
(例えばデキストリン)0.75〜1.5重量部を混合
し攪拌して第1混合体を調製する。以上の第1工程によ
り、アルミナ中空体に対して糊材が均等に付着し、この
糊材によりビトリファイド結合材が均等且つ強固に固着
した第1混合体が得られる。
【0016】第2工程では、第1混合体に一般砥粒20
〜100重量部を混合し攪拌して第2混合体を調製す
る。一般砥粒としてはホワイトアランダム(WA)やア
ランダム(A)などのアルミナ質砥粒やグリーンカーボ
ランダム(GC)やカーボランダム(C)などの炭化け
い素質砥粒を用いることができる。一般砥粒の粒度は、
例えば#60〜220(粒径0.07〜0.3mmにほ
ぼ対応)である。この第2工程により、アルミナ中空体
に均等に付着したビトリファイド結合材に対して一般砥
粒が均等に付着している第2混合体が得られる。
【0017】第3工程では、第2混合体に更にビトリフ
ァイド結合材のうちの他部及び糊材を混合し攪拌して第
3混合体を調製する。
【0018】第3工程は、第3a工程と第3b工程とか
らなる。第3a工程では、上記第2混合体に対して第1
糊材(例えばワックスエマルジョン)0.75〜1.5
重量部及び水0.5〜1.5重量部を混合し攪拌して第
3a混合体を調製する。また、第3b工程では、第3a
混合体に対して上記ビトリファイド結合材5〜10重量
部及び第2糊材(例えばデキストリン)0.75〜1.
5重量部を混合し攪拌して第3混合体を調製する。以上
の第3工程により、アルミナ中空体に対して均等に付着
した糊材により均等且つ強固に固着した第1半量(厳密
に半分でなくともよく、例えば35〜65%であっても
よい)のビトリファイド結合材に対して一般砥粒が均等
に付着している形態に対して、更に均等に付着した糊材
により残りの第2半量のビトリファイド結合材が均等且
つ強固に固着した形態の第3混合体が得られる。
【0019】第4工程では、第3混合体を所望形状に成
形して焼成する。成形は例えばプレスなどの常法により
行うことができ、焼成温度は例えば1200〜1300
℃である。
【0020】以上により、アルミナ中空体含有ビトリフ
ァイド砥石が得られ、この砥石では、図2に示すよう
に、アルミナ中空体2の周囲に均等に固着したビトリフ
ァイド結合材4により一般砥粒6が均等に保持され、そ
して、ビトリファイド結合材によりアルミナ中空体2及
び一般砥粒6どうしが強固に結合せしめられている。
尚、図2において、符号8はアルミナ中空体2の内部以
外に形成された気孔を示す。
【0021】このようにして得られたアルミナ中空体含
有ビトリファイド砥石は、アルミナ中空体2が強固に結
合保持せしめられているので、研削加工中にアルミナ中
空体2が脱落するよりはむしろ本来の作用である部分的
破壊に基づく切刃形成により徐々に減耗する傾向が著し
く高くなり、切れ味が良好である上に研削比が高くなり
研削性能は良好である。
【0022】また、このアルミナ中空体含有ビトリファ
イド砥石は、研削抵抗が低いため、高い切込みが可能で
あり、発熱が少なく研削焼けが発生しにくく、研削精度
を向上させることができる。
【0023】以上の説明では、第1工程が第1a工程と
第1b工程とからなり、第3工程が第3a工程と第3b
工程とからなっているが、第1a工程で混合する材料と
第1b工程で混合する材料とを同時に混合した場合や第
3a工程で混合する材料と第3b工程で混合する材料と
を同時に混合した場合にも類似の効果が得られる。
【0024】更に、以上の説明では第4工程で第3混合
体を成形用混合体として用いているが、本発明では成形
工程に供する混合体として、(a)アルミナ中空体に糊
材を混合し攪拌した後に、一般砥粒、ビトリファイド結
合材及び糊材を混合し攪拌して得たもの、や(b)アル
ミナ中空体にビトリファイド結合材の一部と糊材とを混
合し攪拌した後に、一般砥粒、ビトリファイド結合材の
他部及び糊材を混合し攪拌して得たもの、を用いること
も可能である。この場合にも、成形体を焼成することで
得られたビトリファイド砥石により、本発明で目的とす
る効果が得られる。
【0025】以下に、本発明の実施例を示す。
【0026】実施例1:以下のようにして、図1に示す
工程を行った。尚、アルミナ中空体として、外径2mm
のもの20%と外径5mmのもの80%との混合体を用
いた。アルミナ中空体の膜厚は0.2〜0.3mmであ
った。
【0027】・第1a工程 アルミナ中空体100重量部に対して第1糊材(ワック
スエマルジョン)0.75重量部及び水0.75重量部
を混合し攪拌して第1a混合体を調製した。
【0028】・第1b工程 第1a混合体に対して平均粒径10μmのビトリファイ
ド結合材(SiO2 =70重量%;Al23 =17重
量%;MgO=3重量%;その他10重量%)5重量部
及び第2糊材(デキストリン)1.5重量部を混合し攪
拌して第1混合体を調製した。
【0029】・第2工程 第1混合体に一般砥粒(WA#100:粒径160μ
m)40重量部を混合し攪拌して第2混合体を調製し
た。
【0030】・第3a工程 第2混合体に第1糊材(ワックスエマルジョン)0.7
5重量部及び水0.75重量部を混合し攪拌して第3a
混合体を調製した。
【0031】・第3b工程 第3a混合体に対して平均粒径10μmのビトリファイ
ド結合材(SiO2 =70重量%;Al23 =17重
量%;MgO=3重量%;その他10重量%)5重量部
及び第2糊材(デキストリン)1.5重量部を混合し攪
拌して第3混合体を調製した。
【0032】・第4工程 第3混合体をホイール形状にプレス成形して1250℃
で焼成した。
【0033】実施例2:以下のようにして、図1に示す
工程を行った。尚、アルミナ中空体として、外径2mm
のもの20%と外径5mmのもの80%との混合体を用
いた。アルミナ中空体の膜厚は0.2〜0.3mmであ
った。
【0034】・第1a工程 アルミナ中空体100重量部に対して第1糊材(ワック
スエマルジョン)0.75重量部及び水0.75重量部
を混合し攪拌して第1a混合体を調製した。
【0035】・第1b工程 第1a混合体に対して平均粒径10μmのビトリファイ
ド結合材(SiO2 =65重量%;Al23 =21重
量%;CaO=3重量%;その他11重量%)6重量部
及び第2糊材(デキストリン)1.5重量部を混合し攪
拌して第1混合体を調製した。
【0036】・第2工程 第1混合体に一般砥粒(GC#80:粒径200μm)
30重量部を混合し攪拌して第2混合体を調製した。
【0037】・第3a工程 第2混合体に第1糊材(ワックスエマルジョン)0.7
5重量部及び水0.75重量部を混合し攪拌して第3a
混合体を調製した。
【0038】・第3b工程 第3a混合体に対して平均粒径10μmのビトリファイ
ド結合材(SiO2 =65重量%;Al23 =21重
量%;CaO=3重量%;その他11重量%)6重量部
及び第2糊材(デキストリン)1.5重量部を混合し攪
拌して第3混合体を調製した。
【0039】・第4工程 第3混合体をホイール形状にプレス成形して1250℃
で焼成した。
【0040】比較例:実施例1で使用したアルミナ中空
体100重量部に対して、実施例1で使用した一般砥粒
40重量部、実施例1で使用したビトリファイド結合材
10重量部、実施例1で使用した第1糊材1.5重量
部、実施例1で使用した第2糊材3.0重量部、水1.
5重量部を混合し攪拌して混合体を調製した。この混合
体を実施例1と同様にしてホイール形状にプレス成形し
焼成した。
【0041】加工例:以上の実施例1、実施例2及び比
較例で得られたアルミナ中空体含有ビトリファイド砥石
を用いて、鋼材(SKD11HRC63)の表面を研削
加工した。取り代を0.35mmとし、テーブル送り速
度を15m/分とし、砥石の周速を2000m/分と
し、設定切込量を1パス当たり5μmとして加工した。
【0042】その結果、実際の切込量及び鋼材の加工後
の表面粗さは以下の表1の通りであった。また、研削比
は、比較例のものを1とした相対値で示すと以下の表1
の通りであった。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
研削比が高く研削性能の良好なアルミナ中空体含有ビト
リファイド砥石が提供される。しかも、この砥石は、研
削抵抗が低いため、高い切込みが可能であり、発熱が少
なく研削焼けが発生しにくく、高い研削精度での加工が
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による無機質中空体を含むビトリファイ
ド砥石の製造方法の一実施形態を説明する工程図であ
る。
【図2】本発明による無機質中空体を含むビトリファイ
ド砥石の一実施形態を示す模式図である。
【符号の説明】
2 アルミナ中空体 4 ビトリファイド結合材 6 一般砥粒 8 気孔

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミナ中空体と一般砥粒とをビトリフ
    ァイド結合材により結合してなるビトリファイド砥石を
    製造する方法であって、 前記アルミナ中空体に前記ビトリファイド結合材のうち
    の一部及び糊材を混合し攪拌して第1混合体を調製する
    第1工程、 前記第1混合体に前記一般砥粒を混合し攪拌して第2混
    合体を調製する第2工程、 前記第2混合体に前記ビトリファイド結合材のうちの他
    部及び糊材を混合し攪拌して第3混合体を調製する第3
    工程、及び前記第3混合体を成形して焼成する第4工
    程、 を含むことを特徴とする、ビトリファイド砥石の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1工程は、前記アルミナ中空体に
    糊材及び水を混合し攪拌して第1a混合体を調製する第
    1a工程と、前記第1a混合体に前記ビトリファイド結
    合材の一部及び糊材を混合し攪拌して前記第1混合体を
    調製する第1b工程とからなり、 前記第3工程は、前記第2混合体に糊材及び水を混合し
    攪拌して第3a混合体を調製する第3a工程と、前記第
    3a混合体に前記ビトリファイド結合材の他部及び糊材
    を混合し攪拌して前記第3混合体を調製する第3b工程
    とからなる、ことを特徴とする、請求項1に記載のビト
    リファイド砥石の製造方法。
  3. 【請求項3】 アルミナ中空体と一般砥粒とをビトリフ
    ァイド結合材により結合してなるビトリファイド砥石を
    製造する方法であって、 前記アルミナ中空体に糊材を混合し攪拌した後に、前記
    一般砥粒、前記ビトリファイド結合材及び糊材を混合し
    攪拌して成形用混合体を調製し、該成形用混合体を成形
    して焼成することを特徴とする、ビトリファイド砥石の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 アルミナ中空体と一般砥粒とをビトリフ
    ァイド結合材により結合してなるビトリファイド砥石を
    製造する方法であって、 前記アルミナ中空体に前記ビトリファイド結合材の一部
    と糊材とを混合し攪拌した後に、前記一般砥粒、前記ビ
    トリファイド結合材の他部及び糊材を混合し攪拌して成
    形用混合体を調製し、該成形用混合体を成形して焼成す
    ることを特徴とする、ビトリファイド砥石の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記一般砥粒としてアルミナ質砥粒及び
    炭化けい素質砥粒のうちの少なくとも一方を用いること
    を特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のビトリ
    ファイド砥石の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第3混合体または前記成形用混合体
    は、前記アルミナ中空体100重量部に対して、前記一
    般砥粒20〜100重量部、前記ビトリファイド結合材
    10〜20重量部、前記糊材3〜6重量部及び水1〜3
    重量部を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれ
    かに記載のビトリファイド砥石の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の製造方
    法により得られたビトリファイド砥石。
  8. 【請求項8】 前記アルミナ中空体は外径が1〜5mm
    で膜厚が0.2〜0.3mmであり、前記一般砥粒は粒
    径が0.07〜0.3mmであることを特徴とする、請
    求項7に記載のビトリファイド砥石。
JP08982398A 1998-04-02 1998-04-02 無機質中空体を含むビトリファイド砥石及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4023900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08982398A JP4023900B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 無機質中空体を含むビトリファイド砥石及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08982398A JP4023900B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 無機質中空体を含むビトリファイド砥石及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11285975A true JPH11285975A (ja) 1999-10-19
JP4023900B2 JP4023900B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=13981487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08982398A Expired - Lifetime JP4023900B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 無機質中空体を含むビトリファイド砥石及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4023900B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072835A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Noritake Co Ltd 超砥粒ビトリファイド砥石

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072835A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Noritake Co Ltd 超砥粒ビトリファイド砥石

Also Published As

Publication number Publication date
JP4023900B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1027189B1 (en) Low temperature bond for abrasive tools
JP4331736B2 (ja) 微小研摩工具の製造方法
US4918874A (en) Method of preparing abrasive articles
US20020151265A1 (en) Porous abrasive article having ceramic abrasive composites, methods of making, and methods of use
JP3559047B2 (ja) 炭化ケイ素系研磨研削ホイール及びその製造方法
JPH03205475A (ja) 研摩材結合体、研摩材粒子製造方法及び研摩材結合体の研削性能向上方法
JPH10113875A (ja) 超砥粒研削砥石
JP2001205566A (ja) 樹脂含浸ビトリファイド砥石およびその製造方法
CN102066055B (zh) 自粘结的泡沫磨料物品以及使用此类物品的机加工
JP4023900B2 (ja) 無機質中空体を含むビトリファイド砥石及びその製造方法
JPH11188626A (ja) セラミックスドレス基板
JPS62251077A (ja) ビトリフアイド砥石
JP3539853B2 (ja) 高精度研摩用ゾルゲル焼結アルミナ質砥石及びその製造方法
JPH1148235A (ja) セラミックス基板の加工方法およびセラミックス基板加工用支持板
JPH10138148A (ja) ビトリファイド超砥粒砥石
JP2000246647A (ja) ビトリファイド超砥粒砥石及びその製造方法
JP2680271B2 (ja) 両頭平面研削砥石
JP3281605B2 (ja) ビトリファイドボンド砥石及びその製造方法
JP2000317844A (ja) ビトリファイド砥石及びその製造方法
JPH11285974A (ja) ビトリファイド砥石及びその製造方法
JPH01271177A (ja) 超砥粒ビトリファイドボンド砥石及び製造方法
JPH0584666A (ja) レジンボンド超砥粒砥石の製造法
JP2005144653A (ja) レジンボンドダイヤモンド砥石
JP5182481B2 (ja) 精穀用研削砥石とその製造方法
JPS62136374A (ja) 砥石および刃物工具の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19980410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 19991214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 19991214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term