JPH11283993A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11283993A
JPH11283993A JP8578898A JP8578898A JPH11283993A JP H11283993 A JPH11283993 A JP H11283993A JP 8578898 A JP8578898 A JP 8578898A JP 8578898 A JP8578898 A JP 8578898A JP H11283993 A JPH11283993 A JP H11283993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitter
substrate
compound gas
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8578898A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Hirose
文彦 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP8578898A priority Critical patent/JPH11283993A/ja
Publication of JPH11283993A publication Critical patent/JPH11283993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エミッタ、ベース間のpn接合における漏れ電
流を抑え、効果的に注入効率を高めることができるた
め、より高い電流増幅率を有するとトラジスタが得られ
るとともに、コスト低減を図ることができる。 【解決手段】真空容器あるいは不活性ガス雰囲気で充満
させた容器中に、半導体基板あるいは半導体膜を堆積さ
せた固体基板を配置し、前記基板を加熱しながら前記容
器中にシリコン化合物ガスを導入すると同時に燐化合物
ガスあるいはほう素化合物ガスを前記容器中に導入し、
前記基板上にn型層,p型層及びn型層のnpn3層構
造のバイポーラトランジスタを製作することを特徴とす
る半導体装置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に半導体を用いた電子装置の部品形成、と
りわけ集積回路やトランジスタの作製に用いる半導体装
置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シリコンのバイポーラトランジス
タを作製する方法として、気相成長法が使用されてき
た。この方法について、図1にその原理図を示す。図中
の符番1真空容器を示す。この真空容器1内の底部には
基板加熱台支持具2が配置され、この支持具2の上に基
板加熱台3を介してシリコン基板4が載置されている。
前記真空容器1には、原料ガス供給管5やガス排気管6
が取り付けられている。
【0003】前記方法は、真空容器(あるいは水素やヘ
リウムなどの不活性ガス雰囲気で充満された容器)1中
にシリコン化合物ガス、例えばシラン(SiH4 )やジ
シラン(Si26 )を導入し、そのガスに燐化合物ガ
スであるフォスフィンやホウ素化合物ガスであるジボラ
ン(B26 )などを微量添加して、同時に容器内に配
置された基板4を加熱することで、基板4上にp型ある
いはn型のシリコン膜を成膜させる方法である。この方
法において、ドーピングが可能であり、シリコン化合物
ガスに燐化合物ガスを添加した場合、成膜はn型とな
る。一方、シリコン化合物ガスにホウ素化合物ガスを添
加させた場合は、成膜はp型となる。従って、成膜中に
添加ガスを燐化合物ガス、ホウ素化合物ガス、燐化合物
ガスと順次切り替えることで、図2のように、シリコン
基板4上にn型シリコン膜7,p型シリコン膜8及びn
型シリコン膜9を順次形成したnpn型の3層構造のト
ランジスタ基体が作製できる。
【0004】そして、前記各膜7〜9に加工等を施すこ
とで、それぞれの膜にコレクタ電極10,ベース電極11及
びエミッタ電極12をつけて図3のような構造とすること
で、バイポーラトランジスタが作製される。この方法は
同一の装置内でn型膜とp型膜が原料ガスの切り替えに
より簡単に切り替えて成膜ができる。従って、p型及び
n型それぞれに専用の装置を必要とせず、低コストとい
う特長がある。また、添加ガスのガス濃度を可変するこ
とで任意の濃度で成膜できるため、トランジスタの性能
を自由に可変できるという利点を有している。一般的
に、トランジスタに求められる性能の一つに電流増幅率
がある。これは、ある一定電圧でエミッタとコレクタ間
に電圧を印加し、ベース電流(IB )を流した時のベー
ス電流に対するコレクタ電流(Ic )の比で、Ic /I
B で表される。この値が高いほどトランジスタに付帯す
る制御回路の構成が簡便になるため、より高い数値が望
まれている。トランジスタの電流増幅率を上げるために
は、エミッタとなるn型膜でドーピングされる燐の濃度
をベースにドーピングされているホウ素の濃度に比べ
て、より高濃度にする必要がある。
【0005】高濃度にすることでエミッタ層内の空乏層
とそうでない部分との境界(以降、空乏層境界と称す)
でキャリアの濃度があげられ、エミッタからベースへの
キャリアの注入効率を増加させることができる。注入効
率(α)と電流増幅率(β)との関係は、ベースの幅が
1.0μm以下と小さいときには、概ねβ=1/(1−
α)となり、即ち注入効率を増加させることが電流増幅
率を高めるのに有効である。
【0006】このためにベースのホウ素濃度を低濃度に
することは、エミッタとコレクタ間の耐電圧が損なわれ
るので望ましくない。一般的に1×1017atm/cm
3 以下に下げることができない。従って、エミッタ中の
燐の濃度を1×1019〜1×1020atom/cm3
度で、できる限り高濃度にする必要がある。このときの
典型的な濃度分布を図4に示した。図4において、横軸
は表面からの深さ(μm)を示し、縦軸は膜中のドーピ
ング濃度(atom/cm3 )を示す。図4から分かる
ように、燐の濃度分布はエミッタ,コレクタ,ベースの
順に低くなり、ホウ素の濃度分布はベースでエミッタ,
コレクタよりも高くなっている。
【0007】このようなn型エミッタ層での高燐濃度を
上記の気相成長法で達成するためには、エミッタ成膜中
に燐化合物のシリコン化合物ガスに対する比率を増加さ
せればよいが、燐の膜中濃度が5×1018atom/c
3 以上になると、成膜中に欠陥が高濃度で発生するた
め、これをトランジスタとして加工した場合、エミッタ
とベース間の漏れ電流が発生し、電流増幅率はかえって
低下してしまう。従って、気相成長法のみでトランジス
タを形成した場合、高電流増幅率を有するトランジスタ
を作製することは不可能であった。
【0008】また、このような高濃度を達成するため、
気相成長時に膜内の燐の濃度を5×1018atom/c
3 以下に抑え、その後イオン打ち込み法や熱拡散法等
で、膜内の燐濃度を1019atom/cm3 以上に高め
る方法があるが、この方法では必要となる装置が増え、
時間もかかり、トランジスタのコストが増大するという
問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこうした事情
を考慮してなされたもので、気相成長法のみで光電流増
幅率を有するバイポーラトランジスタを製作できる半導
体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】また、本発明は、一方のn型層はエミッタ
層でかつp型層はベース層であり、このベース層に接す
るエミッタ層中の空乏層の領域の燐の濃度が低くなるよ
うにベース層付近とそれ以外の領域で燐濃度に差をつけ
ることにより、空乏層内の欠陥を充分抑制するととも
に、エミッタ層内の空乏層境界でのキャリア濃度を高め
て、もってより高い電流増幅率を有する半導体装置の製
造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、真空容器ある
いは不活性ガス雰囲気で充満させた容器中に、半導体基
板あるいは半導体膜を堆積させた固体基板を配置し、前
記基板を加熱しながら前記容器中にシリコン化合物ガス
を導入すると同時に燐化合物ガスあるいはほう素化合物
ガスを前記容器中に導入し、前記基板上にn型層,p型
層及びn型層のnpn3層構造のバイポーラトランジス
タを製作することを特徴とする半導体装置の製造方法で
ある。
【0012】本発明において、一方のn型層はエミッタ
層でかつp型層はベース層とし、このベース層に接する
エミッタ中の空乏層の領域の燐の濃度が低くなるように
ベース層付近とそれ以外の領域で燐濃度に差をつけるこ
とが好ましい。
【0013】本発明において、半導体基板としては、例
えばシリコン基板が挙げられる。また、半導体膜を堆積
させた固体基板としては、例えばサファイア上にシリコ
ン層を形成した基板が挙げられる。
【0014】本発明において、不活性ガスとしては、例
えばArガスが挙げられる。 [作用]本発明による作用効果は、次の通りである。エ
ミッタ層とベース層に接する付近ではpn接合が形成さ
れ、その接合部分で空乏層が発生する。この空乏層内に
欠陥が存在すると、これがエミッタとベース間の漏れ電
流となる。従って、この中での燐のドーピング濃度を5
×1018atom/cm3 以下とすることで、空乏層内
の欠陥の発生を抑える。その結果、pn接合の漏れ電流
を抑え、電流増幅率の劣化を防止できる。また、それ以
外の部分を5×1018atom/cm3 以上の高濃度と
することで、エミッタ層内の空乏層境界においてキャリ
ア密度が増加し、注入効率を上げることができる。
【0015】即ち、本発明によれば、漏れ電流による電
流が増幅率低下を起こすことなく、ドーピング濃度増加
による電流増幅率の拡大を図ることができる。本発明方
法において、ドーピング濃度が低いところと高いところ
の境界(以降、ドーピング境界と称す)と空乏層境界と
は完全に一致させる必要はない。空乏層内が完全に低ド
ーピング濃度領域に入るようにドーピング境界とは完全
に一致させる必要はない。
【0016】なお、空乏層内が完全に低ドーピング濃度
領域に入るようにドーピング境界を空乏層境界に対して
非空乏層側にずらしてもかまわない。それは高ドーピン
グ領域のキャリアが拡散して空乏層境界まで達するの
で、ある程度両境界が近接していれば、空乏層境界での
キャリア密度を高めることができ、注入効率を上げるこ
とができるからである。空乏層境界とドーピング境界と
のずれは5.0μm以下であれば、上記の効果は十分に
期待できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
参照して説明する。図5(A),(B)は、本発明に係
るバイポーラトランジスタを示し、図5(A)は平面
図、図5(B)は図5(A)のX−X線に沿う断面図を
示す。
【0018】図中の符番21は、例えば1.5mm×1.
5mmのシリコン基板を示す。このシリコン基板21上に
は、厚さ1.0μmのコレクタ層(n型層)22、櫛型状
の厚さ0.4μmのベース層(p型層)23及び櫛型状の
厚さ0.6μmのエミッタ層(n型層)24が順次形成さ
れている。また、前記シリコン基板21上には、環状のコ
レクタ電極25が形成されている。前記ベース層23上には
櫛型状のベース電極26が形成されている。前記エミッタ
層24上には、櫛型状のエミッタ電極27が形成されてい
る。
【0019】こうした構成のバイポーラトランジスタ
は、図1のような製造装置を用いて次のようにして製造
する。即ち、まず、真空容器1中にシリコン基板21を配
置し、このシリコン基板21を加熱しながら前記真空容器
1中にシリコン化合物ガスとしてのSi26 を導入
し、これと同時に燐化合物ガスとしてのPH3 、ほう素
化合物ガスとしてのB26 を前記真空容器1中に導入
し、前記シリコン基板21上にエミッタ層24,ベース層25
及びコレクタ層26のnpn3層構造のバイポーラトラン
ジスタを製作した。
【0020】図6は、本発明を用いて試作したトランジ
スタにおける、エミッタ層、ベース層、コレクタ層の各
層の燐及びホウ素の濃度の深さ分布を示す特性図であ
る。本発明のトランジスタにおけるエミッタ層の燐のド
ープ濃度はベースとエミッタの接合面から0.1μm以
内の範囲で1×1018atom/cm3 に抑え、それ以
外の部分は2×1019atom/cm3 とした。
【0021】エミッタ層内のベース層に近接する部分に
発生する空乏層幅は約0.01μm程度であり、近接部
から0.1μm以内を低濃度としたことで、十分空乏層
内の欠陥を抑えることができる。また、それ以外の部分
を高濃度としたことで、この領域に充満している電子、
即ちキャリアが空乏層境界に拡散するため、エミッタ層
内の空乏層境界でのキャリア濃度を高めることができ
る。
【0022】その結果、エミッタからベースへの注入効
率が増加し、電流増幅率を増加させることができる。こ
の濃度分布で試作したトランジスタの電流増幅率はコレ
クタ電流として0.4Aのとき、25となった。エミッ
タとベース間のpn接合における、順方向電流(If
と逆方向電流(Ir )の比If /Ir である整流比は
1.5Vバイアス時1×105 となった。
【0023】一方、比較として本発明を用いずに、エミ
ッタのドープ濃度を、2×1019atom/cm3 一定
として、キャリアの注入効率を高める設計とし、試作を
行った。このときのエミッタ、ベース、コレクタ各層の
燐とホウ素の濃度分布を図7に示す。その結果、得られ
た電流増幅率はコレクタ電流0.4Aの時で0.1と低
下した。
【0024】また、エミッタとベース間のpn接合の整
流比は1.5Vバイアス時で1.5と、本発明を用いた
場合と比べ小さくなった。これは、pn接合の漏れ電流
が高くなったことによる。この場合、エミッタの空乏層
内に高濃度で燐がドーピングされていて、その部分で欠
陥が発生し、その結果漏れ電流が増加した。エミッタ層
内での空乏層境界でのキャリア密度が増加したことによ
る注入効率改善により、電流増幅率の増加効果があるは
ずであるが、漏れ電流のため電流増幅率は本発明使用時
に比べ250分の1に低下している。
【0025】更に、もう一つの比較例として、エミッタ
層内の空乏層内の欠陥を抑え漏れ電流を減少させるため
に、エミッタ層内の燐のドープ濃度を1×1018ato
m/cm3 一定として、トランジスタの試作を行ってみ
た。このときのエミッタ、ベース、コレクタ各層の燐と
ホウ素の濃度分布を図8に示す。
【0026】このときの得られた電流増幅率は、コレク
タ電流0.4A時で、3.3となった。また、エミッタ
・ベース間のpn接合の整流比は1×105 となった。
この場合、漏れ電流は低く抑えられ電流増幅率の劣化は
ないが、エミッタ層内の空乏層境界でのキャリア密度が
高められず、従って電流増幅率が本発明使用時に比べ低
くなる。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、エ
ミッタ、ベース間のpn接合における漏れ電流を抑え、
効果的に注入効率を高めることができるため、より高い
電流増幅率を有するとトラジスタが得られる。従来技術
ではこのような高電流増幅率トランジスタを得るため、
気相成長終了後に、エミッタ層内のイオン打ち込みや拡
散の工程が必要となり、装置コストや時間がかかるた
め、最終的にトランジスタを完成させるときのコストが
高くなるという問題があった。本発明によれば、そのよ
うなコストを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】気相成長法の原理図。
【図2】気相成長法により作成したnpn型3層構造の
半導体基体。
【図3】気相成長法により作成したnpn型バイポーラ
トランジスタの模式図。
【図4】典型的なバイポーラトランジスタの燐及びホウ
素の濃度プロファイルを示す特性図。
【図5】本発明の一実施例に係るバイポーラトランジス
タの説明図。
【図6】図5のバイポーラトランジスタのエミッタ層、
ベース層、コレクタ層各層の燐及びホウ素の濃度プロフ
ァイルを示す特性図。
【図7】比較例に係るバイポーラトランジスタのエミッ
タ層、ベース層、コレクタ層各層の燐及びホウ素の濃度
プロファイルを示す特性図。
【図8】他の比較例に係るバイポーラトランジスタのエ
ミッタ層、ベース層、コレクタ層各層の燐及びホウ素の
濃度プロファイルを示す特性図。
【符号の説明】
21…シリコン基板、 22…コレクタ層、 23…ベース層、 24…エミッタ層、 25…コレクタ電極、 26…ベース電極、 27…エミッタ電極。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年5月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】前記方法は、真空容器(あるいは水素やヘ
リウムなどの不活性ガス雰囲気で充満された容器)1中
にシリコン化合物ガス、例えばシラン(SiH4 )やジ
シラン(Si26 )を導入し、そのガスに燐化合物ガ
スであるフォスフィン(PH3やホウ素化合物ガスで
あるジボラン(B26 )などを微量添加して、同時に
容器内に配置された基板4を加熱することで、基板4上
にp型あるいはn型のシリコン膜を成膜させる方法であ
る。この方法において、ドーピングが可能であり、シリ
コン化合物ガスに燐化合物ガスを添加した場合、成膜は
n型となる。一方、シリコン化合物ガスにホウ素化合物
ガスを添加させた場合は、成膜はp型となる。従って、
成膜中に添加ガスを燐化合物ガス、ホウ素化合物ガス、
燐化合物ガスと順次切り替えることで、図2のように、
シリコン基板4上にn型シリコン膜7,p型シリコン膜
8及びn型シリコン膜9を順次形成したnpn型の3層
構造のトランジスタ基体が作製できる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】このようなn型エミッタ層での高燐濃度を
上記の気相成長法で達成するためには、エミッタ成膜中
に燐化合物ガスのシリコン化合物ガスに対する比率を増
加させればよいが、燐の膜中濃度が5×1018atom
/cm3 以上になると、成膜中に欠陥が高濃度で発生す
るため、これをトランジスタとして加工した場合、エミ
ッタとベース間の漏れ電流が発生し、電流増幅率はかえ
って低下してしまう。従って、気相成長法のみでトラン
ジスタを形成した場合、高電流増幅率を有するトランジ
スタを作製することは不可能であった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこうした事情
を考慮してなされたもので、気相成長法のみで電流増
幅率を有するバイポーラトランジスタを製作できる半導
体装置の製造方法を提供することを目的とする。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空容器あるいは不活性ガス雰囲気で充
    満させた容器中に、半導体基板あるいは半導体膜を堆積
    させた固体基板を配置し、前記基板を加熱しながら前記
    容器中にシリコン化合物ガスを導入すると同時に燐化合
    物ガスあるいはほう素化合物ガスを前記容器中に導入
    し、前記基板上にn型層,p型層及びn型層のnpn3
    層構造のバイポーラトランジスタを製作することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 一方のn型層はエミッタ層でかつp型層
    はベース層であり、このベース層に接するエミッタ層中
    の空乏層の領域の燐の濃度が低くなるようにベース層付
    近とそれ以外の領域で燐濃度に差をつけたことを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP8578898A 1998-03-31 1998-03-31 半導体装置の製造方法 Pending JPH11283993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8578898A JPH11283993A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8578898A JPH11283993A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11283993A true JPH11283993A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13868638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8578898A Pending JPH11283993A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11283993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153684A (ja) * 2001-01-30 2008-07-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリコン・ゲルマニウム・バイポーラ・トランジスタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153684A (ja) * 2001-01-30 2008-07-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリコン・ゲルマニウム・バイポーラ・トランジスタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6667489B2 (en) Heterojunction bipolar transistor and method for production thereof
US5418396A (en) Optical semiconductor device and fabrication method therefor
JP2004031884A (ja) ヘテロバイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP3079575B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0334682B1 (en) Method for forming P-type germanium layer on a gallium arsenide body
US4611388A (en) Method of forming an indium phosphide-boron phosphide heterojunction bipolar transistor
JP2906260B2 (ja) Pn接合素子の製造方法
CN1297013C (zh) 双极晶体管及其制造方法
EP0762484B1 (en) Method of forming an epitaxial layer with minimal autodoping
US3669769A (en) Method for minimizing autodoping in epitaxial deposition
US6660623B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0125943B1 (en) An indium phosphide-boron phosphide heterojunction bipolar transistor
US3765960A (en) Method for minimizing autodoping in epitaxial deposition
JP2000077425A (ja) バイポーラトランジスタ
JPH11283993A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020042178A1 (en) Bipolar transistor manufacturing
JP2002110690A (ja) 半導体装置とその製造方法
GB2137019A (en) Semiconductor Device and Method for Manufacturing
JP3749120B2 (ja) コンプリメンタリ・バイポーラ/cmosエピタキシャル構造の形成プロセス
US6156617A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPS63248168A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JP3486349B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH031541A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001237248A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0897442A (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェハ及び半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106