JPH11283636A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH11283636A
JPH11283636A JP10102188A JP10218898A JPH11283636A JP H11283636 A JPH11283636 A JP H11283636A JP 10102188 A JP10102188 A JP 10102188A JP 10218898 A JP10218898 A JP 10218898A JP H11283636 A JPH11283636 A JP H11283636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
slits
holes
slit
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10102188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ishiyama
日出夫 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP10102188A priority Critical patent/JPH11283636A/ja
Publication of JPH11283636A publication Critical patent/JPH11283636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池には、電極の表面に水素ガス等の反
応ガスを供給する流路構成部が具備されているが、カー
ボン材等で出来た流路構成部の細かな流路をNC加工で
形成すると、コストが高かった。また、複数個の砥石を
連ねた特殊の砥石装置で加工すると、薄肉での加工がや
りにくかった。 【解決手段】 流路構成部を、ガス通流孔4A1 等と直
線状で平行なスリット41,42とを開けた主流流路板
4と、積層した時、前記スリットと直交し、両端が前記
スリットに届く長さのスリット51を複数個開けた分散
流路板5とを、積層することにより構成する。ガスは、
ガス通流孔→主流流路板4のスリット41→分散流路板
5の複数のスリット51→主流流路板4のスリット42
→ガス通流孔という経路で流れる。ガスは、分散流路板
の複数のスリットを流れる過程で電極7の表面に接触
し、所要の反応を起こす。板材にガス通流孔と直線状の
スリットを開けるだけであるので、薄肉化が出来、コス
トが安くて済む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池に関する
ものであり、特にその流路構成部の改良に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、燃料ガスと酸化剤ガスとを
それぞれ電極表面上に通流させ、電極表面での反応によ
り起電力を得る電池である。そのため、燃料電池には、
それらの反応ガスを通流させたり、あるいは前記の反応
によって生成された物(水,炭酸ガス等)を排出するた
めの流路構成部が具えられている。
【0003】図5は、燃料電池の要部の積層構造を示す
図である。20はセパレータ、21は流路構成部、22
は電極部(アノード側)、23は電解質膜、24は電極
部(カソード側)、25は流路構成部、26はセパレー
タ、Kは電池構成半体である。電解質膜23を挟んで電
極部22,24が設けられ、それらの外側に流路構成部
21,25が積層されている。これが、燃料電池の1つ
の単位(単位セル)を成している。セパレータ20,2
6は、他の単位セルと仕切るためのものである。この図
から分かるように、電解質膜23を中心にして対称的に
積層された構造となっている。説明の便宜上、電池構成
半体Kと名付けた部分は、単位セルの半分に相当する部
分である。
【0004】図6は、従来の燃料電池の構成半体Kの積
層分解図である。符号は図5のものに対応し、24Aは
電極、24Bはガスケット、24Cは開口部、26−1
は貫通穴である。電極部24は、電極24Aとガスケッ
ト24Bとから成っており、電極24Aはガスケット2
4Bの中央の開口部24Cに嵌め込まれている。セパレ
ータ26には貫通穴26−1が開けられており、これを
通って流路構成部25へガスが供給されたり、排出され
たりする。図6では図5の下半分の構成を示したが、上
半分の構成も同様である。
【0005】図7は、従来の流路構成部25の1例を説
明する図である。図7において、30は流路体、301
は凸部(流路壁)、302は凹部(流路)、31は枠
体、311は段部、312は貫通穴、313は開口部で
ある。流路構成部25は、枠体31と流路体30とから
成っており、流路体30は、枠体31の開口部313に
嵌め込まれる。
【0006】流路体30の電極と対向する側の面には、
同一方向に複数個の直線状の凸部301および凹部30
2が設けられている。凸部301が流路壁を形成し、凹
部302がガスの流路となっている。枠体31の中央の
開口部313に流路体30が嵌め込まれた時、開口部3
13の内側の辺のうち、凸部301の始端側と終端側に
あたる辺に沿って、段部311が設けられている。段部
311の高さは、凹部302の底部と同じ高さとされ
る。それにより、流路体30が嵌め込まれた場合、この
段部311も流路の一部を成す。段部311にはガスを
供給する貫通穴312が設けられている。
【0007】図8は、従来の流路構成部25の平面図で
ある。即ち、流路体30を枠体31に嵌め込んだものの
平面図であり、符号は図7のものに対応している。ガス
は矢印で示したように流れる。ところで、流路構成部2
5は、導電性を有すると共に耐蝕性を有しなければなら
ないので、通常、カーボンが使用される。即ち、流路体
30も、カーボンを材料として作られる。
【0008】カーボン板材に、直線状の凸部301や凹
部302を形成する方法としては、NC加工による方法
とか砥石装置による方法とかが採用されている。NC加
工は、周知のように、所望の形状(この場合、直線状の
凸部,凹部)を切削するよう、NC装置(数値制御装
置)に数値をセットして、凸部,凹部を1本1本切削し
て行く。砥石装置による方法は、形成しようとする凸
部,凹部に合わせて用意した複数の砥石により、複数本
の凸部,凹部を同時に切削して行く。次に、それを説明
する。
【0009】図9は、従来の流路体の製造技術の1例を
説明する図であり、砥石装置を使用するものである。符
号は図7のものに対応し、27は砥石装置、27−1は
砥石である。砥石装置27は、形成しようとしている凸
部301や凹部302の数に対応させて、砥石27−1
を複数個連ねたものである。これを矢印方向に回転させ
ながら、加工成形する。
【0010】なお、流路構成部を製造するその他の方法
としては、流路の形状に打ち抜く金型を予め製作してお
いて、それにより製造する方法がある。これは、カーボ
ン以外の金属材料で作る場合に採用される。NC加工で
は加工中に熱が発生するので、金属材料を使用する場合
には、熱により変形する恐れがある。そのため、金属材
料を使用する場合には、金型で打ち抜いて成形する。
【0011】なお、燃料電池に関する従来の文献として
は、例えば、特開平4−12468号公報,特開平5−
159790号公報,特開平8−339814号公報,
特開平7−335233号公報等がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の燃料電池には、流路構成部の製造に関して、次
のような問題点があった。 NC加工で製造すると、製造コストが高いという問題
点があった。電気自動車等に燃料電池を搭載する場合、
電気自動車の普及を図るためには、燃料電池のコストの
低減も要求されるが、流路構成部をNC加工で形成する
場合のコストは、流路部の面積の増大と共に高くなって
しまう。
【0013】砥石装置を使用して製造する場合には、
薄肉化がむづかしいという問題点があった。例えば、流
路体30が薄かったり、凸部301や凹部302の幅を
狭くしたりすると(例、1mm程度の幅)、加工がやり
にくかった。 金型を用いる方法では、金型の製作費用が高いという
問題点があった。 本発明は、以上のような問題点を解決することを課題と
するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明では、第1の流路構成部,第1の電極部,電
解質膜,第2の電極部および第2の流路構成部をこの順
に積層した電池の単位セルを、セパレータを介して複数
個積層してなる燃料電池において、前記第1の流路構成
部を、第1の反応ガスを通流する一対の通流孔が開けら
れると共に、第1の反応ガスを通流する対の通流孔の一
方を端部に含むよう開けられた第1のスリットと、第1
の反応ガスを通流する対の通流孔の他方を端部に含むよ
う開けられ、前記第1のスリットに平行な第2のスリッ
トとが開けられた第1主流流路板と、前記第1主流流路
板と積層した時、前記第1,第2のスリットと直交する
方向で且つ両端がこれらに届く長さの第3のスリットが
複数個開けられた第1分散流路板とにより構成し、前記
第2の流路構成部を、第2の反応ガスを通流する一対の
通流孔が開けられると共に、第2の反応ガスを通流する
対の通流孔の一方を端部に含むよう開けられた第4のス
リットと、第2の反応ガスを通流する対の通流孔の他方
を端部に含むよう開けられ、前記第3のスリットに平行
な第5のスリットとが開けられた第2主流流路板と、前
記第2主流流路板と積層した時、前記第4,第5のスリ
ットと直交する方向で且つ両端がこれらに届く長さの第
6のスリットが複数個開けられた第2分散流路板とによ
り構成することとした。
【0015】また、第1の流路構成部,第1の電極部,
電解質膜,第2の電極部および第2の流路構成部をこの
順に積層した電池の単位セルを、セパレータを介して複
数個積層してなる燃料電池において、前記第1の流路構
成部を、第1の反応ガスを通流する一対の通流孔が開け
られると共に、第1の反応ガスを通流する対の通流孔の
一方を端部に含むよう開けられたものを1つ含み且つ直
線的に配列された複数個の第1スリットと、第1の反応
ガスを通流する対の通流孔の他方を端部に含むよう開け
られたものを1つ含み且つ前記第1スリットに平行な複
数個の第2スリットとが開けられた第1主流流路板と、
前記第1主流流路板と積層した時、前記第1,第2スリ
ットと共に蛇行流路を形成するよう、前記第1,第2ス
リットと直交する方向で且つ両端がこれらに届く長さの
第3スリットが複数個開けられた第1分散流路板とによ
り構成し、前記第2の流路構成部を、第2の反応ガスを
通流する一対の通流孔が開けられると共に、第2の反応
ガスを通流する対の通流孔の一方を端部に含むよう開け
られたものを1つ含み且つ直線的に配列された複数個の
第4スリットと、第2の反応ガスを通流する対の通流孔
の他方を端部に含むよう開けられたものを1つ含み且つ
前記第4スリットに平行な複数個の第5スリットとが開
けられた第2主流流路板と、前記第2主流流路板と積層
した時、前記第4,第5スリットと共に蛇行流路を形成
するよう、前記第4,第5スリットと直交する方向で且
つ両端がこれらに届く長さの第6スリットが複数個開け
られた第2分散流路板とにより構成してもよい。
【0016】なお、第1,第2主流流路板,第1,第2
分散流路板の材料としては、カーボンを使用することが
出来る。
【0017】(解決する動作の概要)本発明では、燃料
電池の流路構成部を、ガス通流孔と直線状のスリットと
を開けた主流流路板と分散流路板とを積層することによ
り構成する。ガスは、ガス通流孔→主流流路板のスリッ
ト→分散流路板の複数のスリット→主流流路板のスリッ
ト→ガス通流孔という経路で流れる。分散流路板の複数
のスリットを流れる過程で、ガスは電極の表面に接触
し、所要の反応を起こす。流路構成部を構成する主流流
路板や分散流路板に対して行う加工は、ガス通流孔と直
線状のスリットを開けるだけであるので、単純な加工で
済み、コストが安くなる。また、流路構成部の流路の構
造が、薄肉材料でも比較的容易に出来る加工で製作でき
る構造であるので、薄肉化が可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態の
燃料電池の積層構成を示す図である。図1において、1
は基台、2は締付具、3はセパレータ、4は主流流路
板、5は分散流路板、6はガスケット、7は電極、8は
電解質膜、9は電極、10はガスケット、11は分散流
路板、12は主流流路板、13,14はセパレータ、1
5は基台、Cは単位セル、15A1 ,15A2 は空気通
流孔、1H1 ,1H2 は水素通流孔である。
【0019】この実施形態では、燃料電池に使用する反
応ガスとして、水素と空気とを用いている。積層する各
要素には、これらのガスを供給したり排出したりするた
めの通流孔が合計で4個設けられているが、水素通流孔
は各要素の符号にH1 ,H2を付して表し、空気通流孔
は各要素の符号にA1 ,A2 を付して表すことにする。
例えば、基台1に開けられた水素通流孔は1H1 ,1H
2 と表し、基台15にに開けられた空気通流孔は15A
1 ,15A2 と表す。
【0020】燃料電池は、単位セルCがセパレータを境
にして幾つか積層され、その積層体の両側に基台1,1
5を配設し、締付具2により一体となるよう締め付けて
構成されている。本発明の燃料電池の単位セルCは、図
1に示すように、次のような要素を積層して構成され
る。セパレータ3の次に、主流流路板4,分散流路板
5,ガスケット6,電極7,電解質膜8が積層される。
ガスケット6の中央開口部には、電極7が嵌め込まれ
る。電解質膜8の次からは、電解質膜8を中心として対
称的になるよう、電極9,ガスケット10,分散流路板
11,主流流路板12が積層される。電極9はガスケッ
ト10の中央開口部に嵌め込まれる。電極7はアノード
電極であり、電極9はカソード電極である。本発明にお
けるガスの流路は、主流流路板と分散流路板により構成
されるが、詳細は後で説明する。なお、ここに「板」と
言っているのは、シート状のものも含むものとする。
【0021】図2は、本発明の燃料電池の単位セルの構
成要素とセパレータとを示す図である。図2(1)はセ
パレータ3を示す。セパレータ3の四隅には、水素通流
孔3H1 ,3H2 、空気通流孔3A1 ,3A2 が設けら
れている。図2(2)は主流流路板4を示す。主流流路
板4は、水素ガスを供給する流路を構成する。41,4
2は、表裏に貫通しているスリットであり、両者は平行
して設けられる。主流流路板4には、水素通流孔4
1 ,4H2 、空気通流孔4A1 ,4A2 の他に、スリ
ット41,42が設けられる。但し、一方のスリット4
1は、一方の水素通流孔4H1 の位置が端部となるよう
に開けられるので、事実上、水素通流孔4H1 はスリッ
ト41の一部と化してしまう。同様に、他方のスリット
42は、他方の水素通流孔4H2 の位置が端部となるよ
うに開けられるので、事実上、水素通流孔4H2 はスリ
ット42の一部と化してしまう。
【0022】図2(3)は、分散流路板5を示す。分散
流路板5も、水素ガスを供給する流路を構成する。51
は、表裏に貫通しているスリットである。スリット51
は、平行して複数個開けられるが、その方向は、分散流
路板5を主流流路板4と積層した時、スリット41,4
2と直交する方向とされる。そして、スリット51の長
さは、両端がスリット41,42に届く長さとなるよう
にされる。四隅のガス通流孔は、煩雑を避けるため符号
を付すのを省略しているが、水素通流孔5H1,5
2 ,空気通流孔5A1 ,5A2 である。いちいち説明
はしないが、図2(4)〜(8)においても同様であ
る。
【0023】図2(4)は、ガスケット6と、その中央
開口部に嵌め込まれた電極7とを示す。この電極7は、
その表面に水素ガスが供給される方の電極である。電極
7,9の材料としては、メッシュ状金属(ニッケル等)
とか、カーボン紙,カーボン布等に白金(Pt)やパラ
ジウム(Pd)を触媒として担持したものとかを用いる
ことが出来る。図2(5)は、電解質膜8を示す。これ
には、固体高分子電解質膜を用いることが出来るが、そ
のようなものとしては、例えば、フッ素系,炭化水素系
のカチオン型イオン交換膜や、アニオン型イオン交換膜
等がある。図2(6)は、ガスケット10と、その中央
開口部に嵌め込まれた電極9とを示す。この電極9は、
その表面に空気が供給される方の電極である。図2
(7)は、分散流路板11を示し、図2(8)は主流流
路板12を示す。
【0024】主流流路板12,分散流路板11は、両者
で空気を供給する流路を構成する。主流流路板12の1
21,122は、表裏に貫通しているスリットであり、
両者は平行して設けられる。主流流路板12には、水素
通流孔12H1 ,12H2 、空気通流孔12A1 ,12
2 の他に、スリット121,122が設けられる。但
し、一方のスリット121は、一方の空気通流孔12A
1 の位置が端部となるように開けられるので、事実上、
空気通流孔12A1 はスリット121の一部と化してし
まう。同様に、他方のスリット122は、他方の空気通
流孔12A2 の位置が端部となるように開けられるの
で、事実上、空気通流孔12A2 はスリット122の一
部と化してしまう。
【0025】分散流路板11のスリット111は、表裏
に貫通しているスリットである。スリット111は、平
行して複数個開けられるが、その方向は、分散流路板1
1を主流流路板12と積層した時、スリット121,1
22と直交する方向とされる。そして、スリットの長さ
は、両端がスリット121,122に届く長さとなるよ
うにされる。
【0026】図3は、一方の電極7へのガスの流路構成
を説明する図である。符号は図1,図2のものに対応
し、5H1 ,5H2 は分散流路板5に開けられた水素通
流孔、5A1 ,5A2 は分散流路板5に開けられた空気
通流孔である。図3(イ)は、主流流路板4,分散流路
板5,ガスケット6,電極7の積層部分の断面図であ
り、図3(ロ)は主流流路板4を示し、図3(ハ)は分
散流路板5を示している。図3(ロ)の点線のスリット
51は、主流流路板4と分散流路板5とを積層した場合
の、1本のスリット51の位置を表している。スリット
51の上端はスリット41に重なり、スリット51の下
端はスリット42に重なっている。従って、スリット4
1を流れているガスはスリット51に分流し、スリット
42へと流れて行くことが出来る。
【0027】図3(イ)と(ロ)とを参照しつつ説明す
ると、実線矢印および点線矢印は、水素ガスが流れる方
向を示している。即ち、水素ガスは、まず主流流路板4
の水素通流孔4H1 から流入し、スリット41→(分散
流路板5の)スリット51→スリット42という経路で
流れて、主流流路板4に戻り、水素通流孔4H2 から流
出してゆく。分散流路板5には平行して多くのスリット
51が設けられているから、スリット51を流れる際、
水素ガスは電極7の表面の広い部分にわたって接触しつ
つ流れ、燃料電池に必要とされる反応を起こす。
【0028】図4は、他方の電極9へのガスの流路構成
を説明する図である。符号は図1,図2のものに対応
し、11H1 ,11H2 は分散流路板11に開けられた
水素通流孔、11A1 ,11A2 は分散流路板11に開
けられた空気通流孔である。図4(イ)は、主流流路板
12,分散流路板11,ガスケット10,電極9の積層
部分の断面図であり、図4(ロ)は主流流路板12,図
4(ハ)は分散流路板11を示している。
【0029】図3と相違している点は、通流されるガス
が水素ではなく空気であり、従って、空気通流孔12A
1 ,12A2 等を通って空気が流されるということだけ
であり、他はほぼ同様なので詳しい説明は省略する。通
流経路だけ説明すると、空気は、まず主流流路板12の
空気通流孔12A1 から流入し、スリット121→(分
散流路板11の)スリット111→スリット122とい
う経路で流れて、主流流路板12に戻り、空気通流孔1
2A2 から流出してゆく。
【0030】図3,図4に示したように、本発明におい
ては、電極表面上に反応ガスを供給するための流路は、
それぞれ直線状のスリットが設けられた主流流路板と分
散流路板とを積層することによって構成されることにな
る。ところが、板材に直線状のスリットを形成すること
は、型で打ち抜くことによっても出来るし、複数の薄板
砥石を積層した装置(図9参照)を用いても出来る。こ
のような加工は、容易に出来、しかも安いコストで行う
ことが出来る。以上のような加工により流路構成部は形
成されるので、材料が薄肉であっても加工がやりにくい
ということはなく、流路構成部を薄肉化することも可能
となる。
【0031】(第2の実施形態)第2の実施形態の燃料
電池の積層構成も、図1と同じである。第1の実施形態
の流路は、分散流路板5の複数個のスリット51を、ガ
スが同時に同方向に平行して流れるという流路であった
が、第2の実施形態では、蛇行した1本の流路とするも
のである。従って、主流流路板4と分散流路板5との構
造が、第1の実施形態とは若干異なる。
【0032】図10は、本発明の第2の実施形態の一方
の電極へのガス(例、水素)の流路構成を説明する図で
ある。符号は図3のものに対応し、43〜48はスリッ
トである。図10(イ)は主流流路板4を示すが、第2
の実施形態では、第1の実施形態のスリット41(図3
(ロ)参照)に相当するスリットとして、スリット4
3,44,45を設ける。図では3個のスリットしか示
していないが、それより多い数としてもよい。その中の
1個は(図の場合、スリット45であるが)、その端部
に水素通流孔4H1 を含むようにする。
【0033】同様に、第1の実施形態のスリット42
(図3(ロ)参照)に相当するスリットとして、スリッ
ト46,47,48を設ける。図では3個のスリットし
か示していないが、それより多い数としてもよい。その
中の1個は(図の場合、スリット46であるが)、その
端部に水素通流孔4H2 を含むようにする。図10
(ロ)は分散流路板5を示すが、これは第1の実施形態
のスリット51と同様のものである(図3(ハ)参
照)。ただ、第2実施形態でのスリット51の配設位置
は、分散流路板5を主流流路板4と積層した時、図10
(イ)の点線のスリット51の如く、主流流路板4のス
リット43〜48の端部に重なり、それらと共に蛇行流
路を形成する位置とされる。
【0034】図11は、本発明の第2の実施形態の他方
の電極へのガス(例、空気)の流路構成を説明する図で
ある。符号は図4のものに対応し、123〜128はス
リットである。これも、図10とほぼ同様であり、主流
流路板12に、図4(ロ)のスリット121に相当する
スリット123〜125が設けられ、そのうちの1つス
リット123は、端部に空気通流孔12A1 を含むよう
に開けられる。また、図4(ロ)のスリット122に相
当するスリット126〜128が設けられ、そのうちの
1つスリット128は、端部に空気通流孔12A2 を含
むように開けられる。そして、主流流路板12と分散流
路板11とを積層した時、図10の場合と同様にして蛇
行流路が形成される。
【0035】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の燃料電池によ
れば、燃料電池の流路構成部を、ガス通流孔と直線状の
スリットとを開けた主流流路板と分散流路板とを積層す
ることにより構成したので、次のような効果を奏する。 流路構成部を構成する主流流路板や分散流路板に対し
て行う加工は、ガス通流孔と直線状のスリットを開ける
だけであるので、単純な加工で済み、コストが安くな
る。 流路構成部の流路の構造が、薄肉材料でも比較的容易
に出来る加工で製作できる構造であるので、薄肉化が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の燃料電池の積層構成を示す図
【図2】 本発明の燃料電池の単位セルの構成要素とセ
パレータとを示す図
【図3】 一方の電極へのガスの流路構成を説明する図
【図4】 他方の電極へのガスの流路構成を説明する図
【図5】 燃料電池の要部の積層構造を示す図
【図6】 従来の燃料電池の構成半体の積層分解図
【図7】 従来の流路構成部の1例を説明する図
【図8】 従来の流路構成部の平面図
【図9】 従来の流路体の製造技術の1例を説明する図
【図10】 本発明の第2の実施形態の一方の電極への
ガスの流路構成を説明する図
【図11】 本発明の第2の実施形態の他方の電極への
ガスの流路構成を説明する図
【符号の説明】
1…基台、2…締付具、3…セパレータ、4…主流流路
板、5…分散流路板、6…ガスケット、7…電極、8…
電解質膜、9…電極、10…ガスケット、11…分散流
路板、12…主流流路板、13,14…セパレータ、1
5…基台、20…セパレータ、21…流路構成部、32
…電極部(アノード側)、23…電解質膜、24…電極
部(カソード側)、25…流路構成部、26…セパレー
タ、26−1…貫通穴、27…砥石装置、27−1…砥
石、30…流路体、31…枠体、41〜48,51,1
11,121〜128…スリット、301…凸部(流路
壁)、302は凹部(流路)、311…段部、312…
貫通穴、313…開口部、A1 ,A2 …空気通流孔、H
1 ,H2 …水素通流孔、K…電池構成半体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の流路構成部,第1の電極部,電解
    質膜,第2の電極部および第2の流路構成部をこの順に
    積層した電池の単位セルを、セパレータを介して複数個
    積層してなる燃料電池において、前記第1の流路構成部
    を、第1の反応ガスを通流する一対の通流孔が開けられ
    ると共に、第1の反応ガスを通流する対の通流孔の一方
    を端部に含むよう開けられた第1のスリットと、第1の
    反応ガスを通流する対の通流孔の他方を端部に含むよう
    開けられ、前記第1のスリットに平行な第2のスリット
    とが開けられた第1主流流路板と、前記第1主流流路板
    と積層した時、前記第1,第2のスリットと直交する方
    向で且つ両端がこれらに届く長さの第3のスリットが複
    数個開けられた第1分散流路板とにより構成し、前記第
    2の流路構成部を、第2の反応ガスを通流する一対の通
    流孔が開けられると共に、第2の反応ガスを通流する対
    の通流孔の一方を端部に含むよう開けられた第4のスリ
    ットと、第2の反応ガスを通流する対の通流孔の他方を
    端部に含むよう開けられ、前記第3のスリットに平行な
    第5のスリットとが開けられた第2主流流路板と、前記
    第2主流流路板と積層した時、前記第4,第5のスリッ
    トと直交する方向で且つ両端がこれらに届く長さの第6
    のスリットが複数個開けられた第2分散流路板とにより
    構成したことを特徴とする燃料電池。
  2. 【請求項2】 第1の流路構成部,第1の電極部,電解
    質膜,第2の電極部および第2の流路構成部をこの順に
    積層した電池の単位セルを、セパレータを介して複数個
    積層してなる燃料電池において、前記第1の流路構成部
    を、第1の反応ガスを通流する一対の通流孔が開けられ
    ると共に、第1の反応ガスを通流する対の通流孔の一方
    を端部に含むよう開けられたものを1つ含み且つ直線的
    に配列された複数個の第1スリットと、第1の反応ガス
    を通流する対の通流孔の他方を端部に含むよう開けられ
    たものを1つ含み且つ前記第1スリットに平行な複数個
    の第2スリットとが開けられた第1主流流路板と、前記
    第1主流流路板と積層した時、前記第1,第2スリット
    と共に蛇行流路を形成するよう、前記第1,第2スリッ
    トと直交する方向で且つ両端がこれらに届く長さの第3
    スリットが複数個開けられた第1分散流路板とにより構
    成し、前記第2の流路構成部を、第2の反応ガスを通流
    する一対の通流孔が開けられると共に、第2の反応ガス
    を通流する対の通流孔の一方を端部に含むよう開けられ
    たものを1つ含み且つ直線的に配列された複数個の第4
    スリットと、第2の反応ガスを通流する対の通流孔の他
    方を端部に含むよう開けられたものを1つ含み且つ前記
    第4スリットに平行な複数個の第5スリットとが開けら
    れた第2主流流路板と、前記第2主流流路板と積層した
    時、前記第4,第5スリットと共に蛇行流路を形成する
    よう、前記第4,第5スリットと直交する方向で且つ両
    端がこれらに届く長さの第6スリットが複数個開けられ
    た第2分散流路板とにより構成したことを特徴とする燃
    料電池。
  3. 【請求項3】第1,第2主流流路板,第1,第2分散流
    路板の材料としてカーボンを用いたことを特徴とする請
    求項1または2記載の燃料電池。
JP10102188A 1998-03-30 1998-03-30 燃料電池 Pending JPH11283636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10102188A JPH11283636A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10102188A JPH11283636A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11283636A true JPH11283636A (ja) 1999-10-15

Family

ID=14320700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10102188A Pending JPH11283636A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11283636A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190561A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Hitachi Ltd 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP2007242621A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Taida Electronic Ind Co Ltd 燃料電池及びその燃料供給モジュール
JP2007250192A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Toyota Motor Corp セパレータ、および、燃料電池
US7361425B2 (en) 2002-04-12 2008-04-22 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell
KR101189650B1 (ko) 2010-11-22 2012-10-12 한국에너지기술연구원 고체산화물 연료전지 분리판 및 유로구조

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7361425B2 (en) 2002-04-12 2008-04-22 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell
JP2006190561A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Hitachi Ltd 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP4648007B2 (ja) * 2005-01-06 2011-03-09 株式会社日立製作所 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP2007242621A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Taida Electronic Ind Co Ltd 燃料電池及びその燃料供給モジュール
JP2007250192A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Toyota Motor Corp セパレータ、および、燃料電池
KR101189650B1 (ko) 2010-11-22 2012-10-12 한국에너지기술연구원 고체산화물 연료전지 분리판 및 유로구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7569301B2 (en) Fuel cell
JP5227543B2 (ja) 燃料電池
JP4828841B2 (ja) 燃料電池
JP2000123850A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
US8030600B2 (en) Method of manufacturing a hydrogen separation substrate
CN108232270B (zh) 燃料电池堆
JP3991681B2 (ja) 金属セパレータおよびこれを用いた燃料電池
JPH11283636A (ja) 燃料電池
US20050158599A1 (en) Fuel cell
JP4803957B2 (ja) 内部マニホールド型燃料電池
JP5101866B2 (ja) 燃料電池
WO2006090464A1 (ja) 固体高分子型燃料電池及び製造方法
JP4268400B2 (ja) 燃料電池
JP4109569B2 (ja) 燃料電池
JP2000195526A (ja) 燃料電池用電極
JP4947337B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP4773055B2 (ja) 燃料電池スタック、セパレータ中間体及びセパレータの製造方法
JP2001176520A (ja) 燃料電池および燃料電池用セパレータ
JP4639744B2 (ja) 燃料電池
JP4494830B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2000077083A (ja) 燃料電池
JP2007213830A (ja) 燃料電池の膜電極接合体及び膜電極接合体の製造方法
JP2006294329A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2022125885A (ja) 燃料電池セル、及び、燃料電池スタック
JP2002050392A (ja) 燃料電池スタック