JPH11283502A - 蛍光面の形成方法及びプラズマディスプレイパネル - Google Patents

蛍光面の形成方法及びプラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JPH11283502A
JPH11283502A JP10086489A JP8648998A JPH11283502A JP H11283502 A JPH11283502 A JP H11283502A JP 10086489 A JP10086489 A JP 10086489A JP 8648998 A JP8648998 A JP 8648998A JP H11283502 A JPH11283502 A JP H11283502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
etching
layer
phosphor layer
pdp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10086489A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sawada
隆夫 沢田
Noritsuna Hashimoto
典綱 橋本
Junichiro Hoshizaki
潤一郎 星崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10086489A priority Critical patent/JPH11283502A/ja
Publication of JPH11283502A publication Critical patent/JPH11283502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光効率の低下を防止する蛍光面の形成方法
およびプラズマディスプレイパネルを得る。 【解決手段】 蛍光体粒子及びこれを固着させるための
樹脂成分を含む蛍光体層11をガラス基板4上に形成し
た後、大気中での焼成を行い、蛍光体層11の表面に形
成された劣化層30を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、発光効率の優れ
た蛍光層を有する蛍光面の形成方法及びプラズマディス
プレイパネル(以下、「PDP」と記す)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のAC型3電極面放電型PDPの製
造方法を、図5に示す構造を基に説明する。図5におい
て、4は背面基板の基材となるガラス基板、8はガラス
基板4上に形成されたストライプ状のデータ電極、9は
データ電極8およびガラス基板4の全面を覆う保護膜、
10はデータ電極8と平行に保護膜9上に形成されたバ
リアリブである。
【0003】蛍光面は例えばスクリーン印刷法により形
成される。すなわち、開口部が設けられた赤色用のメッ
シュスクリーン21を用いて赤色の蛍光体ペースト22
を印刷することによって、バリアリブ10で区画された
赤色用のストライプ状の領域に蛍光体ペースト22を充
填する(図5)。蛍光体ペーストは、赤色、緑色、青色
それぞれについて、樹脂成分(例えばエチルセルロー
ス)および溶剤成分(例えばテルピネオール)からなる
バインダーと、蛍光体粒子とを混錬したものである。溶
剤成分を除去するために、例えば150℃で10分間、
乾燥させる(図6)。
【0004】なお、樹脂成分は蛍光体粒子を固着させる
ためのものであり、溶剤成分は蛍光体ペーストの粘度を
調節するためのものである。
【0005】次に、開口部が設けられた緑色用のメッシ
ュスクリーン23を用いて緑色の蛍光体ペースト24を
印刷することによって、バリアリブ10で区画された緑
色用のストライプ状の領域に蛍光体ペースト24を充填
する(図7)。溶剤成分を除去するために、例えば15
0℃で10分間、乾燥させる(図8)。
【0006】次に、開口部が設けられた青色用のメッシ
ュスクリーン25を用いて青色の蛍光体ペースト26を
印刷することによって、バリアリブ10で区画された青
色用のストライプ状の領域に蛍光体ペースト26を充填
する(図9)。溶剤成分を除去するために、例えば15
0℃で10分間、乾燥させる(図10)。
【0007】このようにして、蛍光面は3色の蛍光体ペ
ースト22,24,26で塗り分けられる。
【0008】次に、図10に示す構造に対して、赤色、
緑色、青色蛍光体ペースト22,24,26に含まれる
樹脂成分を分解気化させるために480℃で30分間、
大気中で焼成する。このようにして作製した背面基板2
aと前面基板1とを貼り合わせて封着する。最後に一度
放電空間100を排気して真空にし、放電ガスを封入す
ることによってAC型3電極面放電型PDPが完成する
(図11)。
【0009】なお、前面基板1において、3は前面基板
の基材となるガラス基板、5はストライプ状の一対の透
明電極および金属電極からなる電極、6は電極5および
ガラス基板3の全面を覆う誘電体層、7は誘電体層6の
全面を覆うMgOからなる保護膜である。また、バリア
リブ10で区画された領域内に充填された、蛍光体ペー
スト22,24,26を総称して蛍光体層11とする。
また、1つのデータ電極8、その上方にバリアリブ10
で区画された領域に形成された蛍光体層11、電極5
(透明電極及び金属電極)はPDPの放電セルの構成要
素である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図11に示すように、
蛍光体層11の表面には、上述の大気中での焼成によっ
て酸化された領域(以後、「劣化層」と記す)30が形
成される。劣化層30は蛍光体粒子自身が酸化された領
域である。この劣化層30により、発光効率が低下する
という問題点がある。例えば、第258回蛍光体同学会
講演予稿集p19〜24では、BaMgAl1017:E
uの青色蛍光体は、大気中の加熱によって酸化され、輝
度低下を引き起こすことが述べられている。
【0011】本発明は、これらの問題点を解決するため
になされたものであり、発光効率の低下を防止する蛍光
面の形成方法およびプラズマディスプレイパネルを得る
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
課題解決手段は、(a)蛍光体粒子が混合された樹脂成
分を含む蛍光体層を所定の基板上に形成するステップ
と、(b)前記ステップ(a)によって得られる構造に
対して、大気中での焼成を行うステップと、(c)前記
ステップ(b)によって得られる構造に対して、前記蛍
光体層の表面を除去するためのステップとを含む。
【0013】本発明の請求項2に係る課題解決手段にお
いて、前記ステップ(c)は、(c−1)前記蛍光体層
のうち、前記ステップ(b)において酸化された領域を
除去するためのエッチングを行うステップを含む。
【0014】本発明の請求項3に係る課題解決手段にお
いて、前記エッチングは、アルゴンあるいは四フッ化炭
素等を用いたドライエッチングである。
【0015】本発明の請求項4に係る課題解決手段にお
いて、前記エッチングは、硝酸水溶液あるいは水酸化ナ
トリウム水溶液等を用いたウェットエッチングである。
【0016】本発明の請求項5に係る課題解決手段は、
放電セルと、前記放電セル中に形成された蛍光体層とを
備えたプラズマディスプレイパネルであって、前記蛍光
体層は、請求項1〜4記載のいずれかに記載の蛍光面の
形成方法により形成される。
【0017】
【発明の実施の形態】発明の概念.まず、実施の形態1
におけるAC型3電極面放電型PDPの製造方法を、図
1に示す構造を基に説明する。図1に示す構造は、図1
0に示す構造に対して、赤色、緑色、青色蛍光体ペース
トに含まれる樹脂成分を分解気化させるために480℃
で30分間、大気中で焼成することによって得られたも
のである。この焼成によって、蛍光体層11の表面は劣
化層30で覆われる。
【0018】なお、図1では、発明の概念を理解しやす
いように劣化層30を蛍光体層11の上部に図示してい
るが、実際には劣化層30は図12に示すように蛍光体
層11に含まれる蛍光体粒子31の表面を覆う。また、
蛍光体粒子31は、例えば赤色、緑色、青色ではそれぞ
れ(Y,Gd)BO3:Eu、Zn2SiO4:Mn、B
aMgAl1017:Euである。
【0019】次に、図1に示す構造に対して、適当な除
去手法を適用して劣化層30を除去する(図2)。これ
によって、蛍光体層11(実際は蛍光体粒子31)が露
出する(図3)。ここでは、除去手法として、例えばエ
ッチング33によって劣化層30を除去する。
【0020】その後は、従来と同様である。すなわち、
このようにして作製した背面基板2と前面基板1とを貼
り合わせて封着する。最後に一度放電空間100を排気
して真空にし、放電ガスを封入することによってAC型
3電極面放電型PDPが完成する(図4)。
【0021】ところで、従来の問題点が生じるのは、蛍
光体ペーストが樹脂成分を含むことと、その大気中での
焼成とが原因である。
【0022】それならば、酸化が起こらないように、還
元雰囲気あるいは不活性雰囲気といった大気中と異なる
雰囲気で焼成することが考えられる。しかし、焼成の目
的は樹脂成分の分解気化のため、還元雰囲気あるいは不
活性雰囲気で焼成すると樹脂成分が十分に分解せず、炭
素などの残渣が蛍光体層11の表面に残る。炭素の残渣
は黒いため、蛍光体粒子31の発光を吸収して著しい輝
度低下を引き起こす。したがって、樹脂成分を含む蛍光
体ペーストでは、大気中での焼成が必要である。
【0023】また、エチルセルロースを含まない蛍光体
ペーストを使用することが考えられる。しかし、バイン
ダーとして溶剤成分だけを含む場合は、蛍光体ペースト
を適正な粘度に調節することが困難であったり、蛍光体
粒子が蛍光体ペーストに均一に分散しなかったり、蛍光
体粒子がバリアリブで区画された領域に固着しなかった
りするため、実用的でない。
【0024】このように、蛍光体ペーストがエチルセル
ロースを含むことと、その大気中での焼成が必須である
以上、大気中の焼成の後に、劣化層30を除去すること
は発光効率の低下を防止することについて有効である。
【0025】実施の形態1.実施の形態1では、エッチ
ング33としてドライエッチングを適用する場合につい
て詳述する。
【0026】図13は、従来からあるドライエッチング
装置を示す概念図である。図13において、51は真空
容器、52はガス導入口、53は基板台、54は絶縁
層、55は排気口、56は背面基板、57は排気バル
ブ、58は高周波電源である。背面基板56の構造は、
図1に示す通りである。
【0027】まず、蛍光体層11がガス導入口52と向
き合うように背面基板56を配置する。真空排気装置
(図示せず)が真空容器51内のガスを排気バルブ57
を介して排気口55へ排気することによって、真空容器
51の真空度を約10-7Torrにする。次に、ガス導
入口52から真空容器51へ純度99.99%のアルゴ
ンガスを流量40SCCM(ここにいうSCCMとは大
気圧下で換算したときの流量であり、Standard cc/min
を表す)で導入していく。排気バルブ57の開閉によっ
て、真空容器51内の真空度が40mmTorrになる
ように調節する。
【0028】次に、高周波電源58は基板台53に1
3.56MHzで100Wの正弦波を15分間印加し、
真空容器51内に放電を起こすことによって、真空容器
51内のアルゴンガスをイオン化する。当該アルゴンイ
オンは、基板台53上にある背面基板56に向かって高
速で移動し、蛍光体層11の表面に衝突する。このよう
にアルゴンイオンを衝突させて蛍光体層11の表面の劣
化層30を除去し、図3に示す構造を得る。
【0029】なお、劣化層30のうち真空容器51内の
放電によって生じたイオンが直接衝突した部分のみが除
去され、イオンが衝突しない部分は残ってしまう。しか
し、PDPが動作する場合において蛍光体を発光させる
紫外線は、蛍光面に対して基本的にイオンと同様の入射
状態を呈するため、劣化層30が除去された部分にほと
んどが入射し、劣化層30が残っている部分には入射し
ない。したがって、ドライエッチングを用いる場合、劣
化層30のうち一部が残るが、実用上問題はない。
【0030】その後は、発明の原理で説明した様にし
て、図4に示すAC型3電極面放電型PDPが完成す
る。
【0031】以上の条件で得られたAC型3電極面放電
型PDPは、図11に示す従来のAC型3電極面放電型
PDPと比較して、白色についての輝度が10%上昇
し、赤色、緑色、青色単色ではそれぞれ6%、8%、1
5%上昇するという効果を奏した。
【0032】実施の形態2.実施の形態2では、実施の
形態1で説明した正弦波の電力を300Wとして30分
間印加した。その他の条件は実施の形態1と同様であ
る。
【0033】以上の条件で得られたAC型3電極面放電
型PDPは、図11に示す従来のAC型3電極面放電型
PDPと比較して、白色についての輝度が15%上昇
し、赤色、緑色、青色単色ではそれぞれ8%、13%、
20%上昇するという効果を奏した。
【0034】実施の形態3.実施の形態3では、実施の
形態2の条件である真空容器51へ導入したアルゴンガ
スを四フッ化炭素に代えた。その他の条件は、実施の形
態2と同様である。
【0035】アルゴンから四フッ化炭素に代えること
で、アルゴンを使用したときに比べてエッチング効果を
大きくすることが可能で、上述の実施の形態1と同じ電
力を用いた場合、図11に示す従来のAC型3電極面放
電型PDPと比較して、白色についての輝度が15%上
昇し、赤色、緑色、青色単色ではそれぞれ8%、13
%、20%上昇するという、実施の形態2と同程度の効
果を奏した。
【0036】実施の形態4.実施の形態4では、実施の
形態3で説明した四フッ化炭素と共に、流量が4SCC
Mの酸素も真空容器51へ導入した。その他の条件は、
実施の形態3と同様である。
【0037】四フッ化炭素と共に酸素を導入することに
よって、蛍光面に残っている可能性のあるカーボンを酸
化物として除去することが可能であり、上述の実施の形
態1と同じ電力を用いた場合、図11に示す従来のAC
型3電極面放電型PDPと比較して、白色についての輝
度が15%上昇し、赤色、緑色、青色単色ではそれぞれ
8%、13%、20%上昇するという、実施の形態3と
同程度の効果を奏した。
【0038】実施の形態5.実施の形態5では、実施の
形態4で説明した四フッ化炭素を三フッ化メタンに代え
た。その他の条件は、実施の形態4と同様である。
【0039】四フッ化炭素から三フッ化メタンに代える
ことで、アルゴンを使用したときに比べてエッチング速
度は早いが、四フッ化炭素を使用したときに比べてエッ
チング速度を遅くすることが可能となるので四フッ化炭
素を使用したときよりもエッチングの制御がし易く、上
述の実施の形態1と同じ電力を用いた場合、図11に示
す従来のAC型3電極面放電型PDPと比較して、白色
についての輝度が15%上昇し、赤色、緑色、青色単色
ではそれぞれ8%、13%、20%上昇するという、実
施の形態4と同程度の効果を奏した。
【0040】実施の形態6.実施の形態6では、エッチ
ング33としてウェットエッチングを適用する場合につ
いて詳述する。
【0041】水槽に濃度が0.1Nの硝酸水溶液を入
れ、液温を40℃に保持する。図1に示す構造の背面基
板をこの水槽に10分間浸す。蛍光体層11の剥離を防
ぐために水溶液の攪拌は極力小さくする。その後、背面
基板を水槽から取り出して純水で洗浄することによって
背面基板に付着している硝酸水溶液を洗い流す。その
後、洗浄した背面基板を120℃で10分間、乾燥し、
図3に示す構造を得る。
【0042】その後は、発明の原理で説明した様にし
て、図4に示すAC型3電極面放電型PDPが完成す
る。
【0043】以上の条件で得られたAC型3電極面放電
型PDPは、図11に示す従来のAC型3電極面放電型
PDPと比較して、白色についての輝度が5%上昇し、
赤色、緑色、青色単色ではそれぞれ6%、4%、2%上
昇するという効果を奏した。
【0044】実施の形態7.実施の形態7では、実施の
形態6の条件である0.1Nの硝酸水溶液を0.1Nの
塩酸に代えた。その他の条件は、実施の形態6と同様で
ある。
【0045】硝酸から塩酸に代えることで、硝酸を使用
したときに比べて赤色のエッチング効果を抑えることが
でき、上述の実施の形態1と同じ電力を用いた場合、図
11に示す従来のAC型3電極面放電型PDPと比較し
て、白色についての輝度が4%上昇し、赤色、緑色、青
色単色ではそれぞれ3%、4%、2%上昇するという、
実施の形態6に比べて赤色、緑色、青色の輝度バランス
の良いものが得られるという効果を奏した。
【0046】実施の形態8.実施の形態8では、実施の
形態6の条件である0.1Nの硝酸水溶液を0.05N
の水酸化ナトリウム水溶液に代えた。その他の条件は、
実施の形態6と同様である。
【0047】硝酸から水酸化ナトリウムに代えること
で、硝酸を使用したときに比べて緑色の輝度を赤色、青
色の輝度に比べて上昇させることができ、上述の実施の
形態1と同じ電力を用いた場合、図11に示す従来のA
C型3電極面放電型PDPと比較して、白色についての
輝度が3%上昇し、赤色、緑色、青色単色ではそれぞれ
2%、4%、2%上昇するという、実施の形態7に比べ
て緑色の輝度の良いものが得られるという効果を奏し
た。実施の形態7においては、赤色、緑色、青色の輝度
バランスの良いものが得られるのであるが、赤色の輝度
をさらに抑えたい場合には本実施の形態のようにすれば
赤色の輝度をさらに抑えたものが得られる。従って実施
の形態6から実施の形態8までに述べたウェットエッチ
ングを適用するのに酸性液およびアルカリ性液のいずれ
であっても、期待する輝度の状態に応じて適宜選択して
用いることが可能であり、用いる液体についても上述し
たものに限定されることはない。
【0048】変形例.なお、ドライエッチングに用いる
ガスは、実施の形態1〜5で説明したものの他に、フッ
素を含むガスや不活性ガス等であってもよい。また、電
力,時間も適当に選択すればよい。
【0049】また、ウェットエッチングに用いる溶液
は、実施の形態6及び7で説明した特定の酸性水溶液、
実施の形態8で説明した特定のアルカリ性水溶液に限定
されない。
【0050】また、AC型3電極面放電型PDPを用い
て説明したが、これに限定されるものではなく、DC型
PDPであってもよい。
【0051】また、蛍光体層11を形成するのに適用す
る方法は、スクリーン印刷法の他に、露光法、すなわ
ち、フォトレジストの混じった感光性の蛍光体ペースト
を全面に印刷し、露光、エッチングを行うことによって
形成する方法であってもよい。露光法についても、蛍光
体層11を形成するときに樹脂成分及び溶剤等の有機材
料を使用し、大気中の焼成が必須であるため、有効であ
る。
【0052】また、樹脂成分はエチルセルロース以外で
もよい。また、溶剤成分はテルピネオール以外でもよ
い。
【0053】さらに、蛍光体粒子31は、例えば赤色、
緑色、青色ではそれぞれ(Y,Gd)BO3:Eu、Z
2SiO4:Mn、BaMgAl1017:Euを用いて
説明したが、他の材料、例えば赤色ではY23:Eu、
緑色ではBaAl1319:Mn、青色ではBaMgAl
1423:Eu2+等でもよい。
【0054】
【発明の効果】請求項1に記載した発明によれば、蛍光
体層を形成して樹脂成分を分解気化させるために、大気
中で焼成を行った際に生じた蛍光体表面の酸化層を除去
することによって、蛍光体の酸化されていない部分を露
出させ、蛍光体粒子の発光効率の低下を防止できる。
【0055】請求項2に記載した発明によれば、エッチ
ングによって、蛍光体層の表面を効果的に除去できる。
【0056】請求項3に記載した発明によれば、アルゴ
ンあるいは四フッ化炭素等を用いたドライエッチングに
よって、蛍光体層の表面を効果的に除去できる。
【0057】請求項4に記載した発明によれば、硝酸水
溶液や水酸化ナトリウム水溶液等を用いたウェットエッ
チングによって、蛍光体層の表面を効果的に除去でき
る。
【0058】請求項5に記載した発明によれば、蛍光体
層は、蛍光体粒子が露出しているため、プラズマディス
プレイパネルの放電セルの輝度が上昇する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態におけるPDPの製造方
法を示す工程図である。
【図2】 本発明の実施の形態におけるPDPの製造方
法を示す工程図である。
【図3】 本発明の実施の形態におけるPDPの製造方
法を示す工程図である。
【図4】 本発明の実施の形態におけるPDPの完成図
である。
【図5】 従来のPDPの製造方法を示す工程図であ
る。
【図6】 従来のPDPの製造方法を示す工程図であ
る。
【図7】 従来のPDPの製造方法を示す工程図であ
る。
【図8】 従来のPDPの製造方法を示す工程図であ
る。
【図9】 従来のPDPの製造方法を示す工程図であ
る。
【図10】 従来のPDPの製造方法を示す工程図であ
る。
【図11】 従来のPDPの完成図である。
【図12】 蛍光体ペーストを詳細に示す図である。
【図13】 ドライエッチング装置を示す図である。
【符号の説明】
4 ガラス基板、11 蛍光体層、30 劣化層、31
蛍光体粒子、33エッチング。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)蛍光体粒子が混合された樹脂成分
    を含む蛍光体層を所定の基板上に形成するステップと、 (b)前記ステップ(a)によって得られる構造に対し
    て、大気中での焼成を行うステップと、 (c)前記ステップ(b)によって得られる構造に対し
    て、前記蛍光体層の表面を除去するためのステップと、
    を含む蛍光面の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記ステップ(c)は、 (c−1)前記蛍光体層のうち、前記ステップ(b)に
    おいて酸化された領域を除去するためのエッチングを行
    うステップを含む請求項1記載の蛍光面の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記エッチングは、 アルゴンあるいは四フッ化炭素等を用いたドライエッチ
    ングである請求項2記載の蛍光面の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記エッチングは、 硝酸水溶液あるいは水酸化ナトリウム水溶液等を用いた
    ウェットエッチングである請求項2記載の蛍光面の形成
    方法。
  5. 【請求項5】 放電セルと、 前記放電セル中に形成された蛍光体層と、を備えたプラ
    ズマディスプレイパネルであって、 前記蛍光体層は、請求項1〜4記載のいずれかに記載の
    蛍光面の形成方法により形成されたプラズマディスプレ
    イパネル。
JP10086489A 1998-03-31 1998-03-31 蛍光面の形成方法及びプラズマディスプレイパネル Pending JPH11283502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10086489A JPH11283502A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 蛍光面の形成方法及びプラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10086489A JPH11283502A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 蛍光面の形成方法及びプラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11283502A true JPH11283502A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13888408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10086489A Pending JPH11283502A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 蛍光面の形成方法及びプラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11283502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001075926A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de fabrication d'un ecran a plasma

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001075926A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de fabrication d'un ecran a plasma
US7070471B2 (en) 2000-03-31 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Production method for plasma display panel
CN100336157C (zh) * 2000-03-31 2007-09-05 松下电器产业株式会社 等离子体显示面板的制造方法
KR100798986B1 (ko) 2000-03-31 2008-01-28 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001089759A (ja) プラズマ画像スクリーン
US20040145317A1 (en) Display panel and method for manufacturing the same
JP2004119118A (ja) プラズマ表示装置およびその製造方法
US6410214B1 (en) Method for manufacturing black matrix of plasma display panel
JPH11283502A (ja) 蛍光面の形成方法及びプラズマディスプレイパネル
JP2002334656A (ja) プラズマディスプレイおよびその製造方法
KR20010004289A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 형광체 형성방법
JP2002170494A (ja) 気体放電表示装置及び放電灯
JP2002338959A (ja) 蛍光体粒子及びその製造方法、表示用パネル及びその製造方法、並びに、平面型表示装置及びその製造方法
JP2003234068A (ja) プラズマディスプレイ装置の不純物除去方法
JP2001057152A (ja) カラーpdpの製造方法
JP4516296B2 (ja) 透明薄膜電極の製造方法、成膜装置、プラズマディスプレイパネルの製造方法、及びプラズマ表示装置の製造方法
JP5363584B2 (ja) 蛍光ランプ及び画像表示装置
JP4519293B2 (ja) プラズマディスプレイおよびその製造方法
JP3374789B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100488459B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 유기물질 제거방법 및 제조방법
JP2744727B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2003123647A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3298551B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2000164133A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2004111179A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2001035380A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2003086101A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2004253205A (ja) 発光素子の製造方法
JP2005093340A (ja) ガス放電パネル用前面側基板及びその製造方法