JPH11283359A - 記録再生装置及び方法、並びに記録再生システム - Google Patents

記録再生装置及び方法、並びに記録再生システム

Info

Publication number
JPH11283359A
JPH11283359A JP7966398A JP7966398A JPH11283359A JP H11283359 A JPH11283359 A JP H11283359A JP 7966398 A JP7966398 A JP 7966398A JP 7966398 A JP7966398 A JP 7966398A JP H11283359 A JPH11283359 A JP H11283359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
audio information
audio
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7966398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3885345B2 (ja
Inventor
Takashi Kumagai
隆志 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP07966398A priority Critical patent/JP3885345B2/ja
Publication of JPH11283359A publication Critical patent/JPH11283359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885345B2 publication Critical patent/JP3885345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オーディオ情報の特定の場所の頭出しを行う
ことができる記録再生装置及び方法並びに記録再生シス
テムの提供を目的とする。 【解決手段】 記録再生装置1において、CPU13
は、読み出し部4により読み出したオーディオ情報を記
憶部5に書き込む機能からなるオーディオ情報書き込み
部8と、オーディオ情報書き込み部8による記憶部5へ
のオーディオ情報の書き込みに応じて、通信手段6を介
して情報センタ15と送受信することによりオーディオ
情報に応じて情報センタ15に蓄積される所定の付加情
報を記憶部5に書き込む機能からなる付加情報書き込み
部9と、所定の付加情報と共に、情報センタ15に蓄積
されているオーディオ情報に応じた楽譜情報を記憶部5
に書き込む機能からなる楽譜情報書き込み部10とを有
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報を記録及び再
生する記録再生装置及び方法並びに記録再生システムに
関し、詳しくは、記録媒体から読み出した情報を再生す
る記録再生装置及び方法並びに記録再生システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、クラッシック等がオーディオ
情報として記録されている光ディスク等の記録媒体を再
生する記録再生装置がある。
【0003】そして、従来の記録再生装置には、光ディ
スクに記録されている曲の頭出しができるように構成さ
れているものもある。光ディスクには、頭出し情報が記
録されており、この情報に基づいて従来の記録再生装置
は、当該光ディスクに記録されているオーディオ情報の
頭出し行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、頭出し情報
は、クラッシック音楽等にあっては、通常、楽章毎とさ
れ、多くても、曲の大きな変わり目にインデックス番号
が記録されているにすぎない。
【0005】また、頭出し情報がない場合には、早送り
/巻戻しによって行う場合が多く、これでは非常に不便
である。また、絶対時間を指定して、頭出しする手段も
あるが、演奏者によって演奏時間が違うことがあり、こ
れでは一定箇所の頭出しを行うことができない。
【0006】さらに、上記インデックス番号を利用した
頭出しは、インデックスサーチ機能によって可能とされ
るが、例えば、携帯化された記録再生装置は、当該イン
デックスサーチ機能が省略されていることが多く、よっ
て、携帯型の記録再生装置において、上記インデックス
番号を利用した頭出しができない場合がある。例えば、
曲において、楽譜毎、小節毎に頭出しができれば、所望
の小節について繰り返し再生することが容易になる。例
えば、所望の小節について繰り返し再生することができ
ると、当該小節の演奏を練習等する場合に便利である。
【0007】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みてな
されたものであって、情報の特定の場所の頭出しを行う
ことができる記録再生装置及び方法並びに記録再生シス
テムの提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る記録再生装
置は、上述の課題を解決するために、記録媒体が装着さ
れる装着手段と、装着手段に装着される記録媒体に記録
される少なくともオーディオ情報を読み出す読み出し手
段と、複数の付加情報及び楽譜情報が蓄積される情報セ
ンタに接続する通信手段と、読み出し手段により読み出
したオーディオ情報を記憶手段に書き込むオーディオ情
報書き込み手段と、オーディオ情報書き込み手段による
記憶手段へのオーディオ情報の書き込みに応じて、通信
手段を介して情報センタと送受信することによりオーデ
ィオ情報に応じて情報センタに蓄積される所定の付加情
報を記憶手段に書き込む付加情報書き込み手段と、所定
の付加情報と共に、情報センタに蓄積されているオーデ
ィオ情報に応じた楽譜情報を記憶手段に書き込む楽譜情
報書き込み手段と、記憶手段に記憶されるオーディオ情
報及び付加情報を出力する出力手段とを備える。
【0009】この記録再生装置は、装着手段に装着され
る記録媒体から読み出し手段により読み出したオーディ
オ情報をオーディオ情報書き込み手段により記憶手段に
書き込み、さらに、付加情報書き込み手段により、オー
ディオ情報書き込み手段による記憶手段へのオーディオ
情報の書き込みに応じて、通信手段を介して複数の付加
情報及び楽譜情報が蓄積される情報センタと送受信する
ことによりオーディオ情報に応じて情報センタに蓄積さ
れる所定の付加情報を記憶手段に書き込み、そして、楽
譜情報書き込み手段により、所定の付加情報と共に情報
センタに蓄積されているオーディオ情報に応じた楽譜情
報を記憶手段に書き込む。そして、記録再生装置は、出
力手段により、記憶手段に記憶されるオーディオ情報及
び付加情報を出力する。
【0010】すなわち、記録再生装置は、記憶手段に記
憶されたオーディオ情報と共に、当該オーディオ情報に
応じた所定の付加情報及び楽譜情報を記憶手段に記憶す
る。これにより、記録再生装置は、記憶手段に記憶した
オーディオ情報及び付加情報を出力手段に出力する。ま
た、ユーザは、記憶手段に記憶された楽譜情報を参照し
てオーディオ情報の再生を行う。
【0011】また、本発明に係る記録再生方法は、上述
の課題を解決するために、記録媒体に記録される少なく
ともオーディオ情報を読み出し、当該オーディオ情報を
記憶手段に書き込むオーディオ情報書き込み工程と、書
き込み工程における記憶手段へのオーディオ情報の書き
込みに応じて、複数の付加情報及び楽譜情報が蓄積され
る情報センタに接続する通信手段を介して当該情報セン
タと送受信することによりオーディオ情報に応じて情報
センタに蓄積される所定の付加情報を記憶手段に書き込
む付加情報書き込み工程と、所定の付加情報と共に、情
報センタに蓄積されているオーディオ情報に応じた楽譜
情報を記憶手段に書き込む楽譜情報書き込み工程と、記
憶手段に記憶されるオーディオ情報及び付加情報を出力
する出力工程とを有する。
【0012】この記録再生方法は、記録媒体から読み出
したオーディオ情報をオーディオ情報書き込み工程にお
いて記憶手段に書き込み、さらに、付加情報書き込み工
程において、オーディオ情報書き込みによる記憶手段へ
のオーディオ情報の書き込みに応じて、通信手段を介し
て複数の付加情報及び楽譜情報が蓄積される情報センタ
と送受信することによりオーディオ情報に応じて情報セ
ンタに蓄積される所定の付加情報を記憶手段に書き込
み、そして、楽譜情報書き込み工程において、所定の付
加情報と共に情報センタに蓄積されているオーディオ情
報に応じた楽譜情報を記憶手段に書き込む。そして、記
録再生方法は、出力工程において、記憶手段に記憶され
るオーディオ情報及び付加情報を出力する。
【0013】すなわち、記録再生方法は、記憶手段に記
憶されたオーディオ情報と共に、当該オーディオ情報に
応じた所定の付加情報及び楽譜情報を記憶手段に記憶す
る。これにより、記録再生装置は、記憶手段に記憶した
オーディオ情報及び付加情報を出力手段に出力する。ま
た、ユーザは、記憶手段に記憶された楽譜情報を参照し
てオーディオ情報の再生を行う。
【0014】また、本発明に係る記録再生装置は、上述
の課題を解決するために、記録媒体が装着される装着手
段と、装着手段に装着される記録媒体に記録される少な
くともオーディオ情報を読み出す読み出し手段と、複数
の付加情報及び楽譜情報が蓄積される情報センタに接続
する通信手段と、読み出し手段により読み出したオーデ
ィオ情報を再生手段により再生すると共に、通信手段を
介して情報センタと送受信することによりオーディオ情
報に応じて情報センタに蓄積される所定の付加情報を出
力する出力手段と、所定の付加情報と共に、情報センタ
に蓄積されているオーディオ情報に応じた楽譜情報を記
憶手段に書き込む書き込み手段とを備えている。
【0015】この記録再生装置は、装着手段に装着され
る記録媒体から読み出し手段により読み出したオーディ
オ情報を再生手段により再生すると共に、通信手段を介
して複数の付加情報及び楽譜情報が蓄積される情報セン
タと送受信することによりオーディオ情報に応じて情報
センタに蓄積される所定の付加情報を出力手段により出
力する。そして、記録再生装置は、書き込み手段によ
り、所定の付加情報と共に、情報センタに蓄積されてい
るオーディオ情報に応じた楽譜情報を記憶手段に書き込
む。
【0016】これにより、記録再生装置は、オーディオ
情報を再生すると共に、情報センタから取得した付加情
報を出力手段により出力する。また、記録再生装置は、
情報センタから取得した楽譜情報を記憶手段に記録す
る。よって、ユーザは、記憶手段に記憶された楽譜情報
により、オーディオ情報の再生を行うことができるよう
になる。
【0017】本発明に係る記録再生システムは、上述の
課題を解決するために、遠隔値に設置されて、複数の付
加情報及び楽譜情報が蓄積されている情報センタと、記
録媒体が装着される装着手段と、装着手段に装着される
記録媒体に記録される少なくともオーディオ情報を読み
出し手段と、情報センタに接続する通信手段と、読み出
し手段により読み出したオーディオ情報を記憶手段に書
き込むオーディオ情報書き込み手段と、オーディオ情報
書き込み手段による記憶手段へのオーディオ情報の書き
込に応じて、通信手段を介して情報センタと送受信する
ことによりオーディオ情報に応じて情報センタに蓄積さ
れる所定の付加情報を記憶手段に書き込む付加情報書き
込み手段と、所定の付加情報と共に、情報センタに蓄積
されているオーディオ情報に応じた楽譜情報を記憶手段
に書き込む楽譜情報書き込み手段と、記憶手段に記憶さ
れるオーディオ情報及び付加情報を出力する出力手段と
を備える。
【0018】この記録再生装システムは、装着手段に装
着される記録媒体から読み出し手段により読み出したオ
ーディオ情報をオーディオ情報書き込み手段により記憶
手段に書き込み、さらに、付加情報書き込み手段によ
り、オーディオ情報書き込み手段による記憶手段へのオ
ーディオ情報の書き込みに応じて、通信手段を介して複
数の付加情報及び楽譜情報が蓄積される情報センタと送
受信することによりオーディオ情報に応じて情報センタ
に蓄積される所定の付加情報を記憶手段に書き込み、そ
して、楽譜情報書き込み手段により、所定の付加情報と
共に情報センタに蓄積されているオーディオ情報に応じ
た楽譜情報を記憶手段に書き込む。そして、記録再生装
置は、出力手段により、記憶手段に記憶されるオーディ
オ情報及び付加情報を出力する。
【0019】すなわち、記録再生システムは、記憶手段
に記憶されたオーディオ情報と共に、当該オーディオ情
報に応じた所定の付加情報及び楽譜情報を記憶手段に記
憶する。これにより、記録再生装置は、記憶手段に記憶
したオーディオ情報及び付加情報を出力手段に出力す
る。また、ユーザは、記憶手段に記憶された楽譜情報を
参照してオーディオ情報の再生を行う。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を用いて詳しく説明する。この実施の形態は、記録媒体
である光ディスクから読み出されたオーディオ情報を記
憶手段を書き込み、当該記憶手段に書き込んだオーディ
オ情報を再生する記録再生装置である。
【0021】記録再生装置は、図1に示すように、記録
媒体が装着される装着部3及び装着部3に装着される記
録媒体に記録される少なくともオーディオ情報を読み出
す読み出し部4とを備える光ディスクドライブ2と、複
数の付加情報及び楽譜情報が蓄積される情報センタ15
に接続する通信手段6と、記憶部5に記憶されているオ
ーディオ情報及び当該オーディオ情報の付加情報を出力
する出力手段である音声出力手段18及び表示手段7
と、ユーザにより操作され、データ入力がされる入力手
段12と、該記録再生装置1の各部の制御を行う機能と
有しているCPU13とを備えている。
【0022】そして、記録再生装置1において、CPU
13は、読み出し部4により読み出したオーディオ情報
を記憶部5に書き込む機能からなるオーディオ情報書き
込み部8と、オーディオ情報書き込み部8による記憶部
5へのオーディオ情報の書き込みに応じて、通信手段6
を介して情報センタ15と送受信することによりオーデ
ィオ情報に応じて情報センタ15に蓄積される所定の付
加情報を記憶部5に書き込む機能からなる付加情報書き
込み部9と、所定の付加情報と共に、情報センタ15に
蓄積されているオーディオ情報に応じた楽譜情報を記憶
部5に書き込む機能からなる楽譜情報書き込み部10と
を有している。
【0023】この記録再生装置1は、上記各部及び各手
段がバス14に接続されて、データの送受信等を行って
いる。
【0024】ここで、情報センタ15は、記録再生装置
1と例えばインターネット回線によって接続されている
ものであって、例えば、登録されている記録再生装置1
に対して上記回線を介して音楽情報、映像情報等に関す
る各種情報を配信することができるように構成されてい
る。
【0025】以下、記録再生装置1を構成する上記各部
について詳しくに説明する。上記装着部3は、上述した
ように光ディスクが装着される部分である。そして、こ
の装着部3に装着された光ディスクから読み出し部4に
より、オーディオ情報等を読み出す。例えば、読み出し
部4は、光ピックアップである。
【0026】この装着部3及び読み出し部4を備える光
ディスクドライブ2は、当該光ディスクドライブ2に装
着された光ディスクから1倍速或いはより高速、例えば
8倍速、16倍速で光ディスクに記憶される情報が読み
出すように構成されている。
【0027】この光ディスクドライブ2の読み出し部4
により読み出されたオーディオ情報は、エンコードされ
るか或いはそのまま記憶部5に記憶される。
【0028】記憶部5は、送られてくる情報を一時記憶
可能な記憶手段として構成されている。例えば、記憶部
5は、ハードディスクドライブ、フラッシュRAM等で
ある。
【0029】上記通信手段6は、上記情報センタ15と
当該記録再生装置1を接続可能とする部分であって、例
えば、モデムである。
【0030】上記CPU13は、当該記録再生装置1の
各部の制御を行う機能を有しており、上述したように、
オーディオ情報書き込み部8、付加情報書き込み部9及
び楽譜情報書き込み部10を有している。
【0031】ここで、オーディオ情報書き込み部8は、
CPU13において、上述したように、読み出し部4に
より読み出したオーディオ情報を記憶部5に書き込む機
能を有している。また、付加情報書き込み部9は、CP
U13において、上述したように、オーディオ情報書き
込み部8による記憶部5へのオーディオ情報の書き込み
に応じて、通信手段6を介して情報センタ15と送受信
することによりオーディオ情報に応じて情報センタ15
に蓄積される所定の付加情報を記憶部5に書き込む機能
を有している。また、楽譜情報書き込み部10は、CP
U13において、上述したように、付属情報書き込み部
9が書き込む上記所定の付加情報と共に、情報センタ1
5に蓄積されているオーディオ情報に応じた楽譜情報を
記憶部5に書き込む機能を有している。
【0032】上記音声出力手段18は、例えばスピーカ
であって、オーディオ情報である曲を出力する部分を構
成している。
【0033】上記表示手段7は、例えば液晶表示部によ
って構成されている。この表示手段7は、記憶部5に記
憶されているオーディオ情報の付加情報及び楽譜情報を
表示することができる。この表示手段7は、図2に示す
ように、オーディオ情報の時間情報等の各種情報を出力
する。
【0034】上記入力手段12は、ユーザに操作される
キー等によって構成されている。例えば、入力手段12
は、入力を確定させるためのエンターキー12aと、数
字を入力するためのテンキー12bと、表示画面内にお
いてカーソル等を移動させるための移動操作キー12
c,12dとから構成されている。記録再生装置1は、
この入力手段12が操作されて得た制御信号によって、
各部を制御し、例えば、出力手段7にその操作に応じた
各種情報を表示する。
【0035】以上のように記録再生装置1の各部が構成
されている。この記録再生装置1は、通信手段6によ
り、例えばインターネット回線等を介して、情報センタ
15に接続されている。
【0036】情報センタ15は、オーディオ情報に対応
される付加情報及び楽譜情報を蓄積している。
【0037】ここで、上記付加情報は、オーディオ情報
に関する画像やテキスト等を含む各種情報であって、例
えば、当該オーディオ情報のタイトル名等である。すな
わち、記録再生装置1は、この付加情報を情報センタ1
5から取得し、そして再生することにより、表示手段7
にオーディオ情報のタイトル名を表示することができ
る。なお、付加情報には、さらに、アルバム名、ジャケ
ットイメージ、アーティスト、楽譜、曲の解説、作詞
者、作曲者、編曲者、及び製作スタッフ名等を画像情報
又はテキスト情報として含めることができる。さらに、
曲想を付加情報に含めることもできる。
【0038】上記楽譜情報は、楽章番号情報、練習番号
情報、小節願号情報及び時間情報から構成されている。
ここで、図3に示す楽譜を用いて、楽章番号情報、練習
番号情報、小節番号情報及び時間情報を説明する。
【0039】楽章DGとは、曲の大区分であって、例え
ば交響曲なら起承転結とされて4楽章から構成される。
そして、楽章番号情報は、楽章毎にふされた番号から構
成される。
【0040】練習番号DRとは、上記楽章中、曲想が変
化したり、又は曲の形式による転換点(例えば、ソナタ
形式の主題の提示部と展開部のような所)につける番号
であって、例えば、各人によって練習番号が付される位
置は異なる。上記練習番号情報は、この練習番号から構
成される。
【0041】小節番号DSとは、各楽章の小節の初めか
ら付って番号である。上記小節番号情報は、この小節番
号から構成される。
【0042】時間情報は、曲の時間を示すものであっ
て、本例では、曲の全演奏時間である。
【0043】例えば、上記楽章番号情報、練習番号情
報、小節番号情報、及び時間情報は、図4に示すような
データ形態とされて、蓄積されている。
【0044】そして、情報センタ15は、上記楽譜情報
は、楽章、練習番号単位、小節単位で絶対時間を蓄積し
ている。例えば、図5に示すように、絶対時間に対応さ
せて、楽章、練習番号単位、小節単位で絶対時間が蓄積
されている。好ましくは、絶対時間が小節単位を最小単
位として当該小節に対応されて蓄積される。なお、楽譜
情報に、画像情報とされた楽譜も含めることもできる。
この場合、例えば、画像情報とされた楽譜には、楽譜情
報とされる上述した楽章番号、練習番号、小節番号を楽
譜の対応した位置に書き込みしておく。
【0045】なお、曲に関連される楽譜情報に関して
は、記録媒体のマスター記録時に、詳細な情報として保
管されていることが多いので、情報センタ15は、レコ
ード製作会社等から得た楽譜情報を蓄積しておくように
する。
【0046】また、楽譜情報は、例で示したような交響
曲のものに限定されず、情報センタ15は、ポピュラー
音楽等についての楽譜情報も蓄積している。
【0047】このよう構成された楽譜情報の読み込みよ
り、記録再生装置1において、オーディオ情報(曲情
報)を所望の箇所、すなわち、例えば練習番号毎に再生
することができる。
【0048】次に、記録再生装置1が曲情報を記憶部5
に書き込む際の動作について、図6に示すフローチャー
トを用いて説明する。
【0049】先ず、ステップS1において、記録再生装
置1は、読み出し部4により、光ディスク(CD;コン
パクトディスク)から曲情報を読み出す。例えば、曲情
報は、上述したような交響曲である。
【0050】続いて、記録再生装置1は、回線に照会す
る。すなわち、記録再生装置1は、情報センタ15に対
して当該曲情報に応じた付加情報の照会を行い、続い
て、ステップS3において付加情報として曲名情報を情
報センタ15から当該記録再生装置1に取り込む。
【0051】続いて、記録再生装置1は楽譜情報がある
か回線に照会する。すなわち、記録再生装置1は、情報
センタ15に対して当該曲情報に応じた楽譜情報がある
か否かを確認する。ここで、楽譜情報があることが確認
できた場合には、ステップS7に進み、また、楽譜情報
があることを確認することができない場合には、ステッ
プS6に進む。
【0052】上記ステップS7において、情報センタ1
5から楽譜情報を送信させる。続いて、ステップS8に
おいて、記録再生装置1は、光ディスクの音楽情報及び
上記情報センタ15から送信させた楽譜情報を上記曲情
報とともに取り込み、情報センタ15からの情報の取り
込みを終了する。
【0053】例えば、情報センタ15における当該オー
ディオ情報に対応される楽譜情報の照会については、記
録再生装置1が識別情報を当該情報センタ15に送出す
ることにより行う。すなわち、情報センタ15は、回線
を介して送られてきた識別情報に基づいて、楽譜情報を
検索して、当該識別情報に対応した楽譜情報を記録再生
装置1に送付する。例えば、識別情報は、光ディスクの
TOC(Table of Contents)情報、またはTOC情報
のサイズである。これは、TOC情報のサイズを識別情
報とするのは、曲毎に楽譜情報が異なることを利用した
ものである。
【0054】一方、ステップS6では、記録再生装置1
は、CDの音楽情報を取り込みを記憶部5に書き込み、
情報センタ15から音楽情報情報の取り込みを終了す
る。
【0055】以上のように、記録再生装置1は、曲情報
をCDから読み込んだ際に、曲情報に対応した付加情報
及び楽譜情報を情報センタ15から取得して、記憶部5
に当該取得した付加情報及び楽譜情報とともに曲情報を
書き込む。
【0056】よって、記録再生装置1は、曲情報と共
に、曲のタイトル名等からなる画像情報等の付加情報
と、練習番号情報等を含む楽譜情報を記憶部5に記憶す
ることができる。
【0057】これにより、記録再生装置1は、記憶部5
に記憶した曲を音声出力手段18により出力することが
でき、されにそれにあわせて、タイトル名、ジャケット
イメージを表示手段7に表示させることができる。よっ
て、この記録再生装置1を使用するユーザは、曲を再生
している間、視覚的にも楽しむことができる。
【0058】また、記録再生装置1は、情報センタ15
から取得した楽譜情報により、所望の位置から曲の再生
を行うことができる。すなわち、楽譜情報に含まれる楽
章番号情報、又は練習番号情報、或いは小節番号情報を
参照して、所望の位置から曲を再生することができる。
よって、例えば、ユーザは、練習番号情報により、一定
の曲の範囲を再生し、或いは繰り返し再生しながら、楽
器の演奏を練習することができる。
【0059】図7には、楽譜情報を参照して所望の曲の
位置から頭出しをする手順をフローチャートとして示し
ている。
【0060】先ず、ステップS11において、ユーザ
は、入力手段12が有する図示しない表示ボタンを操作
する。これにより、記録再生装置1は、ステップS12
として、楽譜情報を表示手段7に表示する。表示手段7
には、取得した楽譜情報の楽章番号情報、練習番号情
報、小節番号情報、及び時間情報に基づいて、楽章数7
a、練習番号数7b、小節数7c及び時間7dが表示さ
れる。さらに、出力手段7には、曲のタイトル名7eも
表示される。
【0061】そして、ステップS13において、ユーザ
は、頭出しする所を選択する。すなわち、表示手段7に
表示されたそれら各情報を参照して、頭出しする位置を
選択する。それから、ステップS14において、頭出し
する所を確定する。例えば、頭出しする所の確定は、入
力手段12のエンターキー12aの操作によって行う。
【0062】この確定処理により、記録再生装置1は、
ステップS15において、選択した場所の頭出しを行
う。
【0063】以上のような手順により、記憶部5に蓄積
されている曲の楽譜情報を参照して、所望の曲の位置か
ら頭出しを行うことができる。
【0064】なお、情報センタ15は、オーディオ情報
に対応される情報として、いわゆるインターネット上の
ページを指定するためのURL(Uniform Resouce Loca
tor)を保有することもできる。これにより、記録再生
装置1は、上記付加情報、楽譜情報と共に、URLを情
報センタ15から取得して、インターネット上に存在す
る当該オーディオ情報に関連あるページへのアクセスを
容易にすることができる。
【0065】次に記録再生装置1について、より具体的
な例として、図8及び図9を用いて説明する。ここで、
図8に示す記録再生装置50が上記記録再生装置1に対
応されるものであり、この記録再生装置50は、記憶部
ととれるハードディスクドライブ59に蓄積したオーデ
ィオ情報を図9に示す携帯型とされた記録再生装置(以
下、携帯装置という。)100にコピーするように構成
されている。
【0066】記録再生装置50は、入力手段51を備え
ている。この入力手段51には、プッシュ式又は回転式
が設けられている。なお、入力手段51には、いわゆる
ジョグダイアルとされる回転プッシュ式を設けることも
できる。そして、この入力手段51は、操作されること
により、記録再生装置50の動作を制御するための制御
信号を出力し、記録再生装置50は、この制御信号に応
じて動作が制御される。
【0067】また、記録再生装置50は、キーボード5
2を備えている。キーボード52は、押圧操作によって
操作され、当該操作に応じて信号を出力するように構成
されている。このキーボード52からの信号は、赤外線
インターフェースドライバ53及びUSB(universal
serial bus)ドライバ54により、記録再生装置50に
入力可能とされている。ここで、赤外線インターフェー
スドライバ53は、赤外線によってインターフェースを
可能とするものである。
【0068】なお、この赤外線インターフェースドライ
バ53及びUSBドライバ54を介して、キーボード5
2から記録再生装置50へデータ転送を行うこともでき
る。
【0069】また、記録再生装置50は、CPU58に
よって当該記録再生装置50全体の動作の制御を行うた
めにRAM55、ROM56及びフラッシュRAM57
を備えている。具体的には、ROM56には、入力手段
51が操作されることにより入力される入力信号に応じ
て当該記録再生装置の動作を制御するプログラム等が記
憶されている。また、RAM55及びフラッシュRAM
57には、プログラムを実行する上でのデータ領域、タ
スク領域が一時的に確保されている。
【0070】なお、上記CPU58は、上述した記録再
生装置1のCPU13に対応して構成されている。すな
わち、CPU58は、後述する光ディスクドライブ59
の読み出し部により読み出したデータを後述するハード
ディスクドライブ60に書き込む機能と、後述するモデ
ム70を介して情報センタと送受信されることによりデ
ータに応じて当該情報センタに蓄積される所定の情報を
ハードディスクドライブ60に書き込む機能を備えてい
る。
【0071】さらに、記録再生装置50は、光ディスク
ドライブ59を備えている。この光ディスクドライブ5
9は、上述した記録再生装置1の光ディスクドライブ2
に対応するものである。すなわち、光ディスクドライブ
59は、記録媒体とされる光ディスクの装着部と、当該
装着部に装着された光ディスクに記録されているオーデ
ィオ情報の読み出しのための読み出し部とを備えてい
る。
【0072】この光ディスクドライブ59は、当該光デ
ィスクドライブ59に装着された光ディスクから1倍速
或いはより高速、例えば8倍速、16倍速で光ディスク
に記憶される情報が読み出せるように構成されている。
この光ディスクドライブ59から読み出されるオーディ
オ情報を記憶するためにハードディスクドライブ(Hard
Disk Drive;HDD)60が設けられている。
【0073】また、記録再生装置50は、エンコーダ6
2を備えている。エンコーダ62は、バス上に転送さる
データをエンコードするように構成されている。このエ
ンコーダ62は、エンコードアルゴリズムとして例えば
ATRAC2(Adaptive TRansform Acoustic Coding
2;商標)を有して構成されている。
【0074】そして、記録再生装置50は、オーディオ
用DRAM61を備えている。オーディオ用DRAM6
1は、各種情報を記憶する部分として構成されている。
例えば、オーディオ用DRAM61は、光ディスクから
読み出されたオーディオ情報を一時記憶する部分とされ
ている。
【0075】上記ハードディスクドライブ60は、上記
図1に示す記録再生装置1の記憶部5に対応される部分
であり、上述にようにオーディオ情報、付加情報及び楽
譜情報が記憶される部分である。例えば、このハードデ
ィスクドライブ60にオーディオ情報が記憶される前処
理として、上記オーディオ用DRAM61に光ディスク
から読み出されたオーディオ情報が記憶されるととも
に、そのオーディオ情報が上記エンコーダ62によりエ
ンコードされた情報がオーディオ用DRAM61に再び
一時記憶され、最終的に、ハードディスクドライブ60
に上記エンコードされたオーディオ情報が蓄積される。
また、記録再生装置50は、マイクロホン63及びライ
ン入力用のラインIN65を備えている。記録再生装置
50において、マイクロホン63からアンプ64を介し
てオーディオ信号が入力され、或いは、ラインIN65
からオーディオ信号が入力され、当該入力されたオーデ
ィオ信号がA/Dコンバータ66によりディジタル変換
される。なお、上記エンコーダ62は、このマイクロホ
ン63及びアンプ64を介して入力されるオーディオ信
号に対して、或いは、ラインIN65及びA/Dコンバ
ータ66を介して入力されるオーディオ信号に対しても
エンコードするように構成されている。
【0076】また、記録再生装置50は、光ディジタル
IN67及びIEC958(International Electrotec
hnical Commission 958)エンコーダ68を備えてい
る。光ディジタルIN67は、当該記録再生装置50へ
の光ディジタル入力を可能にするように構成されてい
る。この光ディジタルIN67からの光ディジタル情報
がIEC958エンコーダ68を介してエンコーダ62
に入力されるように構成されている。
【0077】さらに、記録再生装置50は、モデム70
を備えている。このモデム70は、上記図1に示す記録
再生装置1の通信手段6に対応される部分であり、上述
した情報センタ15との間でデータの送受信を行う部分
である。すなわち、モデム70により、記録再生装置5
0は、情報センタ15において、オーディオ情報に基づ
く曲のタイトル、アーティスト名、作曲家、作詞家、歌
詞、ジャケットイメージ等の付加情報の検索が行うこと
が可能になる。
【0078】そして、このモデム70は、この外部ネッ
トワーク69であるテレネットワーク、ケーブルTV、
ワイヤレスネットワーク等に接続可能なインターフェー
スともされている。また、記録再生装置50は、このモ
デム70により、遠隔地の情報センタ15などに対し
て、課金処理を行うことができる。
【0079】そして、記録再生装置50は、デコーダ7
1を備えている。デコーダ71は、ハードディスクドラ
イブ60に蓄積される上記エンコーダ62によりエンコ
ードされるオーディオ情報をデコードするように構成さ
れている。このデコーダ71によりデコードされた上記
ハードディスクドライブ60からのオーディオ情報は、
D/Aコンバータ72及びアンプ73を介してスピーカ
74から出力される。ここで、デコーダ71のデコード
アルゴリズムは、上記エンコーダ62のエンコードアル
ゴリズムに対応するものとされている。
【0080】また、記録再生装置50は、表示部76及
びこの表示部76の駆動用の表示ドライバ75を備えて
いる。表示部76は、上記図1に示す記録再生装置1の
表示手段7に対応される部分であって、例えば、液晶表
示(Liquid Crystal Display;LCD)部とされて構成
されている。
【0081】上記表示ドライバ75は、ハードディスク
ドライブ60に蓄積されるオーディオ情報をユーザが管
理、制御するためのインターフェースである。表示部7
6は、各種情報を画像情報として表示する部分とされ
て、この表示ドライバ75によって駆動されて各種情報
を表示する。
【0082】そして、表示部76は、マウス、ペン、ユ
ーザの指で触れる等の入力手段51としてのポインティ
ングデバイスによって表示画面内に表示されるコマンド
等が指定できるように構成されている。これにより、記
録再生装置50は、この表示部76において指定された
オーディオ情報等を再生制御することができる。さら
に、記録再生装置50は、表示部76により選択された
オーディオ情報の消去、外部機器へのコピー、移動等も
制御可能とされる。
【0083】具体的には、オーディオ情報が再生される
際には、表示部76には、情報センタ15から取得した
当該オーディオ情報に対応するフォルダ、或いはジャケ
ットイメージが表示される。また、表示部76は、光デ
ィスクドライブ59に装着されるメディアのTOC情報
を基に、いわゆるインターネット上のWWW(worldwid
e wed)サイトから検索された関連情報としてのhtm
l(hyper text markup language)文書がグラフィック
表示されるように構成され、更に通常のインターネット
ブラウザとしても使用可能となっている。
【0084】また、記録再生装置50は、IEEE13
94インターフェース78及びIEEE1394ドライ
バーを備えている。記録再生装置50は、このIEEE
1394インターフェース78、IEEE1394ドラ
イバーを介して、衛生放送用のIRD(integrated rec
eiver/decoder)77、MD(商標)、DVD(商
標)、DV等からオーディオ情報を取り込むことができ
るように構成されている。
【0085】さらに、記録再生装置50は、PCMCI
A(Personal Computer Memory Card International As
sociation)ドライバ80及びPCMCIAスロット8
1を備えている。PCMCIAドライバ80を介して設
けられているPCMCIAスロット31は、PCMCI
Aカード82の装着部として構成されている。記録再生
装置50は、このPCMCIAカード82の装着によ
り、外部記憶装置、その他のメディアドライブ、モデ
ム、ターミナルアダプタ、キャプチャーボード等様々な
周辺機器の拡張が容易とされる。
【0086】そして、記録再生装置50は、I/Fドラ
イバ83及びI/F84を備えている。記録再生装置5
0は、このI/Fドライバ83により、ハードディスク
ドライブ60に蓄積されるオーディオ情報をI/F8
4、上記携帯装置100のI/F85を介して瞬時に当
該携帯装置100にコピー、或いは移動することができ
る。具体的には、記録再生装置50は、課金処理して得
たオーディオ情報ファイルを他の記録再生装置にコピー
或いは移動することができる。
【0087】以上のように構成された記録再生装置50
は、光ディスクドライブ59に装着された光ディスクか
らオーディオ情報をハードディスクドライブ60に書き
込む際に、当該オーディオ情報に対応される付加情報及
び楽譜情報を、モデム70を介して情報センタから得
て、これを上記オーディオ情報ととににハードディスク
ドライブ60に書き込むことができる。
【0088】さらに、記録再生装置50は、情報センタ
に対して、課金処理を行うことにより、例えば、有料に
よってしかオーディオ情報をコピーすることができない
ような光ディスクを装着した場合に、情報センタに対し
て課金処理をすることにより、当該光ディスクからオー
ディオ情報をハードディスクドライブ60にコピーする
ことができるようになる。これにより、例えば、記録再
生装置50は、上述したようなオーディオ情報及びこの
オーディオ情報に対応される付加情報、楽譜情報のハー
ドディスクドライブ60への書き込み処理が課金処理が
なされたときだけ許可されるようになる。
【0089】このようにハードディスクドライブ60に
オーディオ情報、当該オーディオ情報に対応される付加
情報及び楽譜情報が記憶された記録再生装置1は、スピ
ーカ74からオーディオ情報を出力すると共に、表示部
76に当該出力されちるオーディオ情報の付加情報、例
えばタイトル名を表示することができる。そして、ユー
ザは、楽譜情報を参照して、所望の位置からオーディオ
情報を頭出しを行うことができる。
【0090】次に、上記記録再生装置50に接続される
携帯装置100について説明する。携帯装置100は、
記録再生装置50に設けられる装置部に装着されること
により当該記録再生装置50と電気的に接続されるよう
に構成されている。上記携帯装置は、具体的には、図9
に示すように構成されている。
【0091】携帯装置100は、I/Fドライバ101
及び上記記録再生装置50に接続される部分とされる上
記I/F85を備えている。すなわち、I/Fドライバ
101のI/F85には、上記記録再生装置50のI/
F84が接続される。これにより、携帯装置100は、
上記記録再生装置50と電気的に接続された状態とされ
る。
【0092】また、携帯装置100は、当該携帯装置1
00への入力部分とされる入力手段102を設けてい
る。この入力手段102には、プッシュ式、回動式のキ
ーが設けられている。なお、入力手段102は、いわゆ
るジョグダイヤルとされる回動プッシュ式のキーによっ
て構成されるものであってもよい。これらの入力手段1
02は、操作されることによりバス130に当該操作に
対応した制御信号を出力する。この入力手段102から
バス130に送出される制御信号は、当該携帯装置10
0の動作を制御するための信号である。
【0093】さらに、携帯装置100は、RAM103
及びROM104を備えている。ROM104には、当
該携帯装置100が接続される上記記録再生装置50と
同様に、入力手段102が操作されることにより入力さ
れる入力信号に応じて携帯装置100が制御されるよう
なプログラム等が記憶されている。また、RAM103
には、プログラムを実行する上でのデータ領域、タスク
領域が一時的に確保されている。そして、CPU105
は、これらROM103及びRAM104に記憶される
各種データにより当該携帯装置100全体の動作を制御
している。
【0094】そして、携帯装置100は、オーディオ情
報を記憶するため等に用いるフラッシュRAM106及
びオーディオ用DRAM107と、エンコード処理する
エンコーダ108とを備えている。
【0095】ここで、フラッシュRAM106には、上
述した記録再生装置50からのオーディオ情報及び当該
オーディオ情報に対応した付加情報及び楽譜情報がコピ
ー或いは移動される。具体的には、携帯装置100が上
記記録再生装置50に接続された状態から、記録再生装
置50の表示部76において外部機器へのコピー、或い
は移動を選択することにより、この携帯装置100のI
/Fドライバ101を介して当該記録再生装置50のハ
ードディスクドライブ60からエンコードされたオーデ
ィオ情報が当該携帯装置100のフラッシュRAM10
6にコピー或いは移動される。
【0096】ここで、記録再生装置50のハードディス
クドライブ60から携帯装置100のフラッシュRAM
106へのオーディオ情報の移動とは、携帯装置100
のフラッシュRAM106にオーディオ情報ファイルを
書き込むとともに、記録再生装置50のハードディスク
ドライブ60におけるオーディオ情報ファイルの再生が
禁止されることであって、すなわち、携帯装置100に
ついてのみ、オーディオ情報が再生可能とされるような
処理をいう。
【0097】具体的には、ハードディスクドライブ60
からのオーディオ情報の再生の禁止は、当該オーディオ
情報ファイルに再生禁止フラグを立て、或いは、当該オ
ーディオ情報ファイルを消去することにより行う。
【0098】なお、携帯装置100は、エンコードされ
たオーディオ情報を記録再生装置50からコピー或いは
移動されることに限定されない。すなわち、記録再生装
置50の光ディスクドライブ59に装着される光ディス
クから読み出されるオーディオ情報が直接I/Fドライ
バ101を介して入力されてもよく、このときフラッシ
ュRAM106にオーディオ情報が記憶される前処理と
して、オーディオ用DRAM107に一旦記憶されると
共に、そのオーディオ情報がエンコーダ108によりエ
ンコードされてオーディオ用DRAM107に再び一時
記憶され、最終的にフラッシュRAM106にエンコー
ドされたオーディオ情報として蓄積される。
【0099】さらに携帯装置100は、外部入力のため
のマイクロホン109、ライン入力のためのラインIN
111及び光ディジタル信号入力のための光ディジタル
IN113を備えている。そして、携帯装置100は、
上記エンコーダ108により、このマイクロホン109
からアンプ110を介して入力されるオーディオ信号、
或いはこのラインIN111から入力されてA/Dコン
バータ112を介して入力されるオーディオ信号をエン
コードすることもできる。携帯装置100は、さらにエ
ンコーダ108により、光りディジタルIN113から
IEC958エンコーダ114を介して入力される光デ
ィジタル信号もエンコードすることができる。
【0100】そして、携帯装置100は、デコーダ11
5を備えている。デコーダ115は、フラッシュRAM
106に蓄積されるエンコードされたオーディオ情報を
デコードする部分である。このデコーダ115によりデ
コードされたオーディオ情報は、D/Aコンバータ11
6、アンプ117を介してスピーカ118により出力さ
れる。
【0101】また、携帯装置100は、上述した記録再
生装置50と同様に、表示部120及びこの表示部12
0を駆動するための表示ドライバ119を備えている。
【0102】上記表示部120は、例えば、液晶表示部
とされており、バス130に表示ドライバ119を介し
て接続されている。表示部120には、オーディオ情報
に対応するフォルダ等が表示されており、この表示部1
20は、表示される所定のオーディオ情報がマウス、ペ
ン、ユーザの指で触れる等により選択可能になってい
る。この表示部120において選択されたオーディオ情
報は、スピーカ118により出力再生されたり、フラッ
シュRAM106からの消去、外部機器、ここでは記録
再生装置にコピー或いは移動等が行われる。
【0103】以上のように、携帯装置100は構成され
ている。
【0104】次に、記録再生装置50のハードディスク
ドライブ60に記憶されているオーディオ情報が、記録
再生装置50の装着部に装着されている携帯装置100
に転送される際の動作フローについて図10を用いて詳
細に説明する。
【0105】まず、ステップS21において携帯装置1
00が記録再生装置50の装着部に装着されているか否
かを検知する。ここで、検知は、例えば、メカ的なスイ
ッチ機構、或いは信号の送受信等により接続を検知す
る。
【0106】記録再生装置50に携帯装置100が接続
されていると判別されるとステップS22により曲、す
なわちオーディオ情報ファイルの携帯装置100への移
動の要求がユーザから指示されているか否かを判別す
る。具体的には表示部76に表示されるオーディオ情報
ファイルを示すフォルダのうち所定のポインティングデ
バイスにより選択されたオーディオ情報ファイルが携帯
装置100へ移動処理されることになる。
【0107】上述のような処理により曲の移動要求が有
りと判別されると、ステップS23において、指定され
たオーディオ情報の容量を検出する。そして、続くステ
ップS24において、携帯装置100の空き容量を検出
し、当該検出した携帯装置100の空き容量と当該携帯
装置100に移動処理されるオーディオ情報ファイルの
容量を比較する。
【0108】ここで、空き容量が足りないと判別される
と、ステップS25において、携帯装置100内に以前
からあるオーディオ情報ファイルが自動的に削除され
る。例えば、携帯装置100のフラッシュRAM106
からのオーディオ情報ファイルの削除は、ユーザによる
再生回数の少ないものを順に消去、記録された時期の日
付の古いものから順に消去する等して行う。さらに、自
動消去の際にユーザの許可なく消去されることにより重
要なファイルが無断で消去されることもあり得ることを
考慮して、例えば、記録再生装置50の表示部76及び
携帯装置100の表示部120にその警告を表示してユ
ーザの確認を得ることができるように構成している。
【0109】そして、ステップS24及びステップS2
5の処理により携帯装置100に所定のオーディオ情報
ファイルが移動可能と判断されると、続くステップS2
6において、記録再生装置50のハードディスクドライ
ブ60からI/F34,35及びI/Fドライバ101
を介して携帯装置100のフラッシュRAM106にエ
ンコードされた所定のオーディオ情報ファイルが転送さ
れる。
【0110】続く、ステップS27において、記録再生
装置50のハードディスクドライブ60に記録されてい
るオーディオ情報ファイルに再生禁止フラグが立てられ
る。これにより、記録再生装置50において、ハードデ
ィスクドライブ60に記録されているオーディオ情報フ
ァイルの再生が不可能になる。すなわち、所定のオーデ
ィオ情報ファイルは記録再生装置50から携帯装置10
0に仮想的に移動され、オーディオ情報ファイルは常に
一つしか存在しないように管理され、不正コピーが防止
される。
【0111】なお、記録再生装置50のハードディスク
ドライブ60に記録されているオーディオ情報ファイル
に再生禁止フラグを立てることにより、当該記録再生装
置50におけるオーディオ情報ファイルの再生を禁止し
ているが、転送終了後にハードディスクドライブ60に
記録されているオーディオ情報ファイルを削除すること
により、記録再生装置50における当該転送したオーデ
ィオ情報ファイルの再生を禁止することもできる。
【0112】次に再びステップS28において、曲の移
動要求がユーザから出されているか判断し、移動要求有
りの場合には上記ステップS23の処理に戻り、移動要
求無しとされた場合には当該処理を終了する。
【0113】以上のように、記録再生装置50のハード
ディスクドライブ60に記憶されているオーディオ情報
ファイルが、記録再生装置50の装着部に装着されてい
る携帯装置100に書き込まれる。
【0114】これにより、携帯装置100は、記録再生
装置50からオーディオ情報を得て、当該オーディオ情
報を再生することができる。そして、オーディオ情報に
対応される付加情報及び楽譜情報は、オーディオ情報と
共に、記録再生装置50から携帯装置100に書き込み
処理される。
【0115】よって、携帯装置100は、記憶手段とさ
れるフラッシュRAM106に書き込まれたオーディオ
情報をスピーカ118から出力することができる。そし
て、携帯装置100は、オーディオ情報の再生と共に、
当該オーディオ情報の付加情報も表示部120により再
生することができる。
【0116】また、携帯装置100により、ユーザは、
楽譜情報を参照して、所望の位置から曲の頭出しをする
ことができる。すなわち、携帯装置100は、携帯とさ
れてもなお、従来のインデックスサーチ機能を備えるこ
となく、所望の位置から曲の頭出しを行うことができ
る。
【0117】なお、上述した携帯装置100は、上記図
9を用いて説明した構成であることに限定されない。図
11には、携帯装置100のその変形例を示す。
【0118】変形例の携帯装置200は、上述した携帯
装置100と同様に構成されている。なお、携帯装置2
00において上述した携帯装置100の同様に構成され
ている箇所については、同様の番号を付し、説明を省略
する。
【0119】携帯装置200は、スイッチ202を介し
てバス130に接続されているフラッシュRAM201
を備えている。そして、携帯装置200は、スイッチ2
01によりI/F85とフラッシュRAM201との直
接接続を可能にしている。上述した携帯装置100とそ
の変形例とされる携帯装置200との差異は、このフラ
ッシュRAM201の当該携帯装置200における位置
づけである。
【0120】すなわち、図9の携帯装置100において
は、フラッシュRAM106がバス130に直接接続さ
れており、フラッシュRAM106は携帯装置100の
回路から物理的な切り離しが不可能とされている。一
方、図11に示す携帯装置200においては、フラッシ
ュRAM201は、スイッチ202によって、バスに電
気的に接続されるように構成されている。すなわち、図
11に示す携帯装置200にあっては、スイッチ202
の切り換えにより簡単にフラッシュRAM201がバス
130に対して切り離しが可能とされており、これによ
り、外部の記録再生装置との接続が容易とされる。
【0121】このようにスイッチ202を切り替えるこ
とにより、フラッシュRAM201は、I/F85を介
して記録再生装置50の記憶部の一つとして構成される
ようになり、すなわち、記録再生装置50のCPU58
によりフラッシュRAM201の制御が可能とされるよ
うな回路構成とされている。
【0122】なお、上記記録再生装置50において、光
ディスクドライブ59が情報を読み出す対象を光ディス
クとしているが、情報を読み出す対象を光磁気ディス
ク、メモリカード等であってもかまわない。
【0123】また、上記記録再生装置50において、エ
ンコーダ62のエンコードアルゴリズムは情報圧縮され
るエンコードアルゴリズムであればよく、よって、例え
ば、エンコードアルゴリズムをTwinVQ(商標)、
RealAudio(商標)、LiquidAudio
(商標)等として構成することもできる。
【0124】さらに、上記記録再生装置50では、エン
コーダ62によりエンコードされたオーディオ情報がハ
ードディスクドライブ60に蓄積されるように構成され
ているが、光ディスクドライブ59から読み出される情
報がそのままハードディスクドライブ60に蓄積される
ようにしてもかまわない。
【0125】そして、上記記録再生装置50は、ユーザ
がリクエストする曲情報が直接外部ネットワーク69か
らダウンロードされるように構成することもでき、メデ
ィア情報に対応して曲情報が返信されるように構成して
所定のメディアのボーナストラックが配信により取得さ
れるように構成することもできる。
【0126】また、上記記録再生装置50は、携帯装置
100にデータの送受信が行うと共に、当該携帯装置1
00に充電されるような充電部を備えることもできる。
【0127】また、携帯装置100においては、フラッ
シュRAM106をハードディスクドライブに代用する
こともできる。
【0128】さらに、上記携帯装置100は、記録再生
装置50の装着部に物理的に装着されることにより記録
再生装置50との送受信が可能とされているが、非接触
型のI/Fによって接続されてもよく、例えばIrDA
等を用いることで可能になる。
【0129】また、上述した記録再生装置1は、図12
に示すように、CPU13に少なくとも書き込み部16
を備えるようにすることもできる。
【0130】この場合、記録再生装置1は、読み出し部
4が読み出したオーディオ情報を音声出力手段18によ
り再生すると共に、通信手段6を介して情報センタと送
受信することにより当該オーディオ情報に応じて情報セ
ンタ15に蓄積されていた上述したようなタイトル名等
からなる所定の付加情報を表示手段7に出力し、上記書
き込み部16により、情報センタ15に蓄積されている
オーディオ情報に応じた楽譜情報を、表示手段7が出力
している付加情報と共に記憶部5に書き込むように構成
する。
【0131】このように構成することにより記録再生装
置1は、オーディオ情報の再生時において、情報センタ
5から得た付加情報を記憶部5にいったん記憶すること
なく、直接、表示手段7に表示することができる。そし
て、一方で、記録再生装置1は、書き込み部16によ
り、表示手段7に表示した付加情報を、情報センタから
取得した楽譜情報と共に記憶部5に記憶することができ
るようになる。
【0132】よって、ユーザは、記憶部5に記憶された
楽譜情報を参照することができ、オーディオ情報のにつ
いて所望の位置からの頭出しを行う再生を行うことがで
きる。
【0133】
【発明の効果】本発明に係る記録再生装置は、装着手段
に装着される記録媒体から読み出し手段により読み出し
たオーディオ情報をオーディオ情報書き込み手段により
記憶手段に書き込み、さらに、付加情報書き込み手段に
より、オーディオ情報書き込み手段による記憶手段への
オーディオ情報の書き込みに応じて、通信手段を介して
複数の付加情報及び楽譜情報が蓄積される情報センタと
送受信することによりオーディオ情報に応じて情報セン
タに蓄積される所定の付加情報を記憶手段に書き込み、
そして、楽譜情報書き込み手段により、所定の付加情報
と共に情報センタに蓄積されているオーディオ情報に応
じた楽譜情報を記憶手段に書き込むことができる。そし
て、この記録再生装置は、出力手段により、記憶手段に
記憶されるオーディオ情報及び付加情報を出力すること
ができる。
【0134】よって、記録再生装置は、記憶手段に記憶
されたオーディオ情報と共に、当該オーディオ情報に応
じた所定の付加情報及び楽譜情報を記憶手段に記憶し、
当該記憶手段に記憶したオーディオ情報及び付加情報を
出力手段に出力することができる。また、ユーザは、記
憶手段に記憶された楽譜情報を参照することにより、オ
ーディオ情報について所望の位置からの頭出しを行うこ
とができる。
【0135】また、本発明に係る記録再生方法は、記録
媒体から読み出したオーディオ情報をオーディオ情報書
き込み工程において記憶手段に書き込み、さらに、付加
情報書き込み工程において、オーディオ情報書き込みに
よる記憶手段へのオーディオ情報の書き込みに応じて、
通信手段を介して複数の付加情報及び楽譜情報が蓄積さ
れる情報センタと送受信することによりオーディオ情報
に応じて情報センタに蓄積される所定の付加情報を記憶
手段に書き込み、そして、楽譜情報書き込み工程におい
て、所定の付加情報と共に情報センタに蓄積されている
オーディオ情報に応じた楽譜情報を記憶手段に書き込
む。そして、記録再生方法は、出力工程において、記憶
手段に記憶されるオーディオ情報及び付加情報を出力す
ることができる。
【0136】よって、記録再生方法は、記憶手段に記憶
されたオーディオ情報と共に、当該オーディオ情報に応
じた所定の付加情報及び楽譜情報を記憶手段に記憶し、
当該記憶手段に記憶したオーディオ情報及び付加情報を
出力手段に出力することができる。また、ユーザは、記
憶手段に記憶された楽譜情報を参照することにより、オ
ーディオ情報について所望の位置からの頭出しを行うこ
とができる。
【0137】また、本発明に係る記録再生装置は、装着
手段に装着される記録媒体から読み出し手段により読み
出したオーディオ情報を再生手段により再生すると共
に、通信手段を介して複数の付加情報及び楽譜情報が蓄
積される情報センタと送受信することによりオーディオ
情報に応じて情報センタに蓄積される所定の付加情報を
出力手段により出力することができる。そして、記録再
生装置は、書き込み手段により、所定の付加情報と共
に、情報センタに蓄積されているオーディオ情報に応じ
た楽譜情報を記憶手段に書き込むことができる。
【0138】よって、記録再生装置は、オーディオ情報
を再生すると共に、情報センタから取得した付加情報を
出力手段により出力し、さらに、当該付加情報を、情報
センタから取得した楽譜情報と共に記憶手段に記録する
ことができる。そして、ユーザは、記憶手段に記憶され
た楽譜情報を参照することにより、オーディオ情報のに
ついて所望の位置からの頭出しを行う再生を行うことが
できるようになる。
【0139】本発明に係る記録再生システムは、装着手
段に装着される記録媒体から読み出し手段により読み出
したオーディオ情報をオーディオ情報書き込み手段によ
り記憶手段に書き込み、さらに、付加情報書き込み手段
により、オーディオ情報書き込み手段による記憶手段へ
のオーディオ情報の書き込みに応じて、通信手段を介し
て複数の付加情報及び楽譜情報が蓄積される情報センタ
と送受信することによりオーディオ情報に応じて情報セ
ンタに蓄積される所定の付加情報を記憶手段に書き込
み、そして、楽譜情報書き込み手段により、所定の付加
情報と共に情報センタに蓄積されているオーディオ情報
に応じた楽譜情報を記憶手段に書き込むことができる。
そして、記録再生装置は、出力手段により、記憶手段に
記憶されるオーディオ情報及び付加情報を出力すること
ができる。
【0140】よって、記録再生システムは、記憶手段に
記憶されたオーディオ情報と共に、当該オーディオ情報
に応じた所定の付加情報及び楽譜情報を記憶手段に記憶
し、当該記憶手段に記憶したオーディオ情報及び付加情
報を出力手段に出力することができる。また、ユーザ
は、記憶手段に記憶された楽譜情報を参照することによ
り、オーディオ情報について所望の位置からの頭出しを
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である記録再生装置の構成
を示すブロック回路図である。
【図2】上記記録再生装置の備える表示手段及び入力手
段を示す図である。
【図3】楽譜情報を説明するために用いた楽譜を示す図
である。
【図4】楽譜情報のデータ形態を示す図である。
【図5】時間情報を示す図である。
【図6】情報センタから付加情報及び楽譜情報を取得す
る手続きを示すフローチャートである。
【図7】楽譜情報に基づいて曲の頭出しをする手順を示
すフローチャートである。
【図8】上記記録再生装置よりもさらに具体的な例とさ
れた本発明の実施の形態である記録再生装置である。
【図9】上記さらに具体的な例とされた記録再生装置に
装着される携帯装置の構成を示すブロック回路図であ
る。
【図10】上記さらに具体的な例とされた記録再生装置
から上記携帯装置にオーディオ情報を転送する一連の手
順を示すフローチャートである。
【図11】上記携帯装置の変形例とされる携帯装置の構
成を示すブロック回路図である。
【図12】本発明に係る他の実施の形態の記録再生装置
であって、CPUに書き込み部を備える記録再生装置を
示すブロック回路図である。
【符号の説明】
1 記録再生装置、2 光ディスクドライブ、6 通信
手段、7 表示手段、8 オーディオ情報書き込み部、
9 付加情報書き込み部、10 楽譜情報書き込み部、
13 CPU、16 書き込み部、18 音声出力手段

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体が装着される装着手段と、 上記装着手段に装着される上記記録媒体に記録される少
    なくともオーディオ情報を読み出す読み出し手段と、 複数の付加情報及び楽譜情報が蓄積される情報センタに
    接続する通信手段と、 上記読み出し手段により読み出した上記オーディオ情報
    を記憶手段に書き込むオーディオ情報書き込み手段と、 上記オーディオ情報書き込み手段による上記記憶手段へ
    の上記オーディオ情報の書き込みに応じて、上記通信手
    段を介して上記情報センタと送受信することにより上記
    オーディオ情報に応じて上記情報センタに蓄積される所
    定の上記付加情報を上記記憶手段に書き込む付加情報書
    き込み手段と、 上記所定の付加情報と共に、上記情報センタに蓄積され
    ている上記オーディオ情報に応じた上記楽譜情報を上記
    記憶手段に書き込む楽譜情報書き込み手段と、 上記記憶手段に記憶される上記オーディオ情報及び上記
    付加情報を出力する出力手段とを備えることを特徴とす
    る記録再生装置。
  2. 【請求項2】 上記読み出し手段により読み出した上記
    オーディオ情報の識別情報を上記通信手段を介して上記
    情報センタに送信することにより、上記オーディオ情報
    に応じた上記楽譜情報を受信することを特徴とする請求
    項1記載の記録再生装置。
  3. 【請求項3】 上記読み出し手段により読み出した上記
    オーディオ情報の識別情報はTOC(Table of Content
    s)情報であって、当該TOC情報を上記通信手段を介
    して上記情報センタに送信することにより、当該TOC
    情報に応じた少なくとも上記オーディオ情報名を受信す
    ることを特徴とする請求項2記載の記録再生装置。
  4. 【請求項4】 上記読み出し手段により読み出した上記
    オーディオ情報の識別情報はTOC(Table of Content
    s)情報のサイズであって、当該TOC情報のサイズを
    上記通信手段を介して上記情報センタに送信することに
    より、当該TOC情報に応じた少なくとも上記オーディ
    オ情報名を受信することを特徴とする請求項2記載の記
    録再生装置。
  5. 【請求項5】 上記読み出し手段により読み出した上記
    オーディオ情報の識別情報は曲の演奏時間情報であっ
    て、当該曲の演奏時間情報を上記通信手段を介して上記
    情報センタに送信することにより、当該曲の演奏時間情
    報に応じた少なくとも上記オーディオ情報名を受信する
    ことを特徴とする請求項2記載の記録再生装置。
  6. 【請求項6】 上記楽譜情報は、少なくとも小節番号を
    含んでいることを特徴とする請求項1記載の記録再生装
    置。
  7. 【請求項7】 上記楽譜情報は、少なくとも上記オーデ
    ィオ情報を再生する際の頭出し情報であることを特徴と
    する請求項1記載の記録再生装置。
  8. 【請求項8】 記録媒体に記録される少なくともオーデ
    ィオ情報を読み出し、当該オーディオ情報を記憶手段に
    書き込むオーディオ情報書き込み工程と、 上記書き込み工程における上記記憶手段への上記オーデ
    ィオ情報の書き込みに応じて、複数の付加情報及び楽譜
    情報が蓄積される情報センタに接続する通信手段を介し
    て当該情報センタと送受信することにより上記オーディ
    オ情報に応じて上記情報センタに蓄積される所定の上記
    付加情報を上記記憶手段に書き込む付加情報書き込み工
    程と、 上記所定の付加情報と共に、上記情報センタに蓄積され
    ている上記オーディオ情報に応じた上記楽譜情報を上記
    記憶手段に書き込む楽譜情報書き込み工程と、 上記記憶手段に記憶される上記オーディオ情報及び上記
    付加情報を出力する出力工程とを有することを特徴とす
    る記録再生方法。
  9. 【請求項9】 記録媒体が装着される装着手段と、 上記装着手段に装着される上記記録媒体に記録される少
    なくともオーディオ情報を読み出す読み出し手段と、 複数の付加情報及び楽譜情報が蓄積される情報センタに
    接続する通信手段と、 上記読み出し手段により読み出した上記オーディオ情報
    を上記再生手段により再生すると共に、上記通信手段を
    介して情報センタと送受信することにより上記オーディ
    オ情報に応じて上記情報センタに蓄積される所定の上記
    付加情報を出力する出力手段と、 上記所定の付加情報と共に、上記情報センタに蓄積され
    ている上記オーディオ情報に応じた上記楽譜情報を上記
    記憶手段に書き込む書き込み手段とを備えることを特徴
    とする記録再生装置。
  10. 【請求項10】 遠隔値に設置されて、複数の付加情報
    及び楽譜情報が蓄積されている情報センタと、 記録媒体が装着される装着手段と、 上記装着手段に装着される上記記録媒体に記録される少
    なくともオーディオ情報を読み出し手段と、 上記情報センタに接続する通信手段と、 上記読み出し手段により読み出した上記オーディオ情報
    を記憶手段に書き込むオーディオ情報書き込み手段と、 上記オーディオ情報書き込み手段による上記記憶手段へ
    の上記オーディオ情報の書き込みに応じて、上記通信手
    段を介して上記情報センタと送受信することにより上記
    オーディオ情報に応じて上記情報センタに蓄積される所
    定の上記付加情報を上記記憶手段に書き込む付加情報書
    き込み手段と、 上記所定の付加情報と共に、上記情報センタに蓄積され
    ている上記オーディオ情報に応じた上記楽譜情報を上記
    記憶手段に書き込む楽譜情報書き込み手段と、 上記記憶手段に記憶される上記オーディオ情報及び上記
    付加情報を出力する出力手段とを備えることを特徴とす
    る記録再生システム。
  11. 【請求項11】 上記読み出し手段により読み出した上
    記オーディオ情報の識別情報を上記通信手段を介して上
    記情報センタに送信することにより、上記オーディオ情
    報に応じた上記楽譜情報を受信することを特徴とする請
    求項10記載の記録再生システム。
  12. 【請求項12】 上記読み出し手段により読み出した上
    記オーディオ情報の識別情報はTOC(Table of Conte
    nts)情報であって、当該TOC情報を上記通信手段を
    介して上記情報センタに送信することにより、当該TO
    C情報に応じた少なくとも上記オーディオ情報名を受信
    することを特徴とする請求項11記載の記録再生システ
    ム。
  13. 【請求項13】 上記読み出し手段により読み出した上
    記オーディオ情報の識別情報はTOC(Table of Conte
    nts)情報のサイズであって、当該TOC情報のサイズ
    を上記通信手段を介して上記情報センタに送信すること
    により、当該TOC情報に応じた少なくとも上記オーデ
    ィオ情報名を受信することを特徴とする請求項11記載
    の記録再生システム。
  14. 【請求項14】 上記読み出し手段により読み出した上
    記オーディオ情報の識別情報は曲の演奏時間情報であっ
    て、当該曲の演奏時間情報を上記通信手段を介して上記
    情報センタに送信することにより、当該曲の演奏時間情
    報に応じた少なくとも上記オーディオ情報名を受信する
    ことを特徴とする請求項11記載の記録再生システム。
  15. 【請求項15】 上記楽譜情報は、少なくとも小節番号
    を含んでいることを特徴とする請求項10記載の記録再
    生システム。
  16. 【請求項16】 上記楽譜情報は、少なくとも上記オー
    ディオ情報を再生する際の頭出し情報であることを特徴
    とする請求項10記載の記録再生システム。
JP07966398A 1998-03-26 1998-03-26 記録再生装置、記録再生システム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3885345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07966398A JP3885345B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 記録再生装置、記録再生システム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07966398A JP3885345B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 記録再生装置、記録再生システム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11283359A true JPH11283359A (ja) 1999-10-15
JP3885345B2 JP3885345B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=13696409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07966398A Expired - Fee Related JP3885345B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 記録再生装置、記録再生システム、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885345B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283516A (ja) * 2000-01-14 2001-10-12 Schulte Am Hulse Regina 再生可能なデータをデータ担体上に書き込む方法
KR100377867B1 (ko) * 2001-03-28 2003-03-29 (주)안세기술 엠피3 파일의 유/무선 송, 수신 및 소출력 무선 전송 장치 및 엠피3 파일의 무선 전송 방법
JP2006099091A (ja) * 1999-12-28 2006-04-13 Sony Corp 携帯型再生装置及び携帯型再生装置の再生方法
JP2006286177A (ja) * 2006-03-24 2006-10-19 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099091A (ja) * 1999-12-28 2006-04-13 Sony Corp 携帯型再生装置及び携帯型再生装置の再生方法
JP2001283516A (ja) * 2000-01-14 2001-10-12 Schulte Am Hulse Regina 再生可能なデータをデータ担体上に書き込む方法
KR100377867B1 (ko) * 2001-03-28 2003-03-29 (주)안세기술 엠피3 파일의 유/무선 송, 수신 및 소출력 무선 전송 장치 및 엠피3 파일의 무선 전송 방법
JP2006286177A (ja) * 2006-03-24 2006-10-19 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP4689510B2 (ja) * 2006-03-24 2011-05-25 ソニー株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3885345B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10645161B2 (en) Communication system and its method and communication apparatus and its method
KR100715801B1 (ko) 기록 및 재생장치 및 방법, 단말장치, 송수신 방법 및기억매체
JP4321528B2 (ja) 記録再生装置
KR100602214B1 (ko) 기록재생장치, 기록재생방법
KR100643871B1 (ko) 기록 장치
KR20010006522A (ko) 기록재생장치, 기록재생방법 및 데이터처리장치
JP2000200475A (ja) 記録装置、記録方法、課金方法
JPH11283325A (ja) 記録システムおよび記録方法
JP3885345B2 (ja) 記録再生装置、記録再生システム、及び記録媒体
JP4055270B2 (ja) 記録情報転送装置、情報転送方法、及び情報転送システム
JP4122559B2 (ja) 検索システム及び端末装置、並びに情報処理装置及び方法
JP3937559B2 (ja) 記録再生装置及び方法、並びに記録再生システム
JP2007103005A (ja) 記録再生装置、送受信方法および記憶媒体
JPH11259977A (ja) 記録再生装置及び方法、並びに記録再生システム
JP2006221793A (ja) コンテンツデータ転送システムおよびコンテンツデータ転送方法
JP4329877B2 (ja) 転送装置、転送方法及び転送システム
JP2007012271A (ja) 音楽再生システム及び音楽記録装置
JP2008077831A (ja) 記録情報転送装置、記録情報転送方法及び記録情報転送システム
JP2007311018A (ja) 記録再生装置及び方法並びに記録再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees