JPH11283325A - 記録システムおよび記録方法 - Google Patents

記録システムおよび記録方法

Info

Publication number
JPH11283325A
JPH11283325A JP10085908A JP8590898A JPH11283325A JP H11283325 A JPH11283325 A JP H11283325A JP 10085908 A JP10085908 A JP 10085908A JP 8590898 A JP8590898 A JP 8590898A JP H11283325 A JPH11283325 A JP H11283325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic device
identifier
music
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10085908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3945007B2 (ja
Inventor
Masayuki Obayashi
正之 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP08590898A priority Critical patent/JP3945007B2/ja
Publication of JPH11283325A publication Critical patent/JPH11283325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945007B2 publication Critical patent/JP3945007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音楽データの移動を繰り返しても、移動先を
容易に把握できるようにする。 【解決手段】 音楽データ300に対してヘッダ301
が付加される。ヘッダ301は、データの移動に伴い更
新されるヘッダ302と、データの移動では変化しない
ヘッダ303とからなる。さらに、ヘッダ302は、デ
ータ識別子dataID,この音楽データの移動回数を
示すカウンタ305,データの移動時刻と移動先の機器
ID306,306,・・・とからなる。この音楽デー
タが例えばミュージックサーバから携帯記録再生装置に
移動されると、カウンタ305が1だけインクリメント
されると共に、移動時刻と移動先の機器ID306が追
加される。データの移動時刻と移動先の機器ID30
6,306,・・・を、例えばミュージックサーバで参
照することで、その音楽データの移動履歴を把握するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複製によるデー
タの経路を管理できるようにした記録システムおよび記
録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハードディスクの大容量化、CD
(Compact Disc)などによるディジタル音楽データの普及
に伴い、例えばCDに収録されている音楽データをハー
ドディスクなどの記録媒体に蓄積することが提案されて
いる。これは、例えばミュージックサーバと称され、所
定の方式で以て音楽データを圧縮符号化することによっ
て、数G(Giga)byteのハードディスクに、例えば1
000曲程度の音楽データを蓄積することができる。
【0003】このミュージックサーバでは、蓄積された
それぞれ音楽データに関する属性情報、例えば曲名や演
奏者名といった情報を記録することができるようにされ
ている。この属性情報は、自動的あるいはマニュアルに
よる入力により取得され、記録される。記録された属性
情報は、ミュージックサーバに設けられた表示部に対し
て例えば一覧表示される。ユーザは、この属性情報に基
づき、ミュージックサーバに蓄積された音楽データから
所望のものを検索ならびに選択し、再生することができ
る。所定のキーなどによって検索するようにできるた
め、大変便利である。
【0004】このようなミュージックサーバでは、蓄積
された音楽データを、他の電子機器、例えば携帯用の音
楽データ記録再生装置(以下、携帯用記録再生装置と称
する)に複写して共有することができる。ユーザは、ミ
ュージックサーバに蓄積された多数の音楽データの中か
ら、好みのデータを選択して携帯用記録再生装置に複写
して、屋外など随所で音楽データを再生させて楽しむこ
とができる。
【0005】ところで、ディジタル音楽データは、記録
メディアによる音質の劣化が殆ど生じないことと、完全
な複製が容易に可能であることなどから、無制限な複製
などにより著作権を脅かすおそれがある。従来では、著
作権保護の対策として、著作権が含まれるディジタル音
楽データの複製(ダビング)に関して、SCMS(Seria
l Copy Management System) による管理が行われてい
た。これは、ディジタル音楽データに対して所定のフラ
グを設け、ディジタルデータとしての複製を、例えば1
世代に制限するものである。SCMSは、民生用のDA
T(Digital AudioTape)やMD(Mini Disc) などのディ
ジタルインターフェイスに搭載されている。
【0006】ところが、このSCMSでは、著作権保護
を重視するあまり、データの共有性を著しく限定してし
まうおそれがある。例えば、ディジタル的な複製で入手
した音楽データは、たとえ個人としての使用目的であっ
ても、その複製された記録メディアから他の記録メディ
アへと2度と移すことができず、非常に不便であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これを解決するため
に、音楽データの複製を行った後に、複製元でその音楽
データを再生不可の状態にする方法が提案されている。
このようなデータの複製方法を、移動と称する。移動元
では、再びその音楽データが戻されることによって再生
不可の状態が解かれる。これによれば、移動された音楽
データは、例えばミュージックサーバを起点として常に
一つしか存在しないことになる。そのため、この方法で
は、複製を行っても音楽データの著作権が守られる。
【0008】音楽データの移動を繰り返すと、データの
所在あるいは移動元が分からなくなってしまうおそれが
ある。したがって、この方法では、ミュージックサーバ
において、少なくとも移動された各データの移動先を把
握しておく必要がある。
【0009】音楽データの移動先を把握するためには、
データの移動先の機器情報をミュージックサーバに記憶
させる方法が考えられる。しかしながら、この方法で
は、音楽データの移動を一々そのデータの移動の起点で
あるミュージックサーバを介して行わなくてはならず、
非常に不便であるという問題点があった。
【0010】例えば、この方法では、2台の携帯用記録
再生装置の間でデータの移動を行った場合、ミュージッ
クサーバで移動先を把握することができなくなってしま
う。
【0011】したがって、この発明の目的は、音楽デー
タの移動を繰り返しても、移動先を容易に把握できるよ
うな記録システムおよび記録方法を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、データが格納されると共に、格納
されたデータを再生する第1および第2の電子機器と、
第1の電子機器の格納されるデータを少なくとも第2の
電子機器に移動あるいは複製する複製手段とを備え、第
1の電子機器に格納されるデータが所定の他の電子機器
に移動あるいは複製されたとき、第1の電子機器に移動
あるいは複製された所定のデータに相対してデータの移
動あるいは複製先の他の電子機器の識別子を記憶すると
共に、移動あるいは複製の時刻を記憶するようにしたこ
とを特徴とする記録システムである。
【0013】また、この発明は、上述した課題を解決す
るために、データが第1の電子機器から第2の電子機器
に移動あるいは複製される際、第1の電子機器に相当す
る識別子を記憶する移動元機器識別子記憶手段と、デー
タが第1の電子機器から第2の電子機器に移動あるいは
複製される際、第2の電子機器に相当する識別子を記憶
する移動先機器識別子記憶手段と、データが第1の電子
機器から第2の電子機器に移動あるいは複製される時刻
を記憶する時刻記憶手段と、第1の電子機器から第2の
電子機器に移動あるいは複製されるデータに移動元機器
識別子,移動先機器識別子,および時刻を付加する付加
手段とを備えることを特徴とする記録システムである。
【0014】また、この発明は、上述した課題を解決す
るために、データが格納されると共に、格納されたデー
タを再生する第1および第2の電子機器と、第1の電子
機器の格納されるデータを少なくとも第2の電子機器に
移動あるいは複製する複製のステップとを備え、第1の
電子機器に格納されるデータが所定の他の電子機器に移
動あるいは複製されたとき、第1の電子機器に移動ある
いは複製された所定のデータに相対してデータの移動あ
るいは複製先の他の電子機器の識別子を記憶すると共
に、移動あるいは複製の時刻を記憶するようにしたこと
を特徴とする記録方法である。
【0015】また、この発明は、上述した課題を解決す
るために、データが第1の電子機器から第2の電子機器
に移動あるいは複製される際、第1の電子機器に相当す
る識別子を記憶する移動元機器識別子記憶のステップ
と、データが第1の電子機器から第2の電子機器に移動
あるいは複製される際、第2の電子機器に相当する識別
子を記憶する移動先機器識別子記憶のステップと、デー
タが第1の電子機器から第2の電子機器に移動あるいは
複製される時刻を記憶する時刻記憶のステップと、第1
の電子機器から第2の電子機器に移動あるいは複製され
るデータに移動元機器識別子,移動先機器識別子,およ
び時刻を付加する付加のステップとを備えることを特徴
とする記録方法である。
【0016】上述したように、この発明は、第1の電子
機器に格納されるデータが所定の他の電子機器に移動あ
るいは複製されたとき、第1の電子機器に移動あるいは
複製された所定のデータに相対してデータの移動あるい
は複製先の他の電子機器の識別子を記憶すると共に、移
動あるいは複製の時刻を記憶するようにされているた
め、第1の電子機器において、データの移動先および移
動時刻を把握することができる。
【0017】また、この発明によれば、第1の電子機器
から第2の電子機器に移動あるいは複製されるデータに
対して、移動元機器識別子,移動先機器識別子,および
時刻が付加されるため、データ毎に移動の経路を把握す
ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明について説明す
る。先ず、実施の形態の説明に先んじて、理解を容易と
するために、この発明を適用できる構成について説明す
る。図1は、この発明が適用されたミュージックサーバ
およびミュージックサーバを用いたシステムを概略的に
示す。ミュージックサーバ50は、サーバ本体51と左
右のスピーカユニット52L,52Rとからなる。サー
バ本体51には、例えばLCD(Liquid Crystal Displa
y)パネルからなる表示部53と、CDを挿入するための
CD挿入部54とが設けられる。
【0019】なお、図1では省略されているが、サーバ
本体51の機能をユーザが操作するための操作部がサー
バ本体51に対して設けられる。さらに、サーバ本体5
1の機能をリモートコマンダによって遠隔操作するため
の、例えば赤外線信号を受信する信号受信部を設けるよ
うにしてもよい。また、サーバ本体51は、CPUを有
し、予め例えばROMに格納される所定のプログラムで
制御される。
【0020】ユーザは、CD55をCD挿入部54にセ
ットし、操作部で所定の操作を行うことで、CD55を
再生させ、再生された例えば音楽をスピーカユニット5
2L,52Rによって楽しむことができる。また、CD
55がテキストデータを含むCDテキストである場合
は、表示部53に所定のテキストデータを表示させるよ
うにできる。
【0021】ミュージックサーバ50は、内部に例えば
ハードディスクによる大容量の記録媒体を有している。
所定の操作に基づき、CD挿入部54にセットされたC
D55の音楽データを、この記録媒体に記録することが
できる。この際、CD55の再生速度と同一の1倍速で
記録する方法と、再生速度より高速に記録を行う高速記
録とが選択できる。高速記録は、所定の手続きで以て課
金処理を行うことによって選択ならびに実行が可能とさ
れる。
【0022】ミュージックサーバ50において、音楽デ
ータは、所定の方法で圧縮符号化され圧縮音楽データと
されて記録され、例えば6GByteの容量を持つハー
ドディスクに対して、1000曲程度を格納できる。ハ
ードディスクに格納された曲目のリストが例えば表示部
53に表示され、ユーザは、この表示に基づき任意の曲
を選択して再生させることができる。また、ハードディ
スクは、ランダムアクセスが可能であるため、多数格納
された音楽データを任意の順序で連続再生させることが
可能である。
【0023】圧縮符号化には様々な方法を用いることが
可能であるが、この例では、ATRAC2(Adaptive Tr
anform Acoustic Coding 2) と称される方法が用いられ
ている。これは、MDに用いられる圧縮符号化方式であ
る、ATRACを発展させたもので、聴覚の性質に基づ
くマスキング効果および最小可聴限の周波数依存性を利
用し、変換符号化とエントロピー・コーディングとを併
用して音声データの圧縮符号化を行う。比較的小規模な
ハードウェアで、高音質を維持しつつ、高速にエンコー
ド/デコードを行うことができる。
【0024】このミュージックサーバ50は、例えば公
衆電話回線である通信回線61を介して外部のシステ
ム、例えばインターネットに接続されたサーバであるイ
ンターネットサーバ60に接続できる。ミュージックサ
ーバ50から通信回線61を介してこのインターネット
サーバ60に接続することで、インターネット上にある
様々な情報を得ることができる。インターネットサーバ
60は、例えば市販の音楽CDのタイトル情報を格納し
たデータベースを有する。このデータベースに対して所
定のキーを与えることで、CDに付随したデータ、例え
ばCDのタイトル情報を得ることができる。
【0025】また、インターネットサーバ60では、サ
ービスに応じてミュージックサーバ50に対する課金処
理も行う。上述した、CD55の高速記録は、インター
ネットサーバ60に対してミュージックサーバ50が通
信を行うことによって課金処理がなされ、選択ならびに
実行が可能とされる。
【0026】なお、ここでは、課金処理を、CDの付加
情報を多数有するインターネットサーバ60で行うこと
としたが、これはこの例に限定されない。例えば、イン
ターネットに接続された別のサーバでこの課金処理を行
うようにしてもよい。また、インターネットとは別の、
例えば専用のネットワークで以て課金処理を行うように
することも可能である。
【0027】携帯記録再生装置70は、ハードディスク
あるいはフラッシュメモリ(フラッシュRAM)からな
る記録媒体を有する。音楽の再生速度に追従できるので
あれば、他の記録媒体を利用することもできる。この携
帯記録再生装置70を接続線71で以てミュージックサ
ーバ50と接続することによって、ミュージックサーバ
50に記録されている音楽データを携帯記録再生装置7
0に転送し、記録媒体に記録することができる。このと
き、ミュージックサーバ50側では、転送された音楽デ
ータは、記録媒体上には存在するが再生不可の状態にさ
れる。携帯記録再生装置70で用いられる記録媒体は、
例えば200MByte程度の容量とされ、数10曲分
の音楽データの格納が可能とされる。
【0028】ここで、この発明において用いられる上述
の転送方法、すなわち、音楽データを転送した場合、転
送先の記録媒体に音楽データが記録されると共に、転送
元の記録媒体においては、転送された音楽データが記録
媒体上には存在するが再生不可の状態にされることを、
「移動」と称する。つまり、移動によって、音楽データ
を利用できる権利が機器間で変更される。音楽データを
このように移動することで、音楽データの無制限な複製
を防ぐことができる。
【0029】なお、上述では、ミュージックサーバ50
と携帯記録再生装置70とが接続線71で接続されると
したが、これはこの例に限定されない。例えば、ミュー
ジックサーバ50および携帯記録再生装置70とに、互
いに対応する装着部を設け、ミュージックサーバ50に
対して携帯記録再生装置70を直接的に装着してデータ
のやり取りを行うようにできる。また、電気的な接続だ
けでなく、例えば赤外線信号によりデータのやり取りを
行うIrDA(Infrared Data Association) に対応した
インターフェイスを双方に設け、赤外線信号により音楽
データの転送を行うようにしてもよい。
【0030】さらに、ミュージックサーバ50に対して
所定のインターフェイスを設けることで、様々なメディ
アと情報交換を行うことができるようになる。例えば、
PCカード80に対応したインターフェイスを設けるこ
とで、PCカード80で配信される音楽データをミュー
ジックサーバ50に取り込んだり、パーソナルコンピュ
ータとミュージックサーバ50との間でデータのやり取
りを行うことが可能となる。光ケーブルなどによるシリ
アルなディジタルインタフェースを設けることによっ
て、例えばMDレコーダ81のような、他のディジタル
音楽データ記録再生装置との音楽データのやり取りを行
うことが可能となる。この例では、MDレコーダ81に
MD82が装着され、MD82から再生された音楽デー
タがミュージックサーバ50に対して供給される。同様
にして、IEEE1394などのインターフェイスを設
け、例えばCATV(Cable Television)や衛星放送など
のためのセットトップボックス83を接続するようにも
できる。
【0031】なお、PCカードは、米国のPCMCIA
(Personal Memory Card International Association)と
日本のJEIDA(日本電子工業振興会)の共同制定に
よる、パーソナルコンピュータ用のカード型周辺機器の
規格である。また、IEEE1394は、米国電気電子
技術者協会に採択されたインターフェイス規格である。
【0032】ミュージックサーバ50は、内蔵アプリケ
ーションとして、WWW(World Wide Web)ブラウザを持
つようにできる。通信回線61を介してインターネット
サーバ60と接続することによって、インターネット上
にある、例えばHTML(Hypertext Markup Language)
によって記述された様々なコンテンツを検索し、表示部
53上に表示させることができる。
【0033】このような構成で以て、ユーザは、例えば
ミュージックサーバ50に格納されている音楽データを
再生してスピーカユニット52L,52Rで聴くことが
できると共に、CD55をCD挿入部54にセットし
て、CD55を再生することができる。
【0034】また、ミュージックサーバ50とインター
ネットサーバ60とで通信を行うことによって、CD挿
入部54にセットされたCD55のタイトル情報など
を、通信回線61を介して自動的に得ることができる。
得られた情報は、ミュージックサーバ50内に保存され
ると共に、必要に応じて表示部53に表示される。
【0035】より具体的には、ミュージックサーバ50
からインターネットサーバ60に対して、ユーザIDな
どのユーザ情報が送られる。インターネットサーバ60
側では、受け取ったユーザ情報に基づき、照合処理や課
金処理が行われる。また、ミュージックサーバ50から
インターネットサーバ60に対して、メディア情報が送
られる。インターネットサーバ60では、受け取ったメ
ディア情報に基づき、例えば曲のタイトル,演奏者名,
作曲者や作詞者名,歌詞,ジャケットイメージといっ
た、音楽データに対する付加情報の検索が行われる。そ
して、インターネットサーバ60では、ユーザから要求
された所定の情報をミュージックサーバ50に返信す
る。
【0036】例えば、メディア情報として、CD55の
TOC(Table Of Contents) 情報をインターネットサー
バ60に対して送る。インターネットサーバ60には、
このTOC情報をキーとして上述の音楽データに対する
付加情報が検索可能なデータベースが構築されている。
インターネット上の他のWWWサーバを検索することで
付加情報を得るようにしてもよい。インターネットサー
バ60によって、受け取ったTOC情報に基づき、音楽
データの付加情報が検索される。これは、例えば、TO
Cに含まれる、CD55に収録されている楽曲それぞれ
の時間情報に基づき検索することが可能である。
【0037】検索されて得られた付加情報がインターネ
ットサーバ60からミュージックサーバ50に対して送
られる。ミュージックサーバ50では、受け取った付加
情報が表示部53に表示される。なお、付加情報をHT
MLファイルに埋め込んで送ることで、ミュージックサ
ーバ50において、内蔵されるWWWブラウザで付加情
報の表示を行うことができる。
【0038】なお、付加情報にインターネット上の他の
URL(Uniform Resource Locator)が記述されていれ
ば、このミュージックサーバ50においてそのURLで
示される、インターネット上のホームページなどにアク
セスするようにできる。
【0039】さらに、インターネットサーバ60と通信
を行うことによって、CD挿入部54にセットされたC
D55の音楽データを、ミュージックサーバ50の記録
媒体に、CD55の規定の再生速度よりも高速で、例え
ばCD55の1枚分の音楽データを2分程度で記録する
ことができる。インターネットサーバ60と通信を行わ
ないときには、規定の再生速度と等速の1倍速での記録
となる。
【0040】さらにまた、携帯記録再生装置70と接続
線71で接続することで、ミュージックサーバ50に格
納されている音楽データを携帯再生装置71に転送して
移動することができる。移動された音楽データは、接続
線71による接続がなされていない状態でも、携帯記録
再生装置70で再生することができ、例えばヘッドホン
72で聴くことができる。転送され移動された音楽デー
タは、ミュージックサーバ50では、再生不可の状態と
される。
【0041】図2は、ミュージックサーバ50の構成の
一例を示す。先ず、このミュージックサーバ50におい
て、通常のパーソナルコンピュータの構成と同様に、互
いにバスで結合されたRAM5,ROM6,フラッシュ
RAM7,およびCPU8とが設けられる。CPU8が
バス40に接続される。CPU8により、ミュージック
サーバ50の全体の動作が制御される。
【0042】ROM6には、このミュージックサーバ5
0の動作を制御するためのプログラムが予め記憶され
る。ミュージックサーバ50において、このプログラム
に基づき、後述する入力手段1の操作に対応した動作が
なされる。RAM5,フラッシュRAM7には、プログ
ラムを実行する上でのデータ領域、タスク領域が一時的
に確保される。または、ROM6にはプログラムローダ
が記憶されており、そのプログラムローダにより、フラ
ッシュRAM7にプログラム自体がロードされることも
可能である。
【0043】入力手段1は、例えば、プッシュ式および
回動式のキーからなる。入力手段1は、これに限らず、
ジョグダイヤルと呼ばれる回動プッシュ式のキー、LC
D上のタッチパネルなどでもかまわない。勿論、押下す
ることで反応するスイッチ機構を用いることもできる。
この入力手段1の操作に応じた信号がバス40を介して
CPU8に供給される。CPU8において、この信号に
基づきミュージックサーバ50の動作を制御するための
制御信号が生成される。ミュージックサーバ50は、こ
の制御信号に応じて動作される。
【0044】バス40に対して、赤外線インタフェース
(IrDA I/F)ドライバ3および/またはUSB
(Universal Serial Bus)ドライバ4が接続される。これ
らのドライバに対してキーボード2が通信あるいは接続
可能なようにされている。キーボード2を用いることに
よって、例えば記録される音楽データに対応する曲名、
アーティスト名等の入力が容易にされる。また、赤外線
インターフェースドライバ3あるいはUSBドライバ4
を介してデータ転送を行うように構成してもよい。な
お、これら赤外線インターフェイス3およびUSBドラ
イバ4は、省略することが可能である。
【0045】CD−ROMドライブ9がバス40に接続
され、CD−ROMドライブ9に対して上述のCD55
がセットされる。このCD−ROMドライブ9では、セ
ットされたCD55から規定の再生速度で以て音楽デー
タが読み出される。また、このCD−ROMドライブ9
では、規定の再生速度よりも高速な、例えば規定の再生
速度の16倍や32倍といった速度で、CD55の音楽
データを読み出すことができる。
【0046】なお、CD−ROMドライブ9は、この例
に限らず、音楽データが記憶されている他のメディア、
例えば光磁気ディスクやDVD(Digital Versatile Dis
c)に対応するようにしてもよい。また、メモリカードに
対応したドライブを用いることもできる。さらに、CD
−ROMドライブ9から読み出されるデータは、音楽デ
ータに限られない。画像データやテキストデータ、プロ
グラムデータなどを読み出すようにもできる。
【0047】バス40に対して、ハードディスクドライ
ブHDD10が接続される。HDD10には、CD−R
OMドライブ9から読み出された音楽データが記録され
る。HDD10に音楽データが記録される前処理とし
て、CD−ROMドライブ9で読み出された音楽データ
は、バス40ならびにオーディオ用のDRAM11を介
して、圧縮エンコーダ12に供給される。
【0048】圧縮エンコーダ12では、例えば、上述し
たATRAC2によって音楽データの圧縮符号化がなさ
れる。なお、圧縮エンコーダ12による音楽データの圧
縮の速度は、CPU8の制御に基づき、低速および高速
の2つの速度が用意される。低速圧縮は、CD−ROM
ドライブ9での1倍速の再生速度に対応する。圧縮の速
度は、例えばCD−ROMドライブ9による再生速度に
応じて切り替えられる。圧縮エンコーダ12において、
例えば、圧縮速度に応じたエンコードアルゴリズムが駆
動される。
【0049】なお、圧縮エンコーダ12における圧縮速
度の変更は、この方法に限定されない。例えば、圧縮エ
ンコーダ12のクロック周波数を切り替えることによっ
て行ってもよい。また、それぞれ別のハードウェアを用
意するようにしてもよい。さらに、高速圧縮が可能な圧
縮エンコーダ12において、処理を間引きして行い低速
圧縮とすることも可能である。
【0050】圧縮エンコーダ12で圧縮符号化された圧
縮音楽データは、DRAM11を介してHDD10に記
録され蓄積される。
【0051】ここで、圧縮エンコーダ12により圧縮符
号化された圧縮音楽データがHDD10に蓄積されるよ
うに構成されているが、CD−ROMドライブ9から読
み出される音楽データを直接的にHDD10に記録なら
びに蓄積するようにもできる。
【0052】また、この例では、端子13に接続された
マイクロホンからアンプ14を介して入力される音声信
号や、ライン入力端15から入力される音声信号がA/
Dコンバータ16を介して圧縮エンコーダ12に供給さ
れる。これらの音声信号を圧縮符号化してHDD10に
対して記録することができる。さらに、光ディジタル信
号が光ディジタル入力端17からIEC958(Intern
ational Electrotechnical Commission 958 )エンコー
ダ18を介して圧縮エンコーダ12に供給される。光デ
ィジタル信号として供給された音声信号を圧縮符号化し
てHDD10に記録することが可能である。勿論、これ
らの信号入力手段を全て有している必要はない。
【0053】なお、上述では、圧縮エンコーダ12は、
ATRAC2をエンコードアルゴリズムとして用いてい
るとしたが、これはこの例に限定されない。すなわち、
圧縮エンコーダ12では、情報圧縮されるエンコードア
ルゴリズムであれば、他のものを用いることも可能であ
る。例えば、ATRAC(商標)、MPEG(movingpi
cture coding experts group )、PASC(precision
adaptive sub-bandcoding)、TwinVQ(商標)、
RealAudio(商標)、LiquidAudio
(商標)といったエンコードアルゴリズムを用いるよう
にしてもよい。
【0054】バス40に対してモデム20が接続され
る。モデム20には、例えば公衆電話回線やCATV、
あるいはワイヤレス通信といった外部ネットワーク19
が接続される。このミュージックサーバ50は、モデム
20によって外部ネットワーク19を介しての通信が可
能とされる。
【0055】外部ネットワーク19を介して、ミュージ
ックサーバ50が例えばインターネットに接続され、ミ
ュージックサーバ50と、遠隔地のインターネットサー
バ60との間で通信が行われる。ミュージックサーバ5
0からインターネットサーバ60に対して、リクエスト
信号やCD−ROMドライブ9にセットされるCD55
に関連する情報であるメディア情報、ミュージックサー
バ50のそれぞれに予め与えられたユーザIDならびに
ユーザ情報、また、ユーザに対する課金情報などの各種
情報が送出される。
【0056】これらの情報がインターネットサーバ60
に受け取られ、受け取ったユーザIDなどのユーザ情報
に基づき、照合処理や課金処理が行われると共に、受け
取ったメディア情報に基づき、音楽データの付加情報が
検索され、ミュージックサーバ50に返される。
【0057】ここでは、音楽データの付加情報を返信す
る例を示したが、ユーザの要求に基づき、音楽データが
外部ネットワーク19から直接的に供給されるようにす
ることも可能である。すなわち、ユーザは、ミュージッ
クサーバ50を用いてインターネットサーバ60から音
楽データのダウンロードするようにできる。また、メデ
ィア情報に対応して音楽データが返信されるようにでき
る。これによれば、例えば、所定のCD55のボーナス
トラックが配信により取得されるようにできる。
【0058】圧縮エンコーダ12により圧縮符号化され
てHDD10に記録され蓄積された圧縮音楽データは、
再生のために読み出されると、バス40を介して圧縮デ
コーダ21に供給される。圧縮音楽データは、圧縮デコ
ーダ21で圧縮符号化を解かれ、D/Aコンバータ22
およびアンプ23を介して端子24に導出される。そし
て、端子24からスピーカユニット52L,52Rに対
して供給され、音楽が再生される。なお、図2では省略
されているが、D/Aコンバータ22からアンプ23を
介して端子24に到る経路は、ステレオ出力に対応して
2系統設けられる。同様に、端子24も、ステレオに対
応して2つ存在する。
【0059】なお、圧縮デコーダ21では、圧縮エンコ
ーダ12におけるエンコードアルゴリズムに対応したデ
コードアルゴリズムが用いられる。また、この圧縮デコ
ーダ21および上述の圧縮エンコーダ12は、ハードウ
ェアを持たずに、CPU8によるソフトウェア処理であ
ってもよい。
【0060】表示部53を構成するLCD26がLCD
ドライバ25を介してバス40に接続される。CPU8
からバス40を介してLCDドライバ25に対して描画
制御信号が供給される。この信号に基づきLCDドライ
バ25によってLCD26が駆動され、所定の表示がな
される。
【0061】LCD26には、例えば、ミュージックサ
ーバ50の操作メニューが表示される。また、LCD2
6には、HDD10に記録され蓄積された圧縮音楽デー
タの、例えばタイトルリストが表示される。さらに、L
CD26には、例えば選択され再生される圧縮音楽デー
タに対応するフォルダやジャケットイメージが表示され
る。
【0062】このLCD26の表示に基づき、入力手段
1としてのポインティングデバイスや、キーボード2を
操作することで、指示された音楽データが再生制御され
る。また、選択された音楽データの消去や、選択された
音楽データの外部の機器への複製や移動の制御も、LC
26の表示に基づき行うことが可能である。例えば、入
力手段1がLCD26上に設けられたタッチパネルであ
る場合、LCD26の表示に従いタッチパネルを触れる
ことで、ミュージックサーバ50の操作を行うことがで
きる。このように、LCD26をインタフェースとし
て、HDD10に記録され蓄積された音楽データがユー
ザにより管理ならびに制御される。
【0063】この実施の第1の形態では、ミュージック
サーバ50と外部の一般的な情報機器とのインターフェ
イスとして、IEEE1394とPCカードに対応して
いる。バス40に対して、IEEE1394ドライバ2
9を介してIEEE1394インターフェイス28が接
続される。同様に、バス40に対して、PCカードドラ
イバ30を介してPCカードスロット31が接続され
る。
【0064】IEEE1394インターフェイス28に
よって、ミュージックサーバ50と例えばパーソナルコ
ンピュータとの間で、データのやり取りを行うことがで
きる。また、IEEE1394インターフェイス28に
よって、衛星放送用のIRD(Integrated Reciever/Dec
order)や、MD,DVD(Digital Versatile Disc:商
標) ,ディジタルビデオなどから音楽データを取り込む
ようにできる。さらに、PCカードスロット31にPC
カードを装着することで、外部記憶装置やその他のメデ
ィアドライブ、あるいは、モデム,ターミナルアダプ
タ,キャプチャボードなどの様々な周辺機器の拡張が容
易である。
【0065】インターフェイス34は、このミュージッ
クサーバ50と、対応する他の記録再生装置との間で音
楽データなどのやり取りを行うためのインターフェイス
である。他の記録再生装置には、例えば上述の図1に示
される、携帯記録再生装置70が適用される。これに限
らず、他の記録再生装置は、別のミュージックサーバ5
0であってもよい。
【0066】バス40に対して、インターフェイスドラ
イバ33を介してインターフェイス34が接続される。
対応する他の記録再生装置には、インターフェイス34
と対になるインターフェイス35が設けられている。イ
ンターフェイス34および35とを所定の接続線71で
電気的に接続することで、例えば、HDD10に記録さ
れ蓄積された音楽データを、ミュージックサーバ50か
ら他の記録再生装置に転送することができる。
【0067】図3は、CD−ROMドライブ9で読み出
された音楽データがHDD10に記録されるまでの信号
フローを、概略的に示す。CD−ROMドライブ9から
読み出された音楽データは、バス40を介して、一旦バ
ッファメモリとしてのDRAM11に記憶される。そし
て、DRAM11から音楽データが所定のタイミングで
読み出され、バス40を介して圧縮エンコーダ12に供
給される。圧縮エンコーダ12は、上述のステップS1
3あるいはステップS14で、所定の圧縮速度とされて
いる。音楽データは、圧縮エンコーダ12で圧縮符号化
され、再びバッファメモリとしてのDRAM11に一旦
格納される。そして、DRAM11から所定のタイミン
グで読み出された圧縮音楽データがバス40を介してH
DD10に供給され、記録される。
【0068】図4は、HDD10から読み出された圧縮
音楽データが再生処理されて端子24に導出されるまで
の信号フローを、概略的に示す。HDD10から読み出
された圧縮音楽データは、バス40を介して、バッファ
メモリとしてのDRAM11に一旦記憶される。そし
て、DRAM11から圧縮音楽データが所定のタイミン
グで読み出され、バス40を介して圧縮デコーダ21に
供給される。圧縮音楽データは、圧縮デコーダ21で圧
縮符号化を解かれ、音楽データとされてD/Aコンバー
タ22に供給される。そして、音楽データは、D/Aコ
ンバータ22でアナログ音声信号に変換され、アンプ2
3で増幅され端子24に再生出力として導出される。端
子24にスピーカが接続されていれば、スピーカで再生
された音楽を楽しむことができる。
【0069】図5は、この他の記録再生装置として用い
られる、携帯記録再生装置70の構成の一例を示す。こ
の携帯記録再生装置70は、概ね、上述の図2に示した
ミュージックサーバ50と同等の構成を有する。また、
この携帯記録再生装置70は、通常は、ミュージックサ
ーバ50側のインターフェイス34と携帯記録再生装置
70側のインターフェイス35とが切り離され、単体と
して携帯されて用いられる。
【0070】先ず、この携帯記録再生装置70におい
て、通常のパーソナルコンピュータの構成と同様に、互
いにバスで結合されたRAM103,ROM104,お
よびCPU105とが設けられる。勿論、上述のミュー
ジックサーバ50の構成と同様に、フラッシュRAMを
設けるようにしてもよい。CPU105がバス130に
接続される。CPU105により、携帯記録再生装置7
0の全体の動作が制御される。
【0071】ROM104には、この携帯記録再生装置
70の動作を制御するためのプログラムが予め記憶され
る。携帯記録再生装置70において、このプログラムに
基づき、後述する入力手段102の操作に対応した動作
がなされる。RAM103には、プログラムを実行する
上でのデータ領域、タスク領域が一時的に確保される。
【0072】入力手段102は、例えば、プッシュ式お
よび回動式のキーからなる。入力手段102は、これに
限らず、ジョグダイヤルと呼ばれる回動プッシュ式のキ
ー、LCD上のタッチパネルなどでもかまわない。勿
論、押下することで反応するスイッチ機構を用いること
もできる。この入力手段102の操作に応じた信号がバ
ス130を介してCPU105に供給される。CPU1
05において、この信号に基づき携帯記録再生装置70
の動作を制御するための制御信号が生成される。携帯記
録再生装置70は、この制御信号に応じて動作される。
【0073】ミュージックサーバ50において、HDD
10から読み出され、この携帯記録再生装置70に対す
る転送を指示された音楽データは、インターフェイス3
4,インターフェイス35,およびインターフェイス3
4とインターフェイス35とを接続する接続線を介し
て、この携帯記録再生装置70に転送され供給される。
また、ミュージックサーバ50と携帯記録再生装置70
とに、互いに対応する装着部が設けられている場合は、
インターフェイス34とインターフェイス35とが直接
的に接続され、音楽データの転送が行われる。さらに、
IrDAによるインターフェイスが設けられている場合
は、赤外線信号で以て音楽データの転送が行われる。
【0074】転送され供給された音楽データは、インタ
ーフェイスドライバ101からバス130を介して、こ
の携帯記録再生装置70の音楽データ記録媒体であるH
DD106に記録される。
【0075】なお、この携帯記録再生装置70では、音
楽データ記録媒体は、HDD106に限らず、例えばフ
ラッシュRAMを用いることもできる。また、音楽デー
タの再生速度に追従できるものであれば、例えば光磁気
ディスクといった、他の記録媒体メディアを利用するこ
ともできる。音楽データ記録媒体としては、例えば20
0MByte程度の容量のものを用いることによって、
数10曲が記録可能である。
【0076】ところで、この例では、転送されHDD1
06に記録される音楽データは、既にミュージックサー
バ50において圧縮符号化されが圧縮音楽データであ
る。この携帯記録再生装置70では、この例に限らず、
圧縮符号化されていない音楽データを供給され、HDD
106に記録することもできる。例えば、ミュージック
サーバ50のCD−ROMドライブ9にセットされたC
D55から再生され読み出された音楽データを、インタ
ーフェイスドライバ101を介して、直接的にこの携帯
記録再生装置70に供給する。但し、この場合には、記
録可能な音楽データの数が大幅に制限されることはいう
までもない。
【0077】HDD106に音楽データが記録される前
処理として、供給された音楽データは、バス130に接
続されるオーディオ用のDRAM107に対して一時的
に記憶される。そして、その音楽データがバス130を
介して圧縮エンコーダ108に供給される。圧縮エンコ
ーダ108は、ミュージックサーバ50における圧縮エ
ンコーダ12と同等のエンコードアルゴリズム(この例
ではATRAC2)によって音楽データの圧縮符号化を
行う。圧縮符号化された圧縮音楽データは、DRAM1
07に供給され、再び一時的に記憶される。最終的に、
このDRAM107に記憶された圧縮音楽データが読み
出され、HDD106に記録される。
【0078】なお、上述したように、ミュージックサー
バ50においてHDD10に蓄積されている圧縮音楽デ
ータが移動を指示されてこの携帯記録再生装置70に転
送されたときには、HDD10におけるその圧縮音楽デ
ータは、HDD10上に存在するが再生不可の状態とさ
れる。また、移動された圧縮音楽データは、再び移動元
の記録媒体に戻されることで、移動元において再生可能
とされる。このとき、移動先の記録媒体からは、その圧
縮音楽データが削除される。
【0079】また、この例では、端子109に接続され
たマイクロホンからアンプ110を介して入力される音
声信号や、ライン入力端111から入力される音声信号
がA/Dコンバータ112を介して圧縮エンコーダ10
8に供給される。これらの音声信号を圧縮符号化してH
DD106に対して記録することができる。さらに、光
ディジタル信号が光ディジタル入力端113からIEC
958エンコーダ114を介して圧縮エンコーダ108
に供給される。光ディジタル信号として供給された音声
信号を圧縮符号化してHDD106に記録することが可
能である。勿論、これらの信号入力手段を全て有してい
る必要はないし、再生専用の携帯再生装置であれば、こ
れらの信号入力手段を全て省略することも可能であ
る。。
【0080】HDD106から圧縮音楽データが再生の
ために読み出され、バス130を介して圧縮デコーダ1
15に供給される。圧縮デコーダ115で圧縮符号化を
解かれた音楽データは、D/Aコンバータ116および
アンプ117を介して端子118に導出される。端子1
18には、例えばヘッドホン72接続される。ユーザ
は、このヘッドホンを装着することによって、再生され
た音楽を聴くことができる。なお、図5では省略されて
いるが、D/Aコンバータ116からアンプ117を介
して端子118に到る経路は、ステレオ出力に対応して
2系統設けられる。同様に、端子118も、ステレオに
対応して2つ存在する。
【0081】LCD120がLCDドライバ119を介
してバス130に接続される。CPU105からバス1
30を介してLCDドライバ119に対して描画制御信
号が供給され、LCD120が駆動されて所定の表示が
なされる。LCD120には、携帯記録再生装置70の
操作メニューやHDD106に記録された音楽データの
タイトルリストなどが表示される。LCD120に対し
て、例えば選択され再生される音楽データに対応するフ
ォルダやジャケットイメージを表示させるようにしても
よい。
【0082】このLCD120の表示に基づき、入力手
段102としてのポインティングデバイスを操作するこ
とで、指示された圧縮音楽データが再生制御される。ま
た、選択された圧縮音楽データの消去や複製ならびに移
動の制御も、LC120の表示に基づき行うことが可能
である。例えば、LCD120の表示に従い、入力手段
102としてのタッチパネルを触れることで、携帯記録
再生装置70の操作を行うことができる。このように、
LCD120をインタフェースとして、HDD106に
記録された圧縮音楽データがユーザにより管理ならびに
制御される。
【0083】なお、図5では省略されているが、この携
帯記録再生装置70は、バッテリ電源で駆動される。そ
のため、一般的な乾電池による電源部が設けられると共
に、充電部が設けられる。充電部は、ミュージックサー
バ50と携帯記録再生装置70とが接続線あるいは装着
部によって直接的に接続される場合、音楽データの転送
と共に、ミュージックサーバ50から電力を供給され充
電が行われる。勿論、外部の充電電源によって充電する
ようにもできる。なお、電源は、乾電池による電源およ
び充電電源の何方か一方だけを有するようにしてもよ
い。
【0084】図6は、上述の携帯記録再生装置70の他
の例を示す。なお、この図6において、上述の図5と共
通する部位に対しては同一の番号を付し、詳細な説明を
省略する。図6に示される携帯記録再生装置70’は、
上述の図5の構成に対して、HDD(あるいはフラッシ
ュRAM)106’とバス130との間にスイッチ回路
200が挿入される。スイッチ回路200の一方の選択
端200aがバス130と接続され、他方の選択端20
0bがインターフェイス35と接続される。スイッチ回
路200によって、HDD106’がバス130と分離
される。
【0085】ミュージックサーバ50からの圧縮音楽デ
ータ転送の際は、スイッチ回路200において選択端2
00bが選択される。インターフェイス34および35
を介して、HDD106’とミュージックサーバ50の
バス40とが直接的に接続される。HDD106’は、
恰もミュージックサーバ50の記録媒体であるかのよう
に見える。ミュージックサーバ50のCPU8によっ
て、HDD106’の直接的な制御が可能とされる。ミ
ュージックサーバ50および携帯記録再生装置70との
間での、圧縮音楽データの移動や複写などを容易に行え
る。
【0086】次に、上述の構成で以てなされる、この実
施の一形態における動作について説明する。先ず、ミュ
ージックサーバ50単独で実行される機能について説明
する。図7は、CD−ROMドライブ9にセットされた
CD55の音楽データを、ミュージックサーバ50のH
DD10に記録する際の処理の一例のフローチャートで
ある。
【0087】最初のステップS10では、ユーザによ
る、CD55の音楽データのHDD10への記録要求が
待たれる。そして、例えばユーザによって入力手段1を
用いて記録要求が出されると、処理はステップS11へ
移行する。ステップS11では、要求された記録が高速
記録か1倍速での記録かが判断される。例えば、上述の
ステップS10で記録要求が出される際に、ユーザによ
って、記録の方法、すなわち、記録を高速で行うか1倍
速で行うかが共に指定される。
【0088】若し、ステップS11で、高速で記録を行
うことが指定された場合、処理はステップS12に移行
し、課金システムが起動される。課金システムによる処
理は、後述する。課金処理が行われ、高速記録が許可さ
れると、処理はステップS13に移行し、圧縮エンコー
ダ12において高速圧縮処理が起動される。そして、処
理はステップS15へ移行する。
【0089】一方、ステップS11で1倍速で記録を行
うことが指定された場合、処理はステップS14へ移行
し、圧縮エンコーダ12で、低速圧縮処理が起動され
る。そして、処理はステップS15へ移行する。
【0090】ステップS15では、CPU8の制御に基
づき、所定の速度で以てCD−ROMドライブ9が駆動
され、セットされたCD55に記録された音楽データが
読み出される。読み出された音楽データは、圧縮エンコ
ーダ12で圧縮符号化され、HDD10に対して転送さ
れ記録される。
【0091】ステップS16で、HDD10への圧縮音
楽データの転送が終了したとされたら、次のステップS
17でCD−ROMドライブ9からHDD10への転送
が禁止とされ、さらに次のステップS18で圧縮エンコ
ーダ12が停止される。
【0092】図8は、上述の図7のフローチャートのス
テップS12における課金処理の一例を示すフローチャ
ートである。課金処理は、ミュージックサーバ50とイ
ンターネットサーバ60との間で通信が行われることに
よってなされる。図8Aは、ミュージックサーバ50で
の処理を示し、図8Bは、インターネットサーバ60で
の処理を示す。
【0093】課金処理が開始されると、先ず、図8Aの
最初のステップS20で、ミュージックサーバ50とイ
ンターネットサーバ60との間で、所定のプロトコルで
以て通信が開始される。ステップS21で、接続が確立
され通信可能なことが確認されると、処理はステップS
22に移行する。
【0094】ステップS22では、CD−ROMドライ
ブ9にセットされHDD10に転送し記録するCD55
のTOC情報がミュージックサーバ50からインターネ
ットサーバ60に対して送出される。それと共に、高速
記録を行う旨を示す高速記録情報がミュージックサーバ
50からインターネットサーバ60に対して送出され
る。
【0095】一方、図8Bにおいて、インターネットサ
ーバ60では、ミュージックサーバ50からの高速記録
情報ならびにTOC情報が待たれる(ステップS3
0)。これらの情報が受信されたら、ステップS31
で、TOC情報の検索が行われる。TOC情報を検索す
ることによりCD55が特定される。
【0096】そして、次のステップS32で課金処理が
なされる。課金は、例えば、予め登録されたユーザのク
レジットカード番号に基づき、口座から引き落とされる
ことで行うことができる。課金方法は、これに限らず、
例えば、ミュージックサーバ50にプリペイドカードを
読み取る機能を設けておき、設定された課金額がミュー
ジックサーバ50に対して送出され、ユーザがプリペイ
ドカードによって課金額を支払うという方法も考えられ
る。また、TOC情報に基づき、CD55の内容によっ
て課金額を変えたり、HDD10への記録を禁止するこ
ともできる。
【0097】ステップS33で、課金情報がミュージッ
クサーバ50に対して送出される。そして、図8Aにお
いて、ミュージックサーバ50側で課金情報の確認がな
される(ステップS23)。また、インターネットサー
バ60側でも、ミュージックサーバ50で課金情報が受
信されたかどうかが確認される(ステップS34)。
【0098】図8Aに戻り、ステップS23で課金情報
が確認されると、処理はステップS24に移行し、受信
された課金情報などが表示部53に表示される。そし
て、ステップS25で、CD55の音楽データがCD−
ROMドライブ9で高速で読み出され、圧縮エンコーダ
12で高速圧縮がなされ、HDD10に対して記録され
る。このステップS25は、上述の図7におけるステッ
プS15に対応する。
【0099】ところで、この実施の一形態では、ミュー
ジックサーバ50と携帯記録再生装置70との間で、連
携動作が可能とされる。例えば、ミュージックサーバ5
0から携帯記録再生装置70に対して音楽データを移動
する際には、これらの間での連携動作がなされる。図9
は、この移動の一例のフローチャートを示す。
【0100】先ず、最初のステップS40で、ミュージ
ックサーバ50と携帯記録再生装置70とが、インター
フェイス34および35で接続されているかどうかが判
断される。接続の検知は、例えばインターフェイス34
および35との間で所定の信号のやり取りを行うことで
なされる。また、これに限らず、ミュージックサーバ5
0および携帯記録再生装置70とを接続する部分に、ス
イッチ機構を設け、機械的な手段で接続の検知を行うこ
ともできる。
【0101】接続が確認されると、次のステップS41
で、HDD10に記録され蓄積されている音楽データ
の、携帯記録再生装置70への移動が要求されているか
どうかが判断される。例えば、表示部53に対してHD
D10に蓄積されている圧縮音楽データがリスト表示さ
れ、ユーザによって、入力手段1としての所定のポイン
ティングデバイスにより、このリスト表示から所定の圧
縮音楽データが選択される。さらに、選択された圧縮音
楽データに対して、携帯記録再生装置70への移動が指
示される。
【0102】移動の指示の方法は、様々に考えられる。
例えば、表示部53に移動を指示するボタンが表示さ
れ、このボタンを所定の方法で指定することで行うこと
ができる。また例えば、圧縮音楽データを示すアイコン
が表示され、このアイコンを、移動先の携帯記録再生装
置70を示すアイコン上へと移動する、所謂ドラッグ&
ドロップによって行うことも可能である。勿論、操作部
に設けられたスイッチ機構の操作により移動の指示を行
ってもよい。
【0103】ステップS41で圧縮音楽データの移動要
求があるとされたら、ステップS42で、移動が指定さ
れた圧縮音楽データのファイルサイズが調べられる。そ
して、次のステップS43で、携帯記録再生装置70の
HDD106の空き容量が調べられる。そして、このH
DD106の空き容量と、ステップS42で調べられた
移動が指定された圧縮音楽データのファイルサイズとが
比較される。この比較結果に基づき、移動が指定された
圧縮音楽データがこのHDD106に記録可能であるか
どうかが判断される。若し、記録可能であるとされれ
ば、処理はステップS45に移行し、圧縮音楽データの
転送が開始される。
【0104】一方、ステップS43で、携帯記録再生装
置70のHDD106に空き容量が不足していると判断
されれば、処理はステップS44に移行する。ステップ
S44では、移動が指定された圧縮音楽データのHDD
106への記録が可能なように、HDD106に既に記
録されている圧縮音楽データが削除される。そして、処
理はステップS45に移行する。
【0105】この圧縮音楽データの削除は、HDD10
6に既に記録されている圧縮音楽データの、所定のパラ
メータに基づき自動的になされる。例えば、携帯記録再
生装置70において、HDD106に記録されている圧
縮音楽データ毎に再生回数をカウントしておき、再生回
数の少ないものから削除することが考えられる。また、
HDD106に記録された日付の古い順に削除するよう
にもできる。
【0106】さらに、自動的に削除する際に、ユーザに
とって重要な圧縮音楽データが削除されてしまうことも
あり得る。これを防止するために、ミュージックサーバ
50の表示部53や携帯記録再生装置70のLCD12
0に警告表示を行い、ユーザの確認を得てから削除する
ようにもできる。さらにまた、ミュージックサーバ50
の表示部53や携帯記録再生装置70のLCD120に
対して、HDD106に既に記録されている圧縮音楽デ
ータのリストを表示させ、削除する圧縮音楽データをユ
ーザ自身が選択するという方法もとれる。
【0107】上述のステップS43およびステップS4
4の処理により、移動が指定された圧縮音楽データの、
HDD106への記録が可能な状態にされると、ステッ
プS45で、ミュージックサーバ50から携帯記録再生
装置70への圧縮音楽データの転送が開始される。すな
わち、HDD10から読み出された圧縮音楽データは、
バス40ならびにインターフェイス34を介して携帯記
録再生装置70に供給される。携帯記録再生装置70に
おいて、この供給された圧縮音楽データがインターフェ
イス35にHDD106に記録される。
【0108】転送された圧縮音楽データは、ミュージッ
クサーバ50側のHDD10にも転送前と同様に存在し
ている。この実施の一形態では、HDD10に存在す
る、該当する圧縮音楽データの再生が禁止とされる(ス
テップS46)。例えば、圧縮音楽データに対して再生
禁止を示す再生禁止フラグが立てられる。これにより、
該当の圧縮音楽データがミュージックサーバ50から携
帯記録再生装置70へと、仮想的に移動されることにな
る。したがって、各圧縮音楽データは、常に一つしか存
在しないように管理され、不正なデータの複製が防止さ
れる。
【0109】そして、次のステップS47では、次の圧
縮音楽データの移動要求があるかどうかが判断される。
若し、さらに圧縮音楽データの移動を行いたい場合に
は、処理はステップS42に戻される。これ以上のデー
タの移動要求が無い場合には、一連の移動の処理が終了
される。
【0110】なお、上述では、図9のフローチャートの
ステップS42〜ステップS46で1つの圧縮音楽デー
タを移動するように説明されているが、これはこの例に
限定されず、複数の圧縮音楽データをまとめて移動する
ようにもできる。
【0111】また、上述では、ステップS46の処理
で、移動元であるミュージックサーバ50のHDD10
において、移動された圧縮音楽データは、再生禁止とさ
れるだけで存在はしているように説明したが、これは例
に限定されず、削除するようにしてもよい。
【0112】ところで、上述では、圧縮音楽データをミ
ュージックサーバ50から携帯記録再生装置70へ移動
する例について説明したが、逆方向への移動、すなわ
ち、携帯記録再生装置70のHDD106に記録されて
いる圧縮音楽データを、ミュージックサーバ50のHD
D10へと移動させることも、図9のフローチャートと
同様の処理に従って実行が可能である。
【0113】このとき、ミュージックサーバ50から携
帯記録再生装置70へ移動した圧縮音楽データを、再び
携帯記録再生装置70からミュージックサーバ50へ移
動することによって、ミュージックサーバ50におい
て、該当する圧縮音楽データの再生禁止フラグが解除さ
れる。すなわち、該当の圧縮音楽データは、再びミュー
ジックサーバ50において再生することができるように
なる。
【0114】ところで、この発明では、上述の移動を行
うに当たって、音楽データの移動先の携帯記録再生装置
70のそれぞれに対して、固有の識別子を付すと共に、
音楽データにもそれぞれ固有の識別子を付す。そして、
ミュージックサーバ50によって、これらの識別子の管
理を行う。これにより、不正な端末装置に対する音楽デ
ータの移動や複製を防止し、音楽データに対する著作権
の保護を行うと共に、データの移動先を把握する。
【0115】図10は、移動先機器の識別子が記録され
る機器識別子管理表の一例を示す。この機器識別子管理
表は、ミュージックサーバ50ならびに携帯記録再生装
置70とを問わず、移動元となる各機器のそれぞれが有
する。機器識別子管理表には、自身との音楽データの受
け渡しを許可する移動先機器の識別子が登録される。
【0116】また、移動先機器に対して、ニックネーム
を付すことができる。ニックネームは、ミュージックサ
ーバ50の例では、入力手段1によって入力することが
できる。この例では、識別子が’0010’の機器に
は’mars’が、識別子が’0020’の機器には’
jupiter’がそれぞれニックネームとして付され
ている。一方、識別子が’0030’の機器には、ニッ
クネームが付されていない。
【0117】一方、ミュージックサーバ50に記録され
ている音楽データのそれぞれに対して、固有の曲データ
識別子が付される。また、各音楽データに対して、その
データが移動されているかどうかを示す移動フラグが付
される。曲データ識別子は、上述した、CD55の音楽
データをHDD10に記録するときに得られる、CD5
5に付随したデータ、例えばCD番号に基づき取得する
ことが可能である。
【0118】図11は、各音楽データに付された曲デー
タ識別子ならびに移動フラグが管理されるデータ管理表
の一例を示す。このデータ管理表は、ミュージックサー
バ50ならびに携帯記録再生装置70とを問わず、移動
元となる各機器のそれぞれが有する。各音楽データのそ
れぞれに対して、固有の曲データ識別子が付される。移
動フラグは、該当する音楽データが移動されているかど
うかを示すもので、移動フラグが’1’であれば、その
音楽データが携帯記録端末70に移動されていることが
示される。移動フラグが’0’であれば、そのデータ
は、移動されていない。また、音楽データのそれぞれに
対して、その曲名を付してもよい。
【0119】なお、曲名は、ミュージックサーバ50の
例では、入力手段1によって入力することができる。ま
た、その音楽データをHDD10に記録する際に用いた
CD55がCDテキストに対応していれば、そのテキス
トデータを読み込みHDD10に記録しておくことで、
自動的に登録することができる。さらに、曲名は、通信
回線61を介して、インターネットサーバ60から入手
することもできる。
【0120】次に、この発明の実施の第1の形態につい
て説明する。この第1の形態においては、各機器が各音
楽データの移動先の情報のみを持つ。各機器、すなわち
ミュージックサーバ50および携帯記録再生装置70の
それぞれは、図12に一例が示される、データ移動先管
理表が持たされる。データ移動先管理表は、曲データ識
別子と移動先機器識別子と移動時刻とからなるレコード
の集合で構成される。
【0121】データ移動先管理表は、次に示す2つの場
合に更新される。すなわち、 (1)各機器間で音楽データの移動がなされた場合 (2)各機器同士を接続した際に、接続機器双方のデー
タ移動先管理表が照合された場合 これらの場合に、データ移動先管理表の更新がなされ
る。
【0122】先ず、(1)の音楽データの移動に伴う更
新について、図13に示されるフローチャートを用いて
説明する。図13は、移動元機器と移動先機器とを接続
して、移動元機器に記録されている音楽データMを、移
動先機器に移動させる場合の処理を示す。図13Aが移
動元機器での処理を示し、図13Bが移動先機器での処
理を示す。なお、移動元機器および移動先機器は、それ
ぞれミュージックサーバ50および携帯記録再生装置7
0のどちらであっても構わない。
【0123】先ず、移動元機器と移動先機器とが接続さ
れ、互いの機器識別子が交換される(ステップS50お
よびステップS60)。移動元機器において、ユーザに
よって所定の音楽データMが選択され、選択された音楽
データMの移動先機器への移動が指示される(ステップ
S51)。そして、ステップS52で、機器識別子管理
表に基づき、移動先機器の識別子が確認される。
【0124】若し、接続された移動先機器の機器識別子
が移動元機器の機器識別子管理表に無ければ(ステップ
S53)、処理はステップS56に移行し、移動先機器
に対して、移動不許可通知が送信され、音楽データMの
移動が行えないことが通知される。
【0125】一方、ステップS53で、接続された移動
先機器の機器識別子が移動元機器の機器識別子管理表に
存在するとされれば、処理はステップS54に移行す
る。ステップS54では、移動元機器のデータ管理表に
よりフラグが調べられる。若し、フラグが’1’であっ
て、そのデータが他の機器に移動されているとされれ
ば、処理はステップS56に移行し、移動先機器に対し
て移動不許可通知が出される。一方、フラグが’0’で
あれば、音楽データMの移動が可能であるとされ、処理
はステップS57に移行する。
【0126】ステップS57では、移動元機器におい
て、データ移動先管理表に対してエントリ作成がなさ
れ、音楽データMのレコードが新規に作成される。この
レコードには、音楽データMの曲データ識別子,移動先
機器の機器識別子,および移動時刻が記録される。な
お、既に音楽データMのエントリが存在するときには、
そのエントリに対して上書きされる。
【0127】データ移動先管理表への音楽データMのエ
ントリ作成後、音楽データMが移動元機器から移動先機
器へと送信される(ステップS58)。送信が終了する
と、次のステップS59で、データ管理表における音楽
データMのフラグが’0’から’1’へと変更され、フ
ラグが立てられる。これにより、移動元機器での一連の
処理が終了される。
【0128】一方、移動先機器では、ステップS60で
移動元機器との機器識別子を交換した後、移動元機器か
ら何らかのデータが送られて来るまで、受信待ちとされ
る(ステップS61)。移動元機器からのデータを受信
した場合、受信されたデータの内容が判断される。若
し、データ内容が移動元機器の処理におけるステップS
56での、移動不許可通知であれば(ステップS6
3)、移動先機器での処理が終了される。
【0129】一方、データ内容が移動元機器の処理にお
けるステップS58での音楽データMであれば(ステッ
プS64)、音楽データMが受信され、記録される。そ
して、次のステップS65に移行する。若し、データ管
理表に、音楽データMのレコードが既に存在していれ
ば、フラグを’1’から’0’に変更してフラグ下げを
行う。また若し、データ管理表に、音楽データMのレコ
ードが存在しなければ、音楽データMのレコードを新規
に作成し、フラグを’0’としておく。
【0130】上述したように、移動先機器および移動元
機器の何方かがミュージックサーバ50であっても、同
様の処理がなされる。但し、移動先機器がミュージック
サーバ50である場合、すなわち、音楽データMをミュ
ージックサーバ50に移行する場合には、移動元機器の
データ管理表中の、音楽データMに対応するレコードを
消去してもよい。
【0131】次に、(2)のデータ移動先管理表の照合
による更新について説明する。先ず、図14を用いて、
データ移動先管理表の更新について概略的に説明する。
図14Aは、更新前であり、図14Bは、更新後のデー
タ移動先管理表である。また、図14Aおよび図14B
のそれぞれにおいて、左側に移動元機器の表を示し、右
側に移動先機器の表を示す。
【0132】例えば2台の携帯記録再生装置70を互い
に接続した場合、先ず、データ移動先管理表を互いに調
べ、双方共に含まれるデータ識別子を探す。図14Aの
例では、データ識別子〔1108〕が接続された2つの
装置70のそれぞれで共通している。このように双方共
に有する識別子があれば、接続された装置70のそれぞ
れの、該当する識別子のレコード内の移動時刻が互いに
比較される。比較の結果、時刻の古い方のレコードの内
容が新しい方のレコードの内容に書き替えられる。この
処理が接続された2つの装置70の双方において、互い
に一致するデータ識別子が無くなるまで繰り返される。
【0133】図15および図16のフローチャートを用
いて、データ移動先管理表の照合による更新について、
より詳細に説明する。図15および図16は、連続した
処理を示すフローチャートであり、図中の「A」,
「B」,および「C」の記号は、互いに対応する記号へ
処理が移行することを示す。また、図15Aおよび図1
6Aは、移動元機器の処理を示し、図15Bおよび図1
6Bは、移動先機器の処理を示す。なお、移動元機器お
よび移動先機器は、それぞれミュージックサーバ50お
よび携帯記録再生装置70のどちらであっても構わな
い。
【0134】例えば音楽データの移動処理の後といっ
た、機器同士を接続した際に、互いの機器のデータ移動
先管理表の照合ならびに更新がなされる。そして、照合
は、双方のレコードを比較することによって行われる。
先ず、移動元機器と移動先機器とが接続され、互いの機
器識別子が交換される(ステップS70およびステップ
S100)。すなわち、互いに相手に対して自分の機器
識別子を送信すると共に、相手から送信された機器識別
子を受信する。そして、移動元および移動先機器におい
て、受信した相手の機器識別子が自分の機器識別子管理
表に登録されていることを確認する(ステップS71お
よびステップS101)。機器識別子の確認ができたな
ら、移動元機器では、移動先機器からのデータの受信待
ち状態とされる(ステップS72)。
【0135】一方、移動先機器では、レコードカウンタ
kがk=1にセットされる(ステップS102)。レコ
ードカウンタkは、データ移動先管理表のレコードに対
応するカウンタである。次からのステップS103,S
104,S105,およびS106で、このレコードカ
ウンタkをインクリメントしながら、データ移動先管理
表のレコードが1レコードずつ取り出され、移動先機器
から移動元機器へと送信される。
【0136】なお、1レコードは、図12を用いて上述
したように、データ識別子,移動先機器識別子,移動時
刻からなる。したがって、k番目のレコードのデータ識
別子,移動先機器識別子,および移動時刻をそれぞれR
k.dataID,Rk.id,およびRk.time
として、k番目のレコードのデータを(Rk.data
ID,Rk.id,Rk.time)と表現することが
できる。
【0137】すなわち、ステップS103でk番目のレ
コードが取り出され、ステップS104でこのk番目の
レコードが移動元機器へと送信される。そして、ステッ
プS105で、送信したk番目のレコードが最後のレコ
ードであったかどうかが判断される。最後のレコードで
はないと判断されれば、処理はステップS106に移行
し、レコードカウンタkが1だけインクリメントされて
再びステップS103の処理を行う。最後のレコードの
取り出しが終了されると、ステップS107で、移動元
機器に対して終了通知が送信される。
【0138】一方、移動元機器では、ステップS72の
受信待ち状態で移動先機器からの通信を待つ。移動先機
器からの通信を受信したら、ステップS73で通信内容
が判断される。通信内容が移動先機器からのデータ移動
先管理表のレコードであれば、ステップS74でk番目
のレコードが受信され、次のステップS75で、受信さ
れたk番目のレコードが配列P[n](n=1,2,
3,・・・)に順に格納される。このデータ移動先管理
表のデータの配列[]への格納処理は、移動先機器から
の終了通知を受信するまで繰り返される。
【0139】一方、ステップS73で、移動先機器から
の通信内容が上述のステップS107で送信された終了
通知であるとされたら、ステップS76でこの終了通知
が受信され、処理は次のステップS77に移行する。ス
テップS77,S78,およびS79では、配列P[]
の1番目の要素P[1]が取り出される。すなわち、ス
テップS77で配列P[]のカウンタがn=1にセット
され、ステップS78で配列P[]からn番目(この場
合、1番目)の要素P[n]が取り出される。
【0140】次のステップS79では、移動元機器のデ
ータ移動先管理表のレコードカウンタmがm=1にセッ
トされる。図16に移行し、ステップS80,S81,
S82,およびS83で、要素P[n]のデータ識別子
(P[n].dataID)と一致するデータ識別子を
持つレコードが移動元機器のデータ移動先管理表から探
される。
【0141】すなわち、ステップS80で移動元機器の
データ移動先管理表からm番目のレコードRmが取り出
される。そして、次のステップS81で、レコードRm
と要素P[n]とで、それぞれのdataIDが一致し
ているかどうかが比較される。若し、一致していないと
されれば、レコードRmが最後のレコードかどうかがス
テップS82で判断され、最後のレコードでないとされ
れば、ステップS83でレコードカウンタmが1だけイ
ンクリメントされ、処理は再びステップS80に戻され
る。
【0142】ここで、ステップS82でレコードRmが
最後のレコードであると判断されれば、処理はステップ
S89に移行し、要素P[n]が最後の要素であるかど
うかが判断される。若し、最後の要素であるとされれ
ば、処理はステップS90に移行し、移動先機器に対し
て終了通知が送信され、移動元機器における一連の処理
が終了される。また、ステップS89で要素P[n]が
最後の要素でないとされれば、処理は図15のステップ
S91で配列P[]のカウンタnが1だけインクリメン
トされ、処理は再びステップS78に戻される。
【0143】一方、上述のステップS81で、レコード
Rmと要素P[n]とで、それぞれのdataIDが一
致しているとされれば、処理はステップS84に移行す
る。そして、ステップS84では、移動元機器において
レコードRmに記録された移動時刻(Rm.time)
と、移動先機器において要素P[n]に記録された移動
時刻(Pn.time)とが比較される。
【0144】ステップS84において、移動時刻(R
m.time)と移動時刻(Pn.time)とが同時
であるとされれば、処理はステップS89に移行し、次
の要素が調べられる。また、ステップS84において、
レコードRmに記録された移動時刻(Rm.time)
の方が移動時刻(Pn.time)よりも新しいとされ
ば、処理はステップS85に移行し、移動先機器に対し
て移動先機器更新要求が送信されると共に、更新するレ
コードRmが送信される。そして、処理はステップS8
9に移行し、次の要素が調べられる。
【0145】一方、ステップS84で、レコードRmに
記録された最新の移動情報の方が古いとされれば、ステ
ップS86で、要素P[n].dataIDで示される
データの移動先情報を送信するよう、移動先機器に対し
て要求が送信される。後述するステップS112で、移
動先機器においてこの送信要求が受信され、ステップS
113で移動先機器から移動元機器に対して、移動先機
器のデータ移動先管理表における要素P[n].dat
aIDに対応するレコードRkが送信される。
【0146】移動元機器において、送信されたこのレコ
ードRkが受信されることで、要素P[n].data
IDの移動先情報が得られ、次のステップS88で、レ
コードRmの移動先と移動時刻情報とが書き替えられ
る。そして、処理はステップS89に移行し、次の要素
が調べられる。
【0147】一方、上述したように、移動先機器では、
図15のステップS107で移動元機器に対してデータ
移動先管理表の全てのレコードを送信し終えたとして終
了通知が送信された後、図16のステップS108で、
移動元機器からの通信待ちの状態とされる。そして、移
動元機器からの通信を受信すると、ステップS109
で、その内容が判断される。
【0148】通信内容が上述のステップS90による終
了通知であれば、処理はステップS114に移行し、移
動元機器における処理が終了したことが受信され、移動
先機器における一連の処理が終了される。
【0149】一方、ステップS109において、通信内
容が上述のステップS85による移動先情報更新通知で
あるなら(ステップS110)、通知と共に送信された
レコードRmが受信され、処理はステップS111に移
行する。そして、ステップS111では、受信したレコ
ードRmに基づき、移動先機器のデータ移動先管理表に
おいて、Rm.dataID=Rk.dataIDを満
たすレコードRkが書き替えられる。そして、処理はス
テップS108に戻され、再び移動元機器からの通信の
受信待ち状態とされる。
【0150】さらに、ステップS109において、通信
内容が上述のステップS86による移動先情報送信要求
であれば、次のステップS113で、要素P[n].d
ataIDに対応するレコードRkが送信される。そし
て、処理はステップS108に戻され、再び移動元機器
からの通信の受信待ち状態とされる。
【0151】なお、移動先機器あるいは移動元機器の何
れか一方がミュージックサーバ50である場合も、同様
の処理がなされる。また、これに限らず、ミュージック
サーバ50は、移動元機器の動作を行うと予め決めてお
いてもよい。この場合、ミュージックサーバ50に接続
された移動先機器がステップS112で移動先情報送信
要求を受信し、移動先機器のデータ移動先管理表内のレ
コードRkを送信した後(ステップS113)、若し、
移動先機器にRk.dataIDの示すデータの利用権
を、移動先機器が所有しなければ、レコードRkを移動
先機器のデータ移動先管理表から消去してもよい。
【0152】なお、所有権の有無は、移動先機器におい
て、移動先機器自身のデータ管理表内の、Rk.dat
aIDに一致するデータ識別子をもつレコードのフラグ
を調べることで確認することができる。
【0153】図17は、このような処理に適応可能な、
音楽データの構造の一例を示す。音楽データ本体に対し
て、ヘッダ300が付される。ヘッダは、データの移動
に伴い更新されるヘッダ302と、データの移動では変
化しないヘッダ303とからなる。ヘッダ302は、こ
の音楽データのdataID304,データの移動回数
が記憶されるカウンタ305,このデータの移動時刻と
移動先の機器ID306,306,306,・・・とか
らなる。移動時刻と移動先の機器ID306は、このデ
ータが移動される度に追加記録され、移動経路が示され
る。
【0154】次に、上述したデータ移動先管理表の更新
に基づく、各音楽データの移動先の、ミュージックサー
バ50の表示部53への表示について説明する。図18
は、ミュージックサーバ50の表示部53に表示され
る、音楽データの移動先を示す曲リストウィンドウ31
0の一例を示す。この曲リストウィンドウ310は、ミ
ュージックサーバ50において、所定の操作によって表
示される。
【0155】ウィンドウ310は、曲名表示・選択部3
11と、曲データが端末に移動しているか否かを示す移
動マーク表示部312と、曲データが移動している端末
名を表示する移動先端末名表示部313と、移動先端末
名表示部313で示す端末に曲データが移動した時刻を
表示する移動時刻表示部314とを有する。また、ウィ
ンドウ310において、曲名表示・選択部311は、ス
クロールバー316等によりサーバが管理するすべての
曲名を表示できるようにされていると共に、ユーザの指
示により特定の曲名を選択できるようにされている。ユ
ーザは、ミュージックサーバ50の操作部やリモートコ
マンダによって、これらの指示などを行うことができ
る。
【0156】ミュージックサーバ50において、自身の
データ管理表に基づき、ミュージックサーバ50に登録
された全ての曲データ識別子Midn(n=1,2,・
・・)に対応する曲名Mn(n=1,2,・・・)が曲
名表示・選択部311に表示される。さらに、データ管
理表のデータ識別子Midk(k∈{1,2,・・
・})のフラグが立っている場合には、移動マーク表示
部312の曲名Mkに対応する部分に、移動マーク31
5が表示される。
【0157】さらにまた、データ移動先管理表が参照さ
れ、データ識別子Midkと同じ識別子を持つレコード
Rm(Midk=Rm.dataID)から、移動先機
器(Rm.id)と移動時刻(Rm.time)とが取
り出される。そして、取り出された移動先機器(Rm.
id)と移動時刻(Rm.time)とは、移動先端末
名表示部313と移動時刻表示部314中の、曲名Mk
に対応する部分にそれぞれ表示される。なお、ここで、
(m∈{1,2,・・・})である。
【0158】さらに、この実施の一形態では、各移動先
機器に移動されている音楽データを、端末別に表示する
ことができる。図19は、この表示の一例を示す。図1
9Aは、移動先機器を一覧で示す移動先機器リストウィ
ンドウ320の例であり、図19Bは、移動された音楽
データを各移動先機器別に一覧で示す移動先機器別曲リ
ストウィンドウ330の例である。
【0159】図19Aに示される移動先機器リストウイ
ンドウ320は、ミュージックサーバ50が管理するす
べての移動先機器を表示すると共に、ユーザの指示によ
り特定の移動先機器を選択できるようになっている。
【0160】図19Bに示される移動先機器別曲リスト
ウインドウ330は、移動先機器名表示部331,曲名
表示部332,および移動時刻表示部333とを持つ。
曲名表示部332は、移動先機器名表示部331に表示
された移動先機器に移動している音楽データの全曲名が
一覧表示される。移動時刻表示部333は、曲名表示部
332に表示された各音楽データの移動先機器表示部3
31に表示された移動先機器に移動した時刻が表示され
る。
【0161】ユーザが特に何も指示しなければ、ミュー
ジックサーバ50の表示部53には、移動先機器機器リ
ストウインドウ320が表示される。これがデフォルト
の表示とされる。ユーザが移動先機器リストウインドウ
320に表示された移動先機器名の中から特定の移動先
機器名、例えば「jupiter」を指定すると、その
移動先機器の移動先機器別曲リストウインドウ330が
開かれる。
【0162】移動先機器リストウインドウ320は、ミ
ュージックサーバ50において自身の移動先機器識別子
管理表が参照され、この表に登録された全ての移動先機
器の名前すなわちニックネームが表示される。
【0163】ユーザが移動先機器リストウインドウ32
0で移動先機器を選択して移動先機器別曲リストウイン
ドウ330の表示を指示したなら、ミュージックサーバ
50では、曲名表示部332に対して、ユーザが移動先
機器リストウインドウ320で指示した移動先機器名T
n(n∈{1,2,・・・})が表示される。
【0164】次に、ミュージックサーバ50では、自身
のデータ移動先管理表が参照される。そして、各レコー
ドRm(m=1,2,・・・)の移動先機器識別子(R
m.id)と、曲名表示部332に表示された移動先機
器名の機器識別子Tidとが一致するレコード(Rk
(k∈{1,2,・・・},Rk.id=Tid)が調
べられる。両者が一致したレコードについて、曲データ
識別子Rk.dataIDと移動時刻(Rk.tim
e)とが取り出される。取り出された曲データ識別子と
移動時刻とが曲名表示部332と移動時刻表示部333
とにそれぞれ表示される。このとき、曲データ識別子R
k.dataIDについては、データ管理表が参照さ
れ、対応する曲名Mn(n∈{1,2,・・・},Mi
dn=Rk.dataID)が表示される。
【0165】次に、この発明の実施の第2の形態につい
て説明する。この第2の形態においては、各機器が各デ
ータの移動先とその移動先までの経路情報を持つ。各機
器、すなわちミュージックサーバ50および携帯記録再
生装置70のそれぞれは、図20に一例が示される、経
路情報マップ400が持たされる。
【0166】経路情報マップ400は、各音楽データに
対応する経路情報エントリ401の集まりである。各経
路情報エントリ401は、曲データ識別子402,移動
カウンタ403,および移動履歴404とから構成され
る。各経路情報エントリ401は、適宜更新される。こ
こで、移動カウンタ403は、移動履歴404の総数を
表し、移動履歴404には、移動時刻と移動先機器識別
子が移動順に記録される。
【0167】各機器がそれぞれの経路情報マップ400
を更新するのは、 (1)移動先機器間での音楽データの移動に伴う経路情
報エントリ401の更新 (2)移動先機器間を接続したときに両接続機器の持つ
経路情報マップ400を照合して行われる経路情報エン
トリ401の更新 これらの2つの場合がある。なお、移動先機器の一方が
ミュージックサーバ50であってもよい。以下、それぞ
れの場合について順に説明する。
【0168】先ず、(1)音楽データの移動に伴う経路
情報エントリ401の更新について説明する。図21
は、移動先機器と移動元機器とを接続して、移動先機器
にある音楽データMを移動元機器に移動させる場合の処
理を示すフローチャートである。図21Aが移動元機器
での処理を示し、図21Bが移動先機器での処理を示
す。なお、移動元機器および移動先機器は、それぞれミ
ュージックサーバ50および携帯記録再生装置70のど
ちらであっても構わない。
【0169】先ず、移動元機器と移動先機器とが接続さ
れ、互いの機器識別子が交換される(ステップS200
およびステップS220)。移動元機器において、ユー
ザによって所定の音楽データMが選択され、選択された
音楽データMの移動先機器への移動が指示される(ステ
ップS201)。そして、ステップS202で、機器識
別子管理表に基づき、移動先機器の識別子が確認され
る。
【0170】若し、接続された移動先機器の機器識別子
が移動元機器の機器識別子管理表に無ければ(ステップ
S204)、処理はステップS206に移行し、移動先
機器に対して、移動不許可通知が送信され、音楽データ
Mの移動が行えないことが通知される。
【0171】一方、ステップS203で、接続された移
動先機器の機器識別子が移動元機器の機器識別子管理表
に存在するとされれば、処理はステップS204に移行
する。ステップS204では、移動元機器のデータ管理
表によりフラグが調べられる。若し、フラグが’1’で
あって、そのデータが他の機器に移動されているとされ
れば(ステップS205)、処理はステップS206に
移行し、移動先機器に対して移動不許可通知が出され
る。一方、フラグが’0’であれば、音楽データMの移
動が可能であるとされ、処理はステップS207に移行
する。
【0172】次に、ステップS207で、移動先機器の
データ管理表にあるデータMのデータ識別子Midと移
動先機器の経路情報マップ400内の各経路情報エント
リ(En(n={1,2,・・・})のデータ識別子
(En.dataID(n={1,2,・・・})とが
順に比較される。そして、データMに対応する経路情報
エントリEm(m∈{1,2,・・・},Em.dat
aID=Mid)が探される。移動先機器の経路情報マ
ップ400にデータMに対応する経路情報エントリEm
が見つかったならば、移動元機器の機器識別子と移動時
刻とが経路情報エントリEmの移動履歴(Em’shi
story)に追記される。それと共に、移動カウンタ
(Em.counter)が1だけインクリメントされ
る。
【0173】更新された経路情報エントリEmは、例え
ば上述の図17に示される音楽データのヘッダ302に
格納されて、移動先機器に送信される(ステップS20
8)。また、移動元機器では、その音楽データMの使用
権利が無くなったため、移動元機器のデータ管理表内に
あるデータMのレコードのフラグを立てておく(30
9)。
【0174】一方、移動先機器では、ステップS220
による識別子交換後、受信待ちの状態とされ、移動元機
器からの送信が待機される(ステップS221)。移動
先機器がデータMをヘッダと共に受信したならば(ステ
ップS224)、次のステップS225で、移動先機器
のデータ管理表のデータMのレコード内のフラグを下げ
る。データMのレコードが無ければ、新たにレコードが
作成され、フラグが下げられる。
【0175】さらに、次のステップS226で、移動先
機器の経路情報マップ400’内にある、データMに対
応する経路情報エントリEk(k∈{1,2,・・
・},Ek.dataID=Em.dataID)を、
受け取ったデータMのヘッダ302の内容に置き換え
る。このとき、移動先機器の経路情報マップ400’に
データMに対応するエントリが無ければ、新たにエント
リが作成され、受け取ったヘッダ302内の経路情報が
記録される。
【0176】なお、上述で、移動先機器、移動元機器の
どちらかがミュージックサーバ50であっても同様であ
る。ただし、移動先機器がミュージックサーバ50であ
る場合(すなわちデータMをミュージックサーバ50に
移動する場合は)、データMに対応する移動元機器の経
路情報エントリEmは、消去してもよい。また移動元機
器がミュージックサーバ50であるならば(すなわちデ
ータMをミュージックサーバ50から移動する場合
は)、上述のステップS207での、データMに対応す
る移動先機器(すなわちミュージックサーバ50)の経
路情報エントリEmに移動履歴を記録する際に、それま
での移動履歴を一旦消去してから新たに記録してもよ
い。
【0177】次に、(2)移動先機器間を接続したとき
に両接続機器の持つ経路情報マップ400を照合して行
われる経路情報エントリ401の更新について説明す
る。各機器の経路情報マップ400は、例えば音楽デー
タの移動の後などに、移動先機器同士(または移動先機
器とミュージックサーバ50)を接続したときに、照合
され更新される。照合は、双方の各経路情報エントリ4
01を互いに比較することで行われる。
【0178】図22および図23は、移動先機器と移動
元機器とを接続して互いの経路情報マップ400を照合
更新するときの処理を示すフローチャートである。図2
2および図23は、連続した処理を示すフローチャート
であり、図中の「A」,「B」,および「C」の記号
は、互いに対応する記号へ処理が移行することを示す。
また、図22Aおよび図23Aは、移動元機器の処理を
示し、図22Bおよび図23Bは、移動先機器の処理を
示す。なお、移動元機器および移動先機器は、それぞれ
ミュージックサーバ50および携帯記録再生装置70の
どちらであっても構わない。
【0179】先ず、ステップS300およびステップS
350で、移動先機器と移動元機器が接続され、互いに
自分の機器識別子が送信されると共に、相手の機器識別
子が受信される。そして、それぞれ次のステップS30
1およびステップS351で、受信した相手の機器識別
子が自分の機器識別子管理表に登録されているかどうか
が確認される。確認できたならば、移動元機器は、移動
先機器からのデータの受信待ちの状態とされる。
【0180】一方、移動先機器では、ステップS352
で経路情報エントリのカウンタkがk=1にセットされ
る。そして、ステップS353,S354,S355,
およびS356で、カウンタkを1ずつインクリメント
しながら、移動先機器の経路情報マップ400’から、
k番目の経路情報エントリEkが取り出される。
【0181】この処理に際して、ステップS354で
は、取り出されたエントリEkに記録されたデータ識別
子(Ek.dataID)と、エントリEk内に記録さ
れた移動カウンタ(Ek.counter)に対応する
移動履歴の移動時刻((E1.counter)th
E1’s time)とが移動元機器に送信される。な
お、移動時刻((E1.counter)th E1’
s time)は、最後に記録された最新の移動履歴で
ある。
【0182】この、ステップS353,S354,S3
55,およびS356の処理は、ステップS355で、
取り出したエントリEkが最後のエントリであるとされ
るまで、繰り返される。最後のエントリEkが取り出さ
れると、処理はステップS357に移行し、移動先機器
から移動元機器に対して、終了通知が送信される。終了
通知が送信されると、移動先機器は、図23のステップ
S358で受信待ち状態とされる。
【0183】一方、移動元機器では、移動先機器からの
通信が受信されると、ステップS303で、通信内容が
判断される。そして、通信内容がステップS354で送
信された内容であれば、ステップS304その通信が受
信され、次のステップS305で受信されたエントリE
kの内容が配列Q[]に格納される。この配列Q[]
は、一時的に用意されたものである。そして、再びステ
ップS303から処理が繰り返され、配列Q[n](n
=1,2,・・・)に、受信されたエントリEkの内容
が順に格納される。
【0184】一方、ステップS303で、通信内容がス
テップS357で送信された終了通知であるとされれ
ば、ステップS306でその通信が受信され、処理は次
のステップS307に移行する。ステップS307で
は、配列Q[]のカウンタnが1にセットされ、この配
列Q[n]の要素と移動元機器の経路情報エントリEm
とが比較され、配列Q[n]の要素と一致する経路情報
エントリEmがあるかどうかが調べられる。そして、そ
の結果に基づき、移動元機器の経路情報エントリEmの
移動履歴の書き替え、移動元機器と移動先機器との間で
の配列Q[n]のデータ識別子(Q[n].dataI
D)の履歴のやり取りなどが行われる。
【0185】すなわち、移動先機器において、ステップ
S353で経路情報エントリEkが取り出される。次の
ステップS354で、このエントリEkのEk.dat
aIDと最新の移動履歴時刻とが受信待ち状態とされて
いる移動元機器に対して送信される。移動元機器におい
て、ステップS304でこの情報が受信され、ステップ
S305で受信された情報が配列Q[]に格納され、次
の受信が待たれる。
【0186】一方、移動先機器では、ステップS355
でエントリEkが最後のエントリであるかどうかが判断
され、最後でないとされれば、カウンタkが1ずつイン
クリメントされ(ステップS356)、最後のエントリ
Ekが取り出され送信されるまで処理が繰り返される。
最後のエントリEkが送信されると、ステップS357
で移動元機器に対して終了通知が送信される。そして、
移動先機器は、受信待ち状態とされる(ステップS35
8)。
【0187】一方、ステップS303で、移動先機器か
らの通信内容が上述のステップS357で送信された終
了通知であるとされたら、ステップS306でこの終了
通知が受信され、処理は次のステップS307に移行す
る。ステップS307,S308,およびS309で
は、配列Q[]の1番目の要素Q[1]が取り出され
る。すなわち、ステップS307で配列Q[]のカウン
タがn=1にセットされ、ステップS308で配列
Q[]からn番目(この場合、1番目)の要素Q[n]
が取り出される。
【0188】次のステップS309では、移動元機器の
データ移動先管理表のレコードカウンタnがn=1にセ
ットされる。図23に移行し、ステップS310,S3
11,S312,およびS313で、要素Q[n]のデ
ータ識別子(Q[n].dataID)と一致するデー
タ識別子を持つレコードが移動元機器のデータ移動先管
理表から探される。
【0189】すなわち、ステップS310で移動元機器
のデータ移動先管理表からm番目のエントリEmが取り
出される。そして、次のステップS311で、エントリ
Emと要素Q[n]とで、それぞれのdataIDが一
致しているかどうかが比較される。若し、一致していな
いとされれば、エントリEmが最後のレコードかどうか
がステップS312で判断され、最後のレコードでない
とされれば、ステップS313でレコードカウンタmが
1だけインクリメントされ、処理は再びステップS31
0に戻される。
【0190】ここで、ステップS312でエントリEm
が最後のレコードであると判断されれば、処理はステッ
プS319に移行し、要素Q[n]が最後の要素である
かどうかが判断される。若し、最後の要素であるとされ
れば、処理はステップS321に移行し、移動先機器に
対して終了通知が送信され、移動元機器における一連の
処理が終了される。また、ステップS319で要素Q
[n]が最後の要素でないとされれば、処理は図15の
ステップS320で配列Q[]のカウンタnが1だけイ
ンクリメントされ、処理は再びステップS308に戻さ
れる。
【0191】一方、上述のステップS311で、エント
リEmと要素Q[n]とで、それぞれのdataIDが
一致しているとされれば、処理はステップS314に移
行する。そして、ステップS314では、移動元機器に
おいてエントリEmに記録された移動時刻(Em.ti
me)と、移動先機器において要素Q[n]に記録され
た移動時刻(Qn.time)とが比較される。
【0192】ステップS314において、移動時刻(E
m.time)と移動時刻(Qn.time)とが同時
であるとされれば、処理はステップS319に移行し、
次の要素が調べられる。また、ステップS314におい
て、エントリEmに記録された移動時刻(Em.tim
e)の方が移動時刻(Qn.time)よりも新しいと
されば、処理はステップS315に移行し、移動先機器
に対して移動先機器更新要求が送信されると共に、更新
するエントリEmが送信される。そして、処理はステッ
プS319に移行し、次の要素が調べられる。
【0193】一方、ステップS314で、エントリEm
に記録された最新の移動情報の方が古いとされれば、ス
テップS316で、要素Q[n].dataIDで示さ
れるデータの履歴を送信するよう、移動先機器に対して
要求が送信される。後述するステップS362で、移動
先機器においてこの送信要求が受信され、ステップS3
63で移動先機器から移動元機器に対して、移動先機器
のデータ移動先管理表における要素Q[n].data
IDに対応するエントリEmが送信される。
【0194】移動元機器において、送信されたこのエン
トリEmが受信されることで、要素Q[n].data
IDの履歴が得られ、次のステップS318で、エント
リEmの移動先と移動時刻情報とが書き替えられる。そ
して、処理はステップS319に移行し、次の要素が調
べられる。
【0195】一方、上述したように、移動先機器では、
図22のステップS357で移動元機器に対してデータ
移動先管理表の全てのレコードを送信し終えたとして終
了通知が送信された後、図23のステップS358で、
移動元機器からの通信待ちの状態とされる。そして、移
動元機器からの通信を受信すると、ステップS359
で、その内容が判断される。
【0196】通信内容が上述のステップS321による
終了通知であれば、処理はステップS364に移行し、
移動元機器における処理が終了したことが受信され、移
動先機器における一連の処理が終了される。
【0197】一方、ステップS359において、通信内
容が上述のステップS315による履歴更新通知である
なら(ステップS360)、通知と共に送信されたエン
トリEmが受信され、処理はステップS361に移行す
る。そして、ステップS361では、受信したエントリ
Emに基づき、移動先機器のデータ移動先管理表におい
て、Em.dataID=Ek.dataIDを満たす
エントリEmが書き替えられる。そして、処理はステッ
プS358に戻され、再び移動元機器からの通信の受信
待ち状態とされる。
【0198】さらに、ステップS359において、通信
内容が上述のステップS316による履歴送信要求であ
れば、次のステップS363で、要素Q[n].dat
aIDに対応するエントリEmが送信される。そして、
処理はステップS358に戻され、再び移動元機器から
の通信の受信待ち状態とされる。
【0199】なお、移動先機器あるいは移動元機器の何
れか一方がミュージックサーバ50である場合も、同様
の処理がなされる。また、これに限らず、ミュージック
サーバ50は、移動元機器の動作を行うと予め決めてお
いてもよい。この場合、ミュージックサーバ50に接続
された移動先機器がステップS362で履歴送信要求を
受信し、移動先機器のデータ移動先管理表内のエントリ
Emを送信した後(ステップS363)、若し、移動先
機器にEk.dataIDの示すデータの利用権を、移
動先機器が所有しなければ、エントリEmを移動先機器
のデータ移動先管理表から消去してもよい。
【0200】なお、所有権の有無を確認するには、移動
先機器が移動先機器のデータ管理表内の、Ek.dat
aIDに一致するデータ識別子をもつレコードのフラグ
をみればよい。
【0201】最後に、経路情報マップ400に基づいて
各データの経路および異動先をミュージックサーバ50
の表示装置に表示する内容と方法を説明する。この表示
では、上述の、図18および図19Aで説明した曲リス
トウィンドウ310と移動先機器リストウィンドウ32
0とが用いられると共に、図24に一例が示される履歴
ウィンドウと、図25に一例が示される移動元機器別曲
リストウィンドウとが用いられる。なお、以下の説明に
おいて、曲リストウィンドウと移動元機器リストウィン
ドウとについては、上述と共通であるため詳細な説明を
省略する。
【0202】履歴ウインドウ500は、曲名表示部50
1と、履歴表示部502を持つ。履歴表示部502は曲
名表示部501に表示された曲データの移動履歴を移動
順に表示し、移動先機器名表示選択部503と移動時刻
表示部504からなる。移動先機器名表示選択部503
は、ユーザの指示により特定の移動元機器を選択できる
ようになっている。移動時刻表示部504は、移動先機
器名表示選択部503で表示された移動元機器に対し
て、曲名表示部501に表示されたデータが移動された
時刻が表示される。
【0203】移動先機器別曲リストウインドウ510
は、移動先機器名表示部511と、曲名表示部512と
移動時刻表示部513とを持つ。曲名表示部512に
は、移動先機器名表示部511に表示された移動元機器
に移動している曲が全て表示される。なお、単に表示さ
れるだけでなく、ユーザの指示により特定の曲名を選択
できるようにしてもよい。その場合、移動先機器別曲リ
ストウインドウ510は、履歴ボタン514を持ち、ユ
ーザが曲名表示部中512の特定の曲名を選択し続いて
履歴ボタン514を押したときに、ユーザが選択した曲
データの履歴ウインドウ500が開くようにしておく。
移動時刻表示部513は、曲名表示部512に表示され
た各曲データが移動元機器表示部511に表示された移
動元機器に移動された時刻が表示される。
【0204】次に、上述した各ウィンドウによる、各音
楽データの経路および移動先の表示方法について説明す
る。ユーザが特に何も指示しなければ、ミュージックサ
ーバ50の表示部53には、デフォルト表示として、曲
リストウインドウ310と移動元機器機器リストウイン
ドウ501とが表示されている。
【0205】ユーザが曲リストウインドウ310の曲名
表示・選択部311に表示された曲の中から、移動元機
器に移動している特定の曲(移動マーク表示部312に
移動マーク315がついている曲)、例えば「titl
e5」で示される曲を選択し、続いて同じ行にある移動
マーク表示部312の移動マーク315をクリックした
ときに、該当する曲の履歴ウインドウ500が開く。
【0206】ユーザによって、移動元機器リストウイン
ドウ320に表示された移動元機器名の中から、特定の
移動元機器名が選択される。すると、対応する移動先機
器の移動先機器別曲リストウインドウ510が開かれ
る。
【0207】これに限らず、ユーザによって、履歴ウイ
ンドウ500の移動先機器名表示選択部503に表示さ
れた移動元機器名の中から、特定の移動元機器名、例え
ば「jupiter」が選択された際に、選択された移
動元機器の移動先機器別曲リストウインドウ510が開
くようにすることもできる。また、ユーザによって、移
動先機器別曲リストウインドウ510の曲名表示部50
3に表示された移動元機器名の中から、特定の曲名、例
えば「title5」で示される曲が選択されると、対
応する音楽データの履歴ウインドウ500が開くように
してもよい。
【0208】各画面表示の方法について説明する。先
ず、曲リストウインドウ310について説明する。ミュ
ージックサーバ50において、自身のデータ管理表が参
照される。そして、登録された全ての曲データ識別子M
idn(n=1,2,・・・)に対応する曲名Mn(n
=1,2,・・・)が曲リストウインドウ310の曲名
表示・選択部311に表示される。
【0209】さらに、データ管理表のデータ識別子Mi
dk(k∈{1,2,・・・})のフラグが調べられ、
フラグが立っている場合には、曲リストウインドウ31
0の移動マーク表示部312の、曲名Mkに対応する部
分に対して移動マーク315が表示される。
【0210】さらにまた、このとき情報経路マップ40
0が参照され、データ識別子Midkと同じ識別子を持
つ経路情報エントリEm(m∈{1,2,・・・})
(Midk=Em.dataID)の、最新の移動履歴
404から、移動元機器((Em.counter)t
h Em’s id)と移動時刻((Em.count
er)th Em’s time)とが取り出される。
そして、移動先機器名表示部313と移動時刻表示部3
14中の曲名Mkに対応する部分にそれぞれ表示する。
【0211】次に、移動元機器リストウインドウ320
について説明する。ミュージックサーバ50において、
自身の機器識別子管理表が参照され、登録された全ての
機器の名前(nickname)をが表示される。
【0212】次に、履歴ウインドウ500について説明
する。履歴ウインドウ500は、ユーザによって曲リス
トウインドウ310の移動マーク315が指定されたと
きに開かれる。このとき、曲名表示部501には、ユー
ザによって曲リストウインドウ310において指定され
た曲名Mn(n∈{1,2,・・・})が表示される。
【0213】また、ミュージックサーバ50において、
自身の経路情報マップ400が参照され、曲名Mnの識
別子Midn同じ識別子を持つ経路情報エントリEm
(m∈{1,2,・・・},Midk=Em.data
ID)の移動履歴404)が新しい方から順に履歴表示
部502へ表示される。
【0214】最後に、移動先機器別曲リストウインドウ
510について説明する。移動先機器別曲リストウイン
ドウ510は、移動元機器リストウインドウ320にお
いて、移動元機器名が選択され指定されたときに開かれ
る。このとき、曲名表示部512には、ユーザによって
移動元機器リストウインドウ320で選択された移動元
機器名Tn(n∈{1,2,・・・})が表示される。
【0215】また、ミュージックサーバ50において、
自身の情報経路マップ400が参照され、各経路情報エ
ントリEm(m=1,2,・・・)の最新の移動履歴4
04の移動元機器識別子((Em.counter)t
h Em’s id)と、曲名表示部512に表示した
移動元機器の機器識別子Tidとが一致するエントリ
(Ek(k∈{1,2,・・・})が調べられる。そし
て、該当する曲データ識別子Ek.dataIDと移動
時刻((Ek.counter)th Ek’stim
e)が取り出され、曲名表示部512と移動時刻表示部
513とにそれぞれ表示される。ただし、曲データ識別
子Ek.dataIDについては、データ管理表が参照
され、対応する曲名Mn(n∈{1,2,・・・},M
idn=Ek.dataID)が表示される。
【0216】なお、上述では、移動元機器と移動先機器
とを固定的に説明したが、これはこの例に限定されな
い。すなわち、移動元機器あるいは移動先機器同士は、
互いに対称な関係にあるので、どちらの機器が移動元機
器の動作をし、どちらの機器が移動先機器の動作をして
もよい。これは、例えばミュージックサーバ50に管理
される機器についても、同様である。
【0217】しかしながら、実際の動作に当たっては、
接続された機器間で、何方が移動先で何方が移動元であ
るかを決める必要がある。これには、例えば互いに相手
の機器識別子を交換した際に、相手の機器識別子と自分
の機器識別子とを互いに比較する。そして、機器識別子
の順列が相手よりも自分の方が小さいならば、その機器
を移動元機器として、大きければ移動先機器とするよう
にすればよい。このような取り決めは、この例に限ら
ず、様々な方法で行うことができる。
【0218】また、上述では、各音楽データの移動先な
どの管理のために、データ移動先管理表を作成した。こ
れはこの例に限定されず、例えば、特にミュージックサ
ーバ50においては、さらに図26に一例が示されるよ
うな、移動データ管理表を作成するようにしてもよい。
この移動データ管理表は、機器識別子で区別できるレコ
ードの集合で構成される。各レコードには、機器識別子
で示される機器に移動している音楽データのデータ識別
子と、そのデータの移動時刻とが組にされ記録されてい
く。これら、データ識別子と移動時刻とは、データ移動
先管理表から抽出することができる。例えばこの移動デ
ータ管理表を用いて機器別に表示を行う場合には、表の
内容に基づき、各機器に移動されているデータを移動時
刻の順などの、所定順で並び替えて表示される。
【0219】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、各機器が音楽データの移動先や、移動の経路を把握
することができるという効果がある。
【0220】また、この発明によれば、ミュージックサ
ーバおよび携帯記録再生装置との間での音楽データの移
動のみならず、携帯記録再生装置同士で音楽データの移
動を行っても、各機器、とくにミュージックサーバは、
各データの移動先や移動経路を把握することができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるミュージックサーバおよびミュ
ージックサーバを用いたシステムを概略的に示す略線図
である。
【図2】ミュージックサーバの構成の一例を示すブロッ
ク図である。
【図3】CD−ROMドライブで読み出された音楽デー
タがHDDに記録されるまでの信号フローを概略的に示
す図である。
【図4】HDDから読み出された圧縮音楽データが再生
処理されて端子に導出されるまでの信号フローを概略的
に示す図である。
【図5】携帯記録再生装置の構成の一例を示すブロック
図である。
【図6】携帯記録再生装置の他の例を示すブロック図で
ある。
【図7】ミュージックサーバにおける、CDの音楽デー
タをHDDに記録する際の処理の一例のフローチャート
である。
【図8】CDの音楽データをHDDに高速記録する際の
課金処理の一例を示すフローチャートである。
【図9】この発明による音楽データの移動の処理の一例
のフローチャートである。
【図10】移動先機器の識別子が記録される機器識別子
管理表の一例を示す略線図である。
【図11】各音楽データに付された曲データ識別子なら
びに移動フラグが管理されるデータ管理表の一例を示す
略線図である。
【図12】曲データ識別子と移動先機器識別子と移動時
刻とからなるレコードの集合で構成されるデータ移動先
管理表の一例を示す略線図である。
【図13】移動元機器と移動先機器とを接続して移動元
機器に記録されている音楽データMを移動先機器に移動
させる場合の処理の一例を示すフローチャートである。
【図14】データ移動先管理表の更新について説明する
ための略線図である。
【図15】データ移動先管理表の照合による更新につい
て説明するためのフローチャートである。
【図16】データ移動先管理表の照合による更新につい
て説明するためのフローチャートである。
【図17】この実施の一形態に適用できる音楽データの
構造の一例を示す略線図である。
【図18】ミュージックサーバに表示される、音楽デー
タの移動先を示す曲リストウィンドウの一例を示す略線
図である。
【図19】各移動先機器に移動されている音楽データを
端末別に表示する例を示す略線図である。
【図20】経路情報マップの構造の一例を示す略線図で
ある。
【図21】移動先機器と移動元機器とを接続して移動先
機器にある音楽データMを移動元機器に移動させる場合
の処理の一例を示すフローチャートである。
【図22】移動先機器と移動元機器とを接続して互いの
経路情報マップを照合更新するときの処理の一例を示す
フローチャートである。
【図23】移動先機器と移動元機器とを接続して互いの
経路情報マップを照合更新するときの処理の一例を示す
フローチャートである。
【図24】音楽データの移動履歴を表示するための履歴
ウィンドウの一例を示す略線図である。
【図25】音楽データの移動元機器をリスト表示するた
めの移動元機器別曲リストウィンドウの一例を示す略線
図である。
【図26】移動データ管理表の一例を示す略線図であ
る。
【符号の説明】
1・・・ミュージックサーバの入力手段、8・・・ミュ
ージックサーバのCPU、9・・・CD−ROMドライ
ブ、10・・・ミュージックサーバのハードディスクド
ライブ、11・・・ミュージックサーバのバッファメモ
リとしてのDRAM、12・・・ミュージックサーバの
圧縮エンコーダ、19・・・通信回線、20・・・モデ
ム、21・・・ミュージックサーバの圧縮デコーダ、2
6・・・ミュージックサーバのLCD、34,35・・
・インターフェイス、40・・・バス、50・・・ミュ
ージックサーバ、55・・・CD、60・・・インター
ネットサーバ、70・・・携帯記録再生装置、106・
・・携帯記録再生装置のハードディスクドライブあるい
はフラッシュRAM、107・・・携帯記録再生装置の
バッファメモリとしてのDRAM、108・・・携帯記
録再生装置の圧縮エンコーダ、115・・・携帯記録再
生装置の圧縮デコーダ、120・・・携帯記録再生装置
のLCD、130・・・携帯記録再生装置のバス、20
0・・・スイッチ回路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データが格納されると共に、上記格納さ
    れたデータを再生する第1および第2の電子機器と、 上記第1の電子機器の格納される上記データを少なくと
    も上記第2の電子機器に移動あるいは複製する複製手段
    とを備え、 上記第1の電子機器に格納される上記データが所定の他
    の電子機器に移動あるいは複製されたとき、上記第1の
    電子機器に上記移動あるいは複製された所定の上記デー
    タに相対して上記データの移動あるいは複製先の上記他
    の電子機器の識別子を記憶すると共に、上記移動あるい
    は複製の時刻を記憶するようにしたことを特徴とする記
    録システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の記録システムにおい
    て、 さらに、 上記データが上記第1の電子機器から上記第2の電子機
    器に移動あるいは複製される際、上記第2の電子機器に
    相当する識別子を記憶する機器識別子記憶手段と、 上記データが上記第1の電子機器から上記第2の電子機
    器に移動あるいは複製される際、上記データに相当する
    識別子を記憶する情報識別子記憶手段と、 上記データが上記第1の電子機器から上記第2の電子機
    器に移動あるいは複製される時刻を記憶する時刻記憶手
    段と、 上記第1の電子機器あるいは上記第2の電子機器に記憶
    される第1の情報識別子と他の電子機器に記憶される第
    2の情報識別子とを照合する照合手段と、 上記照合手段により上記第1の情報識別子と上記第2の
    情報識別子とが、第1の情報識別子と第2の情報識別子
    との比較に応じて上記機器識別子情報を更新すると共
    に、各々の情報識別子に相当する時刻記憶手段に記憶さ
    れる時刻情報に応じて上記機器識別子情報を更新する更
    新手段とを備えることを特徴とする記録システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の記録システムにおい
    て、 上記照合手段により上記第1の情報識別子と上記第2の
    情報識別子とが一致していると判別されるとき、各々の
    情報識別子に相当する時刻記憶手段に記憶される時刻情
    報の古い方の上記機器識別子情報を更新することを特徴
    とする記録システム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の記録システムにおい
    て、 上記移動あるいは複製された所定の上記データと、上記
    データの移動あるいは複製先の上記他の電子機器の識別
    子と、上記移動あるいは複製の時刻とを互いに対応付け
    て表示する表示手段をさらに有することを特徴とする記
    録システム。
  5. 【請求項5】 データが第1の電子機器から第2の電子
    機器に移動あるいは複製される際、上記第1の電子機器
    に相当する識別子を記憶する移動元機器識別子記憶手段
    と、 上記データが第1の電子機器から第2の電子機器に移動
    あるいは複製される際、上記第2の電子機器に相当する
    識別子を記憶する移動先機器識別子記憶手段と、 上記データが上記第1の電子機器から上記第2の電子機
    器に移動あるいは複製される時刻を記憶する時刻記憶手
    段と、 上記第1の電子機器から上記第2の電子機器に移動ある
    いは複製される上記データに上記移動元機器識別子,上
    記移動先機器識別子,および上記時刻を付加する付加手
    段とを備えることを特徴とする記録システム。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の記録システムにおい
    て、 上記付加手段によって付加された付加情報を、上記第1
    の電子機器に複製することを特徴とする記録システム。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の記録システムにおい
    て、 上記第1の電子機器と上記第2の電子機器との間で、上
    記付加手段によって付加された付加情報を互いに更新す
    ることを特徴とする記録システム。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の記録システムにおい
    て、 上記データと上記移動先機器識別子とを上記時刻に基づ
    き一覧表示する表示手段をさらに有することを特徴とす
    る記録システム。
  9. 【請求項9】 データが格納されると共に、上記格納さ
    れたデータを再生する第1および第2の電子機器と、 上記第1の電子機器の格納される上記データを少なくと
    も上記第2の電子機器に移動あるいは複製する複製のス
    テップとを備え、 上記第1の電子機器に格納される上記データが所定の他
    の電子機器に移動あるいは複製されたとき、上記第1の
    電子機器に上記移動あるいは複製された所定の上記デー
    タに相対して上記データの移動あるいは複製先の上記他
    の電子機器の識別子を記憶すると共に、上記移動あるい
    は複製の時刻を記憶するようにしたことを特徴とする記
    録方法。
  10. 【請求項10】 データが第1の電子機器から第2の電
    子機器に移動あるいは複製される際、上記第1の電子機
    器に相当する識別子を記憶する移動元機器識別子記憶の
    ステップと、 上記データが第1の電子機器から第2の電子機器に移動
    あるいは複製される際、上記第2の電子機器に相当する
    識別子を記憶する移動先機器識別子記憶のステップと、 上記データが上記第1の電子機器から上記第2の電子機
    器に移動あるいは複製される時刻を記憶する時刻記憶の
    ステップと、 上記第1の電子機器から上記第2の電子機器に移動ある
    いは複製される上記データに上記移動元機器識別子,上
    記移動先機器識別子,および上記時刻を付加する付加の
    ステップとを備えることを特徴とする記録方法。
JP08590898A 1998-03-31 1998-03-31 記録システムおよび記録方法 Expired - Lifetime JP3945007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08590898A JP3945007B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 記録システムおよび記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08590898A JP3945007B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 記録システムおよび記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11283325A true JPH11283325A (ja) 1999-10-15
JP3945007B2 JP3945007B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=13871937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08590898A Expired - Lifetime JP3945007B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 記録システムおよび記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3945007B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207835A (ja) * 1998-11-09 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ―タ著作権保護システムにおけるデ―タ変換装置、デ―タ変換方法およびプログラム格納媒体
WO2002056312A1 (fr) * 2001-01-12 2002-07-18 Sony Corporation Procede et dispositif de gestion de copie de donnees et systeme de gestion de copie associe
JP2003058430A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Sony Corp 情報記録処理装置、コンテンツ入出力管理装置、コンテンツ管理システム、および情報記録処理方法、コンテンツ入出力管理方法、コンテンツ管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003525550A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 ティーアイヴィオー インコーポレイテッド パーソナルtvサービスへのインターネット・アクセスのためのシステム及び方法
WO2003092002A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Pioneer Corporation Dispositif d'enregistrement de donnees, dispositif de reproduction de donnees, procede d'enregistrement de donnees, procede de reproduction de donnees, programme de commande d'enregistrement, programme de commande de reproduction, support d'enregistrement de donnees et support d'enregistrement
JP2004127159A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ管理装置
JP2006228403A (ja) * 2005-01-19 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録装置
JP2007149267A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
US7295983B2 (en) 2002-05-31 2007-11-13 Yamaha Corporation Musical tune playback apparatus
JP2009053702A (ja) * 2008-09-12 2009-03-12 Sony Corp データ処理方法、情報処理装置及び携帯端末
JP2009516884A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 北大方正集▲団▼有限公司 ポータブルデバイスの特性に自動的に結合されるデジタル作品をダウンロードする方法
US7578001B2 (en) 2003-08-12 2009-08-18 Pioneer Corporation Information recording and reproducing apparatus, information recording and reproducing method and information recording and reproducing program
JP2009272033A (ja) * 2009-08-12 2009-11-19 Sony Corp 情報処理装置および方法
US7624199B2 (en) 2000-11-07 2009-11-24 Panasonic Corporation Digital data distribution system with switching unit, online acquisition unit, and conversion unit for converting from first to second format
US7685166B2 (en) 2005-01-19 2010-03-23 Panasonic Corporation Information recording apparatus
US8086537B2 (en) 2002-03-15 2011-12-27 Yamaha Corporation Distribution system of contents embedding license machine ID
US8085632B2 (en) 1999-10-20 2011-12-27 Sony Corporation Recording apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122713A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 情報記録装置
JPH07130147A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク記録再生装置
JPH09214935A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Mitsubishi Electric Corp 映像情報提供システム
JPH09219054A (ja) * 1995-12-05 1997-08-19 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにデータ記録媒体
JPH1021375A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Ricoh Co Ltd 電子ファイリング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122713A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 情報記録装置
JPH07130147A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク記録再生装置
JPH09219054A (ja) * 1995-12-05 1997-08-19 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにデータ記録媒体
JPH09214935A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Mitsubishi Electric Corp 映像情報提供システム
JPH1021375A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Ricoh Co Ltd 電子ファイリング装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207835A (ja) * 1998-11-09 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ―タ著作権保護システムにおけるデ―タ変換装置、デ―タ変換方法およびプログラム格納媒体
US8213285B2 (en) 1999-10-20 2012-07-03 Sony Corporation Recording apparatus
US8199617B2 (en) 1999-10-20 2012-06-12 Sony Corporation Recording apparatus
US8085632B2 (en) 1999-10-20 2011-12-27 Sony Corporation Recording apparatus
JP2003525550A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 ティーアイヴィオー インコーポレイテッド パーソナルtvサービスへのインターネット・アクセスのためのシステム及び方法
US8468274B2 (en) 2000-11-07 2013-06-18 Panasonic Corporation Digital data distribution system with switching unit, online acquisition unit, and conversion unit for converting from first to second format
US7624199B2 (en) 2000-11-07 2009-11-24 Panasonic Corporation Digital data distribution system with switching unit, online acquisition unit, and conversion unit for converting from first to second format
KR100838995B1 (ko) * 2001-01-12 2008-06-17 소니 가부시끼 가이샤 데이터의 복제관리방법 및 장치와 복제관리시스템
WO2002056312A1 (fr) * 2001-01-12 2002-07-18 Sony Corporation Procede et dispositif de gestion de copie de donnees et systeme de gestion de copie associe
US7050368B2 (en) 2001-01-12 2006-05-23 Sony Corporation Data copying managing method and device and copy managing system
JP2003058430A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Sony Corp 情報記録処理装置、コンテンツ入出力管理装置、コンテンツ管理システム、および情報記録処理方法、コンテンツ入出力管理方法、コンテンツ管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8086537B2 (en) 2002-03-15 2011-12-27 Yamaha Corporation Distribution system of contents embedding license machine ID
WO2003092002A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Pioneer Corporation Dispositif d'enregistrement de donnees, dispositif de reproduction de donnees, procede d'enregistrement de donnees, procede de reproduction de donnees, programme de commande d'enregistrement, programme de commande de reproduction, support d'enregistrement de donnees et support d'enregistrement
US7295983B2 (en) 2002-05-31 2007-11-13 Yamaha Corporation Musical tune playback apparatus
JP2004127159A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ管理装置
US7578001B2 (en) 2003-08-12 2009-08-18 Pioneer Corporation Information recording and reproducing apparatus, information recording and reproducing method and information recording and reproducing program
JP2006228403A (ja) * 2005-01-19 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録装置
US7685166B2 (en) 2005-01-19 2010-03-23 Panasonic Corporation Information recording apparatus
JP2009516884A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 北大方正集▲団▼有限公司 ポータブルデバイスの特性に自動的に結合されるデジタル作品をダウンロードする方法
JP2007149267A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP4565360B2 (ja) * 2008-09-12 2010-10-20 ソニー株式会社 情報処理装置のデータ処理方法、情報処理装置、携帯端末のデータ処理方法及び携帯端末
JP2009053702A (ja) * 2008-09-12 2009-03-12 Sony Corp データ処理方法、情報処理装置及び携帯端末
JP2009272033A (ja) * 2009-08-12 2009-11-19 Sony Corp 情報処理装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3945007B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10645161B2 (en) Communication system and its method and communication apparatus and its method
JP4022976B2 (ja) 記録再生システム
US6512722B2 (en) Recording and playback apparatus and method, terminal device, transmitting/receiving method, and storage medium
JPH11242873A (ja) 記録再生装置
JP4022971B2 (ja) 記憶装置およびデータ削除方法
JP3945007B2 (ja) 記録システムおよび記録方法
JPH11288557A (ja) 記録再生装置ならびに端末装置
JP2006202475A (ja) ファイル転送システムおよびファイル転送方法
JP4103928B2 (ja) 電子機器およびデータ処理方法
JP2006221793A (ja) コンテンツデータ転送システムおよびコンテンツデータ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term