JP3885345B2 - 記録再生装置、記録再生システム、及び記録媒体 - Google Patents

記録再生装置、記録再生システム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3885345B2
JP3885345B2 JP07966398A JP7966398A JP3885345B2 JP 3885345 B2 JP3885345 B2 JP 3885345B2 JP 07966398 A JP07966398 A JP 07966398A JP 7966398 A JP7966398 A JP 7966398A JP 3885345 B2 JP3885345 B2 JP 3885345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
audio
audio information
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07966398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11283359A (ja
Inventor
隆志 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP07966398A priority Critical patent/JP3885345B2/ja
Publication of JPH11283359A publication Critical patent/JPH11283359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885345B2 publication Critical patent/JP3885345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報を記録及び再生する記録再生装置記録再生システム、及び記録媒体に関し、詳しくは、記録媒体から読み出した情報を再生する記録再生装置記録再生システム、及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、クラッシック等がオーディオ情報として記録されている光ディスク等の記録媒体を再生する記録再生装置がある。
【0003】
そして、従来の記録再生装置には、光ディスクに記録されている曲の頭出しができるように構成されているものもある。光ディスクには、頭出し情報が記録されており、この情報に基づいて従来の記録再生装置は、当該光ディスクに記録されているオーディオ情報の頭出し行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、頭出し情報は、クラッシック音楽等にあっては、通常、楽章毎とされ、多くても、曲の大きな変わり目にインデックス番号が記録されているにすぎない。
【0005】
また、頭出し情報がない場合には、早送り/巻戻しによって行う場合が多く、これでは非常に不便である。また、絶対時間を指定して、頭出しする手段もあるが、演奏者によって演奏時間が違うことがあり、これでは一定箇所の頭出しを行うことができない。
【0006】
さらに、上記インデックス番号を利用した頭出しは、インデックスサーチ機能によって可能とされるが、例えば、携帯化された記録再生装置は、当該インデックスサーチ機能が省略されていることが多く、よって、携帯型の記録再生装置において、上記インデックス番号を利用した頭出しができない場合がある。例えば、曲において、楽譜毎、小節毎に頭出しができれば、所望の小節について繰り返し再生することが容易になる。例えば、所望の小節について繰り返し再生することができると、当該小節の演奏を練習等する場合に便利である。
【0007】
そこで、本発明は、上述の実情に鑑みてなされたものであって、情報の特定の場所の頭出しを行うことができる記録再生装置記録再生システム、及び記録媒体の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る記録再生装置は、上述の課題を解決するために、記録媒体が装着される装着手段と、上記装着手段に装着される上記記録媒体に記録されるTOC( Table of Contents )情報及びオーディオ情報を読み出す読み出し手段と、複数の付加情報及び楽譜情報が蓄積される情報センタに接続する通信手段と、上記読み出し手段により読み出された上記オーディオ情報を記憶手段に書き込む書き込み手段と、上記TOC情報により生成された識別情報を上記通信手段を介して上記情報センタに送信することにより、当該情報センタから取得された、上記オーディオ情報に対応する上記付加情報としてのタイトル名及びジャケットイメージと、上記楽譜情報とを、上記書き込み手段が上記記憶手段に書き込むように制御する制御手段と、上記記憶手段に記憶される上記オーディオ情報出力する音声出力手段と、上記記憶手段に記憶される上記タイトル名、上記ジャケットイメージ、及び上記楽譜情報を、上記音声出力手段による上記オーディオ情報の出力に合わせて表示手段に表示させる表示制御手段と、上記楽譜情報を指定することにより上記オーディオ情報の出力開始位置を指定する指定手段とを備え、上記制御手段は、上記指定手段により指定された出力開始位置から上記オーディオ情報を出力するように上記音声出力手段を制御する。
上述したような特徴を有する記録再生装置の各手段をソフトウェア的に実現するためのプログラムが記録された記録媒体を提供することができる。
【0009】
この記録再生装置は、装着手段に装着される記録媒体から読み出し手段により読み出したオーディオ情報をオーディオ情報書き込み手段により記憶手段に書き込み、さらに、付加情報書き込み手段により、オーディオ情報書き込み手段による記憶手段へのオーディオ情報の書き込みに応じて、通信手段を介して複数の付加情報及び楽譜情報が蓄積される情報センタと送受信することによりオーディオ情報に応じて情報センタに蓄積される所定の付加情報を記憶手段に書き込み、そして、楽譜情報書き込み手段により、所定の付加情報と共に情報センタに蓄積されているオーディオ情報に応じた楽譜情報を記憶手段に書き込む。そして、記録再生装置は、出力手段により、記憶手段に記憶されるオーディオ情報及び付加情報を出力する。
【0010】
すなわち、記録再生装置は、記憶手段に記憶されたオーディオ情報と共に、当該オーディオ情報に応じた所定の付加情報及び楽譜情報を記憶手段に記憶する。これにより、記録再生装置は、記憶手段に記憶したオーディオ情報及び付加情報を出力手段に出力する。また、ユーザは、記憶手段に記憶された楽譜情報を参照してオーディオ情報の再生を行う。
【0017】
本発明に係る記録再生システムは、上述の課題を解決するために、遠隔に設置されて、複数の付加情報及び楽譜情報が蓄積されている情報センタと、この情報センタに接続される記録再生装置とを有する記録再生システムであって、上記記録再生装置は、記録媒体が装着される装着手段と、上記装着手段に装着される上記記録媒体に記録されるTOC( Table of Contents )情報及びオーディオ情報を読み出す読み出し手段と、上記情報センタに接続する通信手段と、上記読み出し手段により読み出された上記オーディオ情報を記憶手段に書き込書き込み手段と、上記TOC情報により生成された識別情報を、上記通信手段を介して上記情報センタに送信することにより、当該情報センタから取得された、上記オーディオ情報に対応する上記付加情報としてのタイトル名及びジャケットイメージと、上記楽譜情報とを、上記書き込み手段が上記記憶手段に書き込むように制御する制御手段と、上記記憶手段に記憶される上記オーディオ情報を出力する音声出力手段と上記記憶手段に記憶される上記タイトル名、上記ジャケットイメージ、及び上記楽譜情報を、上記音声出力手段による上記オーディオ情報の出力に合わせて表示手段に表示させる表示制御手段と、上記楽譜情報を指定することにより上記オーディオ情報の出力開始位置を指定する指定手段とを備え、上記制御手段は、上記指定手段により指定された出力開始位置から上記オーディオ情報を出力するように上記音声出力手段を制御する。
【0018】
また、本発明に係る記録再生システムは、上述の課題を解決するために、記録再生装置と携帯再生装置とを有する記録再生システムであって、上記記録再生装置は、記録媒体が装着される装着手段と、上記装着手段に装着される上記記録媒体に記録されるTOC( Table of Contents )情報及びオーディオ情報を読み出す読み出し手段と、複数の付加情報及び楽譜情報が蓄積される情報センタに接続する通信手段と、上記読み出し手段により読み出された上記オーディオ情報を記憶手段に書き込む書き込み手段と、上記TOC情報により生成された識別情報を上記通信手段を介して上記情報センタに送信することにより、当該情報センタから取得された、上記オーディオ情報に対応する上記付加情報としてのタイトル名及びジャケットイメージと、上記楽譜情報とを、上記書き込み手段が上記記憶手段に書き込むように制御する制御手段と、上記記憶手段に記憶される上記オーディオ情報を出力する音声出力手段と、上記記憶手段に記憶される上記タイトル名、上記ジャケットイメージ、及び上記楽譜情報を、上記音声出力手段による上記オーディオ情報の出力に合わせて表示手段に表示させる表示制御手段と、上記楽譜情報を指定することにより上記オーディオ情報の出力開始位置を指定する指定手段と、上記記憶手段に記憶される上記タイトル名、上記ジャケットイメージ、及び上記楽譜情報を、上記オーディオ情報と共に、携帯再生装置に転送する転送手段とを備え、上記制御手段は、上記指定手段により指定された出力開始位置から上記オーディオ情報を出力するように上記音声出力手段を制御し、上記携帯再生装置は、上記オーディオ情報を再生する再生手段と、上記オーディオ情報の付加情報を表示する表示部と、上記記録再生装置より転送された楽譜情報を参照して、上記オーディオ情報の所望の位置から上記再生手段が上記オーディオ情報を再生するように制御する携帯再生装置制御手段とを備える。
また、上述したような特徴を有する記録再生システムの各手段をソフトウェア的に実現するためのプログラムが記録された記録媒体を提供することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を用いて詳しく説明する。この実施の形態は、記録媒体である光ディスクから読み出されたオーディオ情報を記憶手段を書き込み、当該記憶手段に書き込んだオーディオ情報を再生する記録再生装置である。
【0021】
記録再生装置は、図1に示すように、記録媒体が装着される装着部3及び装着部3に装着される記録媒体に記録される少なくともオーディオ情報を読み出す読み出し部4とを備える光ディスクドライブ2と、複数の付加情報及び楽譜情報が蓄積される情報センタ15に接続する通信手段6と、記憶部5に記憶されているオーディオ情報及び当該オーディオ情報の付加情報を出力する出力手段である音声出力手段18及び表示手段7と、ユーザにより操作され、データ入力がされる入力手段12と、該記録再生装置1の各部の制御を行う機能と有しているCPU13とを備えている。
【0022】
そして、記録再生装置1において、CPU13は、読み出し部4により読み出したオーディオ情報を記憶部5に書き込む機能からなるオーディオ情報書き込み部8と、オーディオ情報書き込み部8による記憶部5へのオーディオ情報の書き込みに応じて、通信手段6を介して情報センタ15と送受信することによりオーディオ情報に応じて情報センタ15に蓄積される所定の付加情報を記憶部5に書き込む機能からなる付加情報書き込み部9と、所定の付加情報と共に、情報センタ15に蓄積されているオーディオ情報に応じた楽譜情報を記憶部5に書き込む機能からなる楽譜情報書き込み部10とを有している。
【0023】
この記録再生装置1は、上記各部及び各手段がバス14に接続されて、データの送受信等を行っている。
【0024】
ここで、情報センタ15は、記録再生装置1と例えばインターネット回線によって接続されているものであって、例えば、登録されている記録再生装置1に対して上記回線を介して音楽情報、映像情報等に関する各種情報を配信することができるように構成されている。
【0025】
以下、記録再生装置1を構成する上記各部について詳しくに説明する。
上記装着部3は、上述したように光ディスクが装着される部分である。そして、この装着部3に装着された光ディスクから読み出し部4により、オーディオ情報等を読み出す。例えば、読み出し部4は、光ピックアップである。
【0026】
この装着部3及び読み出し部4を備える光ディスクドライブ2は、当該光ディスクドライブ2に装着された光ディスクから1倍速或いはより高速、例えば8倍速、16倍速で光ディスクに記憶される情報が読み出すように構成されている。
【0027】
この光ディスクドライブ2の読み出し部4により読み出されたオーディオ情報は、エンコードされるか或いはそのまま記憶部5に記憶される。
【0028】
記憶部5は、送られてくる情報を一時記憶可能な記憶手段として構成されている。例えば、記憶部5は、ハードディスクドライブ、フラッシュRAM等である。
【0029】
上記通信手段6は、上記情報センタ15と当該記録再生装置1を接続可能とする部分であって、例えば、モデムである。
【0030】
上記CPU13は、当該記録再生装置1の各部の制御を行う機能を有しており、上述したように、オーディオ情報書き込み部8、付加情報書き込み部9及び楽譜情報書き込み部10を有している。
【0031】
ここで、オーディオ情報書き込み部8は、CPU13において、上述したように、読み出し部4により読み出したオーディオ情報を記憶部5に書き込む機能を有している。また、付加情報書き込み部9は、CPU13において、上述したように、オーディオ情報書き込み部8による記憶部5へのオーディオ情報の書き込みに応じて、通信手段6を介して情報センタ15と送受信することによりオーディオ情報に応じて情報センタ15に蓄積される所定の付加情報を記憶部5に書き込む機能を有している。また、楽譜情報書き込み部10は、CPU13において、上述したように、付属情報書き込み部9が書き込む上記所定の付加情報と共に、情報センタ15に蓄積されているオーディオ情報に応じた楽譜情報を記憶部5に書き込む機能を有している。
【0032】
上記音声出力手段18は、例えばスピーカであって、オーディオ情報である曲を出力する部分を構成している。
【0033】
上記表示手段7は、例えば液晶表示部によって構成されている。この表示手段7は、記憶部5に記憶されているオーディオ情報の付加情報及び楽譜情報を表示することができる。この表示手段7は、図2に示すように、オーディオ情報の時間情報等の各種情報を出力する。
【0034】
上記入力手段12は、ユーザに操作されるキー等によって構成されている。例えば、入力手段12は、入力を確定させるためのエンターキー12aと、数字を入力するためのテンキー12bと、表示画面内においてカーソル等を移動させるための移動操作キー12c,12dとから構成されている。記録再生装置1は、この入力手段12が操作されて得た制御信号によって、各部を制御し、例えば、出力手段7にその操作に応じた各種情報を表示する。
【0035】
以上のように記録再生装置1の各部が構成されている。この記録再生装置1は、通信手段6により、例えばインターネット回線等を介して、情報センタ15に接続されている。
【0036】
情報センタ15は、オーディオ情報に対応される付加情報及び楽譜情報を蓄積している。
【0037】
ここで、上記付加情報は、オーディオ情報に関する画像やテキスト等を含む各種情報であって、例えば、当該オーディオ情報のタイトル名等である。すなわち、記録再生装置1は、この付加情報を情報センタ15から取得し、そして再生することにより、表示手段7にオーディオ情報のタイトル名を表示することができる。なお、付加情報には、さらに、アルバム名、ジャケットイメージ、アーティスト、楽譜、曲の解説、作詞者、作曲者、編曲者、及び製作スタッフ名等を画像情報又はテキスト情報として含めることができる。さらに、曲想を付加情報に含めることもできる。
【0038】
上記楽譜情報は、楽章番号情報、練習番号情報、小節願号情報及び時間情報から構成されている。ここで、図3に示す楽譜を用いて、楽章番号情報、練習番号情報、小節番号情報及び時間情報を説明する。
【0039】
楽章DGとは、曲の大区分であって、例えば交響曲なら起承転結とされて4楽章から構成される。そして、楽章番号情報は、楽章毎にふされた番号から構成される。
【0040】
練習番号DRとは、上記楽章中、曲想が変化したり、又は曲の形式による転換点(例えば、ソナタ形式の主題の提示部と展開部のような所)につける番号であって、例えば、各人によって練習番号が付される位置は異なる。上記練習番号情報は、この練習番号から構成される。
【0041】
小節番号DSとは、各楽章の小節の初めから付って番号である。上記小節番号情報は、この小節番号から構成される。
【0042】
時間情報は、曲の時間を示すものであって、本例では、曲の全演奏時間である。
【0043】
例えば、上記楽章番号情報、練習番号情報、小節番号情報、及び時間情報は、図4に示すようなデータ形態とされて、蓄積されている。
【0044】
そして、情報センタ15は、上記楽譜情報は、楽章、練習番号単位、小節単位で絶対時間を蓄積している。例えば、図5に示すように、絶対時間に対応させて、楽章、練習番号単位、小節単位で絶対時間が蓄積されている。好ましくは、絶対時間が小節単位を最小単位として当該小節に対応されて蓄積される。なお、楽譜情報に、画像情報とされた楽譜も含めることもできる。この場合、例えば、画像情報とされた楽譜には、楽譜情報とされる上述した楽章番号、練習番号、小節番号を楽譜の対応した位置に書き込みしておく。
【0045】
なお、曲に関連される楽譜情報に関しては、記録媒体のマスター記録時に、詳細な情報として保管されていることが多いので、情報センタ15は、レコード製作会社等から得た楽譜情報を蓄積しておくようにする。
【0046】
また、楽譜情報は、例で示したような交響曲のものに限定されず、情報センタ15は、ポピュラー音楽等についての楽譜情報も蓄積している。
【0047】
このよう構成された楽譜情報の読み込みより、記録再生装置1において、オーディオ情報(曲情報)を所望の箇所、すなわち、例えば練習番号毎に再生することができる。
【0048】
次に、記録再生装置1が曲情報を記憶部5に書き込む際の動作について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。
【0049】
先ず、ステップS1において、記録再生装置1は、読み出し部4により、光ディスク(CD;コンパクトディスク)から曲情報を読み出す。例えば、曲情報は、上述したような交響曲である。
【0050】
続いて、記録再生装置1は、回線に照会する。すなわち、記録再生装置1は、情報センタ15に対して当該曲情報に応じた付加情報の照会を行い、続いて、ステップS3において付加情報として曲名情報を情報センタ15から当該記録再生装置1に取り込む。
【0051】
続いて、記録再生装置1は楽譜情報があるか回線に照会する。すなわち、記録再生装置1は、情報センタ15に対して当該曲情報に応じた楽譜情報があるか否かを確認する。ここで、楽譜情報があることが確認できた場合には、ステップS7に進み、また、楽譜情報があることを確認することができない場合には、ステップS6に進む。
【0052】
上記ステップS7において、情報センタ15から楽譜情報を送信させる。続いて、ステップS8において、記録再生装置1は、光ディスクの音楽情報及び上記情報センタ15から送信させた楽譜情報を上記曲情報とともに取り込み、情報センタ15からの情報の取り込みを終了する。
【0053】
例えば、情報センタ15における当該オーディオ情報に対応される楽譜情報の照会については、記録再生装置1が識別情報を当該情報センタ15に送出することにより行う。すなわち、情報センタ15は、回線を介して送られてきた識別情報に基づいて、楽譜情報を検索して、当該識別情報に対応した楽譜情報を記録再生装置1に送付する。例えば、識別情報は、光ディスクのTOC(Table of Contents)情報、またはTOC情報のサイズである。これは、TOC情報のサイズを識別情報とするのは、曲毎に楽譜情報が異なることを利用したものである。
【0054】
一方、ステップS6では、記録再生装置1は、CDの音楽情報を取り込みを記憶部5に書き込み、情報センタ15から音楽情報情報の取り込みを終了する。
【0055】
以上のように、記録再生装置1は、曲情報をCDから読み込んだ際に、曲情報に対応した付加情報及び楽譜情報を情報センタ15から取得して、記憶部5に当該取得した付加情報及び楽譜情報とともに曲情報を書き込む。
【0056】
よって、記録再生装置1は、曲情報と共に、曲のタイトル名等からなる画像情報等の付加情報と、練習番号情報等を含む楽譜情報を記憶部5に記憶することができる。
【0057】
これにより、記録再生装置1は、記憶部5に記憶した曲を音声出力手段18により出力することができ、されにそれにあわせて、タイトル名、ジャケットイメージを表示手段7に表示させることができる。よって、この記録再生装置1を使用するユーザは、曲を再生している間、視覚的にも楽しむことができる。
【0058】
また、記録再生装置1は、情報センタ15から取得した楽譜情報により、所望の位置から曲の再生を行うことができる。すなわち、楽譜情報に含まれる楽章番号情報、又は練習番号情報、或いは小節番号情報を参照して、所望の位置から曲を再生することができる。よって、例えば、ユーザは、練習番号情報により、一定の曲の範囲を再生し、或いは繰り返し再生しながら、楽器の演奏を練習することができる。
【0059】
図7には、楽譜情報を参照して所望の曲の位置から頭出しをする手順をフローチャートとして示している。
【0060】
先ず、ステップS11において、ユーザは、入力手段12が有する図示しない表示ボタンを操作する。これにより、記録再生装置1は、ステップS12として、楽譜情報を表示手段7に表示する。表示手段7には、取得した楽譜情報の楽章番号情報、練習番号情報、小節番号情報、及び時間情報に基づいて、楽章数7a、練習番号数7b、小節数7c及び時間7dが表示される。さらに、出力手段7には、曲のタイトル名7eも表示される。
【0061】
そして、ステップS13において、ユーザは、頭出しする所を選択する。すなわち、表示手段7に表示されたそれら各情報を参照して、頭出しする位置を選択する。それから、ステップS14において、頭出しする所を確定する。例えば、頭出しする所の確定は、入力手段12のエンターキー12aの操作によって行う。
【0062】
この確定処理により、記録再生装置1は、ステップS15において、選択した場所の頭出しを行う。
【0063】
以上のような手順により、記憶部5に蓄積されている曲の楽譜情報を参照して、所望の曲の位置から頭出しを行うことができる。
【0064】
なお、情報センタ15は、オーディオ情報に対応される情報として、いわゆるインターネット上のページを指定するためのURL(Uniform Resouce Locator)を保有することもできる。これにより、記録再生装置1は、上記付加情報、楽譜情報と共に、URLを情報センタ15から取得して、インターネット上に存在する当該オーディオ情報に関連あるページへのアクセスを容易にすることができる。
【0065】
次に記録再生装置1について、より具体的な例として、図8及び図9を用いて説明する。ここで、図8に示す記録再生装置50が上記記録再生装置1に対応されるものであり、この記録再生装置50は、記憶部ととれるハードディスクドライブ59に蓄積したオーディオ情報を図9に示す携帯型とされた記録再生装置(以下、携帯装置という。)100にコピーするように構成されている。
【0066】
記録再生装置50は、入力手段51を備えている。この入力手段51には、プッシュ式又は回転式が設けられている。なお、入力手段51には、いわゆるジョグダイアルとされる回転プッシュ式を設けることもできる。そして、この入力手段51は、操作されることにより、記録再生装置50の動作を制御するための制御信号を出力し、記録再生装置50は、この制御信号に応じて動作が制御される。
【0067】
また、記録再生装置50は、キーボード52を備えている。キーボード52は、押圧操作によって操作され、当該操作に応じて信号を出力するように構成されている。このキーボード52からの信号は、赤外線インターフェースドライバ53及びUSB(universal serial bus)ドライバ54により、記録再生装置50に入力可能とされている。ここで、赤外線インターフェースドライバ53は、赤外線によってインターフェースを可能とするものである。
【0068】
なお、この赤外線インターフェースドライバ53及びUSBドライバ54を介して、キーボード52から記録再生装置50へデータ転送を行うこともできる。
【0069】
また、記録再生装置50は、CPU58によって当該記録再生装置50全体の動作の制御を行うためにRAM55、ROM56及びフラッシュRAM57を備えている。具体的には、ROM56には、入力手段51が操作されることにより入力される入力信号に応じて当該記録再生装置の動作を制御するプログラム等が記憶されている。また、RAM55及びフラッシュRAM57には、プログラムを実行する上でのデータ領域、タスク領域が一時的に確保されている。
【0070】
なお、上記CPU58は、上述した記録再生装置1のCPU13に対応して構成されている。すなわち、CPU58は、後述する光ディスクドライブ59の読み出し部により読み出したデータを後述するハードディスクドライブ60に書き込む機能と、後述するモデム70を介して情報センタと送受信されることによりデータに応じて当該情報センタに蓄積される所定の情報をハードディスクドライブ60に書き込む機能を備えている。
【0071】
さらに、記録再生装置50は、光ディスクドライブ59を備えている。この光ディスクドライブ59は、上述した記録再生装置1の光ディスクドライブ2に対応するものである。すなわち、光ディスクドライブ59は、記録媒体とされる光ディスクの装着部と、当該装着部に装着された光ディスクに記録されているオーディオ情報の読み出しのための読み出し部とを備えている。
【0072】
この光ディスクドライブ59は、当該光ディスクドライブ59に装着された光ディスクから1倍速或いはより高速、例えば8倍速、16倍速で光ディスクに記憶される情報が読み出せるように構成されている。この光ディスクドライブ59から読み出されるオーディオ情報を記憶するためにハードディスクドライブ(Hard Disk Drive;HDD)60が設けられている。
【0073】
また、記録再生装置50は、エンコーダ62を備えている。エンコーダ62は、バス上に転送さるデータをエンコードするように構成されている。このエンコーダ62は、エンコードアルゴリズムとして例えばATRAC2(Adaptive TRansform Acoustic Coding 2;商標)を有して構成されている。
【0074】
そして、記録再生装置50は、オーディオ用DRAM61を備えている。オーディオ用DRAM61は、各種情報を記憶する部分として構成されている。例えば、オーディオ用DRAM61は、光ディスクから読み出されたオーディオ情報を一時記憶する部分とされている。
【0075】
上記ハードディスクドライブ60は、上記図1に示す記録再生装置1の記憶部5に対応される部分であり、上述にようにオーディオ情報、付加情報及び楽譜情報が記憶される部分である。例えば、このハードディスクドライブ60にオーディオ情報が記憶される前処理として、上記オーディオ用DRAM61に光ディスクから読み出されたオーディオ情報が記憶されるとともに、そのオーディオ情報が上記エンコーダ62によりエンコードされた情報がオーディオ用DRAM61に再び一時記憶され、最終的に、ハードディスクドライブ60に上記エンコードされたオーディオ情報が蓄積される。
また、記録再生装置50は、マイクロホン63及びライン入力用のラインIN65を備えている。記録再生装置50において、マイクロホン63からアンプ64を介してオーディオ信号が入力され、或いは、ラインIN65からオーディオ信号が入力され、当該入力されたオーディオ信号がA/Dコンバータ66によりディジタル変換される。なお、上記エンコーダ62は、このマイクロホン63及びアンプ64を介して入力されるオーディオ信号に対して、或いは、ラインIN65及びA/Dコンバータ66を介して入力されるオーディオ信号に対してもエンコードするように構成されている。
【0076】
また、記録再生装置50は、光ディジタルIN67及びIEC958(International Electrotechnical Commission 958)エンコーダ68を備えている。光ディジタルIN67は、当該記録再生装置50への光ディジタル入力を可能にするように構成されている。この光ディジタルIN67からの光ディジタル情報がIEC958エンコーダ68を介してエンコーダ62に入力されるように構成されている。
【0077】
さらに、記録再生装置50は、モデム70を備えている。このモデム70は、上記図1に示す記録再生装置1の通信手段6に対応される部分であり、上述した情報センタ15との間でデータの送受信を行う部分である。すなわち、モデム70により、記録再生装置50は、情報センタ15において、オーディオ情報に基づく曲のタイトル、アーティスト名、作曲家、作詞家、歌詞、ジャケットイメージ等の付加情報の検索が行うことが可能になる。
【0078】
そして、このモデム70は、この外部ネットワーク69であるテレネットワーク、ケーブルTV、ワイヤレスネットワーク等に接続可能なインターフェースともされている。また、記録再生装置50は、このモデム70により、遠隔地の情報センタ15などに対して、課金処理を行うことができる。
【0079】
そして、記録再生装置50は、デコーダ71を備えている。デコーダ71は、ハードディスクドライブ60に蓄積される上記エンコーダ62によりエンコードされるオーディオ情報をデコードするように構成されている。このデコーダ71によりデコードされた上記ハードディスクドライブ60からのオーディオ情報は、D/Aコンバータ72及びアンプ73を介してスピーカ74から出力される。ここで、デコーダ71のデコードアルゴリズムは、上記エンコーダ62のエンコードアルゴリズムに対応するものとされている。
【0080】
また、記録再生装置50は、表示部76及びこの表示部76の駆動用の表示ドライバ75を備えている。表示部76は、上記図1に示す記録再生装置1の表示手段7に対応される部分であって、例えば、液晶表示(Liquid Crystal Display;LCD)部とされて構成されている。
【0081】
上記表示ドライバ75は、ハードディスクドライブ60に蓄積されるオーディオ情報をユーザが管理、制御するためのインターフェースである。表示部76は、各種情報を画像情報として表示する部分とされて、この表示ドライバ75によって駆動されて各種情報を表示する。
【0082】
そして、表示部76は、マウス、ペン、ユーザの指で触れる等の入力手段51としてのポインティングデバイスによって表示画面内に表示されるコマンド等が指定できるように構成されている。これにより、記録再生装置50は、この表示部76において指定されたオーディオ情報等を再生制御することができる。さらに、記録再生装置50は、表示部76により選択されたオーディオ情報の消去、外部機器へのコピー、移動等も制御可能とされる。
【0083】
具体的には、オーディオ情報が再生される際には、表示部76には、情報センタ15から取得した当該オーディオ情報に対応するフォルダ、或いはジャケットイメージが表示される。また、表示部76は、光ディスクドライブ59に装着されるメディアのTOC情報を基に、いわゆるインターネット上のWWW(world wide wed)サイトから検索された関連情報としてのhtml(hyper text markup language)文書がグラフィック表示されるように構成され、更に通常のインターネットブラウザとしても使用可能となっている。
【0084】
また、記録再生装置50は、IEEE1394インターフェース78及びIEEE1394ドライバーを備えている。記録再生装置50は、このIEEE1394インターフェース78、IEEE1394ドライバーを介して、衛生放送用のIRD(integrated receiver/decoder)77、MD(商標)、DVD(商標)、DV等からオーディオ情報を取り込むことができるように構成されている。
【0085】
さらに、記録再生装置50は、PCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)ドライバ80及びPCMCIAスロット81を備えている。PCMCIAドライバ80を介して設けられているPCMCIAスロット31は、PCMCIAカード82の装着部として構成されている。記録再生装置50は、このPCMCIAカード82の装着により、外部記憶装置、その他のメディアドライブ、モデム、ターミナルアダプタ、キャプチャーボード等様々な周辺機器の拡張が容易とされる。
【0086】
そして、記録再生装置50は、I/Fドライバ83及びI/F84を備えている。記録再生装置50は、このI/Fドライバ83により、ハードディスクドライブ60に蓄積されるオーディオ情報をI/F84、上記携帯装置100のI/F85を介して瞬時に当該携帯装置100にコピー、或いは移動することができる。具体的には、記録再生装置50は、課金処理して得たオーディオ情報ファイルを他の記録再生装置にコピー或いは移動することができる。
【0087】
以上のように構成された記録再生装置50は、光ディスクドライブ59に装着された光ディスクからオーディオ情報をハードディスクドライブ60に書き込む際に、当該オーディオ情報に対応される付加情報及び楽譜情報を、モデム70を介して情報センタから得て、これを上記オーディオ情報ととににハードディスクドライブ60に書き込むことができる。
【0088】
さらに、記録再生装置50は、情報センタに対して、課金処理を行うことにより、例えば、有料によってしかオーディオ情報をコピーすることができないような光ディスクを装着した場合に、情報センタに対して課金処理をすることにより、当該光ディスクからオーディオ情報をハードディスクドライブ60にコピーすることができるようになる。これにより、例えば、記録再生装置50は、上述したようなオーディオ情報及びこのオーディオ情報に対応される付加情報、楽譜情報のハードディスクドライブ60への書き込み処理が課金処理がなされたときだけ許可されるようになる。
【0089】
このようにハードディスクドライブ60にオーディオ情報、当該オーディオ情報に対応される付加情報及び楽譜情報が記憶された記録再生装置1は、スピーカ74からオーディオ情報を出力すると共に、表示部76に当該出力されちるオーディオ情報の付加情報、例えばタイトル名を表示することができる。そして、ユーザは、楽譜情報を参照して、所望の位置からオーディオ情報を頭出しを行うことができる。
【0090】
次に、上記記録再生装置50に接続される携帯装置100について説明する。携帯装置100は、記録再生装置50に設けられる装置部に装着されることにより当該記録再生装置50と電気的に接続されるように構成されている。上記携帯装置は、具体的には、図9に示すように構成されている。
【0091】
携帯装置100は、I/Fドライバ101及び上記記録再生装置50に接続される部分とされる上記I/F85を備えている。すなわち、I/Fドライバ101のI/F85には、上記記録再生装置50のI/F84が接続される。これにより、携帯装置100は、上記記録再生装置50と電気的に接続された状態とされる。
【0092】
また、携帯装置100は、当該携帯装置100への入力部分とされる入力手段102を設けている。この入力手段102には、プッシュ式、回動式のキーが設けられている。なお、入力手段102は、いわゆるジョグダイヤルとされる回動プッシュ式のキーによって構成されるものであってもよい。これらの入力手段102は、操作されることによりバス130に当該操作に対応した制御信号を出力する。この入力手段102からバス130に送出される制御信号は、当該携帯装置100の動作を制御するための信号である。
【0093】
さらに、携帯装置100は、RAM103及びROM104を備えている。ROM104には、当該携帯装置100が接続される上記記録再生装置50と同様に、入力手段102が操作されることにより入力される入力信号に応じて携帯装置100が制御されるようなプログラム等が記憶されている。また、RAM103には、プログラムを実行する上でのデータ領域、タスク領域が一時的に確保されている。そして、CPU105は、これらROM103及びRAM104に記憶される各種データにより当該携帯装置100全体の動作を制御している。
【0094】
そして、携帯装置100は、オーディオ情報を記憶するため等に用いるフラッシュRAM106及びオーディオ用DRAM107と、エンコード処理するエンコーダ108とを備えている。
【0095】
ここで、フラッシュRAM106には、上述した記録再生装置50からのオーディオ情報及び当該オーディオ情報に対応した付加情報及び楽譜情報がコピー或いは移動される。具体的には、携帯装置100が上記記録再生装置50に接続された状態から、記録再生装置50の表示部76において外部機器へのコピー、或いは移動を選択することにより、この携帯装置100のI/Fドライバ101を介して当該記録再生装置50のハードディスクドライブ60からエンコードされたオーディオ情報が当該携帯装置100のフラッシュRAM106にコピー或いは移動される。
【0096】
ここで、記録再生装置50のハードディスクドライブ60から携帯装置100のフラッシュRAM106へのオーディオ情報の移動とは、携帯装置100のフラッシュRAM106にオーディオ情報ファイルを書き込むとともに、記録再生装置50のハードディスクドライブ60におけるオーディオ情報ファイルの再生が禁止されることであって、すなわち、携帯装置100についてのみ、オーディオ情報が再生可能とされるような処理をいう。
【0097】
具体的には、ハードディスクドライブ60からのオーディオ情報の再生の禁止は、当該オーディオ情報ファイルに再生禁止フラグを立て、或いは、当該オーディオ情報ファイルを消去することにより行う。
【0098】
なお、携帯装置100は、エンコードされたオーディオ情報を記録再生装置50からコピー或いは移動されることに限定されない。すなわち、記録再生装置50の光ディスクドライブ59に装着される光ディスクから読み出されるオーディオ情報が直接I/Fドライバ101を介して入力されてもよく、このときフラッシュRAM106にオーディオ情報が記憶される前処理として、オーディオ用DRAM107に一旦記憶されると共に、そのオーディオ情報がエンコーダ108によりエンコードされてオーディオ用DRAM107に再び一時記憶され、最終的にフラッシュRAM106にエンコードされたオーディオ情報として蓄積される。
【0099】
さらに携帯装置100は、外部入力のためのマイクロホン109、ライン入力のためのラインIN111及び光ディジタル信号入力のための光ディジタルIN113を備えている。そして、携帯装置100は、上記エンコーダ108により、このマイクロホン109からアンプ110を介して入力されるオーディオ信号、或いはこのラインIN111から入力されてA/Dコンバータ112を介して入力されるオーディオ信号をエンコードすることもできる。携帯装置100は、さらにエンコーダ108により、光りディジタルIN113からIEC958エンコーダ114を介して入力される光ディジタル信号もエンコードすることができる。
【0100】
そして、携帯装置100は、デコーダ115を備えている。デコーダ115は、フラッシュRAM106に蓄積されるエンコードされたオーディオ情報をデコードする部分である。このデコーダ115によりデコードされたオーディオ情報は、D/Aコンバータ116、アンプ117を介してスピーカ118により出力される。
【0101】
また、携帯装置100は、上述した記録再生装置50と同様に、表示部120及びこの表示部120を駆動するための表示ドライバ119を備えている。
【0102】
上記表示部120は、例えば、液晶表示部とされており、バス130に表示ドライバ119を介して接続されている。表示部120には、オーディオ情報に対応するフォルダ等が表示されており、この表示部120は、表示される所定のオーディオ情報がマウス、ペン、ユーザの指で触れる等により選択可能になっている。この表示部120において選択されたオーディオ情報は、スピーカ118により出力再生されたり、フラッシュRAM106からの消去、外部機器、ここでは記録再生装置にコピー或いは移動等が行われる。
【0103】
以上のように、携帯装置100は構成されている。
【0104】
次に、記録再生装置50のハードディスクドライブ60に記憶されているオーディオ情報が、記録再生装置50の装着部に装着されている携帯装置100に転送される際の動作フローについて図10を用いて詳細に説明する。
【0105】
まず、ステップS21において携帯装置100が記録再生装置50の装着部に装着されているか否かを検知する。ここで、検知は、例えば、メカ的なスイッチ機構、或いは信号の送受信等により接続を検知する。
【0106】
記録再生装置50に携帯装置100が接続されていると判別されるとステップS22により曲、すなわちオーディオ情報ファイルの携帯装置100への移動の要求がユーザから指示されているか否かを判別する。具体的には表示部76に表示されるオーディオ情報ファイルを示すフォルダのうち所定のポインティングデバイスにより選択されたオーディオ情報ファイルが携帯装置100へ移動処理されることになる。
【0107】
上述のような処理により曲の移動要求が有りと判別されると、ステップS23において、指定されたオーディオ情報の容量を検出する。そして、続くステップS24において、携帯装置100の空き容量を検出し、当該検出した携帯装置100の空き容量と当該携帯装置100に移動処理されるオーディオ情報ファイルの容量を比較する。
【0108】
ここで、空き容量が足りないと判別されると、ステップS25において、携帯装置100内に以前からあるオーディオ情報ファイルが自動的に削除される。例えば、携帯装置100のフラッシュRAM106からのオーディオ情報ファイルの削除は、ユーザによる再生回数の少ないものを順に消去、記録された時期の日付の古いものから順に消去する等して行う。さらに、自動消去の際にユーザの許可なく消去されることにより重要なファイルが無断で消去されることもあり得ることを考慮して、例えば、記録再生装置50の表示部76及び携帯装置100の表示部120にその警告を表示してユーザの確認を得ることができるように構成している。
【0109】
そして、ステップS24及びステップS25の処理により携帯装置100に所定のオーディオ情報ファイルが移動可能と判断されると、続くステップS26において、記録再生装置50のハードディスクドライブ60からI/F34,35及びI/Fドライバ101を介して携帯装置100のフラッシュRAM106にエンコードされた所定のオーディオ情報ファイルが転送される。
【0110】
続く、ステップS27において、記録再生装置50のハードディスクドライブ60に記録されているオーディオ情報ファイルに再生禁止フラグが立てられる。これにより、記録再生装置50において、ハードディスクドライブ60に記録されているオーディオ情報ファイルの再生が不可能になる。すなわち、所定のオーディオ情報ファイルは記録再生装置50から携帯装置100に仮想的に移動され、オーディオ情報ファイルは常に一つしか存在しないように管理され、不正コピーが防止される。
【0111】
なお、記録再生装置50のハードディスクドライブ60に記録されているオーディオ情報ファイルに再生禁止フラグを立てることにより、当該記録再生装置50におけるオーディオ情報ファイルの再生を禁止しているが、転送終了後にハードディスクドライブ60に記録されているオーディオ情報ファイルを削除することにより、記録再生装置50における当該転送したオーディオ情報ファイルの再生を禁止することもできる。
【0112】
次に再びステップS28において、曲の移動要求がユーザから出されているか判断し、移動要求有りの場合には上記ステップS23の処理に戻り、移動要求無しとされた場合には当該処理を終了する。
【0113】
以上のように、記録再生装置50のハードディスクドライブ60に記憶されているオーディオ情報ファイルが、記録再生装置50の装着部に装着されている携帯装置100に書き込まれる。
【0114】
これにより、携帯装置100は、記録再生装置50からオーディオ情報を得て、当該オーディオ情報を再生することができる。そして、オーディオ情報に対応される付加情報及び楽譜情報は、オーディオ情報と共に、記録再生装置50から携帯装置100に書き込み処理される。
【0115】
よって、携帯装置100は、記憶手段とされるフラッシュRAM106に書き込まれたオーディオ情報をスピーカ118から出力することができる。そして、携帯装置100は、オーディオ情報の再生と共に、当該オーディオ情報の付加情報も表示部120により再生することができる。
【0116】
また、携帯装置100により、ユーザは、楽譜情報を参照して、所望の位置から曲の頭出しをすることができる。すなわち、携帯装置100は、携帯とされてもなお、従来のインデックスサーチ機能を備えることなく、所望の位置から曲の頭出しを行うことができる。
【0117】
なお、上述した携帯装置100は、上記図9を用いて説明した構成であることに限定されない。図11には、携帯装置100のその変形例を示す。
【0118】
変形例の携帯装置200は、上述した携帯装置100と同様に構成されている。なお、携帯装置200において上述した携帯装置100の同様に構成されている箇所については、同様の番号を付し、説明を省略する。
【0119】
携帯装置200は、スイッチ202を介してバス130に接続されているフラッシュRAM201を備えている。そして、携帯装置200は、スイッチ201によりI/F85とフラッシュRAM201との直接接続を可能にしている。上述した携帯装置100とその変形例とされる携帯装置200との差異は、このフラッシュRAM201の当該携帯装置200における位置づけである。
【0120】
すなわち、図9の携帯装置100においては、フラッシュRAM106がバス130に直接接続されており、フラッシュRAM106は携帯装置100の回路から物理的な切り離しが不可能とされている。一方、図11に示す携帯装置200においては、フラッシュRAM201は、スイッチ202によって、バスに電気的に接続されるように構成されている。すなわち、図11に示す携帯装置200にあっては、スイッチ202の切り換えにより簡単にフラッシュRAM201がバス130に対して切り離しが可能とされており、これにより、外部の記録再生装置との接続が容易とされる。
【0121】
このようにスイッチ202を切り替えることにより、フラッシュRAM201は、I/F85を介して記録再生装置50の記憶部の一つとして構成されるようになり、すなわち、記録再生装置50のCPU58によりフラッシュRAM201の制御が可能とされるような回路構成とされている。
【0122】
なお、上記記録再生装置50において、光ディスクドライブ59が情報を読み出す対象を光ディスクとしているが、情報を読み出す対象を光磁気ディスク、メモリカード等であってもかまわない。
【0123】
また、上記記録再生装置50において、エンコーダ62のエンコードアルゴリズムは情報圧縮されるエンコードアルゴリズムであればよく、よって、例えば、エンコードアルゴリズムをTwinVQ(商標)、RealAudio(商標)、LiquidAudio(商標)等として構成することもできる。
【0124】
さらに、上記記録再生装置50では、エンコーダ62によりエンコードされたオーディオ情報がハードディスクドライブ60に蓄積されるように構成されているが、光ディスクドライブ59から読み出される情報がそのままハードディスクドライブ60に蓄積されるようにしてもかまわない。
【0125】
そして、上記記録再生装置50は、ユーザがリクエストする曲情報が直接外部ネットワーク69からダウンロードされるように構成することもでき、メディア情報に対応して曲情報が返信されるように構成して所定のメディアのボーナストラックが配信により取得されるように構成することもできる。
【0126】
また、上記記録再生装置50は、携帯装置100にデータの送受信が行うと共に、当該携帯装置100に充電されるような充電部を備えることもできる。
【0127】
また、携帯装置100においては、フラッシュRAM106をハードディスクドライブに代用することもできる。
【0128】
さらに、上記携帯装置100は、記録再生装置50の装着部に物理的に装着されることにより記録再生装置50との送受信が可能とされているが、非接触型のI/Fによって接続されてもよく、例えばIrDA等を用いることで可能になる。
【0129】
また、上述した記録再生装置1は、図12に示すように、CPU13に少なくとも書き込み部16を備えるようにすることもできる。
【0130】
この場合、記録再生装置1は、読み出し部4が読み出したオーディオ情報を音声出力手段18により再生すると共に、通信手段6を介して情報センタと送受信することにより当該オーディオ情報に応じて情報センタ15に蓄積されていた上述したようなタイトル名等からなる所定の付加情報を表示手段7に出力し、上記書き込み部16により、情報センタ15に蓄積されているオーディオ情報に応じた楽譜情報を、表示手段7が出力している付加情報と共に記憶部5に書き込むように構成する。
【0131】
このように構成することにより記録再生装置1は、オーディオ情報の再生時において、情報センタ5から得た付加情報を記憶部5にいったん記憶することなく、直接、表示手段7に表示することができる。そして、一方で、記録再生装置1は、書き込み部16により、表示手段7に表示した付加情報を、情報センタから取得した楽譜情報と共に記憶部5に記憶することができるようになる。
【0132】
よって、ユーザは、記憶部5に記憶された楽譜情報を参照することができ、オーディオ情報のについて所望の位置からの頭出しを行う再生を行うことができる。
【0133】
【発明の効果】
本発明に係る記録再生装置は、装着手段に装着される記録媒体から読み出し手段により読み出したオーディオ情報をオーディオ情報書き込み手段により記憶手段に書き込み、さらに、付加情報書き込み手段により、オーディオ情報書き込み手段による記憶手段へのオーディオ情報の書き込みに応じて、通信手段を介して複数の付加情報及び楽譜情報が蓄積される情報センタと送受信することによりオーディオ情報に応じて情報センタに蓄積される所定の付加情報を記憶手段に書き込み、そして、楽譜情報書き込み手段により、所定の付加情報と共に情報センタに蓄積されているオーディオ情報に応じた楽譜情報を記憶手段に書き込むことができる。そして、この記録再生装置は、出力手段により、記憶手段に記憶されるオーディオ情報及び付加情報を出力することができる。
【0134】
よって、記録再生装置は、記憶手段に記憶されたオーディオ情報と共に、当該オーディオ情報に応じた所定の付加情報及び楽譜情報を記憶手段に記憶し、当該記憶手段に記憶したオーディオ情報及び付加情報を出力手段に出力することができる。また、ユーザは、記憶手段に記憶された楽譜情報を参照することにより、オーディオ情報について所望の位置からの頭出しを行うことができる。
【0135】
また、本発明に係る記録再生方法は、記録媒体から読み出したオーディオ情報をオーディオ情報書き込み工程において記憶手段に書き込み、さらに、付加情報書き込み工程において、オーディオ情報書き込みによる記憶手段へのオーディオ情報の書き込みに応じて、通信手段を介して複数の付加情報及び楽譜情報が蓄積される情報センタと送受信することによりオーディオ情報に応じて情報センタに蓄積される所定の付加情報を記憶手段に書き込み、そして、楽譜情報書き込み工程において、所定の付加情報と共に情報センタに蓄積されているオーディオ情報に応じた楽譜情報を記憶手段に書き込む。そして、記録再生方法は、出力工程において、記憶手段に記憶されるオーディオ情報及び付加情報を出力することができる。
【0136】
よって、記録再生方法は、記憶手段に記憶されたオーディオ情報と共に、当該オーディオ情報に応じた所定の付加情報及び楽譜情報を記憶手段に記憶し、当該記憶手段に記憶したオーディオ情報及び付加情報を出力手段に出力することができる。また、ユーザは、記憶手段に記憶された楽譜情報を参照することにより、オーディオ情報について所望の位置からの頭出しを行うことができる。
【0137】
また、本発明に係る記録再生装置は、装着手段に装着される記録媒体から読み出し手段により読み出したオーディオ情報を再生手段により再生すると共に、通信手段を介して複数の付加情報及び楽譜情報が蓄積される情報センタと送受信することによりオーディオ情報に応じて情報センタに蓄積される所定の付加情報を出力手段により出力することができる。そして、記録再生装置は、書き込み手段により、所定の付加情報と共に、情報センタに蓄積されているオーディオ情報に応じた楽譜情報を記憶手段に書き込むことができる。
【0138】
よって、記録再生装置は、オーディオ情報を再生すると共に、情報センタから取得した付加情報を出力手段により出力し、さらに、当該付加情報を、情報センタから取得した楽譜情報と共に記憶手段に記録することができる。そして、ユーザは、記憶手段に記憶された楽譜情報を参照することにより、オーディオ情報のについて所望の位置からの頭出しを行う再生を行うことができるようになる。
【0139】
本発明に係る記録再生システムは、装着手段に装着される記録媒体から読み出し手段により読み出したオーディオ情報をオーディオ情報書き込み手段により記憶手段に書き込み、さらに、付加情報書き込み手段により、オーディオ情報書き込み手段による記憶手段へのオーディオ情報の書き込みに応じて、通信手段を介して複数の付加情報及び楽譜情報が蓄積される情報センタと送受信することによりオーディオ情報に応じて情報センタに蓄積される所定の付加情報を記憶手段に書き込み、そして、楽譜情報書き込み手段により、所定の付加情報と共に情報センタに蓄積されているオーディオ情報に応じた楽譜情報を記憶手段に書き込むことができる。そして、記録再生装置は、出力手段により、記憶手段に記憶されるオーディオ情報及び付加情報を出力することができる。
【0140】
よって、記録再生システムは、記憶手段に記憶されたオーディオ情報と共に、当該オーディオ情報に応じた所定の付加情報及び楽譜情報を記憶手段に記憶し、当該記憶手段に記憶したオーディオ情報及び付加情報を出力手段に出力することができる。また、ユーザは、記憶手段に記憶された楽譜情報を参照することにより、オーディオ情報について所望の位置からの頭出しを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である記録再生装置の構成を示すブロック回路図である。
【図2】上記記録再生装置の備える表示手段及び入力手段を示す図である。
【図3】楽譜情報を説明するために用いた楽譜を示す図である。
【図4】楽譜情報のデータ形態を示す図である。
【図5】時間情報を示す図である。
【図6】情報センタから付加情報及び楽譜情報を取得する手続きを示すフローチャートである。
【図7】楽譜情報に基づいて曲の頭出しをする手順を示すフローチャートである。
【図8】上記記録再生装置よりもさらに具体的な例とされた本発明の実施の形態である記録再生装置である。
【図9】上記さらに具体的な例とされた記録再生装置に装着される携帯装置の構成を示すブロック回路図である。
【図10】上記さらに具体的な例とされた記録再生装置から上記携帯装置にオーディオ情報を転送する一連の手順を示すフローチャートである。
【図11】上記携帯装置の変形例とされる携帯装置の構成を示すブロック回路図である。
【図12】本発明に係る他の実施の形態の記録再生装置であって、CPUに書き込み部を備える記録再生装置を示すブロック回路図である。
【符号の説明】
1 記録再生装置、2 光ディスクドライブ、6 通信手段、7 表示手段、8 オーディオ情報書き込み部、9 付加情報書き込み部、10 楽譜情報書き込み部、13 CPU、16 書き込み部、18 音声出力手段

Claims (15)

  1. 記録媒体が装着される装着手段と、
    上記装着手段に装着される上記記録媒体に記録されるTOC( Table of Contents )情報及びオーディオ情報を読み出す読み出し手段と、
    複数の付加情報及び楽譜情報が蓄積される情報センタに接続する通信手段と、
    上記読み出し手段により読み出された上記オーディオ情報を記憶手段に書き込む書き込み手段と、
    上記TOC情報により生成された識別情報を上記通信手段を介して上記情報センタに送信することにより、当該情報センタから取得された、上記オーディオ情報に対応する上記付加情報としてのタイトル名及びジャケットイメージと、上記楽譜情報とを、上記書き込み手段が上記記憶手段に書き込むように制御する制御手段と、
    上記記憶手段に記憶される上記オーディオ情報出力する音声出力手段と
    上記記憶手段に記憶される上記タイトル名、上記ジャケットイメージ、及び上記楽譜情報を、上記音声出力手段による上記オーディオ情報の出力に合わせて表示手段に表示させる表示制御手段と、
    上記楽譜情報を指定することにより上記オーディオ情報の出力開始位置を指定する指定手段とを備え
    上記制御手段は、上記指定手段により指定された出力開始位置から上記オーディオ情報を出力するように上記音声出力手段を制御すること
    を特徴とする記録再生装置。
  2. 上記識別情報は上記TOC情報のサイズであって、当該TOC情報のサイズを上記通信手段を介して上記情報センタに送信することにより、当該TOC情報に応じた少なくとも上記付加情報を受信すること
    を特徴とする請求項記載の記録再生装置。
  3. 上記識別情報は曲の演奏時間情報であって、当該曲の演奏時間情報を上記通信手段を介して上記情報センタに送信することにより、当該曲の演奏時間情報に応じた少なくとも上記付加情報を受信すること
    を特徴とする請求項記載の記録再生装置。
  4. 上記楽譜情報は、少なくとも小節番号を含んでおり、上記制御手段は、上記指定手段により指定された小節番号に応じた出力開始位置から上記オーディオ情報を出力するように上記音声出力手段を制御すること
    を特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  5. 上記楽譜情報は、少なくとも楽章番号を含んでおり、上記制御手段は、上記指定手段により指定された楽章番号に応じた出力開始位置から上記オーディオ情報を出力するように上記音声出力手段を制御することを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  6. 上記記憶手段に記憶される上記タイトル名、上記ジャケットイメージ、及び上記楽譜情報を、上記オーディオ情報と共に、携帯再生装置に転送する転送手段を備えることを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  7. 遠隔に設置されて、複数の付加情報及び楽譜情報が蓄積されている情報センタと、
    この情報センタに接続される記録再生装置と
    を有する記録再生システムであって、
    上記記録再生装置は、
    記録媒体が装着される装着手段と、
    上記装着手段に装着される上記記録媒体に記録されるTOC( Table of Contents )情報及びオーディオ情報を読み出す読み出し手段と、
    上記情報センタに接続する通信手段と、
    上記読み出し手段により読み出された上記オーディオ情報を記憶手段に書き込書き込み手段と、
    上記TOC情報により生成された識別情報を、上記通信手段を介して上記情報センタに送信することにより、当該情報センタから取得された、上記オーディオ情報に対応する上記付加情報としてのタイトル名及びジャケットイメージと、上記楽譜情報とを、上記書き込み手段が上記記憶手段に書き込むように制御する制御手段と、
    上記記憶手段に記憶される上記オーディオ情報を出力する音声出力手段と
    上記記憶手段に記憶される上記タイトル名、上記ジャケットイメージ、及び上記楽譜情報を、上記音声出力手段による上記オーディオ情報の出力に合わせて表示手段に表示させる表示制御手段と、
    上記楽譜情報を指定することにより上記オーディオ情報の出力開始位置を指定する指定手段とを備え、
    上記制御手段は、上記指定手段により指定された出力開始位置から上記オーディオ情報を出力するように上記音声出力手段を制御すること
    を特徴とする記録再生システム。
  8. 上記識別情報はTOC(Table of Contents)情報のサイズであって、当該TOC情報のサイズを上記通信手段を介して上記情報センタに送信することにより、当該TOC情報に応じた少なくとも上記付加情報を受信すること
    を特徴とする請求項記載の記録再生システム。
  9. 上記識別情報は曲の演奏時間情報であって、当該曲の演奏時間情報を上記通信手段を介して上記情報センタに送信することにより、当該曲の演奏時間情報に応じた少なくとも上記付加情報を受信すること
    を特徴とする請求項記載の記録再生システム。
  10. 上記楽譜情報は、少なくとも小節番号を含んでおり、上記制御手段は、上記指定手段により指定された小節番号に応じた出力開始位置から上記オーディオ情報を出力するように上記音声出力手段を制御すること
    を特徴とする請求項記載の記録再生システム。
  11. 上記楽譜情報は、少なくとも楽章番号を含んでおり、上記制御手段は、上記指定手段により指定された楽章番号に応じた出力開始位置から上記オーディオ情報を出力するように上記音声出力手段を制御すること
    を特徴とする請求項7記載の記録再生システム。
  12. 上記記憶手段に記憶される上記タイトル名、上記ジャケットイメージ、及び上記楽譜情報を、上記オーディオ情報と共に、携帯再生装置に転送する転送手段を備えることを特徴とする請求項7記載の記録再生システム。
  13. 記録再生装置と携帯再生装置とを有する記録再生システムであって、
    上記記録再生装置は、
    記録媒体が装着される装着手段と、
    上記装着手段に装着される上記記録媒体に記録されるTOC( Table of Contents )情報及びオーディオ情報を読み出す読み出し手段と、
    複数の付加情報及び楽譜情報が蓄積される情報センタに接続する通信手段と、
    上記読み出し手段により読み出された上記オーディオ情報を記憶手段に書き込む書き込み手段と、
    上記TOC情報により生成された識別情報を上記通信手段を介して上記情報センタに送信することにより、当該情報センタから取得された、上記オーディオ情報に対応する上記付加情報としてのタイトル名及びジャケットイメージと、上記楽譜情報とを、上記書き込み手段が上記記憶手段に書き込むように制御する制御手段と、
    上記記憶手段に記憶される上記オーディオ情報を出力する音声出力手段と、
    上記記憶手段に記憶される上記タイトル名、上記ジャケットイメージ、及び上記楽譜情報を、上記音声出力手段による上記オーディオ情報の出力に合わせて表示手段に表示させる表示制御手段と、
    上記楽譜情報を指定することにより上記オーディオ情報の出力開始位置を指定する指定手段と、
    上記記憶手段に記憶される上記タイトル名、上記ジャケットイメージ、及び上記楽譜情報を、上記オーディオ情報と共に、携帯再生装置に転送する転送手段とを備え、
    上記制御手段は、上記指定手段により指定された出力開始位置から上記オーディオ情報を出力するように上記音声出力手段を制御し、
    上記携帯再生装置は、
    上記オーディオ情報を再生する再生手段と、
    上記オーディオ情報の付加情報を表示する表示部と、
    上記記録再生装置より転送された楽譜情報を参照して、上記オーディオ情報の所望の位置から上記再生手段が上記オーディオ情報を再生するように制御する携帯再生装置制御手段とを備えること
    を特徴とする記録再生システム。
  14. 装着手段に装着される記録媒体に記録されるTOC( Table of Contents )情報及びオーディオ情報を読み出すステップと、
    上記TOC情報により生成された識別情報を通信手段を介して情報センタに送信することにより、当該情報センタから取得された、上記オーディオ情報に対応する上記付加情報としてのタイトル名及びジャケットイメージと、上記楽譜情報とを、記憶手段に書き込むステップと、
    上記記憶手段に記憶される上記オーディオ情報を出力するステップと、
    上記記憶手段に記憶される上記タイトル名、上記ジャケットイメージ、及び上記楽譜情報を、上記オーディオ情報の出力に合わせて表示手段に表示させるステップと、
    上記楽譜情報を指定することにより上記オーディオ情報の出力開始位置を指定するステップと、
    上記指定された出力開始位置から上記オーディオ情報を出力するステップと
    を記録再生装置に実行させるためのプログラムが記録された記録媒体。
  15. 装着手段に装着される記録媒体に記録されるTOC( Table of Contents )情報及びオーディオ情報を読み出すステップと、
    上記TOC情報により生成された識別情報を通信手段を介して情報センタに送信することにより、当該情報センタから取得された、上記オーディオ情報に対応する上記付加情報としてのタイトル名及びジャケットイメージと、上記楽譜情報とを、記憶手段に書き込むステップと、
    上記記憶手段に記憶される上記オーディオ情報を出力するステップと、
    上記記憶手段に記憶される上記タイトル名、上記ジャケットイメージ、及び上記楽譜情報を、上記オーディオ情報の出力に合わせて表示手段に表示させるステップと、
    上記楽譜情報を指定することにより上記オーディオ情報の出力開始位置を指定するステップと、
    上記指定された出力開始位置から上記オーディオ情報を出力するステップと、
    を記録再生装置に実行させるためのプログラムと、
    上記記録再生装置より転送されたオーディオ情報を再生するステップと、
    上記オーディオ情報の付加情報を表示部に表示するステップと、
    上記記録再生装置より転送された楽譜情報を参照して、上記オーディオ情報の所望の位置から上記オーディオ情報を再生するように制御するステップと
    を携帯再生装置に実行させるためのプログラムと
    が記録された記録媒体。
JP07966398A 1998-03-26 1998-03-26 記録再生装置、記録再生システム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3885345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07966398A JP3885345B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 記録再生装置、記録再生システム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07966398A JP3885345B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 記録再生装置、記録再生システム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11283359A JPH11283359A (ja) 1999-10-15
JP3885345B2 true JP3885345B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=13696409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07966398A Expired - Fee Related JP3885345B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 記録再生装置、記録再生システム、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885345B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099091A (ja) * 1999-12-28 2006-04-13 Sony Corp 携帯型再生装置及び携帯型再生装置の再生方法
DE10001216A1 (de) * 2000-01-14 2001-08-30 Am Huelse Regina Schulte Verfahren zum Aufbringen von reproduzierbaren Daten
KR100377867B1 (ko) * 2001-03-28 2003-03-29 (주)안세기술 엠피3 파일의 유/무선 송, 수신 및 소출력 무선 전송 장치 및 엠피3 파일의 무선 전송 방법
JP4689510B2 (ja) * 2006-03-24 2011-05-25 ソニー株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11283359A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100715801B1 (ko) 기록 및 재생장치 및 방법, 단말장치, 송수신 방법 및기억매체
KR100620538B1 (ko) 제 1장치로부터 제 2장치로부터 콘텐츠 데이터를 이동하는방법 및 컴퓨터 독출가능 매체 및 기록 및 재생장치
KR100602214B1 (ko) 기록재생장치, 기록재생방법
KR100607210B1 (ko) 기록재생장치, 기록재생방법 및 데이터처리장치
KR100643871B1 (ko) 기록 장치
JP2001093226A (ja) 情報通信システムおよび方法、ならびに、情報通信装置および方法
JP4570701B2 (ja) 情報配信システム、端末装置、ファイル処理方法
JP2000200475A (ja) 記録装置、記録方法、課金方法
JP3885345B2 (ja) 記録再生装置、記録再生システム、及び記録媒体
JP4055270B2 (ja) 記録情報転送装置、情報転送方法、及び情報転送システム
JP2006202475A (ja) ファイル転送システムおよびファイル転送方法
JP4632464B2 (ja) 記録再生装置及び方法、並びに記録再生システム
JP3937559B2 (ja) 記録再生装置及び方法、並びに記録再生システム
JP2007103005A (ja) 記録再生装置、送受信方法および記憶媒体
JP4211795B2 (ja) 通信方法、通信システム、通信方法、およびサーバ
JP4379517B2 (ja) 情報配信システム、端末装置、ファイル処理方法
JP2006221793A (ja) コンテンツデータ転送システムおよびコンテンツデータ転送方法
JP4337914B2 (ja) 情報通信システムおよび方法、ならびに、情報通信装置および方法
JP4329877B2 (ja) 転送装置、転送方法及び転送システム
JP2007012271A (ja) 音楽再生システム及び音楽記録装置
JP2007311018A (ja) 記録再生装置及び方法並びに記録再生システム
JP2008077831A (ja) 記録情報転送装置、記録情報転送方法及び記録情報転送システム
JP2006323867A (ja) 再生端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees